( 286898 ) 2025/04/29 04:03:35 2 00 “速度を維持したまま”逆走し続けたか 東北自動車道での逆走車の正面衝突事故 約1分で2.7キロ走行TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/28(月) 11:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc3ef61045329d27764ad9127c00dd39f8e3ef7e |
( 286901 ) 2025/04/29 04:03:35 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
おととい、栃木県の東北自動車道で逆走車が正面衝突するなどして3人が死亡した事故。逆走車が正面衝突の前に、ほかの車と接触した後も速度を維持したまま逆走し続けていたとみられることが分かりました。
おととい夜、那須塩原市の東北道上り線で、前原勇太さん(42)が運転する乗用車が逆走して、平岡勝利さん(56)が運転する乗用車と正面衝突しました。
さらにその後、この事故による渋滞の列にトラックが追突したことで、前原さんと平岡さんを含むあわせて3人が死亡、10人が重軽傷を負いました。
前原さんの逆走車は、正面衝突するおよそ1分前におよそ2.7キロ離れた黒磯板室インター付近で接触事故を起こしていたということですが、その後の警察への取材で、前原さんが接触事故を起こした後も速度を維持したままで逆走し続けた可能性があることがわかりました。
前原さんの車は黒磯板室インター付近からおよそ3キロにわたって逆走したとみられ、捜査関係者によりますと、正面衝突した現場にブレーキの痕はなかったということです。
これまでに前原さんの遺体からは薬物やアルコールは検出されていないということで、警察は事故のいきさつを調べています。
TBSテレビ
|
( 286902 ) 2025/04/29 04:03:35 0 00 =+=+=+=+=
逆走のスタートとされるIC。 テレビで見ました。 信号機がありますが、青(緑)点灯なんですね。 基本左(逆走)方向にいかせたくなければ、右矢印の青にすることで少しは視覚的にも防げたかもなあって。 鋭角にしたり標識でも理解はできますが、信号の矢印もあったほうが良いかなとか思ってしまった。 踏切のゲートは故障とかのリスクもあるなら、信号機の点灯方法とかで工夫できるかもですね。
▲253 ▼38
=+=+=+=+=
この事故については、黒磯板室インターから誤進入して、逆走した事はほぼ確かでしょうが、一度衝突した後に、停車する事もなく走り続け、再び衝突している。この点がどうしても気になる。
誤進入して正常な感覚であれば、一度衝突した後に停車するか、路肩に退避するでしょうが、それが行われていない。昨日の報道によると、飲酒や薬物も検出されなかったようです。
そうすると、故意に逆走していたという可能性が否定できない。最初の衝突後に意識を失った事も考えられるが、その後2km近く走り続けているのでその可能性は低いのではないかと思います。
▲5597 ▼337
=+=+=+=+=
この事故。逆走した車の運転手の事があまり報じられない。 宇都宮市在住で年齢42歳というだけで、衝突されて亡くなった方のように、何処かからの帰り道だったとかの報道もされない。 家族や勤務先とか関係者が何も話していないのか、捜査上の問題なのか? 逆走開始してすぐに接触事故しているのに関わらず、そのまま放置で更に死亡事故。
その辺を考えても、かなり違和感を感じる。
▲4622 ▼221
=+=+=+=+=
逆走車を運転していた運転手の年齢が42歳であり、対向車と接触した後も運転し続けて、ブレーキを踏んだり減速した形跡も無いので、身体的な病状が急な病となり発症したか、司法解剖や行政解剖などで慎重に捜査するようです。 尋常ではない事なので、緊急対策として路面舗装や看板設置、運転時には逆走感知システムなど簡単に装着出来る物ををつけられる必要があります。
▲101 ▼27
=+=+=+=+=
逆走車の事故率と死亡率の高さを考えると対策は急務だと思います。逆走を目視出来た時点で、相手もこちらも高速走行で、他のレーンへの回避などは手遅れで避けられないと思いますし。アメリカだと逆走の角度で入線しようとすると、タイヤをパンクさせる仕組みもあったりするので、参考にした方が良いと思います。
▲1524 ▼77
=+=+=+=+=
この逆走車のドライバーは、おそらく逆走に気づいてからもかなりの距離を走っているようです。
通常なら止まるなりするはずなのに、これが意図的なものなのか、もしくは焦ってそのまま走り続けたものなのかが、今のところわかっていない。
ひょっとしたら、最初から逆送するつもりで入ったと言うようなことも考えられなくもない。そういう場合、どういった目的で入っていたのかを検証する必要があると思います。
まぁ、逆走車のドライバーがなくなっているので、ほんとうのところはわからないかもしれませんが。
今後は、ハード面で強制的に逆走できないような仕組みが必要とも思います。
▲1215 ▼50
=+=+=+=+=
これが確定事実であれば、逆走車の運転手が逆走を故意に行った、としか思えないよね。
誤進入での逆走なら、最初の事故で止まって事故対応するだろうし、その後更に2km程も逆走したのも不可解。
それと、逆走車にぶつかられた被害者側の情報は出てくるけど、逆走車の運転手は情報出ないのは何か理由でもあるのか?そっちの情報詳らかにして、被害者側の情報漁りは止めておくべきだと思う。
▲1123 ▼46
=+=+=+=+=
逆走した運転手が若いので飲酒か薬物かと思っていたが、どちらも痕跡がなくさらに接触して速度を維持していたとなると、自殺の線もあるのでは。 2017年12月に東名高速で発生した逆走事故は故意、つまり自殺の可能性が高いと結論付けられて被疑者死亡のまま書類送検されている。
いずれにしても今回逆走車が進入したとみられる黒磯板室ICのような平面交差は故意・過失によらず逆走を容易に生み出してしまう欠陥構造であり、交通量の少ない地方に多く見られるが、こんな構造を取らなければ建設できないようならIC自体を作らない方がいい。
▲921 ▼58
=+=+=+=+=
該当箇所をよく利用しています。 ETCゲートの路面舗装と、交差点より左側(逆方向側)の舗装が青色になっており、標識や信号があっても間違える人はいるだろう、と思っていました。
逆方向侵入時、強制的にパンクさせるような装置の導入を望みます。 大事故が起きた以上、違反者個人の財産を守る必要はありません。 利用規約を早急に改訂して、ハードウエアを直ちに設置する。
国会議員の偉い人は、このような問題に早急に取り組むべきでしょう。
▲1180 ▼134
=+=+=+=+=
よくよく考えると、「約1分で2.7キロ走行」って、普通に時速150キロ超えちゃってますよね。約1分、というところには誤差があるにしても、本線への進入直後はもっと遅くてそこから加速したであろうことも考慮すれば、ピークで150km/hを超えたのはほぼ確実かと思われます。逆走状態で、です。 その間にぶつかっても停止しなかったことを含め、常識的には考えにくい運転です。そこに至った要因はわかりませんが、何かヒントになる物証が出てきて欲しいところです。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
間違ってのか故意かは別として、逆走して停止せずに走行し続けて事故、それも死亡事故を起こした原因となるドライバーは、危険運転を行ったのは明確な事実です。今回のように原因者自身も亡くなっていますが、報道で実名に「さん」付はどうでしょうか? 人身事故ですぐに逮捕されて、実名プラス容疑者として報道されている現状、被害者の家族や親族、知り合いなどの感情を考えても「さん」ではなく、報道機関並びに警察は表記方法をあらためて欲しいです。 逆走事故は過失運転ではなく、危険運転だと思います。
被害に遭って亡くなられた方のご冥福と怪我をされた方の1日も早いご回復を願っています。
▲288 ▼19
=+=+=+=+=
誤進入したとされる分岐点をテレビ報道で観ましたが、路面に右矢印のペイントがあり、分岐点にも左折導線を阻むようにラバーポールがあったりと、一見すると誤進入を回避できそうな気もします。逆走車にドラレコが着いていてデータが損傷していなければ何か解るかもしれませんね。誤進入の後、対向車が見えて誤進入に気付きパニックになってしまったのでしょうか。逆走が年配者に限った事ではない事を再認識しました。
▲330 ▼51
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 逆走開始直後に接触事故を起こしてから1分で2.7キロ走行=時速162キロ。いくら東北道でもそんなスピードの車はそうそういない。飲酒や薬物の影響はないとのことだが、接触事故後に対処せず猛スピードを出したということは、運転者はまともな状況ではなかったのではないか…。運転者の状態についても解明されることを望みます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
パンク論もありますが、平面交差箇所に踏切と同様な(若しくはスマートインターの)オートゲートを着けたら如何でしょうか。 交差通過前に信号でも使われているセンサーを利用し、逆走車線の入り口に取り付ける。 下車する車がいたら進入車輌の通過後にゲートオープン等のインターロックがあれば大規模な改装は不要ではないかなと思います。 そもそも、平面交差のインターチェンジは車輌自体が少ない為、この案は有効だと思います。
▲139 ▼23
=+=+=+=+=
ワイドショーで見ましたが、進入する所が、かなりの矢印や標識があり、道路が赤くペイントされていて、進入禁止は青く分けられていて、夜間でも間違いにくくされていて、これでも間違えるかな?と正直思いました。昨年の逆走事故も今回の事故も同じ栃木県ですので、気をつけるはずだと思います。
それに一度衝突した後も速度を維持し走り続けたとありますが、普通は衝突したらその場で止まるか、安全な場所へ車を寄せるはず。 それなのに速度を維持し走り続けた事、薬物などの反応なし… そうなると、故意に逆走したのか?と思ってしまいました。普通の感覚では無いと思いました。パニックになった等もあると思いますが。
事故に巻き込まれ犠牲になってしまった方々のご冥福をお祈りいたします。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
インターからの誤進入が原因であれば、直ぐに改善をお願いしたい。 そもそも高速道路のみならず一般道路でも道路形状や構造、標識によって危険箇所が沢山あります。 危険箇所の改修を要望しても役所や道路会社は何れも躊躇し、費用の問題を必ず持ち出しますが、設計の段階から誤っているのであれば「PL法」違反が疑われます。民間のみならず公共施設にもPL法適用を拡大し責任有る公共構造物の 維持管理運用が求められると思います。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
逆走事故の原因に、高齢ドライバーの認知機能の衰えが指摘されることがありますが、こういう事故を見ると、年齢だけでなく個人差が大きいようにも思われます。現場にブレーキ痕もない点からも、まともな認知機能とは思えません。
こうした事故の未然防止の観点で、認知機能検査と運転資格を紐付けてはいかがでしょうか。しかし、免許更新は3~5年と間遠に過ぎますので、職場の健康診断の検査項目に認知機能検査を追加したらよいと思うのです。 労働安全衛生法により、たとえ従業員が1人でも1年以内ごとに定期的に健康診断を実施することが義務づけられていますから、これで多くのドライバーがカバーされます。個人事業者の健康診断は義務ではないため漏れますが、自治体の検診を受ける人も多いでしょうから、100%ではないものの、カバー率は上がります。 免許更新時、1年以内の検査結果添付を義務づけ、問題ある場合は更新不可としては?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
以前に知人が死亡事故を起こしたことがあるが、飲酒も薬物もなく若者で、一つ目の軽い接触事故でパニック状態になり、そのまま1キロ以上走り続けて、二つ目の事故が相手死亡の事故となった。その間の記憶がほぼないらしい。そんなに広くない一般道の話なので、時間もそれなりに経っていたはず。
今回のケースがどうかは分からないが、高速道路で逆走したことに気づいて一つ目の事故を起こした後、かなりのパニック状態に陥ったとすると、そのまま走り続けることもあるのかもなぁと思いました。 冷静に考えたらおかしいけど、そのとき自分がどんな行動するかは正直予測がつかない気がする。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
普通のドライバーなら最初の接触事故で『何かおかしい・・・』と気が付いた筈ですし、警察への通報など、通常であれば行うような連絡もしていません。 逆走を開始したと思われるポイントには道路標識や路面の色分けなど、逆走を防ぐ手段も講じられており、夜間とはいえ見落とす可能性も低いと思います。 当事者が死亡していることから真相究明には時間が掛かるかもしれませんが、過去には自殺したくて逆走したという事件もあります。 最初は単純に逆走による事故と思いましたが、不可解な点があるのであれば事故と事件の両面から捜査して欲しいですね。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
逆走車や事故によって高齢者が叩かれがちだけど、原因は運転能力の異常性。そして高速を走る度に、高齢者に関わらず見受けられる異常な運転。車間距離、スピード、割り込みを含む車線変更、スマホの操作。少数の原因により多数を叩くのではなく、本質的な原因や欠損をあぶり出さなければ、生活しづらい社会が形成され、その困難から新たな無謀が生まれ、本質的な改善にはならないと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
インター内の信号や道路標示も画像で見せてもらいましたがツッコミどころありますよね。進行する方向が「赤」で進入禁止路が「青」で路面が塗られてましたが逆でしょう。青信号は矢印信号のみでいいんじゃないでしょうか。交差点の50m前に「前方右折のみ」を強調する表示板とか。立体交差にできなかったことは費用の問題だと思いますが東北道って国道で言えば4号線というバリバリ幹線道路です。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
1番知りたいのは最初の接触でなぜ過ちに気づいて停車できなかったかですよね。自殺かもしれないっていうけど、実際は怖くて高速道で逆走なんて出来ないと思う。
本人は知らないで入ってしまいパニックになってどうしていいかわからず走り続けてしまったとした考えられない。
今回みたいにもし逆走のようなことがあった場合に、冷静に停車できるスペースがすぐ見つけられるよう道路を工夫し直してほしい。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
山梨県の中部横断自動車道の道の駅「なんぶ」も 同じような構造です。 新清水ICから甲府方面へ進んでる場合、 一旦高速を降りて道の駅にへ入れますが、 この道の駅へ寄ると再度高速に乗るには 一度一般道へ出てからもう一度高速へ 入るシステムです。 そのとき上述の高速を降りて道の駅へ入る車と 交差してすれ違う形になり停止線があるのですが、 停止線の右へ行けば甲府方面、 しかし左へ行くと逆走です。 道の駅に来る車が一切なく、かつ運転者が ぼんやりしていると逆走する恐れがありますが それが今回の分岐とよく似てるのです。 何でこんな構造にしたのか?と 疑問だらけです。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
1回目の接触事故では、逆走車が路側がわにハンドルを切って正面衝突を回避しているように見えます。 にも関わらず、止まるどころか速度を落とさず走り続けているのは、全く理解できません。 それによって再発防止策も違ってくるので、悩ましいです。
▲264 ▼8
=+=+=+=+=
逆走して最初に接触事故を起こした時、車は動いていたのでパニックで逃亡した思う。後ろから追跡されると思い逆走とは気づかず、後ろばかり気にして気がつくと正面衝突、逆走車線は左端の通行車線だが相手は右側の高速車線、スピードが出ていたであろう、車の状態からも推測される。 最初に接触事故を起こした時に車が故障して動けない状態だったらと思う。正面衝突された方は不運であろう。逆走した運転手の家族は正面衝突で亡くなわれたご遺族に賠償する義務がある。運転手が亡くなわれたからと言っても賠償責任は逃れない。事故は被害者も加害者も苦しむだけだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
薬物が検出されないでのこの行動は理解し難いが、何か精神を揺らす様な事があり故意にこの行動に出たのかも知れない。そうすれば巻き込まれた方は居た堪れないと思うが、事故の原因解明は是非とも深掘りして今後の対策の一つにしてもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さっきニュースでやってたが、ほかの方も書いている誤進入するとタイヤがパンクする設備とか外国でおこなっている仕組みも検討したほうが良いと思います。逆走すると左側通行だから追い越し車線のもっとも速度が出ている車両との正面衝突だと200キロ近くで激突するわけだから、シャレになりません。なんとか早急に対策たててほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事故の前に事故。事故して朦朧となって逆走。 もうわけわからん状態。 けど、正面衝突された方はたまらないわ。 でも、ここのインターチェンジもそうだけど、 インターチェンジへの進入のさせ方を統一しないとダメなのでは? 幹線道(一般道)から車線変更的に進入させるなら逆走はありえないけど、 交差点、左折、右折で、インターチェンジに入るところ。 高速道路側の入口と出口が隣り合わせになっている。 これは逆走十分にあり得る。
▲153 ▼28
=+=+=+=+=
黒磯板室インターチェンジには料金所ゲートが設置されていますが、実は、そのゲートの先に信号機があります。その信号が青になれば右折して登り車線(宇都宮方面)に行くのが通常ですが、間違って左折してしまうと、そのまま逆走できてしまう仕組みなっています。(インターネットでマップを確認していただければ、事実確認ができます)インターチェンジの設計そのものに課題があると思います。 なお、衝突後に止まらずに3キロも走行し続けた理由は、現時点では解りかねますね。。。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
インターチェンジの入出路について、線形に問題があるのは否めないけど、導流帯による車線表示がされ、信号機もあり、更には車線毎の色分け、逆走の注意喚起標識等も設置されている。 (他の投稿で見られた「色覚異常」は、一般には赤と緑の判別が難しく、赤と青はそれほど…と言われているので今回は考慮しない) ここまで注記喚起を促されてて、それでも逆走をしてしまったという事は、余程パニックになってしまったか、或いは意図的か、と思わざるを得ない。 また、1回目の事故から、2回目の致命的な事故までの時間と距離も、通常では考えられない状況だ。 (約1分で2.7キロは、時速換算で約160キロになる) 時間の部分はやや怪しいが、事実なら凡そ「心身が正常な状態」とは言い難い状態だ。 正直、インターより運転手本人の問題の方が大きいのでは?と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一度、東北自動車道で逆走の車とすれ違ったことがあります。 すれ違う時に一瞬スローになったかのようにゆっくりに感じ、まじまじと運転手の顔を見ました。 そこまで高齢者ではなく、恐らく50代くらいだったと思うのですが、顔がかなりこわばっており、明らかに「俺はなんて間違いをしてるんだ」って自覚があるような表情でした。 その後事故のニュースを聞かなかったので、無事だったとは思います。 逆走車にとっては左の走行車線を走ってるつもりなんでしょうが、我々から見たら追い越し車線側を走ってくるわけで・・・誰も追い越し車線を走行してなくてよかったなと思いました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
逆走進入できないように立体交差にするなど、対策できれば良いかもしれない。 しかし、それには時間がかかるだろうから、アメリカのように進入したらパンクさせるラチェット形の回転櫛を地面に設置するのが効果的だと思う。これ、二次被害を防ぐには有効です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
1分間に2.7キロ走行って、、 単純計算で時速162キロなんですが。 逆走はわざとじゃないにしても、その後逃げようとして高速で走行し続けたのはかなり悪質ですね。 最初の事故で停止してれば3人共死なずに済んだし、渋滞に追突してしまったトラック運転手も死亡事故起こすことも無かった。 ドラレコ等もメモリは無事かもしれないからしっかりと調査してほしいですね。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
ストリートビューで進入したとみられるICから疑似逆走してみましたけど、標識や看板などは当然一切こちらを向いてません。分離帯の向こう(逆走車からみたら左手)に本来の標識等が見えるだけ。何回か高速道路を走った経験がある人なら例え夜でも違和感を覚えると思います。まして一度衝突したのになりふり構わず進み続けたという事は、故意に行なったとしか思えないのですが。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで推測として、よくある高齢者特有の気付かないままの逆走とは少し事情が異なるような気がする。 というのも加害者は認知機能が衰えるには早すぎる42歳、また構造が複雑といはいえ、あの分岐での誤進入はかなり無理があるし、最初の接触後も速度を落とさず数㎞も走行を続け正面衝突。
加害車両もレンタカーらしいところから、まあどんな事情があったか判らないが思い詰めた挙句、咄嗟にレンタカーを借りて、一般車両を巻き添えにして意図的に逆走したと考えるのが自然。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
間近に高速の逆走は見たことないけど、電光掲示板で「逆走車あり、注意」ってのは見たことある。 高速を走ってると無灯火だったり、ふらふらしてたり、合流できずに完全に停車したり、よく免許取れたなって車を見る。 更新の時に実技検査したほうが良いのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昼のニュースで料金所から出てすぐに分岐点がある事が分かったが、もし右側のETC通過して左側のETCからの車が東京方面の為に右に来たら福島行きの通路に入りにくい。そのまま直進するしかなく、その後戻ろうとして逆走となったのではなかろうか。手前で案内表示はあるだろうがあまりにも分岐点が近いと感じた。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
報道番組で、黒磯板室インターからの誤進入そして逆走はよくあると地元民は言い、そのような間違い易い構造のインターはコストダウン設計によるもので全国各地にあって誤進入は起きていると言っていた。
確かに進入禁止の標識は幾つも立っているから見逃した運転者の責任だろうが、間違い易い高齢運転者は増えるのだから、道路公団は事故防止の対策を講じるべきだ。
例えば誤進入し逆走を始めた車を検知してストロボライトやサイレンで逆走を警告することは難しくない筈だ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
高校の物理で習うが相対速度の話しがある。 自分で運転して初めて150km/hを出すのは中々恐怖感がある。通常の逆走であれば、恐らくその恐怖感と戦いながら最期には衝突で終わる。 今回は接触してもなお速度を落としていない事から、何らかの強い意志・意図を感じる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者という表現がされてるので一緒くたにしがちなのだが、以前見かけた事故動画ではパニックに陥ってしまったか、電柱や路駐車にハンドル切り返しもせず前後進で衝突を繰り返し、最後は白煙上げてフルスロットルで県道か国道に横から突撃していったものを思い出した。 事故という焦り、逃げなければという恐怖、度重なる自覚ない衝撃に思考する回路が吹っ飛び、思い返しても記憶がないといった症状。 パニックには年齢がない。 意図的か故意かも分からないが、続報をちゃんと隠さず報道してほしい事件ですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
数年前初めて太宰府ICで九州自動車道から都市高速へ進路変更しようとしたけど、夜なのに照明がなく、どこへ行っていいのかわからず、道路かどうかもわからない所を通って偶然に都市高速へ行けた。分岐点は明るい照明を付けて欲しいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ぶつかっておきながら、そのまま逆走を続けるというのは異常な行動。 ただ、人は衝撃的な出来事でパニックになった時に、薬などの影響でも故意でもなく、周囲から見るとどうして?と思うような行動をとってしまうことはある。 車の運転の場合は、ただひたすらアクセルを踏み込んでしまうということも。 あくまで、1つの可能性としてそういう場合もありうるという程度の話ではある。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
40代の運転手の方が逆走したことから、道路設計に問題があるようだ。建設前ね道路事業者の設計が悪いから勘違いが起こる。普通道路と違い高速で走るため専用の設計や表示をしないと事故や逆走が起こる。天下り役員に多くの報酬を払うくらいなら、人間工学に基づいた高速道路の設計に資源を使うべきだ。また、利用者は、高い利用料金を払っているのだから、事故が起これば、原因によって、道路事業者が賠償責任を負うよう国家で法律を作れば良い。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
衝突後も逆走を続けている時点で、誤進入ではなく、「故意に逆侵入」して「逃走(料金逃れ・当て逃げ)」していることは、ほぼ間違いがないですね。 誤進入であれば追い越し車線を逆走(逆走本人から見れば左側走行車線と誤認)することが一般的なのに、衝突は正規の左側走行車線~路側帯で起こっていることを考えれば、 なおさら、常習的に料金逃れの故意の逆走を行っていた可能性も。
各NEXCOのSA/やPAの掲示物にある通り、認知症や誤認による逆走よりも、ICやJCTでの方面間違いからリカバリーをするために故意に逆走をするケースの方が多いとのことですし、 高速道路や自專道での逆走=即危険運転として免許取り消しと高額罰金にしないと、こういった故意の逆走はなくならないと思いますよ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
以前、自分も当該のICを何回か利用した事があるが、料金所を過ぎてからの信号にすごい違和感を感じました。未だ本線に入ってないとはいえ高速道路に信号!? 本来は立体交差にすべきなのに、コストダウンの都合上?あのような構造にしたのかな? いずれにせよ、信号と連動したバーを双方向に設置すべきと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや本人に聞くわけにいかないので状況と推測で固めていくしかないのだが、年齢的にこの逆走者の運転手、認知の問題によりというのは可能性が低そうだし、同じく年齢的に事故る前か最悪一度目にぶつかった時に自分が逆走してると判断できると思うんだ。それでも逆走し続けたとなると、意図的に逆走を継続した可能性が高そうだ。さて、あとは本人の心情等も考えた操作が必要になりそうな話となってくる。最悪壮大な無理心中の可能性もあるわけで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不思議な事故案件。40代で間違えるとも思えないし、最初に逆から車が来れば直ぐに逆走と分かるはずだ。あと、走っている左側には、正規の正規の走行車線がガードレール越しに見えると思う。それこそ、認知症でもない限り、何キロも気づかず走り続けるなんてあるかなー?。それと、自分は高速道路を走っている(一方通行の専用車線)のは自覚しているはずだ。薬かアルコールが関係していないと、不思議な事故だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも逆走するようなひとは常識的な交通標識を理解できていないので免許持つ資格がない。 進入禁止なら入るところの路面に一時停止的な標識の棒線が前面に記載されているし(片側が開いていない)、各種標識が裏側になっているし、そもそも左側通行なので、右側に通行がないことを考えれば、常識的にわかるはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事故事件が起きると高齢者をやり玉にされる昨今だが 今回のように年齢がすべての原因ではないことが大きなニュースとなって周知された 逆走案内表示なども根本解決に至っていないことも然り さっさと車両破壊(パンク)したとしても逆走防止できるように逆走防止鋲の設置など物理的な対策が急務だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
約1分で2.7キロは正しい値でしょうか。約1分がどのくらいの誤差を含むがわかりませんが、正確に1分なら時速162キロ、70秒なら時速139キロ、80秒でも122キロとなります。通常の感覚だと70秒なら約1分は許容範囲ですが、80秒は約1分とは言わないです,自分の感覚では逆走で140出していたという記事に読めてしましますか、対向車が100キロで走っていたら相対速度240キロで、夜間に一般人の動体視力ではついていけないレベルで、記事が正しいのか疑うレベルです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
進入路、ニュース等で映像見ましたが 路面に色分けてあるペイント色が正しい方向が赤で塗られていてダメな方向が青で塗られてますが ダメな方向は赤が良いと思います。 進入禁止等の看板は赤なんで統一した方が良いと思います。
色々やっても起こるとは思いますが。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この黒磯板室インター付近は一昨年も逆走しゃさの事故があった場所… インターのすぐ隣には那須ガーデンOUTLETがあり、那須高原や塩原温泉郷等へ出かけた帰りに首都圏に帰省するマイカー族と下りは隣県福島や宮城方面へ帰るついでに立ち寄る方々で週末の夕方から結構と混み合います。 気になるのは ここインター内にコンビニ(ミニストップだったか)があり那須ガーデンOUTLETから入ると立ち寄れず(東北方面からの上り車両は可)に本線に誘導されるのですが、 ここを無理やり侵入して下りの本線に入り込めば簡単に逆走が可能… しかし、普通の神経なら命がけの逆走を試そうなんていうドライバーはいませんから、 精神的に追い詰められていたのか… 或いは何らかの願望があって意図してやったのか 何れにしても巻き込まれた他車は不運としか言いようがありません。 逆走車との遭遇は夜に一度ありますが、 心臓が止まります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まず故意による自殺行為だと思う。 黒磯板室ICを出口から侵入する事も、パーキングエリアから逆走する事自体が難しい。 その上高速道路上では130キロを超えると見られるスピードを出しブレーキ痕なし。 この手の人が増えないことを祈るばかりです。
▲163 ▼16
=+=+=+=+=
認知症でしょうか。40代でもうつ病などから認知症を併発する場合があります。もしくは統合失調症の可能性もあります。統合失調症は遺伝で必ず発症することがわかっています。幻覚や妄想に悩まされ、誰かに追われているような気がして攻撃的になる場合もあります。薬で抑えられますが、生涯完治することはありません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もし間違えて逆走していたら、正面から対向車が来た時に気づきそうなもんだと思いますし、衝突した時点で意識があれば自ら運転を止めそうなもんだと考えてしまいますが、精神に何らかの異常が発生し、逆走して衝突しても分からなかったので、そのまま逆走を続けていたのかと考えてしまいます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
初見の夜の高速道路入り口付近とか誤って進入してしまうことがあるかもしれないが 接触の後も走り続けた、というのが解せませんね。命を絶とうとしていたかもしれない、とふと思ってしまいました。事故にあわれた方たちのご冥福をお祈りいたします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
黒磯板室インターの分岐点。信号の箇所が左右対称のY型だから間違って入ることができる。交差部は左右対称のY型ではなく逆走の侵入ができない鋭角になるようもっと右手にずらして配置すべき。かつ、信号が付いているんだからそれに呼応して上下する侵入阻止バーを両方向に付けるべき。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分が逆走してたって認識があった可能性が高いですね。 接触事故になった場合、自分が加害者側であれ被害者側であれ、車を止めてとりあえず110番するよね? にもかかわらず走り続けたってことは何らかのやましい気持ちがあった証拠でしょう。
この逆走した車の車検の有無や保険状態がどうだったか知りたいですね。ひょっとして盗難車だった?でもそれならもうニュースになってるハズだしね。いずれにせよ精神状態がおかしかったのは確かでしょうね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
数キロおきに逆走の看板を立てるか、青い看板の裏側に逆走と書いた看板を貼り付けたら?
逆走と分かっていても、左側は中央分離帯で路肩はないし、右車線(通常の左車線)は避けて走る車も多いだろうから咄嗟にいけないかも その状態で前から車がくるのが見えたら、パニックになって咄嗟に右にハンドルを切ってしまうかも
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そう、ぶつかった後も走り続けてるのが引っかかる。 故意に逆走した可能性ありますよね。 黒磯板室ICは逆侵入が容易にできる構造だし。
いずれにしても正面衝突された会社員の方が不憫すぎてならない。
この手の報道で気になるのは、死者について逆走した者と衝突された方を同列に敬称付きで報じてることに凄く違和感がある。
どんな理由があったにせよ、逆走した側はその時点で違反していて100%非があるわけで、さも事故の犠牲者みたいに扱うのは違うと思う。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
逆走車を運転されていた方(42歳)と ありましたが、勘違いからの逆走も なくはない、ただ高齢者の逆走車とは違い 最初の衝突事故後も2キロに渡り走行し 再三衝突事故を繰り返している。 薬物反応も飲酒の痕跡すら無いとの事 自暴自棄による自殺願望なのでしょうか? 巻き込まれ亡くなられた方々、そして 停車中の2次被害で亡くなられた方、 ご冥福をお祈りします。 追突したトラックドライバーの方も 加害者とはいえ巻き込まれた被害者です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも逆走を簡単に発生させてしまう道路の設計に問題があるのではないかと私は考えている。道路を道具とすればドライバーは道具を使う者であり道路公団は製作者と言える。料理人が使う包丁に良否があるように大工が使うノミやカンナに良否があるように道路にも良否があるだろう。ドライバーという”使用者”としての立場から言わせてもらえば間違わずに使う事の出来る使いやすい”道具”としての道路を提供していただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逆走事故がいつも高齢者だと言われている昨今ですが、この方はまだ 42歳ですね。 その上に逆走に気づいたはずの場所から2キロ以上走行を続けております。 それもスピードを落とすこと無くです。 一体この方に何があったのだろうと。 警察の方もこの点について捜査をお願いし解明していただきたいです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私もさっきスーパーの駐車場でバックしてきた車に轢かれそうになったんだけど、減速なしだったわ びっくりしてよけたから轢かれなかったけれど、謝りもせず平然と降りてきて、しかも後ろから高学年か中学生くらいの子供まででてきて、しれっと店内に入っていった びっくりして通報したけれど、パトカーくるのも40分かかったし、その間に通報2回して、途中で空いても戻ってきたから『今パトカーくるから待ってもらえますか』って言っても謝りもせず、車内に入って、子供が面倒臭そうに『じゃあ、先に帰っていていい?』って歩いて帰っていった で、パトカー到着しても、轢かれていないし、駐車場内だから、違反にもならないし、口頭注意しかできませんだって 今は駐車場の中なら、轢きさえしなければ、怖がらせようが減速しなかろうが、OKな時代なんだーと思って 窃盗されても、私文書偽造して認めていても被害届も受け付けないんだから、そうなるのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
約1分で2.7キロ走行って相当なスピードですね 単純計算で162キロ 約1分だから最大2分としても80キロ ヴィッツだからこんなもんか でも100キロ程度で走行していたことになる 接触事故を起こして逃げようとしたか 正規の走行車線でぶつかっているし 右側走って逃げようとしたかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近高速走るとインターや休憩施設の入り口はやたら路面表示も強調されてるし、合流部のポールの数や長さも明らかに増えている。にも関わらず頭のおかしい人間は逆走し続けるだろうし、もはやまともな認識能力もないか故意にしか思えない。 かえしのような物理的構造を作るかしかないと思う。メンテナンスとかの余計な金はかかるだろうけど、今後も命を失うリスクを考えたらやむを得ない。 それにしても高速道路でこんな有様な連中は一般道でも信号や左側通行も守れるわけないと思うけどどうなのだろう。ただ報道されないだけなのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
話題になってませんが渋滞の列に突っ込まれるのも避けようがないので困るなぁ 知り合いも渋滞で突っ込まれて自動車(小型バン)が半分になりました、軽自動車だったら、、、
ニュースで見ましたがここって逆走しやすい構造なのね 信号の状況が不明なのですが通常の青黄赤だったのかな? せめて右折の矢印信号にして欲しい
理想は立体交差で逆走できない構造
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔は路面にブレーキ痕が良くみられたのですが、最近はABSの普及のためかブレーキ痕が少なくなった気がします。 ニュースでは事故でブレーキ痕が無かったことを強調されますが、必ずしもブレーキ操作が無かったとは言い切れないのでは。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
現場の黒磯板室ICのGoogleMapを見たが、緩やかな右カーブのICで本線がどちら側なのかも明白で、逆走を防ぐための進入禁止マークもあり、また「本線」と矢印が書かれた掲示もされていた。また逆走するにはそれなりな角度で左折をしないと行けないため、意図的でない限りは間違いようのない道路だと思う。 侵入500mで接触事故を起こした後も走り続けて、2度めに正面衝突していること、42歳という年齢から認知症を患っているとも考えにくいため、運転手が意図的に走らせた可能性は捨て切れない。 しかし巻き込まれて亡くなった方はたまったもんじゃないね。本当にこんな形で人生が終わるなんて絶対避けたいことだよ。。、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ずいぶん前に京都・祇園で持病による影響から運転操作が出来なくなり、他車に衝突し停止するまで次々に人をはね、運転者を含め8人が亡くなる暴走事故があった。その前年にもクレーン車の運転手が同様の原因で登校中児童の列に突っ込み、6人が亡くなる事故が起きている。 この事故も故意による事件でなければ、なんらかの疾患が原因や突発的に発症した可能性もありそう。また少数だけど完全にパニック状態になると自分を制御できなくなる人もいる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「接触後も速度を維持したまま走行を続けた」事に違和感を持っている人が多いですが、 本人が「逆走している」事を認識しておらず、「走行車線を正しく走行している」と認識していたのではないでしょうか。 報道されていないで不明ですが、接触した相手車両はその場で停止したのでしょうか? 走行中に「接触事故」が発生したが相手車両は逆走車で走り去ってしまった、警察への通報するために路肩に駐めなくてはならないが、危険なため安全なSAに寄って電話しよう。と(双方共)考えたとしてもおかしくないと思います。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
まずはお亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。報道からみてとれるのは逆走車は正面衝突1分前に接触事故を起こしており凡そ2.7km進んでいたとすると時速162kmで走っていた計算になります。その際速度を落とさない、アルコール検出等の問題もない だとしたら何故にこのような運転をわざわざするのか?と。通常では信じ難い運転ですのてこれからの検証をじっくり見守りたいと思う反面、あまり憶測でものは語れませんが自暴自棄状態で運転していたとすれば何か異変が起こっていたとしても不思議ではない気がします。逆走侵入口近郊において何か不幸な事件がおきてなかったか?逆走車の方の事故前の状況含めて。大変衝撃的な事故でもあり時期的にGWにも突入し大勢の方々が高速道路を利用している観点からも道路の整備やこのような悲惨な事故が減っていく事を祈らざるを得ません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この犯人は若いからわからんけども基本的に逆走する人は精神的に問題があったりするわけだからいくら対策したところで厳しいよね。ニュースとかでもハッキリ言わないけど人命に関わるんだから精神疾患とか認知症とかある可能性高いんだから家族にももう少しハッキリ周知した方がいいんじゃないの。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
逆走車、恐らく本線に合流するところから右折したんでしょうね。 そこで右からぶっ飛んでくる本線の車が多ければ停止して途切れるのを待つ。途切れた瞬間右へ逆走の開始みたいな? 合流の標識やペイントでなんとかならないかな。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
一分で2.7キロ走行は162km/hになります。 韓国のタクシーで、側面衝突のあと壊れてアクセルが入りっぱなしになり、暴走した事故が思い出されます。 あの時は横転して止まりましたが… 韓国車のEVだったと思います。 そのあたり調べた方が良いと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自死する気で逆走を始めたとしか思えない挙動ですね まず誤って逆走してしまったのなら追い越し車線側を走るはずです 次に、逆走に気づいたならそのまま前進せず、どちらかに寄せ停車し転回を試みると思います。 接触の後停車しなかったのも、最初からそのつもりだったのだろうと予測することができます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日このインターを利用しましたが、禁止されているパーキングに入ろうとして本線に合流したところでUターンしてしまったとしか考えられません。 高速道路を利用しているとたまに○○インターから△△インター間で逆走あり、なんて電光掲示を目にすることがありますが怖いです。 もし逆走してしまったら右に寄せて停車する、このことを頭に叩き込んでおかねば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース見て感じた事は あの信号の処にある本線を示す矢印が小さく夜とか見落とす可能性がある それじゃなくとも日本全国標識見てどっちなんだ?と迷う事多過ぎる
道路標識などは、国民から意見を求め改善する姿勢が欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『逆走したらパンクさせるシステムを…』と言う意見に私も賛成なのですが、誤進入してパンクした後どうなるか?ですよね 恐らく両前輪がパンクするでしょう。 両前輪がパンクしたらスペアは1本なので自己復帰はまず無理です。 旅行で旅館の予約を取っていたとしても自走が出来ないのでJAF等のレッカーを呼ぶ事になります。 そのままディーラーなりカー用品なりにレッカーされ、両前輪2本タイヤ交換です。 プリウスサイズの15インチでも2本で工賃込でも3万5千円くらいするのでは? クラウン等の18インチとかになってくるとそれはそれは高額になります。 タイヤ交換完了後そのまま予約していた旅館へ行ければいいですが… タイヤサイズが特殊でその日のうちにタイヤ交換が出来ず、旅館までは電車で行ってください、でもアクセスが悪い場所の旅館、タクシーで向かうと1万円以上かかる。 全ては逆走した自分が悪いのだけどきっと揉めるよね
▲3 ▼45
=+=+=+=+=
これは、逆走した人が亡くなったので、その方の名誉を守るという論調が強いので、報道するのは難しいかもしれないけど、これって、過失による事故では無くて、故意による愉快犯の無差別テロでは無いの? 普通なら最初の接触事故で路肩に寄せて止まるでしょう 何台かにぶつけて世間を騒がせてやろうしたか、最悪は誰かを巻き込んでの自殺の可能性もあるのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現実的な話です。 設備的、視覚的にいくら対策をしてもダメな人は問題起こすんですよ。 一定のレベルで策が応じられているのに重箱の隅をつつくような事を言ってもそれはキリがないしもうどうしようもない。そんな異常な人の為に正常にサービスを受けている99.99・・・%の人が不利益を被る(料金面で)のは理不尽でしかない。結果、被害者にならないためには自己防衛するしかないんです。 自分は正常だと思うのでしたら防衛運転を励行してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の逆走はしばしばニュース等で目にすることがあります。 最近になって、高齢者(前期)の私もスマートICで逆侵入しようとしたことが2回、一般道複数車線の道路で逆走が2回ありました。原因は、思い込みと不注意です。 今回のドライバーは年寄りでないのに、何故と思ってしまいます。 いずれにしても、早くシステム的に制御する方法を実現してほしいです。お金はかかるでしょうが、NXCOさんは、まあまあ金持ちなのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
逆走した人、お年寄りではなくて42歳とは驚いた。単なる間違いにしても、入ってから気づくはず。それとも超初心者で高速もはじめてで走行車線がわからなかった?とかもあり得ないですよね。それとも自暴自棄による自殺行為なのか? こんなんでぶつかられて亡くなられた方が気の毒すぎる。 だけど、たまに逆走車があるので、誤侵入できないしくみにならないのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逆走した方は、さん呼びで、逆走した車と衝突した車の後続で追突した方は容疑者呼ばわりに、なんか違和感を感じる。逆走した方も容疑者と思うが・。前方でこんな逆走事故が起きていることはなかなか予見できないと思うし、追突した方は少し気の毒にも思える。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まずは黒磯板室インターの改良でしょうけどね。 逆走に気付いてパニックになったのかな。 止まりたいけど止まれないみたいな。 最近高速道路の逆走が多くて本当に怖いです。 100キロ位で走ってますからね、逆走できないような設計が必要ですね。 こんなことが頻発したら、追い越し車線の右側に緊急避難帯を作らないとですよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こ事故ですごく違和感を覚えるのは、事故で亡くなった方を悼むのは当然のことではありますが、逆走した運転手も「さん」付けにも関わらず、後続に追突した大型の運転手だけ危険運転致死罪で逮捕され呼び捨てされているところ。 逆走車がいなければ追突事故も無かった訳なんだからメディアはもう少し配慮のある報道をしてほしい。これではトラックドライバーも可哀想
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
ストビューで確認してみたけど、信号の所で逆走しにくいようにはなってるけど、逆走が出来なくはないですね。完全に近いT字路かと思ってたらそうじゃなかった。路面が青と赤で色分けされてるけど、夜間だと色がハッキリ見えるかな?信号の所の標識でも「左進入禁止、右本線」となってるけどね。道の構造からしてもここをわざわざ左に曲がる(逆走)ってのも考えにくいな。
本当は下り線に入るつもりで間違って上り線方向に来ちゃって、「やべ、間違った」と普通の道の交差点の感覚で左に曲がっちゃったか?もしくはストビューがいつの画像かわからないけど工事中で乗り降り線が分かり辛くなってて、本線から降りてくる道を利用して本線に乗せる処置中?もし今もこうならそのまま東京方面に曲がらず真っ直ぐ逆走方向に行っちゃったか?もしそうなら本線から降りれないようにしてるハズだけど。なかなか不可思議です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3kmも走り続けたのは遊びでなのか、パニックになって走り続けたかどっちだろ? 逆走に気づいて降りれるところ探すにも探せない状態だしこうなると、パニックになった可能性はあるかなぁ。 路肩に止まるのもけっこう場所によってはビュンビュン来るし、行きたい時にないところもある。
ただ接触1度してるのにスピードを下げずそのまま走行続けてたっていうのはちょっと首を傾げる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誤進入だろうが故意進入だろうが、簡単に逆車線に入れるような道路の構造はよろしくないでしょう! 反対車線への進入車を強制的に止めさせるシステムはやはり検討すべきだと思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ最初の接触で気付かなかったのか?そして止まらなかったのか?
本人が〇んでしまっているので全容解明は不可能になってしまいましたが、保険屋さんも逆走車の責任を100%認めて、早急に補償の手続きを進めて欲しいと思います。
▲48 ▼5
|
![]() |