( 286698 ) 2025/04/28 05:10:02 2 00 「日本はダメになっちゃうよ!」“聖域”のコメに追い打ちをかけるトランプ関税 コメの「輸入拡大案」も浮上【サンデーモーニング】TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/27(日) 16:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8bb61eae853cf5305a0fcec0aef1ddc572d38154 |
( 286701 ) 2025/04/28 05:10:02 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
備蓄米の放出後も一向に下がらないコメの価格。そんななか、トランプ政権は関税をたてにコメの輸入拡大を求めてきました。コメ騒動のさなか、波紋が広がっています。
■街の食堂は国産米から輸入米に切り替え…客の反応は
東京・神田にある和定食のお店。売りは、2日間弱火でじっくり煮込んだ鯖の黒煮定食。柔らかい身に炊きたてのごはんが良く合いますが、そのごはんが大きく変わったのです。
Q.こちらはどちらのお米ですか? 食堂 新 平野新さん 「これはアメリカのカルローズ米です」
以前は国産のコシヒカリを使っていましたが、2024年、アメリカからの輸入米に切り替えました。
平野新さん 「コメの値段が上がっていく中で、お米屋さんに『日本のコメに近いコメないですか?』と聞いて紹介してもらったのが、この輸入米」
肝心の味はというと…
中西悠理キャスター 「さっぱりしているんですけど、かむと程よい粘りもあって、甘みもちょっと感じますね」
客の反応は…
Q.輸入米を使っているが
女性客 「全然気がつかなかった」「大盛全然いけちゃうかも知れない」
しかし、ここに来て新たな悩みが。
平野新さん 「もともと(2024年)この輸入米も(1キロ)200円台の中盤だったんですけど、今は倍以上の(1キロ)580円まで上がってきてしまっている」
輸入米も需要が増え、値上がりしているのです。コメの輸入が拡大されれば、価格が下がる期待も。
平野新さん 「輸入米がいろいろな形で増えてくるのでは。それで全体の(コメの)価格が落ち着いてくると嬉しい」
■“聖域”だったコメに変化? トランプ大統領の揺さぶり
米騒動が収束する気配を見せないなか、揺さぶりをかけてきたのがアメリカのトランプ大統領です。
アメリカ・トランプ大統領(4月2日) 「友である日本はコメに700%の関税をかけている。我々にコメを売ってほしくないからだ」
16日の日米交渉では、牛肉やジャガイモとともに、コメの輸入拡大も取り上げられたといいます。
しかし、コメは日本の農産物のなかでも“聖域”。いまから30年以上前、アメリカが市場開放を迫ってきたときには、農業関係者が国会の敷地に侵入してデモを行う事態に発展しました。
農業関係者(1993年12月) 「いままで百姓は黙っていた。だけど俺たちは黙っていない。もう黙っちゃいない」
当時の宮沢総理はクリントン大統領に、こう訴えたといいます。
宮沢総理(1993年4月・日米首脳会談) 「5年間にわたって選挙に負け続けてしまう」
結局、政府は“ミニマムアクセス”といわれる最低輸入量の受け入れを決定。現在、外国産のコメを年間77万トンだけ、関税なしで輸入しています。
そして今回、トランプ政権の要求を受け、アメリカ産の輸入を6万トンほど増やす案が浮上しているのです。
■「日本人が食べるものがアメリカに右往左往される」 農家の訴え
千葉県で50年以上、コメ作りを続けてきた伊藤秀雄さん(74)。トランプ政権の要求を受け、コメの輸入を増やす案が浮上していることに対し…
Q.輸入の枠の拡大を検討しているが
コメ農家 伊藤秀雄さん(74) 「何で日本の農地を休ませて、アメリカからコメ買わなきゃいけないの?」
「国内のコメの生産力を回復させることこそ先決だ」と指摘し、そもそもコメ作りでは、農家の生計が立ちゆかないと訴えます。
伊藤秀雄さん 「24年間で110万戸の農家が消えた。農家が飯を食っていけるだけの、国家の安全保障としての政策をやるべき。日本人が食べるものがアメリカに右往左往されるんだよ、今度。どんどんどんどん。日本はダメになっちゃうよ」
コメ騒動に追い打ちをかけるトランプ関税。“日本の食”をいかに守るか、問われています。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 286702 ) 2025/04/28 05:10:02 0 00 =+=+=+=+=
聖域という言葉に違和感を感じる。市場原理に依らない、と言っているように聞こえるのだ。中間マージンを取ってぶくぶく太る組織が、議員の当落を左右するので、既得権益を守るための聖域化としか思えない。 農家の方が得られるはずの利益を、流通側が搾取しているのであれば、そこを見直して、適正な利益を生産者が得られる形にしていくことも大切に思う。
▲5230 ▼273
=+=+=+=+=
良いことを思いつきました。 日本政府の援助金でアメリカに7兆円規模(土地込)で、カルフォルニア米から米バンズを作る工場を創設しましょう。アメリカのハンバーガーショップに売ります。 これには日本から瞬間冷凍できる機械を持ち込み、それ以外はアメリカ調達 さらに現地雇用に貢献できます。 そうこうしている間に牛肉パテも作れる工場も併設します。この際はアメリカからも出資してもらいハンバーガーじたい作れるようにし慈善事業団体にも貢献します。 さらに ドナルドバーガーと名付け現地にて、株式上場します。 玉ねぎ トマト ポテト 日本が必要なとき冷凍加工されたものが届けれる。 どうでしょう。
▲8 ▼67
=+=+=+=+=
この国はもう既にあらゆる海外に乗っ取られている。そう考えるのが正常ではないだろうか。こう考える私自身も既に遅いと思われる。今私たち日本人が出来ることはこれから行われる選挙では自民党と公明党を選んではダメだ。何故なら、この二党が30年掛けて今を作ったからだ。そしてその原動力は残念ながら我々日本国民が作り上げた…。反省を示すために選挙でこの二党〜選んではいけない。
▲3215 ▼297
=+=+=+=+=
今は農家と販売関連者によって日本人が食べる米が3倍の価格に吊り上げられて 右往左往させられているよ。米の3倍程ではないが、スーパーの食料品や総菜関連の価格も軒並み30~50%の値上げでエンゲル係数爆上がり。 農家を守りたいとか綺麗ごとを言っていられないくらい生活が苦しい。 日々の命を繋げる安い食べ物が手に入るなら味が落ちる外国産でも構わない。 5kg5000円とか、これから更に上がって1万円とかの高級米は貴族階級に 任せるよ。現在の五公五民から農家を守るために補助金で更に増税、六公四民 とかやられても、水を増やしたお粥しか食べられない。
▲133 ▼29
=+=+=+=+=
お米農家、今年作付すれば翌年は休耕田、休耕の年は麦、機械揃えるとすごい金額少人数の家庭は買った方が安い大きな機械持ってる人に以来すば半俵いただけば良い方 草刈り代他色々費用がいる所もある お米はもらえず、田を守るには仕方ない固定資産もかかる やはりお米は国産が本当に 美味しいと思います。休耕田中止していただく事望みます
▲44 ▼55
=+=+=+=+=
輸入コストがかかっていてなお、海外で売っている日本米の方が安いというのは完全に卸や農協、もしかすると販社もかもしれませんが確実に中抜きが原因。 米農家さんに罪はありませんがここぞとばかりに過去最高益を出して中抜きしている輩がいる以上高かったら買わないし輸入も大歓迎です
▲298 ▼28
=+=+=+=+=
日本の米の消費量は年間700万トンで去年までの消費者価格で2.8兆円です。そこから容易に養える世帯数が割り出せます。生産者米価で1.4兆円とすれば10万世帯,20万人です。今の農業専従者は110万人ですから集約化が必須です。専従者平均年齢は69歳ですから猶予はありません。一旦耕作放棄されると戻す労力は大きい。農家に強制はできないですが税制と補助金で大規模化を推進せねばならない時期です。ちなみに日本の水で面積は多少余裕があり集約困難水田は放棄も可能なレベルです。一方、現在の消費者売価は生産者売価の3倍程度ですから、流通網の簡素化が必須です。集荷ー卸ー小売でやれるはずです。
▲1060 ▼116
=+=+=+=+=
輸入米が多く入ると確かに米農業は変わるかもしれないが、その原因を作ったのは自民党とJAによる農政でそれを支持した農家だと思う。今回も市場経済と思えない仕組まれたような突然の高騰で輸入米の話が出て来た。トランプ関税はこの時期に合わせたように出て来たがそれとは関係なく日本国民の主食を政府やJAとそれを支援する農家の判断が間違っていて外国に付け入られる状態が作られたという事だと思う。
▲910 ▼100
=+=+=+=+=
米を聖域にするためにはそれなりの努力が必要です。 まず米不足になりコメを輸入しなければならないよう減反などしない農政が必要です。 農家の飼料や機材が円安のため割高になれば、その点について個々に援助するようなルールを作る。=農家を守る一手段= 増産を奨励し、国内で余った分は外国に販売するよう政府が手助けする。=農家を守る一手段= 単に金銭援助するだけでなく、努力する農家にはそれに準じた支援を拡大するルールを作る。 つまり農家を単純に守るのではなく、育成のための支援を行う。
▲585 ▼60
=+=+=+=+=
少しずつ値上がりするならわかるけど一気に倍の値段になったら考えるよね さほど味も悪くないなら安い方へ行くのは、仕方ない 米以外も品質が悪くないなら安い方へ行くもの 高くても価値がある物なら米だって納得して買うだろうけどね 今、高くても買ってもいいなと思うお米は、龍の瞳 ネーミングも好きだし粒が大きくて食べ応えあって美味しい
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
生産能力強化が必要だと言う主張は中長期的に考えれば正しいと思うが、短期的な課題として米の流通量を増やす必要がある訳で、「生産量が増えるまでやせ我慢をしろ」とも行かない。 特に高齢化から事業維持が困難となってしまっている生産農家も増えている訳で、生産能力の強化をするとしても単に政府による方針転換だけでは対応出来ない問題でもあり、人口減少も進む中ではより状況は厳しい。 米の輸入拡大を行うことに抵抗感があるのは解るが、全く拒絶ではなく、時限的な措置と捉えて輸入拡大と生産強化を両立する方向で話を進め、状況の改善へ努めなければ、いずれ国内農業は破綻してしまうと思う。
▲647 ▼163
=+=+=+=+=
農家を保護する政策ばかりしていますが、本当は消費者に出来るだけ安い値段でお米を何時でも充分行き渡らす政策の方が重要だと思うのですが。 農協が巨大な力を持って政府に圧力を掛け減反政策などをして、米のねだんを吊り上げているので可笑しな事になっています。 農家に作れるだけお米を作ってもらって、余れば輸出する考えは出来無かったでしょうか。 輸入も自由化して、消費者が値段と品質で選択するようにしなければ可笑しいです。 今は農協だけ巨大化して、農家は疲弊して消費者も品薄で困っています。
▲487 ▼104
=+=+=+=+=
2ha以下の農地の農家は、ほどんどが兼業農家だと思う。専業農家なら50haは必要です。小規模農家は、農業ではなく兼業の仕事に集中してもらい、小規模農家の農地を集約して大規模化と効率化を図ると生産性も上がり、人手不足も解消できると思う。その上で、補助が必要なら補助をすべきだと思います。
▲446 ▼115
=+=+=+=+=
長年の努力の積み重ねのおかげで、日本の美味しいお米は素晴らしい財産になっていることは間違いと思う一方、農家自身が「立ち行かない」と認めている稲作を守る政策によって、ダントツ世界一高い米を買わされている生活者のことを考えてもらいたいですね。供給者側の健全な競争、購入側の選択する権利が余りにも欠如している結果でしょう。いつまでも間違った保護政策を続けていないで、大規模化による農業の生産性向上に取り組むべきなのでは?日本の1事業者当たり耕作面積の小ささはいくら何でも異様です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本の農業政策にはもとも無理があったように思います。海外に高くに売れるような作物は良いが、お米は難しいですよね。海外のように農家の大規模経営は難しいだろうし。 人口を各都市に集中させ、地方に大規模経営が可能な土地と都市部を分けていくような事でもしない限り、食料自給率を上げるのは難しいと思う。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
米は聖域と言っても、それを作るためのトラクターやコンバインは動かすには石油の輸入が必要で、農薬、肥料や窒素・リン酸・カリも輸入です。米を消費地に届けるにもエンルギーが必要になります。ご飯を炊くにもエネルギーとなるのはなんでしょうか? 国産米と言っても実は外国産の資源が使われています。 国内製の豚肉は外国産扱いです飼料のとうもろこしや大豆が外国産のため、外国産として扱われます。食料自給率を低く見せるためです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自宅付近の大手有名スーパーでは、3500円を切る価格で米が並んでいて、一瞬その安さに驚いたがよく観てみたら多くの袋は4キロ米なんですよ。 計算したら、しっかり5キロでは4000円を越えていますからね。こういう安いという見た目の錯覚を利用した、本来の値段を誤魔化すような売り方はどうなんでしょうね。 店先には備蓄米は殆ど出回って来ていない様ですから、スーパー側も好きで4キロ米を並べているのではないだろうと思いますが。早く備蓄米を小売店に回す策を政府には講じて欲しいてすね。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
輸入すれば良いし、輸出もすれば良い。 田んぼあるけど作り手いないものは、貸し出せば良い、意思あるものはそういった土地をしっかり運営してJA介さず利益追求の会社を作れば良い。 ただ、作ったら売れるというものでもないだろうから品質味安全性はmade in Japanに恥じない品質で。 商売までのハードルは相当高いだろうけど、今のJAに頼って、頭使わない米作りでは今の世代終了と共に自然に淘汰されてしまう気がするよ。 農大とかも使って、力合わせて本気で米輸出を考える時期なのでは?
▲232 ▼89
=+=+=+=+=
単に農業だけを「国家の安全保障」として聖域化し、特別視する論理には疑問を感じます。
もし海上封鎖などの危機が現実になれば、必要なのは食糧だけでなく、エネルギーや医薬品、通信インフラも不可欠です。
農業を守る名目で既得権益化した補助金や優遇政策に固執するのではなく、真に有事に備えるなら、自由貿易を追求しつつ、政府は市場と連動した備蓄と支援を行い、民間の柔軟な対応力を引き出すべきです。
農業も他の産業と同様に競争力を求められる存在であり、保護ではなく強化こそが必要です。国民生活を守るためには、「農業聖域論」ではなく、あらゆる分野での総合的な自立体制の構築が求められています。
▲376 ▼132
=+=+=+=+=
米農家さんが利益を得られず、得ようとすればあり得ない値上げをしないと成り立たない流通、経営の形が長年続いて来た。そしてここに来て突然の流通量の意図的な抑制。何にせよ過去の米不足の時と違って外国産米も普通に受け入れられるレベルになっている。抜本的な構造改革が起こらない限り、もう国産米に需要が戻る事は無いんじゃ無いかな。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
とうとう今のコメの価格は豚肉や鶏肉の価格を上回るまでになってしまいました。でもその鶏や豚は米国産のトウモロコシを食べてそだっているのです。輸入拡大には反対します。ミニマムアクセスのように政府間同士で「枠」など決めること自体流動性の阻害要因にしかなりません。関税の税率を下げてあとは市場に任せればよいのです。そうすれば価格が高騰すれば輸入は増えるし低下すれば輸入が減るからです。それと並行して農業の構造改革をぜひお願いしたいです。1haの農家と50haの農家を同列に扱うのは無理です。
▲101 ▼31
=+=+=+=+=
24年間で110万戸の農家が消えたってのは、驚くべき数字だ。日本の主食でもある米がそんな危機的な状況になってるとは思わなかった。というか、知らなかった。メディアでもこの数字を見たのは初めてだ。食料自給率を上げる為に、農家政策も必要ですね。減税政策よりも、農家政策を優先すべきかも知れない。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
農家の生産を回復させるとか、そういうのは時間軸が違う。長期的にやらないといけない。いきなり来年から生産力が倍になるなんてことはあり得ないのだから。 短期的には輸入によって供給力をかさ上げして価格を抑えるのが大多数の国民の望むところでしょう。 国内の生産能力については法整備や制度設計の再編が必要なので時間がかかる。その間、今の米の値段を国民は許容しないと思うよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
戦後80年、自由貿易の恩恵を一番受けて繁栄した国が日本です。話題になっている「関税」の原則は、win-win、互恵です。農水大臣の立場上での発言は、わからなくもないが、「昨年比2倍以上のコメの高値を維持、かつ輸入は認めない」・・これではエンゲル係数の上昇に苦しむ庶民の理解を得られません。無茶です。 相手国の高関税で自動車などの工業製品が輸出できなければ、壊滅的な打撃を受けます。「何をすれば1億2千万人の日本人がメシが食えるの」が喫緊の課題です。 2回目の日米関税交渉では、話題になっている関税は「お互いゼロ」でいこうぐらいの提案で交渉に臨んでもらいたい気持ちです。
▲507 ▼86
=+=+=+=+=
何年か前にタイ米輸入騒動があり、備蓄米が話題になり、ミニマムアクセ米が解禁になりましたが、今回も備蓄米を放出してもJAの巨額負債が原因か中々庶民には未だに手に取る事ができない状況化の中、国民にアメリカからの米輸入解禁しょうがないよねまで追い詰めたかったのかと猜疑心がはたらきますよね。 この記事にもあるよいに、農家さんが減反している土地を開放し、農家の方々が安心して米作りができる事を切に願います。食業時期率30%しかない国はほぼ世界経済ではないのでは?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本の姿というのは戦後様々な機会を通じてアメリカが求めて来たものを日本が呑んできた結果であり、日本はアメリカに都合のいい国に改造されてしまったと言ってもいい。 ただ、コメ農業に関してはもはや現状のやり方で進めても後継者不足、一部地域を除いては大規模な農業は困難など、どのみち行き詰まってしまうのは間違いない。 コメの関税を下げて輸入米を増やすことは確かにコメの自給率を下げることになるかも知れないが、ひとまずは国民の生活の安定が重要。その上で、農業の構造改革を大胆に進めなければ解決には至らないだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに米が高騰しているのは、中間業者が便乗して異常に値上げしているせいだろう。 輸入を増やして価格を下げるしかない。 日本の生産量も増やして、農家が利益を得られるように、制度を整えるべきです。
▲103 ▼12
=+=+=+=+=
令和の米騒動と言われているがなぜ昨年から現在に至るまでお米の価格が上がり備蓄米を放出しても価格が下がらないのでしょうか。 そもそも国の減反政策が誤りでありお米を作っても食べていけず後継者がいなくなり耕作放棄地が増え生産が減ったのだと思います。またパンやめん類などの消費が増え需要も低下しお米を食べると糖質を摂りすぎ糖尿病になりやすくなるなどのデマが広がり消費が減ったのだと思います。食料品をはじめ物の値段は上がっています。お米を生産するのにかかる費用も値上がりしています。政府はまずアメリカやタイなどの外国産米を自由にさせるより、日本の自給率を、米農家を守っていくことが大切だと思います。お米を輸入自由化したら日本の米農家は食べていくことができなくなり廃業せざるを得なくなります。我々日本人も国産米なんて将来食すことができない時代がくるかもしれません。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
ある程度の自給率を守る為に補助するのは仕方ないけど、そこに慣れきるのも違うんじゃない? 味、品質、安全性で海外に余裕で勝てるって矜持を見せてよ。 高品質なら販路はいくらでもあるだろうし。 そこそこに所得ある人だったり、海外への輸出、外食産業選択肢は沢山ある。 安い米が欲しい層は海外産って選択肢で良いんじゃない? 日本の国土、人口減少に伴う農家の減少。 自給率にも限界はあるだろうし。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカから米輸入して、消費者が安いアメリカ米買ったら、日本の米農家さんお米作るの辞めていって将来的には誰もお米作らなくなるのでは 私は、日本の米農家さんが丹精込めて作った日本のお米が食べたいです そしてそれが対価として米農家さんに入って欲しいです
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
このままだと次の新米の時期になっても米の価格は下がらないと思う。すでに去年、農家の多くは高く買い取ってくれるところに売ってしまっていて、今年もそうするでしょう。農家の人だって、消費者が物価高で困るとわかっていてもそうするんだから、米の輸入を増やすっていうインパクトあることをしないと収まらないと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
米作は、稲を栽培し、穀物としての米を収穫する農業活動です。主に温暖な気候で行われ、土壌の質や水管理が重要です。日本では、稲作は文化や食生活の基盤であり、地域ごとに特有の品種や栽培方法があります。持続可能な農業が重要視されており、環境への配慮が求められる中、米作は食糧安全保障の面でも重要な役割を果たしています。聖域とは、特定の場所や現象が特別な意味や価値を持ち、一般的なルールや制約から免除される状況を指します。文化や信仰により定義が異なり、宗教的な場、自然環境、歴史的な遺産などが含まれることがあります。聖域は、尊重されるべき対象であり、人々の心に深い影響を与える一方、時には対立の原因にもなります。そのため、聖域の扱いには慎重さと配慮が求められます クレープの移動販売をやってます。昔の米不足の時のタイ米の記憶あるから、輸入米はなるべく避けたいわ
▲64 ▼72
=+=+=+=+=
米国からの輸入米、入れてしまえばいいと思います。輸入米のほうが安ければ、たった一年で二倍の高騰にはついていけないという国民はそっちを買うでしょうから、国産米は売れなくなり、中間業者は価格を下げるか、高くても買ってくれる顧客を求めて海外へ輸出することになるでしょう。しかし、海外では、日本の柔らかくて甘さのある米を高く評価して、高値でも厭わず買う人たちは限られていると思うので苦戦するでしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
とことん日本の政治家が仕事をして来ていなかったことが浮き彫りになってきている。 全てを放置し、寝て遊んで税金という人の金で利権を作り自らの私服だけをこやして来た政治家は国家反逆罪ではないのか。 中には国のため働いて来たという方もいるだろうから、その人は公明正大に具体的に国民に声をあげて欲しい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸入を本格化すべきと思う。国内のコメ需要は毎年減っていっているので米作量を維持するためにコネの輸出を増やしていこう、などと農政省はいっているが日本の米の海外競争力は残念ながら無い。この際、国産米は高級ブランド米で、5000円/5kgくらいで農家が直接onlineで販売するようにすればいいのでは。私なんかは高級米である必要が全くない。蕎麦や小麦と同じように大半を輸入しても全然構わんよ。安く安定している方がいいね。 流通量が少なくなった日本では、ちょっと作柄が悪かったりすると今回のように価格が途端に跳ね上がる。それを輸入米で防いで欲しい。
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
「国内のコメの生産力を回復させることこそ先決だ」
米の値段が2倍以上になって、市場にも出回っていないのなら、緊急措置として輸入も仕方がない思うが、根本的な原因については何も手を付けていない事が問題。
少なくとも今の異常な値上がりはJAが原因としか言いようがない。備蓄米を9割以上落札しておきながら、流通の準備が整っていないなんてお粗末すぎる。むしろ、値段を釣り上げるために、あえて備蓄米を出荷しないように仕組んでいるようにすら思える。
補助金とかにも言えるが、自民党の政治は場当たり的で、本気で問題の解決に取り組む気があると思えない。
▲137 ▼16
=+=+=+=+=
日本は貿易立国で成長し1億2千万の人口になりました。その食料は輸入に頼っています。現状では自国で3000万人しか食べさせられません。米を保護しても意味はありません。農業をやられている方がおっしゃっていましたが、日本の農業が衰退した理由は、過度な保護と高付加価値化に走ったためとのこと。 米については、生産性の高い品種にし、水田方式もやめてしまう。穀物は小麦、トウキビ、なども拡大し国が融資をする。農業従事者は減らし1人当たり生産性を上げる。 日本人の能力なら穀物自給率70%は出来ると思うのですがね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米価格は1年前に比べれば2.5倍の値段1万円越え これではいくら何でも一般家庭で10kg容易に買える値段では無くなったと思う。ブランド化を図り外国産との差別化を図るしか無い価格になっています これをどうとるかです。もう百姓さんの生活の事とか今後の事とか思っていられない価格 これも一重に減反政策を推し進めてきた日本政府 農林水産省の責任だと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自宅近くのスーパーでは安いもので岩手県さんの米が5キロ4780円で販売されています。 高いせいなのか全然売れていません。 もちろん他の米は5000円以上するものもあります。 米を作っている農家さんが値段を上げている訳ではなく、仲介業者が値段を上げているようですね。 生産者である農家さんが潤わないと米の生産は減る一方になってしまうのでは…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実際、スーパーにも農協にもお米がないんよ 主食が足りないって栄養面や食生活(食文化)にも相当な影響が出ると思う 以前、元バレーボール選手(元全日本男子の監督)の中垣内氏が50代になり、地元に帰り、お米農家と大学教授をされていて「米農家は儲け目的でしている訳ではない、家業を引き継いで続けることが大切」みたいなこと言うてはったわ すごく同意した、伝統や文化を守るってホント大切やし、またとても大変やことやとも思う だからこそそれを守り継続するためにも足りないことは補填することで支える必要があり、米不足という現状の問題の解決方法の一つとして米の輸入は必須だと感じる
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
いかに耕作地の小さい日本と言えども、5ha未満の兼業農家を段階的に削減し、10ha以上の耕作を行う専業農家をいかに増やすか真剣に考えねばなりません
農業の大規模集約化に成功した農家に対する優遇税制措置も考えねば、日本の農業は10年以内に壊滅的な状況になります
農家希望の若い世代達に農地や農機具の継承や売買や譲渡に対し、国運をかけた支援として1兆円を1度でも良いから国家予算編成に組み込んでみませんかね 選挙で国民1人当たり1万円給付する事より、日本の為にも食料問題を劇的に改善出来るのです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
消費者は安くてそこそこ美味しければそっちを買いますよ。 牛肉やウナギ、エビやタコなど外国産を当たり前のように買っているではありませんか。 聖域なんていうものはありません。 コメ生産者は沢山作ってください。 政府は減反でコメを作らなくなった人に補助金を出すのではなく、沢山作った人に報奨金を出すべきです。 そして国内で消費しきれなかったコメは輸出や食糧援助で海外に出せばいいのです。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
今でも米は国産しか買わないし、輸入米を使ってるような外食には絶対に行かないと決めてる でも米の価格は正直納得いかない、正確にはこんだけ高騰してんのに利益あげてるのが中抜き組織だけってのに納得いかない 米が高騰してもそれが適切に農家に還元されて農家が喜んでるとかいうなら構わないがそんな話は聞いたことがない
さらに言うなら備蓄米も絶対に買わない 国民が困ってるから備蓄米を放出するというのに入札形式で「一番高い価格」を提示した業者に売るとか何を考えているのか 儲けを度外視した一定の価格で売るのが筋ではないのか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米農家が米を想定以上に作ろうとすると補助金が打ち切られそして補助金なくしては米農家は生活が出来ない、米の買付価格が低く利益率が低い、大量生産が出来ないので薄利多売も出来ない、燃料費高騰等で生産コストが高くなってる、独自で新たな販促ルートを確立しようとしても金が無いうえに時間がかかる。色んなコメントやネットなどパッと見た感じですが、米農家を取り巻く問題てこんな感じであってますかね?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが米の輸入拡大を求め、ちょうど日本は米の価格が上がり、国民が困っているから輸入拡大は仕方ないと思います。日本の米の価格が下がっていれば、国民も輸入拡大に反対したかもしれませんが、このような状況になったのも、農水省やJAが国民から儲けろうとした結果だと思います。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
農家(日本の米作)を守るために、売価を高値に維持するとかいっているけど、米だけは、農家からの買取価格より、売価を安くしても良いと思う。 ただし、国費で差損を支える施策が必要。 差損の補填は、観光目的の外国人から入国税を取るか、海外に日本米を輸出する農家に輸出税を課せばいい。 アメリカ産米は、備蓄米として備蓄量分輸入米にすればいい。 同じ予算額で、備蓄量も倍にできるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米の生産基盤を強化するまでの間、価格安定に向けて輸入を拡大するのは良いと思います。ただ価格が安定すると国民の関心が薄れてしまい農業改革を推し進める緊急性を喪失しないか危惧しています。特に主食である米の自給率については解決の目途が立つまではある程度の逼迫感を国民全体で共有してもらった方が望ましいでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本のコメは美味しいので、輸出しても和牛と一緒で需要があると思う。アメリカから安い米を買って日本の美味し米を適正価格で米国、中国、韓国に売ったら良いと思う。有事は近いので食料自給率を上げる事は必要。減反、転作ではなく米需要を伸ばすのも手だど思う。政府、行政の力で海外に販路を広げて欲しい。日本のブランド野菜も海外で売れると思うのでそれも販路を広げて欲しい。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
都市部に住む方には実感がわかないかもしれませんが、田舎の農道を車で走ると、年々空き家と耕作、牧草放棄地が増えていることを実感する。その結果が需給バランスが崩れている今の状況を生んでいるのかと。国や全農が生産調整をするのはやめたらいかがか。一等米を安く作り、売り、求めてきたこれまでの形は今破綻したといっていいだろう。自由な競争の中で戦略的に時にバランスを取りながら生産(商売)する仕組みのほうがこれから担う世代に向けて魅力的ではないのか。コストを抑えた安い米を作る農家さんが現れてもいいだろう。規模の大小にかかわらず、経営体力と才覚ある農家さんが生き残る。まずはそれでいいのではないのか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の自由化には賛成だ。 何故ならアメリカの車の関税は嫌がって、日本は自由貿易と言いながら関税かけていることはおかしいと思うからだ。どの国にも守りたい産業はあります。しかし、今回ばかりは自動車守れないのなら仕方ないと思う。 聖域だと言うのなら今回の米不足のようなことになってはダメだと思う。それから米農家の利益もちゃんと確保してあげないといけないと思う。 米の原価聞いたけれど、なんで市場でこんなに高くなっちゃうの?と思います。JAの本社すごく立派で何故か皇居の横にあるけれど、だいぶ中抜きされているんだよね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
消費者は安ければ良しとするだろうが、 生産者は生活できる利益が得られなければ耕作を止めます。 互いがWINWINの関係を築ける農政にすべきでしょう。 日々の主食を外米に頼り、もし、相手の都合で兵糧攻めにあったらどうします?? 有り余るほど生産し、食べきれない米を輸出する。 有るべき姿は、これではないだろうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
経済学に、代替材というのがあったのだけど、物価高に対抗する要素という認識でいたんだけど、違うのかな。 習った当時は、デフレ経済だったので、違ったのかもしれない。 いずれにしても、物価高に対して、それに乗っかればインフレは進むし、今のインフレは悪いインフレ。 正常に戻すためには、インフレを抑制できる代替材が必要になる。 それによって煽りを受けるのなら、自身も代替材で対抗すればいい。
▲58 ▼74
=+=+=+=+=
小規模兼業農家の要求に政府は答えてるから世界一高い米を日本人は食べさせられてる。 米作の大規模化や集約化でコストを削減する案が出てこないのは不思議! ならば市場原理に任せて米の自由化を検討すべきだ。
アメリカも市場原理で負けた産業や企業は廃れて潰れてる。
今の日本は人手不足だ。他の業種への人材の配置転換を政府は支援すればいい。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
日本の米、聖域と言うなら適正な価格にしないと急に2倍3倍は駄目でしょう、この物価高何を考えている庶民怒るよ 政府も補助金出して安定化必要です、農業を守るは当然です、実際に米不足なら緊急輸入は当然です、そして増産すれば良いのです
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
私は常々日本の減反政策は大失策だと思っていました。 いつか日本の米が行き渡らなくなるだろうと。 今回、国内外からの転売ヤーによる買い占めによりついにその懸念が最悪の被害を生み出してしまった。 今からではかなり遅いが、それでも先々を見越して農業の推進を図りなおすべきだ。 農業と林業で稼いでいたのは百年も前だという的外れな意見はもうそれこそが時代遅れだ。 米食の割合が減ったとはいえ、実際に今、コメの値段が高くなって庶民の台所事情は悲鳴を上げているのだから。 トランプの脅しに屈するのも癪だし、国産の米を皆でガバガバたべられるよう、政治家連中には一層の奮起を期待する。 できなければ自民に限らずどこの政治家も信用を失墜するだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
目先の話としての数量の確保、価格の沈静化は必要でしょう。今の価格では国内世論が納得しない。資材高の価格転嫁は必要にしても2倍の高騰はない。 主食米が不足しているなら飼料用削って主食用に作付け回すべき。
一度小売り市場を安心させるような実効性のある小売市場への直接の備蓄米投入が必要になるのではないか。備蓄米の入札では農家の利益も代弁する農協が高値で大半を落札してしまう。備蓄米放出の意図と農協は利益相反の立場でもある。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
米を輸入しなくても、米は経営規模が小さければ採算など取れないから、農家は宅地転用前提で農地を売っているところが多い。 熊本の菊陽町ではTSMC工場用地だけでなく、「進出企業の方々の住宅」として100haくらいは転用されたのではないか。 農水省はこの際はっきり認めた方がよい。 零細規模の農家は米価格二倍でも経営は苦しいから、宅地転用目的で農地を潰すモチベーションが強くなると。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカ米を関税なしで解禁してほしい。農家の人も主食の自給率とか恐れる意味がわからない。アメリカ米と同じ値段の米作るか、高くても圧倒的においしい米作れば我々は日本米を買いますよ。自信がないからアメリカ米を恐れるのでは?いつまでも聖域とか言ってないで努力しましょうよ。2年前まで10キロ4000円以下でやれていたんでしょ?なんで昨年の新米は順当に収穫されたのに10キロ9000円以上まで価格が上がり続けるの?インバウンド需要で生産が追い付かない?じゃあ輸入するしかないでしょ?
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカ米が沢山入ってくると日本の農家はますます減少しますね。何故自国に美味しいお米が有るのにわざわざ輸入しなきゃならないのかね。日本の主食が外国の思惑で左右される事になります。自給自足出来なくなってからでは遅いです。世界的不作や戦争や策略によりお米が日本に入ってこなくなった時にいざお米が欲しくても農家がいなくなればお米は作れません。荒れた田圃も復旧するのに時を要します。今日本にお米が無いわけじゃ無いのに何故輸入するのか。考えがおかし過ぎる。先ずは自国のお米を消費する施策をこうじるべきた。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
政治にも農業にも疎いけど米は日本人の胃袋に欠かせない物だから聖域と呼ぶのは間違いではないと思う。トランプといえばアレコレ関税かけてくる。大統領の一声で色々ひっくり返される事がわかった。それを教えてくれたのがトランプで彼が大統領の間は引き続き米は聖域扱いでお願いしたい。全然はパンも牛乳も日本の食文化にたいして組み込まれていなかったのに戦後の食糧難の中に学校給食にアメリカから配給されたスキムミルクとパンが出されてそれ以降パン食が大衆に広まったときく。 米を輸入に頼るようになったら兵糧攻めにあう、と、これは昭和の小学校時代に社会で習った知識だからもう全然違う構造で考えていいのかもしれないけど。 米騒動はJAの財テクの失敗が原因と聞いたこともあるけど真相はどうなんだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本の米作、 例えば、米作農家規模は、日本も韓国も同程度 日本の米価格は韓国の約2倍ですね なぜだろう、不都合な事実です
日本の米作生産性は低く、韓国と比較すると 農家規模は言い訳に出来ません
ちなみに、 一人当たりのGDPは韓国の方が上になっており、 肌感覚では、更に韓国米価は安価になりまし
日本の米作、保護貿易と支援金により 不都合な事実として、競争力が低下、生産性が 落ちてしまったということのように思います
米作が食糧安全保障であれば、 保護貿易と支援金を見直して、競争力をつける 政策も必要に思います 二言目には、支援要求は違うと思いますね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「以前は安すぎた」これはまだわかる。でも1年間で2倍以上はあんまりです。それも主食ですよ!ギリギリの生活の中でお米は月になんキロ消費するかある程度予測がつくので計画性をもって頂ける大切な食の基本なのです。このような高騰は政府、農水省の無計画無能さであり国民目線から著しくずれているからだと思っています。日本の大切な農業を守りなおかつ輸入もしたくないとなればそこはセットで国民にしっかりと米をまわして低価格や高騰も管理しなければならないと思います。なければ我々一般家庭はどうしようもないのです。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
日本の米の生産は単に大規模化によって効率が上がるわけではない。海外の農地と日本の農地は同様に考えられない。特に山中間地の米は機械化による効率化もかなり難しい。大規模化、集約化ではそもそも解決にならないって事を理解できない国民が多い。 外国で農家に所得補償や価格補償等を行うのは国防の視点からなのだが、日本では不公平だとか、競争が正義だとか、なかなかこれも多くの国民に理解されない。平和ボケってやつ。日本の米についてちゃんと理解しないままここまで来てしまった。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんでって昨年のような価格で安心で美味しいお米が食べられないからなんですよ。 食に関しては未来を待ってつらい思いをするよりも今、お腹いっぱい食べる方が肝心なんです。 農家さんの気持ちもわかります、だったらなぜ自民なんて応援しているのかを教えてほしい。 そして農家さんを守るためには今回だけは本当に国民が食べられるだけの一定の量だけでも輸入、これでいいと思います。 それにしても・・・・逆にお米を食べてほしくないから、なんだろうか。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
70万人の米農家を支える為に、一億三千万人の日本国民が苦しむ必要があるの? これまでの長い歴史の中で、多くの日本の産業が衰退していきました。 輸入拡大で国民が輸入米しか買わなくなり、日本の米農家が衰退するのであれば、それが日本米の実力だったと言うことです。
日本の産業は残念だけど、経済規模が小さい内需だけでは成り立たないので、巨大なアメリカ市場に支えられています。 日本の税収の大半は輸出関連企業が担っているのですから、最大輸出先のアメリカのトランプのご機嫌が、米の輸入拡大で緩和されるのであれば、70万人の米農家の何十倍もの国民を助けることになると思いますけどね。
安定した自民党支持者が米農家だけで、次の選挙で第一党落ちしてしまうのであれば、それもまた自民党の実力だったと言うことですね。
▲62 ▼25
=+=+=+=+=
農家の方々が言われるとおり「農家に十分な収入が行き渡るようにして、国内のコメ生産を回復」することが急務だ。 地球上の気候変動が進行すると、国内でコメを調達することか、今よりも重要になる。外国も、コメを安定供給できる保証などないから。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
農水省は全く需要と供給を把握出来なかったから 今の米問題となってる。 そのくせに一般人に田んぼが空いてて放置されてても購入不可能という無駄なルールを作ってる。 農家以外でも空いた田んぼを購入可能にして都市部以外の大学生や仕事仲間等のコミュニティで、完全収穫は置いといて身体動かすアクティビティとして、放置耕地を上手く活用させたら良い なんならマッチングアプリで田植えペアも出来るかも知れん。知らんけど!! そうする事で農家になろうと興味持つ人も生まれる。 栽培悩んだら鉄腕ダッシュでも見ながら(笑) 因みにうちのおじいちゃんの家の田んぼも、亡くなり放置して40年は経ってる勿体なさです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
我々だって国産米を食べたいけれど、前年対比200%とか言われちゃうと、背に腹は代えられないから輸入米でも備蓄米でもいいから値段を下げてくれというのが消費者の本音だと思う。 かつてのコメ価格が安すぎたというのは同意するけれど、急に倍払えと言われてああそうですかとはならない。もし本当に現在のコストでしか生産できないというなら、高い国産米は輸入に回して庶民は輸入米を食べるということにならざるを得ないと思う。神戸市民が神戸ビーフをほとんど食べずにもっぱらオージービーフやアンガスビーフを食べているように。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されたのに値段は上がったまま、しかもその米が世にまわっているかの行方がわからないらしい。政府もわかってないって、どういうこと?米騒動を謝るふりして知らぬふりで、ゆくゆくは輸入の流れを作ろうとしているのだと思う。水の資源もフランスの娘の嫁ぎ先に麻生さんが売ってしまっているのだから、政府はしら〜っと日本をよその国に売っていて、選挙で勝って自分の懐さえ潤えばいいと思っていると思う。流れが造られているのだとつくづく思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
我々が子供の頃の給食は、主食はパンでした。 和食のおかずなのに米飯ではなくパン。 まだ子供だったので不思議には思わなかったが後々調べてみると、日本はアメリカの小麦粉を大量に買わなければいけない占領地の弱みだからです。子供の頃からパンに親しむとパン食がどんどん日本に浸透していくだろうとのアメリカの策略だったそうです。今、日本は国民皆保険を潰そうとしているのは外資系医療保険会社に市場を開放しようとしていると聞きました。病院を減らそうと、この物価高に診療報酬を下げている状態。米農家も減り病院も減る。私達の食や健康まで外資に委ねると、食べることも治療する事も容易ではなくなります。政府や財務省の方々は本当にそれで未来が明るくなると思っているのでしょうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大規模化により生産性を向上させれば外国に太刀打ちできる事は分かっている。 100ヘクタール以上を目指している農業従事者をテレビで見た事がある。 結局、大規模化の最大抵抗勢力は現在の零細農家だと思う。 1ヘクタール未満の農家は、赤字とか、後継者がいないとか、令和の百姓一揆とか、使命感で農業を営んでいるようだが、農地を手放す事はしない。 相場の値段で売る農家はほとんど居ないのが実態。 高額な農業機械を飾るだけで、採算性を度外視して営むのは辞め、農地の流動性を高める事が重要だと思う。 100人の零細農家がリタイヤし、1人の大規模農家を育てるのが解決策だと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
海外、主に、アメリカ国内で、日本食が、人気とか。しかも、ハンバーガーより、おにぎりが、安い。アメリカ産の、米より、美味しいを、知ってしまったら、トランプ関税プラスしても、消費者が、増えそう。益々、日本米が、不足するでしょう。備蓄米の、試食より、アメリカ産と、食べ比べて、評価してください。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
輸入するよりも前に、国内で生産された米は全て市場に出ているのか、コメの流れをシッカリと把握すべし。それ無しに不足するからと輸入する根拠がない。次に税務署と協力して、コメの流れを徹底調査。不当利益を得ているものがないかしっかり洗い出す必要がある。能力が無い農水省でもそれくらい出来るだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農家の高年齢化は進み、後継者もいない、そして米不足。それでも、米の自給率は守らないといけないからと輸入米の拡大には反対。そうは言っても現状を見れば主食の米が高級品で食べられないのは消費者としては困る話。年明け頃から、ある程度の米の輸入拡大はやむを得ない事だずっと感じていたのだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農業専従者が116万人しかいない。全生産者年齢人口は7400万人。聖域なんか笑ってしまう。小規模兼業農家だらけ、国も30年前から大規模化に補助金だして圃場整備してきたが、1/3占める中山間地多く難しい。輸入拡大して、米価下げ、国内は大規模営農化を推進して、戸別所得補償すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オリーブやカカオ、コーヒー豆と違って 米は異常な値上がりをしてるの日本国内だけだからね 普通に考えれば、値段が変わってない海外の米を輸入するのは当然の話 全体図を見れば、米が無いわけなく、日本国内の流通で米価格を高騰されてる悪い人が居るだけの状態 それに便乗して、米価格はこれが妥当だと主張してるので自業自得 海外の米価格や今までの米価格が妥当だって話 諸悪の根源は堂島取引所で始めた米の先物取引だけど、圧力あるのか報道では一切触れない こういう悪事をすると、米離れが進んで自滅するだけ 同情の余地もない
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
現在の米不足は農業政策に問題があるのでは?30年ほど前にヨーロッパに住んでいたときは、カルフォルニア米しか手に入らなかったけど、結構、美味しかった。関税に負けないように競争力を高め、十分な供給ができるようになればよい。保護主義に成長はない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
輸入に反対しているわけではない ただバランスをとってほしいだけなんだよ 輸入を取り入れながら日本のコメもしっかりと守っていく それができれば状況に応じて使い分けていけばいい ただ日本のコメは美味しいんだよな これは日本のコメの強みだと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高コスト構造の小規模農家は政策的にご退場いただく流れは進めなきゃ。 その過程で米不足になることも考えられるから外食用のコメとして無関税輸入枠を増やすのはアリでしょ。 大部分は引き続き関税で守ることができるから、大規模農家がさらに耕作面積を増やすことでコメ価格を押さえつつより強い農業を作ることができる。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
値段が問題なのではなくお米が無いのが問題です。パンを食べたり小麦粉からホットケーキやお好み焼きを作ったりしています。嵩増しをするもち麦まで品薄です。コメを食べられない人がいることを考えるべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本のお米はおいしいと自信を持ってください。安いアメリカ米が入っても良いと思います。今の高い米の価格を続けようとする議員やJAなどの思惑で建前論を出していますね。もう少し安くなれば(せめて5㎏が3000円くらい)お金に余裕のある人たちは日本の米を買いますよ。農家やJAさんはもっと自信を持ってください。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
都合のいいことだけしか輸入関税に関し言ってないよね。こんなの左ハンドルの車と同じく日本人や日本の環境に合わないものは安くても売れないよ。 農家を護れといいつつ減反政策や既得農業に対し利権を貪っている行政がどの口が言ってんだという感じ。今回の米騒動は昨年と比べ決して不作だった訳ではなく流通での買いだめ搾取の為の値上り。それでも日本政府はさらに日本米の輸出を5倍に増やす予定だと。で日本米を中国に輸出、中国からプラスチック米を大量輸入予定。アメリカでは5kg3000円ぐらい。為替とアメリカの物価高を考えれば如何に安いことか。日本人は古米でも食え、中国様とアメリカ様には美味しいお米を安く食べて頂く。これが今の日本政府の考え方。尚トランプ政権は日本の消費税などは不当であり関税と変わらないと主張している事もちゃんと報道するべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
生産者も集荷人も卸業者も販売店もやっと利益がとれるよりになったために従来の無理な価格帯からの脱却ができたばかりなので、今の価格帯に消費者も慣れてもらわないといけない。そもそも関税がかからない外国産米であれば日本のコメが価格で太刀打ちできるはずもないので、あとは消費者に選んでもらうだけだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのスーパーでは日本の新米が、キロ500円〜600円で売られています しかも順調に輸入されているとのこと これは一体…… 日本の卸問屋(JA)が止めてる?としか思えません アメリカ米ですか いいじゃないですか、ちゃんと検査すれば良いだけの話しです 米がダボついて来れば、問屋も米を放出して来るでしょう
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
値上げするなら消費者が受け入れ可能な形で徐々に値上げすべきだった。 国民が減反政策なんてカルテルを許しているのは、 安定的に消費者に米が提供されることが前提だ。 そこが崩れたら減反も何もなしで自由競争にするしかない。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
単純に外国の米を食べたくない。 安いと言っても去年の今頃の国産米の価格とほぼ同じ価格て売られている輸入米を買おうとは思わない。 自分は他で節約してでも国産米を買う。 米農家の方の言う通り、自国の農業を守る政策をして欲しい。 何でもかんでもアメリカの言いなりになっている様では日本は舐められっぱなしですよ。 先ず日本国民を守ってください。 自国民が苦しんでるのに外国の要求を受け入れる余裕あるわけない。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
カナダやアメリカに住んでいた時に、カリフォルニア米を食べていた。 餅米みたいな感じでとっても美味しい。
日本の米農家にとって脅威なのは理解する。 でも、供給量が不足しているのだから仕方がないし、昨年からのお米に対する政府の対応がおかしく思える事を突っ込むべき。
うちは二週間で10キロ消費しているからかなり痛手。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
政治家は日本人ではないので、自分達や関係者の利益しか考えていません。農水省も口では輸入米反対とか言っているが、ただのアリバイ作りです。輸入米拡大はすでに既定路線かと思います。あと10年もすれば米農家は激減し、日本米は超高級食材となって、日本人は食することができなくなるかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今でも米は海外から関税無しで輸入している。あのミニマムチャージって奴。確か70万トンぐらいだったかな。その米を食品用と飼料用に分けているのだが、その比率を見直せば米不足に対応できるのではないか。そうすれば米輸入量を増やす必要は無いだろう。日本産の米の生産量を増やすのに数年必要だが、その間の緊急措置として継続すれば良い。飼料用はどう するかだって?輸出先を失った米国産大豆でも買いたたいて代替えできないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米をアメリカからたっぷり輸入したら良いんではないですか? そしたら、日本の米農家の数割を占めている小規模農家は米農家を辞めます。 小規模農家の数割は、大規模農家が手を出しにくい小規模な農地で米農家を営んでます。 そういう農地は荒れ果ててしまいます。 そして、第二のトランプが出てきた時に、米の輸入に制限がかなります。 その時日本にはお米がありません。 そして、主食は雑穀になるんです。 荒れ果ててしまった農地は、数年は再生できません。
日本が日本でなくなる時がやがてやってきます。 今の物価高では主食の米でも価格は上がるんです。
現在の状況だけで好き勝手に物言いせず、10年後20年後の危険度や可能性を検討して記事にしてもらいたいと思います。
あと、日本では認められていない農薬を使って栽培されている可能性もあります。 そういうリスクも検討しながら発言してもらいたいと思います。
▲9 ▼9
|
![]() |