( 286623 ) 2025/04/28 03:46:05 2 00 車&バス、万博会場利用で低調 直結の鉄道にしわ寄せ混雑懸念共同通信 4/27(日) 14:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aff7b07382ae6ba1bb2a8e280474af05a9891b56 |
( 286626 ) 2025/04/28 03:46:05 0 00 利用率が低い大阪・関西万博のP&R用駐車場=19日、大阪市此花区
大阪・関西万博会場への主要交通手段の一つ「パーク・アンド・ライド(P&R)」の利用が低調だ。自家用車を専用駐車場に止め、シャトルバスに乗り換える方式だが、周知不足が露呈。来場者急増が見込まれる会期後半でも利用が伸びなければ鉄道にしわ寄せが及んで駅や車内が混雑する懸念があり、主催者は危機感を募らせる。
万博会場の人工島・夢洲の隣の舞洲にある専用駐車場は、最大6千台超の自家用車が駐車できるが、万博協会関係者は「13日の開幕直後の平日は1割も埋まっていなかったのではないか」と明かす。
P&R用駐車場は、舞洲と、堺市(2千台分)、兵庫県尼崎市(3千台分)の計3カ所。いずれも事前予約制だが、万博協会のサイト上で示す予約状況は連日「空きあり」の表示が並ぶ。万博協会の高科淳副事務総長も「想定より利用率が低い」と認める。
万博協会は多い時に1日22万7千人が来場すると想定。P&Rの利用が落ち込んだままだと、予約不要な中央線に乗客が集中する可能性がある。中央線は東口、P&Rは西口から入場するため、開幕日は、西口が数分で通れた時間帯も東口は約1時間かかったという。
|
( 286625 ) 2025/04/28 03:46:05 1 00 このテキストでは、大阪万博に関するパークアンドライドについての意見や感想が述べられています。
一部の利用者からは、駐車場料金が高いという意見や予約制の手間、シャトルバスの問題点についての不満が表明されています。
一方で、シャトルバスの便利さや快適さを評価する声もあり、特に子連れや高齢者にとって利用しやすいという意見も見られます。
多くの人が駐車場料金の高さやシステムの複雑さをネガティブに捉えており、より利用しやすい環境を提供してほしいという要望も見られます。
全体的には、駐車場料金や予約制度に対する不満や、公共交通機関の利用を促進する政策についての疑問が多く寄せられています。
(まとめ) | ( 286627 ) 2025/04/28 03:46:05 0 00 =+=+=+=+=
東京オリンピックで、富士スピードウェイでの自転車レース観戦にパークアンドライドを利用しました。便利に使えました。
今回の場合は、駐車料金が 6,500 円 (一般道からだと 7,500円) とかなり高くてシャトルバスも時間を決めた予約が必要、というところがネックだと思います。車の場合は到着時刻のぶれが多いので、早く着きすぎたり渋滞にはまって少々遅刻することもありえます。なので乗車時間を予め決めたバス予約は不便でしょう。同じ待つなら、車から降りて並んで先着順乗車でよかったのでは、と思います。
▲3764 ▼140
=+=+=+=+=
道が混むと仕事の車や荷物の遅延とかに影響出るんだから、人は電車で行けるんだから良いのでは。 バスによっては中央線使わなくても直通バスとか運行しているんだから良いと思う。 車でそれぞれ行くと渋滞起こるし事故も増える。車で行くことを推奨とかしないで今のままで良い。どこの駅から直通バスが出てるとか宣伝する方に力を入れて欲しい。
▲155 ▼16
=+=+=+=+=
滋賀県在住です。私の所からパーク&ライドを利用しようとすると堺の駐車場を指定されます。うちからなら名神経由で尼崎のほうが便利で、堺はぐるっと大回りして大阪市の南まで行かねばならず、燃料代や高速代、そして時間も大幅にかかるので不便なのですが、問答無用で堺が指定されるので車の利用を諦めました。これは車の来場者を少しでも減らすための作戦かと思っていたのですが、そういう訳でもないのですかね。
▲2035 ▼119
=+=+=+=+=
本町勤務です 地下鉄御堂筋線はラッシュ時間帯に スーツケースを持った外国人や 明らかに万博に向かう人に出くわしますが 普段それでなくても朝は混雑してるのに さらに混雑がすごいです 滋賀県民なので地下鉄混んでるから 私も万博は車で行こうかなって 最初思ってましたが パークアンドライドはめちゃくちゃ高い 駐車場代とさらにシャトルバス代もいるんじゃなかったかな? 車で来させないためにそうしてるのかと思ってたけど違うのね 地下鉄がすごい人な理由がわかった気がする うちの会社は時差出勤オッケーの部署もあるけどみんながそうじゃないからね…私もダメな部署なので混雑の中行くしかない
半年だけだけど この夏とか暑い中普段より多い混雑を想像するだけでゾッとする
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
舞洲は緑が広がっていたところが駐車場に様変わりしてしまってるな しかも端から端まで1.1kmあるという巨大駐車場 乗り換えのバス停も3個所になってるけど、駐車場の端に止めると200m以上歩くことになる。これでは利用したくなくなると思う そもそも舞洲に行ったことがない人は多いと思う 駐車場に入る経路もよくわからないでは、利用されない 万博の帰りもクタクタになってると思う。そして自分で運転して帰るというのは苦痛以外のなにものでもない。 なにより駐車場基本料金が6500円というのは、万博チケットの大人の入場料に近い。これでは周知とか関係なく利用しない
▲1584 ▼68
=+=+=+=+=
パークライドが自体が高いと言える。土地代やシャトルバス運行費用のコストもあるのだろうが、公共交通機関利用への誘導を意図した政策的な料金設定が仇となっている言える。上手く料金を引き下げすれば、混雑する公共交通機関からのシフトが起こり、混雑の緩和にも繋がると思う。
▲280 ▼26
=+=+=+=+=
少し前に尼崎のパーク&ライドを使いました。 記事のとおりに利用率が少なすぎてめちゃくちゃ快適でした。 東ゲートから入場される方々を横目にシャトルバスで移動し、西ゲートからはサクッと入場できました。 シャトルバスの本数も多くてとてもよかったので次回訪問の際のパーク&ライドも予約しました。 人によっては地下鉄の交通費出すよりもお得だと思います。 それと、座って移動できる便利さは子供連れや高齢者連れにはとても良い仕組みです。 回し者でもなんでもないけど本当に便利でよかったです。
▲513 ▼140
=+=+=+=+=
昨日別ニュースでパーク・アンド・ライド方式があることを知ったよ自分は。完全に周知不足だと思う。 知っていれば利用していたかも。
ただ、堺の駐車場を利用しようと思ったけど、人数に関係なく一台5000円。駐車代と往復バス代込でこの価格はちょっと割高感あるのは確かかも。 梅田や難波からなら地下鉄で往復860円だからある程度の人数いないとちょっとどうだろうね。利用して欲しいならもう少し安くしないと。
しかも混雑解消のために西ゲートから東ゲートに人員をまわしてしまったみたいで、バスが発着する西ゲートはこれから慢性的に混むみたいなのも悩ましいかも。
▲776 ▼73
=+=+=+=+=
私は東京在住の60歳代ですが、1970年の大阪万博は高度成長期であったためでもあるが、全国的に盛り上がっていたが、今回の関西、大阪万博は予算が足りないやパビリオンの建設が間に合わないなどネガティブな情報ばかりで盛り上がりに欠けていると思います。 東京に居てもすでに開幕しているのに、職場や友人でほとんど話題になれません。 P&Rも周知や利用料金に問題があるのではないでしょうか? やるのであるのであれば絶対に成功させてもらいたいと思います。 主催者は頑張っていると思いますが、今まで以上に頑張ってください。
▲95 ▼168
=+=+=+=+=
利用できる駐車場は協会側から指定されるとか。住んでる地域によって割り振りされるのなら、わざわざ不便な方の駐車場を使ってまで、車で行こうとはならないですね。混雑緩和での予約制もいいが、状況をみて予約不要にするとか、もっと柔軟な対応は出来ないのでしょうか。
▲683 ▼57
=+=+=+=+=
パークライドの考え方は問題ないが 現実問題として料金が高すぎる。これにつきる どうせなら万博会場まで行けるけど 一万円くらいとってパークライドに同意の人は 1000円か2000円くらいに抑えておかないと これではただでさえ集中する地下鉄中央線が 混雑は緩和できないよね
▲659 ▼29
=+=+=+=+=
全ては行政側が机にしがみついてパソコンの中でシュミレーションするしかしてこなかったことによる弊害。ガス漏れも、初日の混雑による携帯の接続不良も、実際現地に赴くか、あるいはそれに準じるようなイベントを借りてWi-Fiの接続状況確認などできれば、もっと早くから対応、対策はとれた。頭は賢いだろうが、使い方がわかっていない。
▲652 ▼113
=+=+=+=+=
パーク・アンド・ライドは、愛知万博でもありました。
公共交通機関がリニモしかなかったし、 「車の街」ということもあってか周知もされてて 利用率が低いということもなかった。 そもそも名古屋の周辺は公共交通機関では行けないところばかり。
大阪市内は、愛知県のそこらへんより公共交通機関の便が良いので、 普段から地下鉄や環状線を使っていると車でとならないのかもしれない。 逆に太陽の塔がある公園の方でやると車での移動も考える気がする。
新大阪駅から、なんば、天王寺駅からの シャトルバスの充実の方がよくないですか?
遠方の人は、新大阪駅からタクシー乗っちゃった方が良いかもしれん。
▲205 ▼20
=+=+=+=+=
P&R駐車場、利用しました 子連れなので混雑する電車は無理だなと判断したため。各地から出てるシャトルバスも大人子供共通片道1200円。P&Rを利用してのシャトルバスは往復無料。一日駐車料金は高くて6000円 後日、事前登録したETCや、推奨ルート利用で4500円になってました ただ、駐車場料金はクレカ決済のみで帰りのバス予約でLINE登録が必要だった(時間帯によって予約なしでも可でした) 4人で行ったので結果、有料シャトルバスよりは安くなりましたが、デメリットは、バスの降り口から西口入場ゲートまで1番遠い! めっちゃショートカットしたいぐらい遠かった!ぐらいですね
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
大阪市立法円坂駐車場に止めて地下鉄中央線で行くという手もあります。 駐車場は24時間1600円です。駐車場のすぐに地下鉄中央線谷町四丁目駅があります。谷町四丁目から夢洲までは一人430円です。乗り換えなしで座っていけます。 その他、弁天町周辺は1日1000円など中央線の駅近辺には安い駐車場がたくさんあります。なので、中央線だけが混みます。車で行ってもP&R市内だけです。
尼崎市営阪神尼崎駐車場は24時間1000円です。そこから万博会場行きが出ていますが、バス代は1人2000円ですので、これも利用しないです。
舞洲駐車場が2000円ぐらいなら便利なので利用しますが、大阪市内駐車場を熟知しているならP&Rは利用しないですね。遠方でここに停めるしか知らない人だけが利用していると推察します。P&Rは高すぎです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
両親が行くということで手続きを私が代行しましたが、入場IDの取得だけで嫌になったので、バスまで予約という気にはなれませんでした。電車があるならそれが一番手っ取り早いよねと言うことで電車しか考えていません。
万博ではないですが、ガソリンの高騰もあるし駐車場料金も気になる。そして渋滞を考えたら電車が一番利用しやすいので、最近は中長距離の移動はすべて電車です。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
シャトルバスを利用すれば並ばずに西側からゲートインできることは分かってます。 本来ならターミナル駅から乗り換えなしで現地入りしたい。 でも、スマホを自由に使いこなせない年寄りにはわざわざスマホにアプリを取り込んで、そこからバスの予約なんて無理なんです。 そもそもどこが儲けてるのか知らないが、なんでもかんでもデジタル化しすぎたので、その弊害もありすぎてませんか。
万博関係の方がこれを見てたら、せめてリムジンバスの予約の仕方も考えていただきたい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫方面より5月に行く予定にしておりますが、最初尼崎からシャトルバスがあると知り利用を検討しましたがあまりに高すぎて断念しました。JR尼崎から公共交通機関を使用すれば片道630円ほどですが、シャトルバスは片道2,000円!!高すぎてシャトルバスを利用する気にはならないし、予約必須なので時間の調整も効きにくいので公共交通機関で行く予定にしています。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
大阪市内からだと4人で行っても地下鉄のほうが安い。 帰りの混雑時でも地下鉄は待ち時間はほぼ無く快適でした。 それに比べてパークアンドライドは予約やバス待ちなど手間がかかりすぎる。 予約無しで1台あたりシャトルバス代込みで2−3千円だと利用する人も多くなると思う。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
舞洲パーク&ライドのA駐車場を使用しました! 9時西ゲート入場で、8時のバスに乗りました。 バスは自動運転のに乗れて、ちょっとしたアトラクション気分になりました。 舞洲A駐車場からしか自動運転バスには乗れないので興味がある方はおススメです。帰りも自動運転バスに乗れる時間があり、すぐ乗ることができそうでした。 駐車場は朝1番だったこともあり、バス停の目の前で、トイレもありよかったです。 駐車場代は高いなあと思いましたが(ウチは3人だったので)8人とかなら駐車場代にパス代も入っているので安い?かもと思いました。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
予約システムが高齢者にはハードルが高く、5,000円以上する価格は若者には高すぎる。 万博内のフードコートの有料予約席もガラガラでした。 混雑を警戒しすぎましたね。 ずれが出るのは仕方ないので、価格を下げる、予約不要にするなど、柔軟に軌道修正をしてほしいと思います。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
パークアンドライドというとどうしても、恥ずかしながらウンコちびってしまった2007年の富士スピードウェイで行われた日本グランプリの記憶が蘇ってくるんで、できることなら避けたい。あと結構な値段すると聞いている。そこが問題なんじゃ?
遠方から来られる人は車で来たいだろうし、駐車場が離れた尼崎でも来るだろうけど、梅田から夢洲まで430円で行けるのに数千円かかるのは、駐車代と考えても二の足を踏むだろう。お昼ご飯の場所代550円とは桁が違う。
それでも地下鉄集中の緩和をしたいなら、値下げを考えるか、駐車場から観光バスでゆったり送迎みたいなアピールをするかだね
▲113 ▼16
=+=+=+=+=
周知不足じゃないですよ。高すぎる。電車で行った方が安いからそりゃ電車で行くでしょうよ。近隣のコインパーキングの1日最大料金の方が安いから、そういうとこ停めてからあと電車乗った方が安かったりする人も多いんじゃないですかね? 空き状況見るにしても、一旦ログインしないとあかんから、気軽に状況見れないのも利用しづらさを助長してるんだと感じます。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
駐車場料金が高すぎるし、結局シャトルバスに乗り換えする手間の時間も考えて近辺の一般駐車場に止めてメトロで行きましたが、びっくりするくらい鉄道利用の人たちが多いくてゲートから駅まで1時間くらいかかりました。船やシャトルバスが多い西ゲートはガラガラ。もう一度行きたいと思っていますが、、究極の選択だなぁ
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
利用したくても、開場時間繰上げの日に、駐車場オープンとシャトルバス始発が8時ではバスが開場時間に間に合わないかもと思っています。インしてからの当日予約に遅れる可能性があるので利用しません。駐車料金も高額で早い時間は1000円増しだったりする。一度、見直し必要。21時頃の東ゲート混雑を避けるために本当は利用したい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
エコで効率の良い公共交通を使う意識が浸透しているという意味では成功なのではと思います。 関西は私鉄がまちづくりを行ってきた歴史があり、メインとなる地下鉄夢洲駅、JR桜島駅以外にも各社のターミナル駅から万博会場に直行できるリムジンバスが出ているなど、鉄道各社の努力で万博へのアクセスは良好です。 加えてそもそも車で行くほど遠方からの来場であれば自力で運転するよりも電車に乗っちゃう方が身体も楽です、万博会場は広大で結構歩いたり並んだりで体力使うので・・・
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
何でもかんでも予約制にした「ツケ」が回ってきたね。 パークアンドライド自体はシルクロード博でも花博でもやっていたはずだし、何なら海遊館もそうだったはず。 しかしバスまで予約したことはなかった。 バスはすべて「来る順番に乗る」だったし、その方が合理的だろう。 それにしても駐車場代が6500円、しかも駐車場は選べない、ではますます電車でいこうね(普通のイベントはその方が圧倒的に薦められる。甲子園球場に駐車場はありません)となります。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
予約、予約、予約、 車の到着時間なんかコロコロ変わるのに予約の時間に着けるかどうかもわからない。 そんなことすらわかってない万博の人たちの頭の中を覗いてみたい。 一度考えた人が他府県から駐車場まで行ってみればいい。 予約みたいなもので縛られたら使えないシステムだから。 まぁ人の入りが後半多くなればとか言っているけど、それはこんな予約でがんじがらめじゃなかった万博の前例だからね。 予約に暑さに行列、さらにお高い価格の色々なもの。 こんなにハードルの高い万博はなかなか行き辛い。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
現実的に電車バス徒歩が使いにくい場所から来る人は最寄りの”使える駅前”に駐車してきた方が安い。 自分が借りてる工場付近だと1日最大500円とかで駐車出来ます。
都市部に人だけで移動するのにクルマを使わない事は望ましい事です。 緊急車両や運送車両や工具や部品を運ぶ工事用車両などが混雑に巻き込まれる事を防げます。
渋滞が減れば道路拡幅も減り、道を広げるために街が削り取られ、駐車場の為にガスガスな町並みになる事も防げます。
ただ、パークアンドライドが使いにくくて迷惑駐車が増えてるなら問題有りです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日堺を利用しましたが、バスも会場入場もほぼ待ち時間ゼロで非常に快適でした。未就学児がいるためベビーカー+帰りは絶対寝てしまうだろうと考えると、電車は大変です。その点車は楽でした。 私の場合は阪神高速大和川線も利用できたので駐車料金が1500円割引になったのもラッキーでした(ETCカードの事前登録が必要です)。 しかしながら、これらの情報が一元化されたページが見つけられず、かなり情報を探したのは事実です。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
パークアンドライドの事前周知が出来ていなかった、単に自家用車での来場は不可ですという事だけが強調されていたように感じています。こうなると来場用のバスの運転本数も伸びないのでバス運行会社側も想定していたよりも収益が上がらずそれの負担を開催者側に求めることになり万博運営が赤字に転落することになる原因にもなる。パークアンドライドを維持するためにバス運営会社側にバスを確保させた為にバスをチャーターする予定だった側にも影響が出ている、バスのチャーターが出来なかった為に予定していた行事が行えいないという事態も発生している。 ちなみに当方の孫が行っている幼稚園ではバスが借りられないとなって行事が中止になった、迷惑な万博運営です。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
開幕3日目に舞洲の駐車場に止めて行きました。 ガラガラでしたし、バス待ちもゼロ。誰も乗ってないのに定刻に出発するバスも。 確かに駐車料金は高いですが、子どもの荷物や自宅からの所要時間を考えたら圧倒的に車が楽でした。 帰りは予約したバスよりも早い時間に乗車出来ましたし、私たち以外は誰も乗ってなかったので快適でした。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
駐車場代が高めの設定なのと、シャトルバスが予約制なのが・・・遠方からだとなかなか時間通りにはつけないような。全体的に仕組みが複雑でわかりにくいのが今回の万博の特徴には思えます。 もっとシンプルにわかりやすくはできなかったのでしょうか
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博のパークアンドライド(P&R)の料金は、利用する駐車場や混雑状況によって変動します。
基本料金は、舞洲駐車場が5,500円、尼崎・堺駐車場が5,000円です。
料金には利用した全員分の往復シャトルバス代が含まれます。
注意点として、一般道への交通集中を避ける狙いで、高速道路を利用せずアクセスした場合は1000円上乗せされます。
5月の大型連休や6月以降の土日、午前11時までに来場した場合なども500円加算されます。
一方、閑散期の平日や、迂回ルートとして設定した阪神高速道路大和川線を経由して舞洲、堺を利用した場合は500円割り引かれます。
少人数の場合は、公共交通機関のほうが良いと思います。
また、青空駐車のため、夏場は車内がかなり暑くなると思います。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
今回の件について見てみるとなんだかパーク&ライドを履き違えているようにみえました。 集中不足もですがこの方法では本来のパーク&ライドとしては不十分です。 特にこれが成り立たせるには郊外などの地方からでないとかえって手間になります。 もう少しパーク&ライドの利用が多いところとかの情報収集はやるべきと思いました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私も21日に行ったが、公式駐車場はバス代込みの料金が6000円/日に驚き、使わなかった。駐車後のバス移動時間含め、料金と利便さが悪すぎる。 鉄道は、夜9時に帰るために乗ったが、スムーズで待ち時間もなかった。 今回の万博は、運営計画が素晴らしかったです。 入場の予約時間前に待たされるが時間通りに入場できるし、木製リング下にたくさん椅子があり、日差し、雨を避けられて、快適でした。リング沿いにパビリオンと休憩広場があり、地図と合わせた移動の道順も分かりやすかった。 ちなみに車で行ったが、前夜行き、インテック大阪の周りの駐車場に停めて車中泊しました。(日曜夜1.5時間600円、月曜は24時間900円で、1500円払いました)コスモスクエア駅まで歩いて5分、そこから夢洲へは一駅でした。 但し駅前の駐車場は、使えないようになっていましたし、ゴールデンウィークは駐車料金が変わるでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
高い入場料取るんだから、駐車場料金はむしろ格安にして無料シャトルをどんどん送り込んだ方がいい。 終日の駐車で1000円でいいと思う。
無料シャトルの問題点は、イベントと無関係の人が帰宅などに使う事だけど、幸い夢洲は何も無い辺境の地だからそういう心配もない。 駐車場利用者は優先乗車にして、それ以外の人も無料で現地まで乗せるべき。 単にリングだけ見て帰る人もいると思うが、現地まで行けば気分も変わって入場しようかなという人も出てくる。
サテライト都市からの無料シャトルも効果的。 吹田の万博記念公園発着なら、昼間遊んで夜からの万博というプランも可能。 時空を超えた万博巡りだ。 鶴見緑地の花博記念公園や神戸の王子動物園、須磨水族館、近畿圏にある美術館などもこのパターンが使える。 もうちょっと頭を使わないと。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
駐車場代をもう少し下げれば利用者も増えるのではないかと思います。私は開園3日目に2人で行ったので二駅前の大阪港で24時間800円に停めて電車で行きました。帰りは閉園時間で電車も大混雑でしたが、すぐに次の電車がきたし、歩き疲れた足で立ったまま乗り換えて帰宅するより、私は良かったです。駐車場代にお金使うよりお土産に使いました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
本日、万博行ってきました。 遠方からなので、新大阪駅まで新幹線利用し、会場までのシャトルバスを予約したかったのに 8時台の予約ができませんでした。電車に切り替え、バスのつもりだった西ゲート9時の予約を取り消し、東ゲート10時しかとれず。それに伴い予約していた、パビリオン予約も間に合わなくなり、取り消し。 まず、バスであれば移動手段の予約が一番先で、もっとシャトルバスを運行してくれたら、いいのに。車で来る人は近郊の限られた人たちだし。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
万博会場に直結する駐車場なら利用するかもしれないが、結局そこからまたシャトルバスに乗り換えないといけないのが手間だし、そもそも車で行くには場所が遠いし駐車料金も高い。それだったら電車で行こうという気になるよね。 周知のことより不便さの方だと思います。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
開幕より何度か万博へ行っている者です。 明日、はじめてパークアンドライドで万博へ行きます。(大阪府内から行きます) パークアンドライド、料金は確かに高いのですが、多人数で車で行く場合、電車で行くよりも若干高いくらいの価格だと思います。 利便性については、明日検証してきます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
車で行くたと、万博協会から指定された駐車場にしか止められないとは初めて知った。 駐車場大臣は高いだろうと想像はしていたし、駐車場からのバス路線がどうなっているのか心配だった。 万博は夏休みに行こうかなと思ったけど、熱中症の心配もあるし、暑い夏はやめた。 半年後には壊される大屋根リングに、350億円の価値があるのか知りたかった。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
確かに、何かとPR不足はありましたね 例えば、イタリアパビリオン内のバチカンパビリオン 万博のテーマとは少し違うのかも知れないですが キリストの埋葬 の実物が展示されてます 日本館は 藻類を混錬したバイオプラスチックを3Dプリンターでスツールを製造する プラントも見応えがありましたよ スマホとイヤホンがあると詳しい説明が聞けますよ
月と火星の石や人間洗濯機や空飛ぶ車も良いのですが それ以外にも物凄く沢山の興味を惹きそうな展示がありますよ
中央線は数本待てば座れますよ ピークは5分程度の間隔ですので 2本やり過ごしても10分待つ程度ですね
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも万博にはマイカーでは行けません。と、かなり前から言っているのに、まさか万博の手前までマイカーで行けるとは、この情報を知っている人の方が少ないと思います。 そして尼崎や堺の駐車場から料金込みの送迎バスに乗って会場まで送迎される。 送迎バス代込みで5000〜6000円前後の駐車料金は家族で電車で行くと思えば割と良心的な値段だと思います。 万博会場の真横の舞洲にかなり大きな駐車場が作られているようですが、利用率はかなり低い様ですね。 これから夏に向かって来場者が増えると思いますが、駐車場の利用率が低い事による対策が求められます。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
周知徹底不足が利用客の少なさの要因ではない 理由は明白で高すぎること 県外から来る人は大阪メトロ中央線沿線の安い駐車場に停めてやってくるのは当然のこと 今でも受け入れ体制がきちんと整っているとは思えないのに22万人もやってきたら相当ヤバい 西ゲートからの入場が空いていると口コミで広がっているので余裕のある人は駐車場を利用するだろうけど夢洲駅の大混雑は今後酷くなる一方だと思う
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
車での旅行帰りに万博に立ち寄ることになったため 普段は地下鉄で東ゲート利用ですが 平日日中に先日初めてパークアンドライド(P&R)を利用しましたが 確かに駐車場は大混雑という状況ではありませんでした。
とはいえ詰めて駐車するため、 駐車場もそこまでガラガラな印象もなく、 20分に1本の24人定員の自動運転バス(Aサイト利用者限定、時間帯限定)は ほぼ埋まるくらいには客がいました。
輸送力が鉄道の比ではないくらい低いですから 大挙して押し寄せても渋滞するだけですし 6000円という駐車料金は、公道を走る自動運転バスに乗れるという目玉をもってしても割高感は否めません。
桜島線延伸も行っていた方が良かったのかもしれませんね。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
堺駐車場利用しました。 7,000円でした。 流石に高い。
ガラガラなのは、この金額のせいなのでは? 足の悪い老人も連れて行ったので、クルマ利用でしたが、せめてユニバの駐車場レベル、5,000円くらいが妥当かなと感じましたよ。
ただ、万博自体はめちゃくちゃ楽しかった。 行ったことに、後悔は全くなかった。
何度か行きたいので、尚更、費用見直し希望です。
20代の子連れは、経済的になおさら厳しい様に思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の万博会場近くの駐車料金が、 約5000円ぐらいとか混雑によって変動とか、 前の万博会場の普通車の料金は 平日は2時間まで410円、土日祝日は600円から、 まぁ庶民は、電車かバスになると思うが、 そう仕向けているというか、そういう流れと言うか、 判ったうえでの価格設定ですよね。
▲164 ▼14
=+=+=+=+=
関東民ですが、今度利用しようと思ってましたが 料金が高い 駐車場を選べない 事前予約のみ と利用するにはハードルが高い… 混雑状況に応じて、 料金の変動や空き有るならある程度の予約なし利用、駐車場選べるようすれば利用率もあがるのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
万博には駐車場はありません。公共交通機関でと言っておいて、パークアンドライドなんて聞いたことない。それに駐車場代が一日5000円からなんて高すぎ。それに入場料が平日6000円で、展示見るのにならんで、食べ物も高いとなると正直行きたくない。その金額出すならどこかの国内旅行に行きたいです。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
基本的には公共交通機関の利用を呼びかけていたということ、さらに値段が高い・変動料金がわかりにくい・場所によっては駐車場からバスで30分以上と遠いのを考えれば使いにくいです。
あえて言うなら乗車人数分のシャトルバス代込の料金ということをもっとアピールすればもう少し利用は増えたのでは?
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
ATC付近は一帯を最大料金なしの「30分いくら」等に設定したが、中央線沿線はそうではない。だから中央線を併用したパークアンドライドの人も多少はいるのではないか。例えば大阪港で24時間500円とか1000円のところに停めて、あとは二駅乗れば非常に安くつく。だから公式P&Rももっと安くするべきで、せめていいところ3,000円。5,000円は高すぎる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
メトロだと大阪から渋滞もないし数百円なのにわざわざ高額な駐車料金払ってそこからまたシャトルバスに乗り換えるとか普通しないわな。 確かに先週P&Rで行った奈良の友人はすいすいだったと言ってたけど駐車場からシャトルバス乗り場まで結構あるくらしいしシャトルバス予約時刻よりかなり早く着いたので東ゲートで1時間待ちでスマホいじってた方が総合的に良かったかもらしい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
西ゲートの桜島からのバスは8時台の1番混む時間でも10分に1本。 西ゲートは早く入れるとか言う人いるけど、大抵のバスは開場してからの時間に西ゲートに到着する。 だから当日予約で見たいパビリオンがあっても当日予約に不利だし、東ゲートにパビリオンが集まっているから西ゲートは更に不利。 結局は東ゲートじゃないと楽しめないんですよ、パビリオン沢山楽しむなら。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
平日に舞洲Aの駐車場を利用したけど、午前8時の予約だったが7時半くらいに着いたらすでに開場していて普通に入れた。 入場はナンバー読み取り式ですぐ入れたし、シャトルバスも10分くらいで万博会場に着いた感じ。 バス停は西ゲートで午前9時に開場して15分くらいで中に入れたので、駐車料金が多少高くても利用する価値はあると感じた。
パークアンドライドを知らないって人多いけど、チケット買って日時指定する時にP&Rの案内出るし周知不足だとは思わないけどなぁ・・・
▲39 ▼29
=+=+=+=+=
万博前半はしょうがないです。 なぜなら万博予約開始をしたのに、シャトルバスの予約開始がなかなか始まらなかったからです。 万博予約したのに、万博会場にたどり着けない。 それを回避するには、バスじゃなく電車しか選択できなかった、それがリアルです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
東京ディズニーランドの駐車場で1日3000円、万博会場駐車場が6500円で二の足踏む料金ですね。大阪駅からの公共交通機関との料金比較をしなかったのでしょうか?正直言って公共交通機関の方が利便性が良さそうですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
パークアンドライドがこれより便利で集中した場合、間違いなく、行きも帰りも駐車場渋滞が起こります。駐車場の入出場だけで合計2〜4時間かかるとすると、私ならこの渋滞は絶対耐えられないです。周知不足くらいの方が丁度良いのでは?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
内容を見れば、利用率が上がらないのは当たり前。
会場から離れた駐車場に止めるのに5千円前後かかる上、そこからバスに乗り換えて結構な時間かけないと会場につかない。事前に予約も必要。空いていれば電車の方が早い上に安価なんだから、現状使うわけ無い。 これを使って得するのは、グループで万博に行く人で、かつ新幹線を使うほどでない府外などやや遠くから車で来場し、前泊などをしない人に限られてくる。 万博で一般的に過ごす時間や、渋滞を考えると、車でしか出かけられない人以外は、車でアクセスしたくない場所に会場がある。この条件と料金を考えれば、鉄道がパンクするまでは優先順位は上がりにくい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
べらぼうに高いからね。 ただ、そのおかげで駐車場と西ゲートが空いてると思えば、案外納得してる。 遠方から子連れで行こうと思うとどうしたって電車はキツイし、交通費的にも全員分の電車賃よりかはさすがに安いからね。
高いおかげで空いてるなら、それでサクッと止めて入場できるなら、これぐらいの値段でもいい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
遠方からなら、飛行機や新幹線からの電車になる。 近場の人も、予約なども考慮すれば、よほどすぐ近くの駐車場でない限り、電車の方が便利だと思う。 なんで予約してお金まで払って、バスに乗り換えるくらいの距離の駐車場に停めなきゃならんのだ… 会場自体をもっと広げて、万博会場内に駐車場を設けるなら、車で行くのはありだが…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
此花区民です、舞洲のバイク駐輪場を自転車無料で止められるようにして、 駐車場からのバスを、誰でも200円程度で乗れるようにして欲しい。 舞洲で働いてる人は、車で数分の距離が、遠い存在に。。 桜島駅行くよりも、大阪シティバスで舞洲行くのが便利な此花区民も多いはず!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パーク&ライドって認知されるまで時間がかかるイメージですね。 そういう意味でも普及しないのではないでしょうか。 あとは、駐車料金を変動型にして空いている時に安くして利用者を増やすとかフレキシブルな活用を見出す必要があるのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ博打場を作るのだからそこへ繋がる導線を考える時間はあったはず 地元民でも地下鉄やその乗り換えで平気で迷子になるし地方の人は先ずわかりにくい 方向音痴の人は同じところをぐるぐる回る羽目になる バスの苦手な人もいる この連休と夏休みはさらに迷子が増えるのかな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
先日8時40分到着になるように両ゲート使ってみたけど明らかに西は少ない 桜島からのバスの輸送量と地下鉄を比較したら当然なんだけど かといって桜島からのバスもそれなりに始発より前から待つとかあるからどうなんだろ 駅ついてからゲートまでの距離とかもなんとなく西の方が近い?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近隣なら良いが、遠方だとドライブパークまでが一苦労だ。パークは広くシャトルバス乗り場までが一苦労だ。シャトルバスは混雑して立ったまま会場前までが遠いので一苦労だ。これから本格的に暑くなればまた一苦労だ。やはり観光バスか鉄道と地下鉄が涼しくて快適だ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大阪万博(2025年日本国際博覧会)について、指摘されている悪い点は以下のようなものがあります。
パビリオン建設の遅れ 企業や国が出す予定のパビリオン(展示館)の建設が大幅に遅れており、「本当に間に合うのか」と心配されています。間に合わなければ見どころが減ってしまう恐れも。
テーマがぼやけている 「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマ自体が抽象的で、何を目指しているか分かりにくい、という批判があります。
維持・運営の負担 万博終了後、巨大な敷地や施設をどう活用するかが未定な部分も多く、「負の遺産」になるのではと懸念されています。過去の例でも、跡地利用に苦労したケースがいくつかあります。
カジノ(IR)との関連疑惑 万博と同じ夢洲(ゆめしま)に統合リゾート(IR・カジノ施設)が建設予定なこともあり、「万博はカジノ誘致のための布石では?」と疑う声もあります
はんじょうでした
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
主催者が認めているんだろうからそうなんだろうけど私はバスの予約は一杯でできなかったけど本当かね。空いている言われている西ゲートを利用するにはバスを利用するのが一番だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
西から入ったのですぐにシャトルバスに乗れてスムーズに行き帰りが。 ただ、東が人気なのはスイス館とか人気のエリアがあったりしてるのかも。
なので、東側は避けて西側の方の館内に入りました。 ハイジで人気なので予約も取れませんでした
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ネットで予約で時間指定が必要です。 ただ指定時間がズレても大丈夫だと思いますし帰る時間が遅かったからと言っても会場に置き去りにはならないでしょう。 ただ、予約時の文章にあいまいさが無い。 地方から2、3時間、大阪市内から不慣れな道で駐車場まで到着時間がズレても大丈夫な文が有れば使いやすいでしょう。 実際、運用も臨機応変されてます。 ちょっと金額が高いからかもしれませんが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JR西は超得点切符を販売しています。私のような新幹線での上京頻度が高い人はすぐにWesterのポイントは貯まります。車(パーク&ライド)で来場するより、超得点切符(山陽新幹線)で来場した方が割安で、早いです。
大阪は比較的(東京と比べ)駐車料金が安い。郊外の駅近時間貸し駐車場(終日料金有)に止めて鉄道利用で来場した方が割安だと思います。
ユニバに行く時も公設駐車場では無く、少し離れた時間貸し駐車場に止めて行きます。
愛知万博は名古屋から遠かったので車(パーク&ライド)で訪れましたが、大阪なら新幹線利用の方が正解だと思います。新大阪は東西どちらからも行きやすいです。山陽新幹線は新大阪止まりが多く、基本的に名古屋止まり新幹線は無い(東京行限定)ので行きにくかったです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
パーク&ライドは平日スッカスカ、休日でもスカスカです でもお昼になるとバスが全然来ないのでめちゃめちゃ待たされます 席数が少ないので待たされた挙句立って行かないといけません JR桜島駅乗り場はお客さんが結構いっぱいです 行きも帰りも時間によっては満席のバスだらけです 本数は結構ありますがそれでも満席です でも観光バスタイプが多いので座っていけます 電気バスは立たされます 西ゲートは空いているのでバス利用のが良いとは思いますがどうですかね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
万博P&R利用料金のお支払いは、 クレジットカードにより事前決済をお願いします
問題の一つがこれやろ。 コインパーキングになぜ出来ない?
用のない駐車を極力排除するために、 20分500円で上限無しの設定にしておいて、 万博来場者は特別割引上限3000円とかでいいと思う。
予約の是非はあるけど、 満車想定と仮に半数想定では用意するバス台数が大幅に異なるし、 これはこれで仕方がないかと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
猛暑の季節に行われるこの万博で過去の万博のように後半に来場者が増えるかは疑わしい。開幕券、前期券と割引チケットを発行してできるだけ前倒しで来場を促していることからも過去の万博のように行かない可能性が高い。混むのはせいぜい9月のシルバーウィーク以降、涼しくなればの話だろう。 それでもP&Rがどの程度利用されるのか。多人数の家族で利用すればそれなりにお得かも知れないが、入場料も合わせればかなりの金額になる。後半に集まるのは通期パスをもった少人数のリピーターの比重が増えそうだし、使いなれているだろう地下鉄やシャトルバスを利用したがるだろう。
▲200 ▼136
=+=+=+=+=
元々の想定が入場者16万人で駅・空港シャトルバスの上限に達して、入場者18.6万人でP&Rの上限に達して、それ以上の来場者は全て地下鉄で来るという想定。
実際には地下鉄比率が高くバス・P&Rの利用率が低かったという話なんだろうが…開幕前の試算で18.6万人超えた分は全て地下鉄という想定だったんだから、現状の来場者数なら地下鉄及び東ゲートは余裕ないとおかしいでしょ?と思うのですが。 (22.7万人/日 来場時で地下鉄では12.4万人来場の想定)
まぁでもバスやP&Rは広報不足なんじゃないの?とは思いますし、分散した方が良いとは思いますけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
確かに周知不足ですよね。先日、堺浜に行き、万博のP&R駐車場がある事を知りました。堺市民でさえ知らなかったです。因みに駐車場の近くに堺浜シーサイドステージという、スーパー銭湯や映画館等の娯楽施設がありますので、万博疲れを癒すのもありかも。施設駐車場は広くて無料ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先日、下見のつもりで東ゲートに7時半から並んで9時ジャストに入場しました。 今後は舞洲からパークアンドライドで西ゲートから入場します。 次回は高齢の親を同伴する予定ですが、あんなに後ろから押されると大事故になります。 来場者は50代から70代までと15歳以下の遠足の方がほとんどですが、80代90代で自分で歩いて入る方は、朝の東ゲートは危ないですよ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
USJで4000円だったかな。5年くらい前だけど。 ウチは最寄りが新石切なので、徒歩+けいはんな線→中央線一択だな。 ポケモンGOで天保山に人が集まってた頃、Timesの料金は天保山に近い所で一日二千円くらい、駅の反対側は1000円未満であったんだけど、今の時期は値上げしてそうですね。 高速使って来るなら、阪和道使って長田辺りに止めて、始発で座って行くのがお勧めかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
周知不足もあるんだろうけど高過ぎる駐車料金と場所が問題でしょ。 不便な埋立地でアクセス悪く、鉄道にシャトルバスは大混雑、入場に時間がかかり予約していたパビリオンも並んでレストランで並んでトイレも並ぶ。確か並ばない万博って言っていたよね。 これで夏場では熱中症で倒れる人が続出したら大変だ。
役人がやるからこうなる。机の上で現場無視のシミュレーションじゃ現実からは離れる。
夏場の対策は万全?命に関わる問題で心配されるけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
チケット予約にしてもパビリオンにしても 駐車場にしてもバスにしても全てがガチガチに 決めさせすぎ、官僚あるあるかもわからないけど 来てもらって見てもらうでは無く、来させてあげる、見させてあげると言う感覚があちこちにありあり。そうまでして行く気にならない。 何かにつけて上から目線が気になる。 参加してもらうと言う意味ではサービス業なんだから
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
どこでもそうなんだけどパーク&ライドって、好きな時間に目的地近くまで行ける車の利点を潰して、駐車場代とそこから先の交通機関代で2重にお金がかかり、なんともメリットが感じられない。環境に配慮するとかいう意味ならすこしだけ意味あるんかもしれんけどそれなら車に乗らずに最寄りから公共交通機関にすべきだし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく高い、高過ぎる、それに尽きる。 あれだけ高い入場料なんだから、ひと家族につき1台無料くらいじゃないと。 入場料・飲食代・買い物・P&R代…ましてや宿泊費…家族で行ったらいくらかかるねん… 7割が50代以上だっけ?そらそうなる。 たぶんコスモスクエアあたりのコインパーキングは24時間600円程だと思うから、そこから一駅電車乗る方が安い気がする。 私は自転車で行く予定です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
色々デジタルは便利だとか言いますが、結局のところ、人の頭がついていけないというか、面倒になるので、使えないということが多々ある。シンプルイズベストで、駐車場、ここ、いくら、田舎の人でない限り、交通系キャッシュレスカードを持ってるので、持ってない人は、乗る前に支払うなど、シンプルにすれば、よかった。駐車場の予約は良かったと思うけど、さらにバスって、これやってみたけど、アプリダウンロード、新規登録など面倒面倒。いまいち未来の便利さを感じられない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
バスツアーで行きました。乗降場から入場ゲートまで20分ほど歩きましたがスムーズでした。 鉄道もP&Rも乗り換え必須ですが、ツアーなら地元からの往復とも寝てる間に着くので楽ですよ。
▲150 ▼45
=+=+=+=+=
いろんなことに言えるけど、手間が多いと人は敬遠する。
車で行って駐車したらバスでピストン輸送しますよ!時間はコレくらいですよ!
ならわかりやすくて使うかもしれない。
駐車場もシャトルバスも事前予約とか面倒くさくて使う気になれない人は多いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場料金が5000円前後と、高過ぎて諦め、夢洲駅から3駅隣の朝潮橋にコインパーキングして、万博会場に入りました。駐車場は1日900円で済みました。地下鉄の運賃入れても大分節約できました。 万博会場の駐車場料金は、物凄く高く設定されており、半額くらいに値下げしないとこのまま利用されずに終わると思います。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
主旨が解らない記事。想定より利用率が低いのは主催者にとって喜ばしい事でしょ?駐車ゼロを目指してるんでしょ? 今でも万博公式ページに「会場までのアクセスは、原則電車やバスなどの公共交通機関の利用を推奨していますが、やむを得ず自家用車を利用される方はこちらの予約システムをご利用ください。」と書いてあります。
ぼったくりと名高いUSJやディズニーより1000円以上高い(しかもバスで30分もかかるバークアンドライドで!)基本料金5000円、5500円に値段設定にしたのは「停めるなよ!」と言う意思表示でしょ? 適度に利用してほしいなら、会場隣接で3500円、パークライド30分で1500円が妥当なところでしょ。それより高かったらその辺のコインパーキング停めたほうが安いからね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今度行く手段として考えたけど、なんせ高すぎる。 地下鉄なら混雑してるけど安いし、ゲートがほぼ駅直結。 パークアンドライドなら高いしバスに乗り換えるの面倒やし時間も余分にみる必要がある。 分散させたいのなら高くても2,500円で抑えないと。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
最大7500円するし、前日予約が必要。その際に車両ナンバー、ETCカード番号、乗車人数を入力しないといけないから面倒くさい。当日キャンセルはできずお金は戻ってこない。 帰りのシャトルバスはlineで予約。 高いし、予約を複雑にしすぎて敬遠されてる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
パークライドって、直訳すると、駐車(マイカー)して(別に)乗り込むって事だから、サファリパークみたいに降りずに見ながらドライブスルーみたいに思っちゃうのは私だけ!?それに、もうちょっと響きの良いワードだったら、殺到してたかも。また、駐車場は指定されず、ご自身で自由に停めたい所で停めれて、万博専用バスが1時間に数回、近隣県に普通のバスみたいに周回するのでしたら、良いと思いません!?
▲0 ▼3
|
![]() |