( 286968 )  2025/04/29 05:23:11  
00

コメ16週連続値上がり、最高値更新 備蓄米放出も高止まり続く

毎日新聞 4/28(月) 20:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/324ab4733ea6dcd89391d5ab7ad4b116bde869f7

 

( 286969 )  2025/04/29 05:23:11  
00

農林水産省が全国のスーパーで販売されたコメの平均価格を発表。

2025年1月20日からの1週間で5キロ当たりの平均価格は4220円で、16週連続で値上がりしている。

政府は備蓄米を放出しているが、価格は高止まり。

地方のスーパーでは備蓄米が不足しており、政府は備蓄米の卸売業者間の売買を制限する新ルールを導入する。

専門家はコメの需要量が増えているため価格が高止まりしている可能性があると指摘している。

(要約)

( 286971 )  2025/04/29 05:23:11  
00

スーパーの棚に並ぶコメ=東京都足立区で2025年1月20日、三浦研吾撮影 

 

 農林水産省は28日、4月14~20日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が4220円だったと発表した。前週比で3円高く、データの集計を始めた2022年3月以降で最高値を更新し、値上がりは16週連続となった。前年同期比でも2132円高く、約2倍の水準になっている。政府が3月中旬に備蓄米を放出してから1カ月以上経過しているが、店頭でのコメ価格は高止まりが続く。 

 

 備蓄米はこれまで2回の入札で計約21万トンを放出した。このうち約94%(19万9270トン)を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)は4月24日時点で、卸売業者に約4万7000トンを出荷している。ただ卸売業者がJA全農に注文してからスーパーなどに届くまで「おおよそ2~3週間かかる」としており、調査期間に店頭に並んだ備蓄米はまだ限定的とみられている。 

 

 地元の卸売業者からコメを仕入れている地方のスーパーなどから「大手卸売業者が調達した備蓄米が入ってこない」との声を受けて政府は16日、備蓄米の卸売業者間の売買を原則禁じたルールを見直した。 

 

 ただこの新ルールが適用されるのは原則、23~25日に入札(対象10万トン)が行われた3回目の放出分からで、地方や中小のスーパーには備蓄米が十分行き届いていないことも調査結果に影響したとみられる。 

 

 東北大大学院の冬木勝仁教授(農業市場学)は、備蓄米を放出してもコメ価格が高止まりしている理由について「コメの需要量が政府の見込みよりも上振れしている可能性がある」と指摘。その上で「昨年と同様、夏にコメ不足に陥る不安が卸売業者らに依然としてあり、手元に在庫として残しているのも理由ではないか」と分析している。【中津川甫】 

 

 

( 286970 )  2025/04/29 05:23:11  
00

このコメント達からは、政府やJA全農による備蓄米の放出や米価の高騰に対する不満や疑念が見えます。

特に、備蓄米の放出が市場価格に影響せず、実質的な価格操作が行われているとの指摘が多く見られます。

また、外国産米の関税引き下げや輸入拡大、農水省や政府の政策に対する批判も目立ちます。

 

 

米価の高騰や備蓄米の取り扱い、農業政策に関する問題に対して、透明性や公正性の確保、消費者への配慮などに不満や懸念が寄せられています。

中には政府やJA全農、農水省に対して強い批判や改革の要望が示されているコメントもあります。

米価高騰の影響や将来のコメ市場に対する危機感も感じられます。

 

 

(まとめ)

( 286972 )  2025/04/29 05:23:11  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が少量ながらも販売されている状況で 

平均価格が上がっている(下がっていない)ということは 

備蓄米を除けば上がり続けているということになります。 

もうすぐ5月、新米の収穫も迫っているこの時期に 

価格上昇に歯止めが掛からないということは 

今年秋の新米価格は下がるどころかさらに上がることは 

想像に難くありません。 

そう簡単に増産できるはずもありませんし 

放出した備蓄米は回収するはずですし 

需給はさらに悪化するでしょう。 

今から心配です。 

 

▲240 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出はあまり効果がない。なかなか消費者まで行き渡らない。それより、業者が買取る外国米の関税を目一杯引き下げるべきだ。すぐに市場に出回り、価格は一気に値崩れする。一部のコメ議員が小規模米農家の保護を盾に反対するだろうが、大多数の消費者は助かることになる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのは何故JA全農に取材をしないんだろうか。今のやり方で備蓄米を放出したとしてもJA全農が9割以上を高値で買い占め昨年のほぼ倍の価格が維持されるだけでしかない。 

政府は販売価格の上限を設けるなどをするべきだし、備蓄米を放出しても入札していたら中間業者が高く買えば意味がない。入札をやめて販売店に直接放出するべきなのではと個人的には思ってしまう。 

メディアもJA全農の備蓄米買い占めによる米高騰維持のための価格操作の事実をしっかりと報じて欲しい。 

 

▲229 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーが永野芽郁の話題を全くやらないなら、徹底的に国の米政策の失敗を徹底的にやって欲しい。 

 

参議院選挙が近いから米政策の失敗を連日報道したら、自民党も焦って備蓄米を全農の利益だけのためではなく、少しは消費者に届くように何かしらの方策をするのではないだろうか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益が既得権益を守る、そのために国民が米高騰に苦しめられている、いい加減この事実に国民は気づくべきです。 

 

普通に考えてこれっておかしくないですか? 

自給率100%なのになぜ高騰するのですか? 

それとも米穀の自給率データはウソですか? 

 

本来ならば一時的に緊急輸入を実施してでも米流通と米価引き下げに奔走をするはずです、なのにそういう動きはない。 

 

つまり素知らぬ顔して溜め込んで暴利を貪っている既得権益が存在するからですよ、そして自民は既得権益保護の政党。 

 

安くなるわけがない、物量が出回らないわけです、なぜならば始めから安くする気など無いからです。 

備蓄米放出は単なるパフォーマンスでしかありませんね、仕事してる姿見せるだけの出来レースです。 

国民は政府与党と既得権益に騙されて、わけもわからず米高騰による生活苦を強いられているのです。 

 

もし違うなら速攻海外から大量調達するはずです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるドラックストアに突然5キロ税抜2980円で売られているコメを見つけて 

家に電話して一袋購入した。 

その翌日、同じドラッグストアの別店舗で同じコメを 

5キロ4000円以上で販売していた。 

備蓄米だと思って安心して購入したけど 

不安になってきた… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの集荷料理は、全体の半分程度。 

備蓄米放出の時に、その他の集荷業者が参加していない(落札していない)のだから、普段からJAを通さずに「安く仕入れて高く売る」業者としかつながっていない小売りは、商品が入ってくるわけがない。 

 

そんな仕組みをきちんと伝えず、ただ高い!高い!と報道しているのは報道機関失格でしょ。 

JAから卸している近所の小売りのスーパー、先月末から5kg税込3000円台で販売してるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をどれだけ放出しても、JAが倉庫に保管しているんだからタチが悪い。というか悪どい。 

JAは、入札から除外しなければならない。何回やってもJAが参加する限り価格は下がらない。 

農水省とJAが原因なんやろ。 

益々、米離れが進むし、消費量も減っていく。米への愛着も薄くなることも懸念される。 

米の関税もこのような現状では反対どころかむしろ歓迎されるのでは。 

 

▲363 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高いんで、カサ増しのためにもち麦2kgを1,000円で買いました。 

いつも5合炊くうちの2合をもち麦に変えてみましたが、普通に美味しかったです。 

外食で何回か食べたことはありましたが、自分ちで炊いて食べるのは初めてでした。 

もち麦自体のカロリーは、白米とほとんど変わらないとのことですが、食物繊維が多いというのも気に入ったんで、飽きるまでもち麦ご飯を食べようと思います。 

まだ当分は国産米の値段が下がりそうにもないんで、次は輸入米でも食べてみようかな。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が備蓄米をもっと安く売っていれば、米の流通価格も一気に下がっていたはずだ。価格が下がらないのは安く売らなかった政府の責任であることは明白だ。それ以上に、こうなることの予見さえできず、もっと早く備蓄米の放出や外国産米の輸入、今年の減反政策を緩和するなどの緊急対策をとらなかった政府の責任は極めて重大だ。 

 

▲94 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、JA全農が備蓄米の約94%を落札していますが、4月末時点で出荷されたのは全体の2割程度にとどまり、地方スーパーへの供給も不足しています。このため米価高騰が続き、JAの対応に疑問の声が上がっています。備蓄米流通の透明性確保のため、次回以降の入札ではJA全農は自粛することも検討すべきではないでしょうか。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がることを嫌うJAに対して備蓄米を放出しても、市場にふんだんに出回る訳が無いでしょ。 

出回ったにしても農家保護の観点から価格を下げない範囲での放出にするに決まっている訳ですよ。 

また1年後には買い戻される契約だから、1年後の在庫リスクを考えると全量売渡しも躊躇するでしょ。 

こう考えると、すべては農水省の愚策につきますね。 #農水省解体 

参議院選挙を前に、米価を調整しているJAと裏取引をしている自民党・農水省に鉄槌を下すべきですね 

 

▲321 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

袋詰め精米は日持ちしないから、売れ行きが悪くなると店側は必ず値引きする。逆に在庫切れになるような売れ行きだと、米問屋や小売店は値段を釣り上げる事が可能になる。 

今まで直ぐに在庫切れになるから値段がどんどん上がったのだ。 

今の米不足は米を扱う側の演出である。 

去年の収穫量は十分にあったし、去年収穫の分を去年先食いした事はあったが、それが原因でいつまでも米不足はあり得ない。何故なら米の集荷業者は去年収穫した米の在庫を未だに保有しているからだ。彼等は精米の出荷を小出しにして、米不足をわざと引き起こしして来たのだ。 

消費者が焦って米を買わなければ、こんな悪行は不発に終わる。つまり米高騰は沈静化に向かう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を一旦全部放出して、その放出分の買い戻し分はアメリカからの輸入に頼る。そうすれば備蓄米はそっくり増える。来年も高止まりが続くならアメリカの備蓄米を何割か放出。その戻し分はアメリカから輸入。それを何年続けて、その間に大規模農家と幾つかの企業で米の生産量を増やして行く。それをやらないと米は高くなるばかりか、日本の米は一部の日本人しか食べれなく可能性すら見える。国の責任も大きいけど、安く買えるものだと判断してきた国民にも責任はある。もう待った無し、米が足りないなら作るしかないのでは? 

 

▲128 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフの煽りで米が店頭に消えてからアレを皮切りに急に5キロ3000円になって驚いてたら4000円超えですか。。 

その時に、次の新米が出る前の夏(今年の夏)はまた店頭から消えるとウワサされて、またまた〜と思ってましたが濃厚になってきましたね。 

そしてあったとしても5キロ5000円に突入ですか。。今のこの4000円代で家庭にて数ヶ月困らない程度の米は備蓄しといた方が賢明かもしれないですね。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰にしても備蓄米流通にしてもJAが原因でしょう。 

政府が入札形式にするからいけないのであって割り振って流通させる必要がある。 

そもそも入札にしたって24年産米なら価格高騰する前の価格で買い取ってるのだから、今の相場に合わせた入札価格はおかしいです。 

価格高騰前の相場で固定価格で流通させるべき。 

 

中抜きしまくって価格高騰にした上、備蓄米入札の90%以上がJAだから他に原因はあり得ません。 

JAを突つかなければ小分けに出し続け価格操作を行ってくでしょう。 

それを農林水産省が言わないならズブズブの関係なんでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても売れるんだったら、小売店は安く仕入れて高く売るだけでしょ。 

当然の結果だし、これからも流通を絞ってまだまだ値段のつり上げを 

狙ってくるだけだと思うなぁ。 

 

消費者として、コメの高騰に付き合いきれないと思ったら、 

コメ食をやめて小麦主体の食事に切り替えるとよい。 

 

てか、農水省は備蓄米の流通の際に、卸や小売りに販売価格の上限の 

契約書を書かせて、その契約に承諾した所だけに備蓄米を売るというような 

対応が必要だったんじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド備蓄米よりカルローズ米の方が安く出回り始めました。国産ブランド米5kgは安くても税抜き4000円台ですが、税抜き約3400円でした。ブレンド備蓄米は3800円台でしたから、かなり割安です。ホントは百歩譲って3000円まで下がってほしいところ。関税ありでこの値段ですから、国内では太刀打ちできませんね。それとも中間業者のピンハネが大きいのかな?もっと米農家の補償を上げることも怠らないで欲しいですね。大丈夫、高額な米は海外で売れば良いのです。ですよねJA、公官庁、自民党さん。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格があがるなら有事の際の備蓄米放出やめればいい。 

高くなれば買わない在庫が積み上がる 

投機目的や中抜業者が損するように持っていかないと。 

 

マイナンバー取得している世帯に 

定額で備蓄米販売すればいい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が最高値更新、備蓄米放出効果無し。如何に農水省とJAが結託して在庫管理体制をし、価格統制をしているかの証拠である。反省の欠片も無い組織と人達かがよく判る。必ず、近い将来しっぺ返しがある事を覚えてた方が良い。 

 

▲161 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくコメは昨年同様7月あたりから店頭で品薄となる。9月以降に店頭にでる25年産のコメの価格は5キロで7000円を超えるだろう。7月に備蓄米を放出しても量が些少なので、店頭価格を下げる効果はなく、品薄状態も解消できない。新米と古米のブレンドを目論む業者が、出荷をしないからである。防止にはコメの生産年や産地、品種の表示の厳格化が有効だが、法改正が必要となる。間に合わないので、収穫期が早い東南アジアからの輸入で対応するしかない。 

 

▲39 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最近米が高いので、パスタなどの麺類ばかり食べていたところ肌の調子が悪くなってきました。米の方が自分に合っていたのだと思います。外米でも良いのでとにかく安くなってほしい、いっそのこと配給制度が復活してほしいと思います。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もJAも値段下がらずウハウハだろう。米の値段を下げるには、農水省、JAに関与させないスキームで海外から輸入するしかない。食品スーパーが海外から直輸入するような仕組みだ。その場合は、農水省、JAが嫌がらせをしないように食品スーパーを保護する必要ある。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に需要と供給の関係から価格が高騰すれば供給は増えます。ただし、それは十分に流通できている場合で極端に流動性が無いコメ市場の場合にはこれは当てはまらないようです。こんな市場であれば恐怖に駆られてだれかが買いだめ買占めにはしればたちまち価格は暴騰してしまいます。対策はコメの関税を100%くらいにしておくことです。そうすればコメの価格が高騰すれば自動的に輸入が増えるので買いだめも買占めも起こりません。ミニマムアクセス量の拡大は輸入を拡大するという意味では同じですが市場の流動性を制限したままであるという点ではまったくかわらないので輸入量を恣意的に増やすだけでは価格は下がりません。これは備蓄米の放出と同じことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他でも書いてて同じ内容になるが、 

確かに今まで安すぎたというのも分かる。  

コストアップも分かる。  

米農家の手取りを増やす必用があるのも分かる。  

けど1年で2倍は急すぎる。  

1.5倍が限度。  

5kg2000円なら3000円だ。  

繰り返すが、値上がりは理解する。  

円安だし、日銀のインフレ政策もある。  

ただ、1年で2倍になる理由が分からない。  

農水省、JAが仕組んでいるなら納得できる理由を説明せよ。  

でなければ米の関税交渉に反対する前に速やかに5kg3000円以下に下げよ。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出して、穴埋めは高関税のままアメリカから買えば良いでしょ 

農水省が関税払っても関税受け取るのは国だからルール変えずとも済む 

備蓄米は5年経つと飼料用米になるし、国産米の価値や需要を下げずに済む 

7年度産も不足なら外国産の備蓄米を放出することも出来る 

 

米の関税で対応しなくてもお望み通り消費税を廃止すればカードとしては十分だし、 

法人税を消費税導入前の水準に戻せば財政も傷付かず、国民の暮らしは劇的に改善する 

輸出企業の特権である消費税還付金が無くなることも不公平是正の観点から良い事だと思います 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者の発言はよく理解できます。一方、小規模生産者あるいは高齢生産者の言うことだけを聞いて、食用米価格を維持、値上げしていくのは、エンゲル係数が高すぎる日本の消費者としては賛成できない主張です。なぜなら、大規模生産者は2,3割米価格が下がっても十分利益が出ます。政府が1990年代から米生産者の規模拡大を30年以上かけて徐々に推進してこなかった政治の怠慢が招いた当然の帰結です。米国など海外から食用米を輸入して米価格を下げて、小規模農家には価格保証するような政策に税金を使うべきです。併せて、今後20年ぐらいかけて、米生産の大規模化をあらゆる方法で進め、20年後には生産コストを2,3割下げるようにしないと、日本国民の生活はますます苦しくなるでしょう。既得権益を温存する政策はすでに限界です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと考えてみたんだけどダメかな? 

①まずJA解体。農水省の体制見直し。農水省が変わらないと何も変わらない。 

②政府主導で、小さな農家を法人化・大規模化する。先進国で1農家が所有する面積は日本は小さ過ぎるから。 

そうすれば、農機械も今よりももっと大型主流になり生産効率アップ。(やってるところはできている) 

③減反政策はやめて、作りたければ作って、輸出も視野に入れれば良い。 

日本の米は美味しいよ! 

(逆にアメリカとの交渉で、日本の米を買えって政府が言って欲しいくらい。) 

(30年ほど前だったかなぁ?米不足でタイ米やカリフォルニア米食べたけど、正直美味くなかった。今は知らんけど。) 

④それでも、経営が難しく、単価が少しも下がらないようなら、補助金で再調整を。 

日本の主食である米価格が大きく変動するのは政府の責任。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の平均価格は4月14~20日の1週間で5kg4220円と前週比で3円高く、前回の前週比と同じ価格でした。毎月備蓄米放出でも米の16週連続値上がりが2年間実質賃金マイナスみたいな感じの状況で恐ろしいです。今回発表された平均価格の通りになった場合、備蓄米がないスーパーが米5kg5千円で売っていれば、備蓄米があるスーパーが最安の5kg3440円で売っているでしょう。今も米が平均以上に「高すぎる」と言う方は評価「共感した」、スーパーに平均(4220円)以下の米がある方は評価「うーん」を押して下さい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量が政府の見込みより少なかったんじゃないかという人がいるけど、毎年同じようにしてだしてる数字なのでそれはないかと思う。誰かがどこかで抱えてるんだろうけど、今年の新米が出てくると在庫してる業者はどうするんだろう。それより、設備のいい加減な倉庫で保管してる業者は夏の高温で品質落とすだろう。どこかで値下がりするんだろうけど、暴落の可能性はどうなんだろう。暴落したりすると生産者はいなくなってしまう。 

 

▲40 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰で農家の収入が増えた訳では無い。農家の収入に関係無いので、外国米を無関税で大量に輸入しても良いと思う。JAが儲けるために備蓄米を放出する必要は無い。備蓄米の補填も外国米で良い。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだ高値更新が続く。以前と同じ価格帯には程遠い。むこのままなら米は買わないまま、他の食料品への依存するしかないのかな。本音は米食べたいが・・・。今は乾麺(うどん、そうめん、ラーメン)に頼っっているが、このまま続くとなると憂鬱だな。いい加減安くなってくれないととは思うけど、そう上手くいかないよね。悲しいわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料米の栽培を補助金まで出してやらせるような間違った農政をやっているからコメが足りなくなるのだと思う。 

日本の農家に飼料米を作らせても、生産コストが大幅に下がるわけではなく、価格も輸入米より相当高く、何の意味もないと思う。コメ農家の営農意欲を削いでいるだけだと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店はとても苦しくなってます。 

ライス大盛りやおかわり無料サービスの廃止。 

従来から、コメはコストを削れるところと捉えて、食味の劣るいわゆる外食用を使ってきたお店も数量を確保できなくなりはじめてます。 

メニュー価格を引き上げれば客離れにつながるので、進退きわまる状況のところもでてきました。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済新聞の会員限定記事を読むと2024年年度の米の輸出額は前年より27.8%増えて120億円となり過去最高となっていると書いてあった。勿論これ以外に海外に莫大な支援米も出している。 

なぜ国内の米だけ突然品薄になったり、前年の2倍以上の価格と異常に高騰しているのだろうか。 

農水省もJAも儲けのために国民をターゲットに高値を維持させているとしか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は消費者に向けて放出したのではなく、単に政府からJA全農に移しただけでしょ? 

米の価値を下げたくないJA全農に備蓄米を渡したら、そら価格操縦しながら市場に出しますよ。 

 

本気で備蓄米で米の市場価格を下げたいなら、既存の流通ルートを無視して、直接消費者が手にする小売業者に渡さないと。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格って、在庫管理されてるわけだから、移動平均単価で市場に出回るわけですよね。 政府が備蓄米をたくさん放出しても、問屋の在庫単価と新しい購入した単価が高ければ、絶対に価格は下がらないよね。 問屋が新規に仕入れる米単価を安くしない限りは悪循環は止まらないよね。 こんな単純な事が要因なんだから、落札価格の上限を政府が決めて、放出しないと備蓄米が高値で取引されたら、一生涯悪循環だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの存在を信じてる人が未だいるみたいだけど、賞味期限が有る食品を在庫として溜め込んで、値上げを待つって相当なリスクだし、普通あり得ないんだよ。 

 

考えられるとしたら、大手チェーン店と繋がりの有る卸業者が、いつ頃に何キロ入荷します。と言う情報を流して高値で優先的に販売しているんじゃ無いかと思う。米を使うチェーン店は絶対に切らす訳にはいかないので、予備含めて多めに買い込むんじゃ無いかな。 

 

▲6 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がJAに卸す金額玄米30キロで7000円。精米すると2割減でも今の価格はよくわからない。考えられるとすれば、農林中金がヤバイって以前から騒がれているよね。ちょっと前ドル建て債権が市場に出回った話でドル建て債権の暴落あって、あわててトランプさん関税90日ストップしたでしょ、そのドル建て債権、額にして38兆円分だったかな放出を農林中金が損失少なくするためやったとか。円高なればそれだけでもドル建て債権目減りするしね。勿論損失被ってるわけで、その穴埋めのため米の高騰で回避しようとしているのかも知れないね。大量の米消えるなんてブローカーがいたとしてもごく少数で不思議でしょ。だってほとんどの米はJAに納めているんだからね。国民をきっと騙してるんだね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産は農水省が管理して、流通に関してはJAが圧倒的に支配しており、独占禁止法違反の状態でしょ。 

備蓄米を放出したって94 %をJAが扱うのでは、流通を独占しているのだから、価格は硬直的になるに決まっている。 

もう自民党と農水省、JAには任せられないが、国民が民意として選択できるのは自民党を与党から引きずり下ろすことしかできない。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度備蓄に回すと、市場に出るまで長い時間がかかるのを経験した 

それならばこれからは国産米をほとんど市場に回し、米国等外国からの輸入米を主に備蓄に回したらどうか 

備蓄用に大体毎年同じ位輸入が続けば、輸出した米国からも国内の農家からも文句は出にくいのではないか 

米国にとってみれば今よりも多く売れればいいんだし、その量が国により運営されある程度安定していればその先はとやかく言わないのではないだろうか 

トランプ氏にとり大事なのは輸出量が増えたという結果=ディールに勝った 

外国産米で備蓄する方が多少は全体の予算が少なくできるのではないか 

1993年の米不足のときは、せっかく手を差し伸べてくれたタイや中国の米に対する文句(パサパサでまずい、虫の混入など)がニュースで目立っていた 

あの時はまだネットの無い世界だった 

今、輸入して食べて誰かがなんかしら文句を言えば、世界中に尾ひれがついて広がるリスクがある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米 だいたいどこで売ってるの? 

って感じ 見たことないよ 

もう完全に備蓄米なんて買えるとか期待してない、 

もう台湾とかアメリカとかタイとかの輸入米に期待してるね 

さっさと大量に緊急輸入しろ農水相さん 

願いは今これだけ 

輸入米が大量に安値でスーパーの棚に並んだらバカ高い国産米の値段にも変化が出てくるかもで、出てこなかったらそれでもいい 

もう輸入米買うだけだから 

そういう選択肢が絶対的に必要な状況ですよね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米のほとんどを落札して 

市場に流していないのですから当たり前ですよね 

 

そりゃ対して儲けもないJAが農林中金の赤字を補填するために 

1兆4千億調達しろっていわれたら 

政府と組んで米価格を操作して国民から巻き上げないと 

しかたないですもんね~ 

 

農水相は頑張ってますけど下がらないとか言ってますが 

価格調整の目途と一か月毎に先送りしてるだけ 

謝りながら、日本の国民はおとなしいから 

農林中金の放漫経営のツケをだまってはらってくれるって 

思っているのです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで備蓄米の売却価格って入札で決めるのかね? 

 

備蓄米は国が買い入れた時に値段決まってるはずでしょ。買い入れた時の価格で放出すればいいんじゃないの。入札にしたら市場価格が上がってるのだから入札価格だって市場価格につられて上がるだろうよ。国がここで儲けてどうすんの。その分減税でも還付でもしてくれんのかね。 

 

そもそも入札する側(JA)も出来るだけ安く落札しようなんて思って無いでしょ。安く買って安く売れば他の米の値段下がるから安くしたくないし、安く買って高く売れば儲けたと叩かれる。だから高く入札するわな。また高い価格で入札して市場価格が下がってしまっても国が買い戻してくれる条件付きだから、安心して高い金額で入札できる。 

つまり備蓄米の売却で競争原理原理が働いて米の価格が下がることは無いと言うことです。 

 

備蓄米は農水省の物じゃない、国民の財産ですよ。本来なら無料で配給すべきもんじゃないの? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足は完全に政府の失策です  

自分達のミスを認めてしまえば、次の選挙で勝てませんからね  

アメリカの言いなりになって減反政策 農地を減らし米農家を減らし 食料を輸入に頼るようにさせ、国内食料自給率を下げてきたのはどの政党でしょうか?  

自らの失策を農家や業者に押し付け、減税もせず反省もせず裏金で既得権益を貪っているのはどの政党でしょうか?  

国産米減反させて外国米を輸入しようとしてますよ?  

農家の皆様、米作りが自民党に馬鹿にされていますよ?  

いい加減裏金政党に票を入れるのはやめましょう 国民は、そろそろ気付くべきです  

選挙で日本人の誇りと豊かな生活を取り戻しましょう  

農水省は国民の食を破壊してるので、解体すべきです  

農水大臣は米高騰対策ができてないので辞任をお願い致します 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんに聞くと米の在庫は普通に 

有ると言ってました。その証拠に 

海外への米の輸出は過去最高です。 

備蓄米は政府が買い戻す為、JAが 

在庫を抱えて出さないのはもうバレて 

ます。トランプさんと交渉で 

カルフォルニア米が輸入されると 

米の価格が下がるのであれこれ 

デマを流して時間稼ぎを行い 

高い米をギリギリまで国民に買わせる 

つもりです。政府、農水省、JAは 

物価高で苦しむ国民を騙して高い米を 

買わせて兵糧攻めして楽しいんですか? 

国民の敵です。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事にありましたけど、もうすでに今年収穫する予定の米の奪い合いが業者間で始まっているとのことでした。 

まだ田植えすらやってもいないのにJAを筆頭にコメ問屋大手が「青田買い」に走ってるということは2025年産のコメ価格も高騰したままがほぼ決定ですね。 

輸入米の関税撤廃さえやってしまえば、国産米も含めて一発でコメ価格なんて下がるのは子どもでもわかるんですけど、今の政府にはその決断は絶対無理ですね。 

自民党の大きな票田である農家を敵に回すことになってしまうので外国産のコメの関税撤廃には絶対手を付けないでしょうから。 

我々庶民は来年もずっと世界一高いコメを買わなくてならないんでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米放出などの米価対策が何ひとつ実効性を伴わないことを露呈。 

 

中国など海外では日本の米の名で商標登録されるほどブランド力が高いのに、輸出品としてのコメの付加価値の高さを認識せず、減反政策を続けて生産量をなんとか落とそうとしてきたツケではないのか。 

昨年の米不足、今年の米価の高騰は完全に失政の賜物だ。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか全然下がってないし、安い米の名前がげんなりするの自分だけでしょうか? 

楽しい食卓、美味しい四季、カルローズなど米も全部真っ白じゃなくちょっと尻の方が黒ぽいのついてるし、安い米食べても美味しくない。 

やはり今までので食べたやつがいい。 

基本の食の基本の米が高いとみんな疲れるわな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、価格を下げると息巻いている農水省が、本音では価格を下げたくないどころか、上げたいぐらいなのだから、下がる価格も下がらないよ。全農のほぼ全量の備蓄米落札も国民からの不信感を買う要因となっている。狙いがミエミエで、結果もその通りの米価高止まりだから、主食に対する謙虚な思いから、国民が少し離れかけている。むしろ、ここにこそトランプ流の強烈な外圧が必要だと思われてもしかたがないような展開で、最悪だよね。そうなってしまっても、農水省や全農の自業自得なのと思うと、同情の気持ちも涌かない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで米の高止まりが続くとなれば、JAが意図的に価格操作をしていると思われても仕方ないでしょう。農水大臣もいい加減言い訳も尽きていますよ。早くJAと癒着している自民党閣僚を引き離す為にも、政権交代しなければならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高止まりで関税が今のままでも輸入米が増えそうだな。自宅ではふるさと納税で米が送られてくるから今のところ確保出来てるが、社員食堂の米が不味くてキツい。今後は外食全般で輸入米、備蓄米になっていくんだろうな。国産米はどこ行った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週、米を買う家庭なんてないからテレビ報道で煽ると下がるものも下がらなくなるよ。米は生鮮食品なので異業種で新規参入した会社がそろそろ保管できなくなり市場に放出するよ。政府が備蓄米の追加放出するとか、カルフォルニア産米の流用とかを想定していなかったからね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格の話題になると、コメの生産者のコメントで、令和6年産の価格でもやっていけないみたいなコメントを見受けることがあるけど、そんな嘘つくんじゃねぇよって思うわ。 

 

6年産なら、最終精算まで待たなくても2万円近くの精算になっているはずなのに、それでやっていけないと言うなら、概算金が1万円を切っていた時はどうしていたのかと心底疑問に思うわ。 

 

6年産の価格なら、間違いなくやっていける価格だろうが。 

過去のことは知らんが、今後、来の価格が続くなら、やる気になるだろうが? 

そこで嘘つくなよ。 

だから信じられないんだよ。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はいざという時のために備蓄していたんでしょ。そして緊急に物価対策として備蓄米を放出したんでしょ。それで世間に回らず価格も下がらず、一体どういうことなんだい?備蓄米の意味がないだろう。農政の失態である。こんな国で戦争や災害、飢饉など起きたら政府が何もできないということだけはわかったよ。何が備蓄米だ。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本人はいつまでも米に拘るな 

時代は変わってくんだしパンや麺を食べろ 

若者なんかはもう時代に順応して主食変化をしている 

中年から年寄りもそういう行動をしていかないといけない 

米ばかり食べてた時代はもう終わるんだから 

今後、米が増える事はないし値下がる事もない 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために備蓄米放出したのかわからない。 

0.3%しか流通してないとのニュースもあるが 

備蓄米落札したら、それは全て放出しなければいけない規定を設けてほしい! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ同然で買った備蓄米をJAが最高額でほとんど落札しJAが高値で会社名出てないけど大手卸業者に売り大手卸業者は更に高値で売る。 

 

小売り店は更に高値にするのに安くなる要素が何一つ見つからない。 

 

ただ同然で買った備蓄米を高額で売る政府、JA、大手卸業者達は大儲けで笑いが止まらないでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュース流せば流すほど不安を煽って買い溜めが起きて大変だと思うようになり店頭から姿を消す 

一時期ティッシュやトイレットペーパーもそうでした 

一昨年の新米が出そろったころにコメ余りで5kが1500円切ってたわけで 

減産と言ってもそんなに極端に減ったわけではないし消費が極端に増えてもいない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かもどこかで書かれていたけど、国産の備蓄米を大量に放出し、埋め合わせを米国産の備蓄米にしても良いのでは?備蓄米って災害時や凶作時などを想定したものなので、イザの時はだれもどこの米なのか?なんて気にしないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 備蓄米を放出してもコメ価格が高止まりしている理由について「コメの需要量が政府の見込みよりも上振れしている可能性がある」と指摘 

 

どう考えても需要は減ってると思うけど 

需要が上振れしてるなら米離れなんか心配せず高値を貫けばいいと思いますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出したところで効果は薄い。 

さて、政府与党はどう責任を果たすのでしょうか? 

ここに来て輸入米に頼るなら、政治家のみなさんが食べましょう。大事な日本米は政治家のみなさんの生活を守る大事な票。それを無視して自分たちだけならその程度という事ですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、備蓄米は3月末から4月上旬には小売店に並ぶ、と言われてたけど全然見当たりません。コメの価格も下がるどころか上がってます。 

農水省の見通しの甘さと備蓄米放出策の失敗でしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の異常な高騰の原因は昨年の春先から夏に発覚した農林中金の未曾有の巨額損失です。農林中金だけではどうにも成りません。今後はJAは配当や利息を剥がされ大幅な減益に陥ります。穴埋めするにはJA自ら国産米の卸値を上げ増収を図る必要が生じたのです。JAは高止まりさせる必要があるのです。マスコミも政府も其れを報道しません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが6月末までには入札した備蓄米を全量卸業者に納入してその3~4週間後には店頭に並ぶなんて言っていましたが、それって新米が流通する直前までには溜め込んだ米を高額で売り終える事が出来ると堂々宣言したように自分には聞こえてしまったんですが皆さんにはどう聞こえたのでしょうか。ふざけるなですか、それとも良かったですか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が補助金をばらまき続け、農家を骨抜きにした結果がこれですよ。農家に自由生産させ、ジャパンブランドとして世界に打って出ていればこんな事態にはならなかったのではないか。それを今さら恩着せがましく『備蓄米放出します。』って全くもって筋が通らないだろ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米食の国の政府が国民に米食離れ加速させてどうする… 

国の政策がポンコツ過ぎる…農家の収入増えて、増産の設備やより良い品種のお米が開発されたりするならまだしも…JAがはねて、農家もそりゃやってらんないよになるし、国民も物価高騰に疲弊して、お米もこんなに高額じゃ食べてられないよ!ってなるよ… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと決断力のある農水相でなければ米の流通システムは変わらず、米の値段は下がらない。 

転売でボロ儲けしている中間業者を流通から外さないと農家に利はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をいまだ店頭で見たこと無いですが、備蓄米ですら3500円台らしく、2000円程度ならまだしも、JAですら米の価格を下げる気は毛頭ないようですね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格(税込み)が4220円 

 

税抜きだと約3900円。 

うちの近所ではまず見かけない。だいたい4千円台前半。 

ほとんどのスーパーは税抜き表示では? 

 

本当に平均なのか疑ってしまうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄できる人は備蓄 

とうとう日本も嘘つき国家に成り下がり 

自己防衛の時代がやってきましたわ 

米の他 

塩、砂糖、味噌、梅干し、蜂蜜 

あと洗剤かな 

腐らない物の備蓄を静かに始めましょう 

軽々しい断捨離はするな。2度と手に入らない物もあるからね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何も期待しません。備蓄米も政治家に優先的に回るようにしてるんでしょ? 

とはいえ、お米は腸内環境を保つのに良いので食べ続けたい。 

今は白米2kg2,000円と玄米2kg1,500円をミックスして炊いて食べています。 

血糖値爆上がりしなくて済むし、美味しいですよー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は日本人の主食です。 

価格の優等生だったお米を 

ぶっ壊して国民を苦しめる行為に 

納得できるわけがない。 

これは農水省やJAというよりも 

政府に矛先が向かう。 

もういいよ。 

次の選挙で示そう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどでこんなに買ってどうするんだろう?と思う家族なり人が沢山いる。この光景が見なくなれば価格も下がると思う。まだまだ先ですね?しかし購入意欲と止まらない価格高騰のチキンレース。どちらが折れるかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そこで今回の#みんなのギモンでは、「備蓄米の出荷 いまだ24%のワケ」をテーマに解説します。 ※詳しくは動画をご覧ください(4月28日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より) 

 

卸売業者が小売業者へ出荷を止め 

集荷業者であるJA に発注はするが納品を遅らせるように依頼していると言っていた 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の1兆7千億の赤字穴埋めとして農水族一体となった解消活動に今回米が狙われた。そのカラクリは政治家農水省全農とメディアも普通の国民で紐解くことは出来ない。一番の癌は農林中金だ。一時産業から金を吸い上げ好き放題に使い込んでいる。財務省よりたちが悪いかも知れない。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の魚沼産コシヒカリの農家はんの 

シール付きがアメリカで激安で出回っとるらしいで、 

横流し品と違う農家はんのシール付きやから、 

日本で売れる物を輸送賃まで使うて激安で売るって 

どう考えても可笑しく無いかー?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出された備蓄米の量に対して、実際に店頭に並んでる量に差があり過ぎるわ。 

タイムラグなんだろうけど、意図的に供給量を絞っていると言われても疑わないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしトランプだったらこう言っていたはず。 

100万トンすべて放出する。まずは20万トンだ。どんどん入札しろ。コメの価格が下がるまでとことんやるぞ。足りない分は緊急輸入だ。放出する100万トン分は多く作れ。いや、200万トン多く作れ。全部買い取ってやる。と、大事なことは価格が下がるまでとことんやると言い切ること。そうして価格が下がったら放出をやめれば良いだけ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が下らない理由決定したね、犯人は全農!だって全農が落札した備蓄米のうち出荷できたのは24%ってもうずいぶん日にち経過したのになぜ76%は流通できてないの?米なんて精米するだけなのにすぐ流れていくはずなのに値下げしないように牛歩戦術してるだけ、もうこれは国家レベルの犯罪だよ! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどJA全農に卸してるんでしょ?それで店頭向けは全然出てないんでしょ?じゃあこのやり方に原因があるということ。なんでやり方変えないの?JA全農の2兆円あまりの損失を農水省がグルになって返そうとしてるんでしょう。だから輸入米で値段が下がるのが都合が悪く反対してんでしょ。同じやり方で違う結果を求めようとするのは狂気の沙汰だよ。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年一回の生産物が不足すりゃ価格は一年間高いままでしょ。 

次の生産も増やす気なさそうなので、高いままな気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がらないのは全国農業協同組合が備蓄米を落札し値下がりを防ぎ今までどうり米価を高止まりさせるためにその大半を倉庫に隠してスパーマーケットなどに販売しないのが原因であることが判明している。 

農水省と農水大臣の行動はまさにグルであり国民のお金を盗み取る強盗であると思われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAさん何してんの? 

落札して自分らで出荷調整して米の価格が下がらないようにしてるとしか思えないんですけど。 

なんか米の価格が下がるとマズい訳でもあるのかと勘ぐってしまう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4キロ袋で3000円(1キロ750円)のコメがイオンに入ってきたので、備蓄米と通常流通米とのブレンド米かと思ったらカリフォルニア米とのブレンド米だった。そのほとんどをJAが落札した備蓄米はどこへ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は卸し業者に出荷しないと罰則を設ける位やってお米の値段下げさせないと、これで輸入米の枠拡大反対したって国民は納得しない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

放出された備蓄米も、値段つり上げのために、どこかに貯めこんでいるんじゃないの。そう考えるのが普通。まあ政府がその気になって調べりゃ、すぐわかることだと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、落札しても出さないんだったらJAは外して市役所が窓口になってやってくれないかかなぁ 

ここで、マイナンバーカードの出番ですよ 

ピッと登録「お米券!」とか 

例えば、1人につき2kg支給 

直接、お米下さい 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食べる頻度が減った。消費が落ちれば結局売り上げが落ちるだろう。輸入米も入ればかなりの方が輸入米を買うだろう。値段が安くなっても私は輸入米を買う。信用できない所からはもう買わない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を200万トン緊急輸入すれば即解決です 

国民は普通にお米を食べられ、関税も下がって輸出企業は大喜び 

景気も良くなり一石二鳥で日本とアメリカはウィンウィンの関係 

自民党は参院選を前に農業関係者を刺激したくないようだが、自民党支持者は農業に関係無い有権者の方が多い 

今のままなら参院選で自民党は惨敗する 

 

▲16 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE