( 286918 )  2025/04/29 04:26:08  
00

石丸伸二氏の「盟友」敗れる 彦根市長選で現職の和田裕行氏が元衆院議員に845票差で敗北

日刊スポーツ 4/28(月) 7:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4667dd1f00106b7ea9404fc6390492d3bee988c

 

( 286919 )  2025/04/29 04:26:08  
00

2025年2月27日、滋賀県彦根市長選挙で元衆院議員の田島一成氏が現職の和田裕行氏を破り初当選した。

和田氏は、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏と盟友的な関係で知られており、石丸氏も彦根市長選で和田氏を支援していた。

田島氏は民主党などの衆院議員を4期務めた。

投票率は43.24%で、前回比4.6ポイント上昇した。

(要約)

( 286921 )  2025/04/29 04:26:08  
00

石丸伸二氏(2025年2月撮影) 

 

 滋賀県彦根市長選は27日、投開票され、無所属新人の元衆院議員、田島一成氏(62)が、無所属現職の和田裕行氏(54)を破り、初当選した。 

 

 敗れた現職の和田氏は、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)と近い「盟友」的な関係で知られ、石丸氏が立候補した昨年7月の東京都知事選の終盤では、公務終了後に東京まで応援に駆けつけ、石丸氏への支持を呼びかけたこともあった。また石丸氏も今回の市長選で和田氏の応援に入り、選挙戦最終日の26日にも和田氏の再選への支持を訴えていた。石丸氏は昨年8月、彦根市の「1日市長」を務めたこともある。 

 

 初当選した田島氏と和田氏の得票差は、845票だった。 

 

 田島氏は、民主党などの衆院議員を計4期務めた。 

 

 投票率は43・24%で、前回38・64%から4・6ポイント上昇した。 

 

 

( 286920 )  2025/04/29 04:26:08  
00

都議選や参議院選でも苦戦する可能性があるため、都知事選以降の石丸氏の言動には疑問が持たれています。

地方首長選挙では、現職が有利な中で石丸氏の支援もありながらも再選できなかった結果や、石丸氏に対する批判がネット上で増えてきている状況が注目されています。

石丸氏のやり方や口ばかりの達者さ、政策論の中身の欠如などに対する批判や不信感が高まっており、今後の石丸氏の政治活動、特に都議選や参議院選での展開に注目が集まっています。

また、現職の市長や候補者に対する評価や期待もさまざまであり、それぞれの立場や取り組みについて市民の意見が分かれていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 286922 )  2025/04/29 04:26:08  
00

=+=+=+=+= 

 

負けを認め敗因を分析して改善しないと都議選、参議院選も苦戦の可能性がありますね。 

安芸高田市長時代は旧態依然とした地方議会を若手の改革派リーダーが責めたて地方から政治を良くするような期待感を持たれ特にネットで支持されましたが、都知事選以来の言動を見ているとなんだか口ばかり達者で相手に噛み付くことは得意としても、政策論の中身が感じられず政治的な実行力には疑問を感じます。意欲ある若い政治家なので頑張ってほしい思いもありますが、今のままだと1番に投票したい投票先にはならないです。 

 

▲3149 ▼661 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の首長選挙では、よほどの不祥事とかがない限り、現職が有利です。加えて「ネットで人気」と言われている石丸伸二氏が再三応援に入った。それでも再選できなかった。 

 

石丸氏のやり方は、個人的に好きになれません。常に上から目線だし、「私は10手先を読んでいる」という発言を耳にしたときは、呆れてしまいました。都議選挙の候補者選びでも「合格」という言葉が使われていて、何様と思いました。 

 

彦根市、安芸高田市と、ローカル色が強まれば強まるほど、反発が大きくなるように思います。 

 

まずはご自身の「再生の道」を考えられたらどうでしょうか。 

 

▲3652 ▼931 

 

=+=+=+=+= 

 

和田さんが石丸さんに頼り過ぎてて見苦しかった。都知事選後は何かと動画でコラボしてたけど、石丸伸二に陶酔している和田さんの姿は市民を不安にさせてしまったのかなと感じた。これで再生の道に関与したらしたで何だかなって気になるので、和田さんはそろそろ石丸伸二に出逢う前の自分の人生に戻った方が良いと思う。 

 

▲235 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根市民です。和田氏は昨年の都知事選で彦根市の公務を休んで石丸氏の応援に入りました。その時から石丸氏の応援をもらうことを念頭に和田氏は今回の市長選を見据えていたと思います。本来であれば田島氏にとって圧倒的な不利な状況でした。しかし選挙戦では初日から相手候補に対し既得権益グループの代表として攻撃し、またマスメディアをオールドメディアと呼んで、都知事選の再現を狙ったかのような戦略が裏目にでましたね。彦根市民はこうした分断を図るような選挙戦に強い嫌悪感があったのだと思います。 

 

▲1535 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

和田氏が今回の選挙に使った選挙費用は15万円程度だそうです。多少前後したとしても驚異的な数字です。一般的には1000万円程度は使うようなので、もし勝てていれば今後の選挙のやり方が大きく変わるところでした。 

和田氏は落選しても身の振り方はいくらでもありますが、問題は彦根市の今後ですね。和田氏と市職員がかき集めたお金でギリギリ維持してきた市のサービスが、今後どうなるか?財政破綻は回避できるのか?選挙結果が出た以上はどうなろうと見守るしかないでしょう。 

 

▲186 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は候補者を出さなかったのかな?田島さんは旧民主党系?であったように記憶している。だとすると、和田・石破対自公立他含む政党支持なのだろうか?田島さんも元国会議員で複数回当選してるし国とのパイプもありそうだが、上手く利用して彦根の発展に繋がるか、ただ国の言いなりになるのか見守りたいですね。しかし、和田市長のYOUTUBEで彦根の発信をしており親近感があったので、田島市長も積極的にYOUTUBEで彦根の情報を発信してほしいです。 

 

▲65 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が「石丸氏の影響力が下がってきている」と感じているのが面白い(分析してる人はいない、まあそこまで情報もないからね)。 

 

そう考える背景として考えられるのは、ここに書き込む人たちのほとんどはネット上の情報を多く取り入れているということ。新聞・テレビでは相変わらず石丸氏の名前なんて出てこないからね。 

 

その上で不安を感じるのは、石丸氏に関し誤った情報を入手している人間が多いということ。 

例えば「政策がない」という意見だがこれは明らかな間違い。政策はあるしテーマによってはあえて「発言してない」ということも明言している。 

情報収集に切り抜き動画とか使ってるのだろうか。 

 

上から目線が嫌、とか、論破してくる姿勢が嫌い、みたいな感想・好き嫌いをコメントしてるなら別にそれでいいんだけど、情報不足なのに「冷静に批判してる」つもりなコメントが多いのはちょっと怖い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の盟友が議席を落とすと言うのは世間からの支持が離れてきている兆しだと思います。石丸氏は何をしたいのかが一向に理解出来かねます。何か自分に酔いしれている部分だけが色濃く伝わって来るだけです。やはり政治家に相応しいのは現実的な政策を提案し形にすることが大事な事なのだと思います。従って今回の選挙結果は正に自明の理という事でしょうね。この選挙結果は彦根市長選挙だけの問題では無く今後政治家を目指そうとする方々に対する有権者たる国民からの苦言だと捉えなければならないのかと思います。 

 

▲1446 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

票差だけ見ると大差がついたとかいう訳でもないけど、現職という事と石丸伸二氏が応援に入ったにも関わらず、というところが大きいですね。 

都市部ではまだまだ石丸さんの支持者は多そうだし都議選はまだ闘えるのかなとは思いますが、参院選は肌感として石丸旋風の失速、どころか徐々に逆風が吹き始めている感じがしないでもないので今のままだと苦戦を強いられそうな予感がします。 

 

▲564 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀県民ですが、先日、彦根に所用が出来たのでJRを利用して40年ぶりに彦根駅前に降り立ちました。40年前とほとんど変化のない駅前の殺風景に驚かされました、駅の東側は大型量販店等が出来ているみたいでしたが、京阪神方面へ1時間程度でアクセスできる好立地条件にも関わらず、ここまで発展し無い都市も珍しいです。新市長さん頑張ってください。 

 

▲62 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか面白い結果になりましたね。 

元国会議員で名の知られてた人と本来有利と言われる現職でどっちが勝つのかは結構な未知数で、蓋を開けなきゃ分からないタイプの選挙だったかと思います。 

個人的な感想としては、数字上で言えば僅差ではあっても投票率が上がった上でのこの結果ということで和田氏の完敗だったのかなと。 

結果論ではありますが、石丸伸二氏に頼る度合いを下げた上でもっと地元の人と直で話し合う機会が持てていれば結果も変わってたかもしてませんね。 

ああいうタイプは都会の方が影響力が出やすいですし、財政立て直しを計ってると割と次の選挙で負けやすいってのは事実なので。 

 

▲346 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ1期めで非自民の現職有利のなか、石丸氏の応援に警戒感が高まったことで、落選につながったことは、石丸氏の求心力の大きな後退を浮き彫りにした。 

 

これでは、全国選挙での勝ち目も薄い。 

裁判の結果もある。石丸氏が出馬しないことへの不信もあるだろう。 

石丸氏の賞味期限は切れかけているし、まさに正念場だ。 

 

▲1661 ▼483 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は現職有利、しかも当選者より10才若い候補が破れるとは、、、、時間のない石丸さんも連日入る熱の入れようでしたが彼の本当の人気が浮き彫りになって形ですね、、、、これは彼が代表を務める再生の道の都議選での厳しい結果が見えてきました。 

 

▲745 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

いい情報だ 彦根市長選挙について興味があった訳ではない 

しかし 石丸氏については 大いに興味がある 

今から考えると 彦根市長は新市長との厳しい選挙を想定して 東京まで熱心に石丸氏の選挙応援に来ていたんだろう 

石丸氏の影響力があれば当選したのだろうが 市民への効果は予想外になかった 

これは石丸氏が広島県福山市議選で応援して 全く影響力なく敗北した議員でも 既に実証されている 

再生の道の議員も 石丸氏の応援なり 影響力をあてにしていては 元彦根市長と同じ道を歩むことになる 

石丸氏の影響力で 当選することは 全くない 

そこは 騙されてはいけない 

勘違いして戦わないことだ 

真面目で立派な候補者が大半と感じたから 是非自分の力だけだと自覚して 頑張ってもらいたい 

 

▲779 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

>石丸氏が立候補した昨年7月の東京都知事選の終盤では、公務終了後に東京まで応援に駆けつけ、石丸氏への支持を呼びかけたこともあった。 

 

こういうところが敗北の原因だろう。 

如何に公務時間外とはいえ、地元と無関係な場所で政治活動することを苦々しく感じている市民は少なくなかったのだろう。 

そんな時間があるなら、プライベートでも地元の様々な場所を回り市民と親睦を深めるべきだった。 

 

▲114 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに石丸離れが起きてますね。賢明な判断だと思います。安芸高田市長時代は旧態依然とした地方議会を叱咤する、若手という期待感を持たれて、特にネットの周辺で支持されましたが、都知事選以来の言動で本性が暴かれたと思います。石丸構文と言われるように、とにかく屁理屈ばかりで先に進まない、物事・会話の主軸を理解してないので、頭はいいのかも知れないけど、肝心なコミュニケーションが取れない致命的な部分があります、多くの国民が気付いている。都議会選の結果次第で、彼のポジションはさらに奪われる、窮地に追い込まれると思います。逆に大勝すれば注目度は上がると思います。 

が、現都政の支持不支持はさておくとしても、真っ当な都政を求めるならば、都民は懸命な判断をすべきです。 

 

▲145 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

当選した方も落選した方も過去の立候補と当落の経緯が激しく、単純な当落の理由は述べ難い。 

しかし、間違いなく一つ云えるのは、石丸効果なるものは大してないということ。 

石丸某が、多くのフツーの人には、よく分からん人でしかなく、ヘタすれば暴言などで裁判負けてる悪い人の印象になるのが現状。 

この賞味期限が夏の選挙でどうなることやら。 

 

▲753 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の彦根市長選では、石丸伸二氏が支援した現職・和田裕行氏が惜敗しましたが、石丸氏の運動の本質は単なる勝敗に留まるものではありません。石丸氏は政治への関心を高めることを目的に活動しており、今回もその姿勢は一貫していました。選挙戦を通じて多くの市民に政治への興味を喚起し、結果として投票率も前回を大きく上回りました。この動きは、石丸氏の目指す「政治を自分事として捉える社会」に向けた一歩と言えるでしょう。 

 

▲13 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

敗れた現職の方は盟友だったんですか。 

それにしても地方選で現職が敗れるとは珍しいですね。何か問題があったのか、相手の知名度が高かったのか。 

でも、石丸さんの盟友なら石丸的選挙手法で臨んだんでしょう。 

それが通用しなかったのなら、限界もあるのか、賞味期限が切れてきたのか、という議論が起きそうですね。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の時から石丸前市長を呼んだりしてましたが、そんな暇あるなら市長職に専念すれば良いのにと思ってました。 

これは石丸さんが応援に来たから接戦になって負けたのか、来たから負けたのか知りたいですね。 

議会と戦う事でヒーローになった石丸さんですが、結果は残してませんよね。議会は反対ばかりと言うが、通すべき議案は通ってますよね。 

無印なんてちゃんとやってれば誘致できてたと思いますよ。 

議会批判が多かったですが、あれを良しとすれば議会はブレーキにならなくなる。 

首長が変わっても、議員が変わっても対応できるように決めごとがある。 

それを否定するのではなく、順序良く首長として対応していれば安芸高田市でもっと良い成果を出せたと思います。 

一人ヒーローショーを見せられた4年間、その後は知らんといなくなった人が本当にヒーローだったのでしょうかね? 

 

▲154 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は石丸さんが安芸高田市長に当選した時から応援してきました。地方政治やグダグダ報道に大きな一石を投じたのは本当に素晴らしいと思います。でも、いつまでたっても基本的な政治理念や政策の基本となる経済理論、財政観などの提示がなく、それらの考え方を反映した個別具体的な政策の提案もない。SNSで自己陶酔だけ。持論を展開して批判されるのが怖いのか?自分の基本的な考え方とそれに基づく具体的な政策を堂々と発表するのが政治家たる者の基本ではないか。これじゃ、一時的に人気が出たが、今やオワコンといわれるまでになった橋下さんや維新の連中より劣る。彼らは利権がらみで腹黒いとはいえ、とりあえず具体的な政策を提言はしている。それを批判されるリスクもとっている。石丸さんや彼につるむ人たちは、そこをしっかりと考えないと、僕のようにずっと応援してきた人たちもどんどん離れると思いますよ。って誰かが言ってましたよ~。 

 

▲64 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

田島さんも応援はしてませんが、和田さんには石丸さんがついたことで余計良いとは思えません  

和田さんは盟友かもしれませんが石丸さんが彦根に関わることには賛成できませんし、 石丸さんは全国的にも良きも悪きも有名ですが彦根には関わらないでほしいのが本音です 結果的に田島さんが当選しましたが田島さんが勝ったと言うよりも和田さん(石丸さん)が負けたと言う事です  

彦根には石丸さんを受け入れることは難しいです 

 

▲115 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の4年間を和田さんと比較して、どういう変化があるのか、それはそれで楽しみと思う。 

が、おそらく、石丸さんが絡むことが無くなると、SNSも盛り下がって、全国での市の認知度も下がるんだろうなとは思いますけどね、、、それが、市としてメリットとなるかデメリットとなるかは、、、 

(もう安芸高田市の情報は、見に行かないと出てこなくなりましたね) 

彦根市民の総意である選挙の結果なので、見守っていこうと思います。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この現職の和田氏、都知事選の直後に陸上競技場を借り切って石丸氏とのトークショーを開催したり、1日市長を託したりと、あまりにも石丸氏に便乗していた感がありました。 

著名人を名ばかりの1日市長にするのとは違い、自分には「あの都知事選で旋風を起こした石丸氏と繋がりがあり、何なら呼ぶことも出来る」と誇示したいような。 

 

ただ、都知事選以降、石丸氏の評価は二分されている。 

既得権益をタブー無く打破してくれるリーダーとして未だに信奉している人もいれば、自己プロデュースに長けてるだけで自身の主張を理解出来ないものを見下し、調和が取れないリーダーとしての一面があることも否めない。 

 

この結果は、あの石丸氏の手法や手腕に近いものが彦根にも及んだら…と考えた時にデメリット面の大きさを危惧した有権者の民意だと思います。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には石丸氏がしよう、やりたい事にはとても共感出来るし応援したい。 

ただ、手段、やり方は賛同しきれない面もある。それは人となりの部分が含まれている。 

大きな壁である既得権益に対してやらざるを得ない状況だとは想像出来ますし、それくらいの気概じゃないと破れないとも想像出来ますが、それでも最終的な部分でその人の立ち居振る舞いの面は大きいような気はします。 

もちろん、石丸氏と話したら印象変わるかもしれませんが。だから政治にはドブ板も大切な面もあるのでしょう。 

 

▲17 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として当選した方の経歴見たけど、素晴らしい経歴ですね。再生の道でも選考に残れる位の実力者と見えるので、結果彦根町は高いレベルの市長選をしている分、どっちになろうが良い傾向なんじゃないのだろうか? 

 

ただ、経験者なだけに財政、人口動態がマイナスに行かざる得ない状況に代わっている状況で、市民の意向を取り込み過ぎて公共施設等を削減する取り組みを遅らせると本末転倒になりそう。組織票を多く取り込んでいると言われているので、そちらの顔色を伺ってしまうと普通の方になってしまうので、頑張って欲しいですね。 

 

▲63 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現職敗因の一つは、石丸氏の応援だと思っています。 

彦根市の選挙なんですから、立候補してもいない無関係の石丸氏が現職よりも「目立ち過ぎ」てはダメだと思います。 

有権者の彦根市民をナメている風にも見えます。 

選挙を記事にするマスコミも、なぜか石丸氏が記事のメインで、裏返せば、現職の実績やら選挙公約が石丸氏の応援よりもインパクトが無い、ということです。 

もしも石丸氏が自分のアピールも兼ねて、彦根の選挙を利用したのであれば、アンチが普段から指摘する通り、石丸氏本人が政治屋ということになります。 

 

自分はアンチに言わせれば石丸信者ですが、アンチが普段批判している内容には、凄く大事な指摘が多く含まれています。 

アンチは普段から、石丸氏のどういった言動が生理的に受け付けないのかを、ちょっぴり乱暴な言葉に混ぜて明朗に解説しています。 

 

石丸氏には、批判の声から学び、自らの短所を見直す柔軟な姿勢を望みます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根市民の選挙なんでね。恐らく、彦根市民以外の方々のほうが、和田市長への応援熱はありました。投票率が42%ということで、彦根市民自体が政治に興味がない方が多いのでは?どれだけ彦根の財政が厳しいのかも知らないのではないでしょうか?和田市長は財政説明会なども開いていましたが、知らないのでしょう。石丸さんのおかげでふるさと納税などが大きくアップして、なんとか財政改革をしていました。いろいろカットなどして市民にはなんて厳しい市長なんだと思われていたのかもしれないですね。これから企業誘致などもとりかかると言っていました。すべて、彦根の財政をたてなおすためだったのですが。しかし、これからはふるさと納税も大幅にダウンしていきます。新市長がどうやって、やりくりしていくのか。彦根市民の民意ですから、どのような彦根になるのか、見ていきたいと思います。 

 

▲53 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石丸派ではないけど、発言内容か理解しやすくハッキリと物言いする姿勢は、責任逃ればかりして問題を有耶無耶にする政治屋達よりはマシだと思ってしまう。 

 

石破総理及び大臣の質問に対しての発言なんかを聞いていると、理解力が無いのかと聞いててイライラしてくる。 

 

頭の回転も早く物怖じしない方なのかと思うので、よいブレーンを見つければ良い方向に行くと思います。 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

和田氏がこの4年間嫌われ役を買ってきたと言っていた通り、それが票に現れたのかもしれない。財政の健全化で相当反発があったと言っている。なにより市の収入源であるふるさと納税を2億から16億に上げた実績は大したもので、それを更に50億に引き上げると話していた。和田氏が敗れたことにより、ふるさと納税を含む財政状況がどうなるか、市民が選択した答え合わせが始まる。そして新市長にも財政説明会を詳に開いてもらいたいものだ。 

 

▲39 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏タイプの人間は長い事社会人をやっているとたまに出会う。基本はナルシストタイプで、ホラを吹いてやりっぱなし、問題が出てきた時には既にいなくなっていて、次の場所でまた新しいホラを吹く。焼畑農業のように資産を食い潰しながら自分だけがステップアップしていく。若い人は彼の耳触りの良い言葉に騙されないで欲しいと思う。そういった面で今回に結果には少しホッとしました。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

和田さんは前回より得票を伸ばしていて全体の投票率も上がった。 

対して前回は3人の候補者で争った分票が割れている事など考えると石丸さんの影響力とかどうとかって論点がズレてしまっている気がする。 

応援演説ひとつで変わるほど彦根市民も単純ではないと思う。市の財政とか危機感のあり方が市民と共有しきれていなかったのかもしれないと感じました。 

報道するにしてももう少し本質的なところを掘り下げてほしいですね。石丸さんの名前出せばアンチも含めてみてくれるからって浅はか過ぎる気がしますね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お二人を見た感じ、どちらの方が良いというわけでもなく、五分五分といった感じ。 

民意は、新しい人になった方が、新しいことをしてくれそうということかなと思います。 

現職がやぶれるというのは、あまり無いことで、今は日本全体がそうですが、市民の生活は苦しくなっていっているのに、対策が不十分という、不満があったのではないでしょうか。 

財政が改善できてきているのなら、対策を頑張るべきだった。 

これまで通りでは、市民はつらいと。 

石丸さんは、応援してましたが、選挙に行きましょうという!のが強調していることで、和田さんじゃないとダメなんです!というのはおっしゃってなかったように感じて、YouTubeも再生の道に全力なので、和田さんへの注目は無かったように思います。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何か批判ばかりが多いですが名古屋の河村さんのようにブレずに当選された市長がしっかりと結果を残してくれるかです。既得権益に寄り添って進むと何も変わらないので今回の結果がどう出るかは数年後に出るでしょう!過去に石破総理は地方に大変人気がありましたが、いざ総理になってみたら現在は最悪の総理と言われています。私も地方出身者ですが地方はどうしても繋がりが重要で今まで通りの安定を好むため都会以上に変化が難しいです。そのためわからずじわりじわり生活が苦しくなっている! 

 

▲131 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね。ネットの中では一握りの熱心なファンが猛烈に応援支持してるけど、リアルの世界で石丸氏の人気はさっぱりだったから。 

和田さんも評判別れてたし。石丸頼みにしなければ、現職だし勝算あったのかもしれないけど、石丸効果が裏目に出ましたね。 

 

再生の道も、あれじゃ無理だわ。都議選も参院選も惨敗するよ。 

ほとんどが、無名のど素人で演説は聞けたものじゃないし、都議選なんかもう1カ月ほどしかないのに、内輪で盛り上がってて、ママゴトでもしてるの?と思ってしまう。 

他党の政治活動や演説と比べるとレベルが低すぎて同じ土俵にさえ立ててない状態。 

噂ではハイスペックな人材らしいけど、都民は都のために身を粉にしてくれる人を望んでる。 

副業や片手間で都議になりたい人なんてのは望んでない。 

候補者は政策も理念もない党を選んだ時点で詰んでるよ。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

・まず、前回の市長選でも現職和田氏は僅差でした。且つ2位3位の争いがあっての漁夫の利で当選したという事実。 

・そして今回、和田市長は一定の改革を行った反面、地元の既得権益者達や年寄りに好まれる政策をしなかったことが敗因であり、対抗馬の元代議士がその政策(古いバラ撒き)を公言したための当選、という事実。 

・石丸氏の和田氏応援は、投票率アップには貢献したが、彦根市民には好かれなかったという事実。 

 

他方、石丸氏には政治変革を期待していたが、どうやら本人の言動を察するに、自身は政治には直接向き合わないアナリスト兼アイデア提供者でしかない、ということを我々有権者は見極めないといけないです。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的には不祥事等が無ければ現職有利だと思うのだがそうはならなかったんだ。まして今注目の石丸氏が何度も応援に入ったのにだ。都市部と違って地方は石丸氏への嫌悪感が強いということか?石丸氏もただのブームみたいな有権者の気まぐれだったのかな、まあ都議選で惨敗するならブームも終わりだろう。 

 

▲202 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は最初若くて賢い人が出てきたと期待したけど結局何か成し遂げたとかもなくパフォーマンスが派手なだけに見えてきました 

市長時の市議が無くなった件も、兵庫の件と重なりパワハラ気質を感じます 

周りを味方にできるような賢いリーダーが政治を主導してくれるのう願います 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは政治家ではない気がします。それならどういうスタンスであろうと構わないですが、石丸さんがものすごく斬新に思えたその新鮮さは落ちている気はします。 

選挙参謀の藤川さんが亡くなられたことは大きな損失だったのでは? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が首長選挙で応援に入ると、安芸高田市の市議にも問題があったとは思うが、見下すような言動があったことから、市議らが反発すること自体、誰でも分かるでしょう。 

結果論から言うと、行かなかった方が良かったと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、田島さんが不利なんて予想誰もしてなかったと思うんだけど、そんな論調あったか? 

 

ネットの石丸界隈でこそ人気だけど、実際そんなに知られてないでしょう。 

彦根に地盤のある立憲議員だとしたらポスターとかめっちゃ貼られてたと思うけどどうなんだろ? 

 

前回選挙の得票数と比べれば和田さんが充分支持されてるでしょう。が、選挙は別物ですね、分かってる人だけが分かってても勝てない。 

 

あと1%強、投票率が上がれば(約900票)和田さんの再選だったかな? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が前回より高いし現職が負けてるけど僅差ですから、石丸効果があったと言うべきでしょう。石丸さんが最高裁で負けてるからその影響が出たのだと思います。個人的にはこの流れが都議選と参院選でも続きそうな感じですね。 

そろそろ石丸人気の賞味期限が切れてる。そんな感じがしました。 

 

▲85 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏は、都議選後に行われた成田氏とのリハックでの対談において、その中身の薄さが露呈してしまいました。これまでは、論理構成の甘い相手(高齢者やマスコミ関係者)に対して威勢よく振る舞っていればよかったのでしょう。彼は、テレビのコメンテーターとしては適任だと思います。今後のご活躍をお祈りしています。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でしょうね。行政の効率化なんて弱者切り捨てに過ぎませんから 

今はいわゆる勝ち組でも人生何があるかわかりません。そのための行政組織であり、社会保障です。 

石丸氏の勢いが小さくなることは今後の日本にとってプラスだと私個人は歓迎します。 

 

▲166 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

通常地方の首長選挙で、現職が負ける場合は余程の失政、不祥事がある場合で 

市政を円滑に運営していたら当選する。 

負けには負けるだけの理由があるわけで、そちらを探る方が面白い。 

石丸氏の応援云々を、表題に取り上げるのは影響力がある証拠です。 

小さな地方都市の首長選挙の勝敗は、通常ローカルニュースで全国ニュースには 

ならないが、これも石丸氏の影響ですね。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は期待される若手の人材だが、まだまだ苦労が足りない。都議会では改革の若手で人気を得たが、マスコミ対応を見ても甘ちゃんで世の中の苦しさがわかっていない。苦労をかさねて将来の日本を背負う人材に成長してほしいとねがう。 

 

▲4 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が少子化対策を聞かれて、現実的ではないが一夫多妻制や遺伝子操作と答えたことでこの方はダメだなと感じました。 

生活や将来の不安が少子化の本質であることさえ理解していない人だと。 

一夫多妻だったら出産で何人かが休めば生活に屈し夫が支えきれないこと、そして生殖能力が低下したわけではないことを。 

 

要するに石丸構文は、中身のないことを隠す手段だったと理解できました。 

 

▲123 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的には既成政党全相乗りだったでしょうからそこと僅差だったというのは善戦した方かなと。逆に言えば既成政党が全相乗りしないと負けてしまうという事でもあるのでまだまだ楽しみではありますね。 

 

▲101 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選後のテレビゲストインタビューで、余りに政策が無い事にビックリした。都民は一体何を求めて投票したのか、そもそもイメージだけで何も考えてない都民だらけだったのか。その後の言動も、全く日本をどうしたいとか国家観が何もない、まるでない事に驚愕した。1年経って皆目が覚めたのではないか。しかし1年も掛かるのか、、ユニクロの柳井さんは一度会って瞬間で判断したんだろうね。 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「彦根市民です。石丸氏とべったりに辟易していたので落ちて良かったです」という書き込みを結構見ます 

匿名なので本当に彦根市民なのかはわかりませんが、現職なのであれば実際の市政や政治手法に疑問があって入れなかったという人がもっといて欲しいと思いました 

選挙戦というのは短期間で終わりますが、市政は4年間続きます 

何が良くなくて、相手方に何を期待したいのかが出てこないのは、やはり政治に興味が無いからでしょうかね 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は既得権者に迎合し、借金増やしてでも市民にバラマキして喜ばせておけば人気出るが、行革、リストラすればたちまち「損を感じる層やマスコミ」から猛反発食らう。これは大騒ぎしてる国政でも同じでしょう。 

 行革派、財政再建派は選挙で不利なんです。 

 財政が苦しくなる地方部でどっちの選択が良かったのか今後問われそうです 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、これは石丸さんの選挙?違うでしょう。和田元市長に問題がなかったか、新市長のどこに魅力があったか議論なしに、石丸さんが応援したから負けた、は早計過ぎる。個人的には石丸さんの効力は良くも悪くも大したことは無いと思うし、過大評価し過ぎな気がします。もう少し離れた目で石丸さんを評価する方が健全だと思います。 

 

▲276 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん好きと、石丸さん押した候補好きとの違いかな 

色々耳に痛いことを言ってますが、間違ってはいないし石丸さんは好き 

が候補者と成った時には・・・ 

挙句党首でもないので、意味を見出せない人が多々なのかなと 

でも845表差であれば御の字かな 

どぶ板と党首じゃないと言うことの問題点ではないかなと 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸支持層は少し現実逃避気味だったから 

今回のことで多少現実的になるのでは? 

石丸さんが市長時代の関連動画を自分もよく見ていたくちだけど、 

それでも石丸さんの賞味期限ってもう切れたと思ってる。 

都知事選で次点にななれたが、良くも悪くもあれが多くの人にとっての 

石丸さんの最後の成績表的捉え方をされたなと。 

「いい線行ったけど小池さんには勝てなかったという微妙なラインだった人」 

というか。 

今更にはなるけど、石丸さんは都知事選には出ずに 

広島県知事選に狙いを絞るべきだったと思う。 

そうすれば今のような微妙な状況よりかはもっと影響力を保てていたかと。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前の市長選   今回 

和田市長13903票→18669票 

2位   11663票 田島氏19514票 

3位 8681票 

 

4年前の2位3位を足した票数が田島氏 

和田市長は約5000票も増やしているので、市民に危機感は伝わったのではないでしょうか? 

 

昨年自民党の高市早苗議員と石丸さんが対談した際、高市さんは「反対が多かったから大変だったでしょう?よく頑張りましたね」と石丸さんの実績を上げて認めていらっしゃいました。 

 

漫画のモデルになった海老原 嗣生さんは、「僕は安芸高田市に友達や仕事の仲間が多くいるんだけど、その人達がそろって言うのは『石丸市長は私心のない人』ということ。実績だっていっぱいあるのに取り上げられない」と言われました。 

 

安芸高田の野菜農家の方が今も市と野菜の情報を発信していますが、「反対派が多いが、今も石丸さんを応援しとる人もいる」 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は地方選挙ほぼ毎回トップ当選しているが現状実績なしという石丸伸二。 

流石に都議選は多少は当選するかもしれないが参議院選は厳しそうな現状。 

そもそも政策を打ち出さない政党に何故所属したがるのかね? 

石丸伸二という神輿にそこまで効力あると期待したのかね? 

その期待は今回の和田氏の敗戦でどこまで影響を与えるのか今後に期待している。 

もし仮に都議選前に応援演説行くとしたらその結果も非常に注視したい。 

前回の都知事選で160万票集めたことを自慢しているみたいだがまず負けてるしそもそも公選法違反をしていたにも関わらず警察が検挙しないから放置されて違反していないように勘違いしている人もいるけどそんな集団に入りたいと思う人が少しでも考えなおしてもらえれば幸いだ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市の財政健全化が、いかに民意に受けないかと思った。選挙の結果は、民意の可視化と言うけど、投票率50%未満とは情けない。今後投票率をいかに上げさせるかの方法を真面目に考えてほしい。投票しやすい環境づくり(電子投票等)をしたうえで、何らかの義務化が必要ではないか。無党派の意識の低さよ、だから日本の政治には期待できない。 

 

▲241 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根市のYouTubeチャンネルはいくつか見たことがありますが、あれほど市のために頑張ってた和田市長が落選するもんなんですね。ふるさと納税もかなり上がってたと聞きましたが、彦根市民がどのあたりで判断したのか気になります。 

 

▲73 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、盟友どうこうは知らないが、結果は結果として、これまでの言動からはメッキが剥がれていく様を見てきた気がしておるので、驚きはない。また、石丸氏の盟友であるという事が選挙結果に繋がったかは不透明であるし、敗因は和田氏自身にあると見た上で評価すべき。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根市民が今回の選挙の本質を見極めた結果だと思う。 

石丸氏が激推ししたのに有利なはずの現職が敗退ということがそれを見事に証明している。 

マスゴミが異様に報道し持ち上げても誤魔化しは見抜かれる時代ということ。 

それを理解してない、理解できないようではこの先の選挙も同様の結果となることは間違いないでしょう。 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では既得権益の組織票が強いから厳しいでしょうね。 

浮動票が少ないから、基本的には投票率が上がらないと組織票がない人は当選しない。現職というけど現職が強いのは組織票があるからだからなぁ。組織票がない現職にしては頑張ったのではないかな。 

 

▲82 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

色々見方はありますが、和田氏は選挙資金に30万円弱、新人は潤沢な資金を使って当選したと言われています。 

政治屋が支配する元の彦根市に戻ってしまう可能性があります。 

元読売記者の動画sakisiruによると和田氏は今後参議院選挙も視野に入れているとのこと。 

いいタイミングで未来が開けてきたような気がします。 

 

▲38 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏も、結局は有名人になって、国会議員になって、議員報酬が欲しいだけの人間。そのうち全部バレますよ。玉木雄一郎と同じで、自分が言ったことは口から出した瞬間に忘れて、他議員や政党にヤジを入れるだけ。確かに、日本国に於いては職業選択は自由の建前ですが、選べることとなれること、そしてそれを実現出来ることとは全て全く別のことです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根市民ですが、財政状況を少しマシにしてくれた和田さんには本当に感謝しているし出来れば当選してほしかったですが、結局石丸アレルギーの効果で当選は難しかった。非常に残念です。彦根党という地域政党の共同代表ではあるので、石丸さんとは少し距離を置いて、改めて彦根に関わって欲しいです。和田さんに市長選挙は投票しましたが、石丸氏の新党にはいって国政を目指すとかなったらその時は絶対投票しません。 

 

▲196 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの神通力が効くのは 

都会の意識高い系にだけなんだろうな。 

当選した方は元衆議院議員?だし 

地元知名度はそこそこあるんだろうけど。 

まあ投票率は上がってるから石丸さんが言う 

政治のエンタメ化には貢献してると思う。 

 

▲54 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が代表を務める再生の道については都知事選公募にて再生の道としての政策はないと言っていたが、参院選へでは教育改革と言っている。 

国政と都議会では実現できることも違うと思うか、政治家としての信念がまるで見えてこない。 

この様な方を支持する政治家も同類なのだろうと感じてします。 

いったい何がしたいのか。 

目的がバラバラな方々の集まりで何ができるのだろうか。 

自らの政策集団が出した議案に反対する議員も出てくるのではないだろうか。 

そんな政策集団必要なのか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半分以上が投票に行かない訳で、彦根市の財政危機や政治への期待とか全く思わない人が多い状況では、利権に絡む人々の流れが主流になるという現状が実体化したと認識しております。今後の彦根市の財政がどうなるのか見定めて行きましょう。 

 

▲113 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

首長選挙って圧倒的に現職が強いはずなんだけど、まさか負けるとはね〜。 

しかも負けた相手は年上で、学歴は下だよ(東大、京大卒なんかは泡沫と見られても一気に本命候補となる)。 

石丸ももうクレーマー路線はやめて、いい議論をしながら熟成した結論を目指していくという方がいいよ。なんか上から目線で、唯我独尊的なんだよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは政治家として実績もない石丸氏を過大評価し過ぎではないか。市長職を放棄して投げ出し、都知事選では善戦したとはいえ所詮落選だ。安芸高田市でも物議をかもして問題を起こし、有権者の評判も良くはなかった。SNSでも人気があったというが、今回の市長選には良くも悪くも影響がなかったのではと思える。石丸氏はただ注目を浴びて独裁的権力が欲しいだけのように見える。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が予言した通りの結果になっちゃいましたね、自分の暮しが平常だと選挙に行かない、その結果がこうなる。 

ゴールデンウィークに選挙をやる方もどうかと思いますけどね。 

そして4年間たりない財政をふるさと納税で補い、1部の市民の反感受ける負の遺産を処理してきた和田市長。 

負の遺産を処理し始めると高齢者や補助金で潤ってた人達から当然反感を買う。 

彦根市は数字見ても分かるようにせっかく財政立て直したのに残念ですね。 

 

▲109 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらネット上で人気があっても、オールドメディアから明確に敵対視される印象操作をされれば有権者が受けるイメージとしてはマイナスが勝ってしまうということ。 

オールドメディアに対策をとられた今からの選挙戦略が問われている。 

 

▲28 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメント、短絡的に思います。要因は色々あるでしょうが、彦根市の現状からの高齢者への祝い金廃止等財政再建のための施策は年齢層の厚い世代には響いたかもしれないですよね。個人的には過去の市長の借金を返済する上での財政説明会を見て理解しましたので取組に賛同しますし残念です。私も含め多くの方は政治への参加の意義や必要性等をきちんと学ばないで大人になっていて、目先の自由や利益に囚われすぎてるのかと感じています。だからこそ公教育にて学ぶ過程を取り入れて育つ子供を増やす教育が今後不可欠かと。 

 

▲138 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

「石丸伸二氏の推す和田裕行氏が落選したから、彦根市は旧態依然とした古い政治に戻る」という趣旨の投稿が散見されるが、強く反対する。 

 

政治は「新しいから良く、古いから悪い」という単純なものではない。 

 

古くても残すべきものは大切に守り抜き、新しくすべきは大胆に新しくする、そんなバランス感覚が必要だ。 

 

敵に古い側というレッテル(既得権益・オールドメディア等)を貼り、支持者に攻撃させる政治家は要警戒である。 

 

「和田氏が落選したので、彦根市は赤字になる。石丸氏の応援が無くなり、ふるさと納税も減る。田島一成氏を勝たせた彦根市民は後悔すればよい」という趣旨の投稿には、憤りも感じる。 

 

コストカットは必要だが、それだけが政治ではない。何を節約し、何に公金を使うかを、市民との対話の中で考えていくのが自治体のトップではないか。 

 

ふるさと納税も、他地域のカリスマ政治家頼みでは恒久的財源にはならない。 

 

▲72 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に都知事選後のテレビ出演時の印象が悪すぎて、少なくとも上司にしたいタイプの方ではないですね。政治家というか実務家としてはIQも高くて優秀なのかもしれないですが、人間的な温かみや性格的魅力に乏しい印象が強いです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しもが石丸を好み支持するわけでもない事が表れたのだと思う… 

特に年配者には受け入れられないものもあるだろう。例えば安芸市議会における問題が、年配者を愚弄するものに捉えられたとも考えられる。 

学歴、職歴がいくら立派でも人間にかわらない、SNSでもてはやされて有頂天になっている様な気がするけれど、特に人の上に立つ、立ちたいのであれば総ての年代、SNSに関わらない者達の事を考えていかなければと思うがね… 

 

▲50 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の敗北はよほどのことが無いとなかなか起こらないだろう。 

 

石丸氏の関与は一つの要素なのかもしれないけど、それ以外の要因の分析しないとしっかりしないとならないと思う。 

 

個人的には財政健全化を目指す首長はウケが悪いかなぁ、と思っている。既得権益のある集団からは煙たがられるし、公共施設削っていけば市民から嫌がられるし。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選挙で予想外の票をネット戦略で獲得した人をマスコミが騒ぎ立て名前を知らしめた人物が応援したが政治手腕は実績の積み重ねが本物の政治能力であり民はそこを観て評価し投票する。その結果だと思う。 

 

▲34 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か田島一成氏のここが素晴らしいから市長になったんだ!っ意見はないの?? 

 

石丸氏が応援したから和田市長が落選した!なら、ぶっちゃけ田島一成氏じゃなくても誰でもよかったってことになってしまいません? 

それではあまりにも彦根市民の方が不憫でならないし、投票した方はきっとそういう理由で田島一成氏に投票したんでは無いと信じたいのだが。。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊スポーツには好意的だったんだけど、この記事はいただけない。 

和田さんの街頭演説見てても、市民はあまり集まってなかったよな……。次にチャレンジして欲しい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作の記事 

財政健全化をする首長は、既得権益に嫌われる 

まず、自分たちの居住区の財政状況に関心を持ちましょう 

現職が既得権益側だと、次は選挙に出ないで責任を取らずに辞めてしまう市長かもしれない 

現職がどういう風に取り組んでいるか、しっかりと監視して判断しましょう 

 

▲54 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット応援団がどれくらい頑張っていたのだろう。 

彦根市から遠く離れ、特に興味を持っていない私のところには彦根市長選関係の動画とか投稿は全く見なかったが。 

やはりネット応援団が頑張らないとリアルの石丸氏にはあまり集票力はないのではないだろうか? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

和田さんも石丸さんも、将来世代までこの地に住み続ける事ができるように、統廃合や効率化で、市民に少しずつ我慢を強いる政策を推し進めることは、今の豊かさを求める市民から敬遠されてしまうんだろうな。 

でも、本当にそれでいいのでしょうか。 

今回の結果は大変残念に思いますが、組織票に抗うことの難しさも再認識させられました。 

 

▲72 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏が政治に関わるのに相応しくない人物である事は明らかになってきた。 

都議選以降のイメージ、くさった政治を改革してくれる、メディアに物申すに、いまだある種の洗◯された方が多いのも事実ではあるが、安芸高田市長時代の暴挙をひとつひとつ検証すれば、いかにやばい人物かが分かるだろう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、どうかなんかな。 

田島氏も衆院、参院で4連敗か5連敗中。 

比例復活もできていない。 

 

国会議員がダメなら次は市長に挑戦。 

国会議員と市長では使命が違うと思う。 

こういう人は、政治屋に見えてしまう。 

 

現役の国会議員が辞職して、志を持って市長に挑戦するのは良いけど。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ石丸の望み通りの結果ではあるんだよね 

 

落選したから望み通りとかじゃなくて 

長いものに巻かれる的な動き方で 

石丸が応援したおかげで当選するような 

そんな影響の持ち方は本意じゃなくて 

有権者が自分で責任をもって物事を決めろという話をしてるわけだから 

 

そういう意味じゃ石丸は何かを良くするというよりは 

足を引っ張る側でそれでも上手くいくように頑張れと 

そういう立ち位置になってる 

 

まあ都知事選前後でカルト的指導者として一気に伸びる道もあったわけで 

それをしなかった点では部分的に良識のある人だと思えるところもあるけど 

 

周りの人間が正しく良識を持って判断した時に 

裁判の結果だとかで 

説得力を持たせられない人となってしまうわけだから 

矛盾を抱えてる人だよね 

 

▲6 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

身の切る改革をした、和田さん お疲れ様でした。嫌われ役をしていた和田さんに、彦根市民は、半数近く支持している。市民も、よくやったと思います。僅差ですが残念でしたが、結果は結果なので、新市長に頑張ってもらうしかないですね。石丸アンチは、なんでも紐づけたくなるようですが、投票率は伸びてるし、団体もなく、できない事言わなかった和田さんに票が4年前より増えたのですから、大したものだと思います。 

 

▲203 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと和田さんは石丸さんの名前を連呼していたのが違和感でした。選挙前も石丸さんを招いてイベントしたりしてましたし。石丸さんだよりという印象を与えたのが良くなかったと思います。そもそも彦根市民にしたら石丸さんは部外者にすぎないのですから。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんに関わると信者は集まるが一般有権者が離れていくというのが浮き彫りになりましたね。 

都議選前に公選法違反について何かしら動きがあったら都議選も相当苦しい結果になりそう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根市長選石丸伸二氏の盟友とされた和田裕行氏がわずか845票差で敗北。 

この845という数字に運命の妙を感じずにはいられない。まるで見えないハシゴに導かれるように物語は思わぬ方向へ転がった。 

地方の選挙は人情や地縁が色濃く理屈だけでは測れぬ世界。 

そんな中で和田氏の敗北は田舎者の私には痛烈に響いた。 

しかしここから石丸氏が華麗に復活する展開も田舎政治のドラマらしい。 

謎が謎を呼び閉ざされた町の空気を一変させる可能性を秘めている。 

このたびの敗戦という急転直下の結末に誰もが驚いたが田舎の風は時に一夜で変わるものだ。 

次はどんな一手が飛び出すのか。固唾を呑んで見守るしかない。 

 

▲46 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根は超保守的な街。そこの市長選で、対抗馬は自民(反市長派)、共産相乗りの立民候補で、具体的な政策はなし。地元のことは地元で決めよう(おそらく石丸氏を意識)と組織的なドブ板選挙を展開しました。田舎での空中戦の限界を見た感じ。安芸高田も2期目出てたら同じだったかも。田舎はまだまだ政策よりも要望事項と地縁血縁優先です。 

 

▲8 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE