( 286573 ) 2025/04/27 07:52:03 2 00 ラブリ 1児の母として自転車の歩道通行禁止に私見「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」スポニチアネックス 4/26(土) 20:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbb52a27070e28399260061f58c11a6a1228b6bc |
( 286576 ) 2025/04/27 07:52:03 0 00 モデルのラブリ
白濱イズミとしてアーティスト活動も行うモデルのラブリ(35)が、26日までに自身のThreadsを更新。警察庁が24日、自転車で交通違反をした際に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度を、来年4月1日に開始する方針を明らかにしたことに言及した。
自転車の逆走・歩道通行などの通行区分違反が、反則金6000円の違反の対象になることについて私見をつづったもの。ラブリは「オカンとして、子と歩く身として、運転する身として言わせていただきたい」と書き始め「まず、歩道自転車禁止と言いたいのは分かる。以前ランドリーから出た瞬間自転車が爆速で通り過ぎ1秒早かったらひかれてた。だから歩道禁止はすごく安心」とした。
だが「車を運転する身として、LOOPを厳重に規制すべきだと思う。車のように走っている人が多いと感じるし車間距離が取れていなすぎる。そして運転する身として。ママチャリの横を通り過ぎる時いつも緊張感が走る。だって何があるか分からないから。オカンとしてなにがなんでもひくわけにはいかないから。って思うのは私がオカンだから。全員がそうだとは限らない」と続けた。
また「ママチャリの身として雨の日の車道なんて相当こわい。真横でトラックぶんぶん通るし、歩道いきたいにきまってる。でもこれから行けないなら裏道通るじゃん、裏道通ったら遠くなる場合もあるじゃん、保育園遅刻してらんないじゃん。ってなったら早めに起きるじゃん。歩道・車道があるなら自転車道があるべき。走る道路の体制は変わらないの自転車は車道ですお願いしますってなんか、棒に振りすぎだよね」とし、「子供の事、未来の事、どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」とつづった。
青切符は115種類ほどの違反が対象だが、このうち重点対象行為と位置付ける違反を中心に取り締まる。警察官の指導や警告に従わなかったり、危険を生じさせたりした際の交付を想定している。反則金を納付すれば起訴は免除される。
反則金の額は、信号無視や通行区分違反が6000円。指定場所一時不停止や、イヤホンを装着して不適切な音量で音楽を聴いたり、傘を差しながら運転したりする違反が5000円。2人乗りなどの軽車両乗車積載制限違反を3000円とした。ミニバイクの反則金額を参考にした。
ラブリは2019年11月に映像作家の米倉強太氏と結婚。翌年5月に第1子女児を出産した。
|
( 286577 ) 2025/04/27 07:52:03 0 00 =+=+=+=+=
実際自分が毎朝の通勤中に遭遇する出来事だが、たくさんの人が行き交う駅前の歩道の人の間をすり抜けていく自転車。狭い歩道でも乗ったままとか、坂道を後ろからベルを鳴らして避けるよう促す自転車もいる。 車道で自転車に乗る怖さもわかるから、歩道を通るなとは言わないけれど、歩道には小さい子からお年寄りまでたくさんの人がいるから、威圧感とか含めて人に配慮した運転をして欲しい。
▲976 ▼68
=+=+=+=+=
自転車専用通行帯の整備はずっと以前から指摘されてるが相変わらずずさんなライン表示の追加や旧来の設計の道路が多い。 自転車は走りにくく 車側は自転車の接近にひやひやする。 そして歩道に自転車レーンの表示があっても歩行者は中を歩く。
自動車と自転車の境目は街路樹等で仕切って安全確保する方が良いし 自転車と歩行者のレーンの境目も小規模の区切りの目安を作って混在し難い工夫があってもいい。
どこかの自治体が実践してるかもしれないが 自動車 自転車 歩行者の共存を想定した道路モデルを国が策定して普及させるべき。 新設道路でも様々な方式が混在する現状は利用者として戸惑うし障害を持つ方ならなおさら負担が大きい。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
自転車にも車にも乗るけど、どちらの立場でも怖いのは路駐。自転車レーンは確実に塞がれて道路の真ん中に出ていかないといけないし、車でも車線変更を余儀なくされる。自転車に歩道を走るなという前にレーンを確実に通れるように対策してほしい。
▲753 ▼23
=+=+=+=+=
日本全ての道路が自転車通行に適した仕様に改修されるまで法やルールは変えるな、という主張でしょうか? 全てが足並み揃えて進めていけるのが理想ですが、その間に事故やトラブルが多発し、社会からの注目も高まってきたとしても全ての条件が揃うまでは何も施行するな、と言いたいのでしょうか? この改正をせざるを得ない背景には、全ての自転車乗りではなくても傍若無人な自転車乗りがあまりにも多い事があると思います。 昔、バイクで峠道をサーキットまがいの走り方をする者が多数いた為にカーブの部分に速度抑制用の危険な段差付きペイントがなされたり二輪通行止めになった場所もあり、それと似たような事かと思います。 何せ、車やバイクで毎日通勤していると暴走バイクを見ない日はあっても、無茶な乗り方をしている自転車は毎日のように見ます。しかも子連れの親のケースも珍しく無いです。そりゃ取り急ぎ対策しようって事になりますよ。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
路駐もだけどうちのマンションの隣が倉庫で大きなトラックが荷受け待ちで何台も停車しています。 トラックを停めるスペースが狭過ぎて仕方ない感じです。 コンビニもその荷受け待ちの列の間にあってトラックの先から車がいつ出てくるか分からないので、歩道を走っています。 違反で捕まったとしても仕方ないと思っています。 子供の命には代えられないですから。
ながらスマホとイヤホン着用の取り締まりは大賛成です!
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
警察は自転車の逆走に遭遇しても無視するのに、深夜に隠れて右折禁止の場所右折したやつ捕まえてるのたまに見るけど警察の目的がただ罰金取りたいだけなのがよくわかる。 深夜の誰もいない時に右折しても危なくないけど 自転車の逆走はいつぶつかってもおかしくないのに罰金が無いから注意すらしない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自転車にはどう走るなっていうなら、自動車の路駐を完全に取り締まって欲しい。 路駐のせいで車道に大きくはみ出して運転しないといけなくなるから、すごく怖い。 あと、LOOP怖いのもわかる。結構危ない運転してる人見かけるから、あれは免許制にして欲しい。
▲512 ▼51
=+=+=+=+=
車にも自転車にも乗っています。 前半はその通りだと思いますが、「後半の裏道を通って睡眠時間が削られるから子供の…」というのは感情によって大分ズレてしまってますね。
私も道によっては敢えて裏道を選んでいるのですが、理由は道路の広さの割に飛ばしたりウインカーが遅かったりとルールを守っていない車が多いからです。
道路整備は自治体の責任でもあります。 また一時停止を守らないのはもちろん、逆走したり側道から歩道へ減速せずに出て来る自転車も多いですね。子供を乗せている人もいます。 私にとっては全て恐怖と迷惑の対象です。
最近はパンチが返って来ない対象を叩いて共感を得ようとする人が多いように感じます。 まずは全員、というか自分がルールを守るようにすることが大切ではないでしょうか。 その上で合わないルールや設備を見直していく必要があると思います。
▲404 ▼71
=+=+=+=+=
子供を乗せる電動機付き自転車の場合重量が大変重くなり、女性だとフラフラしてしまうことも多く、車道を走って転倒する恐れもあります。地域によっては自転車専用道路を広く取ってるところもありますが、日本はもともと自転車は歩道を走っていた地域も多く、車道を走れる状態ではない道路がほとんどです。 子供を乗せたお母さんが何かの拍子にあの狭い車道で転倒して車が…など歩道禁止によって個人的には悲しい事故がいずれ起きるのではと思っています。 ちなみに叔父は原付でしたが車道端のアスファルトの盛り上がりで転倒して後続車にひかれて亡くなってます。
▲430 ▼114
=+=+=+=+=
歩道で自転車レーンと歩行者レーンがあるのに歩行者は自転車レーンを歩き 自転車は歩行者レーンを走っていたりする。 道路も最近は自転車レーンを塗り分けているところが増えているのに 自動車が駐車して台無しにしていたりする。 状況によって走行可否を変えていくのには賛成だけど、先ずはそれぞれがルールを守らないと話にならないと思うんですよね。
▲240 ▼22
=+=+=+=+=
自転車の路側帯通行は車も自転車も両方怖い。 車道側に転んだら命に関わる。 実際そういう事故も何件もあってるはず。 自転車専用レーンも歩道みたいにブロックで分けられてる訳じゃないし。 子供のためにも自転車の安全確保を考えて欲しい。 歩道内で柵立てて自転車と歩行者分けるとか。 新しい道を作るときは改良していって欲しい。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自転車道があればというのは、現実的に道路の全面整備が必要になる為、かなり難しいと思います。 もしあったとしても、マナーのないバイクの横抜け専用路になりそうですし。
極太タイヤの電動自転車とか、年寄りがぶつかったら致命傷だと思うし、電動ママチャリでも本人は普通のスピード感だとしても結構な速さで歩道を歩く人の間を抜き去ってく人が多い。
重くて速い電動自転車と、軽めの車両の人力自転車が事故になった場合、電動の方が相手への影響も大きいかと。 電動自転車も電動モビリティも免許制にして、 悪質運転の違反罰則強化をすれば良いと思います。
▲112 ▼33
=+=+=+=+=
自転車を車道走行にする事で、歩行者と自転車の事故は減るでしょう。けど自転車と車は事故増えませんか?車を運転していてヒヤッとする瞬間、何度もあります。また、子供を乗せた自転車とかは重たい分フラつきますし、子供自転車が車道とか走らなければならなかったら、車から見えなかったりフラついたりでめちゃくちゃ危険です。せめて子供を乗せた(乗った)自転車はスピード出さなので歩道でも良いと思います。あと、大通りならまだしも、なんでこんなか狭い道まで?と思う所まで自転車走行のマークが印刷されていたり、逆に危ないだろうと思う場所が多々あります。もっと危険はないかを調査し整備しながら分けて欲しいものです。
▲84 ▼24
=+=+=+=+=
自転車が車道だけで走行するようになると事故が増えるんじゃないですか? 元々自転車が普通に走行できるように作られていない車道が殆どだと思います。道路幅が狭くて大型車が前にいたら自転車が通れないし、大型車が後ろにいたら前の自転車が通り過ぎるまで追い越せません。 自転車を邪魔扱いするドライバーもいて、車から幅寄せされたこともあります。車同士でも煽り運転する人いるくらいですからね。自転車側を甘く見ているのでしょう。 安全のためにも歩道は走行できるようにしてほしいですね。そのためのルールを作ってくれたらと思います。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
自転車は道路交通法上は、軽車両として扱われます。だから、歩行者と同じにできないのは当然です。 自転車通行可能な歩道もありますが、原則徐行、歩行者最優先ではあります。 日本の道路は狭くてボコボコですし、自転車をしかも子供を乗せた状態で走るのは大変でしょう。ただ、歩行者にベルを鳴らして威嚇するような自転車乗り(道路交通法違反)も、高齢者中心に多いですし、自転車に乗る側のモラルも問われていることを考えてもらいたい。
▲251 ▼68
=+=+=+=+=
息子が車道を自転車で走ってたら、 車と接触し半月板を損傷。随分長い間病院に行ってたけど裁判おこすのなんのって言って。 やはり歩道で猛スピード出したり人が多い時の歩道は危険だけど、誰も通ってない歩道や、車道が狭い時は広い歩道の方がずっと安全。 運転してると、車道に自転車が居るとホントに邪魔で運転しにくい! 一律に何が何でもではなく、命や身を守るには臨機応変で良いと思うのだが。 自転車が車道を走って車にぶつけられる確率の方が多い気がする。
▲200 ▼41
=+=+=+=+=
昔(と言っても少し前)は皆が歩道通行だったこと考えるとなんとも不思議な感じがするが、歩行者にとっては危険は危険。特に高齢者が多い世の中。 だからこそ、車道は自転車の安全な通行および一般車両の通行のし易さや妨げにならない専用通行帯の整備を全国ですべき。さらに専用通行帯を塞いだら罰則でしっかり取り締まる。順番逆だったな。金かかるのは仕方ないから急ピッチで進めるべきじゃないかな??それか都心だけ先に進めて、それ以外は歩道通行もある程度認めてゆっくり整備を進めていくと。(安全に配慮し、歩道内に専用通行帯を設けるなど地域場所によってはあるよな) 日本の今の道路だと自転車側も車側も怖いだろう。というか危険。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車を運転する人も、自転車を車道で走らせる人も、本当に危険だといつも感じる。 車道の自転車レーンは端っこで、横を高速で車が走っているので、怖いから出来るだけ端によりたいいけど、排水の問題?で傾いているので、いつも倒れそうになる。 車は運転していると、自転車は結構車側に出ている人が多く、自分は横を通り過ぎる時は減速する。 車道を自転車が走るなら、もっと自転車レーンを広くして欲しい。 自転車が車道を走っていて、かすったり倒れて轢かれる事故って、どのくらいなんだろうか? 自分が車道を自転車で走る時は、いつも命懸けです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
車道を広げる必要がある場所もでてくるので、全てに自転車レーンを設置するのは難しい。 しかし路肩って、微妙な段差があって子供の時転んだし、大人になってからもヒヤッとすることがある。あの段差しかたないものなのかな、、、片側一車線は特に、あれ無かったらもう少し安心して車道走れる。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
保育園までの道に、自転車専用レーンのある大きな車道があります。 が、自転車専用レーンがめちゃくちゃ狭い上に、歩道からはみ出た植え込みの葉でさらに狭くなり、挙げ句の果てには専用レーンの真ん中に道の境目?みたいな段差があって、子供のせて通るとハンドルが取られてフラフラ。
その横をスレスレの距離でトラックが通ったり、酷いと路駐されてしまって車道に大きく出なくては行けなかったり。 あまりにも怖くて、歩道をものすごくゆっくり、突然歩行者優先で絶対にベルも鳴らさずに通ってます。
一律取り締まる前に、日本の道路状況をもう少し考えて欲しいです。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
日本の政治が考えてないんじゃなくて日本の政治が「東京のことしか考えてない」の間違い。今の日本の制度には地方から見るとおかしなところが多々ある。それらは全て人口密度が世界的にも異常に高い東京を見て決めたものだと分かる。東京と地方で人口密度が数百倍も違うんだから今なにか問題があるにしても東京だけ条例で規制すれば良い。地方だと祭りのときとか特殊なとき以外は歩道に人はほんの少ししかいないんだから自転車の歩道通行を厳しく取り締まる必要性を感じない。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
規制強化は判らないでもないが、実行性は担保されているのだろうか。そんなに警察官はいない。となると元警察官の再任用で取り締まるのか。それでも全国均一に取り締まりができるのか。自動車ですら違法運転は目前で行われている。結局、自動車と自転車の交通事故が起きた際の一方的な過失割合が、事案によっては自転車に100%非がある、という判決根拠にしかならないような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の車道と歩道は後々の自転車専用レーンのことを考慮して作られてはないからね。日本車の全てを軽自動車とコンパクトカーで統一させれば出来ないこともないだろうけど、それは現実的に無理だし。 整備されてもない車道に急に放り出されたって事故が増えるだけなのにね。だったら歩道に自転車専用レーンと歩行者専用レーンのふたつを作ってくれた方がまだ安全だと思う。 昔はよく駅までとか自転車乗ってたけど、法律もめちゃくちゃだしよく分からないから四輪車か徒歩にしてる。変なとこ走ったりして危険冒すより安全だもん。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
歩道を走るなと言いますが,車がバンバン走る横に僅かな幅の自転車道,怖くて走れませんし、危険なので子供にもそこを走れとは言いづらいです。 自転車に乗ってる我が子の命も大事だからです。ちょっとハンドルがブレたりもあるじゃないですか。 歩道を走るなと言うのなら、もう少し自転車道の幅を取ってもらいたいし,高校生の学生までは歩道を可能にして欲しいです。
▲101 ▼49
=+=+=+=+=
結局、ルールやマナーを守らない輩達のおかげで普通に気を付けてるこちらにも影響が出てしまう世の中に苛立ちますね。 正直、両方運転するので(車も自転車も)お互いの気持ちも分かりますがやはり自転車は生身なので一撃で生命を落とすのは当然なんで厳しくするのは仕方ないのかとは思います。 が、何故16歳以上なんでしょうか? そこは年齢関係なく未成年者には親が責任を持って教育するのが当たり前だと思いますけど…。 結論、ルール・マナー守らない輩の為に我々にも影響を及ぼすのは納得出来ません。 自動車免許を持っていればそこから引かれるのにも納得出来ません。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
車体が重い自転車を高齢者が凄いスピード出してるが本格的に車道にくるって事で車乗ってる高齢者と自転車乗ってる高齢者に注意しないといけない時代くるのか、いや子供も車道なので恐ろしい事になりそうですね、どう考えてもこんな車と自転車ぶつかりそうな車道に自転車レーンのマークつけてる所あるけどおかしいですよね。 怖くて車乗れないよどうやって事故防ぐんだ?どう注意しても無理でしょ過失は車でしょ、交通ルールわかるがやりすぎ感はあるように思う、悪質なスマホや歩道を猛スピードとかわかるがこれはやばいよ、もう歩行するしか安全な方法ないね車乗れば誰でも加害者になる時代到来かどうすんだこんなに厳しくしてやりすぎは間違いない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自転車が軽車両だと理解していない人が多すぎる
信号無視、逆走、後方確認しないで突然の進路変と⋯ 横断歩道も押して歩か無ければ歩行者扱いにはならい 俺も通勤で1キロ程乗るが、なるべくマナーは守るよう心がけている 以前、片手にコヒーを持ち、もう片方でスマホを操作してて、御婦人にぶつかり死亡させた事件があった 確か女子大生だったけど、あれで人生相当変わっただろう そうならない為にも、小学校高学年で自転車講習を必須とすべきだ
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
歩道通行禁止じゃないです。原則車道、歩道は例外というだけです。 警視庁のサイトを見れば↓の通り書いてあります。 1. 道路標識等で指定された場合 2.運転者が13歳未満や70歳以上の高齢者や身体の不自由な人の場合 3.車道又は交通の状況から見てやむをえない場合
要は車道では危険を感じるなら徐行して歩道を走れば良いのです。 自転車の徐行は8km/h程度、ジョギングぐらいの速度です。 それ以上で走るなら車道へ行けという話です。
それより逆走を止めてください。 特に歩道もない片側一車線にある路側帯を逆走してくる人。 激しく迷惑です。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
車も自転車も乗れない3児母です 風の日も雨の日も徒歩一択なので どちらの気持ちも分からないのですが…
日本の道路で 自転車用道を完全整備は無理ですし、被害者 加害者 両方になりやすい乗り物なのだから 自分で危機管理するしかないです
暴走自転車が多いのも実情ですし、 まずは 人と通り過ぎる時くらいは降りる、ワキに止まる…程度の気遣いをしてもらえると 歩行者としても安心です。
私の生活圏だと、お子さんを乗せてる方は割と安全運転ですので お互いに気を使いながら、頭下げあいながら通り過ぎる方が多いです ルール無視の運転、暴走運転はおじいちゃん&小学生~高校生が多いんですよね、 歩行者としても、車道を走っているご老人や子供にはハラハラしてしまうので 速度の出る乗り物に乗っている、という意識を持ってもらえたら 歩道を走っていてもこんなに目くじら立てられる事もないのになぁ…と思います
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
コンクリートジャングルで狭ーい歩道を自転車が走るのは危険だから車道の方に行くけど、確かにトラックとか怖いね。あと路駐されてると本当に迷惑。 でもちょっと田舎になると、ここは車道か?と思うくらい、歩道が広いんだよね。 歩道に余裕があって、更には自転車マークまで書いてあり通行OKとなっているうちの近所は、オカンに優しい地域だと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自転車は車道を走ることが前提だが、そこに対して大型トラックなどの車が走る車道を自転車で子供を乗せて走るのは怖いし危ないと苦言を呈する人が大勢いるが、これを歩道に置き換えて考えてみて欲しい。 子供連れやお年寄りが歩いてる歩道を縫うようにして時速10キロ~15キロ、場合によってはそれ以上の速度が出ている自転車が歩行者の脇を疾走していく日常。 当然ぶつかったりする接触事故も起きる。 特定小型原付が歩道を走る際は6キロモードで走らなければいけないが、自転車はその倍以上のスピードで歩道を走る異常性。 そこに関しては自転車に乗る多くの人達は当たり前のように考えている違和感。 車道のトラックの存在が歩道の自転車という皮肉。 「本来は歩道|自転車専用道|車道」と別けられれば良いんだけど、今更道路の拡張工事なんて全ての道路では出来ないわけで、自転車が歩道を走るなら右側通行6キロを守るべきだとは思う。
▲48 ▼58
=+=+=+=+=
私も法律の不備、道路状況や地方の考慮漏れなど問題があると思っています。が、ラブリさんの言い分は子供をダシに自分の事ばかり主張していてちょっと素直には受け取れないですね。個人的には自転車は路上駐車が特に問題だと思っているので、そちらの取り締まり強化は早めに必要だと思っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の道路は自転車には適していない。 道幅が狭いから自転車専用レーンを整備するのは現実的に言って無理。 だからといって歩道走行させたら歩行者の安全が脅かされる。本来、歩道は歩行者の安全のためににあるはず。 少なくとも都内では、自転車に乗れるのは車道を走る勇気のある人だけにすべきだと思う。 自転車に子供を乗せて走るのは、道路事情だけでなく、重量のバランスの問題も加わって危険極まりない。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
それだけ交通ルールを無視して走行している自転車が多いということ。
自動車については、昭和の中頃の交通事故による死者1万5千人から3000人以下にまで死者数を減らしたり、各種安全システムや飲酒運転の厳罰化などで事故数自体も数分の1に減少している。
にも関わらず、自転車によるマナー違反と交通違反によるトラブル・事故は一向に減らないし、スマホ片手にイヤホンをして、もう一方の手でドリンク類を持ちながら運転して人を轢き殺してノー反省というろくでもないのも出る始末。
ルール遵守を徹底するための厳罰化は当然だし、自転車専用道を整備するべきであれば、それこそ原チャリなみの税金を払うべき。
▲81 ▼20
=+=+=+=+=
近所の大きい通りは歩道が広く、真ん中に点線があって、車道側が自転車、奥が歩行者になっています。そういうところも自転車禁止なのかな?かなり大きい三車線の通りで、あそこを子供乗せて車道は怖いなあ。路駐も多いし。自転車の取り締まりと一緒に路駐もちゃんと指導してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
欧米では、原則として自転車の歩道の通行が可能であり、禁止は例外的だ。街の中心部などでは、自転車や自動車の乗り入れ禁止が多い。 車ではなく自転車の普及が地球に温暖化対策になるので、EUでは自転車利用を奨励し、自転車専用通路を整備する。 日本では、危険なことを一律禁止することが多いが、自転車の車道通行も危険だ。何でも一律禁止ではうまくいかない。しかし、日本で画一的な禁止が多いのは、その方が役所の管理が楽だからだ。日本は管理者主導国家。 一律禁止国家の日本で、禁止を決める基準は、利権だ。 自転車の利用は、経済効果が少なく、政治家の利権に結び付かないので、日本では自転車の利用を制限する。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
というより今まで自転車においての違反行為が無放置状態だったのだと思います。かなり悪質なものは取り締まっていたのかもしれませんが・・・ 先日も歩道を歩いていたらかなりのスピードで自転車が通り過ぎて右腕をかすりよろめいて尻もちつきましたが、そのまま走り去りましたし信号が変わり 渡ろうとしたら横から自転車が信号無視で突っ込んできて、横の男性も同じく 後1歩踏み出すかで激突していました。 このような違反行為が放置されてしまった以上は止むを得ないとは思います。 その反面として自転車レーンのとこに停まってる駐停車の自動車などはどんどん取り締まるべきでしょう。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
自転車専用道路の整備が先。 あと自転車専用レーンの青い線の上を走る車と青い線の上に一時停止する車を取り締まってくれ。 現状では歩道を走らざるを得ない危険な車道がおおすぎ。 子供を乗せて走る場合、本当に危ない。 これを書くと絶対子供を後ろに乗せるなとか 言われそうだか、それと同じ理論で店やバスや電車やエレベーター内でのベビーカーを排除するような意見が蔓延して問題になったと私は思ってる。 話は逸れるが自転車ばかり厳しくして、電動キックボードと外国人ゴーカートは規制がゆるすぎではないですか? 警察の天下り先なのは知ってますが、本当に危ないと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
田舎の子どもはほぼ自転車通学です。中学生、高校生、はまたま小学生もいます。 この子達に歩道を走るなというのは酷だと思います。死と隣り合わせです。 うちの子ども達は事故もなく大人になりました。 いまからの子ども達もルールを守り子ども達だけでも歩道を走らせてやりたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は歩道走って欲しいな。 1番望ましいのは歩道、自転車、自動車が分かれてるのが良いけど。 歩道を想像するときに都会を想像するのか田舎を想像するのかで意見が変わってくる。 私は田舎の歩道を想像している。 わざわざ危険な車道走るより安全な歩道を走ってくれよと思う。 これが都会だと人が多いから難しいんだろうけど。 自転車を車とみなすならもっと厳しいルールを設けるべき。 逆走してもなんの切符も取られないのなら車道を走らないでくれと思う。
▲151 ▼86
=+=+=+=+=
自転車道の整備がされていて反則金を取られるなら仕方ないけど、自転車でどこを走れば良いか分からんような道ばかりなのに反則金は取れないでしょう。警官の注意に従わなかったり、よほどの危険な運転でないと。自動車とは同じようにはならないと思います。
▲88 ▼13
=+=+=+=+=
自転車通行路内を車が走行していることがある 特に横幅のある都営バスなどが、 自転車通行路の中にギリギリ入って かなりのスピードを出している 自動車と肩触れ合う程スレスレに走ってる状態 自転車通行路内で転倒したらどうなるか??
文京区白山通りなど、 自転車通行路と車道の間にパーキングが設けられた、安心して走れる自転車通行路もある 広めの歩道内には 自転車用コースが設けられていることもある
歩行者と車の迷惑にならない安全な自転車通行路が欲しい 路地住宅街は難しくても、 幹線大通りの自転車通行路はもっと整備できるのでは??
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自転車上なんてめったにないから、車道を走るしかない。でも、日本の道は広くないから車に引っ掛けられそうになる。車を運転している時は邪魔になるしね。13歳以下が歩道を走ってもいいのは残るんだよね。じゃないと子どもの死亡事故が増える。 規制するなら環境を整えてからにしてほしい。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
真っすぐ引かれたラインの上を真っすぐ走るって感覚がないヤツは多いなとは思う。自転車と言えど、プラス半身車道側にはみ出すだけで接触事故になり得るって感覚がなく、蛇行するヤツは本当に危険。あとは…後方確認を全然せずに蛇行なり走行ラインを変更しようとするヤツはなんなんだ?って本気で思う。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
横断歩道の自転車走行って本来は降りなければならない。ここって意外と子供を乗せている親御さんには大変になるのではないですか。
希望的観測では、イヤホンや携帯電話のながら運転と通行の多い歩道の爆走、歩行者の前を横切る運転のみ取り締まれば良いのではないでしょうか。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
今のままの道路で法だけ変わるのかな? 住んでる場所は路駐も多いし、その横に前後子供乗せてふくらんで運転するのは怖い。 自転車レーンあっても平気でその上車が走るような狭い道ばっかりだし。 歩道で真ん中にライン引いて車道側が自転車となっている道もあるからそれが1番安心できるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「自転車は車両。車道を通行。」と言われて久しいし、もちろん知っていますけど、実際どう走っていいのかわかりません。今の道交法で自転車の講習も受けたことがありません。色々法律を変えるのなら、どう走行したらみんなが安全なのか、きちんと周知してほしいです。 車道の端を通っているのは見かけますが、信号や曲がるときどうしているのか…。車用の信号で車と同じように通行しているところを見たことがないんです。原付のように走行したらいいのでしょうか?ほぼ自転車で走行する機会はないのですが、純粋に疑問です。
▲102 ▼89
=+=+=+=+=
そもそも、自転車は車両ですが、例外として歩道を走る事も許されてます。 しかし、その場合は徐行して歩行者と安全な距離をとってとなりますけどね。 車の運転マナーやルール違反もよく見ますけど、その倍以上、自転車の危険運転は見ますね。 あっち行ったりこっち行ったり、自由過ぎる。 公道が、自転車のことまで考えて作られていないのも事実ですが、現状そうなのだから、それに合わせて安全に運転するのが筋ですよね。 道路環境のせいにしちゃダメでしょ。 いまだにスマホ見ながら、持ちながら走ってる自転車もよく見るし、傘持ってたり、イヤホンしてたりね。 もっと厳しく取り締まっていいと思うよ。 車も自転車も。 事故が発生するよりは、ぜんぜんマシ。 日本の警察は、こっちから、あの車〜とかあの自転車〜とか言っても、私は交通課ではないので、それは別の部署がやるので〜とか言って、目の前の違反を見逃すからね。 びっくりしたよ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自転車専用道路を車道に作ってほしい。車道を自転車で走ると、追い抜かしていく車も恐いし、いつ車に追突されるのかという不安もあるので。安全策も併せて考えて欲しいです。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
これはこの人の言うことはわかる。妻も自転車に相当頼る生活だからやはり矛盾を多く感じているようだ。 法律は法律で整備しなきゃならんし、警察などの運用する方の工夫も必要ではある。 しかし根本は日本の都市設計、交通設計における思想のなさが原因だろう。 どういうイメージで道路を作ったのか、見てもわからないし説明もない。車も人も自転車も何でもかんでも同じ道路にぶち込んで弱肉強食一触即発のジャングルにしてしまえばこうなるのは考えなくてもわかるはずだと思うんだが。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
車道、歩道どちらを走行するか、も今後大切な話になってくるけど、まずは何より先に両耳イヤホン、スマホ使用、一時停止違反厳罰化を望みます。 こないだ両耳イヤホンした80歳くらいのお爺様が、自転車で車道の真ん中を走り続け…5分くらい待ってからやむなくクラクションを鳴らしたが聞こえず。朝から15分くらいじい様の後ろを徐行したよね… 軽車両といえど皆さん結構なスピードを出す。 車もだが自転車も急には止まれないでしょう。一時停止は確実にしないとダメ!一時停止があるところは必ず、絶対に見通しが悪いんだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都市とかで歩道の幅が2.5m以上なら 歩道に自転車通行帯を設けるべき 地方とかで歩道の幅が2.5m未満なら 車道に自転車通行帯も設けるべき そんな各地の道路事情に応じた交通ルールが良い 一時は廃れた自転車だけど今や主な交通手段 歩行者や車と安全に共存できるように願う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路事情が現在の社会に適応する前から作られてるから、電動自転車やチャリのことなんて考えて作ってないからな。 基本的には法は車両と、歩行者の二択で作られている。 車両とは広義なものでリヤカーや自転車もそれに分類される。 今の道路幅的に第三の通行帯を作ることは不可能で、一部のできる道路ではそういったこともやっているが認知度が極端に低い。 たぶん解決できないルールですよ。 とはいえ、電動キックボードの類は厳格に取り締まらないと、あれとぶつかる歩行者もですが、無謀な横斬り等で接触する車も被害者と思うほど無法地帯と、化している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
13歳未満と70歳以上は歩道走行はよかったはず。あと、車道が狭く運転に危険を感じる時は歩道でもいい。ただし、歩行者優先。子供の命が〜と言うママがいるが、子供乗せたママが凄いスピードで逆走するのを何度も見るし、歩道を走ってる中、ノールックで急に車道に出るママもいる。反省して欲しい運転の人は多いよ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の歩道通行禁止は明文化された原則がありつつも、年齢や交通量とか様々な例外が救いであり矛盾をはらむわけで、どちらにも受け取れるわけで、交通量が少なくて広い道路以外はすべて、歩道OKにしてください。 そうじゃないと例外を読み解けない生真面目な人の事故が増えそう
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自転車は車道へ、となると今後は自転車と自動車の接触事故の数がとても増えそうな気がする。 というか、軽車両という位置づけにするのなら、自転車乗るのにも年齢制限が必要になるのでは? だって小学生も車道で、とか危なくないですか? いびつなんですよね。自転車専用の通路ももっと増やして、それからのルール作りなら分かるのですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
罰金を科すならすべての車道に自転車専用帯を設置してくれ。 これまでは、歩行者が自転車と接触する事故が多くなったから、という処置だろうが、これからは明らかに車道を走る自転車と車の接触事故が爆増すると思う。その場合、重大なケガ、死亡にいたるのは自転車だ。 環境を整えないまま罰金だけは取ろうとするのは横暴すぎるだろう。 これを考えたのは政治家か?政治家は自転車には乗らないだろうし、自分では車を運転しないだろうから、自転車の苦しみも、運転手の苦しみもわからないまま、優秀な東大の頭でひねり出すからこういうことになる。 庶民を苦しめるだけの罰金はやめてくれ。 自転車の乗り方の講習会を幼稚園、小学校、中学校、高校で開いて受講証を配布してください。そして10年後に罰金は考えてもいいでしょう。
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
ながら運転のみ罰金と人身事故起こした時の厳罰化だけでいい 自転車は車道と言いつつ、車道の真ん中走るなとか 車に追い越される時は端っこいかないと罰金とか 何考えてるのかワケわからん 車道の端っこは歩道とのビミョーな段差があって、車輪が弾かれやすくてバランス崩して転倒しやすいんだよ 日本中の道路に自転車専用レーンを整備してから規則強化してね
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
車も自転車も乗りますが、特に地方など殆どの歩道は歩行者も自転車も通っていません。それなのに狭い車道を自転車に義務付けるのはどうなのかと思います。臨機応変に対応してほしいです。
▲63 ▼20
=+=+=+=+=
問題はどこに作るか、どこから金出すかだね。自転車道整備されてるとことあるけど。少し広めの道では歩道と車道の間にほっそく色塗ったエリアがある。こんな細いとこ通るのってくらい。 それより細い道は直すのも無理だし。日本のインフラ老朽化し始めてあちこちで舗装道路の陥没なんて起きてたら自転車道の整備よりそっちが先だからね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
私も子乗せ自転車も車も運転しますが、やはり後ろに子供乗せて車道を走るのは怖いです。車運転してる方でも怖く感じると思います。 歩道の広い道を歩行者の邪魔にならないようにゆっくりと通るようにしていますが狭い道など人がいれば車道に出ますが車道を走るのも怖いし何より路駐がとても怖いです。 歩道を走るなと言うなら路駐をどうにかして欲しい。 自転車専用道路が路駐で潰されているような場所もありますよね⋯
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
歩道乗り入れ禁止区間は自転車道路を整備すべきだね。自転車みたいな無防備な乗り物が車道なんて、きつすぎるよ。車の運転手も若葉マークのひともいるし、下手な人だと車両感覚をつかめてなくて最悪ぶつけられる可能性もある。自転車だと大けが、下手をしたら死んでしまう。バイクはまだスピードが出るので車の流れについていけるから、自転車とは全然違う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
自転車は車道、歩道のどちらを走るかは歩道の幅で決めるべきだと思う。新しく出来た道の歩道の幅は軽自動車が走れるぐらいの幅がある。そう言った広い幅の歩道は自転車も通行可にすべきだと思う。広い歩道があるのに車道を自転車で走られてもね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
歩道通行禁止は大都市だけでやってほしい。地方では歩行者はほとんどいない。しかし朝夕の通勤時間だけは車道は車で渋滞するため自転車は危険であり歩道を通ることが望ましい。このように大都市と地方ではまったく逆である。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
街路樹が車道側にせり出してたり、左に寄せない路上の駐停車、デカい観光バス駐停車、いろいろと車道を走るのが危険な場合もある。そういうのをまず解決してからだとと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> まず、歩道自転車禁止と言いたいのは分かる。
言いたいのではなくて、もともと法律でそう決まってます。今回からそうするわけではないですよ。自転車は車両なので車道走行が原則です。歩道での走行が許可されてる場合のみ歩道走行できます。 許可されてない歩道を自転車で移動する場合は、降りて自転車を押しながら歩きましょう。1児の母としてまず道路交通法をしっかりと子どもに教えてくださいね。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
自転車は車道走行が基本だけど、交通量が多かったり危険な場合は歩道を走行できる例外規定を知らなかったんでしょうね(記事もちゃんと例外規定を書いた方がいいですね)。
雨の日はスリップとかして危険だしトラックがぶんぶん通ってる道は交通量も多いので例外規定が適用されるのでは?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
車道に自転車専用レーンが有っても自動車との間にガードレールが無いと怖い。大型トラックなんて自転車レーンまではみ出して来るからね。かと言って歩道を爆走する自転車も後を絶たず歩行者が危ない。結局は交通弱者を思いやらない運転者のマナーの問題だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車運転してる身からすると、車道の自転車はひきそうで怖いので車道を走ってほしくない。自転車乗ってても車道の路肩はガラスの破片がよく落ちていて2回ほどパンクしたから嫌いだ。歩道に自転車専用道路を作ってほしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
都市部で生まれ育って、郊外に引っ越して、また結婚を期に生まれ育った都市部に戻り、その後再び同じ郊外に引っ越した。 それで強く思うのが、やっぱり都市部は道路環境が悪い。 今住んでいる郊外は、住宅路以外は広い歩道に植え込みで歩行者レーンと自転車レーンが分かれて存在しているから自転車でも安心して走れる。 他方都市部は、歩道は狭くて自転車通行可にはなっていないので車通りの多い車道を走らなければならない。 幼少期はそんな環境でも当たり前に自転車乗っていたけど、大人になって改めて見ると恐ろしい。 都市部ほど自転車利用者が多いけど、むしろ都市部ほど自転車は利用すべきではないと思いますね。 道が悪いと言っても現実的にはどうしようも無いので。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
完全禁止は怖いですよね。 子供も何歳までなら歩道走っていいの? 小さい子供乗せて、道路はこわいな。 速度規制とかにしたらいいのでは? ぶっ飛ばしてる自転車は、歩行者とぶつかったら危ない。 歩行者でも、自転車は通行するな!って怒鳴り散らすおじさんいるけど、あれもどうなん? ヘルメットにゴープロ付けて、いつでも警察に出すぞ!みたいな人いるんだけど。 朝8時のラッシュ時よ?仕事行く人、高校行く人が自転車乗ってお互い譲り合えばいいのに。 自分は小さいわんちゃん連れて散歩して。 もっと早く散歩しろよって感じ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、本来は自転車に子供を乗せるのはルール違反だったんですよ。 でも、働くママの自転車利用率、そして自転車用チャイルドシートの装着率の高さから、ルールが寛容になっただけ。
でね、ここが一番大事なんですけど 子供を後ろや前に乗せてるママ、急ぐ事に執念燃やしているのでスピード出しまくりで左右にブレまくり、車道走っているのに信号無視、かと思えば横断歩道や歩道を歩行者に警笛鳴らしながら走行、逆走当たり前、後方から来る自動車をチラリとも見ずに突然の右折左折の道交法違反の宝庫! コレで自動車と事故起こしても、0:10で自動車の責任になる… やってられません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
"車道は危ないから歩道を走る"などといった交通ルールを無視した考えで動いている自転車は歩行者にとっても車のドライバーにとっても脅威だからね。 みんなが交通ルールを理解し実行していれば、互いに尊重され、ここまで煙たがれることはなかった。 自転車側の意識が見直されるいい機会じゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治は何も考えてない訳じゃ無いと思うけど…だって考えて法規制や法改正が今回あるんでしょ!?疑問視するのは分かるが、ルールってのは変化させてゆけるもの。今までで影響や問題があったから変わって行ってるのが法であって、今回の道路交通法の改正もその一部。すべて変わるときに良い方向に変わらんのは仕方ない部分がある…ルールに併せて施設等同時に変える事が出来ん場合などもあるし。大前提に歩行者や弱者を優先し、守る事をしてるのが道路交通法の成り立ちなんだろうけど、都度ルールは変わるので、変えて欲しい事は声に出して伝えなきゃ変わらんけど、おかしいと思う事は言い続けなきゃ。そういうトコで政治に興味もって選挙なりも参加しなきゃと思う…選挙とかも行かずに不満だけたれてもしょうもないで。
▲26 ▼69
=+=+=+=+=
警視庁のHP。 歩道を通行できるのは、 道路標識等で指定された場合 運転者が13歳未満や70歳以上の高齢者や身体の不自由な人の場合 車道又は交通の状況から見てやむをえない場合 等です。 子供乗せて走るのはまあいいんじゃないでしょうか。ただ、歩道はあくまでも歩く人が優先ですので、速度には注意が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩道をゆっくり走ればそれで良い話だ。 自転車に車道を走る免罪符を与えたことで、今後車道を堂々と走り自動車の邪魔をする無敵の人が増える。 交通量が多い狭い道を自転車が塞いで渋滞する光景が日常になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
歩道走行禁止はほんとやめて欲しい。 原付でも車に追い越される瞬間めちゃ怖いのに子供にそんな危険な場所走らせたくない。 せめて通学で自転車使う事が最も多くなるような高校卒業まではOKにして欲しい。 自転車と歩行者の事故と、車と自転車の事故、どっちの方が命を落とす危険性が高いかなんて答え分かりきってるでしょうに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ならばまあ、、、車道の横に狭くある自転車通行帯(白線や青線)を塞ぐ駐停車車両はもっと厳罰(違反金より高く)に取り締まるべきかと思う。 アレのせいで車道に大きくはみ出す際にはクラクションや幅寄せも有り、 停める事で自転車通行が有れば危険な追い越しをせざるを得ないのは認識してやって居るだろうから。
自転車通行帯の駐停車車両追い越しの際にもしも事故に遭ったとして、、、この停まっている車はそそくさと逃げるんだろうなと思うとそこが常々気に入らない所。(その際の裁判等の判決に関しても厳罰及び補償額多め位にして欲しい程)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ながら運転も厳しくすべきだと思いますが、ワタクシは個人的に「無灯火運転」に同等の厳罰に処してもらいたい…¥5000では安すぎる。さらには後方の反射板が無い或いは壊れたまんま夜間に乗る輩も同様に厳重に取り締まってもらいたい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
何が言いたいのか分かりませんでした。 歩行者としては自転車が歩道を走るのは反対で、自転車に乗る身としては歩道を走れないと怖いけど遠回りは嫌。 どうしたら良いのか具体的な結論を持って発言しないと無意味で無駄ごと。考えてないのは。この人自身の様です。難しい問題と言いたいのだろうけども、誰にとっても難しい問題です。全国の道路を拡張して自転車専用レーンとか作るのは国家予算を何年分という単位で必要なので誰にも解決できません。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
車からの視点としては、自転車の逆走とながらスマホには心底ウンザリする。歩道から路側帯に一時停止せず振り向かずに飛び出してくるのも勘弁してほしい。
チャリからの視点としては、少なくとも自転車専用レーンくらい路駐はやめてほしい。狭い道でチャリの横通る際は減速してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車が歩道を走るならば 相当に徐行する(時速十キロ未満) とかにしたらどうなんだろ? 緊急避難的に歩道走るしかない時もあるからね。
しかし多くの人間が望まないと思われるこういう法規制はいつの間にか勝手に(異論は許さない感じで)進んでいきますね。 ヘルメットの努力義務化とかホントに大きなお世話。もしガチの義務化されたら自転車なんか乗らんわな!って人間も多いと思う。 メットはスポーツ系の高速で走行する自転車たけでいいよなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行困難者です。単独のフラフラした自転車に突っ込まれた経験があります。以来、自転車は全て凶器だと思っています。絶対に歩道を走らないで欲しい。しかもスマホ見たりイヤホン突っ込んだり。そんなに自転車乗りたけりゃ専用施設に行ってくれ。
▲41 ▼33
=+=+=+=+=
現に自転車と歩行者が歩道で事故を多数起こしてるんだからしょうがないと言えばしょうがない。だからそういう場合裏道を通る成り又自分で新たなる道を探す以外自転車はこれから乗れないと思いますよ。特に東京の場合自転車通行帯があっても歩道を自転車で走る特に女性の方圧倒的多くいるからね?とにかくスピードはマジで凄いしもし歩行者を自転車で跳ねたなら即死ってことも十分にあるのでその辺りをわかっていただきたいと思いますがね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近年は自動車優先から歩行者優先に変わり双方の意識が変わっていない方々も当然居るから完全な解決は難しいとは思います。 ただ、『自転車が優先なんだよ!』の気持ちが大きくなって居るかたには非常に腹立たしく思う時は有ります。 邪魔だ!とは思いませんが、、、。 狭い日本の国土ですが道路の作り方にも工夫が必要だと感じます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なんて自分勝手な意見。 まずLOOPとは、電動キックボードのことを言っているかと思うけど、道路は車の為だけにあるわけではないです。 自転車は、車両なんだんから道路を走るのが当たり前で、怖いなら乗らなければいいだけです。 歩道走っても仕方ない、みたな言い方に感じます。 歩行者を守ることが一番大事なことです。
▲62 ▼102
=+=+=+=+=
自転車で歩道を走ってはいけないというなら道路交通法は嘘を書いているの? 道路交通法では自転車は「原則」として車道を走れと書いて有るよ。もし、自転車が歩道を走ってはいけないなら、「原則」を省いて「自転車は車道を走れ」と書くべき。「原則」と印刷する部分のインクも省略できるはず。 つまり、自転車は車道を走るのが原則だけれど自転車乗りの安全の為に歩道を走っても良いということでしょ。例えば、(満13未満の子供や70歳以上の人は自転車で歩道を通って良い。車道を自転車で走ると危険な場合も歩道を自転車で走っても良い・・等) 以前、運転免許を取るために自動車教習所に自転車で通った帰り車道の左端を走っていたら(自動車教習所では自転車は車道を走れと教わっていたので)その傍を大型トラックがビュンビュン走っていた。警官に停められ「歩道を走りなさい」と指導された。安全の為に歩道を走れということでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フツーに車道走ってるけど 安定走行につとめているし サイドミラーつけて後方確認は怠らずやっているし 幹線道路を走る時にはテールライトは常時点滅させてるから 危ない目に合ったことは今のところはない、 こう言うと怒られるだろうが 危ない目に遭うのは危ない乗り方をしているからかと…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
せっまい車道に無理やり自転車マーク 。ルールに対して道路の整備が全く追いついていない。車通りの激しい国道の自転車走行もマジでありえない。まずは整備が整ってから自転車を車道で走らせてくれ。とりあえずは歩道での最徐行を徹底させた方が良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
法律だから、あいまいや恣意的な運用はできません。 おっしゃるように、子育て中のお母さんにとって悪天候の自転車がどれだけ大変か、そんなときに現行法を守ることが拍車をかけるのもわかりますが、そこから「どんだけ日本の政治は考えてないんだ」という結論への飛躍は自分勝手だと思います。 政治家が自転車通行の悩みに寄り添えるかと言えば、正直無理だと思います。日常生活に自転車が欠かせないオカンの立場から、こうしてほしいとか、こうしてほしくないとか、改善の意見を言うなら共感しますが、自分に迷惑だからという理由で取り締まりを批判するのでは、迷惑走行の人と五十歩百歩です。 せっかく発信に影響力がある方なので、法律をどんなふうに時代に合わせて変えていくべきとか、建設的な発信をしてほしいと思います。
▲5 ▼1
|
![]() |