( 287058 ) 2025/04/29 07:05:52 2 00 キルギスパビリオンで高級ハチミツを盗んだ疑いの男性、翌日に謝罪に行くと… 担当者「ハッピーエンドで終わらせたかった」ABCニュース 4/28(月) 13:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0528d67a9a1dcacf892974683a799828f9411a |
( 287061 ) 2025/04/29 07:05:52 0 00 キルギスパビリオンで展示されている高級ハチミツ
大阪・関西万博のキルギスパビリオンに展示していた高級ハチミツを盗んだとして逮捕された80代の男性が、翌日にパビリオンを訪れ、謝罪していたことが担当者への取材でわかりました。
キルギスパビリオンの担当者
4月16日、29カ国が出展しているパビリオン「コモンズA館」で、展示されていたキルギス産の高級ハチミツ(1瓶6800円)を盗んだとして80代の男性が逮捕されました。
キルギスパビリオンの担当者によりますと、男性は翌17日に警察官とともにパビリオンを訪れ、日本語と英語で謝罪をしたということです。キルギス側は男性に対し、6800円のハチミツ、1万6000円のハチミツ計2点とキルギスのお菓子を贈りました。
(パビリオン担当者)「キルギス側として謝罪だけで十分だということで、せっかくの万博なのでみんなが幸せで、ハッピーエンドで終わらせたいというのが一番の望みでした。」
キルギス側は今回の件は何らかの誤解があったかもしれないとして、男性を拘束などしないよう警察に伝えたということです。男性は今後、書類送検される予定です。
キルギスパビリオンではハチミツの試食をときどき行っていて、長蛇の列ができることもあるということです。
|
( 287062 ) 2025/04/29 07:05:52 0 00 =+=+=+=+=
1991年にソ連から独立後に、日本は、人材育成などの様々な事業を通じてキルギスの独立を支援したという過去があり、キルギスの人々は今でもそのことを覚えてくれているそうです。 それに加えて、日本人とキルギス人は同じモンゴロイドという点も、親近感を抱きやすい理由となっています。 経済面でも日本が最大の援助国でもあります。 そういう経緯があり親日国なんですね。
ハチミツを盗んだジイさんは、許してもらえたのは、そのような先達の努力のおかげなんだということを、少しでもいいから理解して感謝してほしいですね。
▲25103 ▼723
=+=+=+=+=
万博に行ったらあまり知らない国や印象の良くなかった国も沢山パビリオンを出しているが、その国の方達と接するととても素晴らしい方達ばかりで印象がかなり変わりました。 気軽に写真撮影に応じたり丁寧に説明してもらえたり良い経験ができました。
▲982 ▼58
=+=+=+=+=
改めて贈ってあげたその心の広さに驚かされます。 キルギスは蜂蜜が特産ということを最近知ったばかりだったので このニュースに目が止まりました。 優しい対応は認知症の可能性も感じたのかもしれませんね。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
被害者側がハッピーエンドで終わらせたいと仰っているので、これで良いかと。キルギスという国のことはあまり知りませんでしたが、これからは感謝をしないといけないですね。 好意には好意を。キルギスの方々が日本を好きだからしてくれた行為だと思う。そういう国同士の関係を築けていることは素晴らしいことだと思います。
▲10319 ▼718
=+=+=+=+=
窃盗は非親告罪ですので、当然逮捕もあれば事実として認定されれば刑事罰もあります これは、返したから許されるわけではありません 日本国内で日本人が外国の機関や外国人にはたらいた犯罪行為なのですから、日本の品位を著しく貶めたとも言えます 当然処罰されるべきだと思います このようなで年齢での犯行に情けない限りです
▲367 ▼22
=+=+=+=+=
多分に、常習的な行動が疑われる余地のある。高齢者である。展示会場での勤務経験者として一定数年齢性別民族に係わっらず存在している。何の躊躇いもなく、持ち去っていく手慣れた行動が身に染みている。医学的考察対象をも感じ受けます。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
仕事で不特定多数の人が参加する大会場の展示会にブースを出展したことがあるけれど、広告代理店の人に展示物は盗まれると聞いて、最初は半信半疑だったけどほんとに盗まれるんですよ。
それで何万円何十万円するものはチェーンをつないだりコンパニオンをつけたりしていたけれど、安価な展示物は普通に手の届くところに展示しておいたらどんどんなくなっていく。もちろん持ち帰り自由など書いていないし、途中から「お手を触れないでください」の札もつけたけれどやっぱり盗られてしまう。
一般の人が使えるものも盗られたし、業務用装置の1部の部品とか、絶対使い道がなさそうなものも盗られた。
▲3912 ▼102
=+=+=+=+=
個人的にはこういうエンディングは褒められないと思う。
確かに男性は勘違いしただけかもしれない。でも、普通試食といえば、その場で「ほんの一口」という程度の量を食べることが試食だろう。化粧品のサンプルなら持ち帰り可能だが、一瓶丸ごとくれることなどあり得ない。常識がある人なら、これを「勘違い」とは思わないだろう。
「盗人に追い銭」って言葉があるが、こういうことを美談のように語ると模倣犯が現れる可能性もある。昔、ドラクエシリーズの新しいソフトが販売された時、小学生が中学生か高校生くらいの相手に脅し取られるってことがあった。エニックスの当時の社長がちゃんとお金を払って買ってくれた小学生に同情して、そのソフトをプレゼントした。すると「俺たちが小学生から巻き上げたって、企業が同じものをくれるなら誰も損しない」と言って真似をする者が現れた。安易な厚意は犯罪を招くかもしれないことは覚えておかないと。
▲6442 ▼985
=+=+=+=+=
あまり知られていないが、キルギスは親日国です。 それはソ連のシベリア抑留により強制労働させられた旧日本軍の捕虜達が、キルギスタン(当時はソ連領)で行ったインフラ整備の働きぶりの素晴らしさに現地の人々がとても感謝したからだと言われています。 先日、ラジオでそんなお話を耳にしました。 今でも日本は先人達が残してくれた偉大なる功績により、他国から信頼や親愛を寄せられる国でいられています。 今回のケースは、キルギスの方の優しさに救われましたが、同じ日本人として情け無い気持ちになりました。 この件を模倣する恥知らずが二度と現れない事を願うばかりです。
▲3107 ▼109
=+=+=+=+=
キルギスの対応には本当に頭が下がります。80歳で万引き?って有り得る話しですが、翌日に謝罪に訪れるのは何らかの訳があります。単なる罪悪感からでは有りませんよね。 それに対するキルギス館の対応には、重ねて頭が下がります。こうした対応が出来る方々に尊敬の念を抱くかたも多いかと思います。 キルギス人と私達は余りにも良く似ていると言われますが、本当に素晴らしい方々と似ていて嬉しい限りです。ありがとうございます。
▲3680 ▼349
=+=+=+=+=
いや、これは間違ってる。 窃盗はどんな事情があっても悪だし、被害者が施しをする必要もないし、美談でもなんでもない。 他の施設が同様に窃盗被害にあったとき、警察対応依頼したら世間から非難される可能性もあるし、それは本当に良くないと思う。
▲2634 ▼406
=+=+=+=+=
30年ほど前の話。 私は仕事で大きなミスを犯し会社に少なからぬ打撃を与えてしまった。 居ても立ってもいられず降格・減給を申し出たところ、「今回の件を糧に君は今まで以上に会社に貢献してくれるだろう」と逆に昇給という事になってしまった。 大変なプレッシャーだったが、それ以降何とかマイナスを取り返せたと思っている。 器の大きい(もしかしたら計算づく?)上司の元で働き大変勉強になった事を思い出した。
▲1748 ▼362
=+=+=+=+=
キルギス人って見た目、日本人に非常に似ているんですよね
そして逸話も残っていて
大昔、キルギス人と日本人は兄弟で、肉が好きな者はキルギス人となり、魚が好きな者は東に渡って日本人となった。(キルギスの言い伝え)
があるそうです 日本人がご迷惑をかけたのに寛大な対応に恐れ入りますね 不幸中の幸いはキルギスの白いハチミツはこれで少しは有名になったと思うのでこれでもっとたくさん売れたらいいなと願っております
▲786 ▼24
=+=+=+=+=
高齢者だった事もあって無料試食等の理解に誤解があったかもしれないというキルギス側の神対応ですね。ほっこりして涙が出ました。万博を批判ばかりせずに行きたい人は行けば良いと思う。自分は休みが簡単に取れない介護職なんで行けないのでむしろ羨ましい。成功を祈ります。
▲2921 ▼771
=+=+=+=+=
盗みは盗みで犯罪⋮! 許してハッピエンドはあり得ない。 被害者側からの発言はあっても、日本人としては厳罰に処して欲しい。 年齢も関係ない。 むしろ、人生経験豊かな老人の犯行とあれば、ペナルティはより大きくてもよいかも。
▲1331 ▼205
=+=+=+=+=
キルギス、このパビリオンのスタッフはすごくいい人、素敵な人だ。 泥棒は犯罪です、が、キルギスの歴史と人との繋がりが、キルギスパビリオンから発信し伝える事が出来る人は、なかなかいないと思う。 万博自体、あまりいい話を聞かなかっただけに、とても明るく素敵な人とキルギスにとても感謝しかないです。
▲335 ▼50
=+=+=+=+=
盗んだ行為自体は恥ずかしい行為であり、ましてやこのような国際的なイベントの中で生じたともあれば、同じ日本人としてもキルギスの方々に申し訳ないとの思いがあります。 ただ、その後に行為者がキチンと謝罪に訪れたというのは評価できます。 その行為を受け入れていただくばかりか、発端のもとなった品を渡すキルギスの行動は、そうそうできることではないと思います。 盗むという行為は全く誉められたものではありませんが、そこまでして食べたくなるほどに美味しいキルギスのハチミツ、その後のエピソードを含めて、しかと心に刻むことができました。絶対に買います!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
キルギスは、中央アジアに位置する国家で、刑罰制度は遊牧民文化やイスラム法の影響を受けています。伝統的な遊牧民文化においては、窃盗は非常に重い罪と見なされており、追放、鞭打ち、手足の切断など、非常に厳しい刑罰が科されていました。家畜や財産は生活の基盤であり、それを奪う行為は共同体全体の存続に関わる重大な問題と考えられたためです。イスラム法でも窃盗犯には手足の切断などの苛烈な刑罰が科されることがありました。ハチミツ盗んだじいさんは現代日本で命拾いしたね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
刑罰を科すことは今後の犯罪抑止になるけれど、それは罰を恐れてというものであって、本当の改心とは程遠い。 しかしながら、キルギスの担当者がしたような対応を受けて、犯罪者はどう思うか。
もちろん、救いようのない悪人もいるだろう。 誰彼構わず甘やかすばかりが良い結果に繋がるとは私も思わない。 だが、もう二度とこのようなことはすまいと心に誓う人も相当な割合でいるのではないか。
今回の出来事は、私たちの社会に大きな学びの機会を与えてくれた。 キルギスという国とその文化に敬意と感謝を示したい。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
レイさんが許せば、罪のないカトリックの信者たちの心は救われます。信者の方々に罪はありません。過ちを犯している教皇に問題があります。今は教皇を許してください。復讐はしないでください。という LYF の言葉を思い出せました。結局、LYF が教皇の指令により、殺害されたあと、のんちゃんが教皇迎える2005年 4月2日まで教皇を恨み続けたけど、カトリックの信者たちを許そうと努力をし続けました。
怒りを抑えて相手を許して、相手の幸せを願う行動は、 並大抵のことではできないと思います。自分は今でもカトリックを許せないのでキルギスの方はすごいと思いました。
▲18 ▼179
=+=+=+=+=
とても心の広い対応と言えばそうだけど、そこまでする必要ある?って気もする。結局犯人にとってはかなりお得になったわけで(物理的には)。真面目に買ってる人が損してる感覚がある。書類送検されてることが罰になるとも言えるけど、あまり喜ばしい対応じゃないように思う。
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
現行犯ではなく、翌日に本人がわざわざ来ているというのが何故なのか気になります。
今回の件に関してのみで言えば、当人たちがそれで納得しているなら、これでよかったんだと思います。事情や状況も本人から聞いたわけではないわけだし、周りの関係ない人間が、正義感振りかざしてとやかく言うことでもない。
キルギスってどんな国かよくわからないけど、少なくとも今回の対応で悪い印象は受けない。むしろ良い印象を受ける方もいそう。
対応としては良かったのかもしれない。 ただ、繰り返されないように対策は必要かもしれませんね。一個当たりの単価もそこそこするから、たくさんやられたら被害がかなり深刻そうですし。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
中央アジアは~~スタンと付く国が多い。これらは皆トルコ系の国だ。対してキルギスはモンゴル系の国で祖先を辿ればチムール帝国のチムールやチンギスの次男チャガタイの配下の部族にまでいきつく。 顔立ちが本当に日本人に似ているので、親しみがわく。
▲244 ▼22
=+=+=+=+=
キルギス側に被害申告する意思がないのはまぁいいとして、どうしてそれが起こったのかは知りたいなぁ、と思ってしまった。
謝罪にきたぐらいだし、窃盗が男性の勘違いや不作為であったならキルギスの意向はありがたい話であるが、そうでないなら謝罪に来るならなぜ窃盗をしたのかと聞きたいし、キルギスの意向は色んな人の今後にとって良いことにならない気がした。
▲277 ▼46
=+=+=+=+=
許すことはいいことですが、罪に問わないことが必ずしも本人の為かと言えば、そうは言い切れないこともあると思います。このケースでは、高い入場料を払った人ですので魔が差したのかもしれませんが、普通の感覚であれば、その魔は我慢できたはずです。
▲154 ▼13
=+=+=+=+=
盗んだ男性の成功体験にならなきゃ良いけど。他でも万引きして「キルギスは盗んだ以上の物をくれたぞ!」とか。 このニュースを聞きつけた人が模倣して盗みを働いたり。 キルギスの担当者がどう対応するかは自由だけど、あまり褒められた行動じゃないと思う。
▲126 ▼17
=+=+=+=+=
キルギスの対応は間違ってない。万博という国を宣伝する場所で懐の広さをアピールできたのだからむしろ安いものだろう。 一方でこれはあくまで非親告罪で「キルギスがどんな対応をしても日本の司法が適切に裁く」という前提に立った行動ともいえる。 これを勘違いして「キルギスさんが赦してくれたから無罪で」なんてやった日には日本の恥の上塗りになるので、裏でしっかりと厳罰に処して欲しい
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
逆に同じ日本人としては厳罰に処してもらいたいと思うばかりです。 ましてやこれだけのご厚意を持ってくれてた相手に対して唾を吐くような行為、日本人として恥ずかしい限りです。 被害者である先方が罰を望まないとまで言ってくれてるので何とも言い難いところではありますが、よくもそういうところでとんだ恥さらしをしてくれたものだと、寛容な応対をしてくれてるだけになおさら恥じ入るばかりです。
▲169 ▼19
=+=+=+=+=
以前、キルギス人を採用したことがあります。パプアニューギニアに連れて行くときは、旧ソ連だったからか、ビザがおりるのに時間がかかりましたが本人に何の罪がある訳でもなく通訳としてよく働いてくれました。花嫁を掠奪する野蛮な風習が残る国ですが、個人レベルでは誠実な印象があります。祝祭感満載な雰囲気の中とはいえ、穏便に済まそうとしてくれる同国には感謝に堪えません。蛇足ですが、パプアニューギニア大使館とキルギス大使館は、同じ目黒区のご近所さん同士ですよ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
キルギスは、ソ連の一部だった時日本兵の抑留者が音楽会館を建てた。手抜きも無く立派な建物で、キルギス地震の時市民の避難場所として活躍した。 人種的にもヤップ遺伝子を持つ人も多く親しみを感じる顔立ちをしている。 そんな縁で親日派多い。 今後とも益々両国の振興を深めて行きたいものだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
レ・ミゼラブルを思い出した。まだ悪い奴だったジャンバルジャンに一宿一飯の恩を与えたミリエル司教に対し、ジャンは銀の食器を盗んで逃亡する。あとで警官に連れられて返しに来たジャンに対し、司教は「それは彼にあげたものなんですよ」と言ったうえにさらに銀の燭台までもあげて「しっかり生きなさい」と諭す。ジャンは目覚めて善行の人となっていく。
▲64 ▼15
=+=+=+=+=
窃盗は幾つかに分類できる。 1)認知機能の低下で窃盗した事を認識していない 2)金が無く今日明日食べるものもない 3)金はあるが「払いたくなかった」 4)高級食品の転売・販売目的 最も多いのが3)で、最悪は4)である。 今回の蜂蜜は販売用ではないとの事だが、一体どれに該当するのか。
一般に、企業の利益は売価の3%前後しかない(=経常利益)。あくまでも平均値だが、6,800円の蜂蜜が販売用であったとして、仮に仕入値が5,100円(値入率25.0%)であったとしても、最終利益は1,700円ではなく僅か204円という事になる。何故なら、商品は売場に陳列している段階で、人件費や地代(家賃)、光熱費などがかかっている。企業は、その204円を数百万点積み上げて日夜営業している。盗まれた6,800円の売上を取り返そうとなると、更に226,667円の売上が必要となる。窃盗は犯罪であり許されるべきでない。
▲275 ▼56
=+=+=+=+=
5月4日のRIZIN男祭り(格闘技の祭典)のメインイヴェントを務めるのは いまだに負け知らずの強豪 キルギス共和国出身のラジャブアリ・シェイドゥラエフ選手です。万博とはまた違った世界でも キルギス共和国と日本の架け橋になっていることを嬉しく思います。本来なら若者のお手本になるべき年配者が万博でおかしたことは恥ずべきことだが キルギスの友好的な対応に心を打たれた。
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
これは国際問題ですから、キルギス側は対応を穏便に済ませるために熟考したのでしょう。勿論この対応は時と場合によりますが、万博での対応としては素晴らしい対応だと思います。 高齢者は自分で食べたかったのか転売目的かは分かりませんが、日本という国は精神的にも金銭的にも必ずしも国民全てが裕福ではない証拠でしょう。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
キルギスの対応とその寛容の心に対し日本人として誠心誠意の謝罪と感謝を。 そして窃盗を行った犯人には国として確りととした罰を。
相手が「気にしないでおくれ」と最大限の気を使ってくれたとしても。 確りと処罰する事こそが国としての誠意であって正しいハッピーエンドである。と思う次第。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
ハチミツを盗んだ男性には謝罪だけではなく、やはりキルギスにお金を(盗んだ品物の相当額と、おわびの額、合わせて3万円)支払うべきです。
謝罪は言葉だけなので、それでは現実の物質としての罪の償いにはならない。
今後、警察は、この窃盗犯の男性を書類送検し、検察が裁判所に起訴し、裁判で有罪となれば、罰金や懲役刑が科せられることとなる。
しかし被害を受けたキルギス側には何の損害も保障されないので、キルギス側が、この男性に損害賠償を求める裁判を起こし、勝訴し、この男性に損害賠償金を支払わせるまでは、キルギス側が受けた損害は無くならない。
と、このように、窃盗事件ひとつでも、非常に損害や、公的な裁判などの手数や費用がかかり、被害に遭った側は非常に損です。
窃盗は、非常に重い罪であり、自分が窃盗の被害に遭ったら、犯人をゆるせるものではないことを思えば、あなたも、わたくしも、窃盗はしてはならない。
▲173 ▼45
=+=+=+=+=
過去に何度か行ったことがあるがすごくいい国だったよ。日本では余り知られていないがキルギス人は本当に日本人によく似た顔立ちをしている。それと自分は現地でハチミツを買ったが本当に美味かった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
𠮟りだけでもよかったと思いますが、全く心の広い話で、こういうのは万博主催からパビリオンに正式に詫びと感謝を入れてほしいです。手紙と贈り物とか。 世の中の政治経済・ビジネス戦争とはかけ離れた素敵な話です。とても似た民族ということもあり、共感と尊敬を感じます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
キルギスには出張で何度も行きました。中央アジア五カ国の中で、唯一の議会制民主主義国のキルギスは、また五カ国で最も貧しい国でもあります。顔立ちや物腰が日本人に非常に似ており、DNA上も非常に近いと言われます。そんなキルギス人は、どこか運命論的な諦観を受け容れるところがあります。この国には「誘拐婚」という風習が今でも残っており、街で見初められた女子大生が道端で誘拐され、見知らぬ家に嫁がされる、といったことが現実に起きています。ただ、誘拐された女性の多くは、世間体から「仕方がない」と受け容れざるを得ないのだそうです。「家」の観念の強さも、どこか昔の日本を思わせます。キルギス人の多くはムスリムですが、自分はどこか日本の「和」に近い精神も感じさせます。今回の一件も、「盗られた自分たちがいけないのだから」「分かってくれればそれでいい」といった、日本人に通じる感性が為せるワザであるように思いました。
▲385 ▼122
=+=+=+=+=
キルギスという国は、長い国内騒乱のために、国家内は乱れ、先が読めないほど国民及び国家は疲弊しています。 しかしながら、本万博に出展するにあたり、キルギス日本人材開発センターの理事及びJAICAの理事の後押しがあり、出展することを決めてくださいました。 そのため、日本人に対して、是非ともキルギスの文化を知っていただき、是非ともアジアに生きる仲間として情をかけてくださいました。 万引き行為は日本人として、貧しい方からの行為は決して許されることではありません。それだけは、肝に命じて...日本とキルギスのために友好を培っていただければ幸いです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
試食用で持ち帰って構わないと勘違いしたような話もあります。 万博の入場料を払うだけの経済力はあるから、本当に勘違いなのかもしれません。 近所のスーパーの試食のようなディスプレイなら間違えませんが、キルギスのお国柄で日本に馴染みのない感じなのでしょうか? 実際にご覧になった方がいたら、勘違いを誘発しそうなディスプレイなのか教えて欲しいです。
▲38 ▼39
=+=+=+=+=
キルギス側は本当に寛大だ じいさんによくいるのが、タダでもらえると思ってなんでも持ち帰ってしまう人。明らかに貰えないだろって本を美術館や施設とかから持ち帰るの見たことあります。 まさにこれがそのパターン。 今回は謝罪もあったので救われたところもあるけど、こういったことはあるので厳しい対応をしていかないと行けないと思うね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、一晩どこでどのように保管されたのか分からないハチミツを売り場に戻すわけにもいかないので、寛大な心遣いという形で決着させたのだろう。合理的で賢い判断だと感じた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今やご存じの方も多いでしょうが、キルギスには日本にまつわる伝説があったのですよね。 即ち、昔兄弟が居た。魚好きが海に、また、肉好きが山に向かい、それぞれ日本人とキルギス人の先祖になった。
月日が経ってハチミツ好きは大阪に向かった。新しい伝説の誕生だ。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
この記事はキルギス側に立った記事に過ぎません なぜなら通常では金額にもよりますが、今回の商品の金額であれば通常は任意捜査で身柄の拘束はしません 住居が不明であったり、前科があれば金額の多少に寄らず警察は身柄拘束(逮捕)をします だって住所が不明ならば後日逃げてしまうかもしれないし、万引きの前科があれば常習性があると考えられるからです つまり万博会場には入れるのだからお金を持っていながら(キャッシュレスかもしれませんが)商品を持ち去っていたことからも、売る側の意思にかかわらず逮捕されるだけの理由が老人にあったということですよ 店側の美談と老人は別に考えるべきだと思います
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
「犯罪者」への対応という点で賛否はあるでしょうがそれは一旦置いておいて、
「せっかくの万博なのでみんなが幸せで、ハッピーエンドで終わらせたい」
というマインドが、素晴らしいと思います。 国を超えて幸福を分かち合おう、という気持ち、ありがたいです。 開催国の人々が揚げ足取りにご執心な中で、癒される思いです
▲71 ▼40
=+=+=+=+=
キルギス側の寛大な対応には頭が下がるばかりです。ただ、一瞬でも自国のパビリオンの商品が盗まれたのは事実で、今回が社会的弱者?の高齢者だったとしても、万博に参加できるくらいの経済的余裕も体力もあるわけで、しっかりと罰則は科せられるべきだと思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
罪を憎んで人を憎まずという事だろう。警察官帯同とはいえ、キルギス館の人はわざわざ謝りに来た高齢の犯人を殊勝に思ったのだろう。
ハチミツをプレゼントすることできっと窃盗犯はキルギスのファンになる事は間違いがない。変なわだかまりが残るよりは良かったのではないか。終わり良ければ、全て良しである。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
誤解があったかもしれないってどういうことなんでしょう。 試食時に飾りとして並べていただけの蜂蜜を、無料だと思って持って帰ってしまったとかでしょうか。 キルギスの方は優しい対応でありがたいですね。もう二度とこんなことは起こらないでほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
罪には罰も必要ですが、時には寛大に宥恕の心がそれを勝る時がありますね。 中々出来る事ではありませんが。 「憎んでばかりいると、そういう心になりたくないのになってしまう」と言う事もあります。 この担当者も「ハッピーエンドで終わらせたかった」と。 そういう事だと思います。 キリギスはイスラム教徒が9割、「神と最後の審判を信ずるものは、客人を歓待せよ。 第一日目は特別のご馳走をして三日間もてなすように。 それ以上は施しと見做される」と言う教えもあるようです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
キルギスには頭が上がらないですね。いろんな意味でスマートだと感じました。日本の顔に泥を塗った国民をキルギスが救うことで、日本の顔を立ててくれた。どんな国なのか、今回のパビリオンがどんなことをしているのかなどこのニュースでぐっと関心が高まったのではないでしょうか。犯してしまった罪は罪で、同じ国民として恥ずかしいです。どうかキルギスにとってもこの万博が終わり良いものになりますように。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前に女子高生が海外の施設に落書きしてしまった時に後日謝罪に訪れて、逆にその姿勢が素晴らしいと現地の方に賞賛されてたけど、その件を思い出した。 日本じゃあまり考えられないけど、過ちを認めて出向いて謝罪し、その態度を誠実だと感じたら逆にもてなすのは、互いに尊重し合う万博らしいなと思った。
▲733 ▼245
=+=+=+=+=
キルギスパビリオンの担当者が、ともかくお心が広い対応ですよね。窃盗の疑いで逮捕された高齢男性が謝罪に訪れた際に、ハチミツの売り物を贈るなんて、どうしてって思ってしまうぐらいです。男性は書類送検までする予定なのに、それも拘束はしない様に要望したって本当に、男性はキルギスパビリオンの担当者に感謝しないと行けません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
泥棒にわざわざ2万円分のプレゼントを贈る理由が全くわかりません。この話を聞いた人が勘違いして、泥棒を増やしてしまいませんか?プレゼントしたいなら、10000人目とかキリの良い数字に当たった人にプレゼントした方が聞いた方も気持ち良いです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
もしかしたら認知などの症状がある方かもしれない。キルギス側の対応は素晴らしいと思う。ですが、このような前例を作ってしまったら、悪い事を考える人も出てきてもおかしくない。みんながほんとにハッピーエンドならいいのだけれど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
関西のテレビ局の番組をYoutubeにアップしてあるので観たんですが、キルギスの館長さんほんとに優しい方なんだろうなと思います。 知り合いの日本人にパビリオンの構想を相談したりしてて、名産のハチミツを日本の方に紹介したいと張り切っておられました。 番組でハチミツ美味しいのでぜひ試食を!と言われて、高級品だからと一瞬渋っておられてからの、でもなんとか試食出します!と言っておられて今度万博行ったらキルギス館訪問しようと思っていた矢先の盗難事件でした。 今回の件も館長さんのお人柄がよくわかる話です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、よく分からん話。もしかしたらご高齢という事だし判断能力は衰えてても、誰かが付き添いの上万博に来てたのかもしれない。で、ハチミツを手に取り、そのまま館を出てしまい警察沙汰になったという事なのかもしれない。しかし、お咎めなしとするのは良いんだけど、わざわざプレゼントまでしなくても。いや、これもキルギス担当者が経緯を聞いてプレゼント贈るのが良いかもと思ったからだよな。まぁ、モヤモヤして仕方ないぐらいこの記事じゃよく分からんが、キルギスのハチミツは美味しいのだろう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃、母親と買い物に行った時、数の子の試食がありました。 母親が店員さんに勧められて数の子の試食をしていたら、隣にいたおばちゃんがつま楊枝で大きな数の子一本を持ち上げてその場で食べてしまいました。 切っていない数の子です。
店員さんも母親も、子供の私もとても驚き声が出ませんでした。 どうやら試食品と勘違いしたそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キルギスの方には申し訳ありませんが1番ダメな対応です。 容疑者はこれで窃盗なんてチョロい大した事にはならないと思う様になるでしょう。また窃盗の常習者はキルギス展は盗んでバレても大した事にはならないと考えて狙われる原因にもなるかと思います。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
さらに高いものまでプレゼントなんて、真面目に買ってる方は複雑だろうな…。 拘束しないでという申し出でも十分そうなのに。 せめて盗んでしまった分だけのプレゼントに留めておかないと、他の購入者のハッピー度が下がりそう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
キルギス側の気持ちは汲みたいけれど… 日本での万博を尊重してくれるのも嬉しいけれど…
窃盗した人にその物+αを贈るのはあまり好ましい対応と思えない… 何故なら、世の中美談だけでは済まないから。 と言うか美談の方が少ないから。
「窃盗すれば、それ以上に物がもらえる」と学習してしまう者も少なからず居るわけで。 なので警察の対応は良かったと思う。 ちゃんと罪として記録されますよと言う学習に繋がるから。
誤解かもとして穏便に…までは良いとして、 謝罪、返却で終了すべきだったと。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
キルギスの対応は頭が下がる思い。日本の万博の為に来て,ギリギリで建築が終わり対応してくださり、盗んだ人は、状況分からないけど入場料支払っているか招待か分からないけど,日本と友好の架け橋で頑張っている人から盗んじゃ駄目だし 恥ずかしい,しかも、お金無く生活用品とか出なく高級品を狙うとは、悲しくなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
キルギスといえばRIZINの最強と名高い5月にタイトルマッチを行うラジャブアリ・シェイドゥラエフの国じゃないか。懐深い国なんだな。そしておじいさんはどういう心境の変化で返しにいったんだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万博のチケットは貰った物なのかな? 高齢者だから会社から貰うって事は無いか。 自腹だったら、そのお金はケチりたくないのが不思議。
やっぱり万引きは習慣なのかな?
ハチミツ良いなあ。6月頃に万博行くので、私は買おうかな、なんて思ってしまった。ちょっと対応はどうかと思う所もあるけど宣伝にもなってるね。
▲117 ▼42
=+=+=+=+=
気を使ってもらいありがたいし好感度はあがったけど、日本の恥で大変に申し訳ない…… 犯人は普通に実刑でいい、勘違いなんて有り得ない
それとは別に試食会とかしてるんだなぁ 見に行きたいな、先日ほかのブースで(購入して)謎のお菓子食べたけど日本語通じず謎のままで終わったけどおいしかった
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ジャン・バルジャンならあまりの善意に思わず改心するだろう。
貧しさのため1切れのパンを盗んだジャン・バルジャンは、19年投獄され出獄後、教会に一夜の宿を求めた。司教は温かく迎えた。 翌朝早く、彼は教会にあった高価な銀の食器を盗んで逃げた。 やがて警官が不審な彼を捕まえ、荷袋から銀の食器を見つけた。 司教が呼ばれてこれは教会の物ではと尋ねられた。司教は、「おお、これは確かに私がこのかたにさしあげたものです。銀の燭台はお忘れか、こちらもお持ちなさい。行く末に幸いあれ」 ジャン・バルジャンは生涯燭台を枕元に置き、あらゆる善行に尽力した。 寛容と贖罪
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
悪気はなかったのでしょうね。試供品に見えたのかもしれません。年齢的に判断力、思考力低下も可能性ありきなので、大勢の来場者もある中、大変でしょうが、出展国もそこは徹底するしかないですね。
▲17 ▼52
=+=+=+=+=
物を盗んだ事実があるなら、被害者の処罰の意思に関係なく無罪ではない。本当にハッピーエンドで終わらせたかったのなら、そもそも110番するべきではなかった。警察が認知してしまった以上、何らかの処置をするべきでしょう?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
心温まる対応に、胸が熱くなります。 上から目線で申し訳ありませんが、なんだか昔の日本にあった優しさを感じる対応です。 浪花節というか寅さんの映画のシーンのような。 最近自分も忘れていた他人への寛容さや困っている人への優しさがキルギスの方にはあるんだ、と感動した。 もしかしたら大阪万博ってこの一件のために開催されるべきだったのかもしれない。 話広げすぎか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはありがたいが、どうだろ?
男も、たぶん、本気で反省しているだろう。
けどね、イイ歳こいた大人が「反省」ごときで変わることは滅多にない。 本気で反省したって、本人すら驚くほど早く元に戻るのが普通。。
だから、酒飲みも喫煙もやめられないし、あらゆる種類の犯罪で再犯率は高い。。
無罪放免が、本人やその家族にとってはどうなのかなあ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キルギスの神話には肉が好きな人々はキルギス人になり、魚が好きな人々は日本人なったという、日本の山幸彦・海幸彦の様な話が残ってるという。 大の親日国で、親日国らしい対応で、ますます、キルギスが好きになった。 見た目も、中国人や韓国人は日本人と区別できるが、キルギス人は見た目日本人そのもので、素朴な民族性も共感できる。 寛大すぎる対応に「ありがとうキルギス」と伝えたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
有罪になった訳では無いってのと、値段の話が出てるがそもそもここで販売はしていない >キルギスパビリオンの担当者は「ここでは売っていないが試食はできる。大阪駅前でアンテナショップを立ち上げる予定なので、ぜひホーリークローバーハニーを味わって欲しい」
無料の試食をやってて、一口食べるのはOKだが瓶ごと持ってった人がいてその場にいた警備員に止められたという話 カバンに入れた瞬間につかまえており、持ってパビリオンから出た訳では無いので有罪になるか微妙な所
▲157 ▼79
=+=+=+=+=
万引きは犯罪なのでダメなものはダメです。
コモンズのパビリオン行きましたが、何語を喋るか分からない現地のスタッフが1人だけ座ってるみたいな所もあり、話しかけたら、ジェスチャー混じりでペラペラペラ オッケー のようなコミュニケーションもあったので、もしかしたらおじいちゃん、よく分からんけどハチミツくれたって思ったのかもしれない。
日本人にマナーの悪い人がいると信じたくない(いるけど)。悪意を持った事件でないことを祈りたい。でなきゃ、翌日も入場料払って行かないよ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
果たしてこれが良い話なのか良くない話なのかわからない 80歳にもなって万引きした事も後日謝罪に行った事もわからない
経済的に困ってやった事なのか万博に行ける余裕があり値段を見てやった事なのかもわからない
キルギス共和国が善意を持って接してくださったことには感激します
しかしこのようなわけのわからない記事が必要かな 真似る輩も出てくるし
万博は素晴らしい アピールなの?
最低限人の物を盗む記事が美化される世の中にならないように願います
それともどんなに時代は進化しても人の本質はいつの時代もおんなじ
って事?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トイレに表示されている「いつもきれいに使っていただきありがとうございます。」と似た効果が期待できるのではないですかね? 個人的には犯人にプレゼントなんてあり得ないと思うが、盗んだ人はキルギスの人たちの思いを受け止めて二度とこのようなことはしないと願いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キルギスでは、欲しい女性が歩いている所を強奪してそのまま嫁にしてしまう風習がある。今回はハチミツ取られたが、誘拐婚の国ゆえの大らかさで、80歳のおじいさんだし、今回の出来心くらい目をつぶってあげてよと思っているのだろう。キルギスタンに有難うと言いたい。それでも警察は書類送検するのか!日本は本当にギスギスした国になったものだ。キルギスを見習ってほしい。
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
後悔先に立たず。80歳を越してまでも幾度となく思いとどまらず本能の赴くままに盗んだりしていたのだろうと思う。理性の有る人間では無かったのでしょう。キルギス館の方々に愛有る対応をしてもらったのだから感謝のお返しとして対価相当のお返ししても良いくらいです!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いやぁ。窃盗はハッピーエンドじゃだめでしょ。泥棒は泥棒。寛大な心は別の場面で大いに発揮して。こんな風にハッピーエンド風なのは偽善だよ。悪い事をしたら裁かれるという世の中の仕組みを壊しちゃいけない。模倣犯も出るし、同じように被害に遭って警察呼んだら、心がない!とか言い出す人たちが絶対出るから。犯罪の質を一般人が勝手に判断して裁きを下す事は絶対に良くないと思う訳です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
美化は出来ないけど、キルギス側の粋な計らいは日本と言う国を理解した上での対応だったんじゃないかな。
だけどダメなモノはダメ。 だからちゃんとルールに乗っ取って対処して頂ければ。
万博を良いものにしてくれようとしたキルギス側の対応、私は記事を読んで嬉しかったです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本の警察や司法機関が粛々と対応すべき。 相手が許したから、では済まされない。 下手すれば国際問題になって、両国関係を台無しにする危険もあるし。
一方で、キルギス側の対応も褒められるかというと少々疑問符。 「だったら俺にも寄越せ」と言われたら、対処できるのか心配です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害者が良いなら本人が深く反省したのなら良いが抑止するには窃盗だから厳しくするのも大事 そうしないと模倣犯が出かねないから難しい事だと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お爺さん、良心の呵責があって出頭したのですね。 何でもかんでも許すべきではありませんが。昔は家に強盗が入り、暴力を振るわない場合は温かいご飯を食べさせて諭して、少しのお金(ご飯が食べられるくらい)を持たせて逃したと聴きますよね。 今はご時世も有りますから、恐ろしくてそんな事は出来ませんが。 80過ぎて追い先短い人生に一生の不覚。 キルギスの方の対応は昔の日本人みたいで暖かいですね。 咎めることもなくお土産まで渡してくれるなんて。。。 万博に行く際はキルギス館に日本人の1人として、恩返しするつもりで足を運ぼうと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
寛大な対応に開催国の一日本人として大変恐れ多い気持ちです 窃盗犯がもし日本人なのだとしたら、過去のキルギスに対する先人達の行動に感謝すべきと思います 既に反省をしているかもしれませんが、改めて恥を知り日本という国を貶めた事を自覚して欲しいと願います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キルギス側の気持ちはわかるし、日本に対して友好的なのはわかったが、犯罪は犯罪なので、きちんと対処してもらいたい!
この記事をたくさんの子供達が見るわけで、謝れば良いと思わないか、少し心配にはなる。 謝罪を受け入れてわかりましたという対応で良かったと思う!
ハチミツを贈呈するのは、日本人の感覚だと、ちょっと納得いかないかなぁ! こうして謝罪は受け入れたので、拘束なしに、厳重注意の書類送還でよかってのでは!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この件は、日頃からキルギスと日本の関係を構築してきた人達のおかげで大事にならずに済んだだけである事を覚えておきたいな 普段は名前を聞いた事があるくらいの国でも身近に感じられて、万博の価値はこういうところにもあると思える
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前、日本人はエコノミックアニマルと呼ばれていた。 外貨を獲得するためになりふり構わず大国に尻尾をふり、その結果傲慢な大国の奴隷のようになってしまった。 損得勘定で外国と付き合うことも必要だが、こういう国と地道に友好関係を築いていくべきだと思う。 それがひいては日本のためになるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
窃盗は親告罪ですから被害届を警察に出して受理されないと逮捕出来ないと思いますが。 被害届が出されなかったら誤認逮捕ではないかな。 キルギスがハッピーエンドにしたいのなら、まず被害届を取り消しにしないとダメでしょう。 誤認逮捕を誤魔化すために、警察が被害者に被害届を後から出させる手法もあるけど。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本人として恥ずかしい限りだが日本との絆ゆえか粋な計らいを受けてその点は温かい気持ちになった。容姿が日本人とも似ているのでキルギスに親しみを持った方が増えるといいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
罪を憎んで人を憎まず…か。 これがコンビニで同じ事しても許されるのか? 試食なのに瓶ごと持ってく図々しさとその手癖の悪さ… 憎むべきは人だろう。 ハッピーエンドで終わらせたいという気持ちはわかるが、謝れは全てが丸く収まるというのは やはり何か違う気がする。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
誤解があった模様っていうけどね、展示してあったハチミツを自らの鞄の中に入れて逃走しようとしたところを警備員が捕まえたんだから、現行犯逮捕でしょう。犯人側から公にしたくないので示談にして欲しいと言うなら兎も角、被害者側のキルギスが譲歩してプレゼントまでする義理があるんだろうね?!こういう恥ずべき行為は日本人の品性を下げるものだから、被害者側が譲歩すべきではないよ。
▲38 ▼5
|
![]() |