( 286808 ) 2025/04/28 07:19:49 2 00 田中裕二 自転車の交通違反の反則金に「大きな道路の車道を走るってなったら危ないし。考えられない」スポニチアネックス 4/27(日) 14:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2db018fe8331fcc1a008d4f8ad791c67c56e34 |
( 286811 ) 2025/04/28 07:19:49 0 00 爆笑問題の田中裕二
お笑いコンビ「爆笑問題」田中裕二(60)が27日、TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」(日曜後1・00)に生出演。警察庁が24日、自転車で交通違反をした際に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度を、来年4月1日に開始する方針を明らかにしたことに言及した。
田中は「毎日のように自転車乗ってるんですけど。歩道をダメにされると、都内なんてとてもじゃないけど。大きな道路の車道を走るってなったら危ないし。もともとダメなんですけど、さらに厳しく罰金とかなるわけでしょ?考えられないですけどね。(自転車専用道路が)あると1番いいんだけど」とコメントした。
対象は16歳以上で、改正道交法を同日に施行する。金額を定めた同法施行令改正案も公表。走行中にスマートフォンを使用する「ながら運転」は1万2000円などとした。制度導入は違反の増加が背景にある。改正案は25日から5月24日までのパブリックコメント(意見公募)を経て、同じく来年4月1日に施行する予定。
青切符は115種類ほどの違反が対象だが、このうち重点対象行為と位置付ける違反を中心に取り締まる。警察官の指導や警告に従わなかったり、危険を生じさせたりした際の交付を想定している。反則金を納付すれば起訴は免除される。反則金の額は、信号無視や通行区分違反が6000円。指定場所一時不停止や、イヤホンを装着して不適切な音量で音楽を聴いたり、傘を差しながら運転したりする違反が5000円。2人乗りなどの軽車両乗車積載制限違反を3000円とした。ミニバイクの反則金額を参考にした。
|
( 286810 ) 2025/04/28 07:19:49 1 00 このテキストの内容をまとめると、自転車に関する法規制や運用についてさまざまな意見が寄せられています。
- 自転車には車道走行や歩道走行のルールがあり、これらの周知徹底が必要との意見が多い。 - 路駐が多いため自転車レーンが使いづらい状況も指摘されており、道路整備やインフラ整備の重要性が指摘されている。 - 自転車のマナーの悪さや危険行為に対する罰則の導入に賛成する声もあり、安全運転を促す必要性が訴えられている。 - 自転車専用レーンや道路標識の整備や周知、教育施策も求められている。 - 再認識、運転者の教育、運転ルールの守らせ方などについての提言も多く見られる。
このテキストからは、自転車の安全な走行環境整備や適切な運用、運転者のマナー向上など、さまざまな視点からの意見や提案が寄せられていることが読み取れます。
(まとめ) | ( 286812 ) 2025/04/28 07:19:49 0 00 =+=+=+=+=
危険な運転をする人が多いからこうなったんだろうけど、子どもを後ろに乗せて車通りの多い路肩は走れません。違反を厳しくする前にガードレールのついた自転車専用レーンとか作ってほしいです。
▲7792 ▼1021
=+=+=+=+=
原動機付自転車の違反を参考にするのであれば、電動アシスト自転車、変速機が沢山あるロードスポーツタイプの二つは原動機付自転車免許を取得していないと乗れない様に法改正しては?あとは未成年の場合は罰金ではなく、違反者講習を実施して正しい交通ルールを学んでもらいたい。 違反金制度があるから交通事故が減る訳ではないし、全ての自転車が車道走行したら事故と渋滞が増えるだけ、普通の自転車は歩道走行で良いと思う
▲164 ▼169
=+=+=+=+=
車の免許の有無に関わらず、自転車には歩行者気分で乗っている人がほとんどです。 良い例が、スクランブル信号のある交差点で、進行方向の車道の信号が青なのに歩行者信号が青になるのを待っている自転車乗りのなんと多い事か、さらに歩行者信号を無視して横断歩道を突っ切る人も多いです。 自転車は軽車両であるという認識が周知されるまでは厳しい取り締まりは必要だと思います。
▲149 ▼67
=+=+=+=+=
歩道を歩いていると後ろから猛スピードで自転車が脇を追い越して行く。 私がブレずに真っ直ぐ歩く前提で突っ込んでくるんだろうけど、何かの拍子に横に体が振れたりした時に突っ込まれたら、といつも冷や冷やしています。 実際私の知り合いがそれをやられ膝の靭帯損傷の大怪我を負いました。しかもぶつけた相手は出鱈目の連絡先を告げて立ち去り踏んだり蹴ったり、という事がありました。
▲1611 ▼236
=+=+=+=+=
自転車の交通違反の取り締まり強化はいいことですが、田中の言う通り自転車専用レーンなんてまだまだ整備されていないところのほうが多いし、人口密度が高い地域はそもそも道路が狭いですよね。 先行して罰則だけ強化して果たして真の安全性が向上するのかは疑問です。 自転車は何でも車道に出せばいいという単純な発想では車を運転する側にとっても危険が増えますよ。
▲5002 ▼533
=+=+=+=+=
子供などの物とかを考えればそうなるのは当然なんだけど今まで自転車というのできちんとルールを守っている方もいるけれども、危険行為がとても多く今のような現状になったからだとは思います。 先日も青信号になり渡ろうとしたら横から自転車が来て親子でしたが1歩遅ければ当たっていました。 父親はもとより子供も普通にそれが当たり前のように走り去って行きました。 交通ルール的なものを教えない親もいるのも事実で、歩道のみを走るにしても 歩道から突然車道に確認なしに出てきたり、そういうもの含めて考えると今回の反則金を法制度としてやっていくことには賛成です。 それをふまえて自転車が通るとこの路駐は厳しく取り締まるべきです。
▲482 ▼104
=+=+=+=+=
自転車乗ります。車道の左側の自転車レーンを走るのですが、あまり左に寄り過ぎると排水口の穴にタイヤを取られたりして危険だから、自転車レーン上をしっかりと走ると、邪魔だとばかりに幅寄せして来るクルマは多いですね。それと路駐のクルマが多いエリアだと歩道側に避けられないので、その度に自転車レーンをはみ出す事になり非常に危険。法改正する前にもう少しやる事があったのでは無いか?と思う。
▲3626 ▼259
=+=+=+=+=
全ての道路に自転車専用レーンがあるならまだしも、自転車に車道を走らせることによって余計に危ない場所も多いので、歩行者や自動車の妨げになるような行為があった時のみ違反にした方がよいと思う。誰もいないのに見張ってて違反とかは取らないようにしてあげて欲しいです。
▲2207 ▼270
=+=+=+=+=
自転車が原則車道走行になった前後で、事故の増減はどうだったのだろう? 都内で自転車を車道で走る側でも、車を運転する側でもあるのですが、とにかくお互いに危ないことが多いので、事故も多くなっているのでは無いかと思っているんですが。
自転車だと、アスファルトではなく車道の側の斜めになっている部分を走らないと車が通れない道が多い。 その部分を年配者は危なくて走れないので、フラフラとそこまで端に寄らずに走る。 車に乗っていると本当に危ないです。 車道に自転車が走っているオランダなど、自転車専用レーンが出来ていて、安心して走れる状況でした。 日本の道では無理!
▲1595 ▼116
=+=+=+=+=
道路交通法では、13歳未満と70歳以上は歩道を走行しても良いということになってますけど、そのことを知らない人も多いですし、見た目で年齢を判断するのは難しいこともあるので、もっと明確にした方が良いと思うのと、もっと全国民に交通ルールを浸透させる方法を考えた方が良いと思います。大人になると、バイクや車の運転免許を持ってる人くらいしか知らなかったりしますから。 歩行者はどこを歩いても大丈夫だと思ってる人多いですしね。
▲1010 ▼94
=+=+=+=+=
車も電動自転車もそうですが、お子さんを乗せている自転車で信号のない場所を平気で渡る、お子さんを乗せている車を運転しているのにスマホで電話しながら手元を見て運転している。自覚があるのかないのか知りませんが、お子さんの命を大事に思うなら、運転に集中して交通ルールを守ってください。大人がヘルメットかぶって横に並走しているお子さんがノーヘルなんて本当に信じられません。これは朝の通勤時によく見かける光景です。保護者として子どもの命を守る努力をしてください。
▲695 ▼48
=+=+=+=+=
車道走るとき思うのは、車との距離が近くて怖いこと。 自転車の走行マークのついてる車道に何台も車が止まっていることも多く、車道側にはみ出ないといけないのも怖い。 取り締まるのであれば、それなりの整備をしてからにしてほしい。 イヤホンやスマホは優先的にもっと取り締まってもいいと思う。
▲475 ▼24
=+=+=+=+=
毎日自転車で車道走ってますが、路駐の車が多過ぎて車道を走る危なさを感じてます。路駐を完全に無くしてくれるなら構わないけど、仕事での荷物の配達だってあるし、なかなかそうもいかないでしょう。自転車専用レーンなんて今から整備しようとしても無理な場所はたくさんありますし。色々な問題を少しずつ解消してから始動して欲しいなと思ってしまいますね。
▲392 ▼26
=+=+=+=+=
危ないと思ったら歩道走れる、走っていいのよ。 例外として 道路標識で自転車通行可とされている場合 児童、幼児、高齢者など、車道を走ることが危険と認められる場合 車道や交通状況から、自転車の安全確保のため歩道を通行する必要がある場合 と定められてる。 ただ歩道通行時の注意点として 歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければならない 歩行者の通行を妨げるときには一時停止しなければならない 標識があれば、それに従う必要がある とあげられてる。 この注意点を守らずに歩道をすっ飛ばして走ってるから車道走れって言われるし、規制強化されるのよ。
▲326 ▼16
=+=+=+=+=
問題はいろいろありますが、危険運転する自転車は結構多い。横断歩道を乗ったまま通行は歩行者とは見られないし、信号無視、確認せずの急な道路横断。
車の運転手も気をつけてみてても巻き込まれてしまう恐れがある。
ロードバイクや電動自転車は特にスピードが出やすいので取り締まりは大事だと思います。ただ、あくまでも、ルールを周知させての取り締まりを徹底してほしいなと思います
▲506 ▼123
=+=+=+=+=
私の友人の小1の息子さんが、友達の家に行くのに国道沿いの歩道を自転車で走ってた時、店から出てきて一時停止しなかった車に接触されたそうです。目撃者もいて、連絡を受け急いで現場に行ったそう。そこで警官に「今回は怪我もなく自転車に傷が入った程度で良かったですが、息子さんには車道側を走るようしっかり言っておいて下さい」と言われたそうです。私は車しか乗らないのですが、小さい子どもが国道を走ってたらいくら端を走っててもめちゃくちゃ怖いと思うんですが、こういう場合ってどうすればいいんだろう‥
▲208 ▼18
=+=+=+=+=
なるべく車道を走るようにしていますが、片側1車線道路にダンプカーなどの工事車両が待機してる時があります。 もちろん路駐もあるし、バイクなどが左端によって走ってる場合があります。 それらを考慮して自転車が走れると思いますかね。警察は。 たまに、ではなく、日常ですよ。 なんならモペットがガンガン走り抜ける地域です。 先にそれらを整えるのが先なのでは?
▲396 ▼37
=+=+=+=+=
道路交通法には、自転車が歩道を通行する条件が第63条の4 第1項に記載されており、その3では「車道または交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき」と書かれています。 これは幹線道路など交通量が多く、自転車が車道を通行する際に危険を生じるような状況だと適用出来ますから、無理に車道通行を強いられる必要もなさそうです。
実際、自動車やトラックなどのドライバーが皆一様に自転車から1m以上離れて回避する行動を取らない場合も多いです。自動車運転の義務にも関わらず自己中心的なドライバーも多いのが現状です。
一方で自転車についても十分な交通ルールを把握している方は多くなく無謀な蛇行運転(ママチャリに多い)や信号無視、逆走も多く見かけます。安全を担保するのであれば、これらを踏まえた法整備が必要と考えます。
▲167 ▼12
=+=+=+=+=
青い矢印で自転車レーンを作ってる道路は多いが ただ描いただけで車道は共通だし 路駐されまくってるからレーンとして機能していない 無法自転車を罰金付きで取り締まるということ自体は賛成なので 青レーンある所に車停めたら違反になるとか この反則金制度に合わせてちゃんと車道を走れるような整備もしてほしい
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
法律上は車両なので車道を走るのが原則なのだろうけど、状況によっては自転車通行不可の歩道を走った方が良いこともある。 うちの近所だと橋の上の歩道が自転車通行不可の場所がありますが、車道の通行量も多く、自転車と自動車の接触事故が私が知っているだけでも複数回起きていて、うち一件は死亡事故です。
橋の上なので歩道が狭く自転車通行不可となるのもわかりますが、現実問題として死亡事故も起きているので、反則金を設定する前に安全に通行できる状況をまずは作らないといけないと思う。
▲121 ▼18
=+=+=+=+=
車両としての自転車の位置付けと法令の適用が曖昧にされてきたツケがいよいよ回ってきた…というところだと思う。 今まで曖昧なまま事実上の野放し状態だったのが、法令に基づいて規制させるのは良いことではあるのだが…。 臨機応変さのためには、なおも曖昧なままでなくてはならないところがあるのも確かなんだよな。歩道走行の適否を例にするなら、原則として車道通行すべきなのは当然として、必要に応じて歩道を走れる例外は、自転車の通行に適していない車道や危険回避のためにはやむを得ないことだ。 野放しになっていた自転車の秩序を正す一方で、誰のための、何のための法令の定めなのか、その趣旨に適う運用と適用を望む。
▲214 ▼22
=+=+=+=+=
都内ですが、自転車レーンもしかれているところも多くあります。 しかし、バス通りで停留所にぶち当たったり、トラックや一般車の路駐があったり、自転車レーンがしかれているものの道幅がとんでもなく狭かったりと、危ないところも多々あります。なので、一概に歩道を走っているだけで罰金は辞めていただきたい。歩道では徐行かつ歩行者から離れ走行している場合は罰則から外して頂きたい。 自転車の危険運転が多いから罰則が強化されるのは理解できます。ならば、街中にループを走らせて、さらに自転車が走りにくい世の中にするのは辞めていただきたい。ループ、本当に邪魔。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
自転車が歩道を走れなくなると、自転車の運転が未熟な方や年配者は、車道側に転倒した場合、後方から来たクルマにはねられて命を落とすケースが増えるのではないかと懸念します。私も、「自転車専用道」を整備するまでは時期尚早だと思います。
▲515 ▼95
=+=+=+=+=
そもそも、今ある道路に無理やりつけた自転車レーンは幅が狭いし、あってないようなもの。自転車レーンが必ずある訳でもない。車を運転している側としては危なく感じる。 罰則強化も良いが、インフラ整備も大事だし、何より自転車を運転する側に道路交通法の知識は必要なので免許まではいかなくとも、軽車両教習を受ける必要があると思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
今日も片側1車線の道路の車道を自転車で走ったが車の追い抜きが近くて怖かった。日本の道路は自転車が安全に走れる場所が無い。
私の前をフラフラと高齢者が自転車に乗って走っていたのも怖かった。あの高齢者は免許更新をやめて自転車に切り替えてくれた方かもしれない。頭が下がります。
配達の車が左に寄せて停車しているのを右から抜くのも対向車が来るので怖かった。でも宅配の方も走りまわって荷物を届けているのを見ると頭が下がります。
介護サービスの方も自転車で訪問介護でサポートして頂いている。雨の日も休めず来てくれるので、頭が下がります。
女性の社会進出で朝は子供を自転車に乗せて走り回っている。会社に遅れない様にと一生懸命です。頭が下がります。
この国は人口減少でますます社会インフラを支えている方が不足するのに、このルールを作った方に感謝する気が起こらないのはなぜだろうか?
▲270 ▼62
=+=+=+=+=
幹線道路に付帯している歩道には、 (歩行者優先を前提に)自転車も通行可である標識の付いている歩道が数多く存在しています。
青字の円に歩行者マークと自転車マークが描いてあります。
この標識の周知が足りないために、歩道を走行しても良い場所にもかかわらず、車道を走らねばならないと、幹線道路の車道を走行している自転車も相当数存在しているのではないかと考えます。
罰則を設けるのも結構ですが、それ以前に自転車の運転者に対しての標識の周知や教育にも力を注ぐべきだと考えます。 公安委員会がYouTuberとでもコラボしたらどうですか?
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
自転車って便利なのに歩道だと危険な乗り物だし、車道だと邪魔者扱いされる。 車道を走る事で自転車走行帯が整備されていない道路ではこれから渋滞が多くなるな! 道端が大型車と同等レベルだと追い越したくてもなかなか追い越せないし、歩く人には危険が少なくなるけど、自転車の人はものすごく危険になる! その事もしっかり考えて欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
反則金の制定をする前にまず道路の整備をする方が先だと思う。自転車で歩道を走るのが違反になるのならば、ガードレールなどで仕切った自転車専用道路を設けた方がいい。今現在、自転車専用道路があっても色分けされているだけで車の路駐の影響で自転車専用道路が塞がれ、車道にはみ出る自転車は多数いる。車と接触しそうなヒヤリハットは場面はたくさん見てきた。取締強化する前に自転車も安心して走れるように道路整備を先にするべきだと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
歩道を走る時は猛スピードで走らない。 歩行者の横を通る時は徐行する。 右側を仕方なく走る時は車の通行を妨げないようにする。 (出来るだけ早目に左側に戻る)
確かにルール違反だし、言い訳なんだろうし、罰金の対象なのかもしれませんが、 私は自分が痛い思いをしたくないし、何十年自転車を乗ってきて、一番安全な乗り方だと思っています。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
自転車乗りますが、まず、路駐の車が多いし、すぐ横を走る車にひっかけられそうだし、トラックなんか走ろうものなら恐ろしさ倍増。 さらに左に曲がる予定の車が交差点付近ではより内側によってくるし、歩道に乗らないと怖くて無理って場合がたくさんあります。 現実と照らし合わせて、実行可能かちゃんと検証してから規則は決めてほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
道路の実情を無視して、自転車への車道走行を強引に推し進める意味がわからない。
自転車が歩道を走行して歩行者と衝突する危険がある事は理解するが、だからといって自転車が車道を走行すれば、車と衝突する可能性が高くなり、それは死亡事故に直結する。
「自転車は法律上、車両に分類されるから〜」というそもそも論ではなく、道路事情など、実情に合わせた安全対策に力を入れて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供の送り迎えはじめ様々な状況の方がいるわけで自転車が歩道うんぬんの気持ちも分からなくはない。 ただ、地域性もあるとはおもうけど、左側通行を無視して路側帯を逆走している自転車、多くみかけませんか? おそらくは車やバイクの運転免許をもっていないことで自分がしていることが迷惑だとすら気がついていないと思う。 今一度、自転車側の運転ルールを再認識してもらう対策も同時に必要だと思います。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
東京だと自転車レーンは車道の左端にある事が多く、名古屋だと歩道の中に自転車レーンがある事が多い。
そして、車道にある場合は駐車車両がレーンを塞いで通れず、歩道にある場合は自転車マークがあるのに平気で歩行者がのほほんと歩いている。
歩道走行の罰金を取る前に自転車レーンは専用化して自動車も歩行者も入れなくし、入ったら罰金取るようにするべきなんじゃないかと思いますけどね。
▲89 ▼18
=+=+=+=+=
歩道を飛ばしている自転車が多くてとても危ないです。曲がり角で出会い頭に自転車と接触した事がありますが、乗っていた女性に逆に睨まれて文句を言われましたね。 怒った勢いを利用して逃げようとしてましたから警察を呼んでそれなりの対処はさせて貰いましたけれど自転車を運転する方のモラルが相対的に低いので罰金導入されるという事は良かったと思います。
▲300 ▼92
=+=+=+=+=
自動車目線では、車道の自転車凄く邪魔で危ないです。歩道にを走行してほしいです。 歩行者目線では、自転車危ないから車道を走行してほしいです。 自転車目線では車道走行しないといけないのはわかりますが、車の幅寄せが怖いから歩道の方が安心です。でも歩行者にぶつかる恐怖があります 三者三様言い分があります。罰則を設けるなら環境を整える必要があると思います
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
自転車も車も乗りまずが、どちらの側からしても、車道を走る自転車は危なく感じる。
自転車が走れる、専用の自転車通行帯が有る道ならまだしも、狭い車道を走られるくらいなら、時と場合によっては、誰もいない歩道を走っていたもらった方がお互い安全に走れると思います。 法律が先に進み過ぎて、道路整備が間に合っていないのたから、逆走や他の違反は罰せられて仕方ないが、歩行者が少ない時の歩道を走るのは、厳しく取り締まるべきでは無いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新青梅や青梅とか甲州街道など都内の車道を自転車で時々走りますけど。 専用レーン(青ベタ塗りの路面)の無いところは とにかくナビマークの路面表示(自転車を前から見たような白のピクトグラム)や ナビラインの路面表示(青の矢印)の上の少し右付近を走ってれば良いです。
安全に車道を走るためには後ろから来る車のために縁石や排水溝(アスファルトではないコンクリ部分)に寄ろうなんて思わないことですね。
段差やえぐれがあってバランスを崩すとか車輪が壊れることもさることながら、寄りすぎると追い越す車が中央線や右車線にはみ出さないように自転車と距離を保たないで追い越そうとするから。 そうなるともはや巻き込まれや接触防止の逃げ場もない。
なのでナビマークやナビラインの気持ち右側くらいを走るのが丁度良いですかね。 追い越す車を右側にはみ出させて追い越しさせるには。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ちゃんと自転車ルールを周知してからじゃないといざこざが起きそうだなあ。 自転車は車です!車道の端を走って、信号や標識を守る必要があります! と言ってもほんとに知らない人もいそうだし、その場その場で安全安心なコースは車道じゃないケースも多いし。 電動キックスクーターと同様、車道が危険な場合は低速または手押しで歩道進入は許されるので、その辺の要素も明確化して示して欲しい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自分も自転車に乗りますがマナーのない人には困ってます。 逆走、スマホながら運転とかで何度も衝突しそうになった経験があるし、そういう人に丁寧に交通ルール違反ですよと諭すと大体の人は素直に聞いてくれるのですが極一部は無視したり突っかかってきます。 今回の反則金制度を運用するのは賛成です。 人を傷つけて理解しても遅い。
▲261 ▼40
=+=+=+=+=
田中さんに同意します。道幅が狭く自転車と車が並走出来ないところは凄く多く、自転車に乗っている人が車に轢かれたり、自転車を追い越そうとした車が対抗車線にはみ出て車同士がぶつかることの方がリスクが高くて、全体的には事故が増えると思います。路駐している車を、道路側に出て避けたりしたら車に追突されそうで怖い。渋滞の原因にもなりそうです。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
昔パトカーが近くにいたから法律的には原則車道走るべきだと思って歩道から降りて車道を走ってたら、パトカーから車道は危ないので歩道に上がりなさいと注意された 今考えるとおかしな指示だったと思う 元々車通りが少ない道で、しかも夜中だったから車もそのパトカー1台しかおらず、原則車道を走ることになってる自転車が車道は危ないから歩道にいろと注意される筋合いはなかった まあ普段はどちらかというと歩道を走りがちだったけど、法律を運用する警察も法律じゃなく、現実に合わせて注意してくると結局法律のほうが現実にそくしてないように思える なので自転車が歩道と車道どちらを走ってたかで取り締まるのは無理があると思うのよな まあもう自転車に乗らなくなったから関係ないっちゃ関係ないんだけど 自転車の走る場所を厳密化するのはかえって危険だと思うし、現実的じゃないと思う
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私のよく使う道路には、右折車を交わすために自転車レーンを踏んで直進する車がいて、ただ自転車レーンがあればOKと言うことでもなく 歩道と自転車レーンと車道がしっかり仕切られてる道路は安心できる
私は自転車に乗ることもあるけど、子供と歩道を歩くこともあります 後ろから自転車が来ることがよくあるので、子供と歩道を歩く時はすごく気を張っています 自転車の危険運転が減ると、ありがたいです 自分が自転車に乗っている時はその気持ちで気をつけています
取り締まりが増えることで抑止力になり、道路を使うすべての人のマナーが向上するといい まずは正しい交通ルールの知識を学ぶことから、親子で取り組みたいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車専用レーンがない方が危ないと思います。 酷い場所は歩道すらなく、自動車、自転車、歩行者が一緒の場所を通行します。 区画整理された地域は歩道が広いですが、大半は歩道と車道しかなく自転車は煙たがられます。 信号や横断歩道が無い長い道路を横断するのも危険と分かりますが、気持ちは理解します。 傘を差して自転車に乗るのは違反でも、レインコートの帽子を手で押さえたり、パンを食べながら自転車を乗る片手運転の人もいます。 イヤホンは最近はワイヤレスなので、よく見なければ気が付きませんし、音を切ってイヤホンをつけていたら違反になるんでしょうか。 子供を乗せていても、前と後ろ、おんぶをして4人乗りの人もいます。
このように道路事情や抜け穴を解決しない状態で、出来ない状態で規制をするのではザルと同じです。 場所や地域によって取り締まりされない場所もありますので困ります。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
確かに自転車専用道路の整備が急がれますが、専用道路には車が停まっていたりして それも問題です。ある国では自転車専用道路にもガードレールがあって車が入れないようです。まぁそうはいっても、日本では自転車の危険運転や迷惑運転が日常茶飯事です。厳しい取り締まりは必須です。まず、自転車はルールを守って安全運転をお願いします。大人がそうだから子どもも真似します。学校でも指導が必要かと思います。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
北区西が丘サッカースタジアムの前は、大変綺麗な二車線の道路、更にゆとりのある自転車専用ラインがあります。道路脇には、警視庁西が丘合同庁舎と待機寮もあり、白バイも頻繁に出入りしていますが、自転車専用ラインには何時も大きなトラックや休憩の車が路上駐車、せっかくの自転車専用ラインはいっも通る事が出来ないばかりか、警視庁西が丘合同庁舎の白バイの方が自転車専用ラインの路上駐車を取り締まっている所を見たことがありません。 こんな状況で何を取り締まるか理解が出来ません。 せっかく自転車専用ラインを作っても無駄かな?と思うのは私だけでしょうか?
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
元々、歩道を自転車が走れるのですが、法定速度が5キロのところ、その何倍の速度で走るのが原因です。子供なんかはオマケに横列で走るのも原因です。歩道の車道寄りの1台が走れる様に制限することと、歩道が一車線しかない場合は、一方通行にするのが先決かと思います。自転車もそうですが、バイク類も法整備し直して欲しいものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は移動は全て自転車で、ヘルメットも被り兎に角安全を心がけています。 大通りはとても怖い、大型トラックやフルトレーラーの横は一番怖いです。しかし私の地域は大型達の方が自転車に気を配っていて、後ろでプシュプシュ音がして振り向くと大型達がいます。追い越せない狭い道ですが大型以外は無理矢理追い越してきます。そして距離の配慮がないのでとても怖いです。 自転車専用レーンが突然なくなる道があります、これもある意味怖いです。 何よりも怖いのは子どもを前後に乗せている電動自転車です。子どもにもヘルメットを被らせていない親は勿論ヘルメットを被っていませんが、兎に角速く通りすぎていくのでとても怖いです。 信号無視の車が多いのも確かだけど、自転車でのルール違反者が多いのも確かです。 よく見るのは逆走です、私がルールを守っていても逆走自転車は自分が正しいかのように走ってくるので怖いです。残らず取り締まってほしい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まず、自転車走行は車道はあくまで「原則」で歩道は違反ではないです。危険だと認識される車道は走行しなくてよいでしょう。 あと、個人的には日常危険だと思う場面によく遭遇するので自転車の取り締まりは大賛成。 自転車事故が多発し、自転車保険が普及し始め、やっと取り締まりが追いついた模様。 1番迷惑なのは逆送。路面のミラーにも写らないので出会い頭にスピード出して飛び出されると本当危ない。皆さん事故に遭いませんように。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自転車を使用されている側からすると、確かに不便なのかもしれません。
しかし、歩道を幼児と手を繋いでゆっくり歩行していると、その横を物凄いスピードでバンバン自転車がスレスレで通り過ぎていくので本当に危険で、前後左右を常に注意しながらの歩行を強いられています。 すれ違いの接触やトラブルも多く見かけるため、警察官の交通課が危険区域でよく警備&注意をしています。
また、雨の日や風の強い日に自転車のスリップ事故を目の当たりにする事も多々あり、自転車の歩道でのマナーがあまりにも悪すぎるせいで、歩行する事すら危険だなと感じます。。。スピードが速いので距離を取るのも難しいものですし....
車、自転車、歩行 それぞれ速度が全く違うのだから、しっかり分けて整備しまった方が断然良いでしょう! 国道なら国土交通省でしょうから、各管轄が人の安全のために道路整備くらい即刻すべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近所に大きな道路があり、そこの歩道は自転車走行可能となっていて、自転車でと徒歩の区分が道路の色で分けられています。が、歩行者は気にせず自転車のところを歩いてます。 自転車とぶつかりそうで危ないな、とよく感じます。 いろいろな点で、来年4月に向けて周知の機会を増やして欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あおり運転や酒気帯び運転、危険運転の罰則が強化されてもいまだに後をたたない現状を考えると、あまり効果は期待出来ないと思います。 警告に従わない場合や悪質な場合しか切符切らないらしいし。 警察官の数も変わらないですし。 駐車違反監視員みたいに専属の取り締まりの人を巡回させたら良いんでしょうけど。 あくまで免許を取っていることが前提の自動車の取り締まりと違って、人間的に個人差に幅がある自転車の違反検挙はかなり難しいと思います。
▲66 ▼30
=+=+=+=+=
坂道が多く電動自転車に乗っていますが、車道も片側二車線で狭く、自転車走行レーンもないので怖くて走れません。 やむを得ず、狭い歩道を走行していますが、歩行者がいたら降りて押しています。 今回の報道にあるように、自転車に対する規制を厳しくするなら、自転車が安全に違反なく走行できるように、道路整備をキチンとやって欲しいと思います。 買物の荷物が持てないので、自転車に乗らざるを得ないシニアも多いです。 子どもさんを前後に乗せて送り迎えをされている親御さんや子どもたち。 自転車を歩行者感覚で乗る人が多いように思うので、違反で青切符の前に安全に自転車に乗れる専用道路等の整備や意識向上キャンペーン等が必要と思います。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
自動車走行レーンの青い矢印は引かれてても大型車との並走はとても無理な道路もあります。 歩道も狭い場所ですが、物理的に車道は厳しいです。 保育園が道路沿いにあり送り迎えの自転車も多いです。 設定に無理があるのではないでしょうか。 斜めで排水溝もあるような場所をレーンと呼べるのでしょうか。横から小さな段差に乗っかったら転びますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんですよね。 車道を走る時間が長くなると隅を走行しても、後ろから追突される可能性は高まると思います。 それでも自分は車道を走ろうと思うのですが、路駐の車があまりに多くて断念する区間もあります。後方を確認して、車の右側を走行しますが、中の運転手が突然ドアを開ける危険もあります。 それで後方を確認して、車との距離が近い時は減速したり、その路駐の車の後ろで停止して車が通り過ぎるのを待ったりします。 路駐の車は本当に忌々しいです。 自転車は車と接触したらひとたまりもありません。自転車から罰金をとるなら路駐の車は全部取り締まるべきです。大体、営業車で必要があって一時的に停めているのでない車は貧乏くさい。そうでないと言うなら僅かな時間であっても有料駐車場に停めるべき。有料パーキングは街中の至る所にあります。それも自動車所有に当然かかるコストです。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
都内だと幅の狭い車線の一部に自転車ゾーンがあり自転車が走ってると追い抜けない事が多く渋滞の原因になってる事も多い、また追い抜く為にスレスレを通る場面も目にします。1mの幅も作れない道路では車道走行禁止にし歩道を徐行しながら走れるようにするとか車道も歩道も狭いところは押して歩くようにし乗入れ禁止にしないと車も自転車もお互いに危険すぎると思います
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
自転車って免許証が無いから、世間一般では「車両」としての認識が甘いように思いますし、交通ルールも自動車やバイクとも似て非なる部分もあります。 実際、私が仕事をしている都内の某区では、自転車同士の交差点での出合頭の事故、車と自転車の事故、自転車の歩行者や車への当て逃げなど、さまざまな自転車絡みの事故・事件が多いと警察の方から聞きました。 これからは、学校・会社等で十分な交通教育が必須になってくるでしょう。そして、交通環境の道路整備も急がれます。 そうしなければ、街は交通違反や事故で溢れてしまいます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
趣味でロードバイク乗ってるのでまっすぐ走るよう鍛えたけれど、それでも上りでヘロヘロになることもある。 そういう時にスレスレを抜いていく車には反射的にむかっとする。 下りで道路の破損箇所を避けたい時でもお構いなしに抜いていく車とか。 もちろん公道で無理してスポーツしてるのはこっちだし、怒鳴ったりすることはないけれど、車しか乗らない人の自転車に対する解像度の低さは、交通規則でも配慮して欲しいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
交通ルールを知る事が一番ですね。自転車は軽車両で左側通行って事を理解していない人が多過ぎます。私も時々自転車に乗りますが、基本車道で、車道走行が危険な場所だけは歩道を走ります。自転車にもバックミラーあった方が良いですね。駐禁の車を避ける時に後方確認しますが、ミラーが有ると確認が楽です。急ぐ車は先に行ってもらうようしてます。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
例えば自転車専用ラインがあったとしても、駐車している車があれば車の行き交う幹線道路に命がけで出て行かざるを得ない。 危険な自転車走行の取り締まりが必要なことは確かだ、この取り締まりの前提となる社会インフラの整備が話にならないくらい遅れている。道路事情と規制内容に応じた適用エリアの限定が必要と思われる。 自転車は、手軽ではあるがバイク、車と比較すると圧倒的に危険な乗り物である。正確には、その乗り手の無知に起因する危険性である。 子供を後にのせた母親が運転する自転車。小さな路地から大きな道路に、左右確認することなく、勢いよく飛び出してくる。どんな自信、確信がそうさせるか知らないが、よく無事にここまで子供を育ててきたと感心する。
帰省するならインフラ整備、免許制の導入か最低限の交通ルール研修も合わせて検討すべきだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自転車に乗らず毎日のように歩道を歩いてるのですが 自転車のベルで驚いたりするし 猛スピードの自転車も怖いし当て逃げされたこともある。 それに傘をさしながら運転をしてる人の 傘の金具が頭に当たったこともある。 スマホを見ながら運転してる人に正面衝突されたこともある。 自転車は車道を走るのが怖いというが 歩行者は歩道を走る自転車が恐ろしいのです。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
歩行者を危険にさらす歩道走行は止めるべきですし、大きな道路が危険と思うのなら考えて走行しない選択をするか、歩行者の中を押して進めば解決します。 面倒であっても、自身や他人の命も大切ですから、目的地まで時間がかかるのならいつもよりも早く出発するなど考えられませんか。
車道走行が危険な大きな道路は、片側が二車線以上あると思われますから、一車線を潰して自転車走行用の道を整備すれば、しのげる様に思います。 車はエンジンやモーターで動きますから、病的な急き勝ちでなければ自転車や歩行よりも苦にならないでしょう。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
歩道走行だけで自転車を取り締まることは無いでしょう。事故でも無い限り。
車道通行が危険でやむを得ない場合は通行できる、という曖昧な規定なので、警察は車道通行が危険ではなかったと証明する面倒臭さがあります。
取り締まられるとしたら、歩道走行中に歩行者の通行を妨げる行為ではないでしょうか。
赤信号無視と無灯火と車道逆走は、ぜひ取り締まって欲しいです。
免許制度が無いので、本人確認をどうするのか気になります。免許の提示義務が無いので、身分証明書を提示しない人は現行犯逮捕してしょっぴくしか無いけど、ムテキ系のやつは平気だろうし、数が多いと業務過多で対応不能になって、けっきょく相当悪質な違反以外は注意だけという、今と大して変わらない運用になるかもしれませんね。
▲107 ▼30
=+=+=+=+=
車道に自転車専用レーンを作ればいいんだけど、一部は出来ているが、なかなか整備はハードルが高い、自転車は車道通行厳守で車のドライバーも配慮して走るようになればいい、自転車は車道では危ないというが歩道走行で歩行者を危険にさけていることは考えないのが自分勝手、橋の狭い歩道部分を歩くことがあるが、ギリギリを自転車で通り抜けられるのでいつも怖い、橋の上の歩道の自転車禁止だけでも早くやってほしい。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
最近路側帯に自転車専用の矢型標識のある道路が増えてきたが車と同じ路面なので車に接触されそうで怖い。後ろから追い越されるとき車が見えないので毎回ひやひやする。中にはスレスレを通過するのもありふらついた場合接触事故になり非常に危険。そろそろヘルメットを買って着用しようと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実際に危険な運転をするやつがいるのは事実だが、だからといって誰彼構わず違反だと禁止するのも如何なものか。そもそも自転車は自動車と違って免許が無い。つまり、正しい乗り方をしっかりと教える仕組みがそもそもできていない。さらには警察官自体も「捕まえやすい人物を捕まえる」だけで実際に捕まえるべき人物は捕まえていない傾向にあるのは車で街をちょっと運転していたら痛感する事実だ。 「あからさまに危険すぎる運転をしていたら取り締まる」「何か事故が起きたときの罰則を厳しくする」「免許制度とまではいかなくとも警察によるしっかりとした教育制度を作り、普及させる」 まずするべきはこの辺なんじゃないのか? そもそも禁止する内容の115種類とやらの周知はどういう風にするつもりなのか?警察が自分のHPにちょっと書いたからって全国民が見るわけが無い。馬鹿じゃないんだからそういう下準備が必要になることぐらいわからないのか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
都内でロードバイクに常日頃乗っています。 経験からすれば車道の方が圧倒的に安心して走れています。 なぜなら歩行者や歩道を走る自転車は、危険予測をしている人がほぼいないから。 スマホやイヤホンは標準装備に。周辺確認を全くせずの進路変更。 車はぶつけてしまった際のリスクを理解している方が多いですが、歩行者達は事故に遭うリスクを念頭に置いている人が少ないと感じます。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
道路の右側を平気で走って迫ってくる中高生があまりにも多いと思います。 あまりのその速さに驚きます。 自動車免許を取得する時の様に自転車にも「交通ルールを教える場」が必要だと思います。 原付二輪車と同様に二段階右折などは、複雑なだけあって特に教習の場が必要なはず。 罰則はそれからのものであり、時期早々に思えてなりません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
狭い歩道を走るときは降りて押すのが本来の姿なんですけどね。
チリンチリン鳴らして細い歩道を走るような自転車優先的な人は、危ないなと感じてるんで、基本厳しくするのは賛成です。
自動車との事故も多いですし、歩行者との事故も多いので、加害者も被害者も減らす施策は大事だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この法律の改正の中核は、ながらスマホ運転だと思います。それに便乗して自動車並の罰則を徴収するのは行き過ぎです。そんな事よりも自転車が運転しやすい道路環境を整備すべきですが、山林の多い我が国の国土では現実厳しいでしょう。自転車専用レーンはよく車道の隣にありますが、すぐ隣に大型トラックやバスなどが追い抜いて行き、怖くてたまったもんじゃありません。ガードレールの設置や何か対策してもらわないと困ります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
危険な運転とかあるから、ヘルメットが努力義務になり色んな規則が出来たのは仕方ないのかなと思います。昔は携帯もないから見ながらも走らないし、傘をさしても良かったのは、ちゃんと自転車の運転に集中してたからで、今は携帯見たりイヤホンが問題なだけだと思います。 今は、自転車専用道路もなく、車道に自転車走行のペイント書いて、ここを走れと言われても、自転車乗る方も怖いし、自動車側もフラって来られたらどうしようとかまともに走れない場所もあります。何でも取り締まって罰金だって言う前に、自転車と車が安全に走れる整備が先だと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まずは道路の整備から始めるべきではないのだろうか。いざ開始となった時にあれもこれも違反だとか言われ始めたら現場の警察官が一番苦労すると思うぞ。考えた人はまず現場見てから考え直した方がいい。ただでさえ道路交通法なんてザル法なんて言われ、質の悪い運転手程ゴネたり逃げたりするんだから。それより薬物犯罪とかの改正とかをもっと厳しくするとかしてほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
『歩道を通行する場合は、徐行しなければなりません。歩道の普通自転車通行指定部分を通行中に歩行者がいない場合は、すぐに徐行に移ることができるような速度で進行することができます。 (注記)徐行とは、直ちに停止することができるような速度で進行することです。』 と記載されています。 歩道なのに、自転車優先かのように運転している方が多いから罰金などの規制をする必要があったのでしょう。 自転車利用している方への配慮として、国は自転車レーンの整備をやっていく責任はあると思います。
▲156 ▼15
=+=+=+=+=
自動車の立場から見ても自転車の車道通行は怖いよね、フラフラする人もいるから。 歩道での自転車と歩行者の関係が車道ではそのまま自動車と自転車の関係になる。 どちらにしてもスピードレンジの違うものが混在するのは危険な事。 自転車は宙ぶらりんな立場。 皆さん言っている様に罰則より自転車通行のための環境整備を望む。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
悪質危険な自転車は、しっかり取り締まって交通違反の切符を切ればいいが、 余りにも厳しく取り締まるのは、かえって危険なこともある。
例えば、 2段右折、 交差点の左向こう側の角に、右折自転車がたくさん止まって、信号が変わるのを待っている。 こんな風景は、自動車運転手から見ていかがですか?
自転車の車道走行も、自動車の運転手から見て、危険を感じませんか?
どれくらい厳しく取り締まるのかな?と思う。 これからも、道交法の周知徹底は重要だ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
歩道と軽車両の通行可否、これは全都道府県で相も変わらず(高度経済成長期に更に助長)悩ましい問題なのだ。戦後復興のひとつ道路の再建と拡張時に一貫した基準で統一されなかったが為。“歩道幅3m以上有れば自転車も通行可”なる道交法を知る者が如何に少ないか。それどころかそもそも幅3m前後しかない道路だらけときた。自転車に関する新たな道交法が施行されるは良いのだが、やり残した道路諸問題解決せずしては施行すべきに非ずで在りましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の任意保険も当たり前になっているんだし、広い歩道の場合、自転車も歩道通行可のルールを新設してくれませんか?
広い歩道があるのに車道を走るノーヘル自転車。私の後ろ走ってた大型観光バスが右にウィンカー出して黄色車線を跨いで自転車を避けていました。車道を走る以上、原付バイクと同様にノーヘル自転車も検挙し易い仕組みづくりをして欲しいです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
自転車で車道走る時、トラックが怖くて極力端を走ったら、縁石にペダルがあたってコケそうになった。あれでトラックにひかれてたらヘルメットしてても死んでたと思う。 歩道に上がって自転車ひいて歩くにしても、子供乗せたり荷物乗せてたらひいて歩くのもバランス崩して大変。 自転車に対する交通整備がなされてないのに罰則だけ強化するのは乱暴過ぎると思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自転車専用のガードレールほしい。 自転車との距離間がわからない車が追い越してくるときがめちゃくちゃ怖い。 スレスレなんやけど。 そもそも道路が狭いのに自転車も車道で走るのは危険。 事故が多発して見直してくれるのを待つしかないのかな。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
専用レーンを整備してからやれって意見も多く見られるけど、ながら運転、逆走や信号無視に一時不停止、イヤホンは整備の有無に関わらず守る事は出来るよね?
車の飲酒運転も昔は罰則が緩かった話は聞く、では何故今の様に厳しくなったか?一向に減らないし事故も多い、だから今の罰則になった。 自転車も注意喚起を無視し続けた結果が今では?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
四車線道路の車道の自転車マークの所を自転車で走っていると、平気でクラクション鳴らしたり。縁石ギリギリに停車したりする運転者が必ずいる。それでパトカーとかが後ろ走っていると、わざわざウィンカーをだして避けて走ってくれるけど、基本的に既存の道路に自転車マークを描いてここを通れって方が危ないと思う。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
道路交通法 第六十三条の四 普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、歩道を通行することができる。 三 前二号に掲げるもののほか、車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき。
兵庫県警によれば 「著しく自動車等の交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車等との接触事故の危険がある場合」に上記が該当するとされています。
要するに、交通量が多い道路で左側路側帯を走っていると結構な割合である幅寄せしてくる自動車がいるような場合には、法律上歩道を走ることができるとされています。
法律で認められた通行方法でも反則金を課すつもりなのでしょうか?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
歩道を歩いていた時、子どもを乗せた自転車が正面からすごい勢いで来て、ぶつかられそうになりました。歩行者である私がよろけてしまったのに、危ないなぁとその自転車のお母さんに言われ、びっくり。歩道は自転車専用道路では無いし。そんなのは取り締まって欲しいな。あとスマフォいじりながら自転車に乗ってる人もね。真っ黒のサンバイザーは取り締まらないのかな?どこを見てるか分からず怖いんだけど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これ、どうしても取り締まりしたいなら速度制限と両手ハンドル操作で十分だと思う。 歩道は人がいるなら徐行したほうがいいし、両手はハンドルって決まりならスマホ操作や傘は弾きつつ、ホルダー等使うナビ使用者はセーフになる。蛇行は元々危険運転扱いでいいし。 道路は中途半端な扱いされてきて、どっちにしても危険だから最善判断するしかないと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
罰金は無くても 誰もが命は大切だからルールは守ろうとするものだと思うけど、
今回みたいに 一度 自転車に乗るかたも それぞれに安全な乗り方を 再確認したり 交通ルールを 考え直したり の機会になればとおもいました
個人的にお願いしたいのは 信号のある横断歩道でも 自転車で はやてのように現れられると右折するときに 気づかないかもしれない恐怖があるので (お互いにです、、事故は 誰もがいやです) 面倒でも 一旦 歩行者のように降りて押して渡る決まりにしてほしいなとか。。
あとは、、信号のない横断歩道の事故のニュース多くて 辛いので、 自転車のかたも 歩行者のかたも 申し訳ないけど 車に気をつけて渡ってほしい
罰金というなら、、自転車のライトをつける時間をはっきり決めるとか、 罰金になると あやふやな認識の違い、とかは 争い事になると思うので
線引きが難しいところに 線を引くなら、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自転車に毎日のように乗ってますが、毎日のように信号無視や傘さし右側通行なんて見ますよ。 その人がルール守らず事故を起こしたとしても同情なんて当然ないけど、それで他人を巻き込む可能性があるからルールを守らなきゃいけないのよね。 そんな私も車道側を走ってて、落ち葉に隠れた石に乗り上げバランスが崩れ車道側に頭が出て、数秒違えば巻き込まれてたという九死に一生な体験を数年前にしました。 信号無視、傘さし、イヤホン、右側通行のような当たり前のことはドンドン取り締まってほしいけど、車道側を走る事の危険性と整備もしっかりと考えていただきたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在の道路交通法をまず明記し、どこがどう変わるのか周知して頂きたい。傘をさして乗るのが違反となった時は確かに片手で傘さして乗る人は減った。それは認める。でもその時NHKのテレビで警察のトップの人はこうも言ってた。歩道を自転車で通るのは特例で認められている。特例とは歩行者優先で事故を起こさないことが前提で、起こしたら無保険の車が歩道に突っ込んで事故ったのと同じ法律が適用されると。では今回特例はあるのかないのか?歩道を通らないと命の危険があるというのは誰が判断するのか?この間の姉妹の事故が又別の所で多発する気がしてならない。自転車と車のトラブルも増えるだろう。自転車を煽る車も出てくるだろう。歩行者を守るための法改正はわかった。では自転車を乗る人を守るための法律は?ドライバー側の自転車が道路を走ることへの理解はどうするの?実際に仮実施してみて実験してみたら?この法律誰が作ったの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「自転車は車両」っていう歪みを正そうとするとこうなってしまうね 車両にもかかわらず免許制ではなく 誰からも正しい乗り方を教わらず、子どもも乗ることができる
地方民だけど車の通りのある歩道がある車道を車道走るって 直感的に交通事項が増えるだろうなと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、自転車のようでバイクのような、電動でものすごいスピードで走る 太い車輪の自転車ありますよね。 あれに乗ってる人、ペダルがあるから自転車だもんねって感じで、信号も無視したり、逆走したりしてます。 歩道をくると本当びっくりする。大きさがバイクにしか思えない。 バイク扱いで厳しく取り締ってほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
色々と考えた末に施行するんだろうけど、 少なくとも自転車が歩道を走る際に車道側を走らなければならない規定は直ぐに辞めた方が良い。そもそも、歩道の同じ側(車道側)で自転車が行き違える程広い歩道なんかほとんどないでは無いか?狭い歩道で咄嗟に車道側へ反対方向の車同士が向かい合ったら、正面衝突してしまうのは明らかだ。例えば、目の前の歩行者の先の自転車が見えなくて、同時に歩行者を避けようとして車道側へ避けたら?想像するだけで怖い。多分この手の交通事故が多発する。車道側ではなく、歩道の両端を車と同じように左側を走る。歩行者は歩道の真ん中を歩き、自転車は歩行者に注意して両端を歩行者の安全に配慮しながら走る。 これで充分だ。 今のままなら、危なくて車道も歩道も自転車は走れないだろう。 歩道を自転車を押して歩けとでも言うのか? とにかく、少し想像すればわかる事なので、事故が多発する前に早く改正した方が良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スマホ操作しながらのながら運転の取り締まり、反則金には大賛成。取りあえずこれを取り締まるべき。 イヤホン付けての運転が周辺の音情報が判らなくなるから違反と言うのなら カーステレオで音楽を聴いているのも取り締まるべき。 通行帯に関しては、車道、専用道路、歩道と兼用など色々あって今の日本では警官でも即断できないところが多い。時期尚早。あらゆる道路に関して通用する明確なルールは可能なのかなぁ。狭い生活道路まで含めてどうしたらよいのか私はよくわからない。 これは左側通行をどこまで厳格に言うのかも関連すると思う。
▲13 ▼2
|
![]() |