( 286753 )  2025/04/28 06:17:31  
00

製薬企業、アメリカ投資急ぐ…生産拠点拡大でトランプ関税の影響抑える

読売新聞オンライン 4/27(日) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67ccbb672028ffbec4a9fde06d321f48714fc89e

 

( 286754 )  2025/04/28 06:17:31  
00

世界の製薬企業は、米国への投資を拡大しており、トランプ政権が輸入医薬品に関税を課す可能性を考慮して対応を急いでいる。

富士フイルムホールディングスはリジェネロン・ファーマシューティカルズとの受託生産契約を締結し、米国での生産拠点を拡大する。

トランプ政権が関税の対象に医薬品を含める可能性があるため、日本の製薬企業も影響を懸念している。

(要約)

( 286756 )  2025/04/28 06:17:31  
00

 日本を含む世界の製薬企業が米国への投資を拡大している。米国は世界の医薬品売上高の4割強を占める最大の市場だが、トランプ米政権は輸入医薬品に関税を課すことを検討している。各社は影響を最小限に抑えるため、米国での生産拠点を増やすなどの対応を急いでいる。(中山知香) 

 

 富士フイルムホールディングスは22日、米製薬大手リジェネロン・ファーマシューティカルズのバイオ医薬品を受託生産する契約を結んだと発表した。総額30億ドル(約4300億円)超で、公開されている米国での受託生産契約で最大規模という。今後稼働する米ノースカロライナ州の拠点で抗体医薬品を生産する。 

 

 富士フイルムは2011年にバイオ医薬品の開発・製造受託事業に参入。米国で約40億ドル(約5700億円)の設備投資を行い、今回ノースカロライナで稼働するのが五つ目の生産拠点となる。米国の生産拡大などで、30年度に同事業の売上高を現在の3倍超の7000億円に高める計画だ。 

 

 トランプ政権が5日に発動した「相互関税」の対象から、医薬品は除外されているが、関税の発動も視野に、医薬品の輸入状況に関する調査が始まっている。日本製薬工業協会の上野裕明会長(田辺三菱製薬代表取締役)は、「日本から米国への輸出などが影響を受け、製薬企業の収益を圧迫する」と危機感を示す。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 欧米勢も、米国での投資拡大表明が相次いでいる。 

 

 スイス製薬大手のロシュは今月、今後5年間で米国に500億ドル(約7兆2000億円)を投資すると発表した。ノバルティスも5年間で230億ドル(約3兆3000億円)を投じ、米国内で研究施設や製造拠点を設立する。 

 

 米製薬大手イーライリリーは米国内に新たな生産拠点を建設する。デイビッド・リックス最高経営責任者(CEO)は「米国製医薬品の輸出増につながり、米国に利益をもたらす」とコメントしている。 

 

 米国の医薬品市場は、今後も成長が予想され、各社が米国での投資拡大を検討する可能性がある。ただ、巨額の費用や時間が必要となる生産体制の見直しには慎重な意見もある。アステラス製薬の岡村直樹社長は25日の決算記者会見で、「簡単に製造を移管できるような業種ではない。サプライチェーン(供給網)をいじることは、現実的な解決策ではない」と語った。 

 

 

( 286755 )  2025/04/28 06:17:31  
00

医薬品業界の関連記事からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- 医薬品業界は利益率が高い新薬の特許に依存しており、製造は利益率が低いという厳しい状況がある。

 

- 米国に製造拠点を移す動きが活発化しており、トランプ政権の関税政策がその背景にあるとみられている。

 

- 工場移転や投資には多くの課題があり、特に技術移転や設備投資は時間と費用がかかることが指摘されている。

 

- 個人輸入で手に入る薬はインド製であることが多く、トランプ関税の影響でインドの製薬業が伸びる可能性があるとの意見もある。

 

- 日本の製薬会社によるアメリカへの工場建設には、労働力や経済面だけでなく、今後の政策変更など不確実な要素も考慮する必要がある。

 

- トランプ政権の経済政策には賛否があり、米国の関税政策が世界経済に影響を与えているとの見方もある。

 

- 日本の製薬業界には薬価引き下げなどの政策が影響しており、国内産業の空洞化や研究開発力の低下が懸念されている。

 

- 製薬業界に対して日本国内では見捨てられているような感覚や、アメリカの市場規模やニーズに疑問を持つ声も見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 286757 )  2025/04/28 06:17:31  
00

=+=+=+=+= 

 

医薬品業界におります。 

 

医薬品は新薬の特許とそれに伴う利権のみが高利益分野であり、製造そのものは利益率は決して高くないのです。 

錠剤など1錠で利益1円以下のものが沢山あります。 

 

反面、クリーンルームなどの設備は半導体などに比べて管理レベルは低くて済むため安価に構築できます。 

 

またPIC/Sの拡大により製造国に関係なく品質保証をかける仕組みがここ10〜15年で急速に拡大しました。 

このため製薬メーカーは利益確保のためより安価に作れる地域や国に工場を出し続けていました。 

これがアメリカに戻れば価格へ必ず反映されて行くと思います。 

 

▲1078 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

拠点移転も対策のひとつだが、関税によるコスト増加は価格転嫁で吸収し、米国民に負担させるのも対策のひとつだ。 

関税はするが価格転嫁は許さないという米国大統領の意向は、いずれ米国民の不利益に繋がる。 

米国民は自国の大統領の政策について自分たちの生活にどんな影響を及ぼすのかを良く考えかて方が良い。 

 

▲276 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも最終工程な近い部分の多くは米国内で行われていると理解している。それぞれの輸出国が海外生産を増やすにも日本のように許認可だけで数ヶ月かがり、その後は米国内の許認可も控える。設備投資はさらに期間が必要で、原料輸入国変更を含めた場合も許認可が必要。日本から輸出される量は少ない。 

 

▲142 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

アステラスの方も言及されてますが工場を作る際に最も障壁になるのはtech transferですね。人と専門技術はそう簡単に移管できるものではなく、さらに当局との交渉も必要になるため普通の業者の工場移転からすると思ったよりコスト、期間がかかることは念頭に入れる必要があります。 

 

▲126 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から個人輸入で手に入れられる薬は、インド製であることが多いです。 

シンガポールや台湾経由で、日本に輸入されます。 

インドの製薬会社に関しては、わざわざ製造コストを上げてまで、アメリカで製造する理由が無いので、もしかすると、このトランプ関税がきっかけで、インドの製薬業が大きく伸びるかもしれませんね。 

 

▲157 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

アステラスの社長が現段階で米国工場建設に否定的なのは当然。単純に米国は人件費3倍なので、日本製に関税掛けられてもまだ安い。 

日本は現状で、人件費が安く高度な製造技術と製造スタッフを確保出来る唯一の国。輸出企業は空前のバブルでしょう。 

 

▲179 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に製造拠点を移す、製薬会社も増えておりますが、移す為には多額の設備投資が必要であり、その投資が回収出来るのかと言った事を考えれば、当然そうした投資やサプライチェーンの変更は行わないと言った会社もあって当然でしょう。また、米国への生産拠点の移管は、国内での産業の空洞化や、雇用の悪化も懸念される事からも、労働者からすればデメリットです。トランプ関税は世界を股にかける企業の混乱を招いており、政策の撤回が求められます。 

 

▲54 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

工場移転しても、働く人は確保出来るのかが少々心配な気がします。 

アメリカからカナダやメキシコに移転した工場の中には、人件費は元より賃金上げて募集掛けても、人が集まらないって理由も有ったはず。 

 

▲80 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もトランプ大統領も調子に乗るんだろうね 

 

トランプ大統領の関税政策はいろんな賛否両論がある中で、巨額の投資がアメリカ国内で行われるということであれば、トランプ政策も一定の効果を上げているんだろうね。だとしたらトランプ大統領の政策も今後大きく変わることはなさそう。 

 

それがいいか悪いかは数年後にならないといけないが、今やアメリカ大統領という影響力は全世界を変えるだけの力があるということを改めて見せつけられた思いがする。 

 

▲89 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし国民の賃金は アメリカの方が遥か高く上がり続けてるのに…日本は遥かに安く働き身を削りながら我慢している。だが国家議員の数は アメリカの方が少なく給料も安いのに 日本の議員は数はアメリカより 

多いし給料も遥かに高い不思議でしょう。アメリカの方が遥かにデカいし人口も多いのに小さい政府 日本はアメリカより遥か小さく人口も少ないのに大きな政府に給金高い しかし国民は真逆 なんの現象ですかね。よってアメリカで人を雇うと言う事は 日本の企業にとっては 負担でしかない倍の給金… 

 

▲154 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースがどの程度本当のことを伝えているのかまったく分かりません。どれくらいの数の製薬会社がアメリカに工場を建てようとしているのか分かりません。そもそも製薬会社自体、世界中にたくさんあるわけでもないでしょう。 数年後には、トランプ大統領は退任し、トランプ大統領が設けた新しい大統領は関税を撤廃するでしょうから、これから建てる工場は可能な限り小規模なもので、利益率の高い製品を作ることになるでしょうね。 しかも、現在アメリカの10以上の州が、トランプ大統領が設定した関税が違法であると訴えをお越しています。かりに裁判所が、違法であると認定すれば、関税は軽減されますので、アメリカに工場を建てるメリットが薄れます。 というわけで、賢い企業は闇雲にアメリカに工場を建設したりはしないと思います。その他、人材確保や製造機械の設置などは容易ではなく、これは 見極めが難しい案件ですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの製薬会社は国内製造の企業が多いからだろうな。この分野だけは利益率が高いので、外に出なかったんだよ。 

 

特にバイオ系は複雑な特許技術が多く、海外に出そうにも出せない。だから他の分野とは違い、提携先も容易に見つかるって寸法だ。 

 

ただアメリカに入ってくる原材料には高関税が掛かるので、今後はどうか分からんね。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自由貿易の前提は貿易均衡であり、貿易で黒字、赤字は長続きする貿易ではない。 

ヒットラーはユダヤ人による貿易黒字がドイツ・オーストラリアの富を奪っているという理屈で国民の支持を集めて第二次世界大戦、ユダヤ虐待に至った。 

米国はまだドルが基軸通貨であるために貿易赤字を自国のドル輪転機を動かせばカバー出来るが基軸通貨を持たない国がここまでの貿易赤字を出せばとっくにデフォルトしてハイパーインフレに襲われているはずだ。そして極論が世論を支配しているだろう。その芽はトランプを支持した米国民の中に見ることができる。 

日本は昔は貿易黒字国だったが今やギリギリ均衡国、米国との貿易黒字がなくなれば慢性的な貿易赤字国になるだろう。その時はトランプを非難しているその口で日本も関税を導入しないといつかはデフォルトする可能性があることをなぜ政治家の誰も言わないのがが不思議だ。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

医薬品に関しては、トランプが関税を増やしてきたとしても、各国の医薬品企業が協力して「無視」でいいと思います。ものが医薬品だけに関税で輸入が抑えられれば困るのは米国の医療界、市民です。そもそも需要があるから輸入しているのです。また自国で製造できているなら輸入する必要もありません。自国で生産できない高需要品の輸入に自ら制限を設ける愚策をやっているのですから放置でいいと思います。単なる自爆です。そのうち困り果てて自ら関税撤廃してくるでしょう。一番よくないのは他社を出し抜こうとアメリカに投資する会社が現れ、それに他社の追随してしまうことです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方から米国の再生が始まる。投資マネーは人間の血液と同じ。血流が全身に行き渡ることで健康が保てる。中間層がじわじわ減り、前回の選挙では民主共和両党が中間層の再生を訴えていた。政治への影響力から富裕層に増税できない。この状況で格差を解消するには、雇用創出力のある製造業が必要だろう。中長期でみると、街が活気を取り戻し格差も是正される。工場があると若者がそこで技術を学べる。関税障壁により自国で作ったものが適正価格で売れるようになる。技術を身につけた人の中から技術革新を起こす人が出てくる。産業も多様化し、インフラ設備の更新への期待も高まり、他の産業も強くなっていく。戦後の日本や40年前の中国の姿だ 

 

自国で何も作れなくなったら外国に頼るしかない。やりがいのある仕事が減り低賃金のサービス業と都会に人が集まる。都会では過度な競争にさらされ負け組量産。子供を産み育てる余裕がなくなり市場を求めて出稼ぎ増加 

 

▲48 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に医薬品の有効性や安全性を科学的に評価する能力はありません。 

その能力があるのは米国とEUだけです。 

日本のほとんどの風邪薬を米国やEU、或いは中国、ロシア、東南アジア等に持ち出せばきちんと申請しないと違法になる事を考えればわかるでしょう。 

ところで、日本で承認されたコロナウイルスに対するレプリコンワクチンが世界中で使われだしたというニュースは? 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

設備投資の回収には何年もかかるし、回収できないリスクもある。 

いつ撤回されるか分からない関税のためだけに、現地生産に切り替える企業ははなく、元々計画があって時期を早めるということではないのか? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの「投資」は最終的に薬代に転嫁されるため薬価上昇を導きます。 

原薬にも関税が掛かるなら、さらに米国内に工場が必要ですから追加投資ないし関税によるコスト上昇の容認が必要で、さらなる薬価上昇をもたらすでしょう。 

よってアメリカの薬価skyrocketingは続くのではないかなあと。それが米国民の望みだったのか、私にはわかりません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共産・社会主義って時制によってはその考え方が必要になることも稀にはあるのも事実だけど、結局コアの考え方が”そうでなくてはならない”、”それ以外は排除する”という原理だから力や権力を入手した途端、たちまち覇権主義に転換していくのは周知の事実。安全保障の観点から言うと中国資本企業への製造委託は全面禁止にする方が早くないか?って思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの作戦どおり、孫正義に続いて日本の製薬業界からの設備投資がやって来る。これで貿易外収支が改善されてアメリカの景気が良くなり雇用も安定する。マスクのAI戦略により職を無くした公務員にも再就職の道が開ける。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬業界の製造に近い部署にいますが、新しい拠点を調達、技術移管、申請書に反映となると数年かかるので、新拠点で製造・販売できる頃にはトランプ政権が終わってると思います。 

大統領が変わるとまた方針は変わりそうです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ2.0はまだ始まったばかりで、年末まで続くと思う。 

朝令暮改、怖くて株や債券は買えない。 

今やっていることが、いかに愚かなことかと気が付き、その決算は年末だろう。 

年末になれば、中間選挙のために何らかの施策があると思う。 

しかし3.0が現実化すれば、アジア通貨危機、リーマンショック並みのことが起きるだろう。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

世界有数の高賃金国家で製造業を繁栄させるのはどう考えても無理があります。 

関税を上げようが、現地生産をしようが、跳ね返るのはアメリカ国民への物価高でしょうね。 

同じ物がアメリカより安い労働力で作れるなら、製造を2拠点化して自国やアメリカ以外の輸出には安い労働力の国で作るでしょう。 

Appleですら中国に高関税を掛けられるならインドに生産拠点を移すと表明した様です。 

もう、トランプさんは上げた拳の降ろし所が無くなっているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、製薬だけでなく色々な製品に関税掛けたら、米国民が輸入品が高騰し困るのに、トランプの思惑通り各国が投資を増やしたり、生産拠点を米国に移す等3年半経てば居なくなる人間の言いなりになるのかな、トランプグループが株で儲けるだけなのかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、製薬会社としてはそうなるよな。 

 

ただ、日本の製薬会社を真摯に考えるなら、コロナ下で顕著になったけど、製薬会社の開発能力が落ちてない? 

自社開発で効いたけど副反応で損害賠償請求みたいなののリスク回避で、筋肉痛とかじゃない本当に生命維持のためのギリギリの製薬は特に。 

 

日本に拠点で、外国からみたら輸入してでも欲しい高性能なら、日本に拠点でも買うと思うのだけど。 

 

政府は、そっち系の日本の製薬会社が日本が拠点でも国際競争力が持てるような、開発しやすい体制を整えるべきじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に地産地消は普通でしょう。リカードの比較優位は色々間違いです。ナバロ氏が言うようにリカードは亡くなったんです。 

 

そもそもリカードの比較優位はグローバル経済の基本理論、核そのものですが、これはルールを守る相手が遺伝子初めて成立します。ルールを悪用したり抜け道を突く相手には意味がありません。 

 

例えば中国が発展途上国と言い貼りますが、GDP世界第2位でそれは単なる自国に有利だから言い張ってるだけでしょう。これはリカードが通用していません。また、パンデミックでのテドロスの不信な忖度等は明らかな参加自体をためらう要因でしょう。これなら参加しない方がマシです。 

 

それをアメリカは言っているだけです。嫌なら日本も離脱すればいいんです。それだけです。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの狙い通りの流れだな。政策ブレーンのオレン・キャス氏は、関税を交渉の切り札にした1980年代の日米自動車交渉を模倣している。交渉以降、日本の自動車会社は米国に工場を増やした。今回のトランプ政権も米国の需要は米国で生産させて、さらには中国から工場を米国に戻す流れを作ろうとしている。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬業界が工場を米国に作るのは関税対策としては理にかなってます。建屋も装置もローテクで投資がかからないし、価格の大部分は製薬開発を回収するためだから、どこで作ろうと大差ない。工場もほぼ自動化されて工員もさほど雇わなくて済むので、関税25%払わない方がペイするでしょう。 

 

でも、売上高に比べて雇用吸収力は全然ないから、MAGAへの貢献はごくわずかですけどね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アステラスのコメントが出てたけどあの会社には今そんなことする余力は無かろう…。 

 

うちも欧州製造が多いけどどうするんだろ 

 

日本の会社が米国に製造拠点移すとなると明らかにコスト増になるね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシュは欧州の工場は閉鎖する。ただトラのターゲットはロシュ中国イノベーションセンターで中国で最初に設立された外資系研究開発センターである新薬研究と初期開発における独立した決定権を持つ施設だろう。 

 読売さん これから中国から続々と工場が出ていくでしょう。これが高関税の目的です。いい加減しっかりかいたらどうかな?。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この分野の投資ではトランプの岩盤支持層の雇用にはあまり響かないと思うので投資を検討した企業には申し訳ないが「お疲れ様でした」としか言えない。 

今、トランプが欲しているのはなんのスキルもない教育水準の低い人でもできる仕事が外国からの投資で増えること。 

まあそんな仕事でアメリカの高い賃金水準でペイするものはあまりないのだが… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国投資が進んで米国で作ったものが輸出されるようになると、今度は各国が米国品に関税をかけるような事態にならんかね。投資して生産開始までに3年くらいかかるでしょ。早くて。そんなリスク取れるんかなー 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

禿にお悩みの方ならご存じだと思いますが、 

飲み薬としてフィナステリドを主成分とした薬があり効果は確かです。 

1日1錠の服用ですが、インドのシプラ社は先発薬の1/10程度。 

インドの特殊事情によるものですが、とにかく安い。 

私も個人輸入で愛用していました(過去) 

 

・MSD株式会社(先発薬) プロペシア 1日:285円~357円 

・プロペシアジェネリック(後発薬) 1日:135円~178円 ※ファイザー、沢井製薬、東和薬品など 

・フィンペシア      1日:29円  ※インド・シプラ社 日本では未承認 

 

これだけ差があれば100%関税でも全く問題がない。 

拠点を移すなんてあり得ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者がどんな情報を得て書かれたのかわかりませんが、皆さんおっしゃるように、医薬品ってアメリカに買ってもらって儲かってる訳じゃないですからね。 

だからこの「投資急ぐ」というのが「生産拠点拡大」を思ってというのはちょっと理解に苦しみますね。 

アメリカが開発の拠点だからそこにテコ入れするというならばわかるのですが、そういう研究を牽引する大学の補助金をゼロにするというから、どんどんアメリカからそういった知能は離れていくと思うんだけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の大統領によって世界が振り回されて…。 

一体何処の国が利益に繋がるんだろう? 

我が国はその様な事に振り回されないで欲しいです。 

確かに国々の連携や提携は必要だが、一方だけの利益追求に付き合う事はない。 

現在までの総理はお伺いをたてまくりだが、もういい加減ハッキリ物を言える様な政治家が出てきて欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その内スパコンで十分安全な医薬品作れそうなんだけど、それでも尚アメリカでやる意味って有りますか、医薬品も価格が高騰して選別されてそんなの公平でもなんでも無い。日本の精神から反します。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような薬を生産するのかわからないが、特に日本は薬大国で高血圧の薬だけで兆単位のお金が動く。本来薬以外で治るはずの病気などがあっても闇に葬られる。薬利権。怖いね。リアルバイオハザードみたいな世界。それこそコロナワクチンが直ぐに出てきてるし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まーそらそうなるわなw 

トランプ批判とは裏腹に国内回帰は確実に進んどるわ 

雇用統計凄いことになってくな~ 

 

わしが期待しとるのは短期的な感情的な評価はともかく、トランプの産業の国内回帰が成功すれば、日本もそのムーブが否応でもやってくることだ 

日本は米国以上に相当中国から空洞化させられてるからね~ 

 

トランプ政策そのものは我々日本にとって損得混在するが、米国の成功体験になればその経済政策が証明された、って事になる 

トランプ政策の行方は要注目、数値で結果が出ちゃえば覆しようがないからね 

・インフレの具合 

・雇用の増加具合 

・労働者の所得の上昇具合 

・結果としてのGDPの上下 

(労働者の所得が上昇と企業の利益の圧迫が株価にどのように影響し、更にGDPはどうなるかの短期、中期、長期の視点) 

 

↑簡単に言うとここが注目ポイント 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェネリック推進して薬価改定で減益するしかないようにして体力下がってる国内製薬会社に海外投資する余裕なんてあるのか? 

外資系でもないと拠点移管は難しいんでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今回の関税問題が微妙になってきたということでしょか? 

薬の分野に限らず、もし仮に中国が負けることになればそれはそれでアメリカ国内はもちろんのこと、世界中がひっくり返るような大事態になると思う・・ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物づくりの生産拠点を中国からアメリカに移すトランプ大統領の計画だったのか。 

安全保障上もアメリカに生産拠点がある方が、今度有利な展開ができる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあアステラスは再来年にひかえるパテントクリフをどう乗り切るのかで頭をかかえているからね 

製造拠点を移したコストをペイできない恐れがある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資が決まって、またトランプさんの気分で方針(ルール)変わったらどうするんだろうね。その辺も考えての戦略的投資なんだろうけど。 

 

製薬会社って 利権と特許とかものすごく複雑って聞いたことがある 

 

こんな都市伝説?を聞いたことがる。 

ある企業が癌の特効薬を開発に成功しても、病院の利益減。他製薬会社の利益減。さらに保険会社の利益減。で潰されるとか・・・・。 

一つの成功よりも世界に与える損害が巨大すぎるらしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思惑に乗るは加担者、共犯者だ。 

 

超大国が自由貿易を阻害し、自国の利益を優先する姿勢を認めるならば、巨大市場を有する中国やインド、インドネシアも追随するぞ。 

先進国の物価は高騰し自由資本主義は機能しなくなる。社会システムの根幹たる経済は崩壊し、社会全体が衰退に向かう。 

 

認めてはいけないのだ。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

それは大切な事だと、思いますが、 

日本国内では、医薬品の不足が続いてます。 

政府と共に、原因追究と改善を、お願いします。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

工場が建って稼働出来るまで何年掛かるんだろうね。 

働く人も確保出来るのか。 

アメリカでMAGAMAGA言ってる連中は陰謀論で製薬会社を敵だと見なしてるのが多いから製薬会社で働くなんてまずないよ。 

 

それにケネディジュニアが保健福祉長官になっちゃったから薬もワクチンも相次いで禁止または危険視する可能性は極めて高く、各製薬会社が生産してる薬が従来通りに売れるかわからない。 

製薬会社側がそこまで見越してるのか怪しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の製薬業界なんてかつての小林化工、小林製薬程度だ。 

杜撰な工程管理、衛生状態と言い最低、最悪レベルだ。 

更に言うと不正が発覚し続ける後発医薬品企業の程度でしょう。 

世界で戦える訳が有りません。 

世界大手に比べると大人と幼児の差が有る。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言われるが長期で考えた時にはトランプの戦略は、彼の退任後に米国へ大きな利益をもたらすのかもしれませんね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、次のパンデミックを見込んで、アメリカでの医薬品生産体制を構築しようとしている。 

 

これはつまり、第二のコロナが発生するということか? 

 

もしくは、意図的にアメリカ以外の場所で、第三次世界大戦が起こるということか? 

 

なんだか、ヤバい事が起こってるのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の創薬力が落ちたのは医療費カットの施策でしょう。日本の医療技術がどんどん落ちていくのは悲しい気がします。がんばれニッポン。政治を変えよう。 

 

▲66 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の現在の人口は知らないが、五億人には行っていないだろう。世界の総人口も知らないが、七十億人程度ではないか。どちらも正確には分からないものの、どう見積もっても、米国の人口は世界の人口の一割に達していない。なのに、どうして世界中の医療品の四割もが米国で売られているのだろうか? 米国人は薬の飲みすぎじゃね。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金の工場を国内に戻す一方で科学への政府資金を抑えるアメリカ。今の中国とアメリカの関係は50年後には全く逆転しているかもしれない。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アステラスはコプロモーションばかりで自社開発力が弱って売る物がなくてMRを大量に切ってるから、アメリカに行っても売る物がないんじゃないかな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領と米国民の思惑で製薬の多くを米国製品にしたら米国の物価が上がるだけです。社会構造は複雑怪奇ですから軽々に触ってはいけないのです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【2025/4/5 相互関税上乗せ率】 

カンボジア49% 

ラオス48% 

ベトナム46% 

ミャンマー44% 

タイ36% 

中国34% 

台湾32% 

インド26% 

韓国25% 

日本24% 

ドイツ20% 

イタリア20% 

フランス20% 

イギリス10% 

ロシア0% 

マスコミはなぜかハッキリ言わないが、何だよ単なる有色人種に対する人種差別じゃないか。 

同盟国とかトモダチとか調子のいいこと言いつつひどい人種差別ですよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしアメリカの大統領選挙の時から、国民はこの様な細かい政策まで把握して、トランプ大統領に投票したのでしょうか??不利益を被る業者が居るのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資源の少ない日本にとって製薬産業は外貨を稼げる産業。 

それなのに政府と厚労省は毎年の薬価引き下げとジェネリック推進で 

日本の製薬産業を潰してしまった。 

ジェネリック会社が利益上げても新薬は産まれません。 

全くの失政です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が頭があれだと思うけど(自分のことなのに優しい言いかえに引っかかってしまった!)、アメリカ国民が困窮するだけだとしか思えないのだけど……。アメリカに拠点を移したらアメリカの人件費で薬を作るわけでしょ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後のインフルエンザワクチンなどにもmRNAレプリコンワクチンが混合される予定ですので、接種には十分ご注意ください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランス関税を受けるより、受けないようなシフトがベストだろう。 

トランプがちびって変更するのを待てば良い。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに追加投資しても元が取れないでしょ。 

 

いずれは関税騒ぎも米国内の世論に押されて消滅する流れかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士フィルム 

ちょっと焦りすぎの感もあるが? 

トランプ去れば元通り 

なのに 

それでも米国投資が有利と判断したのでしょうね? 

 

吉と出るか 凶と出るか? 

 

見ものです 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後発品の推進で国内メーカーの弱体化を招き壊滅状態。この業界に明るい未来はない。さらにアメリカに良いようにされる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は薬を作っている様で治験出来ないから海外に頼るしかない。 

アメリカに頼るしかないからアメリカに投資するしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は米国、日本は日本 いちいち米国がやる事に腹立ててもしょうがないやろ。日本は独自の戦略を実行して行くしかないやんか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>米国での生産拠点を増やすなどの対応を急いでいる 

 

またしてもトランプディールの大勝利。いつまで世界経済の主導権は米国とトランプ大統領に握られてたままなのでしょうか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで中国に工場を持って居たメーカー各社は、アメリカに移すだけでデメリットは工場建設費だけでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薬価に引き下げに次ぐ引き下げで 製薬会社は 日本での薬品生産の情熱を失いました。 

医療大国アメリカを目指すのは 当然の流れ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、それだけ薬を必要としているなら関税がキツイから入れられませんって入れなきゃいいのに… 

で、トランプにこう言えばいいんですよ 

「まさか命さえもディールの材料なんて言いませんよね」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は、トランプ支持者からも、好意的に受け止められていません。いずれ近いうちに撤回するでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4年でトランプさんの任期は終わってその後はまたどうなるか分からないから投資のタイミングってほんと難しいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使い古された言葉だが、産業の空洞化が心配。 

あの人が退任する4年後まで、日本の産業はもつのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの医薬品市場すごすぎ。 

日本でも主食は薬?みたいに高齢者に薬を処方しているのに、アメリカはいったいどうなってるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことして、トランプンとは思うツボだね。 

トランプは必ず折れるからその時まで待つべきだと思うよ。ここで投資拡大したらか)の思うテボだよ。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の関税引き上げでアメリカに製造業が戻っています!! 

この素晴らしい成果を見てもトランプ大統領を批判できますか!? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は今薬不足でジェネリック医薬品が不足していますが、これはどうなるのでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

船に工場を作って、関税や世界情勢に応じて条件の良い国に移動して何処ででも操業できるようにしましょう・・・って、従業員の雇用や教育はどうするんだよ!?(笑) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人、おやつ代わりに薬飲むからなあ。あらゆる生活習慣病を薬で抑えて生きているようなもん。その薬も高くなるのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は新薬作っても金にならないからドラッグロスに向けて加速するだけ。 

5年後には薬ないだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに富士フイルムの米国工場はトランプが前回政権時に見学に来て喜んでいたな! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>簡単に製造を移管できるような業種ではない。 

 

食品から電気製品まで全てそうでしょう 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

見事にトランプに踊らされちゃってますね 

トランプ、アメリカの一人勝ちですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかなぁ 

あまり優秀には思えない大統領の一言に振り回されてる優良企業は何なんだ? 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よしよし、商売やるなら米やでそら 

日本は沈む、米国が上がる 

が一番暮らしやすい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもトランプ支持者の中心にいる労働者層には、なんの恩恵もないね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも、時期尚早じゃないですかね。 

まだまだ、どうなるかわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、医薬品に関しては完全に輸入超過。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは薬が高く売れるのそれとも使う量が多いの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金の流れを変える、これが出来るのがアメリカの力だよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も急がないと 

日本から逃げ出して米国に工場を作らないと 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE