( 286733 )  2025/04/28 05:53:05  
00

管理職なりたくない人が増加… 業務増大“まるで罰ゲーム”対策は

テレビ朝日系(ANN) 4/27(日) 18:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63192940f388b9fe9c771f243505d28d2f3a4915

 

( 286734 )  2025/04/28 05:53:05  
00

最近、管理職になりたくないという人が増えており、業務量の増加や管理職へのイメージの変化が背景にあります。

そのため、管理職の負担を軽減するため、AIを活用したシステムが開発されています。

このシステムはメールの分析や部下の健康管理まで行い、部下との相談までAIが対応することも可能です。

AIの活用により、管理職の人材不足解消につながる可能性もあります。

(要約)

( 286736 )  2025/04/28 05:53:05  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

組織での出世の登竜門となる管理職になりたくないという人が増えています。人手不足と働き方改革の狭間で業務量が増大し「まるで罰ゲーム」という声も上がっています。現状と対策を取材しました。 

 

■“まるで罰ゲーム”業務量が増大 

 

経営者(40代) 

「(Q.(社員は)管理職になりたがっている?)なりたくないと思う。なりたいと思っていないと思う。自分のやりたいことを優先している人が多い」 

 

 出世のため、給料のため、やりたいことを実現させるため。高い地位を目指すのが一昔前の常識でしたが、今、一体何が起こっているのでしょうか。 

 

会社員(20代) 

「ずっと同じことを続けてきた人が管理職になるイメージなので、そこまで自分が何十年も続けるかと思うとイメージができない」 

 

会社員(20代) 

「責任が増えるだけで残業時間(手当)などもなくなるし、(管理職は)罰ゲーム感がある」 

「他人の人生の責任を取れない」 

 

 「現在の会社で管理職になりたい」と答えた人は男性が20.4%と前年比で5%近く下落しています。 

 

■管理職なりたくない人増加 対策は 

 

 そんななか、わずらわしい管理職の負担を軽減するというシステムが開発されました。 

 

PeopleX 橘大地CEO 

「今まで上司が見きれなかったところなど客観的に評価したり、上司の悩みをAIで解決する『ピープルワーク』という製品を開発」 

 

 AIが、大量のメールのやり取りや会議の発言内容などを細かく分析するといいます。 

 

橘大地CEO 

「今、業務が忙しくて『健康を気にした方がいい』とか『モチベーション』とか『会社に満足しているか?』。退職リスクが高い社員がいた場合、人事に通知がいく」 

 

 仕事の進行具合チェックはもちろん、部下の評価から健康・メンタルの管理までをAIが分析します。 

 

 さらに、こんな重要な部分まで。 

 

橘大地CEO 

「デジタルヒューマンのAI上司と相談できるサービスもあります」 

 

 部下の相談もAIで対応できるといいます。その性能を試してみると…。 

 

布施宏倖アナウンサー 

「入社7年目になったがスポーツ中継や収録時に自分の思ったようなパフォーマンスができない」 

 

AI 

「例えば、リハーサルやイメージトレーニングを行うことで本番での自信を高めることができるかもしれません。すでに行っていることがあれば教えていただけますか?」 

 

 スポーツ実況の業務にも、AIが具体的にアドバイス。およそ200の言語にも対応しているそうです。 

 

 さらに…。 

 

AI 

「『なるほど』。さて『え~』そのような…」 

 

橘大地CEO 

「人間が実際どんな『間』とか『うーん』とか『え~』などを話すか結構学習して再現した」 

 

 部下に、AIと話しをしている違和感を少しでも持たせないように、あえて人間に寄せる工夫までしているそうです。 

 

 AIは「管理職の人材不足」の解消につながるのでしょうか。 

 

橘大地CEO 

「マネージメントの悩みとか『管理職になりたくない』人も多い。『AIのサポートがあるから、安心して管理職になっていいよ』と推奨できるような会社に向いていると思います」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 286735 )  2025/04/28 05:53:05  
00

この会話からは、管理職に対する責任の重さや報酬とのバランスの問題が顕著に見えます。

日本の管理職は、責任が大きくなる一方で給与面ではそれほどメリットがないという声が多く挙がっています。

特に、管理職になることで働き方や人間関係が大幅に変わり、ストレスが増えると感じる人も少なくありません。

 

 

また、昔のような昇進や出世に対する意欲が薄れているという意見や、管理職になることに対するマイナスの要素が強調されている意見も見られます。

管理職になることによるメリットとデメリット、仕事とプライベートのバランス、部下や経営者との関係性など、様々な視点から管理職に対する考え方や現状が議論されています。

 

 

この会話を通して、現代の日本における管理職の難しさや課題、働き方改革の影響などが反映されていることがわかります。

(まとめ)

( 286737 )  2025/04/28 05:53:05  
00

=+=+=+=+= 

 

教員も同じです。校長になった所で月4万位の手当がつく程度。仕事では他校との協調や教委からの圧力、教員に気を遣い保護者対応と責任が重くなりストレスがかかるばかり。管理職になるにも試験勉強しなきゃならないし、ならば教諭のままの方が良いという方も多数います。仕事より家庭や自身の生活の優先順位が上がったということでしょうか。個々に生き方があります。自分の人生ですから管理職にならない事も選択肢の一つなんでしょうね。 

 

▲336 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今、海外赴任しています。この国では管理職になりたい人は8割位上に登ります。なぜならば、 

1.そもそも残業という概念はないから、みんなほぼ定時に帰る。よって、管理職になったから残業代が付かない問題はない。 

2.管理職と非管理職の給料は、下手すれば一桁違うくらいの差がある 

 

もちろん、管理職になりたがっても、誰もがなれるわけではないから、できる人は定時の時間内で最高のパフォーマンスを見せてくれます。スキルアップすれば、転職してジョブアップも狙ってきます。 

 

一方でできない人は、口先だけですし、そういう人が大多数です。とは言え、日本も割合的には同じかと。 

 

貧富の差の少ない日本では馴染まないでしょうが、あまりにも口先だけでできない、やらない人を擁護しすぎて、管理職に負担をかけすぎていると、海外に出て感じました。 

 

できないやつはしっかりと叱るし、だめならシンプルにバイバイするだけです。 

 

▲108 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職って結局中間職ですからね。まだその上がいるから板挟みです。外野からもとやかく言われるポジション。昔は知らないけど今は野心あるものが上に媚を売るための役職でしかない。業務も多忙だから仕事が好きかプライドの高い人でないと務まらない。色んな意味で個が尊重される現代では最も損な立ち位置です。それなら下っ端で給料低くても一人で好きなことしているほうが幸せだと感じる人が多いと思います。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職をしているが、手当が3万円くらいつくだけで、責任や業務量を考えると、全く割に合わない。 

適当な仕事しかしない年上の先輩までが部下になり、面倒をみなくてはならない。 

だからといって、部下の人事権があるわけでもないので、組織内の面倒な調整をたださせられているに過ぎない。 

あと何年かは我慢するが、さすがにやってられない気分になれば、転職しようと考えている。 

残業はつかない、プレイングマネージャーで通常業務の上に管理業務をさせられるなど「管理職は罰ゲーム」とは、的を射る表現だと思う。 

 

▲202 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に責任と給料の費用対効果が合っていない事が原因だと思います。日本は非管理職の給料は他国と比べて低くないが、管理職や部長になってくるとフィリピンやタイ等の国より低くなってくる統計も報道されています。これを変えないと改善は難しいと思います。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このAIってのは微妙な印象だな。このAIを使ってるのではなくAIに使われて評価されている感じだな。この相談者は労働者として必要ないという人事になりかねないかな。 

AIの出す真ん中の平均的な常識的な中間的なタマムシ色的な、言い放つだけの無責任的な評価表現って結局は真ん中くらいの事しか出来ない会社になるよね。 

今のAIは何も、画期的な独創的な発想を生み出す事はない。 

 

欲しているのは1%理論上可能だがそれを無し遂げた場合の最低減の保証された効果と、それを実現するためのプロセスを明確に表せるくらいでないと。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なり手がいなくなるのは課題だと感じますが、それが年代特有なのか、組織の仕組み上無理や問題があるのかは見極める必要があると思います。 

 

例えば、子育てがひと段落した世代なら仕事や管理職へのモチベーションが上がるのか、年収やワークライフバランスの向上やストレス負荷が軽減されれば管理職を目指すのか、そもそも事業や管理職の職務内容が好きになれなかったり、責任が重いのが嫌なのか。 

 

それによって待遇交渉や組織改変で改善できるかということも分かるでしょうし。 

 

組織も今の管理者が全ての中間点や決裁権や交渉をつかんで単一障害点になっているなら、役割や仕事を移譲した組織体系にするとか、経営案の叩き台はマーケティング担当に財務と相談して考えさせるようにするですとか。 

 

いまの管理職がいなくなるらことで、業務や事業が成り立たなくなるのであれば、企業組織にとっては致命的ですよね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ50歳公務員ですが管理職になり年間所得が100万近く減りました。管理職手当は月15000円ですが、もちろん残業等の時間外手当はなく、3時間以内の時間外会議などは振休カウントなし、責任やトラブル処理は増えてやってられません。 

管理職手当を大幅増しかなり手はいないのでは? 

 

▲182 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になるデメリットもあるが、ならないデメリットもそれなりにある。 

・リストラの対象になりやすい 

・同期や後輩が上司になった時の精神的負担が大きい 

・加齢によって能力が落ちた際にリカバリーしにくい 

特に営業職や技能職などはいつまでも自分のパフォーマンスが落ちないと思いがちだが、加齢によってフィジカルが落ちるし知識のアップデートもきかなくなる。そうなるとお荷物おじさんと化してしまい、会社に非常にいづらくなる。管理職は年の功が通じる部分がまだまだあるので、あんまり気軽に生涯現場と思わない方がいい。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは結局、組織を円滑に回すための組織マネジメントが全くなっていないということだろう。職責に見合う賃金、職務範囲の規定、部下の人事権など、管理職に求められるのはどのような能力で、どのような処遇が適切かということがきちんと考えられていない。対策は、まずまともな経営ができる経営者に首をすげ替えること。話はそれからだと思います。 

 

▲57 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がまさに管理職になりたくない人でして「管理職は向かないなー」ってことで昨年の人事異動の際に部下無しラインに異動させてもらいました。2年ほど前から管理職以外に並行で進めるラインが設けられたのでそれを利用した感じです。人事やら勤怠など面倒をみるのがイヤだったんですよね。「遅刻が多い」「会社に来たくない」とか「体調が改善されない」とか「好き・キライ」とか幸せも不幸もあるわけでイチイチ面倒見ていられないってことに気づいて異動しました。 

部下なしとは言え実務の指示管理は継続ですので働きやすくはなりましたし若いコたちから気軽に声がかかるようになった感じがしますね。。給与は幾分減りましたけどそもそもお金の問題じゃないので全く気になりません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あと十数年したら「さらに上」の人達も代替わりするから、多少マシになるとは思うんだけど、今は嫌だと思って致し方ないと思う。 

 

前職の時に上司に色々と報告を上げて、改善策を提案してきたし、今は耐えてほしいと言われて多少の無茶振りにも頑張って応えてきた。 

でも結局3・4年頑張っても何にもならなかったし、体はどんどん持たなくなっていった。 

 

元凶はやっぱり「さらに上」の人達なんだよね。物価高で売り上げ下がってるって原因はハッキリ分かっているのに、前年比プラス10%とかいう目標だけ掲げて、どうやったら達成できるかなんとか考えろと…。 

でもそもそも下請けだったウチは、大元が仕事取れなきゃどうしようもないんですがという話で…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職なってただ仕事が増えただけです。 

新卒採用も年間1人2人で退職者は6人程度です。 

これで無駄を無くせとか、効率のいい仕事をしろと言うのですから笑っちゃきます! 

残業時間は増えても残業代は出ない。 

自分が若い頃の管理職って何も担当持たずに定時で帰ってました。 

やりがいなんて全く感じないし、健康が1番大切なのでおすすめ出来ませんし、部下が招いたトラブルにも対応しなくてはならないので殆どお休みも取れません。ストレスが溜まるだけです。 

降格できるのなら降格したいですね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ累進課税やら手当の対象外やらで年収1200万円くらいになっても700万と生活の楽さが変わらないのではね… 

2000万とかからならわかる 

1000万なんてただの中間層なのに高所得者と言われてひたすら徴収されるんじゃ管理職なんてやりたくない人が多くなって当然でしょ 

最低でも2000万円以上に設定して大変だけど資産築きたい人が得する構造にしないと。 

 

▲210 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

転職前の会社の上司は「いつ仕事してんだ?」くらい暇そうにしてたけど転職先の上司は「いつまで仕事してんだ…」ってくらい仕事してる。日中はずっと各担当者の案件会議やら相談やら、部店や会社の会議やらで常に忙しなく動いていて、定時になってそれらが落ち着くと今度は社内システムで各担当者から送られてきた決済書類を遅くまで隅々までチェックして回送している。それでいて一定時間は管理職なので残業代つかないし毎期しっかり上からマネジメントをしているか?数字を作れているか?を査定されているのだからとてもいつか自分も!という気持ちにはなれない。 

周囲の意見も同じ。 

個人的な意見として上の世代と比べて業務量圧倒的に増えた上に責任が重いのに権限は少ない印象。年功序列が機能していて黙っていても出世し、上に行くほど高給で暇になっていた時代と比べて負担が大きすぎる。せめてもっと分かりやすいエサが無いと成り手はいないだろう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職の給与明細を見せてもらった事がありますが、額面も6万くらい違うだけだし、税金社会保険料も上がるから手取り差は3万くらいでした。残業代は一応付いてましたが、サービス残業や無給出勤が多いので時給換算では私より少ないのではないかと思います。とてもじゃないがコスパ悪すぎて出世する気にはなれません。仕事が趣味の変人くらいでしょう、管理職になりたいのは。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になりたくない人が増加してるのは、それに見合う報酬が支払われないからというのが理由の殆どでは?  

 

私は前の会社で業務をどんどん押し付けられて日付が変わるまで毎日残業、休日出勤が常態化していた。  

 

残業代を払いたくない上司が私を管理職(但し決裁権限が何も無い)にして、しかも部下の管理の仕事を増やして残業させ放題に。手当なんて無いので当然給料が下がるが、仕事は減らないどころか更に増えた。 

 

体調を崩したので退職を申し出ると上司から「仕事量を減らすから考え直してくれないか」と慰留されたが「減った分給与下げるけど」と言われたので慰留に応じす退職した。これ以上下がったら最低賃金を下回るし。  

 

その後、前の会社は私と同じような人を格安の賃金で探すが全然見つからないとのこと。 

 

私は運良く転職できて年収が2倍以上になったので、我慢して前の会社に居続けなくて良かったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社でも、課長になってから1年くらいで課長代理(部下なし)に降格希望する人が多い。今の時代にライン長になるのは、本当に火中の栗を拾うようなもの。 

しかも、今後はバブル世代が定年からの延長で、年上部下が増えてきて余計に負担増となるだろう。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職だが、ほんと罰ゲーム感を凄く感じる。 

給与は、上がるが、年間50万程上がるぐらい。 

それに対しての業務量は半端ないし、休日出勤も当たり前。こんなん誰もしたがらないだろうと思うけど、こういう体制にしてる社長さんに腹がたつ。そもそも社長も会社を管理出来てないから、こういう状態になるわけで、管理者ばかりに責任を負わせないで、社長もしっかり責任をとってほしい。自分が分からないこと、トラブル、部署の管理は、任せた!と全て責任おしつけるのに、売り上げもっとあげろ、健全な部署にしろだけは、いっちょ前に言ってくる。それしか言えんのかとほんとあきれる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は1番下の役付が主任(チーム長)。全ての面倒事はチーム長になすりつけられ、教育計画、計画書作成、スキルマップ更新、内部監査、外部監査、外注監査、各種会議出席、その議事録作製、失敗業務のリカバリー対応、休日対応、深夜対応、そのチーム員シフト調整、いなけりゃ自分、評価査定面談、評価書作成、退職者面談、各種書類の上長コメント記入、残業時間管理、朝礼スピーチ、他何かあったかな。今までの通常業務にこれらが増えて月1万円の手当。ま、一度は経験した方がいいと思う。本当に罰ゲームだと実感できるから。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の管理職は名ばかりの都合の良い管理職の割合が多くて、給料の割に責任も重くなり残業代持つかない分平社員よりも少ない現象が起こったりすることがあるのが問題だと思う。 

大手になればそんな事もなく正当な評価のもとしっかりと働けるくらいにはなってるのかもしれないが、自分がバイトしてる時の大手飲食店(sk)の店長は朝から夜遅くまで働いてるのに新入社員(残業あり)よりも給料が少なく、人手不足で出勤しない訳にもいかずひと月に3日くらいしか休めてなかった。しかも休日に勝手に店来てるだけという扱いだから給料ももちろん発生しない。それなのに普通にエリアマネージャーやかなり上の人達と会議してたりで誰もそれを見て見ぬふり。店に店長休みでいない日なら偉い人が来るなら呼び出して会議し始めたり無茶苦茶だった。 

こんなんじゃ誰もやりたいとは思わなくなると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職(所謂幹部社員)になりたがる人の多い組織と、真逆の組織の差はやはり、『業務量・責任と待遇のアンマッチ』ではないだろうか。 

 

私の会社は、管理職手当が厚いから、実際に管理職(課長ですが)になって良かったと感じる。 

 

一方、親友の息子さんが航空自衛官で若手幹部(一般大卒幹部)だが、『責任は重いのに古手の空曹よりも給料が低いとか意味わからん』とぼやいてるらしい。まぁ、特殊な組織故に難しいこともあるのだろうけど、幹部自衛官となる以上、(ベテランとは言っても)曹クラスよりも給料が低いことはあってはならないよな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なり手がいないなら無理に作らずに成り立つ方法考えればいいだけじゃないの?革新ってそういうことだろ。組織には何がなんでも縦割りに管理職を据えなければならないという固定観念が既に前時代的。AIで管理職サポートすれば成り手増えるっていうその発想じたいがなんにも枠組みを越えられてない。その程度で払拭も無理。まぁ開発した会社も、このソフトウェアどうですかとビジネスをしたいだけなので、相手に売り込めるものに仕立てないとならんのだろうな。結局どうしていくかなんてその会社次第なんだし、組織論にメスを入れるようなお節介になる提案はできないから結局根本解決ではなく、それっぽい今風の流行りを入れて凄そうに見せて自社のサービスや提案を選択させたい。ただそれだけのことだろう。こんなAIなんかで管理職問題解決できるとは本人らも思ってないわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活することできるなら、その選択もありだね。 

 

ただ働いた年数に応じたキャリアを積まないと今の会社以外にも居場所がなくなるね、40、50代になっても今と同じ仕事をやることが許されないかもしれない、もしくはきちんとFIREできる資産を築くことが必要かと。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の管理職は責任に対して報酬が低過ぎて釣り合っていないからでしょ。そもそも日本企業が賃上げを30年間もサボってきたせいで国際水準よりも圧倒的に低所得になってしまった。欧米は元より中韓台企業にすら劣る水準で優秀な人材を集めれるわけがない。 

まずは管理職の賃金を2倍3倍の国際水準に上げてから。賃金とは労働に対する対価。低い報酬で大変な仕事を受けたいと思う人間はいない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦ですが、この4月に役職定年になりました。それを寂しいと言う方もいるのでしょうが、ワシは凄く楽になりました。勿論給料は下がりましたが、経営から余計な情報のメールもないし、管理業務をしないでいいのは楽です。何の遠慮もなく定時に帰れますし。でも一度はやってみるのもいいかもしれませんね。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

直属の上司(課長級)が昨年度早々に離脱し、否応なくその職責を3月末まで任されたが、遠くない将来あれをやらされるかと思うと実際罰ゲーム以外の何物でもない。大して給料も上がるわけじゃなし、責任と労力ばかりが増大するのみ。そんなものなり手がいなくなるのも当然だろう。せめて給料は50万以上出さないと誰もやりたがらないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日でなくてもいいが、副業的なものとかで月に200-300万稼ぐことができると、景色変わるよ。むしろヒラを出来る限りしっかりやることでいいやってなるわ。 

 

管理職になる人も、なぜ管理職になりたいかを、持ってるかどうかで部下からどう見られるか変わるやな。上に立ちたいとか承認欲求のためだけだと、見透かされて、逆にうまく部下に切り返されて結果が出せてない。 

 

人格も大事だなとすみっこから見てる。けど、騙されて昇進させられてこき使われてるならば可哀想だとも思う。しかし、人生の責任は自分で取らないといけないよな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の管理職って、経営の操り人形。いかに組織の犬にならないと責任をとらされるわけ。 

で、経営からは無理な数字を要求され、部下に対してはコンプライアンスだし残業もさせられないし、法定有給は取得させないと評価が下がるわけ。 

部下に無理な指示もさせられないし、かといって成長を促すためOJTも必須。今はハラスメント以上に逆ハラスメントも多いが、それもどちらかとなると管理能力が低い扱いになる。 

結局、権限がほとんど与えられず、責任ばかりを詰められるわけ。給与面でも部下の仕事をサポートしたりで残業が増えても役職手当だけで済まされるんだもん。管理職でも深夜手当(夜10~5)はあるけど、その時間まで働いたら、これまた管理能力がない評価になっちゃうんだよ。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬増やしたら問題の何割か解決するんじゃないかと思うけどね 

ウチがそうだけど、平社員が同じ時間残業したのと変わらんとこ多いのでは? 

いずれにせよ管理職が罰ゲームになってる会社は発展難しいです 

管理職を奪い合う環境にしないと。今みたいに押し付け合いじゃ責任感があるだけの仕事できない人しか管理職にならん率が上がるだけ 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になりたくないと思って転職してもその転職先で管理職になるよう期待されるからなかなか避け続ける事が難しい 

管理職候補にならないように手を抜いて仕事をしだすので日本企業のパフォーマンスは下がるばかりです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なりたくないも良いけど 

それって今の日本の労働者パラダイス環境だから言えること。 

でもそんな世界に他にない労働者パラダイス法制度がいつまでも続きますかね。 

ブルーカラーはともかくホワイトカラーに関しては日本は世界で最も働かない国です。 

いずれは結果で評価、結果で高給、結果でクビの世界にならないとも言い切れません。 

そうした時、いい年して、管理職経験すらないホワイトカラーに価値なんてありますかね。 

一瞬で切られるかも。 

そういう未来のリスクを考えておくべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単だよ。 

大幅な給料のアップ。 

ただそれだけだよ。 

基本給で同じ年齢の平社員よりも、主任は五万アップ、係長は10万アップ、課長は20万アップ、部長は30万アップにすれば良いよ。 

 

ボーナスまで入れたら、生涯賃金の差が広がるよね。 

 

ってか、今は逆だよね。 

新入社員が、主任級と同じくらいの給料を貰っている。 

そりゃ、やる気をなくすよな。 

そして、人材が出ていく原因にもなる。 

そして、人材不足になり、遅かれ早かれ業績悪化だよな。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職も1番に責任が取らされるし、売り上げが激減されてしまったら、ボーナス削減にされるし、左遷もされやすい。自分の仕事をし終わったら、後は人と物と品質の管理と書類作成があり、終わらなければ、休日返上で出てこなければならない。管理職となれば、企業によっては固定残業制にしてある企業もあるからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使えないバブル期世代が上にのさばって幅を利かせてる。 

中間管理職は責任は押し付けられても権限は与えられず、少々の事でお伺いを立てさせられる。まさに罰ゲームな状況で管理職にはなりたく無いのは必然。 

バブル世代の上役がまともな部署はやりがいのある仕事が出来ると思うが、かなりレアケース。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職っていうか全体的に昔に比べて仕事の量は増えて責任押し付けられてるのに給料は全く上がらないし誰もやりたがらないよ 

管理職どころかその下の係長、班長、リーダーすらやりたくないと思う… 

ただ担当何ちゃらの部下のいない管理職はいっぱい増えてるけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中順位をつけない。みんな平等に。ってところに突き進んでいるし、こうなるのは必然。 

先輩だろうが上司だろうが後輩だろうが部下だろうが、大きな差がない給与。その割に「役職」による責任ばかりが増えるんじゃ、そらぁ、だれもやりたくないわな。 

 

どんどんどんどんこの流れは強くなっていくよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社によるのではないでしょうか。 

ただ一般職との給与差もあまりなくなってきたので、当たり前ではありますが。 

名誉もなくなりましたが、インセンティブも減ってます。 

課長はキツいと思います。部長になってしまわないと良いことないですね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下級管理職にプレイヤー業務と管理業務を押し付け(ただし裁量はないので、上級管理職へのお伺いが必要) 

た結果だろ 

しかも課長代理職とそこまで給料差はない 

 

そのくせ社員の最終到達点を下級管理職(課長レイヤー)にしてるケースが多いのかやる気をなくす原因なのでは 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく管理職の方が残業代出なくても管理職手当や賞与等で年収に差はつくだろうが、いわゆる社畜みたいになってしまい休日出勤とは言わないまでも会社に顔を出す機会が増える、有給休暇が取りづらい、管理職同士の仕事後の付き合いが多くなり飲み会苦手な人には苦痛しかないだろう。 

 

▲47 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が管理職に対して正当な対価を払っていないからこうなる。 

名ばかり管理職や、残業代でないのき激務とか、若者はみんな気づいている。 

管理職になったら仕事辛いけど給与は倍だよ、となれはやりたい人もそれなりに出てる。悩む必要などない、簡単な話だよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業勤務です。 

数年前に管理職に・・・と言われましたが断りました。 

何のメリットもありません。 

今はどの会社も人手不足で被雇用者の方が立場が上なので、平社員で定時に帰った方が気楽です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言われる今の子は出世欲がないとかそう言うわけじゃなくて、共働きで子育て家事も分担している現代では、毎日夜まで残業するわけにも行かないし、何かあれば保育園なり迎えに行かなくてはならない。そんな中で管理職として働くにはまともな家庭を持つことが出来ないという本末転倒な状況になってるからだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、罰ゲームです。コロナ禍以降余計にそう思います。先日も知識不足というかあまり物覚えの良くないパートさんがお客さまに間違えたことをいいあまりにも多いため「それは間違ってますよ」と言ったら「怒られて心が傷ついたので休みます」。9割貰って休職中。間違っていることを指摘できなく指摘したら人事部に怒られます。 

何をしてくれたんだと。これでスキルをどうやって上げてもらうのか。私の力量不足なのでしょうが、怒りもしていない、もう部下ハラスメントに疲労しています。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すげーな、1昔前2012年くらいまで、まあ端的には2000年代まではひたすら昇進して収入アップし上がりたいやった我が国が、 

 

いまや仕切って部下達に指示をして経済や生活を回すこともしたがらないわけやな。AIや技術も発展し、いまや他人はどーでもよく自分主義な人が増えた国なのやろな... 

 

色んな意味で余裕がなくなり、長谷川町子氏が現実に基づきサザエさんの60年前くらいみたいに、人情みがあった我が日本は終わりやな。。 

 

個人主義の国が加速した印象 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業者によっては人を使う事が出来て指示とチェックだけとかにできると思うんだけどね。 

ネガティブなイメージが先行しすぎでは?? 

この辺の意識改革しないと、給料上がらなくて日本ですら遊べなくなるよ。すでに昼ごはんで一万とか普通に使う人が日本に来て、お店もその人たちを相手にした方が儲かるわけで、いやでも物価は上がっていくよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちAIが管理するようになれば、管理職は不要になるかもね。 

 

実際、マネージャーがいない会社も世の中にはあるそうです。 

 

社員全員がフラットな組織にして、うまくいっている会社の例もあります。 

 

やり方次第では、マネージャーなんて会社から要らなくなるのです。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職俺は楽しいけどね。 

自分のチームが大きな目標達成した時なんか部活みたいだがな。 

 

まあそりゃあ責任はあるよ。 

夜中に呼ばれることもあるし。 

でも、自分が組織のボスって自覚して若手からベテランまでマネジメントできるなんて誰にでもできるわけじゃない。 

 

そもそも今ちゃんライン管理もやる管理職になれるのなんてせいぜい3割でしょ。 

大手は名ばかりのマネージャーで部下無しなんてのばっか。 

 

誰か書いてたがGMになるとまた世界が変わるのだ数年マネージャー頑張ればその先はまた楽しいと思う。 

 

なりたくない、とか40超えてそんなこと思ってられないよ。コンプレックスの塊みたいな人沢山みるわ。 

 

▲15 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

プレーヤーとマネージャーは違うってやつですね。わたしはプレーヤーとしては知識、業績とも絶対的に自信がありますが、マネージャーは向いてない。一度やって(やらされて)わかりました。 

毎週会議会議の連続と、些末なことまで含めた報告書作り、、、タイパが極めて悪く、心労が重なりました。今はプレーヤーに戻ってマイペースでぶっちぎりの業績を叩きだしてます。プライベートな時間も戻りました。数万円の管理職手当なんか割に合わない。 

生まれつき向いてないってあるんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革などで平社員の残業時間は抑える。その分のしわ寄せが管理職に回ってくる。 

管理職は残業代も付かないから、その責任、負担増と収入が割に合わないから管理職になるメリットが見出だせなくなっている。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら部下の行動にいちゃもんつける人がいるわけよ。 

問題が起きたら、とりあえず上に報告が基本な訳。報告して、そこから対処するというわけで、管理職が必要だとしたら追加人員を出したり、報告した本人に任せるか判断するだけ。 

なのにいきなり対策案はないのかと平社員にいう訳分からん課長がいるんだよね。 

すぐに打ち上げずに対策案考えていくと、何ですぐに報告しないんだとキレる。 

 

結局は報告が早くても遅くてもキレるようなドアホを課長に昇進させる仕組みを改善して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職種にもよるが、オレは底辺校卒氷河期世代で今は会社経営してる。入れる会社は無論限られてたから、若い時からそれなりにがんばって仕事してそれなりに出世して管理職努めて今に至ってる。上の立場の辞令は喜んで引き受けてきた。理由はただ一つ、若い時に味わった苦悩、苦労、屈辱、理不尽、金銭ひっ迫等々の地獄の日々を二度と味わいたくなかったから。若い時にシャレにならんほどの苦労味わったら仕事頑張らないとか出世したくないなんて選択肢は出てこないさ。つまりは若者がそれだけ温々と過ごせる社会になったってことさ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく簡単で、月給は管理職相当、責任増加分を際立たせたいのなら、定額の役職手当を加算しつつ、それ時間外手当は従来通りに計算して支給する。管理職になったとたん、一定時間の時間外手当を加味して月給を定める替わりに時間外手当は支給しないとなると、それ以前にたくさん残業してた人は給与の逆転現象が起こり得る。旧態依然の労基法の見直しもしない 

厚労省は頭おかしい。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去コメにも書きましたが、 

 

私も今年から中間管理職となり、 

上から下からのプレッシャーが強く 

適応障害と言う診断書をもらいました。 

 

「まだ4ヶ月しか経ってないのに、弱音を吐き上がって。」と結構キツめに言われました。 

 

ちょうど今、繁忙期で仕事が休みづらく私自身も朝礼でみんなに 

 

「突発有給のない様に協力お願いします」とお願いしてる以上中々私自身休めない呪縛が...(泣) 

 

職場の先輩方の 

「プライベートではなるべく仕事の事から離れるように!」の 

 

アドバイスは最もなのですが、覚えることが山ほどあり、職場の管理を任されてる以上どうしても仕事の献立を休みの日に考えないと仕事場が回らないと言う現実が常にあります。 

 

「仕事のことを休みの日に考えるな!」 

はあくまで単純作業に従事している立場の人達に許された特権の様な気がします。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていて思うけど公私混同し過ぎなの。昭和の価値観そのままを持ち込まれても身が持たない。いつもいつも同じ仲間と家族交流もありながらワイワイやりたいという仕事の仕方を望んでいませんので、そういうことに向いている方にお譲りしたいなって思っています。 

年収が3倍くらい上がるなら考えるかも。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前の職場は「残業代をつけさせないために管理職にする」だったから、リアルに罰ゲーム 

おかげで部門マネージャーは過労死ライン労働があたり前 

会社に都合の良い事に、仕事大好き人間がそこにつくから過労死ラインでも平気!な人間の集まり 

その風潮を管理職でもない社員におしつけるし、管理職になったらこうこきつかわれると理解させられるから離職率も高かった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手公務員の管理職は基本管理職になるための採用区分で働いてることが殆どなので、どちらかというと中小の不満なのかな 

管理職とは名ばかりの業務をさせらている人も多く、そりゃなりたくないよってなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人福祉施設の場合は管理職やりたい人多いよ。 

理由は下の職員を見下す事が出来る、 

何でも命令出来る、スケジュールは自分の好きな様に作れる上、介護士のスケジュールをわざと休みを最初に多くしたり、有給を使わせないなど平気でやれるからだ。 

後は給料が少しでも上がるし、上手く事務処理があるからと現場から離れ、利用者に対する介護をやらずに下の職員にやらせたりとする。 

これか老人福祉施設だ。不正、利用者への虐待は必ずしている。きちんと監査をし、必要なら指定取り消しにするべきだ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社は製造業だが管理職が激務とは到底思えない。毎日パソコンとニラメッコ、異常があっても対処しない(出来ない)ので報告の意味無し。これで残業バリバリ、やりたい放題とはこのような事かと思っている。これが中小企業だと違うんだろうなと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なれるのとなりたくないはまた別だけどね 

それと上に行かない(行けない)=給料アップ無しなんだけど? 

ベースアップありの職場なら地道にコツコツ上がっていくかも知れんが… 

そら係長とか平社員に毛が生えた程度の給料アップかも知れんが例えば係長→課長→部長→もっと上ってなって役職あがったけど給料あがらんって事はないでしょ? 

そして係長を経由しないと部長、もっと上になんて行けないでしょ? 

入社して定年まで片手で足りるほどの給料アップしかしなくていいならいいけどさ 

時代じゃないとかは別にしてやっぱり努力と我慢しないで給料あがる方法なんて無いでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で言う管理職と法律上の労働監督者は似て非なるものだから、在職中に勤怠記録などを残しておいて退職後に貰うものを貰った後で会社を揺すれば未払い残業代を引き出せる可能性があるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず管理職も残業代を出すべき。 

そもそも管理職に残業代に出さなくていい条件は、出退勤時間が実質自由かつ、経営者と一体の立場かつ、既に他の従業員より遥かに高い待遇である場合の筈。大部分の企業の店長・課長・次長・部長は名ばかり管理職なので訴えて請求した方がいい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課長くらいの管理職が一番しんどい。 

 

マネジメントとプレーヤーをこなさないと駄目ですし。残業も無制限にやらされ放題です。 

 

給料も部下の方が残業代の収入が多くて逆転される事もしばしばあり。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になるメリットはないよね 

給料増えても税金たんまり取られるし責任も労働時間が莫大になるし、良いことない。 

部下の指導もしないといけない。今の時代すぐに◯◯ハラスメントって言われる。管理職を命じられたら自分なら辞めるかな。ずっと平社員でいい。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職のなり手がいない悩みなら、平との給料でこれでもかってぐらい差をつけないとあかんと思う。 

それでようやく考えるのもありかなーって人が少し増えるぐらいやと思うし。 

微々たる上昇じゃ割に合わん。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平が週休3日とかいうよくわからない時代です。結局その分が管理職に回ってきます。給料がその分加算される訳でもなく長時間のデスクワーク、対人疲労で心身が蝕まれるだけでメリットがなにもあません。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本において「カンリショク」とは、本来の管理職ではなく、残業や超過勤務を支給しないために設けられたものである事が多いように思います。 

というより、本来の管理職と言える人って、何人くらいいるんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職です。 

 

>「現在の会社で管理職になりたい」と答えた人は 

>男性が20.4%と前年比で5%近く下落しています。 

 

ぶっちゃけ、希望者が2割もいれば十分ですよ。 

希望者多数で足の引っ張り合いなんか始められたら目も当てられない。 

 

「自分が管理職になるのはイヤだけど、 

 管理職希望を出している同期のアイツが管理職になったら 

 自分がその部下になるのはイヤだ」みたいな 

ワガママなお子様は、出来るだけ早いうちに異動を願い出るか、 

退職願を出すか、自分も管理職に立候補するかの 

3択しかない事に気付くべきでしょう。 

 

中には管理職の仕事を「食わず嫌い」している者も 

いるかもしれないので「1日管理職体験」なんて社内企画を 

まずは管理職希望者を対象にやってみたら面白いかもしれませんね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行き着くところは、企業が管理職を安く使おうとしていること。管理職になれば、給料が2倍、3倍になれば、もっとやる気をだしてくれるんじゃない。日本の企業は、コストカットのつもりで自分の組織を壊してきたんだね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレイングマネージャーとか言って、管理以外に通常業務を管理職にもやらせる経営者が多い日本。 

課長、店長なんて、法律上の管理監督者に該当する企業なんてないから。 

管理監督者の定義違反を、取り締まるべきだな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、ひと昔前の管理職はデスクで新聞読んで、普段は何もしてなかったですよね。 

いまはミスやコンプラ対策などで、会議や報告書の作成や確認、現業の巡回など多忙であり、責任もある事からやりたくないですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策も何も法律をきちんと運用すればいいだけじゃないの。本来労基法上の管理監督者に該当するのは役員がその一歩手前くらい。課長って肩書き与えるだけで働かせ放題のサブスクになるのは法律の趣旨から大きく逸脱している。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上下に挟まれ 

仕事上の制約も多く(あれしちゃダメこれしちゃダメ、こうしろああしろと規則や縛りが多いし、言葉一つ行動一つ気をつけなきゃいけなくなる) 

プレーイングマネージャーで現場もやらなくてはいけず 

昔ほどの権限もなく 

休日も連絡あったりして場合によっちゃ出勤で休みが休みでなくなり 

給料はそこまで上がらず 

 

じゃあ誰もやりたくないわな 

私も嫌です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

多分、ぬくぬくしてる一般職員に問題があるのだろうとおもう。 

時代が違うから社会人としての厳しい指導ができない。=モンスター職員が野放しになる。「そんな決まりないですよ?なんでやらないといけないんですか?」とか注意してもすぐもとに戻るとか。そうすると、管理職は罰ゲームと化す。 

多分誰がやっても同じだとおもうよ。 

国やメディアが厳しい指導をさせなくしたのだろうなとおもう。一度緩んだものは中々もとには戻らない。 

とりあえず、権利意識の高い、組織人として「あれ?」っておもう、モンスターのような、同僚や上司にたいしてパワハラを仕掛けるような素質のある職員は排除されるべき。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那も毎年昇級試験を受けて、毎回落ちる。最近知ったのだが敢えて落ちてると。 

初めは、何ぃいいい?!と思ったが、どうやら昇級=昇給ではないそうな。別のタイミングで手取りは変わるとかで。 

責任が重くなるのに見合う給料ではない…は言い過ぎだが、メリットが少ないのが現状だそう。。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社は50人規模で総支給がだいたい現場で一番偉い工場長で40万、課長36万、係長32万、班長が5000円上乗せです。 

 

主任もいましたが去年末に精神的に病んでしまいずっと休職中でしたが4月に退社しました。 

 

一般社員が交代勤務と残業そこそこで34万です。 

 

なりたい人いますか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に自分も管理職を断りました。 

会社始まって以来とグチグチ言われましたが。 

おかげで今は残業時間月1時間以内で帰れてラクでいいですね。 

 

大して給料も増えないのに、余計なことやらされるのはイヤだと伝えました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職はある意味組織にとって、都合の良い存在。特に中間管理職は損だし、それ以上、上に上がれる見込みが無ければ、やり損。 

仮に中途半端に給料が上がっても税金と社会保険料で消えて手元に残るのはごく僅か。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇次第だけど、なりたくないって人増えていると思うよ。 

再任用や再雇用で元上司だった人が部下になったり、管理職手当という名前の定額働きさせ放題。なお、責任は膨大に増える。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は資本主義の皮を被った社会主義だからね 

一度雇用したら首切るのが大変なので、平社員は最低限の仕事すらしない人もいるけど給料は保証される 

評価だって謎の年功序列で無能おじさんのランクを上げてる会社も多い 

頑張ってる人に相応のリターンがないと管理職なんてハズレクジでしかない 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員だが業務量や内容に給料が見合っていない 

それだけ 

課長になってもたかだか3万くらい基本給が上がるだけ 

なのに業務量や内容は係長とは段違い 

ただの名誉職だと思ってたが今では名誉職ですらない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員も同様。ただ、「なりたくない」ではなく「ならない」という意志であることを直視すべき。定年が65歳まで延長になって、60歳で役職定年で現場へ戻れって。だったら、60歳でやめられない者は、管理職なんてならずに、現場感覚維持したままで65歳まで務めるって選択するでしょ?きょうび、管理職なんて能力なんて関係なく、富裕層でなきゃできないって(藁) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上下の概念じゃなくて役割重視の考え方にする方がスマートだよ 

数字作れる営業がいざ昇進したらマネジメントできないなんてザラだし。スポーツと一緒で超一流は指導者に向かないパターンだったり、たまたま運が良くて数字出来ちゃうこともあるし。 

トップセールスで走れる人はそのまま走らせて、調和を図れる人にマネジメントを頼めばいい。だから報酬も「マネージャーだから高い」のではなくて、マネージャーとしての評価基準作って判断すりゃいい。営業も同じ。場合によっちゃ営業の方が高くなって良いし。 

 

そもそも長く居るだけで肩書き持ってるおっさんが多すぎて下から見ると羨ましく見えねえんだよな。なんでかしらねえけど「管理職」にはどれだけ詰めても良いみたいな文化あるし 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はなりたいからなりたくない人どんどん増えてもいいですよ。 

働き方改革で管理職が後回しになってるだけでしょ。忙しいって言っても平成時代よりは早く帰ってるし有給も取れてるよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役職が上がって現場の副長になったけど手当が5000円。 

やる仕事が一気に増えて5000円じゃ割に合わないと常々思っている。 

ほどほどに働いて余暇を充実させたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は管理職に求める責務の範囲とスキルが不透明すぎるところだと思うんだけどなぁ。経営者がちゃんと体制を整えていけばいいのだけどやらんからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はやりたい事やって稼げる時代。 

サラリーマンすらやりたくない人も増えてる。そもそも疲れたサラリーマン生活のイメージが悪過ぎて、明るい未来が見えないのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になったらなった分だけそれ相応の給料にはなると思うけど、残業しても残業代出ないからな…割に合わないくらい残業してるから管理職になろうとか出世意欲はない… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職の人大体病んでますもんね。 

お給料のために働いてるだけで 余裕はなさそう 

見てるとそのまま定年まで終わってくんだろうなと思う 

仕事もいいけど 家のことや自分の事にも時間使いたいし お給料はそこそこでも そっちの方がいい 

病んでまで仕事したくない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。 

まず、給与を上げないと、成り手は居ないですよね。 

今の若手は怒られなれて居ないと一緒ですよ。 

さあ!この状況をどう変えるのか? 

経営者の腕の見せどころですね。 

 

▲10 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE