( 286773 )  2025/04/28 06:41:54  
00

創業者は社食でいつも肉うどんを食べた…業界脅威の営業利益率誇る広島のスーパー「ゆめタウン」高収益の秘密

プレジデントオンライン 4/27(日) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d9e8fd8999103b09c5dcc64282e7f5f3085a66a

 

( 286774 )  2025/04/28 06:41:54  
00

イズミは売上高営業利益率が4.9%と高水準を保っており、ランサムウェア被害などの影響にもかかわらず、収益を維持している。

イズミはNSC(近隣型ショッピングセンター)への投資や福岡エリアへの展開など、新戦略に挑戦している。

また、地域や業界との連携やビジネスモデルの強固さも特徴で、売上1兆円企業を目指す取り組みを進めている。

白鳥和生教授の分析によると、イズミの成功の要因はTQCによるカイゼン活動への取り組みや、労働生産性の向上などが挙げられている。

(要約)

( 286776 )  2025/04/28 06:41:54  
00

ゆめタウン井原(写真=ポトリ/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons) 

 

売上高営業利益率は4.9%と、スーパー業界では異例の高水準を維持しているイズミ。人件費や光熱費の上昇に加え、M&Aも積極的に進める同社がなぜ、高収益を保てるのか。流通科学大学白鳥和生教授が分析した――。 

 

■イオンとならぶ西日本の雄にシステムトラブルが 

 

 2024年2月、広島市に本社を置く総合スーパーのイズミは、突如として事業継続を揺るがす危機に直面した。ランサムウェアによるサイバー攻撃で、発注システムが停止。売上管理や販促計画、アプリサービスに至るまで、企業の屋台骨である情報インフラが麻痺した。イオンと並ぶ大型ショッピングセンター「ゆめタウン」を展開する西日本の雄に突きつけられた「現代型災害」の洗礼──それを乗り越え、イズミはいまNSC(近隣型ショッピングセンター)への集中投資と福岡エリアの深耕によって“第二創業”に挑んでいる。 

 

 ランサムウェアとは、企業や組織のコンピュータに侵入し、ファイルやシステムを強制的に暗号化。解除の“鍵”と引き換えに「身代金(ランサム)」を要求するサイバー攻撃だ。特定のファイルだけでなく、物流、発注、給与など業務全体を人質に取るケースもあり、近年は流通・医療・行政などインフラ性の高い業界が狙われる傾向にある。被害が発覚しても、業務再開までには数週間から数カ月を要し、業績・信用・開示体制すべてに深刻な影響を与える。2024年2月のイズミの被害も、まさにその典型だった。 

 

■売上過去最高の一方で… 

 

 イズミの2025年2月期連結業績は、営業収益5241億円と過去最高を更新した一方で、営業利益は254億円(前期比19.1%減)、当期純利益は119億円(41.8%減)と大幅減益となった。最大の要因は、2024年2月のランサムウェア被害だ。発注や売上分析などの基幹システムが止まり、販売機会の逸失、販促活動の停止、アプリ連携の停止など、あらゆる機能が麻痺した。 

 

 第1四半期(1Q)だけで営業利益への影響は約29億円に及び、その内訳は売上総利益の減少が約35億円、営業収入の減少が約1億円、さらに経費面で約7億円の負担が発生した。 

 

 さらに、同年度には減損損失として約74億円を計上したことも、純利益の大幅減に拍車をかけた。これらは一過性要因ではあるが、サイバー攻撃が企業の決算やガバナンス体制にまで深く影響を及ぼす現代的なリスクであることを浮き彫りにした。 

 

■広島では圧倒的有名な「ゆめタウン」 

 

 1961年に広島市で衣料品店「イズミストアー」として創業した同社は、1983年に基幹業態となる「ゆめタウン」1号店(出雲市)を開業。中四国・九州にドミナント出店を進め、「地域の生活インフラ」として定着。イズミといえば、やはり「ゆめタウン」ブランドに象徴される郊外型ショッピングセンターの雄だ。中四国や九州ではイオンモールと並ぶ競争力を持ち、多くの地域で“生活の核”として存在感を示す。食品から衣料、サービス、飲食までを取り揃えた“地域密着型GMSモール”として存在感を発揮する。 

 

■イオンの売り場とはここが違う 

 

 イオンの大型ショッピングセンターは直線的な通路をテナントが取り囲み、モールの端に直営売り場(イオンスタイル)を配置するのに対し、イズミのゆめタウンは直営売り場を取り囲むように専門店が配置している。売り場の連続性を出すため直営とテナントの境界を曖昧にしているのが特徴だ。 

 

 その一方で、イズミが新たな成長エンジンとして注力するのがNSC(近隣型ショッピングセンター)だ。熊本県合志市で開業した「ゆめモール合志」や、広島市内の「ゆめモール五日市」などがその代表例だ。 

 

 

■NSC(近隣型ショッピングセンター)戦略 

 

 スーパーマーケット「ゆめマート」を核に、ドラッグストアや日用品、ファッション、外食などをコンパクトに集積し、駐車場を囲むオープンモール型の設計が主流。生活動線に組み込まれやすく、短時間で買い物を済ませたい消費者ニーズにマッチしている。 

 

 NSCの核となるスーパーマーケットは、やはり「食」である。イズミは自社ブランド「Zehi(ぜひ)」の展開を進めており、東北地盤のヨークベニマルの指導も受けながら、品質と提案力を高める。総菜や冷凍食品、菓子などを中心にファンが広がっており、顧客の支持も徐々に高まっている。 

 

 節約志向の高まりに応えた低価格帯のプライベートブランドも、2025年秋に投入する予定で、NSCの競争力を下支えする武器となりそうだ。イズミはPBの構成比について、10年後に食品売上の10%を目指すと明言している。 

 

■「サニー買収」で福岡攻略へ 

 

 もう一つの注目すべき戦略が、福岡商圏への本格展開だ。2024年、イズミは西友から九州のスーパーマーケット「サニー」49店舗を取得。ゆめマート熊本を通じて事業承継を進めた。イズミにとって福岡エリアは、九州でのドミナンス強化に欠かせない戦略拠点だった。今回のM&Aにより、同社の九州売上は約1000億円規模に拡大。イオン九州などと並び、地域経済に対する影響力が一段と高まった。 

 

 もっとも、2025年2月期においては、システム移行や原価管理の難しさ、想定外のコスト発生などから「創業赤字」でのスタートとなった。だがイズミはこれを想定内とし、中長期での利益創出に向けて足場を築く構えだ。2025年度は営業利益27億円、将来的には55億円規模の収益事業に育てる構想を描く。 

 

 「福岡はアジアの玄関口。ゆくゆくは海外にも挑戦したい」と、山西泰明会長は夢を語る。NSCの成功モデルと九州でのドミナンスが、海外展開の布石になると期待されている。 

 

 

■防災、高齢化支援「地域との協働」 

 

 2026年2月期の業績見通しは、連結営業収益5901億円(前期比12.6%増)、営業利益307億円(同20.7%増)、経常利益304億円(同18.2%増)、当期純利益183億円(同53.5%増)と、回復と成長の両立を見込む。増益要因には、ランサム影響の剥落(プラス29億円)、サニー事業の黒字転換(プラス16億円)、創業費の減少(マイナス4億円)などがある。 

 

 4月1日付で社長に就任した町田繁樹氏は、現場出身の叩き上げであり、「現場発のオペレーション改革」を掲げる。部門横断の「投資推進事業部」を新設し、システム、物流、人材開発に戦略的な投資を集中。店舗網の再設計やデジタル基盤の刷新にも踏み込む。 

 

 また、物流分野では、2024年4月にフジ、ハローズなどとともに「中四国物流研究会」を立ち上げ、共同配送の実証実験を始動。2024年問題への対応と持続可能な流通網の再構築を見据えた取り組みだ。 

 

 イズミは今、売上だけでなく「地域との共創」を強く打ち出している。丸亀市(香川県)、別府市(大分県)、佐賀市(佐賀県)などと包括連携協定を結び、防災、高齢者支援、教育など多様な分野で自治体と共働している。 

 

■「ゆめタウンの男」は社食で肉うどんを食べる 

 

 イズミの売上高営業利益率は4.9%と、スーパー業界では異例の高水準を維持している。人件費や光熱費の上昇に加え、M&Aや創業赤字の影響があったにもかかわらず、この水準を保てたことは、イズミのビジネスモデルが強固であることの証明でもある。 

 

 「日経MJ」の2023年度小売業調査によると、「地方スーパー」と区分けされる企業の中で粗利益率はトップの33.3%。2位の東急ストアを2.5ポイント引き離す。業界ではいち早くTQCによるカイゼン活動に取り組み、人件費と在庫コントロールに長けているのがイズミの強み。一人当たりの労働生産性(粗利益額=2025年2月期で836万5000円)も高い。 

 

 「ゆめタウンの男」と呼ばれた創業者の故・山西義政氏は世界最大の潜水艦「伊400」の乗船員だった。母親を広島の原爆で亡くし、戦後の闇市で始めた「干し柿売り」からイズミをここまでの企業にした。好物の肉うどんを社員食堂で食べるのが好きで、常に社員に話しかけた。トップと現場が近い組織文化ゆえ、高収益が実現されるのかもしれない。 

 

■売上1兆円を達成できるか 

 

 ただ、人手不足による人件費の増加は避けられない。イズミの限られた話ではないが、今後は収益の「質」の部分、すなわち既存店の生産性や業務効率化、生活者にライフスタイルに合った新業態開発の精度が問われてくるフェーズに入る。外食事業、カード事業、物流・施設管理といった周辺事業の収益性向上もカギを握る。 

 

 「まいにち、おいしい。まいにち、うれしい。」を掲げるイズミ。その姿勢は、消費者の日常に寄り添うスーパーマーケットの理想像を体現してきた。だが、いま同社が目指すのはそれだけではない。地方発の流通企業として、地域の暮らしと経済を支えるプラットフォーム企業への進化。サイバー攻撃という予期せぬ危機を教訓に、イズミは第二の創業期を迎えている。 

 

 目標は6年後の売上1兆円企業。現実的なハードルは高い。だが、NSC戦略と福岡深耕、デジタル改革、地域共創。そして同業との合従連衡(M&A)――その一手一手が、イズミを「地域に根ざした成長モデル企業」へと押し上げようとしている。 

 

 

 

---------- 

白鳥 和生(しろとり・かずお) 

流通科学大学商学部経営学科教授 

1967年3月長野県生まれ。明治学院大学国際学部を卒業後、1990年に日本経済新聞社に入社。小売り、卸、外食、食品メーカー、流通政策などを長く取材し、『日経MJ』『日本経済新聞』のデスクを歴任。2024年2月まで編集総合編集センター調査グループ調査担当部長を務めた。その一方で、国學院大學経済学部と日本大学大学院総合社会情報研究科の非常勤講師として「マーケティング」「流通ビジネス論特講」の科目を担当。日本大学大学院で企業の社会的責任(CSR)を研究し、2020年に博士(総合社会文化)の学位を取得する。2024年4月に流通科学大学商学部経営学科教授に着任。著書に『改訂版 ようこそ小売業の世界へ』(共編著、商業界)、『即!ビジネスで使える 新聞記者式伝わる文章術』(CCCメディアハウス)、『不況に強いビジネスは北海道の「小売」に学べ』『グミがわかればヒットの法則がわかる』(プレジデント社)などがある。最新刊に『フードサービスの世界を知る』(創成社刊)がある。 

---------- 

 

流通科学大学商学部経営学科教授 白鳥 和生 

 

 

( 286775 )  2025/04/28 06:41:54  
00

福岡や兵庫・大阪に進出する考えもあるようですが、中四国の企業が関西に進出して成功している例もあるため、可能性はありそうです。

特に兵庫県の一部地域に大きなショッピングセンターがないとの指摘もあり、そこに新たなゆめタウン設立が望まれています。

福岡や熊本では地場スーパーの経営が厳しい状況となっており、イズミなどの大型店舗が影響を受けた地域ではゆめマートやゆめタウンが身近な存在となっています。

九州地域では地場の大手スーパーが破綻し、ゆめタウンなどがその店舗を活用して勢力を伸ばしている状況が見られます。

ゆめタウンやイオンなどのスーパーでは、子ども連れや買い物がしやすいといった利点があり、客層の支持も得ているようです。

また、経営会社や屋号の整理やM&Aが今後の課題として挙げられています。

これらのコメントや意見から、地域によってゆめタウンやイオンなどのスーパーの存在感や評価が異なることがわかります。

(まとめ)

( 286777 )  2025/04/28 06:41:54  
00

=+=+=+=+= 

 

福岡も良いですが、兵庫・大阪に本格進出もありだと思います。 

実際にハローズやマルナカ、ザグザグなどの中四国の企業は関西に進出して成功しています。兵庫は広いので、大きなショッピングセンターがない地域があります。特に但馬・阪神間北部・北播磨ですね。そこへゆめタウンができると嬉しいです。 

 

▲103 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本に住んでいますが、残念なことに地場スーパーで経営が立ちいかなくなったところが多いです。 

それでニコニコ堂を吸収したのがイズミでした。 

大型店舗がゆめタウンになり、それ以外の店舗は順次ゆめマートになりました。 

他の地場スーパーもいくつか吸収され、熊本ではゆめタウン、ゆめマートはかなり身近な存在になっています。 

福岡でも西友からスーパーを取得したとのことですが、M&Aをやりやすい進出先があれば今後も新規にエリア進出があるかも知れません。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

九州では2000年代初頭に最盛期は売上高約4000億ほどあった九州の最大手スーパー寿屋やニコニコ堂、オサダなど地場の大手スーパーが相次いで破綻したのでその店舗を活用して九州で勢力を伸ばしたのがゆめタウンやイオンやトライアルです 

ゆめタウン熊本は本社が熊本にあったニコニコ堂を引き継いだので熊本が本社になってます 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンより店舗が回りやすく子ども連れにもちょうどいい。スーパーは割高だがいっぺんに済むし店舗内の移動も楽。お取り寄りにも優しい感じが近寄り易さを感じられると思ってます。広島のスーパーですが福岡でも頑張って欲しいと個人的に応援してます!! 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にイオンモールとゆめテラスがあります。どちらにも行きますが、最近はゆめテラスの方が食品に限っては格段にいいです。 

お肉も魚も種類が豊富。 

惣菜もお弁当も季節ごとに様々あります。 

イオンは毎回お肉も魚も惣菜もありきたりで正直飽きました。 

野菜もお肉も安いですし。 

ポイントカードも紙で500円券がでますから、お年寄りでも使うのは簡単ですが、イオンはネットで登録したりが面倒でしょう。 

ただ、ゆめテラスはトイレが少ない、2階に上がるのが面倒なほど見るものがないのが残念です。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃のときは、店員さんが値札の掲示も手書きで書いておられたりして、本当に大変そうでした。 

お惣菜おいしいですし、品数も多いし、ゆめタウンがあって、本当に助かっています。 

これからも応援させてくださいね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サニーを利用していた消費者です。西友といえばPBみなさまのお墨付き(以下お墨付き)が有名だった。PBといえばあまり良いイメージを抱かない消費者も多いが、お墨付きは特徴ある商品が多くて好きだった。西友からイズミに経営が移ってもお墨付きの販売が続けられていたが、西友がトライアルに買収報道が発表されるとともに販売終了の案内が。イズミが独自PBを持たない為、今、サニーの棚がすっからかんに。閉店するのかと思うくらい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物が当たり前に揃わなくなった時代に仕入値も乱高下、契約とはいえ取引業者が赤字垂れ流しで納品させられる。 

そりゃ儲かるよね。 

取引先が潰れたらまた次を探すだけ。 

取引量に釣られて潰された仲卸は数知れず。 

取引先も含めて皆んなでハッピーになろうとは考えられないらしい。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

山西泰明会長はヤオハンの和田一夫さんの弟。はじめて知った時は驚きました。 

ゆめタウンは久留米に住んでいた時によく利用していましたが、5倍デーと日曜日が重なると自宅近くの国道が大渋滞になるので大変だった思い出があります。福岡ではイオンより強いかも。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

営業利益率が高いということは 

人件費が低いということ 

つまり働く人にしわ寄せが来ていることが多いのだが平均年収や平均年齢はどうなんだろう 

ヨーカードーやイオンが苦しんでるのは社員の平均年齢が高くなり人件費も高く出てしまうから 

肉うどんで親しみを伝えるのはいいが流通科学大学の専門家なら営業利益率が高い理由を分析しないと 

 

▲183 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

呉の大和ミュージアムに脚を伸ばしたとき、 

目の前にゆめタウンがありました。 

バッケンモーツァルトが入っていて、 

迷いましたが 

もみじ饅頭も一通りのメーカーものが 

揃っていたので、お土産に。 

お陰で広島駅で時間を取らず、 

すぐに新幹線に乗れました。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの課題はM&Aでここまで大きくなってきた関係で運営会社や屋号が入り乱れているのをどう整理していくかという点です。 

中国四国地区はまだ簡単ですけど問題は九州地区で、歴史的経緯から九州地区の「ゆめマート」は運営会社が3つに分かれていて、なおかつそのそれぞれが独自に出店してきた関係で同じエリア内でも運営会社が異なる例も目立っています。 

おそらくは九州内の「ゆめマート」店舗は一番最初に屋号を名乗ってなおかつ「サニー」の受け皿になった「熊本」に集約することになるでしょうけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州から、ゆめタウンもイオンもとても良い。両社とも熾烈な競争を勝ち抜いたスーパー。子育て世代だがお店の作り方、洋服、雑貨、フードコートなど良く考えられている。楽しく買い物が出来る。買い物はほとんどゆめタウンかイオンです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広島では正直頭打ちで、九州中心に展開する事で活路を見出されたと聞いたことあります。 

上手くイオンの弱い所をついて、鮮魚・成城石井の高級商品等ちょっと珍しいものを陳列されたのがよかったのでは 

来年か再来年には最大規模の夢タウンが長崎県諫早市にオープンとの事 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔付き合っていた彼が、熊本から広島の大学に入学して来ました。就職は流通系が希望でイズミはどうかと勧めましたが眼中になし。地元のデパートに就職しました。今はそのデパートはありません。イズミに就職していたら違った未来があったのにと、九州でのイズミの隆盛をみると思ってしまいます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン、ゆめタウンが近隣にあるが、ゆめタウンはいつもお客さん多くて賑わっているけどイオンはスカスカ、テナントも閉店ばかり… 

個人的には買い物しやすいイオンが好きです。ゆめタウンもよく行くけど、イオンも頑張って! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめタウン、ゆめマートをよく利用しています。特にゼヒの惣菜やパンなど洗練されていて好きです。 

値引き券は魅力ではありますが、価格帯が他のスーパーより、はっきり言って高いのが難点…。 

ですが、地元民として応援したいスーパーです!! 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめタウンは元職場の近くにある。(地元のゆめタウンが最南端らしい)全国花火競技大会のときは屋上から見られるという。リニューアルしてそれまでなかったゆめのパン屋や全国の銘菓のバラ売りしていたりしている。最近はセブンプレミアムのペットの紅茶飲料にハマっているけどセブンイレブンには見かけないような…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめタウンのスーパーは高い、そして総菜も他の物もゴミが多くでるような過剰包装が気になる。買い物動線と通路の幅は広くて買い物しやすい。でも一番はショッピングモールがあるからそこに行くついでに寄れるってところ。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お惣菜はゆめタウンが多少高いけど見た目も味も良いです。なんとなく店舗雑多な感じがなくあたたかみのようなものもあり、イオンモールよりゆめタウンに行きがちです。LECTみたいな店舗も増えたら良いなと思ってます。 

 

▲61 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元社員ですが、必要な部署に適正人数をおかない会社です。ゆえの利益率です。じゃけぇランサムウェアにも狙われるんよ。自業自得しかない。元副社長の退任する方がコストカットしまくったおかげですね。 

現社長は衣料品責任者時代に、衣料部門が壊滅的になりましたが、その責任はどこにいったのでしょうか。叩き上げって言うけど、あなた別に成功してませんよね? 

創業者は柳橋こだにで鰻をよく食べていたので、肉うどんで節約していた、だから高収益だ、みたいなイメージの付け方、論調は違和感バリバリですね。 

総じて曖昧な記事です。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でゆめタウンは大型施設メインだな。西友の九州地域買収で中型も進める感じ。車で来るわけなので高いから辞めとこうにはなりずらい。買い物は1回で済ませたいからね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜサイバー攻撃をするんだろ?身代金の請求は無かったのか?あったとしたら払ったのか?払ったとしたらいくらだったのか?どの費目で処理したのか?使途秘匿金?税金がたあくさんかな。でも損失額より安いよたぶん。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は大阪や東京に向かって東に行きそうなところ、九州に目を付けて成功した形か。確かに福岡は人口の割に、イオン以外に目ぼしいショッピングセンターはパット浮かんでこないな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本、熊本山鹿、姫路、長崎、倉敷、真庭、丸亀、久留米、別府、広島県内に行ったけど 

会計システム同じだし、各店舗各地域限定の商品がある 長崎はめんたい鯛味、熊本県内は黒糖ドーナツ棒栗味、丸亀はうどん、呉はパイナプル饅頭など他の店舗に無いものがある 

 

どこの店も雰囲気も活気がある 

転職サイトの口コミも転勤する人は給料良い 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめも決して生鮮食品が安価ではないと思う。毎日の事となると近隣のスーパーで生鮮食品は購入と棲み分けして買ってる消費者も多い気もするが・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめタウン、惣菜、美味しいです。種類も豊富で、この前買ったフキの煮物、めちゃ美味しかったです。あと、お好み焼きも、少し前まで498円、大満足です。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大正義ルミエールがあるので相対的に高くは感じるけど好きだよゆめタウン。もみじ饅頭がいつでも買えるのも良いね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のサニーがイズミさんに買収されて、今、なじみの従業員さんがいない。派遣社員さんばかり。商品もない。 

もうすぐ、ゆめタウンに変わる わくわく より、寂しさのほうが大きい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめタウン倉敷の老朽化は残念なレベル。設備投資を怠って利益率を上げるのは悪手。提携しているイトーヨーカドーを参考にしているとしたら衰退の道が待っている。 

 

▲8 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イズミ株式会社、ゆめタウンに勤めてた者です。 

13年間勤めてましたがパワハラ、いじめが 

頻繁にある会社です。我慢してましたが 

結局耐えられずに退職しました。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本はイオンかゆめタウンか選択肢があるからいいですよね。 

東日本は実質的にイオン一択の状況ですから 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率なんて 低くても いいじゃないですか? 

利益が多くて喜ぶのは 税務署だけ 

会社が存続できる状況であれば それでよしとしませんか? 

客は安井が一番 

従業員は 報酬が一番 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

諫早市に九州最大級のゆめタウンがオープン予定。周辺地域の対象人口は40万人。みんなワクワクしてる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめタウンの存在を知らない東日本のヤフコメ民が否定的なコメントばかりしていくのが目に見える。西日本エリアはゆめタウンの存在があるから、イトーヨーカドーが存在しないんだよな。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀、飯塚、高松クラスでなくても、廿日市、レクトの規模が松山、倉敷、岡山に出来たら流石のイオンも焦るだろうね 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関西など競争が激しいエリアは出店不可です。 

とある田舎県にスーパー出したら 

4年で閉店に追い込まれました。 

ゆめタウンなら良いけど 

スーパーは… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員が東南アジア系の方を見かけます。 

 

それと従業員にあまり良い印象を受けません。 

 

俺的にはイオンの方が断然良いですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫との境目の京都府に住んでいた事があるが、ゆめタウン行ってたな。 

ゆめタウンある町はイオンなかった気がする。 

今は分からないけど。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAひろしまの柑橘ゼリーのセットがここの通販で買えるので、利用させてもらってます。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAひろしまの柑橘ゼリーのセットがここの通販で買えるので、利用させてもらってます。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員に年収1000万円支給してこの利益率だったら素直に凄いと思うけど、低賃金ならそれは単なる搾取 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

精肉や鮮魚はゆめタウン一択かな。地元スーパーと比較して鮮度が一定している。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目社長の婿さんは、ヤオハンの和田一夫氏の弟なんだよな。 

ヤオハンが経営危機の時に、ヤオハンはイズミに支援を求めたが断った。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広島に住んでた時はイズミばかり行ってた。懐かしい 

ゆめタウン出雲市が一号店とは意外 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イズミの他県への店舗進出の過程は、戦国時代の毛利氏の勢力拡大と似ている。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊400がもっと早く完成していればパナマ運河を渡る米艦隊を止めることができた 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州なのに中国関西の店が入ってたりするので妙な感じもあるが、 

それはそれでココにしかない要素ではあるなと 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のサニー 

できればトライアルに買収されて欲しかった。 

値段も上がり、惣菜その他のクオリティ激落ち。 

ゆめ系は利用しません。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格アパレルをもっと入れて欲しい 

しまむら、GU、ワークマンとかある施設が足りない 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今時正月営業するハイパーブラック企業だからでしょう。 

従業員は正月すら休めない。 

働き方改革なんて無視なんでしょうね。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この肉うどんの話は社長と従業員の距離が近いという肯定的な話として書いておられます。 

ただ、一方でかけうどんしか食べられない従業員に対して高価な肉うどんを臆面もなく食べる、金の暴力をふるう社長としても読めます。 

 

▲26 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

高松なんてゆめタウン高松が優位すぎてイオンの存在感なさすぎる。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広島のイズミ、滋賀の平和堂は地域に根ざしていて、イオンが来てもびくともしないですよ。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広島以外ではほとんど知名度がないのではないか? 

大阪以東ではまったく知られていない店。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店内設備ぼろぼろなのに新店舗ばっかオープンさせてるイメージ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色合いがイオンに似てるから、イオン系と思いきや違うのよね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本にも早く出店してほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめタウン1号店は岡山県のゆめタウン高梁ですけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にイオンもイズミもあるけど、完全にイズミの勝ち状態。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員と経営者が近い=利益率が高い、は謎理論 

 

ほんとうに学者が? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費を増やさない方針なんだろうね 

 

ほろんでほしい 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市にもあるけど西区の方には無いんだよねぇ〜 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡はディスカウントがかなり強いからなぁ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本って言っても京都、大阪にはないよね? 

この記事で初めて知ったもん。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は給料が安いってよく言ってるよ! 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地方版提灯記事も絶好調っすなあ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には博多店が好き 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中部地方の雄 

バローとのドンパチあるか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

にせイオンだ 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広島が本拠地なだけあって、中国エリアはイオンよりユメ系列が抑えてて、本当に生活し辛い。 

イオンより値段は高いのに、かと言って高価格帯スーパーのように特別感のある商品を取り扱ってる訳でもない。 

そもそもの品質がイオンより低いし、品揃えも少なく、欲しいものが全然手に入らない。 

 

はっきり言って、魅力が全くわからないスーパー。 

早く他のスーパーに淘汰されて欲しい。 

 

惣菜も美味しくないのに高いし、マジで魅力を感じない。 

(まあこれはテナントによるんだろうけど) 

 

中国エリアの人間はこんなスーパーをありがたがってるの、本当に驚く。 

島根や山口みたいな僻地を救ってくれてるから、そういう意味で有り難がってる感じなのかな。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、北海道千歳在住の自称インフルエンサーの男が、Xでゆめタウンを「偽イオン」だと中傷しました。直後から地元の方々から猛烈な抗議が殺到して大炎上。福岡在住という作家の日向夏さんまで「偽イオンじゃない」と反応し、ゆめタウンの愛されぶりが日本中に伝わる結果になりましたが、この記事を読んで納得しました。 

 

ゆめタウンさん、できればこの男にお灸を据えてもらえませんか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンなんて、良い物は何にも売って無いよ。早く衰退させないとイオンに日本がつぶされる。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

黒い部分も報道してください 

 

▲19 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE