( 286903 ) 2025/04/29 04:08:48 2 00 国内最高齢、115歳 林おかぎさんが心不全で死去 岐阜県土岐市朝日新聞 4/28(月) 15:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d67ba993d21ac9d26cdebb16fe9657458b6bfc16 |
( 286906 ) 2025/04/29 04:08:48 0 00 林おかぎさん=家族提供
岐阜県土岐市在住で、国内最高齢だった林おかぎさんが26日、心不全で亡くなった。厚生労働省などが28日、発表した。115歳だった。
林さんは1909(明治42)年9月2日生まれ。土岐市の加藤淳司市長は「市民に希望を与えてくださった林おかぎ様の突然の訃報(ふほう)に大変驚くとともに哀惜の念に堪えません。ご遺族のみなさまに心からお悔やみを申し上げます。温かい笑顔は私たちの心に深く刻まれています。心よりご冥福をお祈りいたします」とのコメントを発表した。
厚労省によると、国内の最高齢は、愛知県幸田町の近藤ミネさん(114)になったという。近藤さんは1910(明治43)年9月1日生まれ。(土肥修一)
朝日新聞社
|
( 286907 ) 2025/04/29 04:08:48 0 00 =+=+=+=+=
明治42年というとアメリカはタフト大統領、まだオスマン帝国が存在し、味の素が発売され、伊藤博文がハルピンで暗殺された年ですよ、すごい大往生ですね。 ご冥福をお祈りいたします。
▲4306 ▼207
=+=+=+=+=
明治時代、素食ながら身体を動かし健康的な生活をしてきた基礎が今の長寿につながっていると思います。
祖父も明治生でいわゆる質実剛健な人でした。ここまで長生きはできなかったものの、明治生まれの人間のたくましさを教えてくれました。
親の代になると戦中戦後の栄養不足、その後の洋食化など長生きできない要素が加わりました。
今の日本の長寿はまさに明治、大正の頃の方々が長生きしてるから。多分昭和生まれの人たちはここまで長生きできないのではないかなと思います。
あと何人明治生まれの方々が生き残っているのでしょうか?お元気で長生きしていただきたいと思います。
▲110 ▼29
=+=+=+=+=
私の祖父は90歳。スマホも使いこなすし まだまだ毎日お酒飲むほど元気です。 祖父のお姉さんは去年100歳を迎えたみたいで、会ったことは無いけど まだ歩けるし元気に過ごしてるみたい。あと一人祖父の姉がご存命。 祖父は14人兄弟の末っ子で上の兄弟が亡くなっていくのを見てきたから長生きして悲しい体験も沢山してると言っていたが もうすぐ8人目の曾孫が生まれること、ただただ喜んでくれている。長生きするといい事も悲しいことも想像以上にしているだろうけど、健康で長生きしてくれれば周りは嬉しいですよね。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
すごく不思議なのだが、明治42年9月2日生まれの方が亡くなり、次は明治43年9月1日生まれの方が最高齢になるという。 つまり、明治42年9月〜43年8月末までに生まれた約200万人の赤ん坊の中から、114年後にはたった一人しか生きていないわけだ。
素人考えでは、9月生まれの最高齢の人が亡くなったら、次は10月生まれ…11月生まれ…と順番に最高齢者になっていくイメージだが、そうではないのはとても興味深いなと思う。
▲451 ▼125
=+=+=+=+=
100歳越えた高齢者って、人間国宝に指定出来ないものだろうか? その方もさらに長生きする励みになるだろうし、100歳未満の方もあと1年生きる希望になると思う。 とにかく、その年齢まで生きてるってことは凄いこと。心底尊敬する。
▲101 ▼310
=+=+=+=+=
うちの近所でも先日105歳の老人が大往生されました。 1919年生まれで後1ヶ月で106歳だったのですが、 ついに亡くなってしまいました。 旧海軍に在籍されて確か巡洋艦に乗船されてたのですが、 病気で船を降りている間にその船が撃沈されてしまったので、 その後は海軍操練所で教官をやっていたという近所でも生き字引の様な人でした。 お線香をあげに伺ったら、今でも40歳以上離れた私よりも黒い髪で、 やはり長生きされる方は細胞か何かの活動が活発なんでしょうね。 戦前戦中を知る人がだんだん居なくなるのは寂しい事です。
▲1369 ▼110
=+=+=+=+=
この写真とても可愛いですね。115歳までつらいこと、楽しかったこと、色々あったと思います。戦争を経験されたり私たちでは分からない出来事を貫いてきたと思います。 同じ岐阜県在住だったこと嬉しく思います。 お亡くなりになられたのはとても残念ですが、どうか天国で安らかにお眠りください。
▲185 ▼4
=+=+=+=+=
タイタニックが沈没する前、ベルサイユ条約の前…色々歴史上の出来事と照らし合わせて改めてびっくり。 私の祖父(故人)も明治44年生まれでしたが、もっと色々昔の話を聞いておけば良かったなぁと思います。
▲1433 ▼39
=+=+=+=+=
父97歳、私67歳、父が115歳まで生きていたら、私の方が先にって感じです。 介護が大変なので、残りの人生は介護で終わりそう。施設や病院には絶対入らないと強い意思。仮に入ったとしても、施設も病院入院もお金もそれなりにかかるし、自分たちの生活もあるし、そのうち私が施設かもしれないし、なかなか悩むところです。 自分は、どんな死に方をするんだろう、あと何年の寿命なんだろうって考える歳になりました。115歳、いろいろな経験をされて今があり、大往生ですね。お疲れさまでした。ご冥福をお祈りいたします。
▲792 ▼30
=+=+=+=+=
私の祖母は97歳でしたが亡くなる直前まで凄く元気でしたよ。話し出すと4時間くらい止まらないくらいに。持病もなく薬も一切飲んでなかったのですが、ある日急にポックリと。100歳超え、ましてやこの年齢まで生きる人と何が違ったんでしょうね?それはともかく激動の時代を長い間本当にお疲れ様でした。私には想像もつかない壮絶な人生だったのでしょう。どうかゆっくり休んでください
▲691 ▼32
=+=+=+=+=
最近つくづくと、長く生きて実際に様々な変化や歴史を見て体験して来られた方の知見ってものすごく必要なんだなと身を持ってわかるようになりました。特に100歳を超えて、しっかり喋れるような人は様々な偶然もないとそうはならないし、とても貴重な物をたくさん持っておられると思う。尊さを身を持って感じるようになってきました。
▲473 ▼56
=+=+=+=+=
写真を見ると、とてもチャーミングな方ですね。 1909年生まれということは、2度の世界大戦やスペイン風邪、関東大震災など、歴史の教科書に載るような出来事を実際に経験されたのですね。 さらに岐阜県ご在住であれば、濃尾地震について被災者から直接話を聞かれたかもしれませんし、何なら江戸時代生まれの方から、当時のお話を聞く機会もあったかもしれません。 本当にお疲れさまでした。 どうか安らかにお眠りください。
▲311 ▼11
=+=+=+=+=
明治43年の方が最高齢になられたとの事。 明治は45年までなので明治生まれの方も少なくなってきました。 今年は和暦が昭和のまま続いていたら昭和100年になるとの事なので、大正生れの方もご高齢なのだとも改めて思いました。
ご冥福をお祈りします。
▲434 ▼20
=+=+=+=+=
115歳は、超が付くほどの大往生ですね。 第一次世界大戦が1914年。関東大震災が1923年。 第二次世界大戦の終戦が1945年。 まさに生き証人です。 私の祖母が大正2年生まれで90歳で亡くなりましたが、 もっと当時の話を聞いておけば良かったと、今になって思います。 子どもの頃は「ま~た昔の話だよ…」と思っていたのですが、 実際に経験された方の話は説得力が全然違うし、とても貴重なんですよね。
…と思って、実家に帰った時は 年老いた母の昔話を、出来るだけ聞くようにしています。 やっぱり「ま~た同じ話だよ…」と思うことも多いのですが、 自分が年老いたときに「もっと聞いときゃ良かった」と思いたくないもので…
▲181 ▼8
=+=+=+=+=
この前に歯医者に行ったら、20年近く前に死んだ親戚の爺さんの同級生がいた。今100歳はとっくに超えてるだろうが自分でしっかり歩いていて、私が声をかけると誰か認識してた。その20年ほど前の法事の時に見たお爺さんだったので失礼ながら幽霊を見たような気持ちになって驚いたが、付き添いの家族に聞けば近所にまだ同級生が1人いるとのこと。100歳を超えてる人が多いことを実感した。
▲166 ▼5
=+=+=+=+=
自分が生まれた頃は江戸時代生まれ最後の1人?とかってニュースでも話題になったりしていて時代の変化を感じたりもしましたが、その当時では当然ですが明治生まれの方は沢山いて、やはり一番話題になるのが戦争体験や戦後の暮らしについてでした。 しかし、そんな激動の明治時代の方もついに数えるほどになってしまったと思うと感慨深いというか。 今年は昭和100周年にあたるので、昭和元年生まれでさえ100歳。明治最後の生まれでも115歳。いずれ自分が生まれた昭和時代も、あと80年もすれば"昭和時代最後の人"としてフィーチャーされるんでしょうね。時代ですね・・・。
▲148 ▼14
=+=+=+=+=
介護施設で勤務して30数年ですが私が入職した時は明治が大多数で昭和生まれはまだいませんでした。でももう明治どころか昭和も100年なのでほとんどが昭和生まれです。激動の時代を生きてこられたと思いますが写真のポーズのようにその時代時代に順応することに長けた方と思いますが私の想像以上にご苦労されたことと思います。ご冥福をお祈りいたします。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
主人のお婆さんが106歳(もう少しで107歳)でご存命なので、この記事見てもしかして次の最高齢位になるのかな?と思ったら、新しい最高齢の方は114歳との事でほんの数ヶ月差位がまだ何人もいらっしゃるのでしょうね。
自分で動き人生を楽しんでらっしゃるなら長生きは素晴らしい事ですが、恐らくボケたり自由に動けなくてただ生かされているだけの方も中にはいるかと思うし、友達や家族など自分の大切な方々の死を何度も目の当たりにするので、その点では長生きする事が必ずしもめでたいとは限らないのだろうなと思います。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
自分が小学生の頃はまだ明治産まれな珍しくなかった。 父方の祖父は明治20年生まれで小学四年の時に93歳か94歳でなくなった。 もう40年以上前の事だけど町1の長寿と言うことで葬儀にはたくさんの人が来て凄いなって思ったこと覚えてる。 でもその時はそこまで来たら100歳まで生きて欲しかったと本音で思った。
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
亡くなった岐阜県の林さんが115歳、今の最高齢が114歳の愛知県の近藤さん。そういえばきんさん、ぎんさんも愛知だったし東海地方には長寿の秘訣があるのだろうか
きんさん・ぎんさんが有名になり出演料を手にしたときに「老後の蓄えにします」と言ったのはユニークだし名言だと思う。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
素敵なお写真ですね! きっと魅力あふれる方だったのだろうなと想像します
今年は昭和換算だと昭和100年にあたりますね、たしか大正は15年間で 明治生まれの方はいま何人くらいご健在なんだろう 明治大正昭和平成令和と、人生の大大大先輩方は自分には想像できないくらいの色んな思いを噛みしめてこられたんだろうな 一日でも長く朗らかにお過ごし頂きたいものです 敬意を込めて
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
明治大正昭和平成令和、すごいなぁ! うちの亡くなったばあちゃんより何年も歳上の人がまだ健在ってのもびっくりする。 四十九日が過ぎて親父とばあちゃんの遺品整理してたら昔の配給券の残りが出て来た、泣きながら親父が お袋まだこんなの取ってあったんだとしまってました。この方も戦後間もない頃を生き抜いて来た人なんですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私の祖母が同い年ぐらいです。89歳で亡くなりましたが、115歳まで生涯を全うされたんですね。祖母よりも、約25年の長い生きですね。どうやったらここまで、生涯を全うできるのかが知りたいですね。長生きの秘訣とでも言うのかな?大往生を超越しています。
ご冥福をお祈りいたします。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
色んな時代を生きてきて、ご家族や周りの人はどんなお話を聞かれたのかと思います。素晴らしい。 長生きされて、多分お友達や親しい方が沢山亡くなっていくのを見られたでしょうから、それは寂しいでしょうね。 日本食が良いのか、医療制度が良いのか、世界的に見ても健康寿命が長い日本はまだ良い国だと言えますね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
身内にとっては大往生でもなんでもなく。亡くなったという悲しみがあるだろうな。事実うちの母は98だがやはり亡くなれば大往生とは言えないと思うな、確かに長寿の人は年齢が言っても髪の毛が黒い、母も92まではほとんど白髪が目立たなかった、今はグレーだけど。同じような歳の人はほとんど90後半では真っ白になる。確かに長寿遺伝子というのはあるのだろう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
長生きするには家族のサポートがないと無理ですよね。昔金さん銀さんがいらっしゃいましたが、有名になるならないに関わらず、其々のご家族のサポートも話題になりました。 我が家ではまず無理です。優しく接するに値する様な人柄でもないし、人をバカにする事しかしてこなかったのを間近に見て育ったので、自分を維持するので精一杯でした。 あとを繋ぐ御家族の方々におかれましては、仲良く助け合って暮らされることを望みます。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
明治生まれの方とは激動の歴史の中を生きられたのですね。 第1次世界大戦も第2次世界大戦も越えて、近代~現代日本を見てこられた方に今の社会はどう映ったのでしょう。 ご冥福をお祈りいたします。
▲514 ▼26
=+=+=+=+=
祖父祖母、曾祖父曾祖母がまだ認知や体も健常な方は、是非とも昔の話を聞くことをお勧めします。除籍謄本を取ると、当時の事が少しわかります。うちは母方が関東大震災で家屋が被災し、実母を含む祖父母家族が転居した事が書かれていました。 今100歳なら大正末期生まれですので、明治時代生まれの先祖の話を聞くことが可能です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
世界一の長寿も大体は115歳から117歳で入れ替わっていきますね。 病気しなくてもヒトの生物的な限界がこの辺りなんだろうね。 ある種のサメは500歳くらいまで生きるそうなので、遺伝子を研究して長寿遺伝子が特定できたら、ヒトにその遺伝子を導入して、エルフのように長生きなヒトが生み出せるかもね。こんな研究はく禁止されていても、研究する国はあるだろうし、もう、生まれているのかもね。 でも、それが分かるのは100年以上の未来ですな。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
最近は100歳の方が凄く増えましたよね。 私の近所(ど田舎です)にも95歳オーバーの方々が結構います。 そこからまた15歳か。 昔の人は歩いてなんでもしたから足腰が強いって言うもんね。 私なんか40過ぎてもう膝が悪い、股関節が悪いって悪いところだらけ。 健康に100歳どころか80歳すら迎えられるかわからない。 長生きはしたくはないけど、健康で楽しく生きられるならいいな。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
昔はと言うよりも昭和時代では70歳で古希は稀なりと言う事を言われていました。しかし、平成に入り70歳は普通で77歳の喜寿を多く迎えられる人が男性でも普通になりました。そして今回の平均寿命の発表ではそれをも超えて男性が81歳、女性は何と87歳となりました。 これからは男性は米寿(88歳)は稀なり、女性は卒寿(90歳)は稀なりと言われる時代になりますね。 まあ、いずれにしても100歳を超える人は本当の意味で稀ですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
明治42年…江戸幕府第15代将軍だった徳川慶喜公、山県有朋公、井上馨公といった、明治維新の功労者が存命中から、亡くなる直前まで元気に長生きしておられたのか。100歳を超えて尚生きる方々は、本当に尊敬出来る。御冥福をお祈りします。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
心不全とはあるけど、ほぼ老衰からくる多臓器不全だろう。 亡くなる前日の金曜日までは親族と会話できていたという話だし 最後まで頭はしっかりとしていたというのがすごい。 と、曾孫が言っていた。明日は葬式だから仕事は休むとの事。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
1年ぐらい前にこの写真見たけど、110代なのにそれより圧倒的に若く見えてキュートやなという印象だったが、亡くなってしまったか
日本人では120歳は無理だとすごく実感する
▲217 ▼25
=+=+=+=+=
綺麗事だけじゃない 医療費掛かる 介護施設もちょっと食が落ちただけで特養から退所を追い出される
100歳前後の介護って綺麗事で済まない 施設側も入所時は終身とか言っても結局完全に拒否出来ないが施設でお亡くなりになると半日は警察の捜査が入って仕事にならないらしいからまぁ実質退所迫ります 最低入院措置はしてもらわないと困るとね 病院からも持ち直したら再度特養系に戻れとかもあって介護期は大変だったと思う
3桁なった時点で無理はさせない方針に変えました 自分らの選択でしたけど3ヶ月でした
ただ葬式はもう呼ぶ人も居ない、介護施設なのでご迷惑なるだけだから家族葬
しかし戒名は100歳超えたご長寿なんだからと1番上の買わされました 貯金あったので勧めるままにしましたが、その戒名ランクは親の時は無理ですし、親本人も望んでません
ご家族にお疲れ様でしたと言いたい 超高齢者介護は綺麗事だけじゃない
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
財産がある高齢者は介護する側にとっては心配ないが、この先独身で非正規の仕事をしている人が歳をとった時、金も身内もない状態を想像すると怖い。更に介護費用も年金で賄えない年寄りを子供が養っていけるか、長生きも考えものだ。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
祖母が89歳(大正2年生まれ)で亡くなったけど、もし施設に入らなければもっと長生きしてたと思う。 介護を手伝っていた私が出産のため、主に介護をしていた母が介護ができなくなるからと、施設に入所させた。 とたんに弱り、亡くなってしまったから、私のせいかな。 まだまだ生きてて欲しかったし、もっと昔の話を聞きたかった。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
109歳になります。土岐と聞きまして、なんだか、懐かしくなりました。昔は駄知町のほうで、軍需品の、焼き物なんか作っとおりました。奇遇なことです。わたしが、54のころには、大阪万博がありまして、最初は、みんな白けた顔しておりましたけど、結局は誰も彼も、一度は足を運んだものでした。今回の万博も、まあ、行けるなら行ってみたいもんです。同じ時代を生きた、六つ上のおねいさま。さみしくなりますが、どうぞあちらで、先に行かれたみなさんによろしく、お伝えください。心より、ご冥福をお祈りいたします。
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
私はいつも長寿の方の年を聞くと終戦時、いくつだったかを調べてしまいます。この方は、35歳だったんですね。戦時中の大変な生活も乗り越えてから80年生きるってほんっとうに、すごい事だと思いました。私は長生きしたくない派なので、尊敬します。長い長い一生、本当にお疲れ様でした。m(_ _)m
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
日本には「お年寄りを敬うべき」という風潮が存在するが、高齢化もここまでくるともはや社会問題。健康に働いていたり、余生を謳歌している高齢者ならいいが、問題は寿命が間近で回復する見込みがないにも関わらず、投薬や胃ろうを施されている高齢者。彼らを延命するために莫大な医療費がかかり、社会保険料も年々増額する一方。そのため、若者は結婚出来ず、子育てする経済的な余裕もない。その高額な医療費分を若い世代に回した方が未来のためには合理的。また、デジタル化などの社会の仕組みも高齢者が付いてこれないことへ配慮し改革へ踏み切れない。こうした現実的な問題を挙げると必ずと言っていいほど高齢者を擁護する感情論が返ってくるのだが、それなら実際に起きている問題をどう解決するのか対案を提示してもらいたい。高齢者に寄り添うのは個人の勝手だが、綺麗事だけで社会は成立しない。年を重ねていれば偉大であるという時代ではないだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
著名人では太宰治、松本清張、土門拳、淀川長治、田中絹代、上原謙らがこの年の生まれのようです。 同い年の方々の記憶がだいぶ前、中にはリアルタイムで存じ上げない方も。 長生きされたんだなあと実感します。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この方が生まれた年の内閣総理大臣は、元長州藩維新志士の桂太郎 その他、内閣には長州、薩摩の元維新志士たちがずらり。 徳川幕府と戦った本物の元サムライたちが国を動かしてた時代から生きてこられたというのは本当に凄い。 どうか安らかに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おかぎさん、おちゃめなポーズでかわいい。115年間、日本を見てきたんですね。今の日本はどううつっていたか。うちの祖母も90歳だったかな?結核やって、胃癌やって、胃のほとんどを取り、それでもギリギリまで元気に歩いて食べてましたね。とにかく歩くのが早かった!おばあちゃん待ってーレベルだったので、歩くのが早い人は長生きなのかしら。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
115歳 金さん銀さんあたりから100歳って凄いけどまぁ聞くよねと何となく軽く受け止めてたけど 自分が80歳になったとしてまぁ後数年の命やろなぁって思ってるとこに あんたあと35年生きるで?と言われたら絶望するな やっぱ100年って人が生きるには長過ぎる 本当に115歳は凄い ご冥福をお祈りします。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
6才の頃でも新撰組の永倉新八や斎藤一がまだ存命という時代を生きられたんだなあ。 そう考えると、日本の歴史を動かしてきた人達をリアルタイムで知ってる世代って、 本当に羨ましいし貴重な体験を一杯なされてこられたんだろうなあ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
付き合いの薄かった従兄弟が62歳で他界していました。 入院していたとも、調子がわるいとも、何ら連絡も知らせも無く、喪中はがきが来て亡くなった事を知りました。62歳では、年金も本人は一円も受け取られず逝ったということです。 瀬戸内寂聴さんの本に、人は死ぬために生まれてくるのです。という一節があります。 あたりまえと理屈では分かって居ますが、今は病院で死ぬ人がほとんどです。家族が死ぬ事を目撃しませんから、死に対して鈍感になっているのでしょう。 長生きはおめでたい事ですが、本人に取って幸せかどうかは別問題だと思います。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
既に亡くなった自分の祖父母は生きてれば90代だが、こんなポーズは写真でも見たことがない。 たんにチャーミングというだけでなく、100歳超えても頭脳明晰だった証でしょうか。ゆっくりお休み下さい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昭和のサラリーマンは役員にならない限り55歳定年だった。115歳の半分以下。人生の折り返し地点が来る前に老人認定で隠居年金生活だったなんて信じられない。でも50代までの食生活と運動で60以降の老け方や運動機能は人によって全然違う。70代でも歩けない人もいるし85でもテニスしてる人もいるし。でもいちばんはストレスかな。都市部より田舎でのんびり過ごした女性が多いね。あと天涯孤独の人が長生きする印象もあんまない。特に女性は孫を残した満足感か 大家族のおばあちゃんの印象。でも金さん銀さんの頃みたいには高齢者をいじらなくなったね。誰が最高齢なのかしらんかったし 知ってもふーんという感じになった。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私は昭和生まれなので、子供の頃に明治生まれのおばあちゃんを見たことありますが、令和になってもご存命だったとは凄い事だなぁと思う。この方しか見た事ない世界もあったでしょうし、色んな話が聞けた方はとても良かったのではないでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
祖母は明治生まれで、大正末期の関東大震災を良く語り42年前に87でなくなった。 失礼ながらまだ明治生まれの方がご存命だと初めて知った。明治大正昭和平成令和を生き抜くのは凄い。正に大往生ですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今の時代100歳とかは当たり前になりそうな気がする。介護職をやっているが、うちの利用者に101歳を先頭に99歳98歳97歳の人がいるが皆ほぼ自立で元気です。正直時折不死身じゃないかと錯覚を起こします。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
凄いご長寿、そしてとてもいい笑顔。 満足して旅立たれたのではと思います。 自分もいつ死ぬか分からないけど満足して晴れ晴れした気持ちでいけるように。 なるべく悔いの残らないような人生を送って行きたいですね。
▲112 ▼14
=+=+=+=+=
長寿の限界は何歳までなのだろうか。 115歳くらいが頭打ちなのか、それとも更新し続けるのか。誰もが長生きすれば幸せというわけではない。林さんはどのような人生だったのだろうか。ご冥福お祈りいたします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
激動の時代を生き抜いていましたね。戦争を経験した世代も少なくなっているんじゃないでしょうか。貴重な方が亡くなられたのは残念ですが寿命なのでしかたがないと思います。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大往生ですね。 世の中の酸いも甘いも知り尽くすほど、沢山のご経験をされてこられたことでしょう。
しかしあれだな。 自分が80になった時、35年先の将来って考えられるかな…。 もう今でさえも将来も未来も全く見えてこなくて、悲観しているし絶望に近いものを感じているんだけど。
健康寿命なら良いが、生かされて長生きしようとは決して思えない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
想像しようにも想像できない。1世紀以上の時代の推移とはいかなるものだろう。私は短命の家系なので、おそらくこの方の半分と少しがいいところかな。 生命を全うされたことに敬意を表します。安らかに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分の地域では105歳のおばあさんが最高齢です、でも最近施設に行かれたそうです。 長寿だと言われる日本ですがお元気な姿の方の平均は何歳なんでしょうかね。 母も94歳で自分の事は普通に出来ますが最近は痴呆が激しく一人にしておける時間が短くて中々用事にも出られませんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
心不全で亡くなった 最終的には皆そうなんだろうけど、
林さんの心臓は、何十億回もの拍動を繰り返しその役割を全うし、静かにその使命を終えたのですね。 お疲れ様でした! ご冥福をお祈りします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
明治時代末期の方が国内最高齢となると、いよいよ明治生まれも数えるほどしか生存者がいないだろう。 最後の江戸時代幕末生まれの泉重千代さん死去時は、まだまだ明治世代は高齢者のボリュームが多かったから、随分時は経った。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ長生きするのは免疫力が非常に強いとか何かがあるだろうなあ。生きているうちに遺伝子検査をしたらどのような遺伝子を持っていたかわかっていたのではないか?長生きする者には特有の遺伝子があるのではないか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いよいよ明治生まれの方が少なくなりますね。115歳でも老衰ではないということは、心不全にならなければまだまだ長生きできた体を保っていたということなのでしょうね。ご冥福をお祈りいたします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国内最高齢って事は、自分が産まれる前にいた人達は1人もこの世にいない世界って事だよね…、平均寿命は男女合わせて84歳、30歳の時までに産まれて知り合った人達も見送ってきたのとか考えると、長寿おめでとうって他人が安易にお祝いできる事なのか考えちゃうね、まぁあの世では東京ドーム満員になるくらいお出迎えが待ってそうやな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
新選組二番隊組長の永倉新八がまだ生きている時代に生まれたと 少し前に記事でみたことがある。 生まれた年には、コッホ、ルソー、ナイチンゲール、アンリデュナン、トルストイなど人類史での有名な人たちが亡くなっているが、115年昔が遠いのか近いのか、思い悩むこともしばしば。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
115歳まで生き抜いた人生って、どんな感じなんだろうか? とにかく、頑張りましたね。ご冥福をお祈りします。
自分のお母さんは100歳で亡くなりました。 それまで喜怒哀楽が色々とありました。 本人も周りも思うものがたくさんあります。
結果的にいい参考書になっています。 なぜならば、人に迷惑をかけていない人だったからです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜県土岐市在住で、国内最高齢だった林おかぎさんが26日、心不全で亡くなったことで︎林おかぎさんの亡くなられた115歳に近い年齢の方や日本全国中での日本最高齢な方に対しての、プレッシャーをかけようとしては、同高齢者の方をも不安にさせるのではないのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈り申し上げます 自分は身寄りないから そのうち孤独死で世間から忘れられるだろうと思うとむなしいなー 誰が火葬してだれが無縁墓へいれてくれるのだろうか 行政の方なのか こういう長寿の方が亡くなるたびにうらやましく 自分の事を考えると不安になります
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
長生きが良い事かは正直分からない。自分自身は惜しまれるぐらいの年齢で逝きたいとは思ってる。
でも母が70で他界したのは悔しかった。もっと長生きして欲しかったと思う。
自分は自身は70で逝っても良いんだけど、母の死を経験した今、何が正解かはさっぱり分かりません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1909年生まれだと徳川慶喜、山縣有朋、渋沢栄一、谷干城、田中光顕など幕末を生きたがまだ多数存命だったことを思うと改めてすごいな。 周りに戊辰戦争を経験してる人もいたかもしれないな。
そして先の日米開戦時の年齢が32歳か。 今の自分より年上だ、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
すごくチャーミングなお写真ですね。 皆さんから好かれていたし、この方も人を好きな方だったんじゃないかなと思います。 天国でもどうぞ、そのにこやかな笑顔で。
▲268 ▼10
=+=+=+=+=
友人の実家のお母さんが昨年108歳で亡くられました。 後3か月後に109歳に成られるのでしたが本当にご立派でした。友人は86歳姉妹は皆さん92歳から76歳までお元気です。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
男性の明治生まれ方は、もう居なくなってしまいましたが、女性の明治生まれの方も段々と少なくなって来ました。115歳、明治、大正、昭和、平成、令和、にかけて一生懸命に生きて来たと思います。謹んでご冥福をお祈りします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1909年/明治42年生、 よもや明治生まれ最後の方かと思ったら、良かった、その次の方も明治生まれだとのこと。 しかし、いずれ「明治生まれの方が一人も...」というときが来るのですね。 ご存命の方のご長寿を祈るとともに、 時代は過ぎゆくのだなあ、と感じます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確か男性の世界最高齢は、既に大正生まれ以降になっているんですよね。 次に最高齢になられた女性の方、時代の流れで仕方ないとは思いますが、貴重な明治生まれでありますので、いつまでもお元気でお過ごし下さいませ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
数年以内には明治生まれが完全消滅でしょうね。 大正生まれ最年少もまもなく100歳を迎えます。 100歳以上生きる人はかなり少ないので 大正生まれも珍しい存在になリ、15年以内には完全消滅。 世代交代とはいえ、やはり寂しいですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ちょっと話は逸れますが、7年前に祖父母が亡くなり、去年あたりから時間を作って実家の荷物の整理を始めたら、祖父母に聞かないと誰かわからない写真や資料が出てきて、もっと早くに家の片付けをしておけば、と後悔しています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
……高齢の方々は、若かった当時体が頑丈で今とは比べ物にならなかったくらい。 今の中年以降は当時の頑丈さはないため(GHQの政策の影響)、それほど長生きにはならないかと。
俺はできるだけ持たせようとしているが、体のあちこちに不具合があるから、長生きはしないだろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
古希を超えたオジサン(私)ですが、今から40年?くらい前に当時世界最長寿の泉重千代さんが120歳で天寿を全うしたとニュースになっていました。 確か、泉翁は幕末江戸末期の生まれとのことで、江戸時代の人が昭和の時代に現存していたのかと驚いたものでした。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今までの最高齢で一番元気そうだったので、まだまだ長生きするのかと思ってました。
心不全で亡くなったようですが、人間の寿命としてはかなり頑張ったように感じます。
お疲れ様でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私の母が3月に106歳になりました。姉と一緒に生活してますが、耳が聞こえずらくなつた位で、ゆっくり自分でトイレに行くし、何でも食べます。このニュースを読んであと、生きても8年位かと痛感してます。親孝行しないとダメですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
江戸幕府15代将軍、徳川慶喜公が亡くなったのは1913年。 林おかぎさんが生まれたのは1910年。 わずか3年間ですが、徳川慶喜公と同じ時代を生きてきたのですね。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
長い人生お疲れさまでした 戦前、戦中、戦後と大変な時代を生きてこられて 日本のために命がけで頑張られた世代ですね あちらの世界で先に逝かれている皆様と再会され 令和の日本の話をたくさんしてください 本当にお疲れさまでした
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
115、6歳が長寿の限界だということが分かってきました。(信用に足る)世界最高齢が常にそのへんだからです。細胞の限界点。
こういうニュースでいつも思うのは、自分より先に生まれた人が1人もいないのってどんな気分だろうなということ。自分ならとても耐えきれない。「あの時はこうだったよなー」と語り合える人がいないってさびしい。同じ年齢で同じ経験(戦争でもコロナ禍でも何でもいい)をした人の不在。
※世界各国の戸籍制度が整備されたのは、ほんのここ150年くらいのことなので「信用に足りない」最高齢者がいました。幕末の混乱期にお生まれになった日本の泉重千代さんもそのお1人。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
こういう記事を見ると、長寿が当たり前、自身の死も遠いものと思ってしまうが、市長が突然の訃報というようにいつ死がくるかはわからない。 今を大切にしようと改めて思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中々長生きと言っても出来ないからな、医療が向上しても治せるのは一部を対処するだけだ、実際に80歳超えて好き勝手に動ける人はどれだけ居るか、体が動いても頭が追い付かないとか健康と長生きは違う物だ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
100歳以上の人口は50年前は1000人もいなかったのに今や10万人に届こうかと言う勢いで増えてる。 一方で最高年齢はほとんど変わっておらず公式に120歳を超えられた人はまだおられないとの事。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
終戦時に35歳。きっとこの頃の事とかよく覚えていたんだろうな。と思ってしまった(u_u) 介護職をしているが、利用者様の多くは幼少期に大東亜戦争経験者が多いです。 辛い時期を乗り越えどんどん発展していく日本を見ていた事でしょう。 お疲れ様でした。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いつも思うけど明治時代生まれはやばすぎる。。そもそも朝鮮が日本だったり、ヒトラーだったりルーズベルトだったり、歴史の教科書に載ってる人を文字通り見たことあるんだろうし、空襲とかで人が死ぬこととか普通に日常だったんだろうな…こういう人の話を聞く機会がどんどん減りそう(逆にそのうち自分が語る側になっていくんだ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私のおばあちゃんは70歳で亡くなりました いま生きていたら同じ115齢です 生きていたらこんな風だったんだなと ニュースがある度にとても幸せな一瞬を思わせてもらいました。感謝の気持ちで一杯です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ご冥福お祈りいたしまし。不思議と最高齢になりテレビ取材等が殺到とかあるけどその後にすぐにお亡くなりになるような。実は取材とかがストレスになるからじゃないのかな?最高齢の方は取材無しの名前だけでよいのでは。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この方は土岐市、次に最高齢になられた女性は愛知県 確か金さん銀さんも愛知県の方だったと記憶しています 東海地方には長寿の秘訣があるのかな
▲94 ▼7
|
![]() |