( 286598 )  2025/04/28 03:16:53  
00

関西万博を訪れた学生60人の“リアルな声”がSNSと真逆すぎ…「見聞きしていたのは全然ちがった」感想を現地で聞き込み

集英社オンライン 4/27(日) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/89ca7886f2f6d34e2752a1db8ee73134f428a3c2

 

( 286599 )  2025/04/28 03:16:53  
00

万博に訪れた学生たちの本音は、事前にネガティブな話題や批判を聞いていたにも関わらず、実際に会場に足を運んでみると「楽しかった」「新鮮だった」という感想が多かった。

万博に対して最初は不安や疑念を抱いていたが、建物や展示物を見て楽しんだり、パビリオンでの体験を満喫したりしていた。

遠足や修学旅行の先を万博に変更された学生たちも、最初は不評だったが実際に訪れると楽しんだと述べている。

学生たちの率直な声から、万博が持つ魅力や熱気が伝わってくる。

万博の可能性を知っているのは、大人ではなく、若い世代かもしれないとも指摘されている。

(要約)

( 286601 )  2025/04/28 03:16:53  
00

万博にやってきた学生たちの本音とは? 

 

開幕後もさまざまなニュースが飛び交っている大阪・関西万博。メディアやSNSではネガティブな話題が先行しているが、実際に現地を訪れた若者たちは何を感じたのか――。今回は万博を訪れた学生たちに、その本音を聞いた。 

 

今回の万博では、大阪府が会場付近の学生たちを無料で招待しているが、これに対しては賛否が巻き起こっている。アクセスの悪さや、安全面での懸念などがあり、一部の市では“ 

 

”という署名活動まで繰り広げられた。 

 

また、遠足や修学旅行先を、行きたかったテーマパークから万博に変えられてしまったと嘆く学生たちの声もSNSで散見され、〈そこまでして来場者数をかさ増ししたいのか〉と批判の声も上がっていた。 

 

そんな中、4月中旬の平日に万博会場を訪れると、多くの人でにぎわっていた。そしてしばらく歩いて感じたのは、圧倒的な学生の多さだった。 

 

体感では4割くらいは学生という印象。赤白帽子を被り、先生に引率されながら集団で歩く小学生たちや、グループごとにわかれて活動する中学・高校生の姿がいたるところで確認できた。 

 

そこで彼らに、「万博の感想・訪れる前と訪れた後」についてそれぞれ話を聞いた。 

 

「行く前はあまりいい噂を聞かなかったので、どれだけ荒れているのかなって思っちゃっていました。パビリオンはこれから見ていこうと思っていますが、すでに結構楽しいです」(静岡県、中学2年生・男子) 

 

「例年は京都に修学旅行で行くんですが、今年は万博に行くことになりました。いろんな噂を聞くので、どんなところかちょっと想像できないなって、不安だったりはしました」(静岡県、中学2年生・女子) 

 

「今日は日帰りで来ました。特に準備とかもせずに、なにがあるとかは正直まったくわからん状態で来たので不安は不安でした。でもまあ、わくわくもしていましたね」(大阪府、高校1年生・男子) 

 

「去年の12月くらいには万博に行くことが決まっていました。修学旅行は高2のときに沖縄に行って、それとは別に4月に新しい学年・学期になるので親睦を深めるという遠足みたいなのがあり、今年はそれが万博やったっていう感じで。 

 

行く前は正直、政治的ななにかに巻き込まれるんじゃないかっていう不安がありました。でも行った後は、海外のパビリオンとか活気とか、そういうのを直に経験できですごいいい経験になりました」(京都府、高校3年生・女子) 

 

学生たちの多くが万博を訪れる前は、さまざまな不安や疑念を抱いていたようだ。SNSやニュースで耳にした噂や情報に影響され、実際にどんな場所なのか予想もつかないという声が多く見られた。 

 

しかし、いざ万博会場に足を運んでみると、予想に反して「楽しかった」という感想が圧倒的に多く見受けられた。学生たちは建物やオブジェ、展示物などを見て楽しんだり、パビリオンでの体験を満喫したりしていた。 

 

「いろんな情報があって、なんか楽しかったってのもあったし、こういうのがよくなかったみたいないろんな情報があって不安でした。でも行ってみると、歩いているだけで楽しいです。建物とかオブジェとかイラストとか、見ているだけでも楽しいです」(静岡県、中学2年生・女子) 

 

「今は高1で、入学式前の説明会みたいなので万博に行くと言われ、行くことになりました。でもネットでいろいろなニュースが流れとったじゃないですか、間違ったことも含めて。それを聞いとったからちょっと不安ではありました。でも来たら、パビリオンとか普通に楽しかったです。思ったよりも広くてびっくりしました」(三重県、高校1年生・女子) 

 

 

また、ネット上でも話題になった、“遠足や修学旅行先を万博に替えられてしまった”問題の当事者にも話を聞くことができた。 

 

「毎年この時期は校外学習でUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行っているんですけど、今年は万博に行くと去年くらいに言われました。正直かなり不評で、中には『万博を休んでユニバ行くぞ』って話も上がっているくらいでした(笑)。ほぼほぼ周りもユニバ派でしたね。 

 

でも来てみると楽しかったです。スペインのパビリオンとかいろんな国の歴史とかを見ることができたので。今日を踏まえたうえで、『万博とUSJ、校外学習で行きたいのはどっち?』って聞かれたら、万博って答えます。USJは行こうと思ったらいつでも行けるし、万博はこういう機会じゃないと行かなかったと思うし、今しか行けないところですから」(滋賀県、高校3年生・女子) 

 

「入学式のときに今年は遠足で万博に行くって急に言われて、特に準備する間もなく来ました。行く前はまあ、別に楽しくなさそうだな、暑そうだな、値段が全部高そうだな、とか思っていました。でも来たらなんだかんだ楽しくて、チェコのパビリオンとか行きました。ミャクミャクのグッズも値段を気にせず買ってしまいましたね」(京都府、高校1年生・男子) 

 

今回、60人くらいの学生に話を聞いたが、そのほとんどが行く前は万博に対してあまりいいイメージを持っていなかったが、来てみると思いのほか楽しいという感想だった。 

 

また中学生を引率していた静岡県の教師からは、「思ったほど引率は大変ではなかった」との感想も聞くことができた。 

 

万博の会場内でインタビューをしているため、学生たちがこちらに気を遣って「来たら楽しかった」と答えている可能性も否定はできないが、学生たちがグッズのカチューシャを頭につけ、自撮りをしながら楽しんでいる様子を見ると、それは本心からの言葉のようにも感じられた。 

 

特に、ゲート手前のグッズ売り場には学生たちが長蛇の列を作って並んでいて、まるで人気のテーマパークのようでもあった。 

 

もちろん課題がないわけではない。しかし、学生たちの素直な声からは、万博が持つ本来の魅力や、現地でしか味わえない熱気が確かに存在することが伝わってくる。もしかすると、万博の本当の可能性を最もよく知っているのは、大人ではなく、彼らのような若い世代なのかもしれない。 

 

取材・文・撮影/ライター神山 

 

ライター神山 

 

 

( 286600 )  2025/04/28 03:16:53  
00

万博への訪問者の多くは、実際に会場を訪れてみると前評判とは異なる楽しい体験を得ているようです。

特に子供や学生たちは、新しい国や文化に触れることで多くの学びや楽しさを見出している様子が伺えます。

一方で、事前のネガティブな報道や批判的な意見も根強く存在しているようですが、実際に訪れた人たちからは肯定的な感想が多いようです。

万博の意義や教育効果などについても議論がされており、多くの人が日本の国際イベントとしての価値を再確認しているようです。

 

 

(まとめ)

( 286602 )  2025/04/28 03:16:53  
00

=+=+=+=+= 

 

開園3日目に行きました。私も入場するまではネガティブなイメージでしたが、朝早いうちは各パビリオンも空いていたりして、うまく回れたし、ボランティアのみなさんも、こちらの質問にも慣れていないにもかかわらず一生懸命対応していただけました。 

 

これから暑さ対策や風雨時の過ごし方など課題はあるかもしれませんが、とにかく一度行ってみたらイメージ変わると思います。 

 

▲7527 ▼1674 

 

=+=+=+=+= 

 

このグローバル化社会において、万博に触れながらいつかは現地を訪れてみたいと考える若者が増えてくるといいですね。前評判は悪くても実際に触れ合うとまた違った印象を受けるのは大いにありますし、私も大人になってから東京に移り住み、科学未来館などに行った際にはとても楽しかった印象があります。(科学未来館にはしんかい6500や宇宙船ポッドがありました) 

TDRやUSJなどもまた別格の楽しみがあるのでしょうけど、今しか触れられない体験を楽しんでほしいと思いますね。 

 

▲345 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところどうなのかは人それぞれ感じ方がありますし、わからないですけど、今が構想段階ならともかく、とうの昔に開催が決まって、開催に向けて何千人何万人という方たちが頑張ってきて今に至っているわけなので、今さら足を引っ張るようなネガティブなことを言うよりは、ポジティブに捉えて盛り上げていった方が多くの人の努力も報われるし、経済の面でも国家の威信の面でも教育的な面でも、全てにおいてプラスになるのではないかと思う。 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博で小学校低学年だった私ですが、当時大阪の学校では毎日万博の話題で溢れていました。友達がどこそこのパビリオンに行った話しで盛り上がり、海外や科学技術への興味が一気に強くなりました。この記事を見ると今の若者も根っこは同じですね。賛否ありましたが学生に経験させるのは良かったと思います。行ける人はこれからどんどん体験してみて色々影響受けたらいいでしょう。その中から才能ある未来のクリエイターが出て来るかも知れません。 

 

▲3038 ▼532 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの教授の方の「日本とあまりなじみのない国の出展もあり、そうしたところでは、現地の人などが案内を行っているところもあり、小さな国際交流の機会とはいえる。 

しかしながら、これで終わるのではなく、ここから国際関係や、国際政治を考えてみたり、あるいは地方自治におけるまちおこしを考える出発点と捉えることが必要だ。特に若い学生の方にはそうした視点が必要となると考える。」 

って意見は正しい事で推奨される事なんだろうけど、何だか堅苦しい意見に感じる。 

 

高校生や大学生ならまだわかるが、小学生や中学生は単純に外国の方や文化と触れ合って楽しかったな〜って感想で良い気がします。 

でも、やっぱり私の様なこんな考えは甘いって言われるんだろうな。 

 

▲624 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば万博世代ですが、当時は学研でも特集されてたり期待感MAXでした 

ロボットや3D映像など今の時代なら当たり前にあるものですが未来に期待感が持てるイベントだったと思います 

めちゃくちゃ混んでて富士通と他少々しか回れなかったですが楽しめました 

万博はいつの時代も子供にアプローチできるイベントにしてあげてほしいです 

 

▲1845 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

前評判が良く来訪者の期待値高めで行ってみて少しがっかりというイベントが多いなか、大阪万博は前評判が悪すぎるので逆に良い点があるとポジティブな印象に変わるのかもしれない。 

これから気温が上がり雨も多い季節になるので指摘されている日陰や雨が凌げる休憩場所がないという点が急ぎ改善されると良いのだが。 

 

▲2390 ▼420 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に自分の目で確かめるのが1番と思います。 

スマホ時代に必要無いと考えて絶対行かないと思ってました、ほんの3週間前までは。 

 

今の情報過多時代では本当の情報は手に入らないように思いました。 

 

行ってみると、人生にこんなスケールと感動はもう味わえない、これは行かないと勿体無いと感じました。 

自販機もアサヒのは130円で水が買えるし手ぶらでも行けます。 

入場してすぐ通期パスを購入しました。多分20回くらいは行こうと思ってます。 

USJやディズニーに比べてもはるかに記念になりそうです。今年ならUSJより断然万博に行く方がいいと思います。広さが全く違います。USJやディズニーですら狭苦しく感じるくらいにゆとりと快適さを感じました。 

 

▲2825 ▼601 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の知り合いも早速行ったようですが、万博自体は想像以上に楽しかった、ヤフーニュースなどの記事は鵜呑みにしないほうがみたいな事は行ってました。 

ただ、早めに行かないと夏場はきついかなと、後はスマホの充電の事を考えると、一々スマホを開かねばならない事が多く、せめて現金に使えるようにして欲しいと言うことも言ってました。 

 

▲1735 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が先日学校の遠足で行かせてもらいました。行く前からわくわくしていたし、滞在時間が3時間の予定だったので(関西だが微妙に遠い)時間足りないんじゃない?と言っていましたが、案の定廻りたい所が在りすぎて、時間が足りなかったようです。とにかく楽しかったし面白かったと言っていました。目に入る物がほとんど新鮮に感じ楽しめたようです。事前のネガティブキャンペーンの強さが逆に作用したのかもしれません。食べ物やお土産がバカ高い以外は行ってみたら楽しめるんじゃないかなあと思います。あんまり言うと人がいっぱいになって並ぶのも嫌なので、行きたくない人や反対派の人は無理して行かなくてもいいと思います。メタンガスの安全性が気になる事は慎重な考えでそれも一理あるし、何かあった時にほら見たことかと言えるのは、どんな時も慎重な行動を心掛けている人達ですから。 

 

▲830 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週行ってきました。素直にまた来ようと思えました。夕方から入って大屋根リンクの上を歩いて噴水ショーと何と言っても最後のドローンショーを見て余韻に浸りながら帰るだけでも充分満足できると思います!時間とお金と気持ちに余裕のある方はぜひ一度行ってみて下さい。百聞は一見にしかず。行かないで批判するのは人生損している人かなぁと思います。 

 

▲1121 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

私も会場で学校の団体を見ました。皆、楽しそうでしたね。遠足ってどこに行っても楽しいとは思いますが。 

小学校は団体予約でパビリオンに並んでましたが、中高生は予約なしばかり並んでました。中高生にも団体枠で予約を取ってあげて欲しい。 

 

▲911 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

学生さんたちが実際に行って見て、万博を楽しめた感想を聞けたのは、良いと思います。万博に関して批判的な意見があるのも、より良い万博にして欲しいと言う所から来ており、協会には真摯に受け止めて頂き、改善して行けば、来場者がより良く過ごせる事と思います。万博に多くの方が来場されて、記事の方々のように満足されて、また来たいと思えるような、他のテーマパークと違って期間限定の体験ですから、今でしか体験出来ないのは貴重かなと思います。 

 

▲659 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕10日目の曇りの午後、出かけたついでに寄る感覚で行きました。当日決行だったので、大きなパビリオンは予約が必要で入れませんでしたが、並んでいれば入れるところ、当日予約も可能なところ、かなりいっぱいまわれました。閉園間近になると予約必須のところも入るだけならできますよ、ただし上映や説明はもうありませんよ、みたいなパターンもありました。期間中何度か行くつもりです。行くだけでも楽しいですよ。 

 

▲251 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

若い子は情報がSNS中心となるので、リアルに体験できた事は今後の人生としても大きいと思います。短期間で広さ的にも集中して世界の色んな文化を体験できる事はそうそうないでしょう。学生さんもテーマパークの方が楽しいかもしれませんが、一応は学習ですし、どなたかのコメント通り、テーマパークはいつでもいけるとも思います。 

 

▲500 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

USJは何時でも行けるしって言葉嬉しかったです。 

万博3回行きましたが、学生さんとても楽しそうにされてました。 

大屋根リングの下でお昼ご飯食べたりして、微笑ましい場面何度も見ました。 

大阪ヘルスケアパビリオン予約無しで入れるゾーンは医療に携わりたい人、携わってる人、その病気にかかってる人などかなり興味深い内容のものもありました。 

これから将来どんな職業につくか、考える子供達に可能性を、与える万博だと思います。 

通期パス買ったので、何度も万博会場に足踏み入れたいと思います。 

万博盛り上げて行きましょう。 

 

▲519 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にマスコミがことごとく悪く言ってるが実際に行くと違う。 

行く前はあまり詳しくは分からなかった、悪い所ももしかしたら良い所もあるのかもしれない。自分がどう感じるかは行ってみないと分からない。 

でもとてもいい機会なので行ってみた。 

 

すると本当に素晴らしい経験や体験ができ、知的好奇心が刺激されまくりでとても楽しかった。 

そこにいる人、老若男女みんな生き生きとした笑顔だった。 

すごく貴重でいい博覧会なので、是非行ってみてほしい 

 

▲426 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもが修学旅行で万博に行ってきました。 

スマホ禁止だから何も調べることができない・現金使えない(スマホ禁止だからチャージ場所が分からない)・欲しかったお土産は高い(チャージできなかったので、部活の後輩達へのお土産2つだけ購入。自分のお土産無し)・数時間滞在したがパビリオンは学校で予約した2つのみ、だったそうです。 

それでも「雰囲気を知ることができて楽しかった」そうです。 

行かないよりは行ってみる、万博を体験できて良かったと思います。 

 

▲714 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。 

万博への学校単位での参加、大いに結構です。勤務校も行きます。 

ただ、動線の確認やトイレ問題、手荷物問題に個別支援の課題等、行く前から数多の打ち合わせや会議を行い、すでに激務です。 

 

テーマパークなら、放り込んで後は自由にどうぞー(そこで一日目のほぼ徹夜の疲れを癒す)なんですが、万博は前例がないため、そうはいきません。 

 

帰りのバスで白目をむいて椅子に倒れ込む自分の姿が想像できるので、当日も相当な覚悟をしていこうと思います。がんばります。 

 

▲470 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

知的好奇心。人間いくつになっても、これに勝る面白いものはないと思う。 

特に子どもたちにとっては、自国に居ながらにして世界各国の技術・伝統・文化を肌感覚で知って、グローバルな視野を広げることができる絶好の機会ではないだろうか。 

今の若者は、昔ほど海外を旅したり海外で働いたりということに興味がないと聞くが、そうした風潮もかつて経済大国と言われた日本経済が沈滞している遠因に思える。 

万博で実際に自分の目で見て肌で「面白い」と感じたグローバル感覚は消えないだろう。そうした経験をもとに将来、世界で活躍したいという人材が増えて日本経済復興の一助になればと思う。 

 

▲311 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人感覚としては、えらいネガキャン多いなー、メタンは確かに心配やなー、大丈夫かなーくらいの事前感覚くらいは持ちながら、圧倒的多数はサイレントマジョリティーです。 

別に自発的に発信せずその中のWEBやニュース、SNSを見ながらフーンと見ているだけ。 

一般人の多くが体験しだしたら本当のことが伝わりはじめますね。 

期間限定でアトラクション、プチ海外旅行的なことができるくらいの感覚で気軽に楽しもうと思います。 

 

▲432 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な意見もありますがネットの批判は定量的に見れば少数派だったりする事も多い。 

一方で自らの意思で観に行く人は、どちらかと言えば肯定的な人で少なくとも観ないで否定をする人ではありません。 

 

その意味では、受動的に連れられて行った中学生などの意見は、ある程度ニュートラルでストレートな意見と言えますね。 

ユニバーサルスタジオと比べると、いかに商業テーマパークとはどういうものかを実感できると思います。予約とか追加料金すごいので。 

 

▲453 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催何ヶ月か前は関西でも全く盛り上がっていなくて、自分が行くことは想像していませんでした。 

だんだん関西の情報番組などで紹介されるようになり、家族がチケットを取ったタイミングもあり、開催後1週間経って行きました。 

東ゲートに入場すると大屋根リングが見え、近くに行くとその大きさに圧倒されました。下を歩くとほのかに木の匂いがして、上を歩くとパビリオンが一望できました。 

ここでもう既に楽しい。 

パビリオンを予約できたのは1つだけでしたが普段知ることのないトルクメニスタンの国なども知り勉強になりました。 

ドイツ館のキャラクターがとてもかわいかったです。あれは女の子に受けると思う。 

トイレもたくさんあり、きれいだし並ぶほどではなかったです。 

食べるところもフードコートなどすぐに席につけました。 

夜になると大屋根リングのライトアップがきれいでした。機会があればもう一度行きたいです。 

 

▲117 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットで何でも知ることができ、世界中を旅した気分にもなれる時代です。だから万博に行っても今さら価値があるのか、未来的なものがあるのかと疑問に思っていました。 

ですが実際に来場して考えは大きく変わりました。世界各国が万博のために情熱を注いで作り上げたパビリオンやイベント。その熱気や空気は、ネットでは決して味わえません。 

特に子供たちには、このリアルな世界の広がりを肌で感じる体験をぜひしてほしいと思います。一度訪れるだけで、多くの国や文化に触れることができ、きっと長く記憶に残るでしょう。 

パビリオンにはその国の人もいて話しかける事も出来ます。 

万博は、今しかできない貴重な体験の場だと改めて感じました。 

 

▲92 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ的には、批判の方が見てもらえるし、とにかく巨額に金のかかるものとか、そういうのを問題にしたがるんだよね。 

愛知万博の時もそうだったけど、最後には大盛り上がりだった。その時も、実際に行った人の意見が好意的なものが多くて、みんな行きたいと思うようになったんだよね。 

関西万博は7日目の土曜日に行ったけど、待ち時間も長くて30分程度だし、予約は当日しか取れなかったけど、結構回れた。海外とかの知らないものを見るのはすごく楽しい!そんな1日を過ごせました。まだいけてないところは多いのでもうちょっと、混まないうちに行きたいな! 

 

▲281 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先週行きましたが、行った人から「行かなきゃよかった」ほぼ聞かないし、私もまた行きたくなりました。 

入場料は安くはないものの、中の店で食事した場合の食費やお土産代など以外はパビリオンに追加料金はないから上手くすれば入場料のみで回り放題だし。 

 

行ってみて1番印象に残ったのは、開催前はあまり話題になってなかったコモンズが凄く良い!予約不要でたくさんの国に触れられる、ノートにでも押せる沢山のスタンプ。コモンズ自体が目印としても良くて道標としても重宝しました。 

 

ただ、子供はキャッシュレスでお金使うのがあまりに難しいところだけ何とか出来たらなとは思います。お土産とか欲しいだろうに 

 

▲59 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博を経験している人たちの多くにとって、恐らくこれが最後の国内開催の万博。約50年前の思い出と共に巡るだけでも楽しいし、昔の楽しかった思い出から行きたいと思い来る人も多いと思う。今まだ10代の学生さんたちは、感性豊かな時期に世界の文化に触れ、またクラスメイトや家族と共に訪れた思い出は一生のものとなるだろうし、また30年後、50年後に日本で開催されるかもしれない万博の時に、懐かしい思い出として蘇ると思う。そして、インバウンドが多い今の時代、家族やクラスメイトとだけでなく、世界中から訪れたたくさんの人たちとEXPO2025を共通の思い出として語ることができる。そういった意味でも、ディズニーランドやUFJより価値がある。1970年の万博に行き、今回も3日目に早々と万博を訪れた体験から、1人でも多くの若い人たちにネガティブな報道に惑わされずに訪れて欲しいと願う。 

 

▲78 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕初日から3回行ってます。 

関東住みなので、周囲に何万もかけて行く価値はあるか聞かれますが「万博を遊園地だと思ってるなら行かない方がいい」「世界、環境問題や建築物に興味があるなら行った方がいい」と言ってます。 

 

チケットが売れないとかネガティブなニュースばかりで、万博に行ったと言っていいものかすら悩みましたが、反応は意外にも「行きたいな」のニュアンスで応える人が多くて驚きました。 

 

正直、万博の前評判が少しずつ変わってきているのは嬉しいですが、2〜3日目の快適さを知ってしまったので混雑するのは嫌だなと思ってます。。 

 

▲219 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で働いてるものです。 

もっと、こんなニュースが出て欲しい!! 

ネガティブなニュースばかりで… 

空き時間にウロウロしたり、予約無しのパビリオンに行ったりしてますが「意外に楽しい」が率直な感想!!スタンプラリーもしてます(笑) 

昔行ったんだーと父母や祖父母が話してるのを聞いてたので、今の子達が大きくなった時、自分の子供達に「色々言われてたけど楽しかったよ」とか話せれるように、何事もなく無事に終わらせるために皆で頑張りたいなと思う。 

 

▲124 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

平日に行きましたが、とにかくすごく広い。 

 

そして、建物全てがそれぞれ美術館のようで観るだけで楽しかったです。 

屋根がないのが今後心配だなとの懸念があるのと、行き当たりばったりでなく、きちんと予約して対策すればほんとに楽しめます。 

わたしはイタリア感とヘルスケアパビリオン予約しました。お昼はおにぎりにしたり、早めに帰宅。 

夜もみたいなと思うのですが、電車も混むし、そこは断念しました。 

昨日コンビニのコピー機で、お年寄りが万博の地図をコピーしてるのを見ました。 

ほんと、楽しむためには準備はしっかり! 

 

▲143 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言われてはいるが、世界を知る絶好の機会だろう。海外旅行できなくても、ここで少しは感じることができるかもしれないし。 

中身がどうであるか、がまず大切だし、他にも利便性や安全性など常にアップロードしていかなければならない要素が多い。 

終了後に万博として成功したと評価されるよう、細かいところまでニーズを拾ってがんばっていただきたい。 

 

▲97 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足や修学旅行でアスレチックやスキー、海外など何処でもリスクはあると思う。万博はこの期間しか無いので子供達には体験して欲しい。実際に行って見て思ったが、子供達ははしゃぎ、中高生の多くが楽しそうで、キラキラして心筋シートなんかを熱心に観察してる光景に少し嬉しくなりました。私達中高年は大屋根リングに驚きながパビリオンを楽しく見るくらいで大満足でしたが、足腰は辛かったです。リベンジに来月も行きます。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットやSNSなどでの事前の噂に左右されて、ネガティブなイメージを持った人は、実際に来場してみて確認したらいいと思います。 

実際様々な方々が携わって、一生懸命に作り上げた作品です。自分の目で見て触って、体験してから評価することの大切さを認識して欲しいものです。そうして自分の認識が誤っていたら素直に反省してください。 

百聞は一見にしかず、国を挙げた大きなイベント、成功させようではありませんか。 

 

▲690 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、中学3年の娘も校外学習で万博に行って楽しかったと言っていた(大屋根リングもエスカレーターで登って一周したとのこと) 

 

生涯、自費では絶対に行かないであろう国を含めて一度に世界の国を知る絶好の機会 

しかも(広大な敷地だが)歩いて世界中を回れる 

現在、中学生や高校生の人たちが生きている間に再び関西で国際万博が行われることはほぼないだろう 

少なくとも関西の学生は是非この万博に行って世界を観ることで視野を広げて今後の生き方を考えるきっかけになればいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に成ると55年前の水曜日の午後から学校帰りに直接千里ガ丘の万博会場に訪れた事を毎年想い出します。近年は特に万博関連の情報を小耳に挟んでいるのか、夢に表れます。楽しかった思い出ばかりであります。確かあのファーストフードのポテトフライと鶏料理もこの時が、始めてだと記憶して、毎回購入するたびに思い出しています。そんなひととき過ごしております。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局通期パスを買いました。 

いつでも何度でも行けると思えば、朝イチに入場しなくでも不満なことがあってもまぁこんな日もあるさ、また来ようって余裕が生まれる。 

 

午後休やフレックスで平日にいけば、予約が取れてなくても、当日入れるパビリオンがたくさんある。早めに出れば中央線も座って帰れる。 

 

予約オンリーのところは地道に先日付で予約して回れたらなと。そんな感じで半年楽しめるんだからかなりお得だと思ってる。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの学びを得た方が良い子供達は、行く事ができるなら、大阪万博を経験しておいた方が良いと思う。  

他の国内旅行は、大人になってからでも行きたい時に行けるけど、大阪万博は今だけ。 

未来への沢山の可能性と時間があり、より良い未来を作ってくれる子供達には、良い経験と学びになると思う。 

 

▲200 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この金・土と東京から小中学生の子供たちを連れて行ってきましたが、本当に楽しかったです。子供たちも同様の意見。確かに金曜日は学生の数がものすごく多かったですね。ただその分学生がいない朝一と16時以降はだいぶ空く感じでした。土曜は一転してあらゆる世代で大混雑。行くならできる限り平日にした方がよいと思いました。いずれにせよ、めったにない日本での万博、海外の文化や人に触れてワクワクする貴重な機会になったので、本当に行ってよかったと思いました。 

 

▲107 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

主要国でなくとも様々な国を感じることができるって、社会科の実学そのものですよね。 

特に最近は金額的に旅行に行くハードルが上がっているので、見聞を広げられる万博は貴重な機会だと思います。 

子供も万博に行ってみたいと最近言いだしましたので連れて行きたいと思います。 

敢えて言えば、休憩できる場所など不安を解消する情報を公式からもっと出してもらえると嬉しいですね。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全くネガティブなイメージはなかった。時期も考えて予約済み! 

つくば万博を親に連れて行ってもらったが、今はとにかくメディアが率先して危険だと発していてテレビはいかに日本が潰れたらいいと情報を出すのだなと改めて思ったし、日本人は不安遺伝子が多く真面目だから、情報操作されやすい。行きたくない人は行かなければいい混まなくて済むし。 

行ける人はこの半年間しかない生きてるうちに万博に行けることを楽しみたい! 

 

▲442 ▼126 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方から無理まではしなくてもいいと思うけれど、関西近郊の方々はせっかくの機会なので行ってみてもよかろうかと思いますね。 

 

私も大屋根リングだけは全く賛同できなかったとはいえ、万博そのものについては関心がありますので近々行く予定です。それとこれとはまた別の話ですので。 

 

政治的な事情で足を引っ張り続ける方々の思惑にハマらないように気をつけたいものですね。 

 

▲93 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど修学旅行時期であれは万博に行く学校も多いでしょう。 

'70年の大阪万博でも私の2年先輩達は普段なら日光なのに大阪に行きました。 

その時に最先端の科学技術に接して感化された先輩の1人が大学で専門の知識を学び、筑波万博の時には一技術者として関与していました。 

そう言う意味ではより若い人達に見てもらうことは将来の技術の継続にも繋がりますね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行ってみて初めて知る国や、興味を持つことがあるかもしれない。万博を自国で開催できる、体験できるってのは教育・文化面でも贅沢なことだと思います。五輪も万博も散々叩かれましたから、大規模な国際的イベントはこの先、当分ないのかもしれない。せっかくの機会ですから楽しみたいです。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足で行って来ました。 

いろいろなネガティブな報道が多い中、児童たちや保護者が神経質になっている人もいました。 

いざ、行ってみるととても楽しく満足できました。 

子どもたちも楽しかったという意見しかありませんでした。 

百聞は一見にしかず。という言葉のように 

行ってから考えを言う方がいいでしょうね。 

パビリオンのスタッフさんやボランティアさん 

万博にかかわるすべてのスタッフの方々の努力と 

おもてなしに感謝いたします。 

ありがとうございます。 

今後はプライベートでもゆっくり万博に行こうと思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバやディズニーは来年も再来年もあるんやから家族や友達といったらいいよ。校外学習という教育的観念でみたら万博で色んな物見たほうがいい。引率が大変というネガティブ記事があったけど小学生ならユニバやディズニー、どこでも大変なの変わらんでしょって思ってた。大屋根リングに小学生や高校生が沢山いたけどみんな楽しそうにしてたよ 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係では、事前には正しいというか前向きな情報よりもネガティブ情報の方が多く届いたはずです。教育の場に政治思想を持ち込むいつもの連中たちの仕業が、数多の報道から見て取れました。そういう意味で、実際に引率する先生方の苦労には頭が下がります。お疲れ様です。 

生徒さんには、フラットな目で万博を感じてほしいです。楽しめても、楽しめなくても、何か発見があれば行く価値はあったでしょうから。 

現地で、くたびれている生徒さんも、楽しんでいる生徒さんもたくさん見かけています。 

これからは、帽子を自由に着用できるよう、配慮をお願いします。 

 

▲85 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これはお祭りイベントです。70代ですから前回も記憶していますが、今回は日本の企業パビリオンが凄く少なくて残念だと思いましたが 海外のパビリオンは日本の政治的なことは関係ないので小さな国でも懸命にアピールされて盛り上げてくれていました。率直に申し上げて国内の企業の協力が前回並みあればと思いました。せめて関西系の企業グループはもっと協力してほしかったです。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学生さんたち、万博を楽しんで良かったですね 

こういう行事時には見るモノを事前に調べることが多いのですがそれができずにいきなり現場に言った点は残念でした 

また行くにあたって政治的なポジショントークに巻き込まれたのも不幸でした ね  風評と実際の違いを学べたので教育効果は絶大だったでしょう  今後もネットの記事に騙されることなく自分の目で確かめることに励んでください 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学生は楽しいと思う、友達と一緒にいつも行かない所に行くっていうだけで楽しい年齢だもんね 

パビリオンの予約とかはどうなってるか分からないけどある程度学校が予約やアシストして身1つで行って楽しめるなら、学校から連れて行って貰えるのが一番良いと思う 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は「ユニバか万博かと考えると『ユニバ一択』」との事でしたが、そもそも同じ土俵で考えたらいけないと思う。ユニバは夢のあるテーマパークで万博は世界を知る最新の博物館の様なくくりだと思う。 

行ったことのない国を知ったりその文化に触れて料理も味わえるって素敵だと思います。値段に関しては家族でお出掛けとなるとかなりの金額を使う事になりそうなので行くかどうかは別ですが。 

ただ実際に自分が生きてるうちに行くことがないであろう国の料理には興味あります。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4/22(火)に行ってきました。この日は天気も良かったです。発表では入場者数8万7000人だったそうです。 

事前に、2カ所予約して、当日1か所予約出来ました。 

人気のパビリオンは1時間待ちもありましたが、それ以外は10分程度や0分もありました。 

色々なパビリオンを観たかったので、出来るだけ並ばないところばかり行ってたら、結局17か所廻れました。 

開幕当初騒がれていたトイレは結局何処にあるのかもわかりませんでした。むしろ普通のトイレしか入ってないです。 

色々な、意見もあるがと思いますが、自分としては、とても楽しかったです。 

次回は人気のパビリオンを事前予約してから行きたいと思います(^^) 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学生さんは体力もあるし、熱中症に気を付けて、どんどん行って欲しい。万博以外でも、美術館や博物館なんかもね。小中高校で習った歴史、地理、美術などの記憶がある内に行くのは、社会に出てから行くのと、全然違う。大人になって万博行っても、興味が限られて、イマイチだった。EXPO70は小学5年だったけど、京都から10回は行った。各国の料理も堪能出来た。音楽、美術、工芸、歴史、地理にすごく興味が湧き。IBM館ではコンピューターに触れて、科学にも興味を持ち、色んな事の勉強を始めたし、調べたいことがいっぱいできて、図書室に入り浸り。自分に取っては、知識欲をすごく刺激されたいい機会だった。未成年のお子さんが居る親御さんは、早い内に、是非1度は連れて行ってあげて欲しい。子供が興味を持てば、夏休みにたっぷりと。夏休みに行ってハマって、後悔した人いっぱいいたよ。楽しんでね。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きました。平日で空いているかなと思いきや学生さん、とても多かったです。とても良い事ですが、昼になると小学生は団体ブースでお弁当を食べていたのですが、中高生はグループでの自由行動が多く4、5人のグループでベンチに座るので座れる椅子が殆どなくなり、年配者が座るところがないと嘆いておられました。学生が悪いということではなく、座る場所がもっと必要だと感じました。 

あと、日陰が少ないので、今だと大丈夫でもこれから熱中症で運ばれる方が増えるだろうなとも感じました。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子どもたちにいろんなものを見せてあげられたりしてよかったなと思いました。建物がすごい。世界中の人たと会話ができる。世界を学べる。コロナ禍を経験している子どもたちが経験することが、すごく貴重なことのように思いました。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

肯定的なご意見良かったです始まってからもネガティブキャンペーンしている方もいますが、皆さんで盛り上げて行きましょうよ。私は明日、夕方から奥さんと一緒に行きます。新大阪駅まで自転車で行き、駐輪場(24h150円)に停めて、すぐ近く(30m)から万博直通バス(1500円)が出ています。到着したら、入れるところに行ってみようと思っています。夜の大屋根リングからの眺めは素敵だそうですそこで通期パス(24000円)を買えるみたいです。今から楽しみです。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の日曜劇場でバレーの国際大会誘致のためにロビー活動が必要だというシーンがありました。 

今回の万博にも当然ながら表にはできない日本人のロビー活動と誘致の努力があったと思います。 

 

このシーンを見て感じたのは、子供たちが万博を通して世界の規模感と文化を知り将来の日本の糧になるのであれば、もしくは将来の夢を明確に持てるようになれば、それは今回の万博を開催した意義があったということかもしれないということです。 

また、リアルな声として最初のイメージは確かに悪いし最初の1ヶ月の集客はいまいちだったかもしれませんが、夏休みに入る頃には多くの国民が行きたいと思っていることでしょう。 

これは、私がディズニーやUSJに何回か行ったからかもしれませんが、テーマパークはいつでも行けるけど、国内で行われる万博は一生に一度あるかないかかもしれないですから。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウェブ上で様々な情報が容易に入手できる時代であっても、むしろこのような時代だからこそ、実物を見ることの意義は十分にあると思う。 

 

万博への動員については根強い反対意見があることも事実。様々な懸念もあるだろうし、動員という手法にアレルギーを感じる人もいるだろう。先日も反対する教師や保護者が記者会見を開いていた。ただ、反対理由を聞くと、対処できないほどの理由とは思えなかったし、共感はできなかった。 

 

この時期の、この場所でしか得られない貴重な学びがあることも事実。その学びの機会を大人たちが奪ってしまうことは残念でならない。修学旅行でテーマパークに行くことが許されるのだから、万博だって問題ないのではないか。 

 

自分も会期中に一度は行っておきたい。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

批判もあったけど、パビリオン自体は面白そうだと思う。 

巨大サークルも見栄えが良いし、行けるなら行ってみたい。 

その上で良し悪し言いたいよね。 

まあ、マイナスイメージで行くから「それ程悪くないじゃん」てなるのかもしれないけど。 

「行列しない」は過大だろうけど、普通のパークでも行列当たり前みたいなとこあるし、みんな許容範囲なんじゃないかな。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバルじゃなくなってきた今の世の中、他国のものがリアルに見れる機会は少なくなってしまったのでいい機会だと思います。こういうもので興味をもって実際現地に行くとか、知らない国を知れる若ければ若いほど得るものが大きいと思うので刺激を受けてほしいですね。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ前のドバイで開催された万博は未来を見据えたビジネス客相手の商談をするのが目的だったらしいが、大阪の万博はそれとは違う流れのようだ。 

USJなどのアミューズメントの一つとして日本人にはとらえられているように見える。それだと来場者の数でその万博の成功が評価されることになる。 

 

グローバルな時代と言われて久しいが、日本の世界の中での位置づけは統計の数値以上にシュリンクしているのではなかろうかと心配になっている。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営に批判が多く寄せられていたけど、各国がアイディア出して出展してるパビリオンは普通に楽しいだろうと思う。 

特に若い世代は今や海外渡航が身近でなくなりつつあるので、世界の文化を感じるいい機会にしたら良いのでは。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にお土産売り場がある理由は、訪れる人々に特別な体験を記念として持ち帰ってもらうためです。お土産は、イベントや場所の思い出を形にするものであり、万博のような国際的なイベントでは特に重要です。記念品としての役割: 万博限定のグッズや各国のパビリオンで販売されるユニークな商品は、訪問者にとって特別な思い出となります。文化交流の促進: 各国のパビリオンでは、その国の特産品や工芸品が販売されることが多く、これにより異文化を体験し、理解を深める機会が提供されます。 

順序関係なきようにと考えていますが、実際には訪れている人にも? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと言われているようですが、世界中の国々が集まって、技術や文化や産業などを紹介したり交流する場は必要だと思う。 

化学や技術の勉強にもなり、何よりも未来を担う子供達にもいい刺激になると思うから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバと万博は全く別物で比べるものではない。そしてこの世界的なイベントは今しか体験出来ない。また、マスコミがいくらネガキャンしても、世界各国と日本人が渾身を込めて作ったパビリオンが楽しくないわけはないし、バーチャルでいいとか言う人がいるのは不思議で、実体験に勝るものはない。建物の映像をみてるだけでワクワクするんだから、若い人にこそぜひ一度でいいから参加してほしい。 

 

▲102 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り限定割引で入場した。(予約 予約で手間が掛かったけど 予約が取れた入場はスムーズ)日本館など動画コンテンツが多くリアリティに掛けるのが残念だが、芸術品の実物展示(イタリア)などは並ぶ価値ありだった。 

 番号でなく国名や社名表示の地図にしてあれば分かりやすい。トイレも足りてると思った。 

 広いので事前調査でお目当て館をめがけていくのが良い。広すぎるが健脚な人やトレーニングと思う人には、散策もお奨め。 

 いきあたりばったりでも、噴水音楽ショーなど見ごたえがあった。帰りのバス乗り場が思い切り遠いので焦った。学校行事も無料ならば、リング下に休憩スペースが採れ、喜んでいってよかったんじゃないかな? 

 

▲104 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的なお祭りだから、小中学生が修学旅行で行くにはいいんじゃないでしょうか。私も中学の時1970年の万博に行きましたが、覚えているのは人込みと、月の石とあとすいていたアフリカのどこかの国の展示で、でもアフリカの人も一生懸命頑張ってるんだなと妙に記憶に残っています。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の息子が行きたいと去年のうちに言っていたので開幕して数日後に行きました。 

ホテルが大阪駅だから西ゲートにしたけど、行きも帰りも楽々でした。 

 

子供は色んな国のパビリオンを見て、歴史や文化、得意な分野を知り、楽しかった・また行きたいと言っていました(泊まりで二日間行った) 

私ももう一度行きたいと思ってます! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と行くと楽しい、間違いなく。ただ、みんなはじめてだから、無駄な動きや、行きたい場所の把握が難しい。さらに、流れに逆らうことが困難。行きたい場所にたどり着けない、息抜きにお土産店に入れない、すでに入る為の長蛇の列。わざわざ百貨店に万博土産コーナーがあることに、納得した。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃、こんな大きな物ではないけども、地元で博覧会が有りました。市内の学校はみんな行ったと思います。私の学校では小3以上からで、私もギリギリ行くことが出来た。正直、パビリオンの詳細までは覚えてないけど、楽しかったという記憶はある。電車で20分くらいだったので、母も何度も連れて行ってくれました。パビリオンの他、世界各国の料理を販売していて、スリランカ人の作るスリランカ料理を食べたことや、当時見たことない形状のポテトを食べて、激うまで何度も通ったのは良い思い出。 

USJは行こうと思えばいつでも行ける。万博なんて期間限定、学校で連れて行ってくれるなんて有り難いじゃん。まぁ…万博休んでUSJは大袈裟なこと言ってイキってるだけなんでしょうけどね(笑)万博も行けば結局楽しんじゃうくせにね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

友人はとりあえず行ってみたところ 帰りには通期パスを買ってたらしいです。皆あまり期待せずに行くから余計楽しく感じるのかもしれないけれど、それに越したことはないし成功に終わってほしいし 子ども達に良い思い出がたくさんできるといいなと思います。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博には意図的な悪評もあると思います。大阪での開催、維新に対する政治的な批判を絡めての。また、切り取るのは今どきのSNSやTUBEの動画の主流ですから。切りぬきばかりではダメなんですけどね。本質や全体を俯瞰する力が涵養できませんから。そいう意味で学校動員という悪評で書いてる人も多数いますが、リアルな声を報じようというのはよいと思います。昔、そういうと大阪鶴見緑地で開かれた花博に生徒引率したのを思い出しました。万博は今年しかないし、いい行事だと思いますよ。もう半世紀以上たちますが、昔の大阪万博いまだに話題になりますし。まあその気になれば子供に語らせる形で悪評書くことも簡単にできる時代です。雑誌記事はそればかりですからね。多数の関係者と自称する人が登場して語るやつww 

 

▲698 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は何でも楽しいのが当たり前だし!って負け惜しみにも見えなくもない意見もありますが、子供が異文化と触れ合う、視野を広げる絶好の機会ですね。 

テレビでも「何かあったら誰が責任とるのかわからないから万博には行かせない」っておやがいましたが、そういうのが子供の世界を狭めるんだろうなと感じます。 

もちろん開催前にはネガキャンやアクシデントがありましたが、子供たちへの将来的な投資としては割といいものではないかと思います。 

もちろん費用面を問題視している人もいるでしょうけれど、日本や地域にお金をどれだけ落としていってくれたかを把握できた場合に比較するべきものだと考えます。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは批判ばっかり。敢えてそういう情報を流して成功させないようにしてる組織が有るとしか思えない。自分の周りでは行った人は感動した、面白かった何度でも行きたいと言う人が多い。若い人達は絶対に見とくべきだ。人生観が変わる。自分は何に興味が有って何を目指してるのかが明白になる、または何かヒントになる様な物を見つける事が出来る。子供の時の衝撃はこれからの人生に大きく影響する。実際にみて自分が判断する事が大事だ。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず様子見で半日だけ行ってきました。 

平日、東ゲートで10時予約、9時40分夢洲着。10時05分ゲート抜けました。 

無料WiFiは役に立たないが携帯の電波は問題なし。飲食も特に困らずコンビニや自販機もあり、観光地価格ではなく普通の値段。 

14時くらいには少し混みだしたが、それまではトイレも大丈夫。 

別々でどうかとは思うが、ナビアプリ入れればパビリオンもトイレ混雑も把握出来る。 

本町付近のホテルも含めて細かいところを足で確かめたので2万歩歩きましたが、めちゃくちゃ楽しかった。夜まで居たかったが、次来る時まで取っておきます。 

 

現地は子供も楽しく遊んでて、不思議と幸せな雰囲気が流れてて、外国パビリオンのスタッフも、日本のボランティアスタッフも楽しんでる感じ。 

 

なんか、いいなぁって思いました。 

僕は関東の人間で、往復3万円ほど交通費かかりますが、少なくとも行く価値ありだと個人的には思う。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO1970に小4で行った自分は、楽しさはあったけどそれ以上に海外の科学技術にインパクトを受けたし、国内産業のパビリオンにもすごさを感じた。 

楽しいと感じるのは良いけど、スペイン館を見て歴史を知ったのは万博の良さだと思う。 

イスラムに乗っ取られたり、カトリック同士でも内戦したり、FCバルセロナが何故リアルの呼称をしないのかも知ってもらえたら学びがあると思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社オンラインは、兵庫県知事の問題で偏向的な報道をしていたので、維新批判の為に偏向的な記事を書くと思っていたので、意外だなと思わず読んでしまいました。すでに、私の周辺でも何人か行っていますが、皆さん、評判がいいです。予約しないと入れないパビリオンが結構多かったので、予約無しの所しか入れなかったそうですが、盛りだくさんで、それでも全部は見きれない!と、充実した時間を過ごせたようです。色々な国の魅力を、熱く語ってくれました。限られたスペースで、色々な国の文化に触れる事ができ、料金分以上の価値はある!と、目を輝かせていました。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は元々、政治とかそういうの関係なく、子ども達にはぜひ万博を経験してほしいなと思っていた。世界中の国々が威信をかけて「自分達の国はこういう国だ!」と言うのがよく分かるし、建築デザインそのものにも意匠が溢れている。 

そんな世界の国々を見れる機会なんて大人でも世界一周に行かないとないし、子どもの時なんて全くないからね。 

 

気になるのは「絶対行かない!!」て言ってた人達…自分の友達でも始まる前は行かない、と言ってたのにいざ始まって仕方なく家族に付いていったら楽しかったそうで通期パスを買ってた。 

ヤフコメで散々ネガキャンして行かないと言ってた人達はどうしてるのか。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も行きたいと思ってます。 

地元・大阪で万博が決まった時は転勤族で埼玉に居たので、開催時に自分はどこにいるのかな…て思ってましたが…色々あり会社を辞め地元に戻ってきたので、参戦しやすくなりました笑 

愛知万博も評判はイマイチだったけど、実際に行ったらホンマおもろかった。 

わざわざネガティブキャンペーンするのは何なんでしょうね。 

学生にとっても、いい経験になるのでは? 

(メタンガスや、暑くなる季節をどう乗り切るのかは気になるところですが…会期中、事故無く多くの人に楽しんでもらえるようにしてほしいですね) 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予想外に楽しかった、というのが全てでしょうね。 

ネットはいろんな個人的主張を持った人たちが事実かどうかわからない書き込みもあるし、なかなか建前では聞くことのできない真実もある。 

どちらかというとネガティブな意見の多い万博なので、行く前から構えてしまうのは仕方ないことでしょう。 

それでも実際には楽しんでいる人の方が圧倒的に多いようだし、イベントとしてはよかったんじゃないでしょうか。 

特に学生にとってはいつでも行けるテーマパークよりも滅多にない万博のようなイベントに参加することができたのは良い思い出になったことでしょう。 

思った通り、という感想が増えるくらい、ポジティブな感想やコメントが増えてくると良いなと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンをされている方たちの真意はどこにあるのでしょうか?既に税金を投入し出来上がってしまったものに反対したとてお金が戻るわけでもない。また、行って体験した人が不満をもらすならまだ分かりますが、行きもせず、経済アナリストや政治評論家を気取って万博を語る事に何の意味があるのでしょうね?どうせ行くなら、ワクワクして学生さん達には純粋に楽しんだり、学んだり体験をして欲しいです。 

 

▲24 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を作ることには反対でした。能登のこともあり、一年延期でもよかったと思っています。 

そうすればパビリオンも揃ったかもしれないしね。 

自分は大阪万博は行ったが、何が良いとかは分からなかったが、見知らぬものが見れて楽しかった記憶はある。 

若い人たちは行く価値はあると思いますよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなネガティブキャンペーンが有ろうが…各国のパビリオンや色んな施設が何千万円や何億円と掛けて製作されているので、面白くない訳がないと思っていました。 

それをたかだか7500円のチケットで全部見れるだから行くしかないです。ただ1日では回り切れないと思ったので通期パスにしました。 

日本で各国の民族衣装を着た人が見れて文化に見て触れて、その人たちが日本語で説明してくれたりするのだから楽しいの一言です。 

レストランでも外国人ホール係が「○○番のお客さま〜」と呼んでくれました。 

そりぁ〜高くもなるよね。 

本場料理の味も美味しかったです! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の珍しい物、最先端技術が一か所に集まるのは万博だけだ。コスパ重視で考えれば万博ほどコスパの良く楽しめる所は無い。普通の人は行って損はないだろう。基本メディアは政権批判だ。大体オリンピックや万博の開催は批判される。また反対も賛成も政治色が強い。メディアに騙されず単純に何が展示されるとか、展示のコンセプトは情報で分かるから、それを調べ興味があれば行けば良いと思う。 

 

▲157 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、事前のマスコミやネットの批判が強すぎて、思ったより良かったというギャップに助けられたと思う。 

 まあ、お金をかけて各国や企業が工夫して出展しているのだから、そんな悪いはずがない。 

 USJとかと比較して楽しいとか楽しくないというのは、エンタメと未来を展示する博覧会を比較しても仕方がない。楽しい楽しくないといっても同じ日本語でも意味が違うと思う。単なる娯楽と知的・文化的興味、好奇心をかきたてられるものとの違いがあると思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生が偶然万博の年に行けた事は 

高校卒業した後に良い思い出として友達語り合えると思います。そして10年後20年後30年後と 

僅か半年しか開催されない所に行った思い出の価値は、半年後行こうと思っても取り戻せない価値。 

 いつでも行けるテーマパークと別物の違う魅力の一つ。 

そして子供が出来た時「学生の時に万博行ったよ」と体験談を伝える事は行った人にしか出来ない。 

 行くか悩んでる人、これから暑さ心配してる人、歩くのしんどいと思ってる人は17時から入場すると半額で明るい昼の万博・屋根リングからの夕焼け・夜のイルミネーション・日によっては花火も有るので最悪パビリオン1箇所程度の気分でのんびり雰囲気味わうだけでもオススメです♪ 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してから1週間後に行きました。 

人が多くて事前に入場予約もしなかったので一国パビリオンへの入場は、初めから諦めていました。が、コモンズ館は全部制覇!スタンプも!そして各国の方々と中学生の末っ子はカタコトで会話をすることも出来ました。 

次にどこへ行こうか?と歩いている間に、サウジアラビアの方々の音楽が始まったり、キルギスの方々のパレードに遭遇したり、国内の吹奏楽でアニソンメドレーを聴けたりと満喫しました。まだまだ足りないと思いました。 

 

翌々日に遠足でも万博へ末っ子は行きましたが、余程楽しかったのでしょうね。 

『何回でも行きたい』と言っています。 

 

1970年生まれの私は、今回の万博に母も一緒に行きました。 

前の大阪万博の時は私を出産した直後だったから行きたかったのに行けなかったのと言ってたので今回一緒に行ってとても喜んでくれました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住なので、小学生の時につくば万博に行ってすごく楽しかった思い出があります。 

関西万博もマスコットもいまいちだし、前評判が良くなくてあまり興味がなかったんですが、始まると盛り上がっているようでテレビなどで様子を見ていて行きたくなってきました。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックや万博あるいはG7首脳会議など国の大型イベントには脊髄反射みたいに反対する一定数の人がいる。特定の政治主張をする市民団体やこれに呼応するかのようなメディア人たち、それに反対しとけば意識高そうに見えると勘違いしてる芸能人などである。しかし結果は「やってよかった」と思う国民が過半数を占めるのが大体お決まりのコースである。今度の万博もメディアがあれほどネガティブキャンペーンをやったがやっぱりお決まりの結論になりそうですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行った学生が「楽しい」と思えているならその感想はかけがえのない事実だと思う。SNS時代の今は過去の時代以上に皆が良いと思ったものを“良いもの”とするという習慣が身に付いているが、だからこそ、例え世間の意見と違っても自分で感じたことを大切にすることも忘れてはいけないと思う。SNS世代が「皆が叩いてるけど体験したら意外と楽しい」という実体験を得たことはすごく価値あることだ。それだけでも学生や子供を万博に行かせたことに意味が生まれたと思う。 

万博を批判している人も大会全体の是非とは別に、参加者が楽しんでいることやパビリオンの展示に価値があることは、事実として受け止めてほしいと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳の友人は通期パスを買ったそうで,彼が言うには三万円で世界中を見られる機会だそうで,気に入ったらその国へ旅行するそうです。 

私は万博へ行く?って聞かれて、もちろん行くよって応えたけど、何でしょうね万博を否定するような空気は。 

あまりにも政治的な反対が横行しすぎていて飽き飽きしているのだけど、若い子に言っておきますけど何事も自分の目で確かめて自分の意見を持ってくださいね。 

 

▲208 ▼46 

 

 

 
 

IMAGE