( 286728 )  2025/04/28 05:47:17  
00

日系EVに中国の技術…トヨタはファーウェイのOS採用、ホンダはディープシークAIを導入

読売新聞オンライン 4/27(日) 23:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/07c2eb63f10b99f97fbf0067434f2fc1292809f0

 

( 286729 )  2025/04/28 05:47:17  
00

中国市場でEVへの移行が進む中、トヨタがファーウェイのOSを搭載した新型EV「bZ7」を発表し、中国市場での劣勢を挽回しようとしていることが報じられた。

他にも日本勢のメーカーが中国の最先端技術を取り入れる戦略を打ち出し、現地の人材や技術の取り込みを進めている。

PHVへの対応も重要で、中国市場ではPHVの需要が増加している。

日本勢は中国市場での競争力強化のため、中国企業との協業に力を入れている。

(要約)

( 286731 )  2025/04/28 05:47:17  
00

トヨタが発表した新型EV「bZ7」。ファーウェイのOSを搭載する(24日、上海で)=大原一郎撮影 

 

 【北京=照沼亮介、上海=田村美穂】開幕中の上海モーターショーで、日系メーカーが中国の最先端技術を取り入れる戦略を打ち出している。電気自動車(EV)への移行が急速に進む中国市場で、劣勢をはね返したい考えだ。 

 

 トヨタ自動車は23日、新型EV「bZ7」に中国・華為技術(ファーウェイ)の基本ソフト(OS)を採用することを発表した。1年以内の発売に向け、開発を進めている。中国向け車種のチーフエンジニアを、若手中国人から採用する方針も明らかにした。 

 

 現地法人総経理・李暉(リーフイ)氏は、「中国人が真に求める車を届けるには、中国人の頭脳と腕で開発を進めることが不可欠だ」と強調した。 

 

 中国での2024年新車販売数はトヨタは前年比6・9%減、日産自動車は12・2%減、ホンダは30・9%減と軒並み落ち込んだ。中国の全国乗用車市場情報連合会によると、日系メーカーの中国市場シェア(市場占有率)は20年の24・1%から、24年には13・7%に低下した。BYDなど大手から新興企業がしのぎを削る中国市場で、EVやプラグインハイブリッド(PHV)など新エネルギー車人気への対応遅れや、景気悪化による節約志向が背景にある。 

 

 「日本車はまだ新エネ車に本気を出していない感じを受ける。革新性に欠けている」。日本勢の展示を見学していた上海市の自営業男性(24)が厳しく指摘する。 

 

 世界最大の販売台数を誇る中国市場での挽回のため、トヨタなど日本勢が打ち出しているのが、現地の人材や技術の取り込みだ。 

 

日産が発表したPHVのピックアップトラック「フロンティアプロ」(23日、上海で)=大原一郎撮影 

 

 ホンダは、中国の新興企業・ディープシークの人工知能(AI)を中国向け車種に導入すると発表した。別の新興企業とも運転支援技術を共同開発する方針も発表。中国都市部での激しい渋滞に対応できるシステムを構築するという。 

 

 日産は、26年末までに中国での研究開発に100億元(約2000億円)を追加投資することを発表。合弁会社・東風日産の関口勲・総経理は報道陣に対し「大きく新エネ車シフトする中国市場で戦い方を再定義した」とし、現地での開発スピードを加速させる考えだ。 

 

 

 PHVへの対応もカギになりそうだ。中国自動車工業協会によると、24年のPHVの新車販売台数(輸出含む)は前年比83%増の514万台。15%増で771万台だったEVを伸び率で上回った。都市部でのEV普及が一巡し、地方都市ではガソリンでも走れて航続距離の不安が小さいPHVが好まれているとみられる。 

 

 日産は、同社初のPHVとしてピックアップトラック「フロンティアプロ」を年内に中国で発売する。マツダは、新車種「EZ―60」をEVとPHVの2種類で展開すると発表した。 

 

 日本勢幹部は、「中国は世界で最も大きい電動化と知能化の最先端市場。この市場で要求に応えるために、中国企業との協業に力を入れるのは重要なことだ」と話す。 

 

 

( 286730 )  2025/04/28 05:47:17  
00

日本車メーカーと中国市場に関する議論をまとめると、次のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 中国でのEV市場は大きく成長しており、日本市場の規模と比較すると桁違いに大きいことが指摘されている。

 

- 日本車メーカーは中国市場に進出する際、中国企業との協業や合弁会社を通じて技術や開発を共有している。

 

- 日本が過去の栄光にこだわり、技術革新において日本車メーカーが後れを取っているとの見方がある。

 

- 日本の経営者や企業文化に対する厳しい批判も見られ、技術者への対価や育成における課題が指摘されている。

 

- 日本車メーカーが中国製のOSやAIを採用することに対して、技術流出や国家安全保障上のリスクを懸念する声もある。

 

- 中国製品の使用や中国市場向けの開発と日本市場向けの開発を区別することが望ましいとの意見がある。

 

- 日本車メーカーの技術力や革新性に関する議論が続いており、中国市場での競争や車両の信頼性について懸念する意見もある。

 

- 日本と中国の技術交流や経済関係に対する意見が分かれ、日本の立ち位置や技術力に関する疑問も投げかけられている。

 

 

(まとめ)

( 286732 )  2025/04/28 05:47:17  
00

=+=+=+=+= 

 

あくまで中国で売るEVは、という話だよね。ここは日系だけでなくドイツメーカーもやっていることだけれど、各国サイバーセキュリティで神経質になっているから地域ごとに車載OSを分けることが今後求められていくのかも。 

 

▲128 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中国市場の規模は3200万台でこれはなんと北米と欧州の合計より多い。ここで3分の1取れば世界一。日本は400万台そこそこなので文字通り桁が違う。既に3台に1台がBEVだから無ければ話にならない。 

 

トヨタが販売するbz3は設計開発がBYDで、これをトヨタが自社工場でライセンス生産している。日本車は10年前までは技術を中国に教える側だったが、既に立場が逆転してしまったのですよ。プラグインハイブリッドも熱効率46%台の戦いになっており、プリウスの41%では到底太刀打ちできない状況になっている。技術革新の速さはBEVに限った話ではないのです。 

 

▲59 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のEVの進歩は非常に速い。それに難癖をつけるつもりはないが、これは事実上中国企業の合弁会社製造の車種。中国政府へのソフトウェア開示義務という制約も考えた際の最適解でしかない。どのメーカーもそうだが、資本参加という形は維持しつつ、というか資本以外は可能な限り撤退し、カントリーリスクが顕在化した際は文字通りの損切で、資本以外の棄損を防ぐ形にしつつある。 

DeepSeekは「オープンソース」を謳うAIの中で、最もオープンを重視する姿勢を見せている。こっちは逆に採用するリスクは極めて小さく高性能でもあるため順当である。 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でのテスラの扱いをみても最終的に中国は自国のメーカーだけを中国市場で生き残らせるつもりだろう。 

各自動車企業は、業績悪化を避けるためには中国市場を取りにいかなければならないと考えるのは当然だろう。しかし、中国のOSやAIを採用するということは、大きなリスクも伴う。中国はトランプのようなあからさまな自国優遇はしない。特に米国の迷走を見ている今はそうだ。 

かつて鄧小平が「爪を隠して時期を待て」と言ったことを中国はしたたかに実行してきた。各国・海外企業に利益を与えつつ、技術を吸収し、中国なしには成り立たないところまで気が熟すのを待ってきた。 

性急すぎた習近平は、爪を露にして世界から中国包囲網を科されるところだったが、トランプの登場で、世界を味方につけられる可能性が転がり込んできた。中国の談話をみても米国以外の各国を懐柔する発言が目立ってきた。もう爪を見せるようなヘマはしないかもしれない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何かコメント見てると、多くの人が知らないのだろうな、トヨタ独自開発の車載OSアイリーンの存在を。 

もう5年以上前からずっと、次は搭載次は搭載と言い続けていて、いつ完成するのか知らんけど。。 

とか言ってるうちに、とうとう今年レクサスに積むみたいだよ。 

これでやっとOTAなどが出来るようになる! 

と言っても。。 

テスラやBYDやヒョンデのBEVなどではもう数年前から行われてるけどさ。 

まあ中国で今BEVを売りたいなら、これからやっとレクサスに搭載する日本国産の車載OSアイリーンでは、ちょっと技術的にも実績も足りないだろうね。。 

もうちょっと実績が本当に必要。 

こういうのは彼等の方が進んでるのだから、こういうのは謙虚に受け止めないと。 

 

▲45 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが色気出してハイブリッドに固執した結果です。三菱、日産がBEV出したときに追随しとけばこんなことにはならなかった。全方位戦略なんてリソースをBEVに集中しなかったから、国民がEVを買わない。→買ってくれないBEV開発に金を使えない→結果、BEVしかもうやらないと言ってたホンダまでも無駄にICEの開発を継続することになった。 

 

▲27 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が技術大国だったのは今や昔の話で、何より中国には他国にない向上心がある。今の中国は優れた製品を目指し、常に新しい物を世界に広め世界と闘っているのに対し、日本はガラパゴス時代から中々脱却できず取り残されている状態だろう。今の日本の政治力を見ても分かるように全く政権もアップデートできないのと同様で、やはり時代に合わないことをし続けると必ず衰退して行くのが世の常であり、先見の眼を持ってこそ新しい物や発想が生まれるのは当然だと思う。中国の強かさを見習うと言う姿勢を持たなければ日本の成長も無いだろうね。 

 

▲65 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で、EVの最新車種を生産するとううことはその技術が中国政府に盗まれるということです。短期的にはよくても中長期的にはマイナスだと思います。 

最新技術は日本を含めて他国で生産、一世代前の車種を中国で生産した方が良いと思います。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか中国の技術を日本のメーカーが使う事に悲観的なコメントが多いよね。中国で販売する車に中国製のOSやディープシークAIを使うってだけで理にかなってると思うけど? 

そもそもOSもAIもアメリカと中国が強くて日本はまともに製品化出来てない。中国で販売する車両には中国製を使う方が良いに決まってる。日本でそれを売るってなったら別問題だけど。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開発を第一線で働いた人を大切にしない経営を20年間した結果支持待ちアイデアも考える力を無くした世代に金と地位を与えた結果だわコレから2年〜5年の間に更なる危機的な状況下に陥いる次世代は今いる人に頼り過ぎて居なくなるまで何とかしてくれると思い込んでいるが50歳超えてそれなりの対価を払わない会社に覚えようとしない考えない世代パワハラ・モラハラを盾に主張はするが義務を果たさない更には経営陣も先を読めない企業が増え売上げと利益を追求するが嘘資料に馬鹿な評価して会社を危機に追い込んだ日産の様な会社が更には増え続けるだろう 力と資金力、見抜く力の無い経営者と会社は消え去るだろう 力と技術開発する為に資金がある時に投資をした日本製鐵の経営陣達の様な危険を読み戦略した企業だけが価値ある会社になるホンダグループの半数は現在の売上げが二分の一になり更なるリストラをし力は益々無くなるトヨタに乗り換えたら残る 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に日本は先進技術で中国の足元にも及ばない国になってしまったということだ。日本人は必死で日本の技術は最高なんて思おうとしているけど、そんなことは全くない。過去20年間、先進技術を軽視して、人材を軽視して、大量に人材が中国に流れた挙句、観光業なんかにシフトした結果で、自業自得でしか無い。 

 

▲201 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

日本大企業は技術力より、社内処世術や利益を生まない社内事務処理能力とかそんなのが出世する上に、 

幹部はバブル世代で、中間管理職は氷河期世代で採用少な過ぎて激薄、ゆとり団塊世代退職就職バブルが最大多数何だから勝ち目何か無い。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では技術者に対して対価が安すぎる 

現役技術者を散々引き抜かれ、昨今では外国人留学生に手厚い優遇で技術者を育成し、外国の国力向上に貢献している 

そりゃあ日本が衰退するのは仕方がない 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

モノづくりニッポンなんて遠い昔話 

最先端技術に関してはもはや日本は世界から取り残されている 

 

手を使う職人技だけは今でも誇れるが、それだけでは(凄いよニッポン)なんて恥ずかしいだけ。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中国の勢いは、まるで、80年代のアメリカから見た日本という感じか。日本が過去の栄光にこだわっている間に、中国ではどんどん技術革新が進んでいて、いつの間にか、置いていかれている。日本が、このことに気がつくのに、しばらくの時間がかかり、気がついたときには手遅れ。 

何十年後かにトランプみたいのが出てきて日本を復権させてくれると良いけど、たぶん無理でしょう。 

時代の流れか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの付いたパソコンの場合には、ソフトに問題があると暴走したり、走行不可能になる確率が存在するかも? 

安全で確実な乗り物は、古典的な機械式なのでは? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EVもAT機と似たような流れになりつつあるな。そうやって価格破壊に繋がり一気に普及。テスラはMacみたいな感じになっていくのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。中国の若者は朝から晩まで勉強してる。 

日本は土日は勿論、祝日だらけで夏休み冬休みは増やすし、春は誰も勉強しない。 

おまけに教員は働く気も無い。 

 

ゆとり教員、祝日法が国を駄目にしたのは明白。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは割り切ってるな 

 

さすがは中国市場開拓でのし上がった章男さんが会長を務めるだけはある 

 

今後もトヨタは中国国内専用車は、中華製をたんまり積んで、愛国心をくすぐるという商売をしていくんだろう 

 

中共企業の華為積んどきゃ、中国共産党に排除される心配もないし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「日本車はまだ新エネ車に本気を出していない感じを受ける。革新性に欠けている」。日本勢の展示を見学していた上海市の自営業男性(24)が厳しく指摘する。 

 

これ中国じゃ合弁会社しか認められないから最新技術を中国市場に投入したら、そのまま情報盗まれるだろう。 

一周遅れの技術しか中国市場に投入出来ないからなぁ。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本勢幹部は、「中国は世界で最も大きい電動化と知能化の最先端市場。この市場で要求に応えるために、中国企業との協業に力を入れるのは重要なことだ」と話す。 

翻訳しよう 

日本勢幹部は、「中国は世界で最も大きい電動化と知能化の最先端市場。この市場で要求に応えるために、中国企業の支配下に入れるのは生き残れることだ」と話す。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営不振で約2000億円追加投資。大冒険ですね。EV何十年前からやってるのにこのタイミングでやるしかないのが残念。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは中国を利用しているだけじゃない? 

固体電池の開発や中国以外への市場へ進出するまでの間の時間稼ぎをしたいるように見える。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別にトヨタはEVに拘らず、独自路線を行けばいいのではないですか。EVはどうしても電動ラジコンにしか思えない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車もEVに前向きにもっと革新性を!!! 今はガソリンのメリットが多いのはわかるがバッテリーの進化など今後を見据えて このままだとケータイの二の舞 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内で販売するものに共産党が監視しやすいシステムを組み込まないと販売させてくれないだろ。iPhoneだってファーウェイと開発するAIを載せる。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

基本ソフト中国製になったらどんなスマホやパソコン買ってもアメリカに金が流れてくるみたいに日本車が売れる度に中国にお金が流れる様になっちまうわけ? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本最高、中国が日本の技術を盗んでいると、中国を上から目線で見ることに慣れている多くのヤフコメ主、どうコメントしたら良いか、しばらく思案が必要だね。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタがファーウェイOSって・・・ 

米国に睨まれるリスクおかして・・・ 

まあそこまで日本企業が落ちぶれてるってことだよね 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国向けに中国で生産する車を、中国で開発したんだよね。トヨタは日本から人を派遣して、主導して開発したのさ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

革新性に欠けている日本車だったら買わなきゃ良いのに。 

日本国内で中国ソフト使ったら絶対買わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車限定なら問題ないと思います。 

ただ、絶対に日本では使用しないで頂きたい。ただそれだけ。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり日本はソフトウェアを作れなかった 

EVで1番重要なソフトウェアを丸投げして車の頭脳は中国製、バッテリーも中国製 

え?もう日本車じゃなくてよくない? 

 

▲28 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでパソコン並みのクルマ。コンピュータウイルス感染が心配なOSに頼るなら、もう昔の昭和のクルマが安心。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のOSなんか使ったら 

走行中に勝手にシステムアップデートが走って 

車が走らなくなる仕様になっちゃうぞ。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、あくまで両者ともに「中国向け」に車種に中国産のOSやAI使ってるだけだからな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国市場用だから使っているだけではなくて? 

個人的にはdeepseekが仕込まれた車など絶対乗りたくないのだが? 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマについては中国むけは中国人が、アメリカ向けはアメリカ人が開発した方がよい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下のトヨタでもソフトウェア開発が後手後手だし、EVのデータもそんなに無いから中国に抜かれるな。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は近い未来に中国か米国か究極の選択迫られるだろうな・・ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が起きるかわからないから、OSは中国製品でいいでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局車もスマホのように日本はハードを作るだけになるのか。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのエンブレムだけつけた中国車、 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では売らないよね? 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ディープシークか。 

色んな意味で、いかがなものかな? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日本が中国から学ぶ時です 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ディープシークってあの疑惑でニュースになってたやつか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治体系が違う、非自由主義国との経済交流はマイナスだと思う。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中国内は中国産を使わないと駄目! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

終わった。 

米でハブられる道を自分で選んだ。 

 

▲22 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国メーカーの足元にも及ばない 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

終了してるの中国EVを持ち上げる胡散臭い記事は見飽きた。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファーウェイはだめ トヨタいらん 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国内で販売する分に関しては気にしないですね、 

万一逆輸入とかで日本に入ってきた時にはどこの国仕様なのか分かるようにはしておいて欲しいかな 

 

さすがに中国製のソフトウェアを搭載した車には乗りたくない 

有事の際、道路を疾走するミサイルになりかねない懸念を払拭できないですからね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、コメに五毛ちゃん涌いてんねww。必死かww。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、チャイナボカンが起きたら日本のせいにすると 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コピー大国に革新性を説かれたくない 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE