( 286758 ) 2025/04/28 06:23:09 2 00 「ガソリン代が5円安いから」と、10km離れた隣町に給油に行く夫。道中の「ガソリン代」も考えると、結局“損”じゃないの? コスパ・タイパを検証ファイナンシャルフィールド 4/27(日) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0519325e2beaffd30c0d20413f3667ee557b701 |
( 286761 ) 2025/04/28 06:23:09 0 00 「ガソリン代が5円安いから」と、10km離れた隣町に給油に行く夫。道中の「ガソリン代」も考えると、結局“損”じゃないの? コスパ・タイパを検証
物価高の昨今において、「支出は1円でも安くしたい」という気持ちの人も多いでしょう。しかし、そのために費用や労力がかかる場合、ほかの人からすると「本当に節約になっているの? 実は損をしているのでは?」と思うこともあるのではないでしょうか。
本記事では、ガソリン代が1リットルあたり「5円」安いため、「10キロメートル」離れた隣町に給油に行く行為が、ガソリン代やタイパの面から得なのか損なのか検証します。
今回のシミュレーションの条件は次のとおりとします。
・隣町のガソリン価格:1リットルあたり5円安い ・車の燃費:19キロメートル/リットル(ガソリン乗用車の平均) ・隣町までの距離:片道10キロメートル ・給油量:40リットル ・所要時間:往復30分
この条件で、「節約できるガソリン価格」は「5円×40リットル」ですので、200円です。
続いて、移動にかかるガソリン代を考えてみましょう。車の燃費は19キロメートル/リットルですので、往復20キロメートル走ると約1.05リットル消費します。仮にガソリン価格が最新の全国レギュラーガソリン価格の平均の184円/リットルだとすると、移動にかかるガソリン代は193円です。
つまり、「200円節約」するために、「193円分のガソリンを消費」していることになります。その結果は3円の黒字です。
一応黒字ですが、月に4回給油する場合でも黒字価格は12円ですので、そこまで大きな節約とは言えないでしょう。
今回の前提では、金額的なお得感はあまりありませんでしたが、「タイパ」も考えたいものです。ガソリンを入れるために往復30分かかりますが、この時間の価値を考えてみましょう。
この時間を最低賃金の全国平均である1055円で働けるとすると、30分の時間価値は約528円です。この時間を節約できれば、その分有意義に使えます。コスパも考慮すると、節約どころか、時間的な損失も大きいと考えられるかもしれません。
ここまでの計算を見れば、「やっぱり無駄だからやめたほうがいい」と思うかもしれません。しかし、 夫がドライブを楽しんでいる場合は話が変わります。
例えば、次のような場合です。
・運転そのものが好きでストレス解消になる ・気分転換のドライブを兼ねている ・お気に入りのガソリンスタンド(店員さんとの会話、ポイント制度など)がある
こうした理由があるなら、単純に「損だからやめて」と言っても、納得してもらえないかもしれません。また、これらの場合は無駄な出費というより、趣味や気分転換の一環と考えれば、必ずしも悪いことでもありません。
一方、夫が節約を主目的として行っているなら、計算結果を見せることで納得して隣町まで給油に行くのをやめる可能性もあります。
また、節約と趣味のバランスを取るなら、買い物や用事のついでに給油したり、クレジットカードのポイント還元を活用したりといった提案をしてもよいでしょう。
ガソリンが1リットルあたり5円安くても、往復20キロメートルの燃料代を考えれば、結局ほとんど得にはなりません。さらに、30分という移動時間を考えると、節約どころか時間のロスも大きいと言えます。
しかし、夫が単に節約目的ではなく、ドライブ自体を楽しんでいる場合は、必ずしも無駄とは言えません。本当に節約したいなら、買い物のついでに給油するなどの工夫をすれば、お互いに納得できる形になることもあるでしょう。
お互いの価値観も踏まえて話し合い、楽しみとしての側面も尊重しながら、最適な折り合いを見つけていきましょう。
出典 経済産業省資源エネルギー庁 石油製品価格調査 国土交通省 自動車燃費一覧(令和6年3月) ガソリン乗用車のWLTCモード燃費平均値の推移
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 286762 ) 2025/04/28 06:23:09 0 00 =+=+=+=+=
ガソリンを入れに行くだけのために外出するってことは私はありませんね。必ず何か他の用があって計画的に給油しますよ。
昔は燃料タンクの大きな車に乗っていたこともあり、一度に60リットルくらい給油したこともありましたけど、今はコンパクトカーに乗っていて、給油ランプついてから給油したところで30リットルチョイくらいか入りませんからね。リッター5円程度の違いでは大きな差にはならないし、だいたい燃料計半分くらいで「ついで」の時に満タンにしちゃいますから、そうそう安いスタンド目当てでそれだけのために行って得になるケースはないです。
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
この計算方法かなりの間違いがありますね。 先ず、隣町のガソリンスタンドまで10KMですが、ガソリンスタンドが家の隣にある場合を除いて、住んでいる町のスタンドまでの距離が含まれていません。 隣町のスタンドまで10KM、住んでいる町のスタンドまで4KMとして計算すれば往復12KM余計に走る事に成ります。節約できるガソリン価格は200円です。使用ガソリン量は12km÷19km≒0.63Lです。1L=184円で計算して、184円×0.63L≒116円です。節約できる金額は、200円-116円=84円に成ります。 これを大きいと思うか小さいと思うかは、人それぞれですね。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
今回のガソリン価格高騰で国民の問題意識が大きくなった事がわかった。
ガソリン価格の納得できない暫定税率分は以前からあった。しかしここまで国民横断的にその不満が大きくなったのは初めてだ。
一般財源化されて暫定税率を適用する理由はないにもかかわらず、長年取り続けている。
いままではガソリン価格が低廉だったので関心は大きくなかったが200円/Lに近づいて不満は大きくなった。
これだけ関心が高くなると、もう暫定分の撤廃、本体税率についても低減、廃止することは社会の要請となる。
1円でも安いガソリンを求めて奔走する。価格が転嫁され不当に値上がる日用品。国民生活は悪化している。
自民党の無策政治が国民を苦しめる。官僚上がりと二世議員、政治の家業化は政治が膠着する理由だ。
自民党をぶっ壊せ。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
私は土日だと近くのスタンドで10円引きで入れられるので土日以外は入れないです。 10円引きって政府と同じですね(笑) 10km離れてても仕事帰りなどに入れられればいいですけどね。 慣れてるので私は決まった所でしか入れないです。 ソフトバンクで1000円券を貰ったので知らないスタンドに行ったらめっちゃ狭くて車が出しにくかったので、慣れてる所がいいというのもあると思いますよ。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
あくまで個人的な感覚として、給油の頻度にもよりますかね。 例えば、毎週のように隣町に行ってまで給油するのなら勿体ないと思うけど、それが月一くらいなら「それくらいなら」と思えるかも。
後は本人がどのように感じているか。隣町にいくことに義務感や手間を感じているのなら、口出すかもしれないけど、安く買えた事に満足感や達成感を感じているのなら、それを口を出して不機嫌になる方が面倒に思える時もあるので。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
何もしない時間を嫌がる人が一定数存在し、その時間を嫌って遠距離に給油しに行ったりする人もいますね。何か手伝ってと言われるのを避けるとか家で邪魔者扱いされるのを避ける人もいるのではないでしょうか。記事中の妻の方は何もしなくていいから夫に家にいて欲しいと言えば、遠方まで給油しに行く事は減ると思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
こんなのモータリゼーションが進んだ北関東では当たり前。気分転換じゃ無く真剣にそっちの方が得だと思ってる。その証拠に田舎ではクルマは「1家に1台」では無く「1人に1台」だし(全部が常に稼動状態というワケでも無い。使い回しも十分出来る状況なのに)、『歩いて2分』のコンビニに『クルマで5分かけて(信号待ちや冬なんて丁寧に暖房が温まるまで待ったり)』行く。 同様にディズニーランドには絶対にクルマで行く。普通に考えて新幹線のほうが圧倒的にお得なのに。
▲42 ▼22
=+=+=+=+=
近所のスタンドまで1kmだけど6km離れた同系列スタンドは5円安いので 半タンを下回ったら用事を考慮して給油に出てます
先日給油したが 翌日にスタンドを通ったら 1円下がってたのを見てショックでした 次に給油した翌日には2円上がってたので 思わずガッツポーズをしてしまった自分が居る
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
通勤途中にあるなら1円でも安いスタンドで入れるべきです 1円ぐらいと言う人もいますがみんなが安いスタンドで給油すれば高いスタンドは売上げが減り値下げせざるを得なくなる 価格競争をさせたほうがいい
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
人生で最も大切なものは時間かもしれません。これだけは買うことも補充することもできませんからね。
それを犠牲にしてまで1円でも安いものを求めたがる。数十円数百円をケチっても果たして人生においてどの程度になるのでしょうか。
そんなことより、もっと大きな視点でものを見てわずかな税金だとかなんだとかというのを一度捨ててみませんか?世界が大きく変わりますよ。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
タイパは大事。安いスタンドに並んで入れるより高いスタンドでサッと入れる方がいいし、時間の無駄は嫌だから深夜早朝の通勤時間に入れる チリも積もればレベルの節約は、そもそも何かに使う回数を減らすとかそういうこと一つでペイできるし
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあ5円安いから、は常識的に考えれば口実だよねえ…ドライブの。 ドライブついでに普段のお買い物とちょっと話題の飲食店でランチ、を予定に組み込めば全体的にプラスにできると思うな、QOL的な意味で。
コスパとタイパだけで考えると人生に潤いが不足しちゃうと思う…シミュレーション的な話には余事だけど。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとそこまでの行動範囲内で安い所と高い所の価格差は大きくても10円前後辺りかな? 満タンでも600円程度しか差額はない その差額のために安い所まで出向くのはガソリンとタイヤを消費させ、オイルは劣化、走行距離の増加と、600円以上の消費に繋がる。 安い所で入れる考えなら高速に乗る前に道中で見つけた所かな 高速のスタンドは街中より30円程度高いからね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
k小文字はキロ、K大文字はケルビン、m小文字はメートル、ミリ(1000分の1)、M大文字はメガ(100万倍)距離の単位ならキロメートルだろうから、kmが正しいでしょうね。記事の説明の言葉の意味の通りなら、その解釈が出来なくもないが、フィナンシャルフィールドの日本語だからね。自宅から隣町の給油所までが10kmと言いたかったのだろう。記事としてなら、混雑していて並んだ場合のアイドリング時間のガソリン消費量も計算に入れるべきだと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当方のPHEVは70-80㎞は自宅の夜間電力で走るし、1㎾hで5-6㎞走れるので、夜間電力は17円/㎾hだから、リッター70-80㎞の超低燃費車。 1回満タンにすると、よほど長距離以外にガソリンを使用しないので、いつ入れたか忘れるくらい。 たまの給油でも、週末のGSの長蛇の列に並ぶ気しないなあ。 EVの充電待ち時間が嫌だって人多いけど、GSの行列が我慢できる人は5円の安さに我慢できる人なのか。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
同じ様な事でコンビニでビールを買ったら高いからスーパーに買いに行くんですよ。そしたらビールのツマミになる美味しそうな惣菜を買って惣菜分と飲み過ぎた分とでコンビニで買って帰った方が安かった。金額だけで考えたらコンビニで買って帰るほうが安くつくが美味しく呑めた事を考えたらスーパーに行って良かった。みたいな…
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
主婦も1円でも、安い新聞に入って来るスーパーのチラシを見て隣町まで行くのと理屈は同じだよ!男性よりも女性の方がシビアだから一概に、あーだこーだ言えないと思うなぁ・・10キロ離れた給油でもユーザーが満足感が有れば燃料給油でも良い買い物なんだよ!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
選挙へ行きガソリン税を恒久的に減税させることが最も効果的だ。 増税は暫定税であっても恒久的で絶対に廃止しない。減税は一時的な措置としては検討に検討を重ねると嘘をつき実行はしない。 こんなものは独裁政権のやることであり国民主権の民主主義でやることじゃない。 やるべきことは安いガソリン買うのではなく、不当に税金を取り続ける政府を変えることだ。 自動車を持っている人間はガソリン以外にも多くの自動車税を定期的に納めているのに、更にガソリン税を二重に払う余裕はない。 車に乗らない人もガソリンはスーパーに並ぶ魚を捕るのにも船を出してガソリンがかかり、農作物を育てるのもあるいは輸入してたり地方から運搬するのにも全てにおいてガソリンが必要であり国民のライフラインだ。当然物価にも関わってくる。 車を所持しているかどうかだけの問題ではなく車がなく都市部に住んでいようと日本のどこにいても関わっている認識を持て。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
5円安くて40L入れて200円なら安くはならないけれど、気分転換やドライブになっているなら良いのじゃないです。コスパ、コスパと言う人は車が好きじゃ無いのです。車が好きならなんやかんや理屈を付けて走りたいのです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分もそう思ってた。 しがしだ、長野や高知など明らかに談合で高価格を調整してる悪徳給油業者の多い地域なら不正を正させる、全うに価格競争をさせるって意味ではコスパタイパ悪くても県外で給油するってのは間違ってないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも給油だけが目的なんですかね? ついでに洗車しているなんて事も多々ありますよ。 周囲より安価にしている店ってそれ以外で利益を追うから整備とか洗車とかが充実していたりもしますしね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
本人がよければイイのでは?「得してる」と思える事が大事。 自分からすると広告見てAスーパーが卵安くて、Bスーパーが牛乳安くてとハシゴする人も、広告で調べる時間、スーパーハシゴする時間、ガソリン代考えると普通にAスーパー寄って色々買った方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事は5円安いからという理由だが 田舎住まいの人なら最寄りのガソリンスタンドまで10キロ離れている人もいるかもしれない ただ10キロ先のガソリンスタンドで待ち渋滞が出来ていた事を想像するとうわーってなるなぁ わたしはぼーっと待つのが嫌いなので近所のガソリンスタンドへ夜中に給油しにいきますがこの方が経済的ではあります
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン給油は買い物や通勤ついでの給油が一番安いと思います。わざわざ10キロ離れた数円安いスタンドに行っても、往復で時間だけ掛かりガソリンも消費し損するだけです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン代だけ考えてるけど車も消耗してます。車種と耐久性によるが1kmあたり数十円分消耗しますね。車って距離当たりで考えると得じゃないんですよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この類いの記事やニュースを拝見する度に、今の政府、陰に隠れている官僚、野党の自民に批判しかできない連中の対応の情けなさが如実にあらわれている。 今は与野党とも暫定税率どうするかだけの議論しかせず、ガソリン税と消費税税の2重課税の本質的な問題に誰も踏み込まない。 こんな状況では国民の不安はなくなるわけがない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これスーパーでもそうだよね イオン系の店だと20日30日5%OFFだから人も多いけど、100円200円割引になるくらいの量しか買わない人はわざわざ混んでる日にレジで並ぶより空いてる前日とかに行った方がよくない?と思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これはお金で時間(時短)を買うかの話。この件だと移動時間分を近くのスタンドで高く払えば移動時間を有効に使えるよねってこと。例えば趣味、家事、家族子供とのコミュニケーションとか。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
コスパは簡単、いくら払ったかだけ比べれば良い。 何故ならそのガソリン代には次回給油に行く分が含まれるから。 となれば、近所のGSでリッター180円と10km先のセルフGSでリッター168円と比べたら当然後者へ行く。 ダイパなんて出かけたついでに寄るんだから大した問題ではない。 車のある生活ってものを分かってないからこういう比較っぽい記事で「大してお得ではない」なんて書けてしまう、所詮はこたつ記事なのであった。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
>・所要時間:往復30分 >(中略) >「200円節約」するために、「193円分のガソリンを消費」していることになります。その結果は3円の黒字です。
ライターさん、よく推敲しようよ。黒字は7円でしょ。
まあ、それはともかく、その7円を節約するのにかかる往復時間が30分。 時間給14円というとこか。
その往復時間を別の有意義なことに使ったほうがマシだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
このご主人、わすがな時間でもコスパばかり気にする嫁から逃れて自由に運転できるメリットは時給換算10000円以上の価値があります。 嫁の悪口並べながら運転する快適さは、やったものにはしかわかりませんよ。
ただしドラレコはオフにしておきましょう。 こんなの証拠で残っていたら報復攻撃が凄いことになります。 まずはメシがあたらなくなります。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
1リットル5円で50リットル入れば250円ですので燃料代だけで見れば良いけどダイパやタイヤや小さい事を言えばタイヤの摩耗やオイルの汚れ道中の事故のリスクとか考えたら1リットル10円以上安くないとですねー 暫定税率を廃止しろって話しですね!
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
「200円節約」するために、「193円分のガソリンを消費」していることになります。その結果は3円の黒字です。 200ー193=7となると思うので7円の黒字ではないですか? それとも私の計算が間違ってますか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンにしか金使わんなら安いのを求め放浪人生もいいだろが、食品のほうがはるかに金使う。スーパーは6時以後割引あるからそれ買えば1日200円以上は節約出来るから燃料代無料になる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
EVを自宅で普通充電(3kW)している。寝てる間に250km分は回復する。車から降りて10秒でプラグを指すだけ。ほんとに一瞬(笑) EVは充電時間がと言われるが、運用してみると、本当に楽過ぎ、快適。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家の近所3分程度の場所にコストコがあります。 近くを通った際に混んで無ければガソリンを入れています。 月に2、3回くらい満タンにするので、年会費考えてもかなりお得です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔の事ですが、原町市に住んでた頃は浪江の三井のスタンドに入れに行ってました 仙台市に出掛けた帰りもやっぱり確か岩沼か名取の三井のスタンドで入れてました
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ダイパコスパとしては無駄かもしれませんが、それに行きたいのが「趣味」だろうから、許してあげてください。 同類に「1円安い3駅離れたスーパーに自転車で行く主婦」もいますから。もはや趣味なんです生き甲斐なんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう人の場合、コスパやタイパの問題ではなく「安いガソリンを給油できた♪」という満足感の方が強いのでしょう。 損得を考えない「思い込み」は最強です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
チラシで見たキャベツが数円安い店に自転車を走らせるとか昔からアルアルだよな。 色々天秤に掛けるとそれって損じゃない?ってやつ。 今回の場合はドライブがてらとか車を走らせる事が好きならまだわかるが、得しようとしてやっているとしたら意味のない行動だな。 とは言え、かく言う俺もネットで出来るだけ安い店で買いたいとあちこち見て回り無駄な時間を使って買い物後に虚しさを感じる事があるw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
単純にガソリン代だけでなく、タイヤの消耗やエンジンオイル、メカの損耗、事故に遭うリスクを考えたら絶対にマイナスです。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
これスーパーのハシゴしたり遠目のガソスタ行ったりする母に俺も言ったけど案の定「気分転換も兼ねてるから」みたいな事でスタンス変えないわ。本人がそうしたいならそれで良いのかなと‥事故だけ不安だけどね‥
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自己満足で本人がいいならいいのではないでしょうか?数百円、何十円でもあまり旦那さんの行動を指摘したら可哀想です。自分も走っててここは高いから次とかいつもの所だな?なんて走ってたら結果は変わらないと思うけどやっぱり入れる時に安い方に走るんだよな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
損得勘定も大事だが消費者の為に安売りに励んでる所があれば応援したくなる。これは自公立維が嫌われてるのと同じじゃないのか?民衆が選ぶのではなく、育てる所から始める時代なのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セールチラシ商品も同じ、、近くのドラッグよりとか、ポイントとかわざわざその為だけ、ケチだからそれしか結果買わない。 スタンドのポイントお得の反対側右折渋滞のおばちゃん思考の高齢者や若者の多さ、、 かなり迷惑な交通渋滞、1円ほども変わらないふざけるな。 日本の詐欺被害が減らない根源の損得思考スタンド渋滞につくづく思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>>つまり、「200円節約」するために、「193円分のガソリンを消費」していることになります。その結果は3円の黒字です。
いやいや(笑)タイヤの摩耗、走行距離加算、所要時間、等々そういう部分入れたらマイナスよ。ドライブ趣味なんだって言われればまぁ別に良いと思うけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
燃費の向上を考えた方が良い… 例えば空気圧を倍にするとか自身をダイエットするとか色々とやるべき事は沢山ある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
往復20km車を動かすのは大事。調子を維持するには必要なこと。 ショートトリップばかりでは潤滑系やバッテリーにもよくないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転が楽しい車なら、5円安い遠いGSに給油に行きたくなる。 満足は、損得だけじゃない場合もある。 可愛いおねぇさんがいる場合も行きたくなるかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎では、どんどんガソリンスタンドがなくなっているので、10㎞圏内にガソリンスタンドがあるだけでもありがたいです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンわざわざ入れに行くって事自体が無駄、行く先々で行き帰りのルート上で入れるのが一番なんですよ。500も1000リッターも入るんならですが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
真剣に金額だけで考えているのなら無意味 文中にあるようにお気に入りの場所へ行くだの気分転換だのを含めての行動なら良いかと その人にとっての価値観で良いんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コスパだけを考えると自家用車は乗らないよ。 隣町に行くついでに、たこ焼きを買って食べるのが本当の理由だと思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うちにはガソリンのハイブリッドコンパクトカーと2リッターのディーゼル車があります ハイブリッドの方は満タン方式でリッター20㌔は走りディーゼルの方は満タン方式でリッター12㌔しか走りません うちの嫁はディーゼルの方が燃料代が安いので得だからとそっちばかり乗ります いくら説明しても燃料代が軽油の方が安いからディーゼルの方が燃費がいいと言って聞きません うちの嫁はバカなのでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ケチは大体論理的ではなく感情的なものなので、当人の気が済めさえすればいい。だが、近くに居てつきあわされる方は地獄である。 あと、単に金が減るのが何より嫌なので、金を使う事で最終収支が減るという判断はできない。(安物買いの銭失いになり易い)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暇な人は良いんじゃないの。 暇だから、時間コスパとか考えないし、遠くまで行くリスクやガソリン代も考えない。 自分ならその時間をもっと違うことに使うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旦那さんにお小遣いもっとあげれば、そんなことせずに済むんじゃないでしょうか? 少ないお小遣いをやりくりするのと、休日などの余った時間をつぶすためにやってるのではないかと。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
名前忘れたけど都内の激安弁当店をテレビで取り上げてて、客へのインタビューで千葉から車で買いに来る人がいたな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
死ぬほど人生がヒマで車を動かす事のコストがガソリンだけど思っているバ○が納得しているならそれでいいのではないか? 僅かな価格差の為に仕事帰りに一本脇道に入るのも私はメンドーなのでしないです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>つまり、「200円節約」するために、「193円分のガソリンを消費」していることになります。その結果は3円の黒字です。 自分の国語力・読解力が悪いのか自信が無くなってくる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
押し付け無いならどうでも良い。こういった事案は精査するのは個人の価値観が伴うもので、価格だけのお話では無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オイルやタイヤ、車自体も痛みますから わざわざって感じでしょうか? お一人様1パックの卵が安いからとスーパーをハシゴするのと同じですね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
理解できない行動には、把握してない理由があると考える。
ズバリ!! 隣町のスタンドのおねえちゃんがカワイイ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの奥さんは安いガソリンをいれるって名目で買い物してるなあ。それで機嫌がよくなら安いものですよ。 世の中理屈通りには行きませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何とかの浅知恵 給油に必要な往復燃料費と今回の給油代などを勘案しないと「餅より粉代の方が高い」結果となる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
男性の勝手な言い分だけど、卵1パックが5〜10円安いからって遠くのスーパーに行くのと大差ないんじゃない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
タイムパフォーマンスは別にいいでしょ。日本の男は家でゴロゴロしてるだけなんだから。太陽の光浴びるだけでも良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
差額のガソリン代は距離と 燃費で計算できるけど それに伴う時間も考慮しないとね。
当たり前の話だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高ければ入れない。 いいんじゃないですか。 安い所へいくそれも経済効果 高く設定すれば多く人はあつまらない。 摂理でしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正解は往復30分の時間を奥さんのお手伝いの時間にしてお小遣いを増やしてもらう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じくスーパーもですね。時間と労力の無駄を考えたらお金である程度解決する方が有意義です。時間は24時間しか無いので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費するのはガソリンだけじゃないですよ。 私は、通勤途中のGSで会員になって会員価格で入れてるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それ以外にも車の消耗品がかかるし、オイル交換も早めるし、いらん過走行にもなり下取りに影響も。 ロクな事ありません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それでも安いスタンドで給油したいという庶民の感覚は、生活にゆとりのある人には分からないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンだけで車は走らんぞ オイルやタイヤなど他にも消耗品が色々あるのを分かってない人多いんだよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じようなことはティッシュがもらえるからと長蛇の列に並んだり卵が100円安いから1時間並ぶとかに似てますね(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私なんか先日近場より安いスタンドに給油に向かう道中にスピード違反で捕まりました!反則金13000円也
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無料の食べ物の長い列にも並びたくない 貧相になり運が逃げてゆく気がする どうせ数百円の物 金を払って喰う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃないの? 休みの日に、高いガソリン使って、高い高速道路使って、県外に高い買い物しに行ってるんだから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
節約術が好きならやらせておけばいい 本当に節約になると思ってんならやめさせればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンあるあるですね! 「車で」郊外の量販店いくなら近所のスーパーの方が安い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「最近街乗りばかりで燃費が悪くなっている。ちょっとその辺を走ってくる」 「気をつけて」 「ほら、今まで20km/Lだったのが22km/Lになったぞ」 「...」
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン入れる為だけに行くなら無駄だけど出先のついでにちょっと遠回りくらいなら全然あり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「つまり、「200円節約」するために、「193円分のガソリンを消費」していることになります。その結果は3円の黒字です。」
どういうこと?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たった5円の為に、どこまでも頑張る素敵な旦那様です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
損とかの問題じゃないんだよ ドライブも兼ねて、一人になりたいんだよ
「5円安いから」は、単なる方便
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
10km離れた隣町に給油に行く夫・・・
給油以外に目的(GSのおネーちゃん目当て?)があるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主婦は1円安ければ2キロ離れたスーパーに行くそうだ。それと同じじゃないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「誰に聞いてんだ?」 「それくらい、自分で計算しろよ」
「ってか、ホントにこんな質問した奴、実在してるのか?、ファイナンシャルフィールドさん?」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンだけでなくタイヤやエンジンオイルを考えたらマイナス
▲2 ▼0
|
![]() |