( 287008 )  2025/04/29 06:08:14  
00

コマツ、関税と円高で今期27%営業減益予想 市場予測下回る

ロイター 4/28(月) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e51c06a0822dde52d126c05fe65299c4bff3be

 

( 287009 )  2025/04/29 06:08:14  
00

コマツは2026年3月期の連結営業利益が前年比27.3%減の4780億円になる見通しを発表した。

主力の建設機械・車両部門では、性能改善による値上げとコスト低減を進めるが、円高や米国関税政策の影響を受ける見込み。

関税による追加コストは780億円と試算され、営業利益を785億円圧迫するとされている。

建設機械・車両部門では需要減少が見込まれ、さらに利益を押し下げると予想されている。

今吉社長は、関税回避策を講じるとともに、今後の状況を見ながら米国での価格転嫁を検討する考えを示した。

(要約)

( 287011 )  2025/04/29 06:08:14  
00

 4月28日、コマツは2026年3月期の連結営業利益(米国会計基準)が前年比27.3%減の4780億円となる見通しと発表した。サンティアゴで2017年撮影(2025年 ロイター/Ivan Alvarado) 

 

Maki Shiraki 

 

[東京 28日 ロイター] - コマツは28日、2026年3月期の連結営業利益(米国会計基準)が前年比27.3%減の4780億円になりそうだと発表した。主力の建設機械・車両部門を中心に性能改善による値上げとコスト低減を進めるが、円高や米国関税政策の影響を受けるため。IBESがまとめたアナリスト14人の予想平均6278億円を下回った。 

 

関税によるコストの増加は780億円と試算。24日時点で発表済みの税率がすべて適用されることを前提にした場合、建設機械・車両部門で年間1400億円を見込むが、在庫を考慮して780億円と試算しており、産業機械部門の5億円のコスト増を合わせると、計785億円が営業利益を圧迫する。 

 

建設機械・車両部門は関税に伴う景気悪化などで需要が減少し、さらに150億円利益を押し下げるとみている。 

 

今吉琢也社長は会見で、今期の業績予想に性能改善に伴う値上げは反映したが、関税による直接的な値上げは入れていないと説明。「今後の状況を見ながら米国での価格転嫁を考えていきたい」と述べた。米国の措置に対抗した「報復関税」の影響は、中国だけ織り込んだという。  

 

関税回避策については、日本からの輸出を米国を経由せずにカナダに直送するなど「比較的すぐ取れる対策はもう着手している」と話した上で、中期的に世界的な供給網の見直しも検討するとした。 

 

今期業績予想の前提となる為替レートは、1ドル=135.0円(前期は152.8円)、1ユーロ=150.0円(同163.5円)、1豪ドル=84.0円(99.5円)。 

 

併せて発表した25年3月期の営業利益は前の年に比べて8.2%増の6571億円だった。3年連続で過去最高を更新した。 

 

 

( 287010 )  2025/04/29 06:08:14  
00

このテキストは、コマツという日本企業に対する関心や評価、円高や米関税などの影響に対する懸念が含まれています。

一部のコメントでは、コマツの経営戦略や業績に対する期待や失望が表明されています。

また、アメリカのトランプ政権や為替レートの影響についても言及されており、これらが未来の業績にどのような影響を及ぼすかについて憶測がされています。

コマツが過去に行ってきた社会貢献やスポンサーシップについて肯定的に評価する声も見られました。

なお、一部には批判的な意見や政治的な議論が含まれているコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 287012 )  2025/04/29 06:08:14  
00

=+=+=+=+= 

 

ここは、同業アメリカ企業とライバル関係にある。そのライバル企業はなかなか強力なので、よくやってる優良日本企業という印象。朧げな記憶だが、前にちょっと株買ったことあったかな。 

アメリカがこういう姿勢になると、ここはアメリカで売れないから、辛かろう。そもそも「何ちゃらファースト」が過度だと、歪だ。本来は、気に入った商品を購入して使用するのが、自然だから。 

まあ、四年かそれ以上苦しむだろうけど、日本企業として頑張ってもらいたいね。特に、良いモノを作って提供する面で。必ず報われると信じて。 

 

▲675 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税に不透明感が漂う中、今期の売上及び営業・経常利益の見通しを開示しないのではなく、前提を置いて公表したのは投資家に評価材料を提供する意味で評価できると思う。つまり、トランプ関税や為替レート等今後の事業環境の変化により見通しの変更が生じる際の基準点となる。 

 

▲135 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツは、もともと中国銘柄と言われるほど、中国経済と会社業績が連動する企業で有名でしたが、中国不動産市況の悪化が表面化し、この数年で中国からその他のアジア地域等へのシフトを進めてきました。 

 

基本的には建機の輸出を生業としていますので、第二次トランプ政権発足以降の円高傾向や関税はかなりアゲンストであり、増収増益を続ける超優良企業コマツにとっても我慢の時期に差し掛かってしまったと思います。それでも連結営業利益が5,000億円に近い水準を見込む由、世界を代表する建機メーカーの底力に期待したいと思います。 

 

▲175 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなった以上、これからのコマツは「販売」ではなく「契約」に取り付けるような販売手法を米では獲得していかなければならないと思う。 

日本の販売業者にばかり、よい憂目があるのはよくないとアメリカファーストの精神は虎視眈々と策を練られてきたはずです。この事の理解にこそ、日本の未来はあると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大幅な減益かもしれないが… 

為替要因と関税要因除けば実態はかなり堅調な営業の状況と読めなくもない様に感じるのですが。 

 

良くはないですが、あまり大騒ぎする必要もないかと感じます。 

 

▲684 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツは海外が主戦場だから今回の関税の件はダイレクトにダメージくらう。海外シェアはCATに続き第二位って事らしいです。 

売上も海外が91%との事。 

子供の時に見た、階段で運転席に登る鉱山などで稼動してる大きなダンプカーがすごく印象に残ってます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは超円安が続いて居たので輸出企業は円高と関税で余計に厳しい状況になるはず。 

しかし、有力な企業であれば少なくとも急激な円高対策はしっかりと準備していたはずだと思う。 

どちらにしろ抜きんでた日本製を購入する以外に選択肢が無いと言うのも現実でしよう。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

為替も一連の事態でおこり得る想定も、かなりネガティブな数字で織り込んでいるので、予想に反して少しでも好転の兆しが見えたら更に利益は積み上げられることでしょう。 

気まぐれとも思えるようなトランプ氏の振る舞いに、どこの業界もいつまで振り回されるのかわかりませんが、ただでさえ元から冷え込んできた当方の業界へは、余計なことしやがって!としか思えない悪行ぶり。 

ほどほどにしておかないと、そこらじゅう敵だらけになっちゃうよ。 

一度は命を狙われたけど、なにも人の人生を奪うのは命だけとは限らないのだから。歴史に学べば色々な事案あるでしょ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4780億円という巨額の利益を出しているのですね。その成功は、従業員の献身と努力によって支えられています。日々、地道な努力を続けている従業員の皆さんに感謝の意を示すためにも、適正な給料やボーナスを支払うことは、企業としての責任であり、良心的な行動だと思います。 

 

また、コマツの労働組合についても問いかけたいと思います。労働組合には、従業員の給与やボーナスのベースアップを交渉する重要な役割があります。その使命を十分に果たしているでしょうか。これまでは経営者側との交渉で妥協しすぎていたのではないか、との声も聞かれます。今こそ、組合としての存在意義を示し、従業員の声を代弁し、より良い労働環境を実現するために強い姿勢で臨むべき時ではないでしょうか。 

 

▲32 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

優良企業経営陣とて特別な情報ルートがあるはずもなく「予想」はマスコミ報道の影響を受けてしまう。結局マスコミがトランプ憎しで煽り続けてるから、どうしてもその影響を受けた予想発表になる。 

 

でも現実には為替はまた143円に戻ったし、関税はまだ実効してもいない。 

なんなら輸出産業であるはずのマツダは昨年の決算ではバイデン政権化の円安と原油高・原材料高騰で空前の売上にもかかわらず空前の減益となり、株価に至っては一昨年始めの半分程度にまで落ちた。原材料の多くを輸入に頼る日本では主要輸出産業ですら円安の方が危険な状態。 

 

なんでもそうだが煽るのなら現実起こったことに対してだけにして欲しいものだ。USAID御用マスコミはトランプ潰しの目的のために、「悪くなる〜〜」報道の嵐で各社の経済予測を悪くさせ、そしてその風評によって現実の経済をも悪化させようとしてる感がある。 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに円高、関税リスクを踏まえての業績公表は、株主からすれば評価の一つになりえるでしょう。また、アメリカシフトではなく、ウクライナ戦争後の日本の復興支援策を国策として、数社の日本国内建機を護送船団方式で金ではなく、現物を買い上げウクライナに送ってはどうでしょうか?円高に左右されないうえに、支援が少なかった日本としては、これぞ世界一の復興技術、地雷撤去技術を支援パッケージとして送るべきです。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

能登震災で被災地に対して義援金として総額6億円、さらに被災地自治体の要請に沿った形で建設機械やフォークリフトなどの機材の無償貸与をずっと継続している。そんなコマツさんの努力が報われない結果なのは悲しいです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツは関税の影響しっかりと数字で出してくれたので投資家は安心したんじゃないか。 

自社株買いや増配もあったが、不確実性を目に見える形にしてくれたのは非常に好感できる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てではないが、ここ2年の大幅な円安による大きな為替差益!そして年末から徐々に円高になり、為替差益が発生かな。まだまだ2年間の為替差益がたっぷりあるでしょう。 

でも、他力本願(為替差益)の利益はいつかは、チャラになる。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今期のBPで、1$=¥135 の設定は無いだろう。 

売上高利益で¥6,000億なら、本来株式は¥6,000のはず。それが¥4,200±500 で推移するって言うのが、円安で儲けているだけって話。 

現在、¥4,200で推移しているので、*0.7の営業利益予想ならば¥3,000が妥当な株価なはず。 

今日も特別買いで機関が買い支えて、上げた後、2:30からの決算報告で大変動して、結局戻したが、不思議。 

円$のレートが、どこで落ち着くのか分からないので、適正株価も不明だが、取り敢えず¥3,000±¥500で売買タイミングを見ようと思う。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社は、中小の問屋です。 

見積書の作成の時は利益率は20〜25%での作成してますよ 会社のトップの方針なので高くて問合せがあると営業の仕事ですとバトンを渡される感じです 

トップはこの業界の仕事には経験が浅く方針も翌日には変わるので退職する人も多い 売上減してると営業に追及が来るので毎日の出勤が憂鬱です 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも’20年・約2兆円⇒’23年・約3.9兆円と、都合3年間で倍増近い増収をしてきた大企業。アベノミクスによる国策・円安を追い風にして、対抗重機メーカーの北米キャタピラー社の衰退を後目に、いいように業績を上げてきた訳で、北米トランプからは、貿易赤字の主犯企業として、自動車メーカー他各社同様に焦点あてられることは十分予測されていました。 

 

今期27%の減益で済んだのはまだ予兆に過ぎず、今後の国産回帰の北米向け販売不振はまだ良いとして、円高+景況悪化由来の設備投資不振影響は避けようがなく、同社の価値が問われるのはこれからでしょう。 

 

具体的には、¥3,000/株を下回ったところで買いかなと思います。 

 

▲34 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツの株主のはしくれですが 

昨年の今頃も同じように減益、配当据置きで決算短信をリリースしてた気がします 

その結果は増益、増配で今期終えることができました 

確かに取り巻く状況は厳しく来期は減益という結果になる可能性はあります 

しかしロイターも何の意図かはわかりませんが煽りすぎだと思います 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

135円で見積るとそうなるだろう。また関税の影響も確たることは予測出来ない。 

輸出や海外比率が高いところはどこも減益見通しになって当然だが、1年先は分からない。まあでもこれで個別に株価が下がるんかい?或いは織り込み済かい? 

 

▲91 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の不動産市場の崩壊で建設機器の需要もここ数年減っている 短納期で建築が進む中国市場では少々高くても壊れにくい日本の建設機器のニーズは高かった 中国の建設の止まったマンション、ショッピングモールの現状を見れば今後も厳しいだろう 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

てかこの二年 半導体にしろ自動車関連にしろ 

異様に下請けたたきをしてそれで安く売ってるというより 

現地の価格が300$で売ってたのをさらに現地がインフレしたらその分だけ 

あげて350$とかで売って 日本円に換算するとぼろもうけ状態だったからなあ 

5年前 300万円で売ってたのが600万で売ってる感じだし 

それで他がインフレしてるからそこそこ売れるという感じで 

 

内需が犠牲になってる分  外需もドル建てだとそうでもないけど 

売国自民党の通貨安政策で円換算だと滅茶苦茶利益出てるように見えるんだよなあ 

 

まあ1ドル120円になったら円換算したら大幅減になるけど正直それが 

普通だと思うし業績が悪くなったというより円の希薄化がなくなったと 

いう感じ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

依頼される側にいた事もあるけど、企業の予想為替レートって面白いよね 

どこに依頼してもらったデータを元にレート設定したんだろう?コマツ社は 

少なくともコマツ社は依頼先からのデータと自社判断の結果、社としての想定は135円と設定したんだね 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって じわじわと賃下げの伏線になる記事が出始めている。 

「賃上げをして需要を喚起し好景気を」 

という触れ込みなんだが、 

「好景気でないと賃上げなんかできない」 

が、日本経済の流儀だ。 

 

お気づきだと思うが、論理が循環している。 

結局いつまでも賃金は上がらず、好景気も来ない、ということになる。まさにここ30年起きたのは それじゃないか。笑ってしまう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの孫請け会社工場で働いてたことあったけど 

加工工賃の低いことったら子どもの小遣い銭にもならない 

しかも、トヨタ自動車みたいにみんなに注目される 

ほど一般顧客相手の商売じゃないから、その工賃の 

ひどさもマスコミに採り上げられることもほぼないから 

やりたい放題という印象。ここに関わった 

会社。つまり下請け孫請け会社はだんだんブラックに 

ならないほうがおかしいレベルだと思った 

 

▲205 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

円高なんて嘘っぱち 

なんせIMFの計算だと未だに1ドル100円以下が妥当なんだから、135円の計算だって大儲けだろう 

単なる営業政策の失敗を為替やトランプのせいにしてるだけだ 

まあ韓国やドイツと違って、大手の輸出企業コケても日本自体へのダメージほとんどないから関係ないけどな 

増税やコメ価格のインチキ倍増の方が、GDPの大半が個人消費である日本には効いてくる 

 

▲61 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

為替要因は、今までの超円安でかなり利益を出したはず。 

今後は120円方向で元に戻ると認識した方が良いです。 

関税の方がかなりダメージですね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツは初めに国内物流を見直さないと通関業者も運輸業者もバラバラで運輸・物流関係の価格の見直しなんかやって無いのでは?海外展開もコスト削減しないと来期も赤字になるよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円相場は実体としてはまだ十分円安が超過してる方だと思うのですが、問題は関税ですね 

まぁ輸出系企業にとっては1ドル200円とかでも歓迎なんでしょうけど、エネルギーとか食料品とかも考えたら今の円相場は日本全体にとっては酷い状態だと思えます 

デジタル産業は惨敗してますしね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の輸出企業は円安で巨額の利益を出しても社員に還元せずに貯め込む癖がある。 

逆に業績悪化すると此れ見よがしに社員に我慢を強いらされる。 

 

▲166 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

だから財務省の円買介入など、むやみにやるべきではなかったし、日銀の利上げありきの考え方も改めないと、日本経済はまたダメになる。アメリカのドル安政策なんかにのせれたら、間違いなく円高不況に入る。日本経済は自動車をはじめとする輸出企業で成り立ってることを再認識したほうがいい。 

 

▲102 ▼182 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツは2024年度よりF1のスポンサーになっているため、相当に潤っていたと推測されるため、減益でも痛くも痒くもないと思う。 

 

スポンサー料が、正式に発表されている例は少ないので、ほとんどが推定金額になってしまうが、たとえば2024年にフェラーリと新たにタイトルスポンサーの契約を結んだ、ヒューレット・パッカード(HP)の契約金は年間1億ドル(約155億円)といわれている。 

 

桁違いだぜ‥ 

 

▲121 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

減益の原因がトランプの相互関税と聞いて安心した 

相互関税でアメリカ国内はインフレが進み景気は冷え込む 

長続きするとは思えず影響は一時的でしょうね 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は失敗するだろう、今急にアメリカで売りたきゃアメリカに工場を建てろと言われてもハイじゃあ明日やりますって訳にはいかない。どうせ4年後にトランプは消えるからそれ待つさ。錦の御旗の「関税で外国からカネもぎ取ってアメリカ国民に還元する」は実現せずインフレが加速して傷だけ残るだろう。コマツも多分そのつもりだな、「アホに付き合うつもりはありません、ウチはウチの商売します」って意味だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>IBESがまとめたアナリスト14人による予想平均値6278億円を下回った。 

 

もうこのコンセンサス禁止にしてくれません? 

そこまで悪くない堅調な業績にも関わらず証券会社のアナリスト達にあり得ないくらい高い予想を立てられ未達で売られまくる 

材料もIRも出ていないのに決算直前でいきなり上乗せしてくるところもあるし 

レーティングもそうだけど株価操縦にしかなってないよ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

135円想定だとすると、今よりもレートが上がってくれば、断続的に確定の売りを入れてくるだろうから、この先も円安方向は勢いよくとはいかないな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今月も前半に比べれば後半は盛り返してきた印象だし悪くなれば無駄な人員等整理すればいいし。別に輸出企業ばかりが悪いというばかりじゃないと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ関税の内容には不確定要素がたくさんあるのに、先走ってこんな発表しなくても良いのでは、、と思ってしまった。 

 

そうならないように、必死に努力している最中でもあるのに。 

 

株価下げたいのかな、、。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高水準も関税見通しも不透明な中で、あまりにも影響を織り込みすぎではないか? 

米国のひと鳴きで、こんな弱気で社内を締め付けられたら企業力が落ちるんじゃないか。これを堅実というのか?コマツ大丈夫かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、この利益は凄いな笑 

世界的に景気は悪くなってるんだろうけど、コマツやトヨタは大丈夫だろう。 

 

その下の業界クラスは赤字出す感じになるのかな。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はともかく、為替に関しては経営陣の見通しの甘さと、準備不足だろうな。円安じゃないと儲からないようなら間違いなくこの先やっていけないと思うけど 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんがあの調子の間は少しでも海外と取引のある会社なら減益や下方修正はしょうがないでしょ?そこは「織り込み済み」にしてもらえないのは辛いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高って、今が円安過ぎる訳で、元に戻るだけでしょう! 今は材料費の値上がりは有るものの、鉄鋼等の輸入材は円高で安くなります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営戦略部の一番の苦労は業績悪化時の言い訳づくり 

 

円高、円安を理由で業績悪化のときはホッとします。 

実は他に理由はあるんですがね 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、予測値を低くしておけば実値が上振れしたときに好材料になるし、悪ければそのままステイってことで、低めにしておく方がいいよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが名門企業のコマツさん。 

前提もしっかり、理論的な開示ですね。 

きちんと状況変化に対処できる優良企業です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げと赤字国債の発行を停止しない限り日本売りは続く。円安の原因は、財政悪化と赤字国債の発行が原因だ。輪転機がフル回転しているのだから、円の価値がどんどん下がっていく。 

 

▲34 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックで一時的には円高になるけど、残念ながら長期的には円安基調だろう。相対的に日本が弱くなっているのは疑いようが無いし。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

円高、利上げで企業収益は激減 

そして税収減につながっていく 

なのに財務省は増税路線 

補助金という名の税金で給料支払う 

国家公務員の天下りは一向に減らない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で3年間ボロ儲けしたんだから、今後 

4年間は国民の為に円高、デフレ経済に戻そう。 

海外旅行も行きたいし1ドル110円だ。 

1993年にはバブル崩壊後でも1ドル79円。 

ハワイブームが到来した。日銀の利上げ見送りは 

間違いだ。 

 

▲215 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル143円の円高の影響で減益になりましたって、舐めてんのかという話。 

異常な円安を当たり前と思ってそれに甘えていたら、日本の製造業は壊滅するよ。 

 

▲27 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツの重機は世界一です。IoTにより世界中で活躍している重機の稼働状況も把握しています。関税で困るのは米国です。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが5円位の円高で利益がここまで減るのは経営ができていない証拠。今まで何もせずに円安に頼っていたのではないだろうか。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにはコマツの生産拠点が34箇所あり。トランプ関税の影響がどういう方向になっていくか 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、市場は関税ショックひと段落な雰囲気だけど、延期してるだけで、何も状況は変わってないんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は早く金利を上げ円高方向へ持っていってくれ。 

物価も安定するしコマツにも利益になる。 

インバウンドも減る。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外売上比率が70%以上で、日本で作って海外で組み立てるシステムなので関税や為替に影響されるからこうなるよなw 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お約束のようにコスト削減と言うが、 

何のコストだよ。経営者はちゃんと考えいるのか?どうせ工場、事業所縮小か人員整理、昇給とボーナス減額か? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税は災難として、最近の極端な円安を基準の皮算用は間違いだろ… 

円安で余計に儲かる分は臨時ボーナスくらいに捉えないと… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えですが、ウクライナのレアアース採掘やアラスカのLNG開発で出番があるんじゃないですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入ってから日本企業の業績は全体的にイマイチやな 

ここから関税絡みでさらに悪化する可能性が高いし、景気ヤバそう 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レートと関税が原因ならどこも同じだし、技術製品は圧倒的評価だし、世界のコマツは問題ないでしょ! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

って事は逆にこの三年間は、偏った過度な円安でボロ儲けだった訳だ 

 

▲331 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州や中国などは、ドル高で高いキャタピラよりも、円安でお買い得のコマツを買うと思うのがだどうなのでしょ、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年、円安で苦労して我慢してきた!! 

本当に円安でボロ儲けしてきたじゃあないか、今度は円高で潤って行きたい。 

 

▲343 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの株を持ってるとオリジナルの模型を貰えたんだよな 

あの制度は今でもあるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格で購入出来る中国製が世界市場を席巻してるのが最大の原因では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減益予想たって、4000億円以上利益があるんでしょう? 

全然問題無いように感じるんだが。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

F1のHAASのスポンサーをしてくれています!是非厳しい今を乗り切って欲しい! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下請さんの仕事がどんどんなくなってきています。週休4日とか。 

昔から同じことの繰り返しです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけマイナス要因が重なる中で利益は出しているので悪くは無いのでは。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの円安でどれだけ輸出業以外が苦しめられてきたのか、少しは思い知ってください 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のKOMATSU 

 

 

多少高くても 世界的なニーズはあるだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ防衛省との関係解消したから国からの援助はゼロだろうし、自力で頑張れ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で儲かってるときは黙っているが、関税などで損しそうになると大騒ぎする。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に増配は嬉しいですね。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ株下がるんなら買い増しするだけだし 

というか下がって欲しい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

丸防撤退しちゃったけど後悔してるだろうな。たかが内需されど内需。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アホほど儲けてきたんだし 

協力企業にも無茶なことばっかやらせないで 

もう少し大切にしたらどうだ? 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は十年で二倍、配当金は三倍になり超優良企業 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもこれだけの利益 

利益0、賞与1ヶ月の旦那な会社とは大違い 笑 

出るだけマシと言われましても 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況を「円高」と言ってるようじゃ内実はもっと悪いんじゃないのかね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自社株買いと増配も発表したから株価は下げてない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ?1ドル150円、現在143円の超円安で円高だ???じゃあ1ドル200円、360円にしろと?マスゴミと輸出企業は話にならんな!企業献金ホンマ最悪! 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツは1ドル135円想定か 

まだ円高は進むと考えてるわけか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ向きじゃない会社は仕方ないよ、トランプ後に取り返しましょう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコマツ以外の日本建機メーカーに未来があるのか疑問。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>円高や米関税政策の影響に伴うコストの増加が響く。 

 

今って、円高なん? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?円高?レートはいくらで想定してたわけ?180円かい?w 

現在でもめちゃ円安なんですが 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れ!応援してる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソレでも株は売らない。 

俺はコマツの活動に賛同しとるからや 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE