( 286973 )  2025/04/29 05:28:52  
00

【速報】万博協会「カスハラの基本方針」を策定 職員やスタッフに「SNSに写真載せるぞ」など社会通念上不相応の言動 受けたとの報告も 入場制限や法的措置講じる場合も

MBSニュース 4/28(月) 15:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/367456222d66850f23f15310d163cb23c420dac3

 

( 286974 )  2025/04/29 05:28:52  
00

28日に博覧会協会が開催後に万博の職員や関係者が不適切な言動を受けた報告を受け、「カスタマーハラスメント」の基本方針を発表したと報じられた。

具体的にはSNSで写真を載せるなどの行為があり、協会は厳格な対応をとり、安心して楽しんでもらえる環境を整えることを目指している。

(要約)

( 286976 )  2025/04/29 05:28:52  
00

MBSニュース 

 

 博覧会協会は、28日の会見で、開幕後に万博の職員や携わる関係者らが『社会通念上不相応の言動を受けた』との報告から「カスタマーハラスメント」の基本方針を定めたと明らかにしました。 

 

 28日の会見で博覧会協会は、「万博運営に携わる方々にはご意見、真摯に向き合う人は向き合っている2週間程度の中で慣れていないことからご不快の思いをさせてしまっている部分がある。こうしたことは日々改善に努めることでサービス向上に努めたい」と述べたうえで、関係者が社会通念上、不相応の言動などを受けたとの報告があったということです。 

 

 具体的には協会の職員やスタッフに対して「SNSで写真を載せるぞ」と言われるような事例があったということです。こうした状況から、協会として「カスタマーハラスメント」の基本方針を策定するに至ったとしています。 

 

 協会は会見の中で、「策定した基本方針に基づいて毅然とした態度で対応していく。安全な就業環境を整えることで安心して楽しんでもらえるようにしたい」としました。 

 

 基本方針の中では、来場者の言動や行動がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合は、会場への入場を許可せず、退場してもらう場合があるとしています。また、必要に応じて、警察や弁護士等の外部の専門家と連携し、刑事・民事上の法的措置を含めた適切な措置を講じますとしています。 

 

 

( 286975 )  2025/04/29 05:28:52  
00

このテキストの傾向としては、主にカスハラ(カスタマーハラスメント)に関する懸念や対策、現場での対応についての意見が多く見られます。

また、従業員やスタッフへの保護や労働環境の重要性、客と従業員の関係についての考察もありました。

他にも、日本のお客様重視の文化や社会の変化に対する意見や批判、個々の経験や立場からのコメントも含まれています。

 

 

(まとめ)

( 286977 )  2025/04/29 05:28:52  
00

=+=+=+=+= 

 

本来、ハラスメントなどあってはならないことで、今までどれだけ多くの人が泣かされてきたか、忘れてはならない。 

SNSで写真を撮るといった脅迫まがいの行為は、万博に関わる全ての人が安心して業務に取り組む上で、決して許されるものではなく、博覧会協会が毅然とした態度で臨むのは当然だし、多くの人から支持されると思う。 

サービスを受ける側にもマナーや思いやりが求められる時代です、誰もが安心して働ける環境を守るためにも、こうした取り組みが当たり前になってほしいと願わざるを得ません。 

 

▲711 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店を経営していました。私は接客業がとても好きで、お客様にも口コミで多くのお褒めの言葉を頂きました。従業員さんも皆さん気持ちの良い接客を心がけて下さり大変ありがたかったです。あるお客様の口コミです。 

良い接客を受けると、良い客であろうとする。 

なるほどなぁと思いました。お互い様ですよと言う意味と理解しております。深い言葉です。 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上接客をやってきて、いろんな人見てきました。 

市営の施設でも働きましたし、民間でも。 

客層も様々です。 

ただどこにいても言えるのは一定数頭悪い人はいるということ。 

だからこそマニュアルがあるし、土下座をするなどもってのほか。 

相手が高圧的で危険を感じれば感じるほど土下座なんかしてはならないです。 

そんな基本のことさえも教わらず現場に立っていたこの警備員さんはある意味不幸ですし、使用者はどういうつもりだったんだろうかと思います。 

 

▲832 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良いと思う。先日、見に行った映画の評判を検索してたらそこの映画館の特定のスタッフへの態度の悪さが何件か投稿されていた。個人を特定できるレベルでどこにいたかまで。翌日、速攻でカスハラの基本方針が映画館のHPにアップされていた。人手不足の世の中、スタッフを守る態度に好感を持てた。また観に行こうと思う。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

学校生活でいじめが当たり前の世界で生きてきた日本人。 

いじめられた側が不登校や転校を余儀なくされる現在、ハラスメントは無くならない気がする。 

 

まずは、いじめに対して徹底的に無くしていき、いじめが発生した場合、いじめた側が転校しないといけない様にしないといけないと感じる。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やり過ぎはいけないが、基準というのも違う気がするな〜。一方的なのか、売り言葉に買い言葉なのか、ケンカになったのかで違うだろうし、そもそもどっちに問題があったかにもよるだろう。 

話は変わるが、航空券を予約する段階で母の車椅子の依頼をしていたにも関わらず、今朝海外の空港で対応してくれなかった。「ちゃんと事前に申請してるだろ〜」と言ってあきらめたが、捨て台詞すらハラスメントになったら困る。 

最近はあまりに欧米化が進み、何でも基準ばかりになり、ギクシャクしてきた。 

 

▲18 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

なんちゃらハラスメント云々じゃなく強要とか現行法で応対できるであろうに、何かにつけて行政は兎に角動きたがらないのが問題 

捌くのに時間が掛かり過ぎるのと法による罰則が緩く再発防止するべくな抑止力となってないのもコレに限らず多々あり過ぎる 

 

立法府が長年怠惰過ぎて無秩序な方向に向かい続けてる 

 

▲127 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

各種ハラスメントは本当に早く撲滅に向けて動いて欲しい。 

カスハラの相手はしない、を徹底して欲しい。 

たとえミスがあっても、正しい主張でも、怒鳴ったり脅迫したら対応しない、電話は切る、帰ってもらう、そういう日本になって欲しい。怒鳴られてキレられて脅迫されても「仕事だから」と我慢を強いられて、自分も含めてメンタルを病んだ人を何人も見て来ました。 

クレーマーに対して一定数対応する人がいるから、キレたもん勝ちと味を占めてどんどんモンスター化するんだと思う。いくらルールを決めても一担当者では動きにくいから、偉い人から先に動いて欲しい。 

 

▲301 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと策定が遅かった気がします。世界イベントだからこそこういう策定は先手でやっておくべきだったと思う。とはいえそれを言っても仕方ないので今後は入場制限、法的措置は私自身は賛成です。スタッフも慣れない最中よく頑張っておられると思います。これから暑い季節で余計に大変、大混雑でイライラしやすくなる環境かもしれませんがお互いが気持ちよく過ごせるようにしたいものです。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開幕から15日経過してついに基本方針の策定に至ったのか。マニュアルを策定する際にセットで考えるべき話であった。 

カスハラ客による社会通念上不相応な行為を行った際の対応は、入場の制限と退場を求める可能性があるという最低限の内容が明記されていた。 

ある種最低限の対応が策定されたことになるが、万博IDを用いてすでに他の日の入場券や通期券を購入した場合の対応などより詳細な内容まで踏み込めていない。それに、他の規約との整合性も検討せねばならないと思う。カスハラにより退場になった以上は使うことができないし、返金にも応じないということを明記せねばならないと思う。 

パビリオン内の企業が別にカスハラに対する基本方針を策定している場合、博覧会協会のもの以上に具体的に策定されている場合はどちらが優越することになるだろうか気になるところである。 

本当に、博覧会協会の詰めの甘さが目立つ事象ばかり起きている。 

 

▲239 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行きました。スタッフの方はとても丁寧親切な対応をされていて、暑い中でも頑張って人を捌いたり、案内されていました。とても良かったです。 

そんなスタッフさん相手にカスハラ行為をする奴はほんと最低です。 

また、気になったのがパビリオンに入ると事前に日本語と英語で撮影禁止と触らない事の注意をされていましたが、中国人の客が普通に撮影・展示品を触っていて、スタッフも大勢居る訳でも無いのでおかしな行動する客が出てくると客が多い中ほんとに大変だと思います。こういう大規模イベントは客のマナー、民度もほんとに重要だと感じました。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博運営に携わる方々にはご意見、真摯に向き合う人は向き合っている2週間程度の中で慣れていないことからご不快の思いをさせてしまっている部分がある。こうしたことは日々改善に努めることでサービス向上に努めたい」 

 

今の社会で想定できることです。 

問題が起こってから改善するとはそもそも万博の開催意識に沿っていないです。主催者はボランティア、参加国、全て関わる人をどのように守る規範を作成していたのか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、オリエンタルランドもカスハラへの対応発表の記事を読みました。 

カスハラがここ近年急増したとのではなく、昔から普通にあった事が騒がれななかっただけで。 

昔はお客様は神様を間違った解釈で、捉える人も多かったと思いますが。 

セクハラ・パワハラ等と同じくカスハラも許されない事だと認識が一般的に浸透して来ただと思います。 

 

▲162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフさんも、万博がまだ開幕したばかりで、お客に迷惑をかける事があり、それに対してお客がイライラする場面があるのは、ごもっともだと思います。しかし、だからといって「SNSに写真を載せるぞ」言ったらするのは正しく脅しであり、許されるとは思えません。お客である優越的な地位を使った過度な脅しは、スタッフの職場環境を整備する為にも、キッパリと法的に訴えると言った毅然とした対応が必要であります。そう言った意味では、万博協会の不当なカスハラに関して、入場制限や法的措置をとる対応は支持したいと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はなんでも仕事が細分化されていますよね。 

複雑で細いことを専門で担当することにより、円滑でスムーズに進むようになっています。  

人間の能力には限界かあるからこそ、先人が試行錯誤の末に何事も負の部分が少ない方法を様々試して現在に至っていると思います。  

スーパーだろうと市役所だろうと、担当者じゃないと詳細まで把握していないのがあたり前です。  

それに見合った給与分しか契約していないのだし。  

 

以前、車椅子インフルエンサーの方が映画館で介助の対応をしてもらえなかった事に腹を立ててサービス悪いと問題提起して拡散し炎上してましたが、同類の事象と思いますね。  

なんでもかんでも働く側の善意を当たり前だと思わないでください。 

夢の国なんかは、どのスタッフに道聞いても必ず答えられますが、それはそういった教育を受けて給与に含まれてる職務内容だからですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はもう始まっています。こう決めた、とかでなく、早く外回りは2人一組にするとか、何か起こったらすぐ担当部署が駆けつけられる専用連絡器具を持たせるとか、具体的に動いて欲しい。カスハラは絶対にあるのだから。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては万博協会には全く非はないと思う。 

ただ、昨今の風潮では「パワハラ」と言わざるを得ないのがやるせない。 

本来なら強要罪や威力業務妨害に該当するでしょ。 

ハラスメント以外にも、例えばメディア側もイジメや万引きといった表現ではなく、暴行罪や窃盗罪といった正式な罪名で報じるべきだと思う。 

社会全体で言葉を正しく使う努力が必要では? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラには、それを受け易い弱点というのがある。それは些細な落ち度に対し強気に出るカスハラ客がいた場合に、雇用者側が責任から逃げてスタッフ側に押し付ける前提があると、スタッフ側の立場がさらに弱く、より攻められやすい状況になってしまうこと。 

 

万博協会がこのような声明を出したことは評価するが、表現はやや弱いようにも思う。 

必要なことは2つ。1つめは何かトラブルが起きた際には、クレームの発生した客が、本来得られるはずの権利については、主催者側が速やかに合理的に可能な限りの保全・回復のための努力をするという約束。これは言わなくても当たり前のことだし、これが前提にないと、クレームが正当に処理できない。 

2つ目に、合理的でない過剰な要求には一切対応せず、その場のスタッフの指示に従わない場合は、どんな前提だろうとキッチリ排除して出禁にするし、現場にその権限があるということを明確化すること。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リテラシーのうとい人々によって、大阪万博のお客様は神様ですの意味を取り違え、なんでもやっても言ってもいいと誤解する人が少なくない そこには常識というものが無くなる瞬間があって一度火が付くと鬼のごとく大声で騒ぎ時には暴力まで起こす 客商売も記録録画する時代なのかもしれない そうしなければすべてAIとロボットで相手することになってもお客は文句を言えないのではないか 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

病棟で働く看護師です。 

患者、患者家族のハラスメントを日常的に受けています。セクハラ、パワハラ、モラハラ、すべてのハラスメントが揃っています。看護師の身体に故意に触ってくる男性患者、必要のない陰部洗浄を要求してくる男性患者。わざわざナースコールで呼び出して着替えをさせたり。 

入院中の認知症の親の話し相手をしてほしい、リハビリで歩けるようにしてほしいなど、過剰な要求も。数え上げたらきりがない。 

職場内での上司、先輩看護師からのハラスメントも多いです。ある意味体育会系の仕事です。 

多分、どの看護師も体験しているでしょう。 

人としての品性を失った人が多くなったように思います。 

万博に限らず、どんな職場、場面においても、ハラスメントに対しての法規制が必要だと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの場合ですが、病院の受付などには、従業員に対して暴力、暴言などの理不尽なことをいったり行った場合は警察に通報します。としっかりとカスタマーの目につく場所に明記されています。その結果、受付スタッフが 

「コイツにこんなことを言われた」などと言われたら一発アウトな可能性もあるので、みな、スタッフに不備があったとしても高圧的な態度で怒鳴りあげたりはしません。日本はお客様は神様としてサービス産業を発展させてきているからこのようなカスハラなどが生まれる。フランスにカスハラはほぼないでしょう。百貨店でも変な客がいたら速攻で強そうな警備員の人々 

がやってきてツマミだされますし、酷い場合は確保されて警察に引き渡しです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設で働いた事がありますが、資格を取得する研修などでも、高齢者虐待に当たらないか?利用者の基本的な人権を阻害していないか?など、かなりの時間をさいて勉強しましたが、実際に働くと利用者からの暴言や暴力により、職員の人権が侵害された場合の対処方法がほとんどないことに気付きました。 

真面目で自身の自己防衛能力が低いと容易に搾取のターゲットにされてしまいます。 

 

今までの日本ではお客様は神様だから、頭を下げてへりくだると思い込まされていた人達もたくさんいます。 

 

今後はお客様だけではなくスタッフの人権も考慮し、どこまでが相手の人権に侵害しているか?をスタッフ目線でも考慮し、明確な指標や法案を考えていく必要があると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きましたが、スタッフの方々はとても親切で、写真撮影をお願いしても嫌な顔一つぜずに撮ってくださいましたし、場所を尋ねた際に手持ちのマップを見て一生懸命行き方を考えてくださいました。ただ、会場内を全く把握していないという印象を持ったのと、レストランで働いている方々が手際が悪くて注文を一向に取りに来なかったり、間違った注文を持ってきたりで痺れを切らした何人ものお客さんから怒られているのを目にしました。混み合えば混み合うほど、来場者もイラつくので発言だけを取り上げてカスハラと言うのではなく、職員、スタッフの教育も徹底して欲しいとは思います。 

 

▲33 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

三波春夫の「お客さまは神さまです」以来世の中がおかしくなったと思います。顧客にも従業員にも等しく人権がある。客だから何を言っても構わないは通用しない。従業員に防犯カメラを身に付けさせるくらいの対応が必要であると思います。早急に「カスハラ防止法」の制定を望みます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック製造の会社なんですけど、取引先の品質担当の部長が毎月会社に来て品質会議を主導で行い、持論を押し付け、怒り、いつも不快な気持ちになります。私達の為と言っていますが、ストレス解消にしか見えません。リコー系の会社ですが、これもカスハラなんですかね?会議のテーマも他の取引先の製品なんですが、持論を展開しています。見た目も強面、強い口調、抵抗出来ません。取引中止にでもなったら困るし、どうしたらいいか分かりません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハード面でもソフト面でも、世界の最先端を観てもらう事が万博なのだと思うのだが、やはり時間が足りなくて色々と準備不足感が漂っていますね。各種ハラスメント対策は今の日本でも直面し、真っ先に考えなければならない問題だと思っていましたが、開催後の今になってカスハラの基本方針とは、、、トホホ。対策が出来上がる頃には万博が終わってる、なんて事にならない様、最優先で対策すべき事でしょうね。頑張って〜 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代をはじめ昭和の人間って、お客様は神様と思ってるから、たちが悪い。百貨店にいた時、若い人はクレーム殆んど無いのに中高年のクレームは多すぎた。おかしな客がいるのは仕方ないにしても、会社も担当者任せにするのではなく、会社全体でカスハラ対策をしてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判になる確率が低すぎてカスハラをしたものに対する警告度が足らないように思います。ドンドン訴えていくべきかと思います。 

警察も積極的に関与する必要があります。 

カスハラ、パワハラ、ペーシェントハラスメント等、共通データベースを公式で作り悪質なものは入場等を拒否できる制度も必要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業で専用の窓口を義務化するべき、 

従業員や職員で対応しきれない場合、窓口へ連絡させる仕組みを作るべき。 

 

現状企業のカスハラ対策は相談しても現場丸投げの上っ面な対策になっていることを理解してほしい 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。報道は素晴らしいですね。 

 

皆さま頑張ってますね。素晴らしいですよ。基本方針を定めるのは本当に良いことですよ。 

 

今回に関わらずカスハラが日本で横行してるのは事実ですね。やってるのはほぼ日本の中高年ですね。そもそも日本人はビビり症な方が多いので強い相手やこわそうな相手には面と向かっては絶対に何も言えないのに、このようにスタッフや店員など強く出てこれない相手にはとことんクレーマー気質になります。そして、日本人はとにかく主従関係に拘り自分が上であると勘違いしています。この様な対応は素晴らしいですよ。日本人は本当に店員など強く出てこれない相手にほどネチネチするので、万博だけでなく法律でもっと厳格に定めるべきだと思いますね。 

 

本当に日本人もっと頑張ろう。サービス業に主従関係はないから。国民性やばいですよ。ほんと日本人もっと頑張ろう。応援してます 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人を大切にしないイベントなんだろうな、とは会場の様子から感じているが。 

  

今頃カスハラの基本方針って。。こんなの開幕1か月前には決めとかなきゃ、って分野では?んで具体的な運用をしっかり詰めて、現場への周知は開幕までに徹底するだろ、世間一般では。。 

退場の権限を持ってる管理者は、現場スタッフをカスハラから守り抜いてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーとかでもすごいのがいる。そんなことでキレるの?女の人相手だとすごいのもいる。男の人が出てくると態度変わったり。客は自分のことを何だと思っているのか?大きな声を出せばなんとかなると思ってる?駄目なものは駄目だし、そこまでの要求は通らないよ。どんどん捕まえてほしいです。従業員の人達を守るためにも音声も入るカメラをつけて欲しい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何処までがOKで何処からがハラスメントなのか、しっかりとした基準はちゃんと出来ているのかな。 

職員側がハラスメントだと言ったら、何が何でも協会側はハラスメント認定しそう。 

それと、もめた原因の調査はするのかね。 

最近では職員側が原因と言う事も十分にあり得る。 

コメントを書いている医師とか弁護士とか、何故か客側が100%悪いと決めつけのスタンス。 

客が悪ければ法的手段とか言うのは、これは致し方なし。 

しかしスタッフ側が原因だった場合はどうするの? 

まさか謝罪だけで済ますのかな。 

客に対して法的と言うならば、自分達も法的に罰しないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとした対応が万博側でできていたのか疑問が残りますが、これだけ開催まで後手に回ってる状況で、来場者を不安にさせている中、お客を一方的に悪者扱いするのもいかがなものか。正確なところがわからないだけになんとも言えないが、こういうメディアを通じて報道するにはそれなりの対応をした結果なのかを示してほしいところです。 

 

▲24 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

カスタマーハラスメントという言葉は、実際は威力業務妨害や脅迫、強要罪など、罪名が適用されるようなことまでやんわりさせてしまう印象があるので、SNSに載せるぞなどは完全に脅しですよね。職員やスタッフに対する脅迫行為、暴言他業務妨害と罪名で書いたらどうでしょう。ぎりぎり警察言っていいかどうか微妙なところのしつこいクレーマーなんかがカスハラというところになるのかもしれませんが、気に入らないなら来なくていいですって出禁にしちゃえばいいんです。他の来場者が一生の思い出をぶち壊されたら、取り返しがつかないですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐川急便の仕分けのアルバイトで、よくポンコツって言われるんだが、これってカスタマーハラスメントにあたるのかなぁ。佐川急便の宅配で白色の軽自動車で来たら皆さんもポンコツって言ってやりましょう。話しは変わりまして、アルバイトやパート従業員だったら上司呼びますので少々お待ち下さい。って言って逃げきる。余程悪い事をしなければ逃げきる手法です。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず、いまだに「お客様は神様」と勘違いをしている人が多い。 

カスハラとか何とか言って最近は直ぐに「~ハラ」って付けるけど、嫌なら来るな、サービスを勘違いするなと言いたい。 

万博会場内で働く人も、普段街中のお店などで働く人も、店長なりがもっと毅然とした姿勢を持って客に対峙をしたら良いと思う。 

日本はとかく「おもてなし」の心を大事にするが、それは何も店側だけでなく、客側との間で信頼関係があって成り立つもの。 

カスタマーハラスメントをする輩は勘違いをするなと声を大にして言いたい。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中には会社に言えずグッと堪えてる人もいるわけで、防犯カメラは映像が不鮮明だったりする。それなら、サービス業に従事してる人を対象に隠しカメラを持たせるなりして 

カスハラした人を特定すればいい 

カスハラ行為に当たる行動言動は、警察に被害届を出しますって謳い文句の張り紙だけでは効果はハッキリいってない 

そもそも疑問に思うのは、運営者は本当にカスハラ対策を本気でしようと考えてる? 

そこが、個人的に疑問ただ謝って客の怒りを沈めようとしてるだけ働く側の気持ちを考えてない、その人にこの仕事を続けてほしいという気持ちはあるのか?ないから、運営者もだらしない対応しかしない辞めたら代わりを入れたらいい、その精神論はもう通用しない 

よ、それが分からないのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔接客業をしていた時に、理不尽なクレームを言われ、テンションが下がりクレーマーが帰った後に休憩でぐったり。休憩終わりに上司にクレームを言われました!と伝えると、お客様に対してクレームという言葉を使うなと上司に永遠と説教され、お客様のクレームとは言わず、お申し出と言いなさいと注意される羽目に。客にもカスハラ、上司にもパワハラ。今38歳ですが、当時は私も23歳で、心の中で『この国やばすぎでしょ!』っとずっと思っていた。私より少し上の世代の人たちはパワハラ、やモラハラ、カスハラは当たり前の社会だったかもしれませんが、私は絶対こんな社会は崩れていくと思ってましたが、案の定変わってきてくれて、良い方向だとは思ってます。今まで日本はお客に対して甘やかせすぎてたんだと思う。本来買い手も売り手もフラットでなければならないわけです。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

初めからしてない結果がこれ変なイカれた人が居ると周りまで巻き込まれ不快でしかないそんな場を提供しちゃったらもう秩序はなくなるんだから働き手も来園者も安心、安全に楽しめる万博にするのは大事だと思いますよ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カサハラの基本方針決めるのも良いが、従業員から過度なストレスを与えられた時の客側への対応方針も考えてほしいな。 

 

従業員を守るのも大切なのはもちろんだが、どうしようもない従業員がいるのも事実。過度なストレスを与える従業員にも法的な対応をお願いしたい。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人手不足の世の中、逆に「安い給料で働いてやってるんだ気に食わなければ来るな。逆に俺たちが辞めてサービスがなくなったらお前が困るだろ?」くらいの気持ちで良いと思う。海外でカスハラなんてしたら、刺されるよ。移民が増えて来ている日本でカスハラなんて本人にとっても辞めるべき。もちろん正当なクレームは真摯に対応するべきだが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に思う事は『お客様は神様です』って古き習性が令和になっても今だに根強く残っているんだろうな?です。 

そりゃ商売は買ってくれる人達がいて初めて成り立つ訳ですが、自分だって何らかの仕事をしていればそれを買ってくれる人達はお客様であって立場は同じはずだと思います。 

多分カスハラなんてやる人は、日々何らかのストレスが溜まっているだなと思います。 

その捌け口を見つけては、吠えまくってストレス解消に当ててるだけだと思います。 

八つ当たりもイイとこです。 

そんな人達に言いたい事は、今の現状があるのは誰の制でもなく、全て自分の制だって事を自覚して欲しいです。 

そうすれば人にも優しく出来て、少なくとも今より生きやすくなると思いますが…( ̄▽ ̄) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラする人間は自分の会社でも「俺中心主義」で、パワハラや短気が当たり前の人間だと思います。そういう人たちは刑事罰に問わないと懲りないので、カスハラ事案は刑事罰に問えるよう被害届を提出して厳罰化することを求めます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だけじゃなく、民間の施設、飲食店等でも経営者側の判断で出禁にする。 

守らなければ業務妨害で刑事罰に出来るようにしないと。 

本人の了解を得ず、写真を撮る事はプライバシー侵害でこれも刑事罰に。 

民事は一般市民に対してはハードルが高い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSに載せるぞ」はスタッフの被害が甚大ですので、「クレーム態様及び内容に関する事後的検証に必要な証拠保全のため、こちらも動画を記録いたします」で即座に撮影開始で良いでしょう。 

 

あとね「退場をしていただく」といった表現が弱腰すぎます。「退場させます」という表現ができないこと自体弱腰なんです。 

 

こんな表現している組織では、現場からの救援要請は無視、事後対応でも「もう少し上手くやれないの」や責任者が平謝りするといういつもの光景が目に浮かんで、毅然とした対応なんかできっこありません。 

 

この国では、おかしなクレーマーへの対応は、周囲の客が積極的にスタッフを守るような方向への意識変革しかないと思いますよ。まさしく第3者の視点ですから、どちらに非があるかも判定してくれますからね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は若い人たちはと言われていましたが最近は年配の方のマナーの悪さが気になります。オレはオレはみたいな感じで飲み屋でも何も話していないのに還暦の自分に突っ掛かってきたり説教を始めたりの方が結構いますからね。腹の中ではあなたにそんなことを言われたくもないし言われる筋あいもないと思いつつ顔はニコニコしながらやり過ごすようにしています。ストレスが溜まっている方が増えたのですかね。いきなりスイッチが入ってタチがよくないなと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働いているみなさんが世界のゲストを歓迎しようと頑張っているところで、土下座要求とか仕事の誇りも踏み躙られることをされると将来ずっと心の傷になる。 

警官も多く配置されている。周囲にも来場者が多いはず。毅然とした対応を取っていただきたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメントでも触れられていますが 

カスハラは一発退場とすべきで、客扱いをする必要も無いのです 

そして現場のスタッフに追い出しの権限を与えて 

その判断を組織として信じ、スタッフを守る事です 

もしその権限を与えたくないのならば、上層部が現場に必ず飛んでいくべきです 

休暇だろうと深夜だろうと地球の裏側だろうと 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラはあってはならないけれども、 

アンチが大量にいることを知ったうえでの強行開催。 

 

カスハラの対応くらい事前に決めとけって話だと思う。 

東京MXの取材によると、メタンガス報道をすると分かっているメディアには取材許可を与えなかったとか、いろいろメディア規制はしっかりしているみたいだけど。 

 

そこじゃあない!と思える。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラを受ける側の苦しみって、まず第一に「逃げられない」っていう地獄がある。どんなに理不尽でも、どんなに馬鹿げた要求でも、「仕事だから」と自分に呪いをかけながら耐えないといけない。これ、ストックホルム症候群のビジネス版じゃないかと思うよ。いつの間にか「怒鳴る側が正しい」って錯覚すらし始める。 

 

第二に、カスハラって必ず「人格攻撃」をセットで持ってくる。間違った注文を謝ってるのに「お前みたいな無能が!」とか、「親の顔が見たい!」とかね。もう、商品の問題じゃない。怒りのフルコースを無理やり食わされる。「食べ残しは許しません」って、誰も頼んでないのに。 

 

さらに追い討ちをかけるのが、「周囲の無関心」。見て見ぬふり。ああ、こうして職場の床に無言の墓標が増えていくんだなって思う。心の墓参りは毎日強制。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

対応する側も、録音、録画させていただいてますよと言えば良い。 

クレーマーには一人以上で対応する、絶対に土下座はしない。 

スタッフに言いたいのは自分が間違っていなければ毅然とした対応すれば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもXとかでよく万博の愚痴みたいなの見るけど、真っ当な事言ってる人も多いよ。お店で頼んだメニューでは、スコーン一人1個とかかれているのに三人で一個しか出て来なくて、もう2つください、と言ったら怪訝な顔をされて、挙句の果てにスコーンが大きくなったので1個になりました、とか後だしジャンケンみたいに言われてさすがに納得出来なくて食い下がったら渋々出してきた、とか。ひどすぎる。最低限のメニュー提供も出来ないとか論外でしょう。そういうのも、カスハラだ!と言われたらたまらないですね。土下座させるとか、怒鳴りつける、なんていうのは勿論論外だけど、その場の雰囲気や勢いだけでカスハラって決めつけるんじゃなくて、両者の言い分をきちんと聞くことが大事だと思う。民主主義なんてのは所詮多数決で多い方が正義だけどね。撮影がどう、とか、SNSに上げるぞ、とかも、攻撃する手段ではなく自衛する手段としては有効だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言論の自由がある以上、要求という文字列を生成する行為という意味で自由だろう。 

 

ただ、当然ながら、「聞き流す自由」とでもいうべき、あらゆる要求を無視する権利を誰もが有している。 

 

この権利が制限されるんは、法律とか契約とかで禁止されたり履行責任があったりする場合だけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう手合は相手を選んでるフシがあるから、スタッフもキレ気味に対応していいと思う。それで上が庇わないなら辞めたほうがマシ。もっとややこしい問題に巻き込まれたときに、組織にとって利益がない場合は守ってくれる可能性が極めて低くなる。 

 

ただ、郵便局で大人しそうな男性がちょっとした注文の変更をとても丁寧にお願いしていたにも関わらず、ため息交じりで露骨に嫌な顔をした女性局員や、寿司店で営業時間中にも関わらず新規来客をチラ見して「あー、めんどくせぇ」とつぶやいた板前など、仮にカスハラを受けても擁護できないようなケースもあるため、組織としても判断が難しい面はあるだろうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいちよくわからないんですけどカスタマーが不満を覚えたならお帰りくださいで終わりなのでは。そんな基本方針も決めずに現場判断に任せていたって事なんです? 

 

小銭使えなかったり、通信障害起きたり、炎天下で並んで〜とかじゃあイライラする人も増えるでしょうよ。そんな時に横で怒鳴り声聞こえてきたら最悪ですから怒りが連鎖する前に全員さっさと帰したほうがいいです。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらと思うあい、なぜ万博がこうした方針の実施場所となるのかも疑問。日常生活のあらゆる場面でこうした方針は成立する。ひろく普遍的に取り組み方を進めるべきと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な事例をもっと公開すれば良い、 

HPなどで、本日のカスハラとかその対応とかをアップすれば面白そう。 

カスハラと認定したら、すぐ複数の警備員が集結して、強制的に退場させ、二度と入場できないようにすると良いのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストはかかるが米国のようにスタッフ全員の胸にカメラを付けて常時撮影し問題が発生した時動画の確認出来るようにしたらどうだろうか。もちろんプライバシーポリシーは遵守。カメラあるだけでカスハラは減ると思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に思いやりのない人間が増えたんだなぁーって感じます。 

万博はディズニーなどのアミューズメントパークではありませんので、 

スタッフが過剰なサービスを提供してくれることはありませんし、 

そのような場でもカスハラはありえません。 

来場する方々も思いやりをもって楽しんでいただければと感じました。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはいけないことだと知らせること 

厳罰化や厳しくすることも必要ですが 

それでその人自身の人格まで改善するわけではなく、どこかでまたやる… 

その人自身を改心させ安心安全な社会を作りたいですね。 

お寺でも修行でも薬でもカウンセリングでも…なんとかならないのでしょうか。根本から。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員に土下座させた奴は誰だ 

言いたい事を言える間違いや不正を言える様になったのはいい事だがある程度の我慢が出来ないやらないは違うと思う 

どんどんモラルと言う言葉で人の質が落ちてくると中国レベルになってしまう 

主張をするのなら義務を果たすのも必要で有ると今一度考えるべきだな考えられないならAIが答えてくれるかもね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モンスターペアレントなど我が物顔の日本人が増えている様子ですが、かつてのように神とまでは言わずともお客様を大切にもてなす心は残して頂きたいですね。 

万博を叩く勢力もいる様子ですが、他では供給側にいたりも普通にありまくります。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業に従事しているものです。 

 

年齢問わず、異常なクレームは多くあります。 

毎日毎日疲弊しているのが現状です。 

 

はっきり言うと、40以上の男性に多いように思えます。横柄で自分の思い通りにならないと大声を出す。電話で威圧的な言論をしてくる。 

 

もう沢山。会社に相談してもまともな対応はなし。いつか手を出してしまいそうになるのを我慢して働いてます。 

 

全員顔覚えてるからな 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんも準備が出来ていないってことの象徴的な出来事。 

真夏の熱中症多発、救急搬送能力の欠如で手遅れ死者続出、パニックで大混乱が目に浮かぶ。 

会場内の飲食物価が高過ぎ、水分補給を控えたり、現金が使用できず、飲料買えず、脱水症多発って予想ができてしまう。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事実の話ですが、神奈川県のNゴルフ場のK社長がメンバーにありもしないことで、やってもいない査問委員会や理事会で承認されたと言ってクラブに誓約書を出せとか、退会を迫ったり、クラブチャンピオンボードの名前にテープを貼って隠したり、気に入らない社員をいじめて退職させるハラスメントは何と言うのですかね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度現場の声を聞いているが。 

結局、現場がシャキシャキ動きたくても、上から確実な情報が下りてこないから動けない、その結果、お客さん側を苛立たせてしまう結果になる…という事態が、初期には起こっていたらしい。 

「結局、当日パビリオン予約はどこでできるの?!」 

を知ったのは、お客さんがSNSで拡散した情報を見て…とか。 

そんなレベル。 

 

中央線が運転見合わせしてるのすら、運営は30分後まで把握していなかった=案内する現場は普通に外に出るよう案内していた…わけで。 

「メトロの発表が遅かったんだから運営に責任ない!」なんて声もあったが。 

案内されて外に出て駅で足止めされたお客さんからしたら 

「なんでこの程度のことすら案内できない?!」 

と現場係員に矛先が向く。 

係員は運営以上に責任ないんだが。 

 

「ちゃんとした情報言って!」と怒鳴られた係員多いと聞く。集計されてないが。 

運営ががんばってほしい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限った話をしてるのが大間抜けだと何故皆気づかないのだろうか。これはイベント全般に言えること。対応指針を示して、公的イベントには全て適用する基準の一部とすべき話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事案が増えるようですとイベントのスタッフ、職員、警備員は自己防衛のためにアメリカの警官のようにボディカメラを着用したほうがいいかもしれませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来社会をテーマに掲げる万博がそもそも今どきカスハラ対応を決めてないこと自体がおかしい 

こんな初歩的な中さえが抜けてるから気持ちがさめるんよ 

行ったら行ったでそれなりに楽しめるのかもしれんし 

会期中には一度行ってみようとは思うが 

詰めが甘すぎるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラって、その前に従業員と上長との間で問題あるような。 

そんな土下座させるくらいの事案て、現場レベルじゃなくて上長呼ぶよね普通? 

それが現場レベルで土下座するってことは、タイミーとか派遣とか上下の格差が激しい中でのトラブルから派生した案件だと思うけどな。 

俺も客商売25年やってるけど、土下座とか100%ありえなかった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「泥棒を捕らえて縄をなう」という諺があるが、問題が起こってから、慌てて対策を練るとは、「泥縄」と言われてもやむを得まい。 

本意・不本意、関わるモチベーションは様々だろうが、一生懸命現場で働くスタッフを腐すつもりはないが、企画管理部門の体たらくはどうしたものだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス爆発や熱中症等の対策と同様、対応が杜撰ではないか? 

 

開幕前に、警備員やスタッフの具体的な役割を明確にし、指導していたのだろうか? 

 

今頃、カスハラの基本方針を策定していたということは、これまで、カスハラへの対応を警備員等に指導していなかったことになるのではないか? 

 

また、今回の土下座の件については、正しい対応として、警備員はどうすれば良かったのか? 

近くにいた別の警備員は、どうすれば良かったのか? 

 

もし、刃物を持っていたなら、警備員やスタッフは、どうしたのだろうか? 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

『入場制限や法的措置講じる場合も』 

ではなく、法的措置一択で良いと思います。 

甘い対応をする可能性を残してしまうと職員さんやスタッフさん達は不安を持ちながら仕事しなければならなくなります。 

客?の立場だからと偉そうにハラスメントをする輩には法的措置以外には考えられないと考えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要に応じて、警察や弁護士等の外部の専門家と連携し、刑事・民事上の法的措置を含めた適切な措置を講じますとしています。 

>>> 

でも、こうすると労力も半端ない。なら、適当に謝って嵐を過ぎるのを待つようなことをするのは続くのではないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題連発の大阪万博に各方面が悲鳴を上げています。関西経済界にとっても大ブレーキになっていませんか? 

早期閉幕を進めていくか英断が望まれる中、これだけのトラブルが報道されなおも万博を強行する意味とは何でしょうか? 

一度1ヶ月ほど休んでの再検討なども行うべきかなあと思う方も多いと思いますね。 

このままでは大阪全体が駄目になってしまうのでは?そんな不安感に押しつぶされそうな府民の方々もふえていませんでしょうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことのように見えるが、違う。そもそものサービス品質が、問題。立ち食いそば3800円、2億円トイレが初日に使用不能になるなど、異常。原因は、巨額の税金中抜きで、十分な費用が建設業者に支払われなかったこと。まず反省すべきなのは万博協会の方。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあまりにもナイーブかつ難しい問題に思う。非常に時代に合致した対応とも言えるが、近年のカスハラ対策はそれが正義前提なこと、一方的に客だけの問題となっていることに危惧を覚えている。別に土下座を正当化するつもりはさらさらない。それではただのクレーマーになってしまう。ただ、日々の中で清々しい1日をただ送りたい。そう思っているときに店側の対応や店員の振る舞いで気分を台無しにされることはある。先日もカフェでアレルギーについて質問したらホームページで調べてくださいと対応された。こちらも怒るのもあれだから、逆の立場で考えて欲しい。あなたがアレルギー持ちでもしこのケーキにアレルゲンが含まれていたらどうするのかと伝えた。すると責任者が謝罪に来てパンフレットで教えてくれた。それでも気分は良くないよ。最近はカスハラという言葉が一人歩きしている。一方的に客側だけが悪いというのは間違っていると思うんだよ。 

 

▲37 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い️ 

カスハラというか、ハラスメントなんて何年も前から社会問題として提起された問題でしょ 

そりゃハラスメントの種類も多岐多用になりましたが、今のご時世常識もわからんような輩が大量に世に蔓延ってるワケですから。 

 

毅然とした対応を望む次第です… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博と言いながら何時間もまたされたり、予約したパビリオンに入れなかったりすれば文句の一つも言いたくなる。万博協会の方々で苦情相談所を開設するなり対応してはいかがでしょうか?スタッフの方々がかわいそうすぎます。 

 

▲13 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の件に関して言えば、土下座した警備員が100%悪い。 

自分がどんな使命を帯びてその場に立っているのかという自覚に欠ける。会社でどのような研修が行われていたのかは知らないが、もし運営に支障を来たさないよう、その場を穏便に収めるような指導が為されていたのだとすれば、その会社も警備業の看板を下ろすべき。 

雑踏警備はただ突っ立ていればいい気楽な仕事ではなく、その場にいる多くの人達の命を預かっている重要な仕事だと肝に命じる必要がある。 

今回の騒動はカスハラ云々の問題ではない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職員や関係者の「 おもてな 」に対する苦労や気遣いは大変なものだと思う。感謝しかない! 

しかしながら、日本人は、いい人ばかりではない! 

下手に出るとつけあがるタイプもいるので、おかしな言動に対しては「 毅然 」と対処した方がよい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、、、ちょっと個人的な意見なのですが、、、。 

 

万博、結局税金を沢山使って開催されまして、これが中止されることはまず有り得ません。 

 

だったら、日本中で盛り上げて世界にこんな凄い万博なんだっていう事をみんなで考えませんか?? 

 

マイナスの事を言っても、プラスな事を言っても、結局は開催される。 

 

それだったら、これから先自分が外国の方々と知り合うこと、もしくは声をかけられることがあるとき、「あの万博、日本でしかできない最高だったね!」って言ってもらえるようなイベントの方が良くないですか?? 

 

今は不十分かもしれない、それだったら運営に直訴して直接行って何がダメだったのか、改善策はなんなのか、日本中で行えば絶対いいイベントになるはずなんです! 

 

SNSでちまちま叩くより、よっぽど意義あると思う。 

 

自分も万博反対だし、別にまだ行ってもいないけれど。 

 

行こうと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネトゲのコールセンターにいたときはカスハラみたいな問い合わせが多かったな 

オタクってこっちが首輪に繋がれていると思うと稚拙な理詰めとか録音しているから~とかやたら攻撃的なの 

あれには参ったよ 

 

当時は自分も青かったから頭が回らなかったけど、脅すならどうぞって感覚で接することができるね 

いちいちクレーマーとか怒っている人とかを真っ正面から相手にしても疲弊するだけだから、適当にいなしたり所詮は非正規の仕事と割り切った方が気が楽よ 

ここまでカスハラだのなんだのが問題視されている昨今、お客さまに無礼を働いたからを解雇理由や契約更新を断る理由にしていたら雇用主側が不利なりかねないんじゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更になって基本方針策定とは手抜き。毎日、たくさんの来場者が訪れているのだから、しょっちゅうカスハラまがいのクレームが発生しているのではないのかな? 

たまたま、動画がでたから目立ったわけであり、日々、会場スタッフは謝ってばかりいるんじゃないかなと予想 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会場への入場を許可せず、退場してもらう場合がある・・・カスハラの例は、土下座強要やしつこい謝罪強要など、社会通念とは言わず、具体的に例を掲げて入り口に張り出しておけばいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご不快の思いをさせてしまっている部分がある→だから、カスハラが起きるんでしょ。すべてのお客様に満足していただける運営をしていればこんなことは起きない。すべて運営側の責任。慣れてない?そんなの慣れてから開催すべきと思うのですが、何か。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

…あ…!ふと思いましたが、カスハラ受けた人の中に、万博イベント出演したコスプレイヤーがいるって事は無いかな? 

 

確か、ダンジョン飯のマルシルのコスの人が対した根拠も無く放火同然に叩かれて無かったっけ? 

 

或いは、アンチアニメ派が象徴に近いガンダム像が不快で撤去を訴える変な人でも出たのかな? 

 

もし入っていたら、とんだ恥晒しですねえ。 

 

詳細がちょっと気になって来ました。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人身事故で電車が止まり、乗り換えるための駅で何人ものおっさんが駅員に詰め寄ってる 

のを見るけど、駅員に言っても復旧関係なんてわからんだろ、と思ってる。 

それをイライラのはけ口なのか分からんけど、胸ぐらをつかむような奴すらいるのは 

理解不能。 

 

ただどこも必要以上に人員を削減してる事で「ちょっと聞きたい」事が出来ず、 

漸く捕まえても全然知らない人で、最初から説明するけど知らないから傍目で見ても 

頭に「?」が何個も浮かんでるんだろうなと。。。 

上位の人でも呼ぶとかすればいいのに、ちょっと対応自体も改める事は必要だと思う。 

 

まぁ結局のところあちこちで責められるだけの状態でストレス過多が問題なんだろう 

なぁ~と思う。 

例えば経済的、心理的等々に余裕が有れば「そんなのいいよ」と言えるのかなと 

思ったり。。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラを行う者は自分には仕返しが無い、相手を痛めつけたりするだけに頭がいっぱいなので、警察介入や罰則や不利益がある規制法を規定して 

直ぐ様、施行すれば良い。大きな不利益が自分に及ぶことで、しかも何回も痛でを受けさせる事にしないと反省をしないから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE