( 286948 )  2025/04/29 04:59:30  
00

東京ディズニー、刷新を検討 35年度までに大規模開発

共同通信 4/28(月) 18:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9839629fd88e107a076aadbff34c2f4c97ae121

 

( 286949 )  2025/04/29 04:59:30  
00

東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが2035年度までにテーマパークのエリア刷新などの大規模開発を検討していることを発表した。

具体的な詳細は明らかにされていないが、クルーズ船事業やディズニーホテルの新規増設も含まれているという。

目標は35年度に売上高1兆円以上を達成することで、2025年3月期の連結決算では過去最高の純利益1241億円を達成した。

(要約)

( 286951 )  2025/04/29 04:59:30  
00

東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが発表したテーマパークのエリア刷新のイメージ 

 

東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが発表したテーマパークのエリア刷新のイメージ 

 

 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは28日、2035年度までに、テーマパークのエリア刷新などの大規模開発を検討していると発表した。高橋渉社長はオンラインの記者会見で「世界中のどこにもない感動と驚きを提供する」と狙いを説明した。 

 

 構想段階で、大規模開発の詳細は明らかにしなかった。新規に参入するクルーズ船事業では2隻目の就航を検討。ディズニーホテルの新たな増設も検討しているという。魅力を高めるための投資を拡大し、35年度には売上高1兆円以上を目指す。 

 

 同日発表した25年3月期連結決算は、純利益が前期比3.3%増の1241億円と過去最高だった。 

 

 

( 286950 )  2025/04/29 04:59:30  
00

- ディズニーランドやディズニーシーに対する意見や批判、期待がさまざまである。

 

- 過去のディズニーランドに対する懐かしい思い出や良い点、楽しさを楽しんでいた時代があり、それと比較して現在の変化や課題に対する不満もある。

 

- 料金の値上げやスマートフォンに依存した運用、効率重視のアトラクション回りなどに対する批判や不満も多く見られる。

 

- 一方で、新社長や将来の開発への期待、ファミリー層や子供へのエンターテイメント提供、ファン心理への配慮などに対する期待や支持の声もある。

 

- ディズニーランドが将来へ向けてのビジョンや戦略、利益追求と顧客対応などについて様々な意見や評価が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 286952 )  2025/04/29 04:59:30  
00

=+=+=+=+= 

 

昔はガイドブック片手にお目当てのアトラクションに並び、次はどれにしようか家族で相談しながら楽しめたリゾート施設でした 

最近はスマホ片手に如何に効率よく回るかをマニアに混じって競うような施設になり、ゆっくり過ごす場所ではなくなりました 

ディズニーにも競争相手が増え刷新を図りたいのでしょうが、どうか家族連れでもゆっくり楽しめるようなことも考えていただけないかと思う 

 

▲9208 ▼582 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑した日に行ってしまったら、アトラクションもレストランもお土産も休憩したいベンチにも人がたくさんで、本当疲れる。 

平日なら空いてるはず!と思い有休使っていざ行くと平日でも混んでて、土日のが少ない時もあって悲しくなる。 

せめてディズニー側から、チケット購入状況(混雑度)を公表してくれると本当に助かる。。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に就任される新社長に期待。  

ランドは、本国では失われた古き良きディズニーランドが東京ではまだ残ってる、良いのか悪いのか分からない状態だし、  

シーは、各テーマポートのコンセプトと中身がめちゃくちゃになってしまったし。  

一つ言えることは、以前は「また来ようね」でアウトしたのに、今は「しばらくは来なくていいか」で疲れて帰路につくパークになっている状態。  

おカネに見合う体験価値は復活するでしょうか。 

 

▲3749 ▼338 

 

=+=+=+=+= 

 

株価がピークから半分近くまで下落してますからね。京成電鉄の株売却と今後に対する警戒もあるだろうが、業績的にも打ち手が必要な状況なのは間違いない。 

今日は個人に媚びたような株主優待を発表しましたが、これはまさに苦しい証拠。1万円程度のチケットのためにギャンブルするなら他の銘柄でゲインを狙ったほうが賢いかもですね。PERも高く割高感が否めません。 

 

▲448 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホありきのテーマパークになってしまいましたね。スマホを操作できないお年寄りや、スマホを持たせてもらえない子供には全く優しくない場所になってしまい、スマホを上手に使える大人向けでマニア向けのテーマパークになってから足が遠のいています。 

 

その方がマニアは素人がいなくなって嬉しいのでしょうが、夢と魔法の国と謳ってた日は最早遠く。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の開発は、老朽化や維持できなくなってきたところを活用してるのではないかと思う 

 

陸の方でいうと、ウェスタンリバー鉄道が無くなることが予見されてるわけだが、実はウェスタンリバー鉄道に使われるような蒸気機関車を作ったり、しっかりとメンテナンスをできる企業は少なく、記憶の限り福島に一社あったかぐらい 

さらに言えばそこもそれで儲けを出すのが目的でなく、ロストテクノロジーにしないための技術継承のための継続なはずで今後の維持には疑問符がつく部分はあった 

 

そして海の方は、アクアトピアが無くなるっぽいわけだが最近のアクアトピアはかなりシス調で止まることの多いアトラクションだった 

位置的にも海からの風をもろに喰らう位置で塩害も避けられない 

 

アトラクションが老朽化すると、それだけ維持のコストもかかるし安全性の担保すら難しくなる 

 

みんなが望む望まないに関わらず、今後もこう言った刷新は出てくるよ 

 

▲153 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーならではのお姫様フリフリドレスと可愛い一色のエリアがあっていいと思うんだよ。おとぎ話みたいに愛する人と巡り会って幸せに暮らすって素晴らしい!っていうメッセージを発信するのもいいし。 

 

あんまり多様性とかジェンダーレスに振ると世界観がブレる気がする。 

多くの女の子のプリンセス願望を叶えてほしい。夢の国では夢を見させてほしい。 

 

▲1636 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

夢の国、東京ディズニーランドは今後、富裕層に絞った高付加価値サービスを行う遊園地を目指していくのだろう。 

その意味では、ディズニーランドが手放したミドル層以下の家族層向け遊園地のマーケットは新たな参入余地があると思う。 

 

▲1178 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

小学2年生で家族で初めて行ったディズニーランド。実はほとんど記憶がないけれど、エレクトリカルパレードを最前列で見た感動は今でも忘れない。本当に夢の国でしたこれからも子供にとって夢の国であり続けてほしいなって思います。 

 

▲571 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先月行ったけど楽しかったですよ。 

探せばいろいろ不満もあるけど総じてディズニーは裏切らないなあと感じました。ただ、自分自身もいい歳だし、それこそ開業から時々行ってるけど、物価高や人手不足で日本の未来もよく分からない状況なので、新たに客船が出来たりパークが刷新されても、もうたぶんついていけない。 

これからも、若い人がもっと気軽に楽しめて何度も行きたくなるようなパークになって欲しいと思います。 

 

▲839 ▼184 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはランドとシーを統一して欲しい。 

米国ディズニーのように1つのパークだけでも広大だから分けるなら良いけれど、TDRはランドとシーを合わせてもそこまでの広さはないように思う。 

自由にエリアを行き来できて様々な楽しみ方ができるし、来場者も分散するので多少なり混雑の緩和にもなっているように思うのだけれど…。 

まぁ、ただ近年の食事もアトラクションもスマホで予約して動線とスケジュール管理に心血を注がなければならないような雰囲気のTDRには子供を気軽には連れて行けない感がある。 

昔はファストパスすら無くて人気アトラクションは2時間や4時間待ちなんて事もあったけれど、キャストやキャラクターが子供を飽きさせないように楽しませに来てくれたりと和やかな雰囲気を作ってくれていたし、それはそれで違う楽しみだったのだけれどね…。 

ディズニーは大好きなのだけれど敷居が高くなってしまったイメージだな。 

 

▲242 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

つい一週間前にディズニーランド行きました。先週今頃は深夜高速バスの中です。 

やっぱりディズニー大好きですけど、前に比べてスマホばかり見てないといけないし、予約もマップも全てスマホ。Wi-Fiないしで️ 

そのぶんの疲れはありました。 

あと、キャラがあまり歩いてないんですね。なんでかな?前はもっとたくさん遭遇したけどなーって、そのへんのフォト撮影の楽しみも減りました 

(・・;) 

が、完成しない国、ディズニーリゾート。行けるときにまだまだ行きたいですね。 

 

▲167 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年行ってたランドとほぼ同い年だけど、 

夢の国に行ってまで携帯めちゃくちゃ使うのにうんざりして2年前から行くの辞めた。 

ワゴンも少ないしお土産や買い物もワクワクなくなったし、ショーだってまともに見れずにせっかく行っても疲れたりモヤモヤが多くて楽しくない。 

休める場所も少ない。 

ディズニー行くのやめて他の遊園地片っ端から廻ったら満足度高い場所が多くて驚いた。 

地方や他の遊園地頑張っててありがとうって思ったわ 

 

▲243 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドは開演当時から行ったけど、昔は本当に面白かった。楽しくていつまでもいたい、また来たいと思った。 

子供ができて連れていくようになったしころから、効率よく回ること、効率よくFPを取ることばかり考えるようになった。 

今はお金で順番を買うようになったのかな? 

昔は本当に魔法に掛かったように別世界に行ったような感覚だったけど、スマホ片手にコスパ、タイパばかり考えていては、普段と何も変わらないね。 

 

▲186 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

また大きな値上げは避けられないでしょうね。大人で2万円くらいになるんじゃないかな?開業から増築はあっても大きく変わらない景色で、子供の頃や若い時に行った頃をフラッシュバックして懐かしむ人もいるはず。利便性や老朽化もあって刷新も必要だけど、変え過ぎて夢を壊さないようにして欲しい。 

 

▲151 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

開園当時からの株主として、新エリアが出来たら株主も招待してほしいよー。最近インフルエンサーばっかりを先行で招待していて、ずっと支えている株主がただの配当をもらう人になっててさみしい。 

 

▲410 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

25周年くらいまでは、ショーやパレードに力を入れてくれていた。20周年期間に1番通えた私は、イベントごとに繰り広げられるショーのクオリティに感激して通ったものだった。これが別途お金を払わずにタダで見れていいんですか?くらいのわくわくできるものばかりだった。30周年以降、エリアやアトラクションなどに力を入れているのはわかるけど、その分、ディズニーに魅せられることもなくなってしまった。今の若い子に、シンデレラ城前にステージができて、キャラやダンサーさん含め200人規模のショーをやってたんだよとかアラビアンコーストでみんなで盆踊りをしてたんだよと言っても、ピンとこなそう。シーのssコロンビア号の前のショーも、昔はちゃんと船にまつわるものでした。エリア拡張などもいいですが、そういういつまでも語り継がれる思い出が残るディズニーもまた戻ってきてほしいなと思います。 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドに行く理由は、楽しい体験を通して思い出を作りに行くためです。アトラクションの世界観に自分の気持ちが向き合ったときに感じる感動を他人と共有するため。アトラクションを効率よくたくさん回ることがそれに通じているかというとそうじゃない。効率なんて気にしないで目の前の世界を全力で楽しめればそれでいい。何でもかんでも情報を全部出して知ったもの勝ち、早い者勝ちみたいにしなくてもいいんじゃないかな。偶発的な楽しみ方がもっとできればいいのにと思う。スマホのソフトがパンフレット代りになって何度か行ったけど、前みたいに紙のパンフとチケットが最適だったと思う。あれ以上の情報化は売上には貢献しても楽しさの向上には寄与しなかったと思う。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2月にUSJへ行きとても驚きました。 

たしかに任天堂エリアなど新たにオープンされているところもありますが、古くからのアトラクションは多くが閉鎖され、パレードも無く、ショーも少なく、小さな子どもを連れて行っても遊べる場所も少ない。 

乗り物に乗れる大人はそれなりに楽しめると思いますが。 

コロナ前のホラーナイトや天使のくれた奇跡などは素晴らしかったですが、今ではあの時より高くなった入場料でこれとは驚くばかりでした。 

それに比べてディズニーは、入場料は高くなりましたが、なにも乗らなくても楽しめるイベントが多いなと感じました。 

パレードは充実しており、ショーも多い。 

小さな子ども向けの乗り物も多い。 

 

誰と行くのか、目的によりもちろん評価は分かれると思いますが、似たような入場料であれば、やはりディズニーは頑張ってくれているなぁと感じます。 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一番新しく出来た、ファンタジースプリングスホテルの「グランドシャトー」が連日空室だらけという事実がTDRサイドの見込みの甘さを物語っているかと。ゲストと運営側の「ディズニーに望むもの」の乖離が著しいのだと思います。他の方もおっしゃっている通り、「早出」や「技」を使わないと楽しめなくなっているのは事実で、世界観をゆっくり楽しんだりキャラクターやキャストさんと触れ合ったりが出来ません。お金も浪費するしとにかく疲れます。 

あと、チケットやホテルも含め諸々値上がりしているので過去最高益は当然かと。 

 

▲41 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の娘はディズニーランドで買ったタオルハンカチを落としました。数日後に自宅にそのハンカチが郵送で届きました。娘はこの会社凄いと感動して今ではディズニーランドに勤めています。これから先も素晴らしい東京ディズニーランドでありますようにと願っています。 

 

▲77 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

朝入園したらファストパス発券機まで競ってダッシュして、発券機の前で1時間並び、レストランでも1時間並ぶ。これが皆さんの言う家族でゆっくり楽しむ場所なんですかね。ディズニーのニュースが出るたびにアンチの書き込みがものすごく多くて悲しくなります。決算報告を見ても明らかに入園者数は減っていますし、今のほうが昔より楽しめると思います。課金課金と騒ぎますが、今は好きな番組を見るのにも課金する時代です。コロナ前とは世の中のシステムすべてが変わりました。ディズニーだけではありません。今は変化に対応できる人が生き残る時代と言われています。日本人の性格なのかもしれませんが、もっと変化を受け入れ、楽しむようにならないとほんときついと思います。高い高いといっても世界のディズニーの中で一番安く楽しめる場所なのですから素直に喜びましょう。中国より安いなんて、ちょっと悲しいくらいです。今から2035年が楽しみです。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前はテーマパークと言えばディズニーが頂点に立ち一強でしたが、ここ数年でいろんなテーマパークが試行錯誤し、独自の魅力を出しUSJに至ってはディズニー超えないしは同等の人気を博している。 

 

これは周りが努力もあるがオリエンタルランド含めたディズニーの金儲け主義もある。 

デジタル化を進めコスト削減、混雑緩和などを進めてきたが、最新技術というのは分かる人は良いがわからない人は遠のいていく。 

今の純利益に関しては、値上げ相当分が大きく起因し、年間パスを廃止し、入場料に利益をシフトした点が大きい。 

ただこれは数年の出来事であり、この利益がどれだけ続くかは株価を見てもわかるように不透明。 

そして、若年層のディズニー離れは、今後の未来に大きく影響するのは間違いない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2035年には日本の平均年齢が55歳程度ど予測される中 何処をターゲットにするかでしょうね。 

ターゲットコアを30-40代にした場合 ターゲットは日本人だけではなくASEAN全体も含めて設定されるのが予測される中単価はさらに上がるでしょう。 

そしてターゲットコアを日本に合わせるとしたら国内の人数商売になる為単価は抑える事は出来ても完全に子供は楽しみにくくなる。 

さてどう変わっていって どう戦略を打っていくのかは ビジネス面で凄く興味津々です。 

 

▲129 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんに飽きられないように常に価値ある新たなアトラクション(値上げの口実)や催し物を生み出し続けなければならない一方で入園料を上げ続けると言うスパイラル。 

このスパイラルが良いスパイラルなのか悪いスパイラルなのかは人それぞれ受け止め方はそれぞれだろうが、少なくとももう今のディズニーランドは金銭的な負担が重すぎて家族連れ4人で楽しめるような場所では無くなってしまったかと思う。 

結果、海外の観光客と一部のマニアと富裕層とバイトを頑張ってお金を貯めて遊びに来た若い学生ら(単身者)にとっての夢の国になってしまい、子供の夢の国では無くなってしまった皮肉。 

 

▲132 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるのか、ワクワクします。新しい思い出がまたできますね。 

コロナ禍でもディズニーだけは家族で行きました。感染対策が本当にきちんとされていたので、よそに行くより安心感が個人的にはありました。でも、そう思わない方もいるんでしょうね。人それぞれの思いがあるので、いろんな意見がありますね。 

このこともそうですよね。行く行かないは、選択できるのだから。 

高くなった、混んでる、疲れる、キャストの質が落ちた。それって主観ですから、わざわざ書かなくても個々で思ってればいいのにと思います。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い子達は最近のディズニーしか体験していないから特に不満はないだろうけど、30〜40年前から行っていた中年世代にはかなり昔のようなキラキラワクワクが減ってしまったと思う。 

年齢的にファンタジーな世界に入り込むのが無理なのもあるけど(帰りの運転や翌日の仕事とか…)ショーをどこから観ても良かったり紙のチケットで乗る物を考えたり、エレクトリカルパレードのイントロや電飾が余韻に浸れたり、あの時の良さはもうないよね。 

 

アトラクションの待ち時間は昔も2時間とかあったけどワゴンや自販機は並んでなかったから休憩も取りやすかった。 

今は自販機ですら真夏なら20分は並ぶ。しかも提供メーカーの一部のラインナップばかりで選択肢少なくて萎える。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストパスが入園待ちしている間にほとんど予約受付終了し、予約なんてとれない。乗り物もほとんど乗れないなら開園当初のように入園券と乗り物券を分けてはどうか。 

乗り物に一切乗らず園内散策とフリーのショーだけでも楽しめる。それには今の料金では高すぎる。入園券と、1つだけお金を払って乗り物にのる、ならプレミアパス買う。 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

開園から40年を超え老朽化や刷新しなければならないところが出てきたというのも分かる。だが、ゲストの変化を歓迎する部分変わってしまうと寂しい悲しい部分というのも理解した上でのリノベーションを期待したい。また、間違いなくパス(DPA)、ホテル、グッズ、フードに転嫁せざるを得なくなるだろうから日本のゲストはますます来園のハードルが上がりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設備投資はもう十分なぐらい凄くて感動なので設備投資よりダンサーさんを増やして活気や真心に投資して欲しい 

昔はシーのあちこちにダンサーさんがいて賑やかだったけど今は少なくなり無機質な空気が漂っている。人間的な魅力温かさに勝てるものは無いと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30周年が楽しさのピークでした。40周年はパレードのフロートも曲もイマイチ、グッズも手抜き感が否めない。スマホを使ってる時点で「現実」がチラつき夢の世界に没頭出来ない。単純にパークチケットだけ値上げして「スマホとにらめっこ」必須のシステムはやめてほしい。 

 

▲148 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャングルクルーズは絶対になくしてはいけないと思います。スイスファミリーツリーハウスはディズニーファンには人気がないかもしれませんが、ふしぎな島のフローネと思えばなつかしいので残しておいてほしいですが、仕方がないですよね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日今日と行ってきましたが、昨年はショーのエントリー受付が一日一回で、ハズレたらその日一日は他のショーは申し込めなかったけど、今年はハズレてもショーが埋まらない限りは、他のエントリー受付のショーは申し込めるシステムに変わっていました。お陰でショーレストランも含めて1日4回もショーが観れて満足でした。 

ただ、新しい施設が増えているのは満足ですが、これ以上刷新するのは、費用が回収出来るかと少し不安になりました。余計に入園料や加算システムが増えるのではと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が大学生の頃は節約するためもあり夕方からディズニーランドによく行っていた。お金もなかったけどバイトもせずに2カ月に一度は夕方からのディズニーは欠かさなかった。ファストパスも確かまだ無くて、夕方ならどのアトラクションもそんなに並ばずに入れた。今よりも利便性は低かったけれどのんびりしてて快適だった。アラフィフになり、子供もいないのでかれこれ二十年近く遠のいてしまったけれど、いろんな意味で久しぶりに行ってみたいとはならない。遊びに行くのにスマホ片手に時間に追われるのは本末転倒ですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「君の頭の中はまるで夢の国だな」と褒められたことがあります。そんな私にとって、東京ディズニーリゾートの大規模開発のニュースは夢そのものです。2035年度までにテーマパークを刷新し、どこにもない感動を生み出すという高橋社長の言葉に、胸が高鳴りました。詳細はまだ発表されていないものの、クルーズ船事業やホテル増設の話もあり、夢の領域がさらに広がる未来が待っている気がします。売上1兆円以上という目標も、ただの数字ではなく、人々の「行きたい」という心の大きさを感じさせます。これからが本当に楽しみです。 

 

▲30 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

小人料金、中人料金を安めに設定して、将来のファン育成もしないと焼畑的なビジネスになりかねませんが、少子化踏まえてあえて20-30年間稼いで終わりなら現行路線もありなのかも。 

 

客船はディズニー開業当初の女子中高生が還暦を迎えるタイミングとなり、退職や定年の夫婦旅に、またディズニーで昔のようにははしゃげ無くてものんびり楽しめるコンテンツとしては極めて優秀です。 

この流れは今の30代以降なら継続しそうですし、新規顧客層が取れなくともビジネスになりますからね。 

 

回収期間が長期となるこの手のビジネスは少子化の進展後も長期利益を取りに行くか、一定の期間で最大化できればと割り切るか悩むところですよね。 

 

▲50 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のディズニーはウォルトさんの思いに反している気がします。 

あらゆる世代の人々が一緒に楽しめるファミリーエンターテイメントを実現したい。との思いがディズニーテーマパークの基本コンセプトなはず。 

今は儲け主義のディズニーになっていないでしょうか?もう一度基本に戻って考えて欲しいものです。 

ウォルトさんがきっと泣いていますよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アトラクションに乗らない、園内でゆっくりくつろぎたいというニーズに応える姿勢はないものか。あの空間をゆっくり味わうフリースペースがあってもいいと思うけど。芝生の中にただベンチがあるだけの公園、広場スペースがあってほしいね。濡れても汚れても自己責任の空間でポツンと、遊びまわる子らを放ってくつろぎたい。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化でどう考えてもファミリー層は減少に向かう。今後は如何にインバウンド需要に応えるかにシフトしてくると思う。 

その中で、富裕層向けの付加価値サービスを充実させて、単価を取っていかないと1兆円の売上達成は不可能。 

より一層一般人と富裕層の楽しみ方に格差が出てくると予想してます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入園料は高くてもいいから、 

昔のようなシステムに戻してほしい。 

ファストパス取って、別のアトラクション並んで、紙のマップを見ながらいつご飯食べようかなんて話をして。 

時代を遡るのは無理ですが、 

システムの文化として温故知新があっても良いように思います。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔3400円くらいの時に月1で行ってました。 

暇だからナイトパスで行くか、みたいな。 

安かったのが一番だけど。 

子どもが喜んでる年齢の時は結構頻繁に行きましたが、中学生になってから友達とディズニーに行きたいって言わないですね。 

混みすぎてるし、ジョイポリスの方が楽しいって。 

そんな10代の子供達… 

現実的な話、ディズニーから離れてます。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこをどう開発するにも、国内で人気のある作品は大体実装済みだしどうするんでしょうね。 

試験的にパークホッパー売り出したけど、パーク統合の計画でもあるんだろうか。 

新社長は右肩してる株価をなんとかするのが喫緊の課題になりそうですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエスタンリバー鉄道やジャングルクルーズは赤ちゃんの時から乗れるので子供の思い出がぎゅっと詰まっている。一生懸命インディアンに手を振る子ども、恐竜で泣いてた子ども、毎年大好きで今中学生の息子はセリフさえも覚えています。カントリーベアシアターなど今デジタルな現代だからこそアンティーク感じるあの感じ無くして欲しくないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでこの計画通りの開発ができるのか気になりますね。以前の“美女と野獣エリア”と“アナ雪エリア”の開発発表はかなり計画と変わりましたし 

あとは、いつから現エリアの解体が始まるのかですね。スペースマウンテン完成直後とかだと常にパーク内のどこかが大規模工事してることになってしまうので 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今のディズニーは小さい子の面倒を見ながら効率よく楽しむのは難しい 

企業として利益を求めるのは当然だけどお客さんの立場には立ててないのかなと思う 

客のスマホがないと客は楽しめないってどうなのかと思う 

非現実を売りにしてるのにスマホばっかり触らせて真逆のことをしてると思う 

ディズニーに行ったらスマホ触らせないぐらいの世界にしてほしい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークにド田舎から行く予定です。最初は夢の世界に行けると思って張り切っていましたが、いろいろ勉強すればするほど、すでにげんなり。子どもたちにはこれも人生経験として思い出にしてほしいなという気持ちで乗り込みたいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって本音と建て前(外部に向けたもの)があるからね。夢を売る場所だし。 

「刷新をする」というのは外部的なもので、実は「施設が老朽化しているから、お客さんの為にも大規模に補修しないといけない。 

それを刷新という言葉で長期的にその部分をお休みにするのが実情」なのかも知れないし。 

東日本大震災の直後に長期的に休みとなっていた時に「設備点検」って形で休んでいたけど、 

実はキャスト(プリンス、プリンセスetc...)が本国に帰ってしまっていて、再開出来なかった、って聞いた事があるし。 

 

他の方が書いている価格云々に関しては特に触れませんが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応営業利益は過去最高なので会社としては間違っていない。短期的には業績は良いが、株主は成長に見切りをつけ始めている。株価はダダ下がり、株主還元は悪く来場者は減り単価は上がる一方。新社長に期待。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

入園料が高くなったと言われてるが、維持費や開発費も込みということならファンも納得するのではないでしょうか。アトラクションそのものだけでなくサービス品質の向上も合わせて世界に誇れる日本のディズニーランドに仕上げてもらいたいと思う。 

 

▲66 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドがウォルトや古き良きアメリカを原点に始まったと思うとどうしても新しいコンテンツに馴染めないところもあります。 

東京にはまだクラシックな部分が残っているというのは、本国アメリカ人にも好感のようです。 

先日友人とディズニーランドに行ったときパレードもプロジェクションショーもキャラクターが一新しすぎてバラバラで曲もポップで感動が薄いねと話していました。 

シーは第二パークとして素晴らしい創りなのですが、ランドは理想や幼い頃の思い出を拗らせてしまってあまり変わらないでほしいと思ってしまいます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エリア刷新より料金体系やシステム刷新した方が喜ばれると思うよ 

 

どんなに高くてもシステムが酷くても信者が必ず金を落とすと知って味を占めたオリエンタルランドによって、昔は家族連れ、恋人とのデート、卒業旅行、いろんな場面で使えたけど今はそういったライト層に優しくない場所になった 

他人から求められれば検討するけど自発的に行きたいなと思う場所ではない 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年に2回くらい行くけど、値段は上がり、DPAでさらに追加費用が発生し、アプリはライトユーザーには使い辛い。 

DPAのおかげで並ばずに体験できるようになったのは良い点もあるけど、何よりも体験価値を下げているのはキャストの質かな。 

インバウンド客やインフレもあって価格上昇は営利企業として理解できるけど、20年前くらいのような圧倒的な「非現実感」はなくなってしまった。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金の値上げで行けなくなった鬱憤をニュースのコメント欄で晴らそうとする層を切り捨てる経営戦略を行なって、結果として過去最高益を叩き出せたのだから大成功。 

ついでにパーク内の環境を悪化させる層を排除できた事は、しっかり付加価値に対して代金を支払う気のある顧客に取って好印象です。 

 

客層をさらに絞りながら粗利と営利率を向上させて、将来への投資も加速させる事で魅力あるテーマパークとして繁栄できるでしょう。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーシーが出来た翌年くらいに行って以来訪問していません(香港は2度ほど行きました)。コメント見ると様変わりですね。昭和〜平成初頭とはあらゆる面で変化しているみたい。昔が良かったと言うつもりはありません。時代時代の夢の国を創出していくのは大変ですね。1番怖いのは顧客の慣れでしょうか?飽きない演出を維持するのは難しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで日本のディズニーが国民から支持を受けたのは、そこで働く人達のディズニー愛が素晴らしく、その精神に来園者が共感できたからだろう。コロナでディズニー愛を持った人達は激減し、素っ気ない機械を最新にしたところで、それは遊園地の延長でしかなく、かつて来園者が感じられた夢の国の居心地感は薄まり、今後はすたれる運命しか感じない。設備に莫大な金をかけたところで所詮機械だから、時間が経てば飽きられ、さらなる設備投資の連鎖が待っているだけ。本州に住む人が、ディズニーより、沖縄や北海道に行ったほうが安上がりとなっている今、あえてディズニーを選ばない人が増えていると思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1枚目の写真はウエスタンランド付近かな? 

ジャングルクルーズは閉鎖して新施設? 

ビッグサンダーマウンテンも刷新かな? 

2枚目はシーライダーが見えますね。 

アクアトピアは閉鎖っぽい。子供向けだしね。 

ケープコッド付近を刷新スルのかな? 

水面積が多いので、場所の有効利用かも知れませんね。 

それまでは健康でいられるよう楽しみに待ちます。♪ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金も時間も余裕がないし、スマホを駆使してまで行きたいところではなくなった。ばら撒かれた金を回収する場でしかない気がする。 

子どもの頃アメリカにあるディズニーランドは憧れの場所だった。それが近くにできて夢のようだったけど、もう楽しめない年齢なのかな。大人になっても楽しいと思える場になると思ったが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はワクワクする楽しいテーマパークでした。 

ここ数年で何かが変わりワクワクしなくなりました。変わったのは自分の感性なのか、テーマパークのコンセプトなのか。 

コロナ禍を経て、ここに何を求めているのか自分自身が迷子になってからは足が遠のきました。。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然興味がなくなってしまった。 

何でもびっくりするくらい高いし、待たされるばかりでそんなに楽しくない。 

日本って、累進課税が凄すぎて、そんなに大金持ちっていないから、大金持ちをターゲットにすると、最悪潰れるかもしれない。 

中間層をどう引き寄せるかを考えた方が良いと思う。 

 

▲138 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私はミッキーマウスです。 

ウェスタンリバー鉄道とアクアトピアの削除が検討されているとのこと非常に残念に思います。アクアトピアには、シー開園当初に乗り、嘔吐しましたが、いつ訪れても比較的空いており、女と行くときは決まって閉園間際の花火が上がる時間に合わせていくといいムードになります。派手さはなくとも、確かに存在していた時間が消えることは、ひとつの時代が終わることと重なります。刷新もまた、流れのひとつと受け止めます。 

 

▲32 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し話がずれてしまうけれど、海底2万マイルに乗って子どもたちがギャン泣きしてしまった。暗い、大きい音がする、タコの妖怪?とか妖精?良くわからないコンセプトで正直良い気分ではない。 

夢の国なのだから、アリエルのアンダーザシーをコンセプトにしてアースラー、セバスチャンに会うというほうがよっぽど夢があるしワクワクするんだけどな、、もっとファンタジーにしてほしいなと感じた。 

トイストーリーエリア、ズートピアエリアなど日本にも出来たら嬉しい。シーだからモアナとかスティッチもいいんじゃないかな 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

スプラッシュマウンテンの廃止が予想された中で、まさかのビッグサンダーマウンテンとジャングルクルーズの方が無くなりそうな画像に驚きます 

スプラッシュマウンテンはこの画像では分かりませんがビッグサンダーマウンテンと同時更新ははないだろうし意外と残るのかな?? 

スペースマウンテン同様に初期のアトラクションが老朽化してきたので大規模に更新の時期を迎えたという事でしょうか 

大規模な更新の為に良くも悪くもパークの雰囲気がガラリと変わりそうです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターや物語が色んな国の色んな人々から発表される時代になって、しかも日本と言う土地柄もあるせいか昔ほどディズニーキャラクターを見ない。遊園地よりそっちに投資して何かを常に作って表に出し続けてもらわないとダメじゃないかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ディズニー行って乗り物の列に並んでた時、前に並んでたカップルの会話が聞こえて来たから聞いちゃったんだけど、 

彼氏の父親がディズニーの工事に携わってる関係で聞いた話しによるとランドとシーが将来的に繋がるって言ってた。 

えー、そうなんだーと思って地図見てみると確かにシーの新エリアの一部がランドとすごく接近してるところがあるし実際に新エリアを改めてよく見てみると入り口入って20メートルくらい歩いた右手に謎の巨大な観音扉があるんだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十回も来園してるような太客のことを考えるなら、さすがに飽きてるでしょうし刷新すべきだと思いますがね。 

世界観のために口には出せないでしょうけど、各所の老朽化もあるわけですし丁度いい機会でしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は近場リゾート感覚で、夏休みやお正月など3泊位で滞在できたのは、2dayや、3dayパスポートのお陰もあるかな 

 先日2日間滞在してみたら、ホテル代やらパスポート代で軽く2倍以上の金額でした。 

 夢の国感覚で気分転換には楽しいのですが、 

高額なホテルに泊まると、あれ?沖縄や下手すると海外にも行ける金額 笑 

でもディズニー好きには、たまらないのかもしれませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所は地震と津波の影響をもろに受ける地帯です。東日本大震災では液状化現象で打撃を受けた事は記憶に新しい。来場中にもし地震が起きたら、避難困難地帯となる事でしょう。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年ぶりに行ったが 

昔からあるアトラクションがほとんどで古臭さを感じた。 

時代にあったアトラクションを次々とリリースしないと 

チケットの値段にあった体験はできないと思う。 

 

いつまでもミッキーやドナルドダック頼みであることもいかがなものか。 

新陳代謝が求められているのではないだろうか。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはコロナの頃の入場制限があったとき、今までにない快適な回りかたが出来た。 

どれも10分かからかいくらいで乗れた。 

 

今はすごく混んでいるのに高い。 

 

刷新される頃には入場料15000円とかになってるかも知れない… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーパスを買って年に50回も行く人がいますが信じられません 

要はコストコに年に50回も行くようなものなのですよね? 

遠方からですと交通費と宿代と飯代で2万円くらいは飛びます 

こういう所は10年に1回くらい行くからワクワクするのです 

年に50回も行けば意味がなくなるのです 

余計なお世話かもしれませんが50回も行く諸費用を他の有意義なものに使う方がいいかと思います 

 

▲15 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう子供達が気軽に行ける料金でもないし、なんか色々と変わっていくのは寂しい気もする。やっぱり子供達と行って子供が笑顔になれるテーマパークであってほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来てから暫くは舞浜駅もなかったし道中不便でしたね。 

ただ、最近は報道で見る限り、過去散々儲けたはずなのに利益欲しさに殿様商売をしている印象です。 

でも、刷新されてしまうと昔の面影なんかもなくなっちゃうのかと思って少し寂しいな。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も彼女と家族と何度か行きましたが、先日行って感じました。ファンは離れても、信者は離れない、富裕層を抑えれば利益は出る、そうゆう考えに舵を切ったんでしょう、願わくばせめて子供料金だけでも格安な設定をしていただきたいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリエンタルランドは、お客さんに夢を買って 

もらうために、設備投資費用や賃上げ費用を 

お客さんに負担してもらっている経営が残念なところ。 

料金設定に見合う感動体験ができるか 思っています。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは全然関係ないけどシーのビックバンドビートの後に何を入れるのか、オリエンタルランドの姿勢を含めて注目している。 

ショーは圧倒的に人件費というコストがかかるけど、人が人を感動させる力がある。 

 

DPAの導入などで利益至上主義だなんだと言われてるけど、シーはアリエルのショーも無くなってビッグバンドビートも無くなって、アトラクションが入ると少し残念な感じ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開園当時から利用しました。 

市民特権で無料招待され、高校生時代は時給650円で社員食堂のバイトをしました。 

結婚して子供が生まれてから年パスを購入… 

 

お金の国になってしまいコレクションを終活で整理する毎日が、本当に悲しいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーには原点回帰して欲しいよ。テーマパークって高校生が友達同士で休みに行くものだと思う。今のディズニーのチケ代では気軽には行かせられないだろう。子供にとって遊びやすいのかって考えたら今のディズニーは違うと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらにチケット上がるだろうなという今になって、子供がディズニーに興味を持ち始めた。年に何回も行きたくはないけど…。 

ただ、確実に行けば楽しいし食べ物もそんなに悪くないのが憎いところ。お土産は結構絞って数個に留めるのみ。 

ただ、子供いると昼どうするかやってるうちに店は激混みになるから、あらかじめオーダーしておきたいがそうもいかないのがつらい。 

それでも子供が行きたいと言えば行くのでしょう(諦め) 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんがスマホ見つめながら奥さんは子供の手を引っ張りながら走り回って。 

食事も次の予約時間が迫ってるのか急いで食べて。現実から離れる夢の国だが現実と変わり無くなってしまいましたね。 

因みに岐阜から娘ファミリー三人と計五名オフィシャルで二泊で行って約50万強でした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん高い高いと言っている方のほとんどは、貧乏なのではなく、払う金額に対してのサービスを感じられないから高いと言っている方が多いのでは。 

あれだけ取るならば、6万人とか7万人入れてはダメですよ。年々上げてるのに、入場者はほとんど変わらないわけですから。 

そりゃ増益になりますね。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう十分エリアは刷新されてると思うので… 

もう少し、行きたい人たちが家族や友達と、毎年行けるくらいの価格設定、 

そして快適に楽しめるシステムの開発を期待したいです!!!! 

ディズニー大好きです!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスティックリズムやビッグバンドビート(生演奏)やブラヴィッシーモ!みたいなの盛り沢山なショーが楽しめるパークになったら嬉しいな~ 

乗り物ひとつも乗らなくても満足できる場所みたいな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刷新と値上げはまだ分かるけども、混雑具合と満足度は価格に見合ったものにしてほしい。 

 

せめてどのアトラクションも追加料金なしで、一時間以内の待ち時間にしてほしい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしに行くかで需要が変わるのじゃないかな。今は承認欲求全盛期だから現在の経営スタイルでどうにかつながっているが、コストパフォーマンスのパフォーマンスを以前のようなそこでしか味わえない世界観を再度求められる風潮に流れたら一気に衰退していくと思う。 

 

コロナ禍でキャストを蔑ろにしたツケが今からじわりじわりと効いてくるのだろうね。 

気持ちの良い疲労感で帰途についていた時代を知っている人達からは、今のディズニーは「行きました」というただの実績作りをする場としか感じなくなってる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のディズニーは疲れる。なんで スマホばかり見ていないといけないのか。 

こんなに入場料を値上げしてるんだから、以前みたいにエリアマップを配って欲しい。景色を楽しむことなく、スマホばかり見ている。年齢層も上げってきてるし、終焉へのカウントダウンかな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大規模開発で入場料や飲食代に土産代など上がり続け資金調達の基にされると考れば今後もTDRの様々な金額は上がること間違い無し! 

 

個人的に新エリアや大規模開発後のTDRは気になるけど1回の来場で掛かる費用面から10年20年前のように気軽に行ける雰囲気ゼロ! 

 

それが新たな体験とか満足度向上とあっても来場時の満足前に金額的に心理的に無理が先に来て来場する気まで起きない。 

 

待ち論Dマニは金額を気にせず行く人は行くんだろうが一般人の感覚で恋人2人で合計5万円とか家族3人4人で合計10万円とあれば他の場所に行くことを検討すると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただお金を出せば早くアトラクションに乗れるとか、ホテルに泊まってもレストランに事前に予約しておかないと食べることも出来ないとか…随分夢の国も俗世に馴染んできて、お金が掛かり不便な世界になりました。もう7年くらい行ってませんし行きたいとも思わなくなりました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストパスの時間までアトラクションにしゃべりながら並んでた20年前が懐かしい。当時は5000円で入れたなぁ。お土産とご飯代合わせても10000円で十分だった。家庭持ったが子供たちにも経験させたいから何回か連れてったけどもはや富裕層しか行けなくなってしまったこと、システムがよくわからんくてとても一般ファミリーでは無理。もう2度と行くことはないだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーが疲れる施設になってしまった、それは遊び疲れでは無く脳疲労、アレンデールのレストランもモバイルオーダーしないと入れないので、どんな大混雑だろうとモバイルオーダーして中に入ると店内ガラガラ、店の外で高齢者はモバイルオーダー出来ず入店を諦め、外国人はモバイルオーダー出来ずに縁石にしゃがみ込む、なんだかなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刷新よりも昔ながらのみんなが知っているファストパス位のシステムだけの方が楽しかった 今はスマホで予約 お金持ちだけがホテル宿泊に付けられる優待パスなど、金持ち優先の感じが好きではないし、平等ではない 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE