( 286742 )  2025/04/28 05:58:59  
00

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶのってドローンだったら、もう技術が実用化されてるから簡単に人乗せて運ぶくらいできるのかと思いきや、ずっと万博目指して開発して来られてもなかなかしっかり完成した機体は作れないものなのだなぁ。 

人はこの世界のほとんどをわかったように錯覚しがちだけど、実際は未知の領域の方がとてつもなく大きい。 

この課題はこの先に持ち越したとしても、万博終わったら終わりではなく成功にたどり着くまで失敗を繰り返すことを続けられる環境があったらいいなと思った。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この形は最初から安定性に問題があるような機体ですね。 

 

わたしも最初は、車の左右から羽が生えて(出して)そこにエアか何かで浮上してまっすぐに飛ばせるものなのかと思いましたが、この形では、操縦桿を握りしめていないと、まっすぐには飛ばないし、また操縦桿で操作しても風で流される。 

 

ヘリコプターのように尾翼があっての安定ではないし、くるくる回るよね。 

ヘリコプターが墜落するときのような操作しかできないような形状。 

 

本気で飛ばせる車を目指すならトヨタや本田の技術者と一緒にやる必要があると思う。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

動画でプロペラ一枚なくなってるけど、それでも姿勢制御されてホバリングできてるように見える。 

素人考えでプロペラ一つなくなったらフラフラして墜落しそうなもんだけど、問題なく着陸できたんだろうか? 

それって凄いこと?当たり前のこと? 

先日、操作中のカメラ付きドローン(299g)を強風に持っていかれて墜落、破損させた身としては、どの程度破損したり強風にあおられたりしても、どの程度大丈夫なのか?気になる。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実用化に向けて開発途中なんだろうけどデモ飛行の動画を見たら飛んでるときの騒音がすごい。このままで物流や旅客輸送に使われて空のあちこちで何台も飛んでいたらうるさくてしょうがないと思います。実用化に反対をするわけではありませんが心配です。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が何かに乗って飛んでる姿なら、ヘリや飛行機など、いくらでも見てるハズだが? 

 

大手航空機会社のものでもない、大した実績もない訳のわからん物体が頭上を飛ぶなんてとんでもない話。 

今回は市街地上空を飛ぶ事はなくなったって聞いてちょっと安心はしてました。 

 

万博は別に反対じゃなかったけど、これは気になってた。 

乗るのも、見に行くのも自由やけど、これから先もかってに頭上を飛んで、何の関係もない人の上に堕ちてきたり、物を落としたりは御免被りたい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマという名前の有人ドローンなのは言うまでもないですが、万博という晴れ舞台で破損はかなりの痛手ですね。 

相当な重量があるので、小型のドローンと比べると難易度が高いのでしょうかね? 

現実として、街中でタクシーみたいな事はリスクを考えると難しいですが、ドローンの技術が進めば、遠隔地に大量の物資を運んだりできるようになるとかでしょうか?でも、それは、チヌークやオスプレイの廉価版作るほうが早そうな感じがしますが。。。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく未来感を感じない。これを飛んでると言えるのか?浮いてると言うべきでは?車ってみんなで乗れて荷物を運べるのが良いところなんだけど。これ見てるとジェットスーツが実用的に思えてくる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「Advanced Air Mobility」を「先進航空モビリティ」等に命名しないで「空飛ぶクルマ」と決めてしまった、日本語のネーミングセンスが誤解しか浮かばせないね。 

 

「空飛ぶクルマ」は車ではありません。一般的に、それは電動垂直離着陸機(eVTOL)として知られ、航空機に分類されます。つまり、空を飛ぶもので、地上走行する車とは異なります。 

 

車=クルマ=くるまはすべて車、という認識なんだろうね、「お母さん」「おかあさん」「オカン」はお母さん、という事実を否定できないのと一緒かな。 

 

でも仕方ないよね、ぱっと耳でラジオやニュースを画面や文字を見ないで「そらとぶくるまが万博で公開されました」と流れたのを聞いたら、どうなる? 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、普通に考えて車に飛行機能を搭載できても、車としてはトラクターなみになるだろう。乗り心地も走行性もそれだけの余分を積んで成り立たない。 

 

車なみの運用が可能な飛行装置だが、車と名前を付けたので開発のハードルが上がっとるな... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんよが地面についていないところで部品が落ちてくれば当然中止すべきだろう。想定外の事が起きたわけだから、原因究明に徹していただきたい。当初、一般客を乗せる予定だったと聞くから、余計怖い。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モーターってな、単なるプラスチックの塊ちゃうからな。中身は金属のコア+銅線+ガチガチに詰めた磁石や。 

 重さで言えば小さいモーターでも1~2kg、ヘタすりゃ5kg超えのやつもある 

 空中数十メートルから落ちた場合、物理法則で「運動エネルギー = 0.5 × 質量 × 速度の二乗」っちゅう悪魔の方程式が炸裂する。 

 つまり、当たった瞬間、頭蓋骨なんてスイカみたいにパッカーン!!や。場合によっては即死、よくて重度の脳挫傷 

 

→「直撃してなくてもヤバい」のがポイント。 

 例えばモーターのかけらが落ちた音でパニック起きたり、破片が跳ね返って目に突き刺さったり…… 

 想像するだけで胃がキリキリするぜ。まるで寿司屋でサビ多め頼んだ時の10倍しんどい 

 

ところで、これ絶対次は空飛ぶたこ焼きとか開発されそうやな?やりそうやろ?(真顔) 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマ、、すまない私にはどう見てもクルマには見えないな笑ドローンモドキには見えるが。 

未来にはこんなのがブンブン翔んでるのかな?命がいくつあっても足りないな今のところは、、 

この空飛ぶクルマは海外製のようだが、日本のメーカーはドローン作らないのか?これから防衛にでも使われるだろうに、時代に遅れてないかい、かつてのハイテク日本さん; 

未来はドローン同士で戦闘になるんじゃないかなぁ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに慎重に飛ばしていて壊れるって、実用には全く及ばないレベルですよね。普通のヘリコプターと何が違うのか?も区別つかないし、特にメリットのない電動化を無理しなくて良いのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『クルマ』というネーミングに『自動車』をイメージして?否定的なコメントする人がいます   

『タイヤが付いていないのにクルマと呼ぶのはおかしい』、『形が自動車の形ではない』とか言う人もいますね 

 

万博では、flying car (少人数の定員で自動車のように日常的利用ができ、空中を移動可能な乗り物)を和訳して空飛ぶクルマという愛称で呼んでるようですが、 

 

『空飛ぶクルマ』というネーミングに否定的なコメントしてる方々は、airshipを和訳した『飛行船』やspaceship和訳の『宇宙船』もダメですか?見た目、船じゃないから船と訳してはダメですか? 

 

公序良俗や法令に触れない限り、ネーミングやその理由付けは発案者の意思で決めれば良いことだと思いますし、 

つけられたネーミングに我々観客がそこまで拘らなくても良いかと思いますよ。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、上っただけで破損。 

移動すれば進行方向にベクトルも発生する。 

負荷に耐えられるのでしょうか? 

構造的に強度が足りないように見える。 

突風でも吹いたらと思うと恐い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博での飛行だから万全を尽くしていただろうに。なのにこんな結果になるとは設計上欠陥があったんだろう。既に小型ヘリコプターがとうの昔から飛んでるんだから今更それに被る大型ドローンなんか不必要なんじゃないの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで幾度となくテストしてきて“いよいよ本番って時にたまたま事故が起きた”とは思えないんですよ。 

本当はまだまだテスト段階で“開催に間に合わせる事ができなかったけど、始まっちゃったから仕方なく飛ばしたらやっぱり壊れた”っていうのが真相なんじゃないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンって航空法に関係していて、こういう事故があると結構報告とか書類とかうるさかったはず。 

事故原因分かるまで飛ばせないと思う。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ 専門家に聞いたら かなりやばい事故でした 完全な欠陥車 

観客から300メートル以上離れてないと 落ちる確率がかなり高い事故だそうです 破片や爆風で300メートル必要だそうです 皆 すぐ目の前でみていたでしょ? もうないね・・万博では・・ 

事の重大さは 専門家はわかっている 協会は隠蔽してるけどね 

不幸中の幸い事故 危機一髪だそうです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ実用化できません! 

って宣言しているようなもの。 

危なくて乗れるわけがない。 

丸紅って商社だから別の会社が作ったんだろうけど、実験段階なのだろう。 

というかこれで完成段階でプロペラ外れましたなんて恐ろしすぎる。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の技術の実効性。 

現実が見れるのも関西万博の良い所なのかな? 

しかし、ゴールデンウィーク前のこの事故は痛いね。 

とりあえず、今はまだ空飛ぶ車は国に認められることが無いという事が分かった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても車ではないし、現実的ではないと思ってしまう。 

都内の自転車、電動キックボードのルール作りすら人が今後多くの人が死ななきゃ対応しないと感じています。国土交通省大臣は公明党が長く10年も対応し道路整備等の改善もゴテゴテならキックボード海外のように禁止すれば良い海外の猿真似して人が死んでいるが海外は既に禁止の国がある。こんな現実があって空飛ぶクルマなど全く夢を見れない日本国。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車にもジャイロにもなりきれていない様な気がします。航空法も含めて、安全厳守を旨として開発を続けられる状況になって欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ車というよりデカいドローンだから騒音ものすごいんだろうな。 

航空機もいろんな部品を意外と落下させてるけど、こんなのが街の上飛び交うようになったら怖いな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故障が起きてから、「アレは米国製」という報道が一斉に出始める始末だしね。 

今まで日本製と騙された人も大勢いるわけで。 

そういう人達に経緯のアナウンスが一切ないのもどうかと思うがねw 

 

騙されたほうが悪い、という考えなら、もう「空飛ぶクルマ」と錯誤させる喧伝をするのも含めて「詐欺万博」と言われても仕方ないんじゃね? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新品なのにモーターが落下するって、どう考えてもあまり出来は良くなさそうですね。それに、白線の中を走れないのに車と呼ばせても、未来感もなにもないただの大型ドローンにしか見えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次は石材プロが口をそろえて「狂気の沙汰」と警鐘を鳴らすワイヤーで吊られた花崗岩の落下事故かな。こっちは確実に死者が出る惨事につながるから石の下は歩くな!とどまるな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の衰退具合を世界に発信する万博としては良いんじゃない。 

もう先進国じゃないんだから、支援は出来ませんってハッキリ発信するべき。 

国民の大半が生活が苦しいって状況なんだからさ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ飛行で破損したのは、米リフト・エアクラフト社製「HEXA(ヘクサ)」(幅4・5メートル、高さ2・6メートル、重さ221キロ)。さすがに221kgがちっちゃいプロペラで飛ぶのはちょっと引くわ。いっそのこと破竹の勢いの中国製のほうが安心感があるのとちやうか?・・・( ;∀;) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「運営を担当していた丸紅」と聞いて、やはり色々な圧力があって、未完成なまま飛んだ感じですかね。もちろんこれが完成形ではないでしょうが。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

形も飛び方も今一つで、ガッカリしましたね。そのうえ、プロペラのところ破損して落下してましたね。 

危ない危ない。 

この万博こんな失敗の連続ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破損した部品が 

乗っている人に 

当たる可能性もある 

疲労等が材料にかかっていて 

破損したのかな 

技術は難しいんだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

形が未来感あり、飛んでいるところが見たかった? 飛んだから問題が発覚したんですよ。形状で判断すべきではありません。飛ばしてはいけないんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありゃ、丸紅さんは製造業を始めたのかな?  

 

不具合部の余裕度調査をして、「安全率2以上」の確保をお願いいたします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

科学の進歩は失敗の積み重ねから。 

観客に被害が及ばないように、配慮を十分にしてもらえれば。 

諦めたら他国の追随になってしまう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これに未来感あるって、何歳くらいの人なんだろう? 

多数のドローンを一括制御させてるのは凄いと思うけれど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマと言えば近未来的なイメージがあるけど大型ドローンだからそこまで残念がる事も無いと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> (機体は)すごくかっこいい。未来感があるなと思った。 

 

ほんと人の感性は人それぞれだな。 

自分には未来感どころか、昭和の遊園地のアトラクションにみえるよ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、18個もプロペラがあれば1個位は壊れますな。 

人を乗せるのは止めた方が良いと判りますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の会社に交代!でもこれ、実現させて関西国際からカジノ場までチャーター機が直通で迎えに行くんだろうね。基本的に自動で、時に遠隔で人がやると。代替操縦士はパソナかな?維新、ヨカタネ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも空飛ぶ車でもないのにまともに飛ばないなんて、技術もセンスもイマイチな方々が作っていたんですね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人乗せての運行じゃなくて良かったですね 

車じゃなく有人ドローンと呼べば良いのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス、空飛ぶクルマの破損、ネパールパビリオンの工事中止、次から次に問題が湧き上がる。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下手すりゃ1年は掛かるだろうね。 

 

 

不具合原因を推定 

↓ 

再現調査 

↓ 

不具合対策検討 

↓ 

不具合対策組み込み初期テスト 

↓ 

不具合対策組み込み経時テスト 

↓ 

不具合対策組み込みストレステスト 

↓ 

再申請 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車? 

単なる 

大型のドローン! 

スーパーの駐車場には止まれない。 

一般道は走れない。 

いい加減なデタラメを言うのは 

辞めて貰いたい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら伝家の宝刀、地を走る飛行機を見せつけて国威発揚を図るしかないですね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンに無理に人乗せてる感じで危なっかしいな 

もっとスマートな設計にできないのか 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉万博「空飛ぶクルマ」当面運航停止 

 

再開するかもわからんから、見たかったなら昨日までの行った者勝ちだったな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜。やっぱり「ドラン」。 

わかる人はわかっておけばいい。知りたい人は「ザブングル ドラン」で検索。別に知らなくても良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耐久性が不確かで実用化されても 

怖くて乗りたいと思いません 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほー、これが空飛ぶドローンか。 

洗濯物干したくなる見事なデザイン。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空を飛ぶのはなんとなく分かったらから今度は車として走行して下さい。 

つ〜か走行装置付いています?(笑) 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは破片飛ばした事故だろ当面運航停止じゃなくてもう運航停止でしょ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車じゃなくて、ドローンに人が乗っているだけで夢がない 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれは三流興行師の仕事でしかない! 

よくこんなのは万博の目玉にしたなあ! 

呆れるばかり!! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、プロペラ1個破損しても墜落しない設計だったのが救いですよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも空飛ぶ車には程遠い。 

小型化したヘリコプター 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に見えない似非車 

センスもない 

今回の万博を象徴している 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「乗員ドローン」としか言いようがない。 

G.W期間中に一部破損とは、ツキも無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマ? 

ドローンの大きい版。 

毎日何かある万博。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車は「道路交通法」で取り締まるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマじゃ無いよね、車輪付きのドローンだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耐久試験とかやらなかったのかなぁ…? 

原因はなんなんだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんでっかいドローンだろ。どうせならF-35とかオスプレイ見たいな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジコン飛行機眺めてた方がよっぽどおもろい 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実用化なんて、 

山間部の小包程度が関の山。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはヘリコプター 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがクルマ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が乗れるドローンにしか見えんが? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンやん。空飛ぶ車ちゃうやん。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、クルマじゃないよね。 

ホントの話。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただデカいだけのドローン 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんじゃ乗れないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローン風ヘリコプターね!( ´艸`) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丸紅 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が乗れるドローン? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンも作れない万博笑笑 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち死傷者が出そう。。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメやん… 

仕方無いね 

お疲れ様だわょ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【空飛ぶ欠陥品】 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶヘリコプター壊れちゃったのかw 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE