( 286897 ) 2025/04/29 03:57:36 0 00 =+=+=+=+=
だとしても犯罪に巻き込まれるリスクが高い場所を残しておく道理はないと思います
色々な事情で家に帰りたくないってのはわかるけどだからと言って橋の下に集まっても解決しないしそれどころか犯罪に巻き込まれたり連れ去られたりとリスクの方が大きい
未成年が一時的に身を寄せることができるような施設をもう少し増やしてもいいのかもしれないですね やり方は多少強引だとしてもこの近辺で未成年が犯罪に加担したり巻き込まれたりするケースが多いからの対応であって大阪府だっていじわるしたいが為に壁を作ったわけではないと思う
▲5640 ▼258
=+=+=+=+=
結局はそうやって集まった場所が犯罪の温床になるから無くしていくしかないとなる。集まってる人にとっては居やすい場所かもしれないが、一般の人にしたら、怖い場所、危ない場所となってしまっては遊歩道の目的を果たさなくなるから塀を立てて無くされても仕方ないよ。 若者支援と言うけど、支援して保護施設に入れるようにしても、自由がないとか言って出ていってしまうんじゃないの。 世の中は、誰でもある程度はルールに縛られてるんだから、何でも自由にならないからと言って守れない事をまずは改める事だと思うよ。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
色々な意見があると思う。 しかし、本人の問題、親の問題、社会の問題 これのどれかに問題があるから起こる問題である。 胡散臭いNPOや食い物にしようとする大人が多いことも事実なので守らないとならないのは勿論だが、根本的な解決の一歩としてはそもそも未成年に関して言うなら親の責任をきちんと処罰することが必要なのでは? そして、たむろしている人達に関しても必要ならばきちんと罰則を与えるべき。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
観光スポットでもある場所に、こういう子供達の溜まり場は不要です、こういう子供達が悪い訳ではないけど(いろんな事情で云々あるみたいだから)も、こういう子供達がいると、確実に悪い方達が集まってきて、周囲の治安が悪化するし、ここにそういう子供達がいると分かれば、はっきり言って犯罪に巻き込もうとする人達の好餌でしかない、
▲3323 ▼130
=+=+=+=+=
自分が分からなくて、モヤモヤ考えてるのかな。 自分を知る事を始めたら、生きやすくなると思います。 何のために生きてる?その前に自分は何が嫌で、何が機嫌良くなれるかを社会のルールで経験しながら、考えて、とにかく機嫌が良くなる行動や思考を身につけてみては。 機嫌が良く満たされると、目に見える光景も変わるから。自分は人生の主役なのは全員同じなのだから、自分の機嫌を一番に、余った力を社会という他人に分けてあげる気持ちで生きて欲しいな。中年になって、そう考え始めて凄く楽に過ごせる様になりましたよ。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
生きる為の場所…それは少し違うような。 あそこは食べ物を配る場所でも寝る場所でも働く場所でもない。 そこにいる若者達にも言い分があるかもしれないが彼らがいる事によってゴミを捨てない・ODをするなど近くの住民の迷惑も大きいと思う。 これだけ注目されているのだから本当に命の危機があるなら警察にかけこみ児相に保護してもらうべきだと思う。 面倒をみない親にも問題はあるが面倒をみたくない位に周りに迷惑をかけてばかりで、かかわりたくない親も多いと思う。
▲2836 ▼100
=+=+=+=+=
私の住んでるの地域にも 夜間だけ若者が集まる似たような場所が有ったが、排除された。関係無い若者や真面目な中学生まで巻き込むため問題が絶えないからだ。そう言う場所に出入りしてた者の中には盗難やサツ人事件を起こした者も居る。犯罪を嫌がり社会で真面目に働いて生活しようとした仲間を裏切り者扱いして嫌がらせしたりしてた。 あとゴミが凄い。やりたい放題やって 掃除なんかするはずもないし。根絶はするべきだと思う。
▲1552 ▼33
=+=+=+=+=
「生きるための場所奪わないでほしい」と当人達は言うけれど、保護する施設に連れて行って、規則正しい生活をしてもらおうとすると自由がないって脱出するんだよ 別にガチガチに縛り付けるような規則でもなく、夜になったら寝ましょう(0時くらいでも過ぎてもOK)、朝起きたらご飯を食べましょう、くらいな規則でも好きな時間にスマホが触れないから、自由がないから、って言って脱出してそのまま行方知れず 国や自治体が支援しろっていう人もいるけど、こういう子達自身が、自ら根本的に人間性を変えていかないとダメなんだよ
▲1423 ▼26
=+=+=+=+=
居場所は必要かだけど グリ下である必要はない そもそもそう言う子が集うための場所ではないから、悪い大人の餌食になる 居場所を奪うなと言う大人たちは、だったら家に招待したら?居場所になるような健全なスペースを確保したら?行政に働きかけたら? 東横もそうだけど、グリ下も不健全な状態を放置すると一般人が近寄れなくなる。
▲1724 ▼45
=+=+=+=+=
若者達の命や未来というが、そもそも普通ではない人達だと思う。ごくごく少数派の人達である。おそらくごくごく普通の私自身からすれば自身に解決能力が無くただ甘えているだけにしか思えない。この人達は仲間内以外の世の中の人間って何の悩みも無く苦しみも無く生活をしていると思っているのだろう。学校が面白く無い、自分に合った仕事が無い、世の中が面白く無いなんかたいていの世の中の人達と同じ認識。でも生きないといけない、生活をしていかないといけない。我慢と妥協の世界で生きていますよ。
▲1082 ▼106
=+=+=+=+=
どちらかと言えばこういった場所に『逃げてこられる人』のほうがわりとなんとかやっていけるかと。むしろ、酷い家庭環境や生い立ちでも『逃げてこられない人』の方が生きるために切羽詰まってる人達だと思う。 『生きるための場所』じゃなくて『束縛されない自由で楽な場所』を求めて集まってるんじゃないかとも思えてくる。
▲821 ▼37
=+=+=+=+=
公共の場を「生きるための場所」と勝手に自分等で決めて占拠し、無法地帯やごく普通の人達が不安を感じ利用を妨げる様な場所にしてしまう、その結果「個人の権利」とか「根本的解決にならない」等とのヘリクツを並べ立てる。皆一人一人が自宅へ帰ればよいだけ、自宅に問題が有るならの責任で自宅内で解決して欲しいものだね、公共の場で一般に開放されている場所は皆か安心して安全に何時でも利用出来なければ成らない、それを心物通して不安を与えたり利用を躊躇わせる事は無法としか言いようのない行為であって、存在してはならない場所であり自治体や国は排除し平穏を取り戻す義務と権利が有る。
▲697 ▼28
=+=+=+=+=
若者47人からは、グリ下は「居場所がない子たちがやっと見つけた居場所」「生きるための場所」との声が集まり、塀の設置に関しては以下のような懐疑的な声が上がった。 「壁を作ったところで、寝る場所もない、食べ物もない、帰れない。状況が変わらない限り、場所や形をかえてでもグリ下みたいな所は残り続けると思う」 言いたいことは分かる。それが悲痛な叫びだということも伝わってくる。だが、そんなんでグリ下などに若者が集まって何してる?違法薬物に手を染め、売春行為などしている。単に目の前の嫌なことから逃げているだけやん?それこそが根本的な解決にならないし逃げていれば逃げるだけ解決から程遠くなる。NPO法人等救いの手があると思うが、そこに相談したらいいのでは?国も自治体も役になんか立たないし、逃げるだけでなく自分等から解決策を出さないと意味がない。
▲527 ▼17
=+=+=+=+=
溜まり場を無くす事は大いに賛成です。 どんどん撤去して欲しい、大麻などの薬物や売春防止にもなる。 放置すれば犯罪の温床になりますよ、外国人が面白半分に集まって来る可能性だってあります。16歳から就職出来る社会にしたらどうですか?自力で稼げる様なら困らないでしょう?行政の方でアパートの手配をするとか。 昔は小学生の子供だって仕事してましたよ。 新聞配達や牛乳瓶の回収、家業の手伝い。 学校に行けないなら働くのが自然。
▲580 ▼52
=+=+=+=+=
昔はこんな遊歩道もなく、集まれる場所ではなかったんだけどね 当時は三角公園が溜まり場って感じだったんじゃない? 綺麗に整備したらいつの間にか若い子達のタムロする場所になってしまったわけで、手を入れたところで時代と共にまた別の場所が溜まり場になるんじゃない?
▲382 ▼14
=+=+=+=+=
関東だと歌舞伎町のトー横とかでしょうけど、もう申し訳ないが個々人を中傷する意図ではないことを前提に言いますが、トー横も汚らしい子らがたくさん、たむろしていて、そりゃ家庭環境だなんだってあるかもだけど、それでも必死に踏ん張ってきちんと生きてる子はたくさんいるんだし、もう少し、あと少し、頑張れば社会にきちんと自分を組み込んで生き抜くことは、そんなに難儀な事ではないと私は思います。社会は厳しいって言いたい人も多いですけど、同時にとても寛容でもあります。少し頑張れば、少し耐えれば、少し汗をかけば、手をひっぱってくれる人は必ずいるし、道はみえると思うんですよね。実態を知らないでふざけた発言するな!と怒る人もいるでしょう。どうぞ反コメいれておいてください(非対応ですが)。とにかく必死に頑張って社会に組み込まれろ!くだらん所でたむろってる間に1000円でも稼げるし、きちんとした大人は世にいくらでもいる。
▲153 ▼13
=+=+=+=+=
最近はネットが普及し、いろんな情報に溢れている。この様な子たちの手助けになる情報やヒントはいくらでも転がってる。しかしネットの弊害として、自分が選んで情報を拾うとこ。結局、安易に稼げる、親に連絡されなくて済むなど、自ら首を絞め抜け出せなくなる情報を選んでいる。
▲298 ▼18
=+=+=+=+=
かつての新宿西口~歌舞伎町にかけても同じような状況があったし、今でも大久保公園などは立ちんぼ問題が起きているが・・・
記事中に記載されているように「生きるための場所」というだけであれば別の手段を検討しても良いとは思うが、実際は、こういった溜まり場は犯罪と治安の悪さに直結するので、自治体は排除等の方向へ対処せざるをえない。
これは、リアタイで過去の惨状を知らない人には分かり難いのかもしれないが、放置しておくとまたたく間に治安は悪化し、一般人が通行出来ない状態になる。
そうなれば、既存の地域住民の方や一般企業が迷惑を被り、諦めて退去し、そこに反社やグレーゾーン企業が入り込む・・・という負の連鎖になる。
それを知っている新宿などの自治体は、だからこそ公園のベンチなどに対して批判があっても厳しい措置を取っている。
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
生命活動の維持という意味で生きることを優先するなら他にもっといい場所があるわけやが 「勝手気ままに」生きるための場所というなら知ったことではない 家庭に問題がある等の理由があっても公共の場所を不法に占拠して犯罪や薬物使用などに手を染める以上「排除」は当然の帰結やろ 自浄作用もなく悪い大人にも利用されやすいと来ればそこは「生きるための場所」ではない
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
生きるための場所ではないよねー。 橋の下じゃなくてもっと別のところに道を見出さないと。いろんな環境の子達がいるのは分かるけど、結局、陰に逃げこんで諦めて堕落した生活してるようにしか見えないわ。しんどいことから目を背けて楽なとこに逃げる弱い心なんだと思う。辛い環境に置かれた子でも、頼れる支援に頼りながら頑張ってきちんとした場所に自分の居場所を見出して、生きてる人たちもいるもの。自分を変えたくて、今いる闇から這い出したいって本気で思うなら自ずと行動も変わっていくはずだし。 わざわざ溜まり場になる温床を放っておかなくていいよ。どんどん塀でもなんでもすればいいと思う。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
助けられ方まで要求されると、それってもうサービスの領域になってくると思うので、当然の事ながら無償のサービスなんて無いわけで。。。 現状のセーフティネットが万全ではないにしても、そこじゃないと駄目な理由にはならない。 若者が焦点になってるけど、これ年配の方だとホームレスって括りになってまた見方変わるんじゃない?? なんだかなぁって感じで。。。 寮のある職場もあるし、公共の場を我が物扱いしてて通る話ではないとは思う。
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
根本的解決にならないのは家出してる人も一緒では?逃げ出したのは自分だろう。家にいたら命が危ない?そういう子も少しくらい居るだろうね、一部には。警察行きな。 公共の場所は生きるための場所じゃないし保護施設でもない、駆け込み寺なんかでも当然ない。 じゃあ誰が僕達の居場所を保証してくれるのかって、誰がこの子達の居場所を保証してやれるのかって、そんなもん普通に生きてるだけの一般人に当たらないでほしい。 そういうのに関心がある人やその責任がある人が考えて解決すればいい、そのための税金は充分に納めている。 もちろん、そういう迷惑を防除するための税金もね。
▲150 ▼11
=+=+=+=+=
もちろん、塀を設置することが根本的な解決にはならないと思われます。 ただ、若者が生きづらさを分かち合うためのシンボルになってしまっています。 そのまま放置して良いのかという問題もあります。 (万博期間だけ塀があるのも違和感がありますが。)
では、どうしたら良いのか。 一人ひとり事情も違うのもあり、包括的な手段がないのも実情です。 危険な認識が少なく、「楽しさ」からウロウロしてしまっているのもあると思われます。 親の管理だとしても、家庭基盤がしっかりしていないから起こっているとも言えます。 (思春期でもあり、反抗的になって静止が効かないのもありそうです。) 「居場所」は、作ってもらうより、自分で見つけたり、自ら気づくことが大切です。 取り返しのつかないものではなく、失敗から学べる環境を作っていくしかないのかもしれません。 安心できる大人の存在は欠かせないとは思います。 難題ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう子達はどう支援すればいい? シェルターのような場所を用意して住環境整えてあげてもこういう所に集まるような子達がその環境に馴染めるとはとても思えない。公的に支援する以上ずっとそこにいさせるわけにもいかないし、本人達が普通に働くことができなければどうしようもない。 強いて言えば子供を作るべきでない輩に子供を作らせないようにするしかないと思う。
▲236 ▼11
=+=+=+=+=
ライターさんは問題提起はするけど、「解決策が待たれる」とだけかいて終わる人が多いですよね。何らかの解決策を提案したり自ら行動を起こさないのであれば、こういう記事書いても無責任に感じます。 グリ下は公共の空間であって一般市民も使える場所なのに、大勢の人が使いづらいように占拠している問題には触れないし、グリ下にいるような人がどういう問題を起こしているのかも触れない。片側からしか見ていない記事だから響かない。記事を書くならもっと勉強してからにしてほしい。
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
そこで生計を立てられて衣食住も最低限保証されている若者の駆け込み寺的な役割を果たしてるなら生きる為の場所と言えるかもやけど、あっても自己満足程度の傷の舐め合いにしかならんような場所で、稼ぐ手段にしても非合法と言われても仕方ないような方法しかない。 そんな場所なら何かの機会に無くなる方が良いと思う。 違う場所に場所変えたところで本質変わらないならそれも塀を作るのと同じ事言ってるように思うし。 イタチごっこかもやけど一つずつ無くして行って正道に戻るキッカケとする方が意義はあるかな。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
やっとみつけた場所って言うけど公共の通路だし、居座る目的の場所じゃないよね。万博で云々というけどそれより前から問題になっていたし、本来の目的はそのような利用を目的とした場所ではないのだから排除されて当然では。
家庭環境に問題がある子供達のたまり場というならそういう子供達を狙う輩が集まるのは時間の問題(というよりもう集まってるが)だし、犯罪の温床になるのは時間の問題。
そういった子供達を保護する団体や場所があっても、子供達自身がその場所から出てまたこういう場所に来てしまう方が問題。結局アングラ的な場所に集まってしまうから時間をかけて対策するしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
表向きだけで解決しない事くらい誰でも理解出来ます。厳しく辛い環境の子もいるでしょうが、そうじゃない興味本位の子たちも集まって来ます。ましてやミナミにそんな場所を作ったいたら、そりゃやばい大人が沢山いますから、巻き込まれる危険は伴います。シェルター作るならそんな大人が普通にいない場所に作らないとね、それ程意味はないでしょうが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
家庭にも学校にも居場所がなくて行き場所を失ってる若者が増えている。 特に問題なのは未成年。
一般的に、未成年の保護者は親である。 他の大人が何か介入しようとした場合、すべてまず親の同意が必要になる。
ここに来ちゃうような子供の毒親だと何も同意しない。 幼い頃から家庭で埒が開かないから来るのであって理由も無しには来ない。
児相が判断して裁判所に申し立てると、法的な保護者を決めて 親から引き離す事も可能だが、要する保護施設で預かることになる。
ただそういう施設も18歳になると出ていかないといけなくて、 受け入れる就職先も少なく、借りれる家も少ない。 結果、風俗で働くとかいうところに取り込まれてしまう子も少なくない。
パパ活のおじさんに対しても好き好んでついていくわけじゃないし、 ホストが目の前にいると夢のような気分になってしまう。
綺麗事ばかり書いてもしょうがないです。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
「塀設置にお金を使うなら、若者支援に使ってほしい」 「根本の解決になっていないと思う」
ユースセンターに集まった若者の声だと言うが、問題を抱えた若者を支援する事は必要だと思うが、上記のような甘えた意見は受け入れがたい。 自分たちは困っているから塀を作るお金は我々に向けて欲しいとかは筋違いの意見だし、根本の解決になっていないと言うのは、グリ下に集まる若者の言う事ではない。グリ下は公共の場所であり、これだけ外国人観光客が集まれば当然観光名所としての形を維持しなければならない。事件の温床にもなっているのだから、塀の設置は応急措置としてはなされるべきだ。その上で、行き場を失った若者に手を差し伸べる側と、手を差し出された側が協力して根本の解決に向かうのが筋だろう。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
本当に家庭や家族に深刻な問題があって、家に帰れない子がどの程度いたかよね。トー横にしろグリ下にしろさ。初期の頃だと本当に深刻な事情を持った子たちだけだったかもなと思うけれど。情報が拡散するにつれ、ファッション化している部分もあったと思うし。ただなんとなく、みんながいるから、楽しいから…みたいな理由で集まってさ。そういうその他大勢の子たちに紛れちゃって、本当に支援が必要な子たちが埋もれてしまっていないかが気になる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これはこどもと大人の考え方の違いによって生じた擦れ違いだと思う。
大人の世界は確固たる数字で決するせいかどうしても表面的な体裁を重視してしまうので、いじめにしても揉み消してまで教育現場から減らそうとするし、自殺にしても「しにたい」という呟きすら言葉狩りしていのちの電話に誘導し「死んではいけません」と擦り込む。 一方で、大人はやろうと思えば居場所を自分で作れるし、本質的には「居場所」なんてものは誰しも持っているものではないことも、もっといえば別に居場所など無くても生きていける事を知っている。いじめや自殺にも「死ぬくらいなら逃げて」だの「生きていればいつか良い事が」だのと心無い言葉を平気で言える。 でも、こどもにとっては安心できる居場所=学校や家庭が世界のほぼ全て。逃げ場は無い。もちろんいつかなんて無い、今が全て。
だから居場所を見失ったこどもの気持ちを心から理解なんてできないのだと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
居きるための場所? どうせゴミ捨てたり、タバコや酒とかやってるんだろ。中二病の延長で夜の街に居るだけでカッコイイとか思ってる。
まだ外国のスラム街の子供の方が 生活力ありそう。
そんなんでも、ちゃんと話の聞き役になって 慰める活動している人を尊敬する。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
何をぬるい事してるんだろね。 東横もそうたけど、容赦なく補導しまくったら良いのに。 色々な家庭環境あるのはわかるけど、治安悪化やドラックやら闇バイトの犯罪の温床になってるのは皆知ってるやん。 補導して、聞き取りして本当に深刻な事情がある子にはシェルターなり施設で良いと思う。 なぜ一斉補導して一網打尽にしないのかが謎でしかない。 どうせ場所変えてまたやるんだろうけど、その都度一斉補導で良い。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
グリ下は誰の生きるための場所なのだろう。
グリ下に集まる未成年に薬を与えたり、何らかの形で体を売ることを覚えさせたり、そういったことをする輩の生きるための場所であって、あの場所は一種の狩場となっている。
その場所から助けを求められる状態のうちに何らかの社会的資源や保護者との取り組みにつなぐことができれば、まだ少しは生き残ることができるだろうが、もっと深いところに沈められた場合、なかなか助けられないと思っている。
自傷に耽るようになって、体に彫った墨の数より、腕や太ももの傷が多い子も珍しく無い。意識朦朧とするまで、市販薬や路上販売処方薬に塗れている子も珍しく無い。そう言った場所は奪って良いだろう。
狩場が他の場所に移るだけかもしれないが、大阪のホームレス問題をほぼ解決したように、何とか解決して欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔でいうところのヒッピー的な若者ですかね? 本当に虐待や暴力、病気、飢えなどで苦しんでいるのであれば保護の必要があります。未成年であるならば、迷わず警察や地域の役所など相談してください。相談の仕方がわからなくてもまずはそこへ行ってください。未成年なのでわからなくても不思議ではないですよ。ただ、自身の価値観で自由に生きたいってだけなら、、、成人になるまでは我慢です。まずは自分で自分の分くらいの飯を用意できるようになってから自由に生きてください。路上生活者でも自分の飯くらいは、寄付であれ、炊き出しであれ、自分で何とかしていますのでね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大阪は、まぁ、ディープ話wなるが、とにかく何度か色々各地の街を歩いて見ないとこの話はわからないとは思う。 歩いていると、街作りだったのか、そういう地形だったのか、変に広いスペースがあるようです。そういう所によくホームレスが寝てたりしてた。 それを嫌がってか、花壇が置かれたり、フェンスが置かれる。 写真数枚見てもらう方がいいんだけどwコメント特性上できないので口頭で言うが、広場にフェンスでスペースなくす、は結構異様なもの。通常の道幅になるようフェンスや花壇が置かれる、でも見える。見えるデッドスペースで、いつももったいないなと思う。 そういう街作りで作ってたのが大阪特有のイベントある時には根付いてた人らを排除はこの街特有特徴と思う。で、その後は閑散とする。 こればっかりは今度大阪歩く時とかなんとなく見ておいて。目に入ったら、あぁ、そういうことかとなんとなくわかると思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
そんなところを「生きるための場所」って言ってしまうような状況であるというのは理解するが、そこは生きるための場所ではないしそうあってはいけない。 そう感じたとして、その場所のために真っ当に何かをするなら良いが、そうではなくそこに寄生するだけならどう考えてもダメ。 行政も考えなければならない問題ではあるものの、こういう問題は本人たちのやる気やそもそもの性格も関わってくるから難しい…。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
公共の場を勝手に生きるための場所にするのは違うでしょう。 元々、この遊歩道が整備される前はたまり場ではなかったですから。 それにたまり場があると、そこに悪い人も来やすくなり悪循環。 たまること自体がよくないのです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪が起こり得る場所なら仕方ないと思います。ただ、居場所がない若者への支援をしているかはわかりませんが、しているなら、行政がそういったものをもっと周知して居場所を作ってあげてほしいと思います。 そういった若者の就労支援、居場所作りをもっとしてあげてほしい。ただでさえ、人手不足な企業も多いのだから。仕事もやる気ない人はどうにもならないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生きる為の場所という言葉に違和感感じます。 たむろしたり、寝泊まりする場所ではなく公共のスペース。逃げ場のない事情等あるんだろうけど、、駆け込み先ではない。たむろされると一般人は近づきたくなくなる。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
>根本の解決になっていないと思う
確かに根本的な解決にはなっていない。 でもそこがたまり場になると犯罪などの悪がそこに集まる。地域の安全な環境を整える行政としては、それを見過ごすことができない立場がある。 自分たちが居場所を欲しいと思うのならば、自分たちで作らなければなりません。用意されて手に入るものは、今度のことのように、用意した側によって簡単になくなるからです。
同じ環境の人たちで集まってできることは、時間を無為に過ごしたり劣等感や傷を舐めあう 現状維持でしかありません。自分たちから変わる努力をしなければ何にも変わりません。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど氷河期世代の子供世代くらい、働いても働いても豊かになれず、社会からはなんの救いもなく未来に夢を待つこともできず心を病んでしまうような親の後ろ姿を見て育った世代、氷河期世代を今さら救済してももはや手遅れ、ならばその子供を救済することによって氷河期世代の助けになることはないだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
居場所は必要だとしても適度にバラけさせないと、ひと所に群れさせてしまう問題発生の温床を生み出す結果となり得る。
有害では無い動物や昆虫なども一か所に結集させてしまうのを許容することで印象も悪く実害も発生するようになる。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
ホームレスも保護される未成年者も、施設を使って良いのに出て行く人の方が多いと聞く。軍隊の様に制限されていないのに、自由が無いと言う。共存して行く上である程度の制限は必ずあるのに、それを拒否されたらどうすればいいのか。犯罪に巻き込む大人が一番良く無いが、自由と自分勝手を履き違えている人には教育や指導も必要では無いか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
施設作ったってルールの中で過ごしたくない自分勝手な人がいるしね。頂き女子の子だって似たような生活してた。オーバードーズや立ちん坊、未成年での飲酒とか…他人に迷惑かけ無いなら自由にすればいいけど、犯罪に巻き込まれるだけでなく、犯罪を犯す側にもなっちゃうと違ってくる。家庭環境の不遇もあるけど、大人でも家庭持ってていても心の孤独を抱えてる人もいる。社会が他人に干渉しなくなってきているからこういう子供は増えていくだろうね。施設作ったりするだけで解決はしないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その場所の管理者からすれば排除していいでしょ、それ以上できるもこともないんだろう。 グリ下に集まるのがダメなんじゃなくて、どこだろうが公共の場にたむろするなということなんでしょうから。根本的な解決って、そりゃ本人がなんとかせにゃいけないわな、少なくとも他人に迷惑をかけちゃダメで。そこはみんなが歩く通り道であって集まる場所じゃないということかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行政の対応としては問題ないでしょうね。
そもそもそこを居場所として集まっている人達の為の対応ではなく、万博期間中に外から来訪してくる来訪者に対しての安全性確保を目的とした対応です。
「根本的な解決にならない」という見出しですが、今回の対応はたまり場の根本的な解決を目的としていません。前提が間違っています。
居場所を奪われたという人たちの言い分も分からなくはないですが、それはそれで、そういう人たちに対して行政としては別の対応があるはずです。
論点をずらして行政を批判するようなやり口は記者としてどうなの?と思いますね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
生きるための場所だとか言ってるからと言って容認するわけにはいかないでしょ。それにそういった子供を保護する仕組みもちゃんとある。あとは、本人たちが今のような状況ではダメだと思わせる必要があるのだと思う。子供たちが家には帰れないけど、ここに来れば楽しいと思ってるうちは、色々なことから逃げているだけなので駄目なのだと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
場所の名前が有名になると、そこに利用しようとする悪い人が集まってくるから、場所を変えるのはかなり有効。 そんな事より支援はしっかりして欲しいはもちろん同意。ただ、壁を作って追い出すのは、きちんと当事者を守るためでもあることを理解して欲しい。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
東京のトー横もそうだが、弱者の一時的な避難場所になったところで根本的な解決にはならないし、そういった場所に目をつけて集まってくる悪党も数多くいて犯罪の温床になるだけ。 結局、トー横やグリ下でも家庭と似たような被害に遭うだけ。同じような境遇の人たちが集まっていることを心の支えにしてしまっているのだと思う。 その場所を封鎖したところで、更に深い地下に潜ってもっと酷い目に遭う可能性が増える。 臭いものに蓋をするのではなく、行政なりがキチンと対応しないと。 あと、児相等にもう少しその点だけは実効力を持たせてください。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「壁を作ったところで、寝る場所もない、食べ物もない、帰れない」 若者たちの声
たむろすれば、犯罪者のターゲットにされる。 性を搾取されたり闇バイトへ引き込まれたり。 犯罪を犯せば少年院や鑑別所に収監される。 オーバードーズで体を壊せば、将来働くこともできなくなる。
家庭環境が悪くて帰れないなら、施設へ入るしかない。 居心地の良いぬるま湯を求めても、そんなものはただの幻想でしかない。 ケースバイケース過ぎて、個別に解決策を模索するしかないだろう。
こども家庭庁が自立村でも作って集団生活の場を提供する等、 行政がやれることもあるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若者支援の制度を強化するのと同時に犯罪の温床になるような場所を封鎖すればいいと思いますが。 子供達が「規則やうるさく言われるのが嫌」でそういう施設を頼らないならただのワガママだし そんなワガママのために子供相手の性搾取が横行するような地域の治安を悪化させるような場所を残しておく理由はないでしょう。 溜まり場をなくせば施設を頼る子も増えるんじゃないかな?安易に溜まれる場所が子供のためになるとは到底思えない トー横も何とかして欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に家庭環境などで家に帰れない人が何人いるのでしょう。 ただ漠然と家にいても楽しくないとか、単純に楽しいからとか、軽い気持ちできている人も結構いるのではないでしょうか? そして犯罪に巻き込まれたり、犯罪を犯したりしてはいないのでしょうか? それから公共の場所が居場所と言われてもあなたがただけのものでもないです。 権利を主張することは構いませんが、それには義務が伴います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ、ネットがこれだけ普及しているのだから、その気になれば支援情報など容易く入手できると思うのだけど。それこそグリ下に居場所を求めることは、何の解決にもならない。そもそも、まともに生きていても、大円団を迎えるのは大変なことだよ。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
辛い家なのは可哀想ですが、大阪の売りであるグリコの看板の下は大阪のイメージを下げるし犯罪の発祥地になるのは沢山の人がいる所では辞めて欲しい。 集まると言う事を辞めることはできないのでしょうか? 西成などでは1人で空き缶集めたり、生活をしようと頑張っている人も居ます。 年齢は関係なく1人で生活する術を教えるのが良いのでは無いかと思います。 ただ甘えて逃げてるだけの人はどうにもなりません。 大阪市のIRの工事などに月15万くらいで住み込みで働くとか何か出来ることを探すのが良いのかもしれません。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
溜まり場を無くすのは、悪いことばかりではないと思います。 溜まり場が犯罪の温床になりやすいのは事実でしょうから。 ただ記事にもある通り、根本を解決しないと溜まり場が移動するだけでしょうから、 「塀を作って終了」って訳にもいかず、 同時進行で行き場のない若者の対策も必要になってくるでしょうね。 本当の意味での就労支援とか、貧困対策が出来れば良いのでしょうけど、 今の行政は形だけの「支援」が大好きだからな~…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
若者向けのあいりんセンターの整備が必要ではないかな。天王寺公園がリニューアルするときも同じような思いをした大人がいたと思う。 ただ、いくら簡易宿泊所のような場所を提供しても、自由を優先する人は定着しないんだよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
居場所を奪うなと言われても公共のスペースだから君たちの場所ではないのよね。 そりゃ勝手に溜まり場にされたら迷惑だし、犯罪の温床になる。 それぞれ家庭の事情や色んな事情で行き場を失って集まってるのかも知れないけど、それを振り翳されても困る。 かと言って無償で利用できる建物を作っても誰が維持、管理するんだって話だし。 国が保護したところで、そんな施設に住みたくないって人も出てくる。 この子達が、何かを得るには何かを捨てなければいけないし、自由にはそれなりのリスクが伴うってことを理解しない限り無理でしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう仲間同士の環境に流されやすい子もいれば、自分の置かれていた家庭環境等でどうしようもなくて流されて辿り着いた子もいるのでしょう。 少なくともここが自分の居場所ではないな、って心のどこかにあるのならばもしかしたら今よりはちょっと良い未来があるかもしれないじゃない。若いんだしほんともったいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
放置するよりよっぽどマシな対応だと思う。根本的解決なんてそれこそ難しい。 昔から多かれ少なかれ非行少年少女の溜まり場はあったが、グリ下にしろ東横にしろここまで有名になってしまうと大人の悪意も集まって犯罪の温床に必ずなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
保護して収容所で職業訓練や義務教育修了以上の学力保障をするには法令がないから強制執行出来ないので、そちらの整備も必要だと思う。(今でもバンバン職質をかけて、合理的な記録をとる実績を積み重ねていけば、勾留を伴う浮浪法の再度の法制化しやすいはずだ。)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な解決にはならない。
と言う反対意見があるようだけど、根本的な解決を目指すのならグリ下に集まるのも意味ないやんな。 あと、若い子らがたむろする場所って色んな意味で治安が良くない。 若い子目当てで麻薬も横行するだろうし、お金が欲しくてウリとかもありそうだよね。
逃げ道と言うのは別に悪いことでは無いとは思うけども、根本的な解決を目指すのなら、立ち向かう気持ちがなきゃ意味無いのよ(親が云々言うなら、警察や行政の力借りるとかね。こう言うと大概頼ってもどうせしてくれないと諦めるんだけど、諦める位ならする事をしてからにしろって言いたい←実際暴力振るったという通報で、親が捕まった事件あったよね)。 反対意見のこの言葉一番矛盾してるのよ...
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、頑張ってくださいって感じですね。車椅子の障害者の自分でも何とか働けて何とか生きていけるから、五体満足の健常者ならもっと簡単にできますよね。仕事にしても少なくても車椅子の障害者の自分よりチャンスはあるんだし。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
助かろうとする人は助けられるが、そうでない人は助けられないし助ける必要もない。
これが福祉の本質。 要は本人に自立する気があるかどうか。
グリ下もトー横も嫌なことから逃げてるだけの怠惰な若者が集まるだけの場所。 本当に助けて欲しいと思ってるならそんな所に行かない。 頑張って努力して、なりたい自分になる為の努力をしてる若者をさしおいて、弱者のフリをきている怠け者に出す金は無い。 公的な支援を受ける努力をしてから文句を言えばいい。 ただ人に迷惑をかけるだけの存在でいる限り助けてもらえるわけはない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たまり場を大阪市が作ればいいでしょう。最低限のモラルは守りつつ、悪い大人からは守ってあげるような施設をね。 世話好きのボランティアにお願いして悩みを聞いてもらったりするだけでも 気持ちが落ち着くかもしれないよね。 次の段階で家庭環境などの悩みを聞いてあげるようにしたらいいのではないでしょうか?
▲0 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも「グリ下」は居場所ではない。 もっと不特定多数の市民や観光客が通行するための「遊歩道」です。 居場所のない人達のためだけに利用させるような場所ではないんです。 そして、居場所のない人達も「グリ下」を利用したいのであれば、他の通行人たちの迷惑になるようなことはやめればいい。 ・集団で通路を塞ぐように座り込んだり、寝転んだりする。 ・ゴミを散らかす。 ・リストカで通路が血塗れ。 ・落書きする。
こんなことが日常茶飯事でしょ。 もし居場所がないので1晩泊めてほしいって言われても、こんなことばかりする人達なら普通はお断りしますよね?それと同じです。 なぜ「居場所」がなくなるのか胸に手を当てて考えてみたら良い。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そこって別に居場所でもないし食べ物も無いし寝る場所でもないけどね。 そこ以外を死ぬ場所と考えてしまう発想になる原因ならこの対応もしょうがない。 根本解決でなくても変えるきっかけの対処療法にはなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪はホームレスの排除に関してはどういった感じなんでしょう? 徹底的に排除するために段ボール小屋とかを設置し易そうな場所は柵とかで覆ってしまっているのでしょうか? 私の住んでいる名古屋では科学館のある伏見というところに白川公園という公園があり、そこが段ボール小屋がたくさん設置されるホームレスのたまり場だったのですが、景観が悪くなる、治安が悪くなるということで徹底的に排除ということになり、今はそういう段ボール小屋やテントはなくなっています。 そこから排除された人は橋の下とかでまた自分の住む場所確保して生活している人多いです。 排除するのは容易ですが、排除された人たちがその後どこで生活するのかとかも行政のほうで目配りしてほしいと思います。 大阪のグリ下から排除された子たちは今後どこに行きつくんでしょう。
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
未成年の居場所づくり?治安が悪くなら以上はメスが入ります。結局はイタチごっこになるでしょうけど。グリ下がなくなることで実家に戻る子もいるでしょう。それが当人にとって幸せかどうかはわからないが治安は回復します。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
居場所のない若い人たちが生きるための場所は、絶対にここではない。 きちんとした支援団体なんかに頼るべきであって、何者にも縛られず、ただなんとなーくダラっとできて、似たような仲間がいて安心できて、違法スレスレの(もしくはアウトな)バイトして…みたいな、それが生きる場所ってのはあまりにも不健全すぎる。 ていうか実際犯罪の温床なんだし、とりあえず生きたいのならば、まずは真っ当な支援団体を探しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2丁目劇場が真横にあったのもあって、何度か行った事ありますけど ひっかけ橋と言われるほど、ナンパ待ち&ナンパする人が多い所。 それ目当てで行く人が男女ともにいるわけで、そりゃ犯罪も起こりや すくなるわけで。
生きるための場所と言うけど、本当にここが必要なの?と。 犯罪に巻き込まれ、後悔してからじゃ遅いのですけどね・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもその場所は生きるための場所じゃないから。 勝手に生きるための場所として使っているだけで、それを塞がれたからといっても文句を言える立場にないから。
あと、そういう所、そういう仲間とそういう生活になった原因はその子供にないのかもしれないけど、でもその子自身はもう犯罪に手を出していたりしているわけで、それ自体は許される理由にもならないから、こういう追い出しを喰らっても同情もできない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
NPOがユースセンターっていうのを運営していて7500人が利用してきたというならグリ下なんて必要ないはずなんです。 グリ下にユースセンターのQRコードでも貼っておけばいい話し。 でも、そのNPOが「グリ下は残して欲しい」って言うのは7500人利用してきたユースセンターが代替え地として機能していないって言っているようなものなんじゃないですかね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
似たような話が新宿の都庁への地下道の段ボールハウスでありましたよね。
ただ、排除だと非難するのは簡単なのですが、本来は公共の場所なのにたむろするのはやはり望ましくはない。それを壁を作って根本的に排除するのはあり得るのです。
そして新宿の時も、施設を作ったが、そんなところ行きたくないと言う意見もあったが、ちゃんと正常化には成功しました。
もちろん排除だけでは駄目だけど、ちゃんと措置をすれば仕方ないんじゃないですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
壁を作るより地域と警察とケースワーカーが話を聞いてあげて一時的に避難ができるシェルター施設等を作るのが犯罪に巻き込まれたり犯罪に手を染める確率が少しは減ると思います。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
各々色んな事情や気持ちがあるとは思う ただ、 ・(物理的に働けるのに)働かない ・決まり(法律)も守らない ・変わろうと努力すらしない そんな人間たちとどーやって支えるの?衣食住整えたら変わるん? 甘えるのもいいかげんにしろよ??ってなるって……流石に
で、そのまま放置したら治安悪化に繋がり、犯罪が起これば行政なりのお世話になり、色んな損失が生まれるわけで……
時には荒療治も必要やと思う 世の中は頑張ろうとする人間にこそ力になってくれるんやで
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ひとりでは悪さしにくいですが集まると気が大きくなったり悪いことを共有するしで碌なことないですからね それに、そういう若者が集まっているとそれを目当てにした悪い大人も集まってくる だから分散させるのは全然ありかと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
万博関係なく排除すべき。 若者が抱える問題の解決とは別問題でそちらの支援が必要なことは明らかだが、こういった場所があることは若者にとっても周囲の環境的にもマイナスしかない。意図しなくとも犯罪や性搾取に巻き込まれるリスクも高い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
問題の本質が間違ってると思う。問題を抱えた青少年が逃げ込む所として機能していたんじゃなく、大して問題がない青少年も何となく集まってたむろできる場所だったから問題になっていた。それを救済施設の様に語ることには疑問を感じる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まず、このエリアに来ようと思う未成年は、本当にあなたのことを考えてくれる法人や行政に一度は耳を傾けてください。
単純に排除しようとしてるわけでもない。 ちゃんと窓口につながって欲しいから、そこに行くようにとほったらかしてない部分あるんです。ただ1人に支援1人をつけられるほどには、どんなに頑張っても無理。
行政は縦割りとか横割りは得意。 箱物を作るのも得意ですやん。公務員に一旦でも負担を負わせるんも得意やろ。
高校生〜18歳以上の年齢なら、住居を用意して、バイトでもいいから自分で真っ当に稼げることと、その稼ぎには納税が必要であることや社会保障制度を教える。
小中なら、義務教育ですので、地方でもいいから寮制度を持ってるか、用意できる学校に入れるか、通える施設に。
義務教育の子の家出での場合、祖父母含む親御さんに、請求すればいい。
強制できないからって言ってたら、守れる命は守れないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会はこのことを真剣に考えていない。誰も考えていないし、権限のある人は何も知らない。 これは悪い子供たちの溜まり場ではなく、家庭難民である子供の避難所なのだ。悪い人が集まってくるのは目に見えており、放置できないなら、真剣に考えればいい。 はっきり言って、女性活躍社会とか寝言を並べるより、お母さんを家に返す運動をした方が、物事の解決は早い。お母さんを子供に返してやれ。不登校も、自殺もオーバードーズもほぼ半減するであろう。 その人手の足りない分をまずデジタルで補え。そして、経済規模を維持しようとせず、人口規模に応じた生産性を構築しながら、人口8000万人レベルでソフトランディングを目指せ。人口が小さくても日本より良い暮らしをしている国は山ほどある。日本は、逆のことをしている。できもしないことをしようとしてh、自分からボロボロになっているだけだ。 真剣に考え直せ。政治家。国民。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
とかくマスコミはこうやって行政を責めたてるがこの行き場のない子らを生み出した直接的な原因、責任はまず親、家庭であろう。 根本的な解決はこの親らが改善させるべきであるし責任もある。 同時にこの子らを利用しようとする悪い大人の存在もある。 子を守るべく”市では、NPO法人などと連携して居場所がない若者への支援策の検討も進めていて、一時的な宿泊場所を確保するなど福祉的な対応もあわせて強化していく”と。 マスコミは責任ある報道をすべき。 少なくとも批判ありきではなく、こうした市の対応を告知する必要もあるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守れないから、言っても聞かないから排除するしかないんですよね。 犯罪もない、普通にただ楽しいだけの場所でルールも守れているなら、誰も無理に排除しないんですよ。 そりゃ守っている人もいるけど、守ってない人がいるからどうしようもない。 一応書いておくけど、そのルールを守らないでやらかした人間が行くのが ルールしかない刑務所になりますね。 日本がルールだらけの窮屈な国にならないためには、一人ひとりがルールやモラルを考えて生活するしかない。 でも少数の、今が楽しければいいって感じでルールもモラルもない人間がいるとどうしようもないです。最近の記事では自転車の青切符がわかりやすい例かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にそこは若者が集まる為の場所ではない。むしろ塀を作らざるを得なかった背景を考えるべきだ。そして、未成年者をどうこうしようではなくまずはその家庭をどうにかしなきゃ何も解決しない。 仮に居場所を作るのなら児相が対応して施設に入ればいい。雨風を凌ぎ寝食の心配がないんだから。居場所が欲しいだけならわがままを聞く必要はないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
若者が簡単に「生きる為の場所がない」、「行く場所がない」などという言葉を使うべきではないでしょう。 若者でなくても「現実的に居る場所がない人もいる」のですよ。 この記事の人は、本当に「行く場所すらなく(帰る家すらなく)生きていけない状況」なのでしょうか? 生命に関わるというなら、記者に答える暇があるなら、生活保護の申請に行った方が良いでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生きるための場所? でもそこが犯罪の発生源にもなってるなら、その場所は放置して良いわけない。 オーバードーズ繰り返して何度も緊急搬送される奴らの為に救急隊が存在してる訳ではない。 そんなの相手にする位なら、休みなく出動している救急隊員に休息の時間をもっと取ってもらいたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ミツバチの巣にオオスズメバチが攻撃するような場所になった事が塀設置の原因。 獲物を探す悪い人達の狩場をそのまま放置することが良い事なのか? 反対するなら代わりの安全な場所を提供してあげればよいのでは。 綺麗事だけでは解決しない。 お金も知恵も必要。 誰かがただでしてくれる世の中等ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未成年を収容する施設で矯正をって言ってる役所の人やコメ主のひとはおそらく親から、家庭から、学校から暖かく育てられてきたんでしょうね。家庭にしろ学校にしろ理不尽に扱われてきた子供達はそんな簡単じゃないです。人の温かさみたいなものを知らずに育っているので、上から高圧的にあーしろこーしろで従わないです。まずは人間を信じてもらう、自分のことを認めてくれる人であるという信頼関係を築かないと事はそう簡単ではないんです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、解決にはならなくても打開策にはなるよね。 こういう奴らに農業を数年経験させるのが良いと思う。
汗をかく喜び、肉体を鍛える喜び、作物を育てる喜び。 コイツラに足りないのは生きてる実感。 それを経験させて上げるのが今は一番効果が高い。
▲6 ▼1
|
![]() |