( 286888 )  2025/04/29 03:51:19  
00

「幸せ奪って許せない」東北道の“逆走事故”前後に11件の通報 少なくとも約3キロ走行か

テレビ朝日系(ANN) 4/28(月) 11:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ea65614990a5cda5072ab624d53318bcba1e511

 

( 286889 )  2025/04/29 03:51:19  
00

東北自動車道で車が逆走し、別の車と正面衝突する事故があり、前後に11件の通報があったことが明らかになった。

事故で3人が死亡し、逆走した車が約3キロ走行したと見られている。

逆走した車のドライバーと正面衝突した車のドライバーは亡くなった。

逆走車のドライバーの行動に怒りを示す声もある。

(要約)

( 286891 )  2025/04/29 03:51:19  
00

“「幸せ奪って許せない」東北道の“逆走事故”前後に11件の通報 少なくとも約3キロ走行か” 

 

栃木県の東北自動車道で逆走した車がほかの車と正面衝突した事故で、警察への通報が事故前後に11件相次いでいたことが分かりました。 

 

おととい午後10時すぎ、那須塩原市の東北道上り線で、逆走した車による正面衝突など複数の事故が起きました。 

 

警察によりますと、事故発生前後に高速道路の利用者らからの通報が11件相次いでいたことが分かりました。 

 

この事故で、逆走した車の前原勇太さん(42)と正面衝突された車の平岡勝利さん(56)が死亡し、事故による渋滞でトラックに追突された車の長嶋弓子さん(60)が亡くなりました。 

 

亡くなった平岡さんの知人 

「あたたかくて、率先していろいろやってくれる人」「あんなにいい子をこれからいろいろ自由にできるって時に幸せ奪って許せない」 

 

警察は、逆走した車が少なくとも約3キロ走行を続けたとみて、詳しい経緯を調べています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 286890 )  2025/04/29 03:51:19  
00

この議論では、高速道路での逆走事故について、運転者の判断力や道路の構造について様々な意見が寄せられています。

 

 

一部の意見は、逆走事故は危険運転として厳しく取り締まるべきだと主張しております。

また、高速道路の構造に問題があることや、道路標識や案内の見やすさについても改善が必要だと指摘する声もあります。

 

 

さらに、逆走を自動的に防止するシステムや、逆走を検知した場合に周囲の車に警告を与える仕組みを導入する必要性を訴える意見も見られます。

 

 

逆走事故の原因には、運転者の心理や判断力、道路の設計、標識の見やすさなどが挙げられており、逆走を防ぐためには、運転者教育や道路インフラの改善が不可欠であるという声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 286892 )  2025/04/29 03:51:19  
00

=+=+=+=+= 

 

いい加減、逆走案件は「事故」扱いは止めるべき。 

 

高速道路を逆走した時点で立派な危険運転。ましてや人を殺したのなら殺人相当として扱うのが妥当。 

事故というのはお互いに気を付けていても起るものを言うのであって、ぶつかることが当然の逆走で事故というのは間違いである。 

警察も事故ではなくこの逆走犯をもっと捜査すべきだろう。 

 

事前に接触事故を起こしても逃亡して逆走を続けている事、ノーブレーキで回避行動もとらず正面からぶつかっている事を考えれば、周囲を巻き込んでの自殺、もしくは薬物のどちらかしか考えられない。 

まあ、42歳で認知であるとの診断でも取れれば別であろうが。 

 

最初の事故者も「突然現れた」と証言していることから、無灯火だった可能性もあるだろう。 

 

▲10069 ▼851 

 

=+=+=+=+= 

 

標識や看板建てたって、見ていない人はたくさん居ると思います。 

ETCの普及で逆走も増える事が懸念されています。逆走を探知するシステムを取り入れ、物理的に逆走出来ないように工夫しないと、犠牲者は無くなりません。 

やる気になれば出来ない事ではないと思いますが、手間がかかるのか、改善されていません。ETCを導入した時のように、本気で対策を講じて欲しいものです。 

 

▲1375 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走して人殺して奴を「さん」付はしなくても良いと思います、ICの作りの問題もあるかも知れませんが見た感じでも無理やり左折しないと入れない作りにはなってます、3kmも逆走して変だと感じない時点で免許を持ってはいけない人だったと思います。 

 

▲6167 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、車間距離を空けて、前方車両が異常行動を起こしたら、危険予知でスピード落として、左右に間を開けておく事が事故の巻き込まれない対策かと思います。私の場合、前方の車がフラフラしていたり、スピードが一定でない場合は、居眠り運転を疑い、スピードを落として車間距離を開けます。 

出来れば、SAやPAによりその車がいなくなるまで、休憩します。自分も眠くなる可能性あるため。 

とにかく事故に巻き込まれないためには、危険予知と自己防衛で、相手と会わないように、心にゆとりですかね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は意図的な逆走というような気がします。 

逆走男は高齢者というわけではないし、最初に接触した後、逃げているし、ブレーキ痕もないと言うし。 

以前にも、若い男が自殺目的で逆走した事件がありましたが、警察は、自殺の可能性も考えて逆走男の人間関係とか借金の有無とかを調べてほしいです。 

 

▲4055 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走以前に違法薬物の服用や飲酒酩酊運転の疑いがあります 

加害者本人死亡で罪を問うことが出来なくなっていますが 

過去の交通違反歴を調べれば、信号無視や速度違反での免許停止処分等、 

一定以上の重過失や事故が出てくる運転手であると思います 

その場合は本人死亡でも民事賠償訴訟を起こすことは可能です 

まさに死人に鞭を打ってでも預金や私物を差し押さえて換金する手段を講じるべきです 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事故してから3Kも逆走続けた?お年寄りかと思いきやまさかの40代。 

どう考えても最初の事故で、停止して警察呼んでという順番だと思うが、逃げた理由も含めて、続報を待ちたい。 

またこんな容疑者に巻き込まれ亡くなった方が、とてもじゃないが、ご遺族は、納得いかないだろう。 

 

▲2528 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走したらパンクさせるしかないでしょ。 

そんでその後免許取消し、再取得不可。 

順方向ならなんにも無いけど、逆に走ると刺さってパンク、みたいなのは割と簡単に出来ると思うんだけどどうなのかな? 

 

なんで逆走するかを調べるのも大事だけど、理由なんかどうでもよくて、物理的に事故を起こさせい方が遥かに大事。 

 

▲2489 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

誤進入が多いICやSAなどの進入路にAIカメラを設置して、逆走を検知したら該当本線上の電光掲示板やカーナビ等に注意喚起出来るシステムは考えられないのでしょうか? 

はっきり言って逆走を見掛けてから通報しても、警察が到着するのは事故後だと思います。 

故意か偶然か?を問う意見がありますが、どちらにしても事故を起こす可能性を下げる事が一番大切です。 

 

▲1739 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

誤進入を誘発しかねないインターチェンジを設計したこと自体が問題だと思います。 

あの信号での分岐は、正直、最悪です。 

 

料金所を通過した直後、左右に「福島方面」「東京方面」と分かれる案内標識があるのですが、最初の分岐を間違えると、その後の信号のところで、進入禁止のルートを正式な分岐だと勘違いしてしまいかねません。 

 

特に、夜間や疲れている時、あるいはモバイルナビを頼りに焦ってルートを確認しているような状況では、誤って侵入してしまうリスクが非常に高いです。 

 

こうした構造上の欠陥を放置したままインターチェンジを開始したNEXCO東日本には、大きな責任があると考えます。 

人間は誰しもミスを犯すものです。だからこそ、インフラ設計においては、ミスを未然に防ぐための安全配慮を徹底すべきだったのではないでしょうか。 

 

▲267 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前夕方の東北道で逆走車に遭遇しました。 

突然目の前の車が車線移動し、何かを避けるように急ハンドルに近かったので落下物を疑ったのですが違いました。 

まさか逆走なんて考えていなかったので確認して理解するまで実際には1秒とか2秒だと思うのですがあっという間に目の前に来ました。 

相手は減速もせず避けもせずまっすぐ突っ込んできた事、隣の車線がたまたま空いていたこともあり回避する事が出来ました。 

もうこれは一発免取にしないとダメですよ。 

逆走するなんてありえないし、その程度の認知能力しかないならどこかで大きな事故をすると思う。 

 

▲398 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでインターの構造でどちらへも入れてしまうと言っていましたが、映像を見ても進入禁止の札は2箇所あるし、普通に運転している人が鋭角に曲がるとは思えません。 

 

もしそれでも逆走へ入る車が多いのであれば海外のようにタイヤパンク車止めをつけるべき。意図的でなければあり得ない逆走です。 

 

最近は意図的逆走を防ぐために、次のインターで有人ゲートに申請すれば無料でUターンさせてもらえます。多少時間とガソリン消費はあっても無理に逆走をし、誰かを巻き込むような事故を起こすリスクを考えれば、止めるべきです。 

 

方向間違えや通過してしまったときの無料Uターンについてもっと広報をしてもらいたいと思います。 

 

自分も一度新名神から伊勢湾岸道路へ入る時に間違えて名古屋方面へ進んでしまい、次のインターでUターンさせてもらいました。無理な車線変更などをして事故を誘発するより安全です。 

 

▲363 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車の機能であれば道路上、特に高速道路上の矢印と反対方向に進んでいた場合。警報音が出るレベルの装置など簡単に開発できると思うのです。今私が乗っている車には、車線逸脱警報と停まれの標識表示が出るようになっています。あともう一つ付け加えるならば、一方通行の進入禁止の標識が高齢者には表示が小さいような気がします。標識デザインも時代と共に変容すべきでは無いでしょうか? 

 

▲349 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に第一報の通報が多数来ても、現在進行形で逆走が行われる中で即座に止めさせる事は無理だと思う。直ぐに現場に急行するが、その間にNEXCO東日本に連絡して当該区間を通行止めにして、車の流れが止まった後に関係車両(NEXCO、警察、消防等)が通れるだろうから、発生時点では逆走車両が止まってくれない限り何も出来ない。運転ミスによるものか故意によるものか現時点では不明だが、最初から逆走させない対策がソフトとハードの両面で必要だ。 

 

▲208 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インターチェンジの構造上の問題だという意見も多いですが結構無理に強引な左折をしないと逆走できない現場だと思います。標識が小さすぎるとか錯覚だとか色々と言い訳もあるでしょうが、高速道路でも一般道でも運転する当事者は免許証というライセンスをお持ちなのですから絶対にミスを犯してはならないと思います。標識の見落としなどは自殺行為でしょう。よく見受けられるのは常時左折可能の交差点で律義に青信号になるまで停止していたり車両感応式信号で感応していないのに永遠と停止している人は標識なんて常に観てない証拠です。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このような入り口は近くの東関道、四街道インターが同じ造りです。立体交差にするか、出口側からは、自動で開閉するバーを,逆から入ると、バーが開閉せず、警告灯、警告音の表示,高速でも一般道でも車に乗りなれてる人はある程度、理解して走れる、運転に馴れてない人や高齢者には一般道でも難しいシチュエーションはいっぱい有ります。やはり事故の可能性が有るならケチらずに対策するべきである。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路での逆走は頻度は少ないかもしれませんが事故になってしまった場合は死亡事案になる確率が大幅に高まるなど通常の事故よりもはるかに大きな危険があると思いますし、事故に至らなくても遭遇するとかなり怖い事案だと思います。今回の逆走の原因はまだよく分かりませんが、ハード面の対策だけでなく逆走車に遭遇した時、逆走をしてしまった時の対処法を改めて周知したり、逆走した時にすぐに気付けるような表示を作るなどのソフト面の対策も必要だと思いますし、車の運転に不安があったり、ミスなどでパニックになってしまう可能性があると思う人はそもそも運転しないなどすることも必要なのではないかと思います。この事故はとても辛いものではありますが、これを機会に逆走事故が減っていくことを願います。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく日本の道路や標識は複雑です。 

僕は一通の道路を何度か少し逆走してしまい、引き返したことがあります。 

 

急に進路が変わったり、知らぬ間に違う方面へ行かされてしまう時もある日本の道路。 

特に都心は交差点の直前までにならないと、行きたい方面へスムーズに進むことができないですからね。 

 

高速道路は標識もシンプルにしないと非常に危険だと思います。 

逆走する人は出口から入るわけなので、出口には圧倒的に大きく派手な警告看板を立てるしかありません。 

そして逆走車が入ったらタイヤをパンクさせるシステムを導入してください。 

日本の技術ならできると思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走って、こちらが減速しても向かって来るのだから、必然と事故は発生します。恐怖でもあります。しかしながら、3キロも走っていたら、路肩に停めるなり、異常事態を察知できそうにも思うが、頭がパニック状態になってしまったのかも知れません。いずれにしても、逆走は危険運転です。ドライバーの注意喚起はもちろんだが、高速インターの構造的な問題もあると思われます。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は接触事故を起こしても止まらなかったそうですが、以前警察官に制止されても止まらないという事案もありました。 

 

最近の殆どのカーナビには、高速での逆走を検知して警告する機能が搭載されているはずだし、また最近はカメラで進入禁止の標識を読み取って、音や画面表示で警告する機能が付いている車種もありますが、逆走するような人たちには、そういった機能があっても意味を成さないかも知れません。 

 

これからは如何に逆走を防ぐかよりも、如何に早く逆走車を検知して周囲の車に通知し、交通を止めるか、にシフトした方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も国一バイパスで逆走に遭いましたが、入った直後だったのと、昼間の緩いカーブで見やすかったのが幸いでした。 

でも高速で相対したときは避けにくいと思います。無灯火だったら尚更。 

最近はいろんなリスク回避を考え極力追越車線は走りません。 

逆走進入可能場所には誤進入センサー検知で強力ストロボライト、大音響警報を発してやれば躊躇するのでは?それで施設にぶつかるほうがよっぽど周りへの影響が無いでしょう。 

今回の平面交差ならスマートインターのゲート様の物理装置も設置できると思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過失というのは誰にでもその可能性があるものです。このICを使った人であればその構造にも相応のリスクがあることを知っていると思いますし、使ったことがない方でもテレビ等の解説をご覧になっているのかなとも思います。 

 

今となってはこの方が最後まで逆走に気づいていたのかどうかすら知ることはできません。 

 

逆走できない仕組みを考えることが大切かなと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の黒磯板室ICは立体交差ではなく、平面交差で逆走しやすい構造になっている。私が子供の頃はこのようなICはほとんど見かけなかった。 

どうみても工事費を安くするためにこのような構造にしたとしか思えない。 

それと昔に比べると高速道路が普及したせいか、運転している人々も緊張感が足りないのでなはいか? 

逆走を防止するためには道路を設計する側もそうだが、運転する方も車は走る凶器だという自覚をもって運転して欲しい。 

 

▲78 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ一つの事件を見ているとわからないのですが、逆走による事故は実際増えているのでしょうか?ある一定の割合で起こっていて利用者が増えているので目立つのか割合が増えているのか?ネクスコとかはデータの解析を急いで増える要素は何なのか?ドライバの高齢化か?オートマで車体がスピンしてもそのまま継続して走行できる状況が問題なのか?確認して欲しい。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事故がある度に、GPS、Nシステム 等で発見した時に自動的に、車を安全な場所(路肩 等)へ停車させるシステムがあればと思う。ブレーキとアクセルの踏み間違いも、年齢に関係なく、踏み間違え防止装置が付いてないと、走行してはならない法改正も必要だと思う。また、一定の年齢になったら免許を返納する事も法改正で必要だと思う。悲惨な事故を少しでも少なくする法改正やシステムの導入が早急に必要だと思います。 

 

▲47 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の逆走が発生した黒磯板室ICの様に、上りと下りが交差し、逆走が起こり得る構造部には、スマートインター出入り口の様に逆走方向に進めない様に遮断機等物理的障壁を設けるしか無いと思います。 

 

建設費を安価に抑える為にこの様な危険な構造を作ってしまったのでしょうが、安全性向上や通行止め回避の為に対策費を上乗せするしか無いでしょうね。 

 

類似構造のインタチェンジは結構あるので、早急に対策を取る必要があるでしょう。 

 

路面を赤と青で塗り分けたりして居ますけど、赤の方は進んじゃダメ、青の方ならOKと勘違いして逆走に至ってしまう可能性も… 

本人が逆走してる事に気付かなければ、正しく走ってる車を逆走車が来たと誤認して減速しない可能性も有りますし。 

 

海外からの観光客のレンタカーもいっぱい増えてますから、より明確に分かりやすく、かつ逆走が生じない構造に変換する事が重要です。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走を探知すると眩しく表示するシステムや、反射が強烈な標識を多数設置してもこうなる。平面交差は当時の思想によるもので交通量が多くならないとなかなか巨額を投じて改修に繋がらない。バー設置したら渋滞激しくなって今度は追突リスクが高くなる。なれやればこうなる。だから、高速は免許制度にして良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故があった黒磯板室ICは、作られた当初から地元の市民にも危険だと言われていたインターチェンジ。 

入ってから信号のある分岐点(高速道路の中なのに)があって逆走の危険があると言われていたのに改善されていない。 

ニュースで問題視したのは一件だけでした。 

現場の走行動画を見たら本当にとても危険だと思いました。 

暗い夜に初めてこのICから入ったら、この分岐は気づかずに逆走してしまうかもしれない。 

逆走しているとは気づかずに進んでしまい本線に入ったと思ったら目の前に車が現れる。 

高速道路にはこのような危険なICがけっこうあるそうです。 

テレビの取材でも地元民がここは危険なインターチェンジだと答えていました。 

メディアはもっとこのような問題点を指摘して、道路公団側に改善をさせるべきだと思います。 

ただ単に『逆走車=事故=悪い』だけでは終わらせないで下さい。 

人の命がかかっています、お願いです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走しなければならない事由として、目的のインター出口を見落として通り過ぎてしまった、行き先方面とは違う方面へ向かってしまった、でも次のインターで降りてまたUターンすると余計な時間と料金がかかってしまうなどその運転していた人なりの考えが自分勝手に解釈されて少し位いいだろうとか思ってしまうのかもしれない… 

目的のインター過ぎて次のインターで有人の料金所ならそのままUターンさせてもらえる事もあるだろうが、ETCだと一度料金精算してからまたUターンするとなると、少しでも料金安くしたいと思うなら逆走かバックしてしまうなんて思う運転手もいるやもなので、柔軟な対応か高速道路は中国みたいに無料にしてもらえたら、料金に関する逆走は減るのではないかと思いました。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走を物理的に停止させるシステムを構築すること これは道路公団や国土交通省にその責務がある  

安全を図るために 通報されたら ランプや掲示板などで即道路走行車に知らせる方法を構築すること 

そもそも、高速道路に交差点を作る 怠慢 節約というが 安全をおろそかにする節約など本末転倒 人の命よりもお金が大事と言っているようなもの 

今回のケースでも明らかだが、逆走を本人が気づていも?止まらない 

であれば逆走させない手段が一番安全になる 

 

▲41 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路上で逆走があった場合、通常方向に走っている車にいち早くお知らせするシステムを大至急開発して欲しい。例えば、電光掲示板、一定距離間隔にスピーカーを設置し、その間の全車両を一時的に止めるなどの工夫をして欲しい。そうすれば、逆走車に遭遇してもかなりの確率で事故は防げると思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

精神的に真面で免許保持者ならあの分岐点で進入禁止は判断出来るはず・・・ 

ましてや3km?も走行して衝突もして又逃げ繰り返している。。。 

他の意見にもあるが、逆走での事故は過失じゃ済まないですよ。 

故意の危険運転であり、行政処分は取消であり如何なる事由もなく、損害賠償責任は通常の2倍は支払うべき。 

未だ42・・・何か事情や背景があるはず。警察は刑事総動員して原因特定してほしい。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の逆走は運転手の問題もあるけどICの問題もある。 

あんな交差点を作られたら誰もが逆走しかねない。 

立体交差にすると金や土地買収代金が掛かるから平面交差にしたという事もあるなら作らなければ良い。 

やるならやるで金が掛かっても立体交差にすべきです。 

公共道路は作った後のことまでを考えて設計してほしい。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの突っ込みも多いな。 

少なくとも大型トラックは自動ブレーキ付きでないと高速道路は乗れないようにして欲しい。普通の人より毎日長く距離を走る当然眠くなる。運転手から危なかったと良く聞く話である。 

 前後だろうと左右でもある。一度東名で左からサンドイッチになりかかった事がある。あれよあれよと言う前に大型トラックが右に寄ってきた。私の後ろの車が必死にクラクションを鳴らして難を免れた。 

外国人が良く日本でクラクションの音が聞こえないと。そう咄嗟の時にも長年の慣習で押さないのだ。あの時サンドイッチになったらおしまいだった。左は路側帯があるけど右はほとんど無いねー。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しく痛ましい事故です。今回の逆走の年齢が42歳という若さにも驚きます。 

何があったんでしょうか? 

一説にはインターチェンジの構造上の危険性が問題視されています。 

作りがわかりづらく、料金所すぐの入り口では立体ではなく平面で十字にクロスしていました。しかもほとんどの高速道路が左合流なのに、右に曲がらなければ正しい方向に侵入できないのも原因かもしれません。 

私もグーグルマップで調べてみましたが、確かに作りが不自然でわかりづらいです。一応色分けで書かれていますがその色も夜には見えづらい暗い色でした。夜間ともなればヘッドライトの弱弱しい光では判別は難しいかもしれないと感じました。 

これは高速道路を建設する際に規格を統一しなかった弊害が今になってわかってきたと言わざる負えないかもしれません。 

ともかくこの出入口は全面的な改修の必要性があると感じました。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

普通逆走したのなら、最初の1台目が自分の車に向かって来た時点で気付いて一旦路肩に停めるだろう。3キロの間に何を考えていたのか…。 

逆走に気付いた時の対処方法を広めていくことが大切なのかもしれない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。これはまた気の毒な事故ですね。一般的に、都内の一方通行もそうだと思いますが、最初の標識を見落とすとあとは標識が裏返しって感じだと思います。夜だから真っ暗でわかんなかったのでしょう。せめて本線に入るまでのぐるぐるのあたりで気づかれていれば・・・ まだお若いかただからボケてる訳でも無いし。運転手だけを責めてはいけないかと。年間200件も逆走が起きているなんて。完全に防ぐには、ETCみたいな反対側からは開かないゲートを付けてはどうでしょう。お金がかかるんで、まずは、起こりやすそうなところから、出来たら待避Uターン出来るとこも。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに順路が分かりづらいサービスエリアが増えてる。一般道から進入できる所もあって入り乱れている。 

普通に意識して運転しているドライバーなら逆走するなんて事は無いとは思うものの、全ての人がそうとは限らない。 

ああいうサービスエリアを見てると、これ本当に大丈夫か?と心配になるね。 

早く自動運転、自動ブレーキが当たり前になる世の中になれば、こういう事故は防げるはずなんだけど、そうならないのは何でかな? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走が無くならないのは、運転者の注意不足、うっかり運転が原因だが、逆走を無くすには、特に高速道路の出口から車が入れない構造にするべきでは。逆走車に注意喚起する看板だけではだめ。看板より道路に矢印をこれでもかというくらいペイントした方が効果がある。何故か、曲がるときは道路面を見ながら運転するからです。警察は早急に改善するべきでしょう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の事情がどうであれ、信号無視と同じで物理的にできてしまう行為を完全防御することは難しいでしょう。 

運転判断ミスであれ、意図的なテロであれ、認知症など思考的な障害であれ、逆走しないでくださいというお願いが通じない人も世の中にたくさんいるでしょうから少なくともあの平面交差のインターでどうにかするのは限界がありますね。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は人災とも考える。逆走が起こり得る構造であること、過去に同様の逆走死亡事故が発生している。何の効果的な対策もなされていない。バーを設けるとか明らかに侵入を阻止する対策が必要と考える。明らかに対策の遅れであり、亡くなられた方々やご親族にとっては悔やみきれない災害である。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Google ストリートビューで進入経路を実際に逆走したらどうなるか確認しました。 

 

指摘のあった交差点には進入禁止の標識があるけど、夜間などに考え事をしていて、これを見落としたらそのまま本線に進入できてしまう構造ですね。 

また交差点から先には逆走に気づける標識等は無く、この間に対向車がいなければ本線に逆走状態で進入できてしまいます。 

 

本線まで行ってしまうとパニックになってしまうだろうから、とにかく侵入させない、侵入された場合には早めに逆走に気づかせて停車させることが大切です。 

具体的には、交差点の入り口には進入禁止の”より大きな標識を複数設置”する、本線までの間に逆走していることが分かるよう「逆走中」「とまれ」「STOP」の看板をこれでもかと設置する必要があるかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車免許の在り方を再考すべき。 

先ず、オートマ専用免許などは即廃止。 

クラッチ試験だけにすれば良い。 

本当はオートマ車両自体を無くすのが一番だが。 

クラッチ変換をシクジったらエンスト。車両は停止。 

70歳過ぎたらオートマ車の運転禁止、も良いだろう。 

事故の半分は無くなると思う。 

 

今回の事案は道路の作り方にも問題が有るようだが、人を簡単に死なせる(武器)みたいな物を操作する自動車免許は再考余地有るよな。 

メーカーにも考えて欲しい所。 

要するに「下手くそに免許は取らせるな」に尽きます。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の原因は料金所通過後、平面交差で上下線分岐があること。以前は料金所通過時点で行き先が決定され、逆走なんて日本語はありませんでした。最近のICでは明らかに構造的欠陥から誤進入が発生しています。運転年齢関係なくこれからもあり得ます。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

AQUAはご自身ではなく相手が逆走してるとさらに勘違いした可能性もあると思います。 

高速道路ではなくとも、走行中はスピードを出さず脇見運転を絶対にされないことが大切だと思います。G.W.で行楽シーズンですから車の運転されるかたはくれぐれもお気をつけてください。 

5月早々にまたこのような事故は恐らく起きると思うので、油断せずに運転しましょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走となった分岐点を見ると、案内標識及び誘導表示看板の大きさやデザイン、設置位置、高さなど改善の余地があると感じました。物理的に侵入できないように信号同期開閉バーを設置するなどの対策が必要ですね。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最初逆走で激突したと言うニュースを見た時、「またどっかの年寄りが、逆走したのか」と思っていましたが、逆走の原因となったICを見ると、これは不慣れなドライバーならあり得るかもと考えました。ICの中に信号があって、こんなICがあるのを初めて見ました。 

再発防止のために、踏切のようなバーを設置すべきでしょう。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路内で信号機を見た時、左折不可のT字路を左折した。普段から一般道でも、いけるだろうの逆走をやっていたからやった。その時点で、高速道路でなく一般道に入ったと混同しどこかで順方向へ戻れるだろうと走り続けた。いけるだろうが命取り。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の逆走の原因は、高速に乗る時に進路を間違えたことだと思います。今までは、運転者が適切な判断を行うという前提で、標識や道路表記などのソフトな牽制対策で効果があったと思います。しかし、運転者のレベルの低下、高齢化、外国人の運転などを考えると、今後は判断を間違えるという前提でシステムを考えるべきです。コストアップや利便性の低下があるかもしれませんが、利用者は甘んじて受け入れるべきだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本線への入口は道路も色分けし、矢印看板もたくさんあり、普通では考えられない。逆走した本人が手前のインターで降りるのを忘れ、次の出口で降りてまた乗るのが面倒であったか通行料金が高くなるのがいやだったのか、逆走する入口を左に曲がれば本来降りたかった手前のインターで降りれると判断して逆走。本人は途中で逆走していると気がついたらが、手前のインターまで行けば出られると判断してそのままスピードを落とさず走った。この推理はどうだろうか。何せ普通では考えられない行動を取っているのだから、本人がその時間になぜ高速道路を走っていたのかを調査してはどうだろうか。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然間違った方が悪い。普通ならまず間違えないが、ただ、普通は間違ったら別の方面に行くだけと言うのが一般的で、間違ったら対向車線に出てしまうと言うのは絶対におかしい。結局お金がかかるので簡略化したと言うことなんだろう。基本、普通間違えはしないが、相手が間違ったら誰でもが被害者になる可能性があると言うことは問題だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのナビアプリを使うと、高速のインターの出口から高速に入るようにナビをしたり、高速のインターに行きたいだけなのにインター周辺の山の中にナビされたりと、かなり怖い思いをさせられる。更に昔はインターの入口を光々と照明が照らされていたが、なんか最近のインターの入口は暗い。特にLED照明はスポット的な光の照らし方をするから、分かりづらいのかなと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日速報を見た時に「逆走で広い区間で事故が起きてる?何があった」と思ったけど、まさか逆走した上に走り続けていたとは・・・こんなの防ぎようが無く、自分が遭遇したらと思うと身の凍る思いです。逆走車をセンサーでわかるようにして、本線合流までに物理的に止めるネットなどを設置するのは難しいのでしょうか 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全運動とか意味があるのかよく分からないことするより、物理的に逆走を難しくしたりする方が大事。あと酒気帯びや薬やっている人は車が走れないようにするとか。例えば車は3桁の足し算とができた段階で、発進できるようにするとか。他にもなんかアイデアあるでしょう。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走車と遭遇した時はまず衝突回避が大前提ですが、激しくパッシング合図を送るとかクラクションを激しく鳴らすとかして、逆走車に逆走していることを伝えてあげることも大切かと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう注意喚起ではダメ。 

逆走対策は本線の入り口に監視カメラやセンサーで瞬時に逆走を検知して警察に自動通報し、同時に高速道路走行中の車に即座に停止させ路肩に避難を警告案内やラジオ放送、ナビゲーションなどで警告すれば、緊急停止して避難やかわす事が出来る可能性が高まると思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は不可解で只の逆走ではないと感じます。まず逆走していた人間は同じ栃木県の宇都宮在住で高速のインターを間違えるか?死亡事故の前に接種事故を起こしたにも関わらず何故停車せず走り続けたのか?死亡事故の現場には逆走車のブレーキ痕がない?アルコールや薬物の反応もなかったし高齢者でもない?このような事から逆走車の運転手は自殺を考えていた可能性もあるでしょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の逆走侵入箇所の信号のT路地って、紛らわしいよね。 

以前別の場所だがこういう信号機があるT路地を走った事があるが、曲がる時に何度も確認した。 

まあこんな大事故が起きてしまったのだから、こんな構造の道路を作ってしまったのだから、自動開閉ゲートを付けて視覚的にもっと入れない事を強調するとか要るのだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方のニュースで入ったであろう逆走の入口を見たけど、進行方向に見える道路の左手にある矢印の看板は何個も→を指してるし、侵入禁止の看板もあるし、運転する人間なら、こっちはダメだと分かる。 

まして高齢者でもない年齢なので、ヤバいヤバい!と捕まりたくないとか色々考えて早く元の道に戻ろうとしたのではと想像した。 

間違えやすい構造ではあると専門家は言ってたけど、あれを間違えるなら運転する資格ないと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昼のニュースで言われてたけど、人間の脳は自分の都合のいいように物事を解釈してしまうことがある、 

この場合は左折しないといけないという思い込みが強すぎて、左折禁止の注意書きがあっても自分とは関係ないと解釈して逆走に至ってしまったのかな…。 

ただ、事故を起こしてもまだ逆走を続けたのがなあ。 

最初の事故で逆走に気づいた上に事故を起こしてパニックになってしまったのか、にしても逃走したところで逃げられるはずもないのだから、なぜそこで停止しなかったのか…。 

事故を起こした当人が亡くなってるから、どういう認識で事故まで至ったのかは推測するしかないのかもしれないけど、 

逆走してしまうことは誰にでもあり得ることで、ドライバーの注意に頼るのではなく、物理的に進入できないようにするしかないと思うけどな 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒磯板室ICの信号交差点より逆走されたという事なので以前にも逆走で亡くなられている方が居るそうなので、逆走しないように立体交差にする必要があるでしょう、それまでの間利用されてる方は不便を感じるでしょうけど、ICを封鎖した方がいいでしょう、二度と逆走の死者を出さない為にも 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、全裸で事故事件を重ねた容疑者も同様ですが、一定の精神疾患をもった人が地域移行と称して精神病院から退院させられ、地域で暮らしています。 

国は精神病院の病床数を大幅に減少させることをここ近年行なっており、今後もどんどん続けます。 

全員がこのような事故事件を起こすとは到底思っていませんが、認識として注意をしながら日常生活を行なう必要性が高まっています。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走車が走っていると判ったら、高速道路は該当車線をSTOPさせるべきだと思う。前方から突然現れる車、避けようとして蛇行する車、事故は避けることは出来ない。自ら安全のため全ての車を停め、事故を回避すべきである。これが最善策と思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースではICの構造や標識の問題点ばかり取り上げていたけど、毎日何千台とここを通って間違えていない人の方が大多数だし普通は暗かろうと間違えるレベルではない。一回接触したのにそのまま同じスピードで逆走し続けた・・ってのは人的に異常。根本運転手に何か精神的問題があったんじゃ?そういう人間はここじゃなくてもいずれ事故を起こしていたかも。人権問題なのでメディアは難しいと思うがそっちの方に根本的原因がないか調べないとどう物理的対策しても逆走は無くならない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の設計が非常に悪い。高速入ってからまさかの信号機があり、右左どちらにも物理的には行けるなんて危険過ぎる。そこを左折するだけで逆走になるなんて。、初めて通行する人にとっては分かりにくいし矢印看板で示したりしても、皆その看板見るとは限らない。ドライバーの判断に任せず普通に走ればそのまま高速に入ってるように設計しなければいけない。 

多くの人は間違わないだろうが、万一入れば必ず事故につながる。何人間違うかの確率の問題ではない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

提案です。 

日頃からからクラクションを鳴らさない運転で海外からも驚かれている日本のドライバー。 

逆走に限っては、対向車も犠牲になることから、逆走に気がついたらその時点で長いクラクションを鳴らす。気がついたらみんなが鳴らすルールにすればみんなが気がつく。 

電話で通報していても、現場の危険は回避できない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

板室入口 上り線を見ていただくとわかるとわかるとおもいますが 

信号停止してあと 左に曲がると逆行 右が本線で 

非常に迷いやすい問題個所なんです 

一年位前にも同じような逆行事故があったと思います 

これは 運転者だけでなく 高速道路の構造の欠陥があるように思えます 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

11件も通報があったのに、管理しているNEXCOは対応できないのでしょうか?みんな危険を知らせてるのに、いつもこういう結果のような気がします。 

たくさんの人の命が一瞬で亡くなるのは、とても残念です。 

このインターは問題があると地元の人も言ってました。NEXCOは、こういう場所を無くす努力をしてほしいです。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

接触事故を起こしてるのに、スピードを落とさずにそのまま逆走し続けるなんて、、、その時点で停止したりしない? 

年齢もまだ40代とのことだし、仮に出口から侵入してしまったことに気づかなかったとしても、本線に合流してから分からないはずはない。故意にとしか考えられない点がたくさんある気がする。 

見ず知らずの人を巻き込んで自分も死のうとしてたとか、、、迷惑極まりない。 

事故でなくて、立派な殺人事件として扱うべきでは? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常々思うのは、自動車を凶器だと捉えたら、こんなにも多くの人間に運転する資格があるとは思えないということです。どんなに対策を構築したところで、能力のない人間にオペレーションさせている時点でなにもしていないのと同じです。 

この件は不注意による逆走ではなくて、無敵の人による無差別殺傷事件です。これからも時々起こるのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国としても本気で取り組んでほしい  

逆走しているのに気付かないのか?とか  

ちゃんと標識見てんのか?とか  

ある意味さつじんじゃないかとか  

明日は我が身とか  

いろいろ思うところはあるけど、ヒューマンエラーは100%は防げないのだから、物理的に逆走しない仕組み作りが必要  

アクセルとブレーキの踏み間違いと同じくらい重要な案件だと思う 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

間違って侵入とか言うけど入った後の行動が異常。ぶつかっても走り続けるとか何故この手の案件は停止するという概念が無いのか本当に分からない。運転者側のドラレコ映像を公開するとか運転席で何が起こっていたかまで報道してほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから変わるかもしれませんが、なぜ逆走した人がさん付けなのか。 

渋滞に追突したトラック運転者は容疑者。 

元はと言えば逆走車がいたのが原因なのに。 

高速での逆走なんて恐怖でしかない。 

え?と思ったらあっという間に目の前に現れているという感じなのか。 

空いててすぐ避けられればいいけど、とっさにハンドルを切って他の事故を起こしてしまうかもしれない。 

被害者の56才の方の知り合いの言葉「これから好きな事を…」と聞いて、本当にそうだと思った。 

ずっと仕事をしてきてお子さんも自立してこれからゆっくりという時だったかもしれない。 

巻き込まれた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違えて逆走してしまったなら(あり得ないけど)、気づいた時点でハザードをたいて、停止するなり、隙間を縫って路肩へ止めるなりしていればこんな大事故にはならないのだから、漫然と逆走を続けた方は危険運転致死傷罪として立件されるべきです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は自転車の右側通行も、この相似形にある行為。たまたま乗用車と比べると交通弱者という立場だがバイクや乗用車で同じように対向車線を走るときの危険性を考えてほしい。学生、高齢者の自転車とにわかロードレーサーの右側通行も厳しく罰してほしい。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

信号付きの進入路は、経験豊富なドライバーでも、一瞬「え?」と戸惑いつつも、冷静に「ふーん、こういう訳ね」となり、誤進入は起こらない。でもいまは、そんなドライバーだけではない。老人や認知症の方に限らず。物理的に誤進入を妨げる技術的な措置を期待します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は「黒磯PA」をインター中央部に持ってきたために起こった設計上の問題と言える。 

オールドメディアでは、盛んに「このような平面交差は一杯ある」と言っている。設計する立場から考えると、普通でもインターは線形が複雑になるのに、そこにPAを造り搬入のための一般道からの進入路まで造っている。これを立体交差で処理するには、背の高い高架橋を造らなければならない。 

最初から、インター内部にサービスエリアは造らないと言うルールが有ればこんな事故は発生しない。スマートな線形の出入り口ができたはず。地元の有力者が、無理やり押し込んだPAのように見える。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この逆走は故意だと思うので、逆走を可能にした構造は改善の余地があるかも知れませんが、事故は防ぐのは難しいと思います。 

昨年も黒磯板室IC付近で逆走事故が有りましたが、これも高速上でUターンというかなり故意である可能性が高い逆走案件です。 

構造を改めても、やる奴はやるので、タイヤをパンクさせるくらいの強引さが無いと止めるのは無理だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近街中でも真っ暗なのに無灯火、トンネルなのに無灯火のドライバーをしょっちゅう見かける。 

危険極まりない行為だし正気の沙汰じゃない。 

ましてやハイブリッド車の様なエンジン音もしない車は凶器そのものだ。 

厳重に取り締まって欲しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その当該ICが交差点型で誤進入が起こりうる作りだから、未然に防げた可能性もある事を考えると 

やはり道路コストを削らないほうが、間違いが起こらなくて済んだかもしれないという事例だなと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走検知システムは簡単に作れそう。検知したら物理的にETCのような踏切システムや、点滅赤信号など警報を伝える方法がありそう。順行車に障害になる可能性もあるが正面衝突よりはマシかも。いろいろ研究はされていると思うが・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に誤認しての逆走だったんだろうか? 

 

年齢的にも若いから、仮に、誤って逆走したとしても途中で気付いて路肩に停めるなど何らかの対処が出来ただろうに… 

 

ひょっとすると、薬物やアルコールの摂取で自暴自棄になり正常な判断が付かず 

 

ゲーム感覚で麻痺して起こした事故なのかもしれないのでは? 

 

なので、そういった輩が現れた場合に備えて物理的に逆走出来ない仕組みにして欲しいですね 

 

具体的な直ぐに出来る策は思いつかないのですが… 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走した人が一番悪いというのは大前提として、それでも何度も事故が起きているのなら、やっぱり改修すべきなんじゃないかな。 

これは想像になるけど、そんな簡単なことがなぜできないのかを考えると、「犯人探し」がそれを妨げているように思えるんだよね。 

もしかすると、設計ミスや構造上の問題をめぐる裁判が進行中のケースがあるのかもしれない。 

仮に改修をすれば、その「犯人探しセンサー」に引っかかって、当然、責任問題が浮上してくる。 

そうなると、「改修しないためのエネルギー」が全力で働いてしまう。 

だからこそ、責任の所在とは切り離して、強制的に改修工事を進められる仕組みを導入すべきだと思うんだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場をTVで映し出していたが、あれはインターチェンジをああいう形にデザインしたNEXCOのミスとさえ言える。 今回の事故では、上り車線に入りたかった逆走車が、うっかり上りへの分岐を曲がり損ねてしまった。 そして次の下りへの右折路へのカーブを、左に曲がってしまうことによって、下り線を逆走することとなってしまった。 確かに運転者のミスには違いないのだが、下りへのカーブで左折もできるように見えるようにしたデザインも悪い。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の逆走だけで年間200件以上あるという。 

単純計算で2日に1回は逆走があるということ。 

200件もあるんだから、表示や標識が分かりにくいのではと言う人もいるが、他の2日に数百万台は逆走していない。 

逆走した人の多くは高齢者だが、65歳以下の人も3割程度いるらしい。 

多分そういう人も含めて認知症のような病気なんじゃないかと思う。高速道路で自分以外が全部反対向きに走っていて逆走に気付かないとか、そもそも高速道路を走っていた認識が無いとか、もう運転する資質が無いとしか言いようがない。 

高速での逆走はその場で免許取り消しで欠格期間5年とかにするべきだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの信号の交差点は危険とかインタビューで話している人はいるけど、やっぱり本線進入前の信号の左折はあり得ないよ。道路の色分け、左折進入禁止の標識、なにより左折なんて一度バックで切り返ししないとポールに接触するんじゃない?そんなことまでして逆走って、逆走しようとした意思があると捉えられてもしょうがないような事故だ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、車に搭載されているナビの精度がすごく上がっている。 

ナビと連携して逆走したら警告を鳴らすシステムや 

逆走を監視するシステムを路上に設置したり出来ないのだろうか? 

万博や五輪といったくだらない物に税金を数千億数兆円無駄に溶かすよりも 

人の命や生活に関わる事に使うのが本来の正しい税金の使い方だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞の最後尾にトラックが追突した事故も逆走事故と一緒に報道するのはどうかと思います。トラックの追突はトラック運転手の前方不注意が事故の原因だと思います。それを全て逆走車の責任にするのは違うと思います。道路は色々な要因で渋滞します。車間距離をちゃんと取って前方を注意していれは追突事故は防げたと思います。 

 

▲196 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

通報あっても警察がたまたま近くを走ってれば良いけど、各基地に戻ってる時だったらどんなに急いでも10分以上掛かるだろうからその時にはもう遅いわな。 

事故になってないの含めたらこんな逆走車両は全国で沢山いるんだろうから、どうにか逆走感知したら強制的に止められるシステムでも出来れば良いのにな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走に批判が集まっているが、 

そもそも、 

教習所で逆走した場合の対応方法を、 

講習しているのか? 

俺は免許が無いから知らないが、 

逆走してしまった場合の、 

対応方法の講習義務付けをすべき。 

知らない道を走れば、 

間違える危険性は誰にもあるはずだ。 

間違える可能性がある逆走を、 

厳罰だのと批判した所で何も解決しない。 

ただ批判しても、最悪な無駄の行為だ。 

解決策は、 

運転手に同じシチュエーションで、 

対応慣れをして貰える様に、 

逆走時の具体的な講習をやるべき。 

逆走して、 

その際パニックになるから、 

そのまま運転し続けてしまう。 

スムーズに危険回避を出来る様に、 

車両を使って慣れておくべきだ。 

 

▲2 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE