( 286823 )  2025/04/28 07:36:20  
00

「ドーンとすごい音が」店の行列にタイヤ突っ込む 4歳と6歳男児、15歳女子高校生、49歳女性に衝突 4人を搬送 後輪2本が外れ、1本が…「子どもがずっと泣いていた、とても腹立たしい」

NBS長野放送 4/27(日) 20:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a782a99829467839da39cc901a399b41d6af2149

 

( 286824 )  2025/04/28 07:36:20  
00

長野市の県道で、車の後輪のタイヤが外れ、4人に衝突する事故が発生しました。

4人は全員軽傷で、事故を起こした31歳の男性は無事でした。

警察はタイヤが外れた原因などを調査しています。

(要約)

( 286826 )  2025/04/28 07:36:20  
00

事故現場 

 

長野市の県道で普通乗用車の後輪タイヤが外れ、店に並んでいた子どもを含む4人に衝突する事故がありました。 

 

事故があったのは、長野市中越の県道です。 

 

警察によりますと、27日午前10時過ぎ、31歳男性が運転していた普通乗用車の後輪のタイヤ2本が外れ、このうち1本が4歳男児、6歳の男子児童、15歳の女子高校生、49歳の公務員の女性の4人に衝突しました。 

 

4人は病院に搬送されましたが、いずれも軽傷とみられます。 

 

運転していた男性にけがはありませんでした。 

 

警察によりますと、タイヤは店に並んでいた列に向かって転がり、4人に衝突したとみられます。 

 

店の人は「ドーンって、ものすごい音がした。子どもさんが泣いてた。とても腹立たしい、うちのお客さんにあたって」などと話し、憤っていました。 

 

警察がタイヤが外れた原因などを調べています。 

 

長野放送 

 

 

( 286825 )  2025/04/28 07:36:20  
00

タイヤの締め付けが甘く、徐々に緩んで外れた可能性が高いと思われます。

締め付け時のトルクや確認作業が不適切だった可能性が考えられ、交換直後だけでなくその後も点検を怠らないことが重要です。

2本も同時に外れたことから、誰かが嫌がらせで締め付けておいた可能性も考えられます。

 

 

このようなタイヤの交換時の事故は、自分で交換する方も少なくないため、増し締めや確認作業は十分に行うべきです。

自動車整備や販売店の信頼性、適切な点検や締め付け作業の重要性についての懸念も示されています。

道路交通法や過失傷害罪などを考慮して、車の整備や運転には細心の注意が必要であり、事故の原因や予防策の共有が求められています。

 

 

(まとめ)

( 286827 )  2025/04/28 07:36:20  
00

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻したときのナットの締め付けが甘くて、徐々に緩んできたのが今になって外れたのではないかと思う。 

もしも締め付けが甘かったとしても、走行してすぐに外れるものではないので、やはり、交換直後だけでなく、その後も点検することが大事だと思います。 

しかし、2本も同時に外れるとなると、誰かが嫌がらせでナットを緩めておいたのではないかとさえ思ってしまいます。 

 

▲6781 ▼590 

 

=+=+=+=+= 

 

パンクなどでタイヤ交換が必要な際にはフロント又はリヤタイヤの左右同時交換が推奨されます。またタイヤを取り付ける際に規定値より過剰なトルクで全てのナットが絞められていれば全てのボルトが破断しタイヤが外れるのも考えられます。「走行中タイヤが外れケガ人が出ました」というニュースで終わらずタイヤが外れた原因を共有し予防するための続報が出るニュースを期待します。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤの交換時期に起きうる事故。専門店等で交換作業をして貰ったのか、自分で交換したのかはわからないが、基本的にまし締めやアルテ走行次第後に再度締め直すことはやらないといけない。そもそも今の時代タイヤ交換を自分で行う人も少ないだろうし、スペアタイヤすら標準装備から外されている。タイヤ専門店等でもだろうし交換時期は立て込むから流れ作業に成りがち。いづれにドライバー本人が交換してから一度締め増しや確認を行うこと。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

普通乗用車でタイヤが何の前触れもなく外れる事は有りません。 

固定しているボルトやナットは緩むと必ず走行中に異音が発生します。 

タイヤ交換作業をした人にも責任有るのは当然ですが、運転者ももう少し敏感になるべきです。 

最近話題のアメリカとの自動車関税問題の中に日本は車検を始めとした安全基準が厳し過ぎで逆にアメリカでは車に乗る事自体がリスク有って当然なんだから日本ほど厳しい基準は無いという事が言われてます。つまり運転者にも自分で管理する能力が必要だという事でしょう。 

日本では自動車整備や販売店がチェーン店として周りにたくさんお店が存在し、何でもお願い出来てしまうので、街中に住む人は自分ではウォッシャー液も入れ方解らない、タイヤの空気圧もチェック出来ない所有者が増えてます。田舎の方ではそういう店が少なかったり昔はチェーン店が無かったので高齢者の方がまだ自分でいろいろ触れる人が多いと思われます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後輪タイヤ2本って・・・そんなことあ有り得るんですかね。 

 

トラックとかで後輪タイヤが2本ずつ計4本付いてるタイプはありますが、 

それでも2本同時には外れないでしょうし、 

普通乗用車となれば左右同時になんて先ず起こらないでしょう。 

どちらかが外れ掛かってグラグラして反対側にも影響が出たとしても 

なんか考えづらいし、 

冬タイヤから交換後に左右同時に閉め忘れたまま走り出したのでしょうか。 

死者が出てないのは幸いでしたけど、 

いずれにしても整備不良とか何か重大なミスをしている感じですよね。 

 

▲2477 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

ナットが外れそうになってる時は必ず音がする。音楽をかけてようが、普通の声量の会話程度では絶対にかき消えることはない。走行中はずっと音がするので必ず分かる。これで分からないなら、もはや車の運転手としての素質や適正が致命的に欠けていると言わざるをえない。最近はウインカー点けっぱなしで走ってたり、バックミラー見ずに前だけ見て自分勝手な運転している人間も増えたしな 

 

▲177 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

30人くらい並んでいたとのことで、一歩違えば大勢の死者が出かねない事故でしたが、命に関わるほどの方がいないのがせめてもです。 

2つも一度にタイヤが取れるなんて普通じゃないので原因は追求してほしいです。 

 

▲330 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ外れるまで気が付かないかな? 

私も妻の車のタイヤスタッドレスから夏タイヤに交換したとき、本締め忘れたことがあってなっと緩んだけど、すぐに嫁におかしいって言われた。 

自分で乗ってみたら、こりゃ駄目だっていうくらいガタガタと音がしておかしかった。その時はもう手で回るくらいナットが緩んでたけど、まだナットが外れてはいなかった。 

タイヤが外れるってことは、4本か5本のナットがすべて外れたってことでしょうから、普通はその前に異音がするとか振動があるとかの体感できる異常があると思うんだけどな。 

車乗ってて、少しでもおかしいと思ったら停めて確認したほうがいいと思いますね。機械は自然には治らないですからね。 

 

▲1785 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、改造車のタイヤが外れて、子供が重体となる事故判決があったが、運転者に執行猶予が付くなど、常識では考えられない微罪だった。現行の法体系では、自動車の整備不良が横行し、同様の被害は増える一歩だと思う。 

 

▲674 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は誰かに教わりながら、タイヤ履き替えをするしか無かったが、今は、YouTubeなどで見て作業をする事が出来るようになったが、注意点が説明されてなかったり、説明されていても理解出来なかったり、安易に考えて箸おったりする事も考えられる。 

 

仕事でAV機器の修理をしていた時にユーザーから、部品を売ってほしい。交換の仕方も教えてほしいと言われた。 

普通に考えて、自分で交換出来ないのに部品を買う意味が無いし、少し教われば簡単に出来ると考えている事に恐怖を感じた。 

 

▲646 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

折れたり外れたりするほどの状況であれば、走行中に何かしらの異音がしていたはず。 

 

カー用品店などのお店によっては、Wチェック(2人で確認)もしますね。 

タイヤ交換後約100km程度走行後に、増し締めチェックは必須だと思います。 

 

増し締めは、交換してもらったとこなら頼めば当然のようにしてくれますし、自分で交換する場合は、トルクレンチを購入して確認するくらいして欲しいですね。 

 

▲212 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤが外れる前、減速すると大きな振動がして、加速すると静かになる。これを繰り返します。で、力の限界を超えると、タイヤは外れて飛んでいく。 

車は摩擦で減速し、タイヤはブレーキ無く飛んで行くので、本当にタイヤに追い越される。 

僕の場合は、飛んでいった先がコンクリートの壁だったので怪我人無かったけど、こういう事故を聞くたびにゾッとしています。 

それ以来、定期的にトルクレンチで締め付けを確認しながら運転しています。 

それ位で丁度良いと思いますよ。 

 

▲303 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も昨年、業者にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換してもらった直後から、走行中に異音が生じ、ガソリンスタンドに寄って見てもらったところ、ナットの締めが甘いことが分かり、処置をしたため、大事故を防ぐことが出来た。 

今回の事故も、何らかの予兆があったのではないか? 

年に2回、ほぼ必ずタイヤ交換するであろう長野において、タイヤ交換は命に関わる可能性があることを意識して、入念に行う(行ってもらう)必要性を改めて感じた。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転は、五感のうちの味覚を除く、視覚 聴覚 嗅覚 触覚を働かせながらするものと思ってます。 

 

1つのホイールに4〜5個のナット、後輪左右を合わせれば10個程のナットが付いていますが、それが一瞬にして全部緩んで外れるはずは無く、必ず音なり振動なりの予兆は有ったと思われます。 

 

残念ながら無神経さが招いた事故ですね。 

 

▲181 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤのナットの締め方ってあったよね。対角線ずつ複数回に分散しながら締めていくやり方。コレだと均等に圧がかかっていて緩み防止になる。一本ずつ本締めして、右回りか左回りで締めていまうとボルトの中心線がズレたままになって、正確な主軸に対するタイヤの円運動にならなくなってしまう。ちょっとのことなんだけど、目に見えない負荷が掛かる方が怖いよ。車って気軽に乗れて便利だけど、実は精密機器の集合体だからね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も経験があります.ディーラーで車検を受けてタイヤ外して整備を受けてその帰り道。変な音が前タイヤからしてて、そのうちの一本のナットが5箇所中4本ゆるゆるの状態でした。家族は気付いてなかったですが、自分は車に敏感なタイプみたいですぐに気付きました。そこからそのディーラーとは縁を切り他の車屋に移らせてもらいました。 

この事故もディーラーの車検後で整備士が走ってきたって事みたいなんで、違和感があったらすぐに車を止めて車屋に確認してもらうのが一番でしょうね。 

 

事故が起きてしまうと結局は原因はあるとしても起こしてしまった本人に来るでしょうからね。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後輪のタイヤが左右ふたつとも同時にはずれる、という非常に珍しい事故だと思います。 

負傷された方が子供3名を含む4名がいずれも軽傷、ということが不幸中の幸いでした。すみやかに回復されることを祈ります。 

 

右側タイヤのはずれ、同時2輪のはずれは、どちらもまれです。 

今回の場合は、冬タイヤ交換の脱着方法に手違いがあった可能性が考えられます。馬で浮かせた状態でナットを仮締めし、タイヤが回転しない接地状態で所定トルクまで締める。そして1週間後あたりを目安に締め増しをする、という基本手順を、各車輪について手順を確認しながら行うことが重要でしょう。 

 

タイヤ脱輪・衝突は、歩行者に重大な事故を引き起こしがちです。その場合、運転者の責任は非常に重たいものになります。タイヤの空気圧レベルの頻度の確認、とまではいいませんが、タイヤナット締め増し確認用のトルクレンチを1本常備して、時折確認するのがよいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代にガソリンスタンドでバイトをしていたが春先の時期は自分でスタッドレスタイヤから履き替えてきて空気圧を見てくれと言われる事が増える。 

そうすると時々あからさまにタイヤナットがきちんと締まっていない車を見掛ける事がある。 

そもそも家にトルクレンチがあって規定値で管理している人の方が少ないので締め付けトルクがバラバラなのは日常茶飯事たが…。 

タイヤやブレーキ等の足回りの不具合は生命に直結する事もあるので出来ることならプロに任せるべきだし、自分でやるなら細心の注意を払うべきですね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく違法改造してるからこんな事になると批判してる事があるけど、違法改造ではなく整備をしっかりしていない事が理由です。 

改造していてもしていなくても、しっかり点検することが大事です。 

 

▲557 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我をされた4名の方が軽傷で済んで、命に別状が無かった事が幸いでしたが、幼い子供達は、恐怖で怖かったようで、メンタル的なケアが必要と思います。 

さて、タイヤ交換したか、車の整備したかなど、整備記録と安全運転が捜査の対象であり、運転前に確認しなかったかなど、現場検証と取調べにより、道路交通法と道路車両法、過失傷害罪などで逮捕になり、厳しい取調べ及び捜査になりそうで、被害者に対する損害賠償などが待ち受けているようです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら、ナットを反対向きに取り付けたのではなかったのかな。正しくはナットの先がテーパー形状を締め付ける様にすることが大事です。ナットの平らな面を締め付けると緩んでしまって、タイヤが外れる大きな原因になります。また、トルクレンチを使って、その車に正しい値で締め付けること。しばらく車を運転してから、ゆるみが出てないか再度トルクレンチを使って確認することも大事です。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、一度だけ左前輪が曲がる度に定期的にドンッドンッって鳴ったのでこれはおかしいと即時停車して確認したら、ナットが僅かに緩んでましたね。タイヤ交換の翌日だったので一応十字レンチは積んでいたのですぐ締め直したが帰宅後にもう一度外して確認したらハブボルトから少し鉄粉が出ていました。それを機にトルクレンチを購入してしっかり規定値で締め、がたつきのチェックも慎重に行うようになりました。一度の失敗で全てをプロに任せてしまうか、それとも自分でしっかり勉強し直すのかはその人の考え方次第なんじゃないですかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら乗用車のタイヤが2本同時に外れるなんて、とても考えられない事です。 

 

ただ、唯一の可能性として考えられるのは、ナットを締めすぎてボルトが折れかかってしまっていたのではないかという事です。 

この状態であれば、元々折れかかっていたボルトが何らかの拍子に1本完全に折れてしまえば、それをきっかけとして残ったボルトに更なる力が加わり次々に折れていくという事態は考えられますね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤを自分で交換でもお店で交換でも、その後の増し締めと定期的な緩みチェックが大事だと思います。トルクレンチや十字レンチがあると便利ですが車載レンチでも十分です。交換後最低でも一回は緩んでないかチェックをしましょう。全体重をかけるような締め付けすぎも危ないので、自分の車のタイヤナットの締め付け加減を身につけるのがいいと思います。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車のタイヤと言っても、4×4のようにデカいタイヤもあります。軽だと5kgのもあるし、ホントデカいのは30kg近くあるのでは?タイヤ交換のバイトしてるので、重いのはホント持ち上げるのも至難。それが外れて転がって来るって……、恐ろしすぎる! 

 

皆様のお早い回復と、今後このような事故がなくなるよう心よりお祈りいたします。 

 

▲221 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイールによって座面が違います。  

平座 球面 テーパー 色々な種類があります。 

ホイールの座面にあったナットを必ず使用する必要があります。 

締め付けトルク云々よりもまずはそこを押さえる必要があります。 

純正ホイールは球面、スタッドレスのホイールはテーパーとかだとぱっと見同じに見えるので間違える可能性があります。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤが外れると言うのは昔はほとんど聞いたことがありませんが、SNSの発達なのか本当に増えてるのかは分かりません。しかし、ちょっと思うのはトルクレンチで規定のトルクで締めるというのがあまりにも知られ過ぎて、逆にトルクレンチを使う人が増えて、そして設定を誤って使ってる人が多いのではないでしょうか。レンチのトルク設定する部分は、設定を確認しないでそのまま何年も使ってると、知らずうちに回ってしまって設定が変わってしまいます。トルクの設定する部分は、自然と動かないようにロック機構付けた方が良いです。通常、工具は適正サイズを使ってる限り、人間の手の力で締めた時に自然に適正トルクになるように作られてます。工具を足で踏んで閉めるのは論外ですが手で閉める分にはまず過大なトルクにはなりません。これは自衛隊、軍では常識でその感覚も訓練します。教習所、免許更新ではそのような事も教えるべきかもしれません。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの後輪外側が外れる事故はあるが、普通車の後輪2本が外れるなど聞いたことがない。普通車の軽いタイヤで幸いでした。トラックタイヤなら甚大な事故になります。動力輪でないので、ボルトのトルク不足で緩いカーブに差し掛かって横にズレて外れたようです。車道沿いの店に並ぶ時は車に注意しよう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から静岡まで高速で行き、静岡市内でカタカタ異音が。 

ディーラーに持ち込んだらナットが一つ外れていた。 

その昔はディーラーでタイヤ交換をして 

やはり異音。ナットが外れていた。ナットがはずれるとタイヤは異音を出すと思いますが気づかないのでしょうか?ハンドルの操作に違和感感じますし。外れるって余程だと思いますが。 

タイヤき屋さんにたまたま突っ込んでしまったようですが、軽症で不幸中の幸いでよかったと思います。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ガソリンスタンドでタイヤ交換をしてもらった帰りにどこからかキューキューと異音を感じ、調べてみたらナットの緩み…ということがありました。 

 

トラックや高級車ではわかりにくいかもしれませんがガタつき等、タイヤが外れるまで気がつかないものなのでしょうか? 

 

タイヤの空気圧や溝も含めて普段からの点検や整備意識が無い方が多いような気がします。1~2tの重量を持ち誤った使い方をおこなった場合、自分のみならず他人にまで害をおよぼす恐れのある凶器になりかねないアイテムを使用しているという認識が低いというか無い方々… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後輪2本って事は左右とも脱落したって事かな?長野県ならスタッドレスタイヤから、夏タイヤに付替えを自分で行い、仮止め状態でトルクレンチで正規の締付けも行わずに、走行したとかなのかな?少し走行して増締め確認をすれば防げる事故です、ディーラーとかでタイヤを付替えして貰っても、ある程度の距離を走行後にナットの緩み確認は、ドライバーの責任としてありますからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは事故ではなく事件だと思う。左右のタイヤが同時に外れるなんてことは普通に考えて起こり得ない。締め付けが悪かったなら左右の2本とも同じレベルで緩く締めていたのだろうか?2本も締め付けをしっかりしてなかったんだろうか?これは誰かが故意に緩めたとしか考えられない。警察はしっかり捜査してほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ外れの事故は被害者側が意識不明で回復見込みがない場合でも実刑にさえならないという前例ができてしまいました。今回は被害者の方たちが比較的軽い怪我で済んだこと不幸中の幸いです。後遺症を残さず回復されることお祈りいたします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の流行りで、トルクレンチ使う人多いけど、十分締めた感覚あるのかな。こんなに弱くて良いのかなって思ったら、一度緩めてみたらよろしい。外す前のナットと同じくらい力かけないと緩まないなら正解だろうし、ゆるゆるなら何度か締めて緩めて繰り返して、感覚的にも知るべきだろう。 

別にオートバックスを評価する訳では無いが、100km走ったら確認するから持ってこいと言われる。年のための確認だね。 

それでも良いし、自分でやってみても良い。昔みたいに、足で踏みつけるほどではないが、車載の工具で両手で締めてみよう。 

見よう見まねでタイヤ外れて過失傷害とかシャレにならん。まだ締めすぎた方がマシ。 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックならダブルタイヤだったりするので 2本というのはまぁわかる。 でも普通車で2本同時って起こりえる?? 回転方向の関係上 タイヤが回転する事で 片側は緩む方向に 片側は締まる方向に 力が働くんじゃなかったっけ? と考えると そもそも後輪2本にはナットが1つも取り付けられていなかった と考えるのが妥当な気がする。 仮にでもついていたなら同じタイミングで外れるというのは奇跡としか言えない事だと思う。 

 

普通は タイヤ交換をしたらインパクトを使ったとしても トルクレンチで確認作業。 可能なら数十キロ走った後、再度トルクレンチで緩んで無いかの確認、ここでもし緩みが発覚した場合は ナットとハブボルトを確認し痛んでいる方を交換し、再度締め直しからやり直し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転者ご自身スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻したときのナットの締め付けとかですかね 

私もナットが外れそうになっていましたが純正アルミにナット部分に蓋をするようになっていて緩みが出ても外れるまではいかない構造になっていた。 

この後は自分でタイヤ交換せず車屋さんにずっとしています。 

1本500円で安全が買えるなら安いものだ。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も一ヶ月前、ディーラーで法定点検ついでに冬タイヤ→夏タイヤにしてもらいました。 

帰り道に少し異音を感じ、翌朝出勤時にハンドルを切る度にどんどん音が大きくなってきたため、タイヤを確認すると5本中3本がゆるゆる。とりあえずその場で締め直し、昼休みにカーショップでトルクレンチ買って確認しました。 

週末ディーラー確認したところ、トルクレンチでの本締めをしなかった可能性があるとのこと。耳を疑いました。 

トルクレンチ代等は全て負担してもらい、異常が無いかも見てもらいました。 

 

とりあえずいつもディーラー等でタイヤを替えている方も、安いトルクレンチくらいはネットとかで買って確認した方が良いと思います。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日運転しますが、毎日ではないですがトルクレンチで点検をしますよ、金槌で叩くのも余程緩んでいない限り分かり辛いし。冬用タイヤに履き替える地域の人は尚更だと思いますよ、度々起こる事故ではないですが、重たいタイヤが転がって来たら車に負けない程の凶器になりますから気を付けないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔ですが、車検を受けてから1ヵ月後くらいに走っているとタイヤ辺りからゴロゴロという小さな異音が聞こえてきました。 

高速の乗る予定だったので念のためにガソリンスタンドで点検してもらったら、「タイヤのナットが緩んでいてタイヤが外れる寸前でしたよ」と言われ肝を冷やした経験があるので他人ごとではないなと感じています。 

 

車検を受けたのは近所で安いだけが取り柄の修理工場でしたので、恐らく適当な仕事をしているのだと思いその後は一切近づかない事にしました。 

 

ここ最近車検に出している所は、車検の後にボルトの絞め増しの作業を目の前でやってくれるのでその店は信頼しています。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インパクトレンチの場合、軸力はあるけど、トルクがないんですよね。 

だからインパクトで締めた後、トルクレンチでトルクの確認が必要。 

でかつ、100K程度走ったら再度確認するのがベストなんですよね。 

手締めだと、ここに力入れるのである程度のトルクはかかるけど、 

インパクトだとトルク不足があるのでその点を注意かな。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に整備不良でしょう 普通に考えて後輪二本とも外れることは定期的な点検整備をしていれぱ起こり得ないと考えます。軽症ですんだとのことですが、子供達が犠牲になるような事故はなくなってほしいものです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昔タイヤ交換を自分で行ってました。 

そして今思うと余りにも無知だったんです。 

それはタイヤ交換、ボルトの締める順番などは 

合ってるんです。 

しかしトルクレンチを持っていなかったので 

思いっきり締めていたんです。 

これは本当に危険です。規定トルクで締めないとM12のボルト位はパイプなどを使うと人間の手で軽く切る事も可能なんです。 

それを知って今では専門業者に任せてます。 

トルクレンチもそんなに高価な物ではないので、 

毎年スノータイヤに交換する人達なら購入して 

自分で交換した方が安上がりですね。 

一度ガソリンスタンドで軽トラのタイヤ交換をしてもらった事が有ります。 

その時走行中にタイヤが外れた事が有ります。 

誰も怪我も無くて良かったんですが業者に頼んでも知識の無い人、やる気の無い人がいるで、そこは不安要素が有ります。 

なので私は知り合いの業者に指名してその人に交換してもらう様にしてます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前に、スタッドレスからラジアルに変えたとき1度だけ4本中1本を仮留めで車を走らせたことがあるけど、2・3分で異常な振動と音が伝わってきた。左側だったから余計に緩みが出てきたんだと思う。 

走ってて何故気が付かないのかが疑問。普段と何かが違う、違和感があるとかあったはず。タイヤ交換はちょっとした知識と工具があれば自分でも出来るが、全てにおいて自己責任がつい来るということを忘れずに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてタイヤが外れるのか。しかも2本も同時に???タイヤ交換しタイヤ2本だけナットを手で締め付ける仮止め状態だったかもですね。外れる前にグラグラ揺れるはずなんですけどね。ナットの締め付けはしっかりやったとしても、締め付けの強さは人によって違うかもしれない。普通はトルクレンチで締め付けるべきです。だとしてもそれを忘れる人もいるから、これからもこのような事故は続くのだろうと推察します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2本同時は珍しいかもしれないけど、一番多いのは本締めの際、適正なトルク値にしていないケースと思う。 

インパクトレンチでも普通のレンチでの手締めでも、最後はトルクレンチで車の適正値で締めて、一定距離を走行後、再度トルクレンチで締めることが大事ですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで流れてたけど、 

普通自動車タイプの場合、キツく締めようと脚を乗せて体重をかけるとナットがネジ切れする可能性があるって書かれてました。 

取説をしっかり読んで、素人なら電動工具や店舗への持ち込みを利用した方が大きな事故を防ぐ為にも必要だと思います。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期はスタッドレスからノーマルにタイヤを交換した車が多い時期。 

必ず交換した後は、増し締めを行う事を心がけないと、こういった事故が起きる。 

タイヤ交換は自分でしますが、今までタイヤが外れたなんてことは1度も無い。 

交換するときは、ジャッキアップ時に仮締め、前後左右からタイヤのがたつきが無いかを確認し、ジャッキを下ろし本締めを行う。 

 

自分は今まで交換後に増し締めを行わなくても、数十年タイヤが外れるなんて事は無かった。 

しかし今年は違った、交換後に走行していると、何故か前方から異音とハンドルに違和感。 

 

車検と重なったこともあり、整備工場の手落ちか?とも思ったが、タイヤを交換したのは車検後。 

念のために4本増し締めをしようと思ったら、前タイヤ1本だけが緩んでいた。 

 

あれだけニュースになっていたのに、危うく自分も仲間入りするところだった。 

交換後、走行した後は増し締めが大事ですね。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冬タイヤから夏タイヤに替えた車両に起こりがち。この事例は装置時に適正トルクであったか疑わしいが、適正トルクで装置したとしても、数km走って再度締め付け確認をするのが常識。 

 

ホイールの緩みは、たとえショップで替装を頼んだとしても、全ては車両を所有して運転するドライバーの責任です。 

かつて私も友人の運転するランクルで遠出したとき、高速道路を降りて一般道で異変に気づいた。降りて確認すると二輪が完全に緩んでいた。おまけに6本のボルトの内、3本が折れていた。もし他者を巻き添えにしたとしたら・・・と思うとゾッとした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤがパンクした時に昔はスペアタイヤに交換していたから教習所でも交換の仕方を教えて貰いましたが今の車ってスペアタイヤが入ってなくて代わりにパンク修理キットが入ってるだけだからタイヤ交換を教えて貰ってないのかな。時期的にスタッドレスからノーマルタイヤに戻した直後の事故かなとも考えたりしますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスからノーマルに代えてしばらく経った頃でしょうか? 

緩みなら外れる前にゴロゴロと言う様な異音が出ると思うのですが前兆には全く無沈着だったのでしょうか? 

最後の増し締めを忘れたか或いは均等に締め付けられていなかったのかもしれませんね。 

そしてレンチのバーを足で踏みつけて締めている人を見たことがありますが締め付け過ぎはスタッドボルトを傷めてしまうので要注意です。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイールナットは、強く締めたらいけないとかあるが、最近トルクレンチで規定通りに締めるようにしたら、一週間ぐらいしてもう一度締めると緩んでる。 

あれ、純正くらいの長さのレンチで力一杯絞めたほうが緩まない。 

ネットではすぐ、規定トルクと言うが、規定トルクはあてにならない。 

ちなみに、ディーラに出すとナットはかなりの強さで締められておりはずすときに苦労する。 

それと、トヨタの平座金タイプは緩みにくい、よくあるテーパーや、球面タイプは緩みやすいね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンクして走り続けるていたのかな?でも両輪は珍しい 

冬から夏の交換する際にナットなど閉めきれてなく、緩く入っていた可能性もあるしタイヤやナットなどの部品の劣化もあるので自分での取り替えは点検は必要だと思う 

イタズラで緩まされていたら怖いですね、昔近所で自転車やバイクなどパンクさせて楽しんでいた人が逮捕されたのを覚えてます 

 

▲30 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

死者が出なくて本当に良かった。 

 

以前職場の車がパンクしてみんなが右往左往。スペアに替えれば済む事と言ったら その場にいた全員が替えれないとのたまわった、1番年長で女性の私がやむなく交換したが聞けば 自動車学校で教わらなかったし、今はスペアタイヤがついていないので自分で替えることもないとか。車に乗る以上最低限の知識として自動車学校できちんと教えるべきじゃないかな? 

それにしても2本同時の脱輪はちょっと考えられない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅で自分でタイヤ交換する人が増えていますが、工具が揃っていなかったり、最後の増し締めが甘かったりでナットが外れてタイヤが外れる事故が増えています。業者も忙しいので、絶対にミスがないとは言えませんが、自分で交換するよりはマシな気がします。タイヤの空気圧も調節してもらえるので、お金は掛かりますが、今回の件のような巻き込み事故を起こすので、ケチらないほうが良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無知な人はナットの種類やテーパーの形状を 

認識してる人はほぼいないと思われ、 

ナットの向きや締め付けトルク等を教えてあげても、 

「強く締めてるから大丈夫」と返されます。 

自身で脱着する場合、自爆するのは自由ですが、 

事故に巻き込まれる人達の事も考えて欲しい物です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換誰でもできるけどちゃんと出来てる人は少ないと思う。 

リアはサイドブレーキがあるから浮かした状態である程度絞めれるがフロントはブレーキを踏んでもらわないとタイヤが回ってしまって締まらない。そのままジャッキダウン終了(フロント2本交換方法) 

ナットにも種類があるのに関係なしに付ける。 

ハブが錆びていて浮いた状態でナット締めるやつ。 

足でレンチを締め付けるやつ。 

スタンドで知識なしにタイヤ交換するバイト。 

タイヤ交換。ちゃんとしましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

整備不良というより不適切な取り付け(個人で交換など)だろうね。 

プロなら規定のトルクレンチで締めるからね。 

見様見真似で出来ると安易にやるケースで過去に同じ事例あったけど、それでも自分は大丈夫と素人がやってるんだろうかね。 

ちゃんと守るところ守らないと保険もでないしね。 

まぁ守ることも守らない人だと無保険かもね。 

 

まずは被害者の後遺症のない回復を祈るばかり 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事では右側のタイヤが外れてとある。 

実際はどうなんでしょう。 

両側のタイヤが同じタイミングで外れる確率は非常に低いが 

後輪2本が外れたとなれば自分でタイヤ交換をしたのでしょうか。 

自分で交換しようとする人は車載のパンタジャッキで1本づつ交換するのではなく、ホームセンターでも売ってるオモチャのようなガレージジャッキくらいは持っていると仮定すれば後輪2本を本締めするのを忘れて仮締めのまま走行したのか? 

それにしてもホイールナットがいきなり外れる事は無く、緩んだ状態なら誰でも気付く程の音が後方から聞こえて来るだろうし、車の挙動も普通でない事には気付く筈ですが。 

最近はYouTubeの普及で素人がクルマを色々と整備したりしてるみたいですが非常に危険である認識は持つべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年だったか、タイヤが外れてなくなる事故?があったはず。 

また改造車での脱輪事故も所有者にも罪を問うた半面事故車のドライバーの罪は非常に 

軽く執行猶予付き(だったと思う)。 

人が亡くなり、所有者もドライバーも危険を重々認識して居ても圧倒的に刑が軽すぎる。 

加害者の命と被害者の命の価値が余りにも違う。 

加害者>>>>>>>>>>>>>>>被害者、、、位? 

 

今回の事故?は少なくとも4人共軽傷で良かったと思う。 

あとは通常では考えられない2つのタイヤの脱輪。 

捜査で明らかになったとしても重い刑は無理なのかなぁ? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知人で首都高で脱輪した人の場合、冬用タイヤから交換したガソリンスタンドの店員が仮締めだけで、本締めを忘れていたと言うお粗末な理由だったそうだ。 

死傷事故にならなくてよかったと言っていた。 

交換後は、自分でも少なくとも指でナットに緩みがないか、回らないかぐらいはチェックした方がいいようだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で交換してた頃は下ろす前に仮締め、下ろして本締め、少し走って再度確認ってやってたもんだがな 

基本を知らないで簡単じゃーんってやってしまいがちな部分でもある 

たまにありえない厚みのスペーサー入れてナットがほとんどかかってないとか普通じゃありえない事するやつ本当にいるからなぁ 

規定トルクもあるから締めすぎても良くないし、メーカーによってナットのテーパーが違うとか知らない人もいる 

タイヤ持ったことあればわかるだろうが、あの重さが数十キロの速度で飛んでくると思うと恐怖でしかないことを知るべき 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でやったにしろお店に頼んだにしろ、タイヤが緩んでいたら変な音がするし、ナットが傷んでいたら変えるべきです。整備も乗る人の義務ですし、取り締まりも緩い。ライトが切れている車とすれ違っても最近の警察は止めて注意もしない。それで轢かれても被害者は命を落としかねないのに。もっと厳しくすべきだと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの方がトルク不足か締めすぎかイタズラされたかの3択を書かれているがほかの要因としてナットのテーパーの違いも有りますね 

トヨタ系とホンダ系等片方は球形のテーパーだが片方は円錐形でナットが錆びたりで交換購入する時に間違えたりホイール変えた為形状が変わったので合わなくなったとか・・・ 

この場合適正トルクで締めても緩む事が有るので結構危険だが案外知らない人も多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近タイヤ外れる事故を防ぐため、助手席に十字レンチを置いて、思い出したときに緩みを確認するようになりました。交換して一ヶ月くらいは、しょっちゅう増し締めが必要なくらい緩んでいることが分かったので、運行前点検は、打音検査ではなく実際に増し締めが必要だと思います。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は皆さんセルフのスタンドが安いからと給油に行きますが、車の整備なんて車検くらいでしょう? 

あと、タイヤ交換も節約しようと自宅でする方が多いですが、増し締めや、バランスはやらないのでこう言った事故につながります。 

フルサービスで、色々売り込まれて嫌だと言う人も多いですが、定期的にキチンと整備をして安全に乗って欲しいからです。 

車は命を乗せており、また整備不良で人の命を奪う場合もあります。 

車は消耗品だらけです。整備をしないと乗り続けられないのです。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう数十年前の話ですが左後輪ののタイヤを走行中に外したことがあります。 

本締めを忘れて仮止めのまま乗ったことが原因です。 

40kmh弱のノロノロ渋滞中に外れました。 

タイヤは200m以上真っ直ぐに転がり先のガードレールに当たってやっと止まりました。 

歩行者やバイクに当たっていたら大惨事になるところでした。 

思い込みが一番怖いです。 

自前でホイール交換の際は十分にお気をつけください。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換ぐらい、と自分でされる方は多いと思います。お金も節約できるし。しかしこのような事故が起こると、やはり業者に任せるべきではないかと思います。重篤な怪我人が出なくて幸いでした。歩行者に全く落ち度は無かったのに、罰金20万円と懲役執行猶予で済んだ「あの事故」の例もありますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナットの脱落は緩んでの場合が大半だろうけど、偶に締め付けすぎてボルトの頭が断裂してタイヤが脱落する事もあると聞く。今回はどちらなのか。 

 

緩んでだとガタついて走行中に相当振動感じるだろうから確認しないかね?それを放置してたなら運転手には然るべき処罰と賠償支払いを。 

 

被害者の皆さんが早く回復出来ますように。子ども達がPTSDとかならないといいけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、父の車の後部座席に座っていた時、その車の右後ろのタイヤが外れた。その場所に私は座っていたので、急に尻餅をついたような衝撃に襲われ、視界のはしにタイヤが並走して行くのが見えた。父は路肩に急停止させ、タイヤを回収するために慌てて走っていき、タイヤをつけ直した。あの時、たまたま対向車も居なかったし、歩道に人も居なかった。外れた場所がバス停の窪み近くで、タイヤ取り付け中、バスが来なかった。今思えば、運に助けられなければ、大惨事、大迷惑を起こしていただろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと不思議に思うのは、タイヤが外れるほどの緩みならガタガタするので外れる前に気付くはずなんだけどね。いきなり外れる事はないからね。 

しかも両輪だし ふつうそのまま走り続けられないと思うのだけどね。 

とにかく異常異音がした場合はすぐ車を止めよう それだけで不要な事故は防げる。自分だけが事故るならそりゃどうでもいいだろうが他者を巻き込むような事はしちゃいかん。 

 

▲46 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4本すべてナットが仮止め状態だったのでは。 

自分は以前ディーラーでタイヤ交換して貰ってこの状態だった事がある。 

連休前に実施して貰ったので、気付いた時には店は長期休暇中… 

後日クレームを入れたら店長が対応して平謝り。 

作業担当した人は連休前で気持ちが浮付いていたのだろうか。 

ちょうど今回のケースに近いような気がした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に4歳の子供さんが外れたタイヤ直撃して今も意識不明って記事が出回ったばかり…。今回幸い軽傷で済んだとはいえ1歩間違えてたらと思うと本当に怖いし、ただ列に並んでただけで非もないのにこんなことになるとか…街歩くことさえ怖くなる。整備はちゃんと整備士に頼まなきゃダメだって 

 

▲227 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

後輪が2本同時に外れるってそんなこと起こるのかな?って別の記事見たら外れたのは右後輪って書いてあった・・・ 

どっちが正しいのかな 

ナットが緩む理由は沢山ある 

締め忘れ締めすぎなどトルク不適合 

ナットの形状不適やピッチ違い 

あと純正ホイールはハブ側とボアがはめ合いになっていて、センターが出せて衝撃にも強いんですが斜めにホイールを入れると上手くはまらず、トルクレンチで締めても疑似トルクになってしまい緩むことが有ったり 

リアブレーキ整備でハブを抜いたりして戻すときに1G締め付けしなかった場合にハブごとタイヤが脱落したり 

やっぱ点検やいつもと違う異常を感じとる事は大事ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

整備不良でしょ 

タイヤ交換を自らやってたりするとナット締め付けトルク管理もおろそかに 

また量販店や整備工場などでも交換後走ってからの緩みが無いかチェックは必要 

できれば月一でタイヤ空気圧とタイヤの状態、そしてナットの緩みが無いか点検はした方がいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬タイヤからのタイヤの履き替えを済ませたばかりだったのだろうな。 

冬タイヤを嵌めて走行してる時期では雪除けの為に撒かれる塩カリのせいで、ホイールを占めたナットが固くなっていて、ナットを緩めるのに汚れ落としも兼ねてC〇R〇55-6を吹きかけて作業をする人が居るらしい。 

此処へ銃滑剤を吹きつけての作業するのは危険極まりない事で、特に55-6は錆びてるナットを緩めるのに使う潤滑剤なので絶対使用してはならない。 

仮に使ってしまったのなら拭き取るのは勿論だが、緩み易くなってるので、暫くの間は増し締めや点検を欠かしてはならない。 

今回がそうとは言わないが、交換の際に確認増し締めを怠った可能性がありそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後輪二本とも外れるとは、相当珍しい。 

事故があったこともですが、もう少し詳細な情報が欲しいですね。 

警察もこれからなのでしょうが、是非追跡した記事を載せてほしいものです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤが走行中に外れる事は意外にも時々聞きますよね。 

 ただ自分の車のタイヤが走行中に外れるとは思っておらず、どうしても他人事ととらえてしまいます。 

 しかし今回の様に実際に外れて人にでも当たれば、重大な事故に発展する事もあり、その時は運転手の責任となってしまいます。 

 タイヤのホイールナットの緩みなどは運行前点検の項目にも入ってはおらず、あまり眼中には入っていないのが現状ではないでしょうか? 

 ただそれよりも、今回の様に2本同時に外れる事は殆どあり得ない事でしょう。 

 何か考えも付かない様な事が原因かもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後輪が2本(左右)外れるって、タイヤ交換どうやったんだ? 

パンタジャッキで自分でやったなら1本ずつ締めていくと思うし、店でやったなら最後にトルクレンチで一通り増締めすると思うんだけど 

油圧ジャッキで真ん中リフトして左右同時に交換して締め忘れたのかな? 

ただガソリンスタンドで交換すると、正しい締付順を知らずに円周方向で順番に締めていたり、トルクレンチを間違った持ち方して勢いよく回してOKにしちゃうド素人と変わらない店員も居るから全く信用できません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腹立たしいという気持ちはわかるが、誰の車でもこうなる可能性がある。 

腹立たしいと言った次の日に同じ事を起こす可能性もゼロではない。 

明日は我が身だと思えば、今の段階で運転手を責める事はできない。 

 

運転する前にナットがちゃんと閉まっているのかと確認している人はどれくらいいるだろうか。 

また、タイヤ交換後にしばらく走行し、ナットのゆるみや足回りの異常がないか確認している人もどれくらいいるだろうか。 

 

違法改造車、合法でも素人がDIYで改造した車であれば言語道断な事故だが、通常利用されていた車であれば安易に責める事はできない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏タイヤに交換して後で緩み確認しなかったのだろう、均一にボルト閉めれば緩まないけど、1番は車動かしてからマシ締めかな、自分で交換すると緩い時ある、車屋だとインパクトだから逆にボルトが折れる事もある、本締めまでインパクトを使ってるから気を付けないと、外す時に異常に力必要にらなるから頼まない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケースだと憶測だけど、締め付けが甘い、もしくはそもそも仮止めしたままだったという可能性は十分高い。 

 

備え付けのⅬ字タイプだと回すと地面に当たってしまうので、その都度外して回す必要があり面倒なのでクロスレンチを使う。けどクロスレンチは締め付けが弱くなる。両手できつく締めても結局必要のニュートンに達してない事が大半。なのでトルクレンチで最後固定が必須。 

 

ジャッキで上げて外してつけて、仮止めして、ジャッキを下ろして、締め付けという工程なんがだが、締め付けを忘れた可能性もある。 

普通1本程度なら話はわかるが、2本だと全部の仮止めの状態から、締めた可能性は高いかと思う。それで前輪だけ締めて後輪は「やったつもり」でそのままになった可能性もある。 

 

大抵素人がやるとこの二つはよくある。俺は手間であるが全部締めたあとに再度確認でトルクレンチで固定されてるか確認してる。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たいやき屋にタイヤってネタでもないが笑えない。事故だけど、リヤ2本となると事故っていうよりは締め付けミスなどによる過失だと思う。 

最近なんか聞いた話では市販の電動インパクトで締めて、その後にトルクレンチどころか手動でレンチで締めることをしない人が居るらしいです。市販の電動インパクトなんてユルユルでとてもじゃないけど積車に載せる転がし位しか無理なのに、そんなことも分からない人が居るのにとても驚きました。 

被害者の怪我が軽症で本当に良かったよ... 

 

▲63 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

締めすぎのことを言及している人間もいるけど、 

昭和時代はトルクレンチなんてタイヤに使うってことはなかったのよね 

それは鉄ホイールが多くを占めていて、鉄ホイールは熱膨張の問題があるので 

なるべく締め込む、ってのが常用 

ちなみに、車載レンチの長さで人間(65kg)がレンチに乗ってもかかるトルクって20kgもでないんで、よほど上で飛び跳ねたりメチャクチャなことしない限り、ボルトが破断することは起きない 

 

だから増し締めの時に体重をかけて締め込む、ってのが作法だったのよ 

アルミホイールは、それをやるとアルミを痛めるのでトルクレンチでの規定トルクが重要視されただけ 

 

どちらにしろ、20年とか海辺で使ってる車両とかでもない限り 

ボルトが破断するって早々ないんで 

 

おそらくは仮締めからの締め忘れだとは思う 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

季節や寿命によるタイヤ交換や、ローテーションとして前後を交換。 

どの交換でも、ショップかディーラーか自宅か、誰が行ったかに拘らず、ちょっと走ったら緩みがないか確認が必要。 

「ショップで行った」や「トルクレンチを使った」と言ったところで、タイヤが外れてからでは言い訳にもならない。 

日常点検は運転手の義務。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ外れ事故の記事を見るたびに思うのですが、トレーラーでも無い限り、緩んだ段階でかなりの振動がでているはずなのです、なぜその時に止まらないのだろうか?と。整備云々以前にドライバーの質の低下のほうが大きな問題じゃなかろうか? 

いろんなことに影響するしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規定のトルク値より緩くても締めすぎてもタイヤ外れるのですよね。 

知人がタイヤ交換した時に締めすぎて破断して運転中にタイヤが2本外れたという話も聞きましたし 

業者に頼まないならトルクレンチで確認するの大事よね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、夫が替えたタイヤで運転していたら急にカラカラ言い出して、すぐさま一番近いガソスタに飛び込んで点検してもらった 

やはり締めが足りなかったらしく、「指一本分の隙間ができていた」と聞いた 

しかも無料でありがたかった 

それからは必ずプロに頼んでます 

 

▲205 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

長野とか雪国ならではの事故かも。この時期はスタッドレスからノーマルに変えるけど工賃けちって個人でやる人多いし。ガソリンスタンドとか整備工場やったらちゃんとトルクレンチで締め付けるからほとんど大丈夫やと思うが、、、 

続報が気になる 

 

▲15 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

連日、痛ましい事故のニュースが続いて胸が苦しくなります。私自身、毎日のように車を運転しますが、自分の過失ではないにしろヒヤリとする経験をしたことは誰しも1度はあるのではないでしょうか。スピード違反や無茶な運転だけに限らず定期的な車のメンテナンスも疎かにしないよう 改めて肝に銘じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeやインスタでもタイヤ交換はトルクレンチさえ使えば良い!みたいな動画やコメントが多いんだよね。 

最近タイヤ交換費用も値上がりして金をケチって自分で交換する人も増えてるようだけど・・・ナットは閉めたつもりでも締まってないことが結構あるからトリプルチェックくらいするつもりじゃないと個人ではやらん方がいいかな。 

あとトルクレンチ自体も絶対じゃ無い。 

工場みたいに毎日トルク確認してるとか校正に出してるならまだしも個人所有してるどこの製品かもんからんようなトルクレンチ使うくらいなら手ルクレンチのほうがよっぽど良いよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE