( 286648 )  2025/04/28 04:13:42  
00

【危険】悪ふざけでは済まされず…中3男子生徒が「お菓子」と偽り“水酸化ナトリウム”を下級生に食べさせる 皮膚を溶かし失明の恐れもある劇薬…専門家は“指導”と“管理の重要性”指摘

FNNプライムオンライン 4/27(日) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/adf87da4402800911451ff54e79bf2507c4b2272

 

( 286649 )  2025/04/28 04:13:42  
00

新潟県五泉市の中学校で、中学3年生が理科の実験で使用した水酸化ナトリウムをお菓子と偽って下級生に食べさせ、2人が口の中をやけどした。

専門家は学校での管理の重要性を指摘しており、保護者に対する説明会も開かれた。

水酸化ナトリウムは強いアルカリ性で劇薬であり、皮膚を溶かす性質があることが危険性として指摘されている。

学校側からは保管は適切だったとしているが、学校内での管理策の再検討が求められている。

保護者には今後の調査結果が提出されるとしている。

(要約)

( 286651 )  2025/04/28 04:13:42  
00

FNNプライムオンライン 

 

新潟県五泉市の中学3年生が理科の実験で使用した水酸化ナトリウムを「お菓子」と偽って下級生に食べさせ、2人が、口の中をやけどした。24日には学校で保護者への説明会が開かれる中、専門家は学校での管理の重要性を指摘している。 

 

五泉市の中学校で問題が発生したのは4月17日。3年の生徒が理科の実験で使用した水酸化ナトリウムを紙に包んで下級生2人にお菓子と偽って食べさせたのだ。 

 

2人はすぐに吐き出したが、帰宅後に受診した医療機関で口の中をやけどしていると診断されたという。 

 

この事態を受け、24日に学校で保護者への説明会が緊急で開かれた。 

 

3時間続いた説明会を終え、出席した保護者からは「水酸化ナトリウムを粒で持ち出して、それをお菓子の袋に入れて、『お菓子だよ』と言って渡してなめさせたと。納得はできない。通わせるのはちょっと心配」「とにかく保護者は不安でしょうがないと。先生たちは見守って安全を守りますという感じ」などと不安の声が広がっていた。 

 

理科の実験で一般的に使用される水酸化ナトリウム。 

 

新潟薬科大学の中村豊教授は「強いアルカリ性で劇薬に指定されている」と説明。 

 

長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授は「強アルカリは皮膚を溶かす性質がある。特に水酸化ナトリウムは水を吸いやすい薬品。水を吸って少しヌルヌル状態になった感じで皮膚に触ると、皮膚がだんだん溶かされていく。水酸化ナトリウムが間違って目に入ってしまったといったような場合には、目の失明につながるような、そういった腐食が起こる可能性がある」とその危険性を指摘する。 

 

また、水酸化ナトリウムを扱う際には、「素手で触らない」といった指導が必要だと強調。 

 

薬品庫に鍵をかける、出し入れの記録を取るなど厳格な管理が求められるという。 

 

しかし、学校側から保護者への説明では、「学校側に落ち度があるような話はないと言っていた。理科室のちゃんとした場所に保管していた」(出席した保護者)と話していたという。 

 

それでも、実験中に生徒が水酸化ナトリウムを持ち出したことで問題は発生している。 

 

斎藤教授は「やはり中学校という教育現場において、その薬品の保管を誰が責任を持つのかということこれが第一にあるべき」と話す。 

 

一歩間違えたら大ケガにつながりかねない今回の事案。決して悪ふざけでは許されない行為だ。 

 

五泉市教育委員会は警察と連携し、今後、調査結果を保護者に提出するとしている。 

 

(NST新潟総合テレビ) 

 

NST新潟総合テレビ 

 

 

( 286650 )  2025/04/28 04:13:42  
00

(まとめ) 

中学生が水酸化ナトリウムをお菓子の包装に入れて食べさせる事件が起き、多くの意見が寄せられました。

加害生徒に対する強い非難の中には、行為の悪質性や将来の危険性を指摘する声もありました。

一方で、学校の管理責任を問う声もありましたが、全体的には加害者への責任追及が強調されていました。

また、安全への配慮や未成年への処分に関する意見も多く見られました。

訓練事故を含め、今後の指導や処分についての議論が求められていることがうかがえます。

( 286652 )  2025/04/28 04:13:42  
00

=+=+=+=+= 

 

お菓子のパッケージに移した上で、お菓子と偽って食べさせようとしたと報じられていますが、計画性があり、悪質な行為と思います。3年生となると刑事責任を問える14歳には達していますので、刑事事件として扱うのがよいと思います。資質や生育環境に問題があるかどうかも含めて、鑑別所や家裁調査官の専門的な判断も必要だと思います。 

 

▲4131 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

水酸化ナトリウムは一定濃度以下の水溶液でない限り毒劇法で劇物として取り締まりの対象になるので、使用しない場合は厳重に施錠をすることが義務付けられています。 

 

どうやってこの生徒が劇物を持ち出したのかわからないが、実験中に教師や他の生徒の目を盗んでぱっと見わからないようなわずかな量を持ち出したか、施錠したとしても鍵を持ち出したか番号錠の場合は解錠番号、電子錠の場合は暗証番号をどこかから知り得たことも考えられます。 

 

理科や化学の実験では薬品は必須だが、学校教育現場でも薬品管理システム(例:島津製作所製のCRIS)の導入が必要かと思います。 

薬品を扱う授業では、生徒に対しSDSの読み合わせも必須にしてほしいです。 

 

この中3生徒に対しては、傷害罪と毒劇法違反などの罪に問われるかと思います。 

薬品の中には、毒劇法の規制外でも癌など遷延性の健康被害や火災が起こるものもあります。 

 

▲270 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学校にも薬品管理の責任や落ち度はあったのだとしても、一番問題なのは加害者の中3男子。 

 

わざわざお菓子そっくりに紙で包んでまでして、自分たちではなく、後輩に食べさせる。確実に悪意と計画性持っての行動。これを「中学生だから」なんていう理由で許されない。 

 

取り返しのつかない事態にならなかったのは結果論であって、傷害か殺人未遂の容疑といえる。少なくとも本人達は、警察を介入させるくらい事をして事の重大さを理解させる必要はあると思う。 

 

▲2952 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、原因なんでしょうね。 

この事件がどれほど危険か理解できない知能レベルだったのか、理解しているのに他者を傷付けたい衝動を抑えられなかったのか… 

 

いずれにしても厳重注意とかで済ませてはいけないと思う。 

刑事事件として扱うのも良いと思うけど、原因を突き止めないとまた道を踏み外してしまうと思う。 

 

知能レベルの問題なら、今後の学校や家での指導方針も変えなくてはならないし、通う学校も限定する必要があると思う。 

 

他者を傷付けたい心の問題なら、それもその根源となっている何かを突き止めてそれを癒して、自分と向き合わせなければまた問題を起こすだけ。 

これが良い機会だと思う。 

しっかり罪を償わせて、原因と向き合い、二度と他者を傷付けない様に更生させるのが大人の役目だと思う。 

 

▲420 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて さく井の仕事をしていた頃に地熱発電所のメンテナンスで何トンも扱いました。水酸化ナトリウムというより苛性ソーダと言ってました。扱いは全身黄色のタイベックスに薬品用の長手袋にゴーグルで完全防御して常に清水が使える様な環境で二人で水に溶かしては井戸に送る作業でした。たまに皮膚に水溶液が付くとヤケドします。ピリッと感じたらすぐに水で洗い流さないといつまでも痛いです。目に入ったら痛いでは済まない程の劇薬です。学校では冗談では済まない事になるモノだと教える事が必要だと思います。黄色のタイベックスなんて着たのはあの作業した時だけですから。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が薬品を出しっぱなしにしていて、それを生徒が持ち出したと言うのなら学校の責任もあると思うけど、実験中にくすねたわけで、そんなの学校はどうしようも無くない? 

 

例えば、実験前に薬品が何グラムある、実験で使う分が消費されて何グラム残っている、という記録はつけられるかもしれないが、渡した薬品のうちの数グラムを生徒が隠し持って行ったとして、それを発見するのは難しいだろうし。 

 

もし、どういう薬品か?と危険性を伝えていなかったなら、そこに対する落ち度はあるかもしれないけど…。 

持ち出しに対する責任を問うのは無理があると思う。 

 

というか、中3で「お菓子」と騙して食べさせるって、そいつが100%悪い。 

小学生が間違えて自分の口に入れちゃったみたいなレベルとは訳が違う。 

どう考えても悪意あってやってるとしか思えないし、生徒に対するペナルティ、被害者は治療費の請求はするべきだと思う。 

 

▲1781 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに、これで学校側の落ち度を問うのは酷だろう。持ち出す側に悪意があれば、全てを見張るのは不可能だと思う。単発でも問題だが、加害者側の悪ふざけを超えたパワハラ行為が常態化していないか、被害者側への恒常的ないじめに類する行為がないか、この事件に限定せずに慎重に調査して欲しいと思う。 

 

▲1066 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前に同級生に薬品を使ったこわい事件を思い出しました。 

中学生でこんな事件が発生するなんて、こわいと思いました。まさか危険なものを食べさせられるなんて思いません。知らない人に食べ物などもらわないことを言っても同じ中学生どうしでだと成長期の子どもだと静止も難しいとおもいました。 

今のところ大きなケガに発展しないことがせめてもの良かった点です。そして、口の中ですので1日でも早く完治することをお祈りいたします。 

これから、加害者の動機などが詳しく分かると思います。単なる悪ふざけでもきちんとした対処をしないと、殺人事件に…なんてこともあると思いました。 

 

▲593 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

学校で起きた事件すべてを学校側の責任にするべきではない。学校で経験できていて無くなったものの多くが「問題にされるくらいならやめる」という判断でなくなっています。マッチをする、アルコールランプをつけてみる…これらは家で必ずやることではないから体験しなくなっているし、遊具はけがをすることがあるから減り…放課後や休日学校で遊ぶことができていたのに、敷地内で怪我をされると学校の責任と言われるので禁止。大したことないことも積み重ねて気づいた頃には、かなり「損」。現場では保護者からどう思われるかでやる範囲が狭められています。楽ですけど、子どもは寂しそうな瞬間が多いです。 

 

▲456 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

当該の中3は、ほとんどマンガ、小説の世界に出てくるレベルの善悪の判断ができない危険な人間 

 

今回のことを受け、基本的には、学校側が、先生の目の前以外では危険な物質を生徒が手にすることができないように、教育の手順の変更をおこなうことで再発防止に努めるべきだが、 

それとは別に、当該の生徒が将来もっと凶悪な事件を起こさないように更生・教育プログラムを相当しっかりおこなって欲しい。14歳以上だから何年か少年院に入れることが最善の策かもしれない 

ともかくその学校に通い続けることは、他の生徒や保護者の不安を呼び、事実上不可能だろう 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学3年生なら、行為の責任をきちんと取るべき。 

確実に窃盗罪と傷害罪。 

このような愚かなことをする者がいるために、今後一層実験が難しくなるだろう。実験はやらないで、動画を見て確認するなんてことばかりになれば理科教育のレベル低下は避けられない。 

行為の悪質さと、影響の大きさに応じて厳しい処罰が必要だと思う。 

そしてこのようなことは、他山の石として全国の全学校で指導を徹底しなくてはいけない。 

 

▲245 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

必要があって授業に使ったのなら、同時に危険性と取扱い方法も教えてください。水酸化ナトリウムは通常の生活でも出会う物質なので、危ないと遠ざけてはいけません。 

 

ただし、この生徒にはちょっと危険性を感じます。やったことが重大な結果を生む可能性があるので、簡単な処置で済ませるべきではありません。保護者がどんな人格なのかはわかりませんが、将来のためにきちんと処罰しておく必要があります。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

危険だと知りながら食べさせる悪意ありすぎる。飲み込んでしまってたらと思うと怖い。こんなこと身近な人に実行できるんだからまた犯罪犯しかねない。犯罪として少年院行って、学校強制退学させてほしい。先生側も今回の件で、実験で薬を使用する時はみんなの前で1つの実験をする等確実に薬を盗まれない管理をした方が安全だと思う 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校にも薬品管理の責任や落ち度はあったのだとしても、一番問題なのは加害者の中3男子。 

 

わざわざお菓子そっくりに紙で包んでまでして、自分たちではなく、後輩に食べさせる。確実に悪意と計画性持っての行動。これを「中学生だから」なんていう理由で許されない。 

 

取り返しのつかない事態にならなかったのは結果論であって、傷害か殺人未遂の容疑といえる。少なくとも本人達は、警察を介入させるくらい事をして事の重大さを理解させる必要はあると思う。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪に対する責任と自覚の教育をするべき 学校は捜査機関じゃ無いのに犯人を見つけようとするからダメなんです 犯罪の可能性があれば即警察など捜査機関に委ねるべき事柄です 犯罪を犯せば責任が発生する事を少年法で守られてる間に自覚させるべき 

 

続報は出無いですが、有毒科学物質を体内に取り込めば後遺症が発生し一生苦しい思いをする事があります 

 

少年法で守られてる上にさらに庇う事がないように、加害者は刑事・民事とも責任をとるべき 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な報道が有れば、模倣犯が出るのが不安だ。 

今回の男子生徒に対する処罰はかなり重くして欲しい。 

この様な事件が有れば、もう子供達に経験がとか言ってられず、危険な物を扱う実験は 

動画を見せるしか無い。 

最近ではSNSとかで、お店での悪ふざけを配信して喜んでる輩がいるが、犯罪を軽く見てる人間が増えてきてる事が恐ろしい。 

この男子生徒も更生は難しいと思うしどんな大人になるのだろうか 

簡単に世の中に出してはならない。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までになかった事件が起こったということは、管理というよりも、その生徒の指導にも問題があると思う。 

いつの時代も悪いやつはいる。 

だけど、そんな事件はあったのかなかったのか?今回それがこのように取り出たされたのは何故か。 

持ち出す現場をやばいんじゃ?と周りでみていた子もいるはず。教育現場だけを責めるのはいかがなものかと思う。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の管理体制云々よりも、中3加害者への処分がどうなったのかが知りたいですね。 

一般社会で起きた事案なら明らかに犯罪なのですから未成年であっても毅然とした対応が必要なはずなのですけどね。 

こういう事案が発生するとメディアの追及の矛先がどうも鈍くて毎度歯がゆい気持ちになります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か問題が起こると学校の管理責任ばかりを追求してきた報道機関の皆さん、もうそろそろ問題行動をとる生徒へ目を向ける時だと思います。 

今まで数々行われてきた報道機関による教員バッシングのおかげで、今の教員は権威も何もありません。 

そんな状態で、わがまま放題の生徒にどう立ち向かえというのか? 

まさに無理ゲー状態です。 

今の教員は手足をもがれたサンドバッグです。 

問題行動をとる生徒や声の大きな保護者に好きにやられてますよ。これできちんと指導しろなどというのは、まさに無理ゲーの極みです。 

やってられません。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の大昔の記憶では、水酸化ナトリウムを扱った実験は小学校5,6年生の頃にやっただろうか。塩酸と水酸化ナトリウムで、酸性・アルカリ性の実験だったか。塩酸などは極めて危険で、直接臭いを嗅いだらいけないとか、そんな指導を受けたように思います。水酸化ナトリウムも同じく非常に危険だと刷り込まれている。 

 

先生方の側からすれば、こういった薬品を他人に食べさせようとするというのは、少なくとも中学3年生の指導においては想定外かと思います。いろいろな実験において、破裂したり、飛散したり、事故で皮膚についたとか、最悪、目に入ったといった事態は警戒するでしょうが、故意に人に食べさせるというのは学校という場ではほとんど想定しない。その想定外のことが起こるくらい、学力が低く手の着けられない生徒がいるという現実がある。こういう悪童に対処しつつ、全体の学力をどう保証するかというジレンマ。気が遠くなります。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無知な子供故とするには疑問符が残る事件。水酸化ナトリウムの毒性を知らなかったとはいえ(知っていた可能性も否定できないが)、お菓子の袋に入れてまで偽装する周到性からは何か薄寒いものを感じる。 

劇物の管理は学校の義務であり、その点において学校に非があるのは間違いないが、この加害生徒については学校の指導で済ませてはいけないと思う。エスカレートする可能性がある。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解説が不十分で、強アルカリは、蛋白を溶かす力が並外れていて、恐れがあるどころか例えば目であれば、液体、個体、顆粒状、ベーパーであってもほぼ失明しますね。浸潤するスピードが速いんです。入ったら即洗眼シャワーで洗えてどうかってレベルです。さらに皮膚でも同じく、99.9%フレーク状の数ミリのカケラが付着しても一気に深層まで到達する典型的な化学熱傷です。また悪いことに水とよく反応し、一気に反応熱で突沸し、量によっては通常の熱傷も併発します。保管所は各法律で必ず施錠しなければならないはずなのに、管理が甘すぎるんですよ。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校の理科では、生徒が粒状の水酸化ナトリウムを使用する必要はありません。事前に水溶液にしたものを使用します。したがって、なぜ生徒が水酸化ナトリウムを手にすることができたのかが報道からはわかりません。生徒に水酸化ナトリウム水溶液をつくらせた、または、生徒に水酸化ナトリウムを見せるために出したものをそのままにしていたのでしょうか。生徒が厳しく罰せられるのは当然として、生徒が薬品庫の鍵を盗んで薬品を取り出したのでないなら、教員も薬品の取り扱いにもっと注意を払うべきだったと感じます。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の責任がまた追及されてますが、こんな「悪ふざけ」は今まで起こらなかったと思えば想定外のこととも言えます。中3生徒はこの強い毒性を知ってて食べさせたのか、それともほんとに無知でお菓子じゃないけどそんな毒性ある薬だとは知らなかったのか、もし前者なら刑事事件を問える行為だと思います。幼児のいたずらではないだけ、悪質性を感じます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危惧されるのは、学校側が安全を考え、本当の「実験」をしなくなり、机上での知識学習で終わること。 

実験にはいろいろ危険な薬品が使用され、化学反応の様子を実際にやって確かめ、知識を高めるのだ。 

学校側の薬品管理はもちろん重要だが、やはり本来はそのような行為を子供がしないような家庭の教育だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は”痛み”が当たり前だった。 

今は”痛み”を知らない若い人が増えている証拠でもある。 

悪戯とするのは大きな間違いでこれはれっきとした罪であり罰は必要だと思います。 

薬品による火傷は下手をすれば一生被害者を苦しめます。 

加害者も一生消えない傷を心に刻み生きてほしいと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり悪くは言いたくないけど、この様な小さな好奇心が今後どの様に変化、、、悪化するのか考えると怖い。 

今の時点でも悪意が相当あるので、今後それが最悪な事態にならない事を祈る。 

若い子が好奇心から人を殺める事件は結構ある。最初は小さな事象がだんだんと大きくなって最悪のケースになる事が少なくないので周りの大人達は警戒が必要かと。『ほんの出来心だろう』で済ませてはいけない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の指導管理に問題があるかもしれないが、その生徒の資質にも問題があろう。 

いくら生徒とはいえ、薬品が危険で食べてはいけないくらい、わかるはず。自分自身で食べず、相手にイタズラ?として、仕掛けたのだから。ま 

加害生徒が、以前からイジメていなかったか、などをしっかり調査対応すべきだろう。 

 

▲291 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実験中に隠匿して持ち出したと発表されていますが、生徒全員に付いて実験を確認することが出来ない状態で父兄の要望を叶えるとすると「実験室に入出する際に全裸になり検査着に着替え、出る時はその逆を監視し一元管理する」しかありません。 

そうすると人権の問題が出てきます。 

どんなシステムも内部対象者が悪意を持って持ち出しを行うのを防ぐ事は100%出来なく、費用的に学校で準備できるものでもない。 

 

これは学校より生徒の倫理や遵法意識の問題に他ならない。 

つまり学校よりも家庭教育及び環境の問題の方が大きい。 

 

未成年は少年法で刑法から守られるという認識の未成年が増加しているように思われる。 

少年法の改正も考慮に入れて、年齢で刑法除外や罪状軽減ではなく、犯した行為によって判断されるようにすべきではないかと考える。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなことをしたのか。 

発達障害があって、こだわり(薬品をこう使ったらどうなるのかという興味が止められない)や幼さでやってしまったのか。 

でも用意周到に準備をしていることから、軽いおふざけでやってしまっていまになって泣いて後悔している…というのでもなさそう。 

加害少年の心理を考えるとそら恐ろしい。 

親はどんなふうにふだんから少年に接してきたのか、家庭環境や学校での様子などいろいろと気になる。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

劇薬は受払いの明確化、施錠して在庫数も徹底管理を薬事法で決められてるくらい危ないんですけどね。 

教師の管理も甘かったとは思うけど、間違いなく一番危ないのは食べさせた生徒。 

何考えてるのか、全く分からない。 

アルカリ性だから余程の量を飲み込まないと死ぬ事は滅多にないけど、呼吸器系や循環器系等に影響が出たり、飲み込んだ場合は下手に吐き出そうとすると逆に危険な場合もあるし、危険物をなんだと思ってるのか。 

水溶液で皮膚が溶けるのは説明聞いてて分かってただろうに、そんなやばい物を食べさせるとか人格を疑ってしまう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のイタズラで済まされない事件になってしまった 

給食で汁物に入れたら大変な事件になったかも知れない 

 

ちなみに、学校のグランドで使う白い粉も注意が必要だ 

誤って安価な石灰を手配すると、強アルカリ性で水と反応して発熱する生石灰が購入されるケースがおこり、素手で粉を触って生徒の皮膚がただれることがあった 

本来であれば、アルカリ性が弱く、水と反応しても発熱しない消石灰が使われる 

更に、牡蠣やホタテの殻を砕いて水と反応しない有機石灰が使われることもあるが、価格が生石灰の10倍程度になってしまう 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の管理責任を問うのは少々酷だと思います。 

これはもう犯した本人が悪いですよね。 

 

「通わせるのはちょっと心配」という保護者の気持ちは理解できますが 

私だったら、それは学校側の管理体制に対してではなく 

「こんな危険かつ悪質な生徒がいる学校には通わせられない」と、加害者の親に対して訴えます。 

 

加害者を転校させる事はできないのでしょうか。 

学校側からしてみれば、生徒ガチャだと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実行犯の生徒もその保護者も名前が公表されないしマスコミの前にも出て来ないからか、追求し易い学校の管理責任が声高に叫ばれる 

追求し易い相手ばかり槍玉に上げるから、実行犯関係者がどう対応しているのか何も分からない 平然としていても学校も何も言えない おかしいでしょ? 

こんなことをするのは今までの積み重ねでしょうに 

 

親も祖父母も数十年前に小中学校で薬品の危険性を教わったはずだし、教科書や学級通信を見ればどんな授業をするのかも知れるはず トイレ用洗剤や車のバッテリーなど、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム水溶液も大半の家庭にあるでしょう 家庭はノータッチで本当にいいのだろうか? 授業はできなくても家庭も指導すべきだと思います 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40人クラスを10班構成で実験などさせていたら、有識者の皆さんがおっしゃるような厳密な管理など無理ってものです。 

薬品だって、フィルムケース(懐かしい)や薬包紙に小分けにしたりしても、その気になれば簡単にパクれます。 

いきつくところ、刃物、火器、薬品などを扱うことを極力避けるようになってしまいます。 

本来の理科の醍醐味がスポイルされてしまうのも、いたし方ないのかと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の責任にするのは違うでしょ。 

この子供が悪質なのでしょ。ちゃんと本人に責任背負わせないと、またやるよ。 

 

>お菓子の袋にいれていた。 

計画的ですね。 

 

そもそも、水酸化ナトリウムは潮解性があります。ポケットに入れて持ち歩けるものじゃない。 

 

だから、水分が入らない何らかの処置をしたと思っていた。 

 

この子供は、ちゃんと性能を知っていて、安全に運ぶ方法を考えた。とても賢いシリアルキラーになりえる子ですよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水酸化ナトリウムは確かに危険だけど、管理が〜とかの話は違う気がする。じゃあ、サンポールは?筆箱のコンパスは?画鋲は?全て安全なの?過去にはカッターナイフを使った事件もありましたね。つまりは生徒自身の問題でしょ。問題行動が起きる、起こした生徒を登校禁止にできる制度が必要です。禁止となった生徒はオンラインで学習させたらいいよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬品庫に鍵をかける、出し入れの記録を取るなど厳格な管理が求められるという。 

しかし、学校側から保護者への説明では、「学校側に落ち度があるような話はないと言っていた。理科室のちゃんとした場所に保管していた」 

 

--- 

今の中学校の理科実験は、生徒が水酸化ナトリウムペレットから、 

水酸化ナトリウム水溶液を作るの? 

違うでしょ、教師が予め液を作っておくんでしょ? 

 

であれば、実験中はペレットを入れた容器は鍵付きの保管庫に入ってる 

でしょ。 

生徒が、理科実験中に保管庫の鍵を壊して盗んだってこと? 

もしくは、容器を実験室に放置してたんじゃないの。 

 

水酸化ナトリウムは、毒劇物の資格が必要なくらいの劇物だからね。 

毒物及び劇物取締法にひっかかると思われるので、盗んで食べさせた 

生徒は窃盗+傷害の罪で警察のお世話になって下さいな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを学校の責任にするのならば、しょうもない奴を引っ叩いて指導しても先生を悪者にしないで欲しい。体罰はダメ、強い言葉もダメ、だけど責任ほきちんと取れ、では先生たちは裸で戦場にいるようなもの。こんなものは親の躾の範疇だ。黙って警察に突き出せばいい。それを先生の責任だと言うのならば、悪い奴にはとことん罰を与える権限を先生たちに与えてくれ。被害者と先生が可哀想すぎる。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実験中にと記事にあるので、実験する為に各テーブルに配布されていたのを生徒が持ち出したんでしょうね。 

学校側の落ち度ではなく、どう考えてもこの生徒が悪いと思います。 

鍵付きの戸棚で厳重に管理されているものですし、今回も管理に問題は無かったとのこと。 

まともな保護者ならそう思うとおもいますが、やはりまともではない親は学校の責任にしたがるようですね。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼くて判断つかない年齢ならともかく、中3にもなって人を騙して薬品を食べさせるって、弱者への虐待を楽しむ生粋の 悪人か精 神 異常だと思われるので、世に出てこないようにして欲しい。この先もっと大きな事件を起こす可能性が普通の人より格段に高い。でも何事もなく「いたずら」で済むんでしょうね。教育現場って、教育って何?暴行や傷害、恐喝や強盗致傷が「いじめ」で済まされ犯罪にされない現場。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業内で教員が劇物であることを伝えていないとは考えられない。試薬外装にも「医薬外用劇物」と必ず朱書きされている。中学生なら読める。 

 

それを他人に食べさせるというのは、明確な殺意でないとしても、万一にも死んでも仕方がないという未必の故意がある。 

殺人未遂事件として捜査し、当該生徒を法廷で裁き、相応の刑罰を科するべきだろう。 

 

二人の無辜の人間が危うく殺害されかけたことを軽視してはならない。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生実験で薄い水酸化ナトリウム水溶液をピペットで間違って口に吸いこんだことがあるが、口の中の粘膜が剥がれただれてしまった。市販の水酸化ナトリウムは通常直径5mmほどのペレット状になっているが一見小さな飴菓子のようにも見える。それを誤って口の中に入れたらとんでもないことになるし、もし飲み込んだら命にかかわる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

傷害罪は親告罪ではないので、被害者が被害届けを出さなくても逮捕できます。でも五泉署は何もしませんよ。というか、何もできません。幹部は新米ばかりだし、他は大半がポンコツ。処理が簡単な交通違反は一生懸命取り締まるけど、面倒な事案はどうしていいのか分からないのでしょう。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職高校化学科教員である。 

同じ事件が我が田舎県中学校でもあった。 

 

結論から述べると, 

やらかした生徒は護られて, 

その授業担当教員に懲戒処分があった。 

いわく,水酸化ナトリウムを固体で渡したのは過失,だと。 

結果,田舎県の中学校では実験がほとんど行われなくなった。 

そりゃそうだろう,実験に自分の人生を賭ける理由はない。 

 

正直高校でも, 

実習助手がうしろから見張っていなければ, 

場合によっては,横に張り付いていないと, 

実験をさせられないクラスがあった。 

 

私には述べる意見が思い当たらない。 

皆さまのご意見をお聞きし, 

現職教員に伝えようと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校教材として使用管理される水酸化ナトリウムを勝手に持ち出す行為は窃盗罪に当たります。また、毒性がある水酸化ナトリウムを同級生に食べさせる行為は傷害罪に当たります。 

私も高校生の頃に水溶液の水滴をうっかり指の間接につけてしまい、数十年経過した今でも痕がうっすら残っていますが、試薬そのものを口に含んだ場合は下手をすると舌に穴が空きます。 

怪我をした被害者かいるのに学校は保護者説明会だけで終わらせるつもりなのでしょうか。子供の悪ふざけにしては度が過ぎており、刑事事件として取り扱うべきと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

劇薬などと書いて騒ぐと、こんな実習を取り入れてることが悪くなってしまう。 

化学物質の扱いを教えるための授業でもあるだろ?単純に授業を聞いていなかった生徒の(未成年なので親か)過失だ。この授業を無くすような風潮になったらもっとこのような事故は増える可能性がある。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この中学生は、「危険なものと認識していた。」と供述している。悪意ある行為というより、殺人未遂にあたるのではないだろうか。立件するべき事件だと思う。学校の厳重な管理も問われるところだが、こういう特定の犯罪行為を予測できない状況は、本当に難しいと思う。ましてや授業中に薬品を隠し持ち出すなど考えられない。この事件を機に、授業後の確実な管理をしなければならなくなったということ。中学生でも、平然と事件を起こす現実が怖ろしく、学校は「安全な場所」でなくなっている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬品棚のカギを開けっぱなしにしていたのであれば、それは管理体制を問われても仕方ないが…実験中に盗んだのまで学校側の責任にされたら、たまったものじゃないわな。 

 

子供の窃盗の責任は親の教育が間違っていただけの話でしょ。危険性も伝えてくれ~って言うのもいるみたいだが、学校で授業中に劇薬を盗んで悪戯に~なんて小学生でもやらないこと。そんな常識も持ち合わせていないのを前提に授業しろとか時間いくらあっても足りなくなるわ。 

 

そんでもって、悪意しかないし、該当の中3男子とやらは殺人未遂で処分されるべき。こういうのを『将来があるから』とか『未成年だから』で簡単に許してしまうから、謝るだけで何でも許されると勘違いする連中が増える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然水酸化ナトリウムの性質は知っているわけだから、やはり悪質な加害意識があったことは間違いない。厳重な処罰は必要だろう。ここは学校の指導という範囲ではなく、社会的な制裁の対象となるレベルであろう。立派な障害罪だ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解っててしまことだと思うから悪意しかないです 言い訳ききません 厳重な対処を これは危険なものをわざとで身体に被害が及ぶのが明らかだから騒がれてますが イジメも同じだと思います 見えないけど心に傷を残すのです 

 

▲107 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな劇薬を持ち出し出来たことが問題であるのは間違いない。 

持ち出し出来なければお菓子と偽って食べさせることも起こらなかったはず。 

 

劇薬を取り扱う実験時にはグループ毎に先生が直接実験器具等に入れるなどして生徒に触れさせない気配りをすれば防げたと思うが。。。 

 

▲0 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前の大昔に働いてた工場でバイトに入った17歳の未成年が冷蔵庫に入ってたクロロホルムを見つけて、 

自分と同僚を後ろからかがせやがった 

同僚がめっちゃ怒って、次の日から来なくなったけど 

17歳が2人入って来ただけでそんな事がおきるんだから 

中学が何百人も1つの校舎に集ってたら事件はいくらでも起きるよ 

 

自分が中学2年の時もクラスメートが別の生徒に水酸化ナトリウムをかけた事がホームルームで話にあがったけど 

公になってないだけで校内の薬物で悪戯起こしてるのは多発しているはず 

 

理科の先生と美術の先生が鍵付きの所に保管してなきゃ危ない 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な犯罪行為であり、学校の管理云々ではなく、生徒個人の問題 

 

やっていいことと悪いことがある 

一歩間違えたら、被害者生徒の人生を一生奪うことになってた 

すぐに逮捕すべき 

 

何でもかんでも学校の管理とか責任を問うのはいかがなものか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

化学屋に言わせると水酸化ナトリウムは学生が化学実験で扱う薬品の中でトップクラスの危険性を持つ劇物です。今回のことは殺人未遂とも言うべき危険な行為であり、事前にその取り扱いはしっかりと教育される必要があります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者が悪いのは当たり前だけど、実験の後に薬品を数えることもなく片付けたのでしょうか。粉や液体ではない、数として管理しやすい薬品の管理すら出来ていない学校側の責任は重いと思います。 

どれだけ指導しても響かない凶悪な性質を持つ子供はいます。全ての事を防ぐことは出来ないにしても今回のことは防げたのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズサンな管理とイカれた子供。事故って悪条件が2つ以上重なると発生します。 

 

子供とはいえ分別を持たせるのは大変時間がかかるので、先ずはきちんとした管理、つまり運用を見直す事です。 

 

大学の時、アジ化ナトリウムだけは教授の許可制でした。これくらいのことは必要です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>新潟薬科大学の中村豊教授は「強いアルカリ性で劇薬に指定されている」と説明。 

 

ん?劇薬じゃなく劇物では? 

劇薬と劇物は全然違う。劇薬は医薬品だから、そうはいっても治療薬として人体に使用されるし、内服も可能なものもあるけど、劇物ってのは「医薬用外劇物」つまり医薬品じゃない。 

そこのへんの区別を、薬科大学の教授ともあろうお方が混同するのはダメでしょ。 

保管だって、劇物は取扱責任者を置いた上で他のものと区別して鍵のかかる場所に保管しなければならなかったはず。台帳もつけなきゃならないんじゃないかな? 

だから生徒が持ち出すことが出来た時点で管理としてはアウトでしょうね。そしてそういった、管理の厳しい取り扱い危険な物質であることを生徒にきちんと教育してなかったのだとしたら、学校側の責任は大きいと思う。 

しかしこの中学3年生が、そうと知った上で今回の行為に及んだのだとしたら・・・末恐ろしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側がどの程度危険なものだと説明したのか分からないが、傷害は当然だが下手すりゃ殺人未遂で起訴されてもおかしくない位の案件だと思うけど。ちょっと考えればわかると思うがとりあえず、やった人間にも水酸化ナトリウムを飲ますまでは言わないが、しばらく手に持たせてみるか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に青酸カリだったら… 

このジュース飲んでみてて言われたら下級生は嫌でも従うはず。 

勿論青酸カリなどは学校では取扱わないのは知ってるが… 

 

隠し持つということは危険持出禁止を分かってのこと。悪質性は高い。 

ごめんさいじゃ済まされない。 

 

本人はただの悪ふざけだったかもしれない… 

けれど物には程度がある。 

 

反省しているかもしれないし、逆に反省せずこの快感をまたやりたい…次はもっと凄いこと… 

と味をしめる場合もある。  

 

中学生は演技も出来る。 

大人が今しっかり見極めないと、罰は甘く大人はチョロいと学習してしまう。 

 

また心から反省しているなら周りの批判や怒りがまだ未完成な体を突いて自死してしまうこともあるだろうから今が大事。 

専門家を入れて精神や心理を見逃さないようにして厳しく処罰はするべき。 

やられた側は痛みだけでなく恐怖や人間不信などを持って生きて行くであろうから… 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者はそのまま学校に通わせるのはだめだろうよ。精神鑑定とか受けたり更生施設に行かせないとだめだよ。この先似たようなことや誰かを傷つけるよ。被害者の親も被害届けださなきゃだめ。これはイタズラで済ませたらだめなやつだよ。 

 

▲131 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事に 

当該の中学3年生は 

水酸化ナトリウムに興味があった。 

危険性を認識しており、下級生に口からすぐ吐き出すように促した。 

 

とあります。 

 

お菓子に偽装した時点で口に入れると考えておらず、実際、お菓子と区別なく食べてしまったので慌てて口から出すように促したのか、 

 

それとも実際食べたらどんな反応をするのか興味があって食べさせてみたが、実際やってみると大事だと慌てて吐き出すように促したのか。 

 

詳細は分かりませんが、危険性を認知していた時点でやってはいけなかった。 

 

すぐに吐き出したこと。 

たまたま水を飲まなかった、あとで医療機関を受診したので、事なきを得たのかもしれません。 

 

万一飲み込んでいたら、そのあと水でも飲んでいたらと思うと恐怖でしかありません。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中3にもなって、やっていい事と悪い事の区別もつかないような子どもの方が問題。これで学校側が責任を取らされるのは違うでしょ。これに対処しろなんて言われたら、実験なんてできなくなるし危険物(刃物とか)使う実習系は全てできなくなる。 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薬品などの取扱に問題もあるだろうが そもそもの原因の生徒自体 普段から問題があるのでは?やっていいことと 悪い事の分別くらいつく学年だ。子を持つ親としては不安でしか無い。 

何でもかんでも 未成年扱いして甘い事言ってると 大変なことになるのでは?今回はヤケドですんだが それで済まないことが起こりかねませんね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで危険性を認知してたかですね。水酸化ナトリウムと聞くだけで、劇薬と分かる人がどれほどいるか。物理的な刃物であったり、硫酸塩酸のようなメジャーな劇薬なら分かりやすそうではあるが。 

 

危険性を認知できていない上での事件なら、教育機関側の責任も0ではないでしょう。 

 

記事だけを見て厳罰を求めるのは時期尚早ではないか。殺人未遂まで言っている人は、この事件を起こした中学生が、殺意を持って行為に及んだはずだと思いこんでいないだろうか。事実と違っていたとしたらただの暴言ですよ。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中3の男子生徒が傷害罪 

学校に責任はなくはないが、学校を責めるのは二の次。 

中3の男子が水酸化ナトリウムの危険性を承知していたかどうかは関係ない 

実験で使う薬物というこれから自分が学ぶもの、知らないものをテキトーに扱う姿勢に問題がある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計画的な殺人未遂だと思いますが、他の記事やら色々見ていたら加害生徒は学校に通って見守りの先生がいる。被害者も学校に来ていて…恐怖しかないと思います。 

 

やった事は加害生徒の生徒の責任で逮捕案件。事後は、学校の判断間違えていると思います。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者様はご愁傷さまですが、劇薬を下級生に食べさせるという今回の加害者のような「異常」な感覚の持ち主が矯正されないまま大人になっていたら、更に大惨事だったと思います。青酸カリのようなさらに毒性の強い白色物質は山ほどあり、仮にそれが今回の水酸化ナトリウムのように手元にあれば、悪戯と称してやってしまっていたでしょう。 

少なくとも理系の大学生は不適性。 

 

お菓子の袋に移した上でやっているので明確な悪意を感じます。逆に無意識的な行動だと言うのなら、本人的にも周囲的にも精神鑑定した方が良いでしょうね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを単なるイタズラで済ませるのはダメだろ。 

 

水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)は仕事上で扱う事が多かったのでその危険性は熟知していますけど。 

タンパク質を溶解する性質があります 

あんなモノをお菓子に混ぜて食べさせようなんて、歴とした傷害罪ですよ? 

 

多分軽い気持ちでやったのでしょうが、世の中には決して取り返しの付かない事がある事を学ばせなきゃね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者は特定できているんだよね。 

学校が調査し説明会を開くよりもこの加害生徒に洗いざらい白状させるべきではないかな? 

学校側の指導とか管理をと言われるレベルではないよ。 

自分で善悪の判断がつく年齢だよ。 

しいて大人の責任というのであれば教師よりも親の責任だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

化学の実験ではしばしば事故も起きている。薬品も危険なものがある。本当に全員に実験させる必要があるのだろうか。確かに実験には驚きもあり、それが将来の方向の動機付けになることもあるだろう。でも学生は皆まじめな子どもとは言えない。なんだか性善説で行われているように思える。 

 

▲54 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

訳が分からないヤツというのは、このようなことです。 

危険性を理科の授業で説明したのかも重要です。 

そして、生徒が先生の話を聞く能力があったのかどうか。 

聞いて理解して行動にできる能力があったのか。 

 

他にも、ふざけ、いたずら、一歩間違うと危険です。 

それで大怪我や死亡した事例集を、リアルに子ども向けの本で出版しないといけないかもしれません。 

 

コント、コメディ、ファンタジー、だけで育たないように。 

それらは良いものですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで学校に落ち度があるとすればではどうすれば良かったのか?教師がきちんと説明しても生徒が悪ふざけをすれば元も子もない。そもそも軽はずみな行為でやったことが問題では?事の重大性を分らすために加害者に責任を取らせる。子供だからといって許してはいけない! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に薬品を各子どもが何g使ったか?を調べている学校など全国に1校もないはずである。管理云々よりも傷害事件の比重が重すぎる。事件として処理し処罰されるのが抑止であり教育である。厳重注意とか甘やかすのはだめ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その発想が出てくる時点で人間性がちょっと……、この生徒と一緒の空間で食べ物食べたくない。地域の祭りでのカレーとかに劇物入れられたらたまったもんじゃない。実名の全国報道はしなくても良いけど、食品関連の仕事に携われないようにしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この加害者の生徒は普通に今でも学校に通ってる状況なのだろうか? 

それとも自宅謹慎とかしてるのか。 

 

先生はこういう生徒をどこからどうやって指導していくのだろう。親御さんにはどのように説き伏せるのだろう。 

とても気になります。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質にもほどがある。下級生に与えたということは、先輩後輩の力関係で有無を言わさず行った可能性も十分にありうる。 

単なる指導だけではなく、刑事事件として取り上げるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水酸化ナトリウムなんて先生にめっちゃ厳格に管理されてるはずだと思うので、そんなことあるの?ってびっくりだし、食べさせて良いものじゃないのを生徒さん理解されてなかったのかと驚きです。 

普通に傷害事件みたいな感じで見られる話だと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の問題にするには無理があると思う。明確な悪意があるし。加害者自身に責任があるし、まだ子供だからという理由で大人が責任を取るなら、教員というよりもはや親の責任じゃないのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる悪ふざけなのか? 

或いはどういう薬品か知った上で人に食べさせた場合の反応を見たかったのか? 

後者の場合、後に重大な犯罪を犯す予兆である可能性があるので、専門家に診断をあおいで治療が必要であれば治療を受けさせるべきではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校で起きたことだからって、学校の管理責任にするのもどうかと思うよ 

それこそ、水酸化ナトリウムを使う実験が授業で行われるようになってから、こんなことをしでかしたのは、この子しかいないんだもの 

どこまで行っても、この子の問題なんだよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルカリは酸より怖い。 

アルカリ性は皮膚を浸透して中から腐っていく。 

水で長時間洗っても効果が薄く、専用の薬を使っても中々治らない。 

酷くなると肌に大きなシミが出来たり、一生苦しむことになってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水酸化ナトリウムって「苛性ソーダ」で石鹸の原料になるんだよね、 

誤飲などすると口内から食道まで溶けてしまう。 

今回は口内だけみたいで命が助かって怖かったですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、劇毒物指定の水酸化ナトリウムを持ち出せた事が問題なんだよね。基本的に激毒物指定の薬品は、購入廃棄使用残量を薬品台帳で管理していなくてはイケないのでは?学校の薬品管理の問題でもある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、こういう事があったというのはチラッとニュースで見たけれど詳細までは知らず…… 

まさか、学校内での『いたずら』で済ませてる訳じゃないよね? 

傷害事件でしょ?もしくは殺人未遂? 

自分の子供が被害にあっていたら、学校側が止めようが警察に行くわ。いたずらやイジメの範疇超えてるよ。 

こういう子供は今のうちにちゃんと叩いておかないと、それこそもっと酷いことも平気でやるような人間になるよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは傷害罪で逮捕事案だろう。学校での説明会どころではない、何を呑気なことを言っているのか。悪ふざけなどではなく「未必の故意」であり厳しく処罰しなければならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少年院でいいのではないでしょうか。 

中3だったのであれば善悪の区別はついたでしょうし、実験の後の犯行なので、どうなるか予測も出来たでしょう。 

危険人物なので中学には登校させないでほしいですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く悪ふざけで済む話ではない。中3と言うことは14-15歳だから傷害罪で告発して裁判に掛けるべきだろう。これだけのことをしても刑事罰を受けないという経験こそが悪い教育になると思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは管理体制も問われるし 

傷害事件として犯人を逮捕するべきですね 

中学生とは言え、冗談でやって良いことの区別も付かないなら社会に出るべきではない 

きっちり反省して何をやったか理解するまで躾けるべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう学校も生徒を守るのやめようよ。 

指導の範疇を軽く超えてるよ。 

刑事事件だよ。 

ちゃんと責任を取らせるべきだよ。親にも。 

そうしないと反省よりも「助かったー」って気持ちが勝っちゃうよ。この加害者のこと次につながらない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE