( 287068 ) 2025/04/29 07:17:23 2 00 4か月前に自主返納したのに…77歳男性を無免許運転で現行犯逮捕 車3台絡む事故起こし発覚=静岡県警静岡放送(SBS) 4/28(月) 5:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/49772129bf8bcff8611b042c9fe12eae79d7188b |
( 287071 ) 2025/04/29 07:17:23 0 00 静岡放送
4月27日、浜松市浜名区で軽トラックを無免許運転していた疑いで、警察は70代の男性を現行犯逮捕しました。男性は2024年12月に免許証を自主返納したばかりでした。
道交法違反(無免許運転)の疑いで現行犯逮捕されたのは、浜松市浜名区三ヶ日町に住む無職の男性(77)です。男性は27日午後1時半ごろ、軽トラックを無免許で運転した疑いです。男性は自宅近くの交差点で停まっていた車に衝突し、その後、バックした時に後続の車に衝突する事故を起こし、無免許運転していたことがわかりました。
警察によりますと、男性は2024年12月に免許を自主返納していました。警察は、容疑を認めている男性を釈放し、任意での捜査を続けています。
静岡放送
|
( 287072 ) 2025/04/29 07:17:23 0 00 =+=+=+=+=
こういう事も予想していたので、うちは祖父に免許を返納させる際、先にディーラーへ連絡して車を引き取ってもらいました。 車を運んでもらう前も、家族会議で返納を決めた際に鍵は父が預かりこちらの家で保管していました。 それくらいしないと車に対する執着で鍵を隠しても見つけて乗ってしまうだろうし、自損ならまだ良いがいつか人様を事故に巻き込んでしまう前に…と、とにかく必死でしたね。
お年寄りの車に対する執着は凄いので、免許は返させたから大丈夫!とはならないです。 こういった事故はこれからも想定されるでしょうから、家族に免許を返納させる際は先回りの対策をした方が良いと思います。
▲28275 ▼1002
=+=+=+=+=
高齢者の免許の問題はほんと難しい。 高齢になればなるほど、運転への過信がある場合が多く、それも問題であるが、一番問題なのは、車を手放したくても手放せない事情があること。田舎などは特に車がないと買い物や病院にも行けない、家族の送迎もしかり。生活必需品なのである。 これは高齢者の免許の問題だけとして考えるのではなく、地域の課題として考えていく必要がある。
▲1150 ▼77
=+=+=+=+=
これからこの様な問題が多くなっていくのではないかと危惧します。 最大の問題点は被害者への補償です。 無免許ならば自賠責すら払われず、加害者が責任を持って補償しなければならない。 だがしかし、この様な事故を起こす人の多くは資産を持っておらず被害者が泣き寝入りすら事が多い。 無免許、無保険、飲酒運転をなくす事は当然として、被害者への補償を一度国が立て替える等の策を講じてほしい。
▲1918 ▼493
=+=+=+=+=
近所に住んでいるお爺さんは、もう危ないから運転をやめてくれと家族に言われて止めていたんだけど、家族が出かけている時に運転し、自宅から100メートルほどにある電柱にぶつけていた。 スーパーに行こうとしたらしく、近くだから大丈夫だろうと思ったそうです。 こういうケースもあるので車の鍵も家族が管理しないとダメだな。
▲9761 ▼209
=+=+=+=+=
免許を返納しても、運転しようと思えばいくらでも運転ができてしまう。「ちょっとだけだから」「今日は雨が降ってるから」などなどいろんな理由があるでしょう。
しかしそんな車に巻き込まれてしまうかも、なんてことは歩行者には分かりません。 免許書を挿入しないとエンジンがかからないようにするなど、全車種に標準化して1つでも交通事故を減らせられるようにならないものか。
▲6728 ▼435
=+=+=+=+=
高齢ドライバーの免許返納は社会的課題となっている中、今回のケースがどうかはわかりませんが、認知力低下で返納した事実それ自体を忘れてしまう方など、これからもたくさん出てくると思います。
車の購入や所持自体を免許所持者に限るなどの対策も有効かと思いますが、例えばマイナ免許証を毎回かざさないと車のエンジンが掛からない仕組みなどは技術的に可能ですし、後付けもそれ程難しいものではないでしょう。
人間は、認知力の低下によって判断力に問題が出てしまうため、テクノロジーの活用によって、物理的に対処していくことが必要だと思います。
▲3944 ▼566
=+=+=+=+=
残念ですがこういうことも起こり得るでしょう。自動車そのものや鍵も管理するか物理的に身の回りから無くすなどしないとまた似たようなことは起こるでしょうし、既にあちこちで起きていて情報に上がってないだけかもしれません。車体にICチップを読み取る端末を埋め込んで運転免許証をかざして初めてエンジン始動の操作ができるようにするなど対策が必要になってくるのでしょうかね。
▲441 ▼67
=+=+=+=+=
高齢者の運転への執着は恐ろしいです。 知人の高齢者も断固として免許を返納せず、家族に散々反対されても聞かなかったので、車の鍵を隠しました。 そしたら鍵が無いことに激昂して、暴れ回り、終いには家族に殴りかかったそうです。 こういった行動は認知症の症状の一つと思われますが、病院にも行きたがらず、デイケアに行くのも拒否しているとのことで、家族を心底悩ませている。 高齢者は例え事故を起こしたとしてもそのことをいずれ忘れてしまう。 事故に巻き込まれた側はたまったものではない。 いい加減に高齢者ドライバーの事故を無くす仕組みを編み出してくれ。
▲2516 ▼213
=+=+=+=+=
職場で70歳過ぎた方がいたのですが体調が優れなく、良く休職されていました。身体を動かす仕事でしたので辛かったと思います。しゃがんだり腕の力が入らないから清掃の仕事ですが作業を続けるのが難しく最終的には退職されました。車通勤で出勤されていたのですがよく事故を起こさないでこれたと思います。認知もですが自分の想像以上に身体の反応や動作が加齢と共に重く鈍く硬くなります。車の運転には運動能力も大事だと感じています。
▲979 ▼45
=+=+=+=+=
家族なり知人がうるさくて返納をしたが、運転をやめる気はなくて、車は売却をせず、その後も日常的に運転をしていた、とか。 他に奥さんなりお子さん夫婦と同居して、その人達が使うために残していたのなら別だが。軽トラとあるので、その可能性は低いのかなと。 もしご家族が返納を進めたのなら、車売却まで確認をするとか、不便になる分をいくらかはフォローするとかも必要では。タクシー代わりに毎日の様に使われても困るが。 数年前に父親が免許返納をした時は、まだ外出する用事があり、時々送り迎えは協力した。今は外出する用事もかなり減ったが、病院の送り迎えは協力している。
▲1715 ▼121
=+=+=+=+=
免許返納しても移動の足に困って、地元で自宅周辺ならと思った可能性はあるかと思います。しかし、それによって無免許運転となり、しかも事故を引き起こして相手に迷惑をかける形になりました。地方の公共交通機関が不便な所の中で、免許返納によって移動の足を失った方が、いかに不便無く日常生活を送って行けるかも、自治体のみならず国も含めて考えて行くべき事かと思います。
▲1072 ▼89
=+=+=+=+=
免許を返納するという決断は、確かに自分の安全や周囲の人々への配慮から来るものですが、実際には「イヤイヤ返納」という気持ちも少なからずあるのかもしれません。特に高齢者にとって、車を運転することは生活の一部であり、自由や独立を象徴するものでもあります。そのため、返納後も「運転したい」という衝動に駆られてしまうことも理解できます。
このような無免許運転の事故が起きる背景には、運転ができないことに対する心の葛藤や、生活上の不便さを感じることがあるのかもしれません。免許返納後に運転を続けてしまうことが、事故に繋がる可能性があることを考えると、返納後も心のケアや、運転以外の移動手段の確保が重要だと思います。家族や地域社会のサポートが、無理なく安全な生活を維持するために役立つ部分もあるので、そうした視点でも考えるべきだと感じます。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
地元だけど、70代のニュースになる交通事故が増えている。(ちょい事故はもっと多いだろう) 自分も運転免許返納後を考えて、バスや電車に乗るようにしている。
田舎に住んでいると、バスの乗り慣れていないから、車が便利と言う人もいる。 ICカードも、使った事がない、持っていない人も多い。 老人クラブなどで、体験会をした方がいいと思う。
▲629 ▼69
=+=+=+=+=
田舎の交通手段の不便さが生んだ悲劇だと思います。バスも電車も近くに無い。タクシーは高いし近くを依頼すると運転手が不機嫌になる。そんな田舎の状態をどうにかしないとこの事故は無くならない。 田舎ほどライドシェアが求められているはずだ。仕事が無い人がライドシェアを始めて、それをお年寄りが利用する。 田舎のお年寄りは声をあげるべきだと思う。
▲850 ▼182
=+=+=+=+=
将来的には免許証がないと、車のエンジンがかからなくすれば、良いと思う。 免許証の無断使用や盗難などの問題も起こるかもしれないが、無免許運転や 免許証の期限切れなどの問題が一発で解決する。飲酒チェックも含め、 物理的な制御やチェックをかけないと、今後も続いていくだろう
▲450 ▼65
=+=+=+=+=
免許を返納したとしても車があれば物理的に乗れてしまうからな。特に高齢の方なら雨の日の買い物や近所に出かけた際の『ちょっとだけだから』という感覚なのだろうがそのちょっとだけが人の命を奪うことになりかねない。いつの日か免許証をかざさないと運転できないようなシステムになってくれることを願う。
▲305 ▼22
=+=+=+=+=
離れて暮らす母が、70歳を超えたあたりから車を凹ませることが続き、他人様を傷つける前に運転をやめるように電話で何度も言いましたが、本人は渋っていました。 当時、私も妹も遠隔地に住んでいたので、母の近所に住んでいた妹の元夫に頼み、強制的に車を処分してもらいました。車が手元に無くなり、母も次の免許更新を諦めてくれました。 実家は自営業で、母が40年近く毎日運転して外交に出ていましたが、母が原因で事故を起こしたことはなく、私が見ていても慎重な運転だったと思いますが、加齢とともに遠近感やとっさの動作に衰えが出たようです。 いささか強引なやり方で、当時は少し胸が痛みましたが、今はその時の判断は間違っていなかったと思っています。
▲284 ▼35
=+=+=+=+=
例えば横浜市の場合、高齢者が免許を返納した場合は3年間、地下鉄やバスの利用が無料になる。横浜市は丘陵(坂)が多いうえ、公共交通機関の空白地帯が多いため車社会だが、それでも利用者数は上々のようだ。 静岡はさすがに地下鉄は無いがバスはあるのだから、もっと県民とバスやタクシー会社へ支援を行った方が良いと思う。
▲608 ▼124
=+=+=+=+=
高齢になるほど、車が無いと不便という事もあり得る。 自転車等は体力的に厳しい(特に坂道など)し、雨の日等は比較にならないくらい不便。
以前、実家の整理で帰省した際、車が無い状態で色々対応したが、それはもう不便極まりなかった。タクシーなどは呼んでも一杯だったりで自分の都合どおりに行くとは限らない。車があればすぐ動ける。この差を埋めるのは難しいとあらためて感じた。
▲263 ▼18
=+=+=+=+=
私の父も88歳で認知症の症状が出たので、何度も返納する様に言ったのですがなかなか言う事を聞きませんでした。 免許更新のハガキが来た時に、自分で電話して講習の予約をする事が出来なかったので、 自分で電話出来なかったら、更新出来無いと言い聞かせ、気が変わらない内に警察署に連れて行ってようやく返納しました。 その後1年経つのですが、免許が無いと毎日の様に探して、車に乗ろうとしています。 家族の人は大変ですが、事故を起こしては取り返しがつかないので、早めに解決出来る様に頑張って下さい。
▲137 ▼12
=+=+=+=+=
こういう社会状況に政治が対応しきれていない事に問題を感じる。高齢者の生活において、移動手段というのが一番の問題であってバスでは役割を果たせないと思います。もちろんタクシーという方法もあるのだが、多くの高齢者が頻繁に利用できない。実は、高齢者は同じ場所に移動するという傾向がある。一番は、スーパーであり病院です。自動運転システムを活用して側道使用に一人用の移動車を開発して速度の出ない安全運転できるシステムを構築すれば社会的な貢献となる。国が政策すれば、自動車会社は喜んで開発すると思うし、成功すれば莫大な利益にもなる。毎年、多くの人が一定数の高齢者枠に入ると需要は減らない。しかも、海外にも売れるので自動車産業の救世主にもなり得る。車いすの進化版でもよいが「自動運転」というのが一番の狙いだと思う。
▲97 ▼27
=+=+=+=+=
免許って言葉は、免じて許すなんですよね。 つまり車の運転自体が危険な物であるが、一定の技量が認められるから、公道を自動車で走る事を許されてるであって、技量が伴わないならば剥奪すべきなんですよね。
剥奪する権限は公安委員会にあるのだから、もっと審査すべきでは?と思います。
もちろん高齢者に限らず老若男女で免許更新の際に厳しく審査すべきですよね。
今の免許更新って更新させる事が優先だから、てまが掛かってもしっかり審査すべきな気がします。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
返納という形ではなく認知機能テストなどで、免許更新の際に不合格にして欲しいです。年齢制限なく更新の際に全員に課す簡単実技試験制度でもいいです。
交通違反以外基本免許取り消しにならない現行制度がおかしいと思います。 「講習だけ受ければ更新できる」のではなく、免許取得時より運転技能・認知機能が衰えていたなら免許は更新されるべきではないのです。
バーチャルでの路上実技試験など、実現可能な世の中ですので、是非そういう免許更新制度になって欲しいです。
▲88 ▼19
=+=+=+=+=
地方に住んでいますが、私の知り合いで本当に活発でお元気だった方が、免許の返納をした後に、もう行きたい所にいけないという事で、何に対しても興味が無くなり、途端に認知症になってしまいました。 それはたまたまの偶然なのかも知れませんが、 返納前までは認知症の気配は全く無かっただけに、友達にも会えないし刺激が無くなってしまった影響は大きいと思います。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
北海道田舎に住んでいます。 1番近いコンビニまで5km、スーパーまでは12km、バスも電車もなく、車がなければ生活してゆくのも難しく「歳とって車乗れなくなったら街に出ていかなきゃ」と近所で話していますが、同じ環境の方ってたくさんいらっしゃると思います。 「歳をとったら免許の自主返納しろ」と簡単に言われますし、自分も安全のことを考えればその方が良いと思います。じゃあ、公共交通機関も多い都会に住む子供たちも、免許返納するから田舎に住む親を引き取って一緒に暮らしたり、毎回親の用事に呼び出され、送り迎えしなきゃいけないって嫌がるでしょうし… 返納を訴えるのと同時に年配の方も安心して生活できるような交通のあり方、システムを作っていかないといけないなと思います。
▲101 ▼15
=+=+=+=+=
運転手不足もあり、住んでる地域によって、バスの本数が少なくなったり、路線が無くなったり、昨今、多いですから、駅近くに住んでいるなら、不便を感じること無いのでしょうが、家に着くまで荷物を持って長い距離を歩くのは辛く、移動手段が無いと、免許の自主返納奨励されてますが、返納後交通インフラが悪くなったり、また高齢者の免許更新で認知検査に引っかかったりして返納余儀なくされるとこう言う件数も多くなるだろうなと思います。 刑務所も高齢者社会、老人ホームのようで、この先何年生きるか分からないし、どうにでもなあれ、って感じでしょうか、困ったものですね。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
私も高齢者で最初は返納を考えていたが、今は返納はしばらくしてから、最初は車を持たない乗ることをやめて不便さになれることを優先することにした。免許があっても乗る乗らないは本人次第。これはかなり意志がいる=知的な行動なのでたぶん安易にやるとこういう人は出ると思う。返納制度よりも公共交通機関への補助をたくさんにしたほうがいい。海外では高齢者は無料だとかというのが多い。公共交通機関を増やすことも大事。また高齢者は自主返納ではなく65歳なり70歳での免許打ち切りにするほうがいい。これも海外はそういう事例が多い。高齢者は運転禁止、そのかわり公共交通機関はタダで乗せてあげる。これが成熟した先進国の在り方ではないか。免許だけ、高齢者の運転だけを取り上げるのではなく、高齢者でも外出の用事がある。それを国家社会がフォローする形にならないとダメです。
▲80 ▼23
=+=+=+=+=
認知症を発症している高齢者、特に男性は車に執着があることが多く、何かあると車の鍵を探して乗ろうとすることがよくあります。 この事故を起こした方の状況は分かりませんが、認知症の疑いがある家族が免許を返納してもそれで安心せず、鍵を隠すなど乗れない対策を取る必要があります。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
返納したら無免許なんだから車に乗ってはいけない。 逆に言えば返納にはその程度の抑止力しかない。 車を運転しなければならない事情があったとき、無免許だから…と思い留まれる人ばかりではないということ。 この程度の対策では高齢者の自動車事故は防げないという一つの事例として新たな対策を打ってほしい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
この手の事件はいつか起こると予想していた。 免許を返納しても自宅にクルマがあれば、生活が不便でつい運転してしまう事もあると思う。特に地方なら人の目も少ない。 だけど万が一事故を起こせば免許を持っていないどころか犯罪になり保険も適応されないだろうから、まだ免許を持っていた方がマシになってしまうと、返納も進まなくなると感じる。 高齢者の免許更新も厳しくなっているそうだけど、返納するメリットや社会保障の充実があれば、心配や不安なく返納できると思う。
▲99 ▼21
=+=+=+=+=
うちの父もすったもんだしたあげくやっと返納させましたが、それからがまた大変でした。 母の留守中に家中さがして昔使っていた車の予備キーを発見、納屋にある古い軽トラに鍵をさし当然合わずエンジンかからないから 鍵屋を呼び合鍵作成希望。おかしいと思った鍵屋さんが免許証見せてと言うと大暴れ。 警察呼ばれあわてて母も帰宅。 ようやくあ、免許なかったんだと(更新出来なかった)。。。認知症の怖さを目の当たりに感じました。 我が家は兄弟でお金を出し合い電動自転車購入、弟妹が近くに住んでいるから時間が合えば車に乗せて出かけることは可能ですが、近くに家族や身内がいない場合はどうするのか。 返納さえできれば終わりでなくてそこから新しい課題が生まれるのでクリアしなきゃならない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
20年くらい前の話ですが、私の祖父は道路脇の用水路に1回、近所の田んぼに1回、自宅前の用水路に1回、車を落としてしまい、家族が車の鍵を管理することになりました。 私はまだ子どもだったので当時はわからなかったのですが、少し認知症の症状があったようです。 認知症の有無に関わらず、歳をとると判断や運動の衰えがあるので、家族が気を付けてあげないといけないかもしれません。 ただ、限界もあるので国として何か対策をして欲しいです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者本人は、まだまだ運転出来る!と強く思っているので、自分から返納する人は稀だと思う。 なので、親族がしっかり説得して返納さすべきなのだと私は思います。何年か前に祖父を説得して返納してもらいました。 返納してからは自転車に乗るようになり、遠出は私の車で出かけたりしています。そりゃ不便にはなったのかもしれないけど、不便の中で出来る事をするしかないのだと思う。 誰かに危害を加えてまで運転は続けて良いものではないのですから。 一緒に出かける機会が増えて良かったと個人的には思っていますし、祖父からも感謝されています。事故の報道見るたびに、返納してもらって本当に良かったと感じています。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
運転免許とは安全に自動車を運転できる技術、知識を有していることが認められて初めて交付される。 10代の頃に試験を受かったら後は更新し続けるだけで免許が維持できるシステム自体に難がある。 ある一定の年齢になると運動能力や認知能力、反射神経等の運転に必要な能力が低下することは疑いようのない事実なのだから、適性試験を設け落ちれば永久欠格とすべき。 高齢者の人は、自分では無謀な運転をしているつもりなど毛頭ない。慎重に事故を起こしている。だからこそ乗らせないように行政がシステムを確立すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無免許で事故を起こした77歳男性は、自身が4か月前に運転免許証を返納したことを忘れていたかもしれませんね。いつもの習慣で自動車を運転していたとしたら心配です。 無保険で事故なので、損害賠償や相手がケガしていたら人身事故になり、治療費用などけっこうなお金が必要になります。 この77歳男性に支払える能力はあるのでしょうか。被害者が泣き寝入りしないようにするために、被害弁償の法律による対策が必要です。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
私の父親も80歳前まで運転して更新の際、高齢者講習で不可となり更新できませんでしたが、免許証は返納しなく警察から返納の案内がきてました。 父親はギャンブル依存症で母親から車検代や任意保険代をもらい全てギャンブルに使ってました。 もちろん車は無車検無保険で、おまけに任意保険も加入してませんでした。 私は母親からこのことを聴いて車のバッテリー線を切って動かなくして業者に引き取ってもらってました。 私は今60代ですが、あと何年くらいかなぁ運転免許の引き際が難しいと思っています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
近所でご高齢の男性ドライバーが家の外壁(石壁)に突っ込んで破壊し、更に奥まで進み家のガラス窓に突っ込んで破壊していた事故があった 道路は住宅街の中にある法定速度30kmの細道で、事故をした家の手前に一旦停止がある場所 どれほどのスピードを出せば石壁を突破して家の壁に穴をあけることができるのか不思議で仕方がなかった 白髪だったので80歳くらいに見えたが肌の質感的に70歳でもおかしくないくらいの年齢です 一定の年齢になれば自主返納だけではなく、免許の更新はより一層厳しいチェックが入るべきだと思います 人の命に関わりますから
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
先日、郵便局へ荷物を受け取りに行った際、両手に杖をついた足元もおぼつかない歩き方の高齢者がワンボックスを運転してました。わたしが荷物を受け取って戻ってきても、まだ、数メートルしか進んでいなくて…。多分、日常生活に必要なんだろうけど、こういう人には、すぐにでも免許証を返納してほしいです。家族が言っても効かないんだろうけど、事故が起こってからでは遅い。自分の地域は高齢者も多いので、運転している人も、まだまだたくさんいます。高齢者の免許証更新の仕方ももっと厳しくやってほしいです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
たとえば地方の片田舎になると、スーパーや病院等必要施設までの公共交通機関の便が悪い事が多い。 更に昨今の人手不足でドライバーが集まらず、減便、路線見直しなど、より不便なものになりつつある。 近くに子供など協力者がいればよいが、そうでは無い人も多い。 タクシーを使う経済的余裕の無い人もいる。 高齢者の事故は深刻だが、免許の年齢規制、車自体への対策とあわせ、代替の交通手段が議論の中心ではないか
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
自主返納は車の免許も自主的に試験を受け運転免許を取得したので 何時返納すかは、本人任せの所が多い。こういう時に自動運転で 尚且つ、全自動行先運航自動車を作れば売れると思う。出掛けたい時に 行先の住所なりTELなり若しくは地図で印を付け、そのまま乗車すれば 目的地まで運転してくれる車。あれば有難い。 そうすれば、ライドシェアも進んで行くのではなかろうか? 近未来はそうなっていくかもしれない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
田舎で高齢の両親と私で暮らしています、店舗有りの自営業なので両親にも手伝ってもらいながらやってきました。最近の私の一番の心配は両親の車の運転です 田舎で最寄りの電車駅までは車で30分、私営バスも1日に数本です。問題は地域内には診療所しかなく、両親が通う総合病院が車で片道60分の町にあり、そこに週一ペースで行っています。昨年、父が運転中に事故を起こしました、幸い怪我人がなかったのですが、判断スピードも鈍くなっていてすごく心配なので、出来れば運転免許も返納してもらいたいのですが、病院や買い物など生活での移動には車の運転が不可欠で、毎回私が送り迎えしていたら仕事にならないので、今後どうしていいのか難しいと感じています。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
私も「自分が老いたことを認めたくない」「何かが出来なくなった自分を受け入れたくない」という気持ちが邪魔をする面は大きいと思います。クルマ好きの父を見ていてそう感じました 元々スポーツとか勉強とか得意で自信があった人ほどそのことが「自分のアイデンティティ」なんじゃないでしょうか 私は元々運動神経が鈍いので衰え始めてもこんなもんだろうな..と今は思ってますが
野生の動物は衰えれば捕食されてしまうか捕食できなくなるかで最後を迎える ゲノムとかDNAとかを考えてみて、人間という生物は元々80年も90年も生きながらえるようには設計されてないのだと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三ケ日町と言えばミカン農家の多い田舎町、乗っていた軽トラということからして、自転車感覚で気軽に乗っていたのではないかと想像します。 恐らく、こうした事故を起こす予兆があって、家族から免許証の自主返納を促されていたのではないでしょうか。 ご本人にとりましては、返納をした意識が薄く、たとえ不携帯であろうがお構い無しの日常であっただろうと想像します。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
田舎でなくてもバス便が減ったりで交通不便地は増えています。高齢者ほど買い物などで車の必要性を感じて免許返納をためらっている。ブレーキとアクセルの踏み間違いやハンドル誤操作の事故が多いが高齢者ほど衝突防止や標識認識装置がついてない旧式の車に乗っている。高齢者には最高水準の安全装置を義務付けたらどうか。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
クルマも処分する、家族のほかの車を乗る可能性もあるので 鍵のありかを判らないようにする、などしないと免許返納だけでは解決できない。
ウチも父に免許返納してもらったが、してもらうまで何度も説得して本当に気疲れした。クルマは私が処分しました。幸い都市部なので車が無くとも生活できないという環境では無かったのですが、地方で車以外に脚が無い一人に1台みたいな環境だと、本当に難しいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
免許返納しても現実はキー翳してハンドル握ればクルマ・バイクは動かせてしまう仕組みが問題。免許証を物理的に読み込ませないとエンジンかからないようなクルマの仕組みにすれば?結局免許証ないとクルマは動かないようにメーカーが規格合わせて検討すべき。もちろん国がこれを法制化して全車種共通システム組み込みで後付も出来るユニットにして搭載していないクルマは接収くらいしないと事故は減らないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無免許運転や事故を起こしてはいけないということは大前提として、ここに意見を書いている方々は、若い方がほとんどだと思う。おおそらく年を取れば、ちょっとしたことも、驚くほどできなくなるもので、みな経験したことがないから、しごく当然、鉄壁の正論を書かれると思う。私の親は高齢で返納することなく、大きな事故を起こすこともなく旅立ったけれど、車でちょっと出かけられるということが、高齢者にとってどれほど大きなことであるかと思っていた。車で思い立った時に出かけられるだけで、年をとってどんどん小さくなる世界がほんの少し広がる。免許返納は、タクシーを使えばいいとか、その機能的な代替え案を提示するだけでなく、高齢者の社会とのかかわりも手当しなければ、いけないのではないかと思う。私は高齢者も幸せであってほしいと思う。とりあえず、早く自動運転が実用化しないかと願っている。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
高齢で足腰が弱る事による移動の不便さは、頼るもの、使えるものがあれば使ってしまう。地方になればなるほど不便さは深刻。
うちの母親なんて、父親にあれほど免許返納を求めたのに、いざ自分がそういう年齢をとうに過ぎても免許返納しない。
助手席に乗る事があるが、オーバーランはするし、発進も速度も遅い。ほんと怖い。なんでもない曲がり角も曲がれず、切り返しをして曲がっていく。なので自分が運転して極力乗せるようにしている。
以前は、巡回バスができたので、これで免許返納すると言っていたが、いざ循環バスができても、本数が少ないし、時間がものすごくかかり不便。運行ルートもバスに毎年寄付する企業のニーズを反映しているので、大回りで、目的地にはバス停からちょっと歩く必要があるので、大変と言っていた。
とはいえ自分のことだけではなく他人にも迷惑をかけることなので、そこはそこであきらめてもらわないとと感じる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
一体どのような心境で再び運転してしまわれたのか、気がかりです。 ご自身の安全はもちろんのこと、交差点での衝突事故や後続車との接触など、他の方々にもご迷惑やご心配をおかけしてしまったことを考えると、決して軽率な行為だったとは言えません。
免許の自主返納は、ご自身の判断能力や身体能力の変化を考慮された、勇気ある決断だったはずです。それにもかかわらず、今回のような事態になってしまった背景には、何か理由があったのかもしれません。警察の方には、その経緯や原因を丁寧に調べていただきたいと思います。
高齢者の免許返納は、ご本人の安全確保だけでなく、社会全体の安全にも繋がる大切な取り組みです。今回の件が、改めて免許返納後の生活や移動手段について考えるきっかけになることを願うばかりです。被害に遭われた方々のお気持ちを思うと、心が痛みます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
免許を返納すると、色々なサービスを受けることができる。例えばうちの自治体ならバスの運賃が何割か安くなる。どこの自治体でもわんさかと特典がついてくる。調べるとその多さに驚く(というか愕然とする)と思う。 エキスパートも含めて「ついつい使いたくなって」という解釈が多いけど、「そもそも事故とかをしない限り免許の確認はほとんどされない上に、数々の特典が得られるなんて」というところに目をつけて返納しつつ、それでも車に乗り続けている人も水面下ではわりといるんじゃないかと想像している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の様に無免許でも、キーが有れば乗れてしまいますので。無免許、保険非加入なので賠償金凄いと思います。
車検が有効な期間であれば自賠責保険で被害者の救済はされますが、上限は限られます。 任意保険も期間中であれば、被害者救済で自賠責保険で足りない分は救済されます。 ただ加害者の救済、物損は保証されない事が多いです。 また保険に無知な方が意外と多く、自賠責保険で物損が補償されると信じている方がいますが、自賠責保険は物損には適用されません。 深刻な事は間違いなく人身事故で被害者を作ってしまう事ですが、そうでなくても無免許運転で物損は補償されないので賠償金は凄いでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、運転は年齢関係はなく出来てしまう。技術が進歩しているのであれば、免許証なりマイナンバーカードを挿入しないとエンジンの始動が出来ない仕組みとか出来ないものかな?たしかに生活目等で不便となる地域や生活スタイルもあるのだろう。それこそ国や自治体が交通網の縮小を阻止するべき。何より免許証返納を促進するならそれを補える環境整備も国の責任。家族がどんなに注意していても合鍵を作ったり家族の目を盗んで持ち出して運転する人もいるし、仕事を続けなくてはいけない人もいる。運転能力はたしかに低下するのだから完全に運転出来ないことに出来るシステムの構築又は年齢で一律失効させるとか何かしら決める必要もある。だけど、高齢者でも運転能力の高い方もいる。そこら辺の線引きが必要。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自主返納と言っても、家族に説得されてやむなくというパターンが多いと思います。 そういった場合、同居の家族の車があれば隙を見て乗ってしまう方もいるのでしょう。 また一人住まいで車を処分した場合、買物、病院等のフォローで家族への負担が発生します。負担をかけたくなくて頼る事を我慢する方もいると思います。 出掛けることが出来なくなり、人と会う機会が一気に減り、認知症が急に進行した知り合いの家族がいます。 車が無いと生活が成り立たない地域では非常に難しい問題です。免許を取りあげれば良いと、簡単に言う人もいますが、いずれ必ずご自身にも訪れる問題という事をご理解いただきたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は1年前に自主返納しました。70歳になったばかりでした。 心筋梗塞、脳梗塞にかかり、人に迷惑をかける前に、と思い決断しました。 返納後もたまに「ドライブしたいな・・・」と思うことがあり、 そう思うたびに返納して良かったと思い返しています。 もし免許を持っていたなら、今でも時々車を運転していつかは事故を起こしてしまったかも知れないので、返納した自分の決断は正しかったと思っています。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
難しい問題。 高齢者は免許反応に対して心理的な抵抗感と、地方などでは移動手段を失うことに対する抵抗感が大きい。
解決手段になりうるのはライドシェア文化やインフラの浸透、そしてレベル4の自動運転の実現くらいしか思いつかないが、正直どれもハードルが高い。
70歳を超えたら免許を失効する、くらいの強制力ある法整備が必要かもしれない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
免許返納の問題点は返納後の車だ。返納後に警察が車のある、なしを確認するにしても家族がその車を乗るケ―スもあり無免許運転手のリスクは残る。無免許運転は自動車保険の適応外だから被害者がいる場合は賠償も出来ず被害は拡大する。免許返納事は車の処分とカギの管理の徹底は必要だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許を返納したいるということは何かしら運転に支障がある状態だったのかな?だとしたらそういう高齢者が車を動かせる環境下にあったことが間違いだと思う。一緒に暮らしている家族がいるのであればそちらで管理すればいいし、いないのであれば免許返納と一緒に車を処分しないと無免許でも運転できる状況になってしまう。田舎は警察がパトカーで巡回してることも少ないので表沙汰になってないだけで無免許運転の高齢者がいる可能性低くないのかも知れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
免許証返納ばかりが言われているが、車が残っていたら乗らない訳がない。 警察も免許証返納とセットで車の売却までサポートしないといけないと思う。 車の売却は個人の判断でと言っているから、こういうことになる。 私も妻の父親に免許証返納させた際、車を引き上げて、セニアカーを置いて行った。 物理的に運転できないようにする必要がある。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
私は経費削減のため50才の誕生日を機に車を処分しました。 その際の買い取り金額で自転車を買いましたが、不便だったのが通勤と買い物。 公共交通機関を利用しましたが、通勤時間が車通勤の1.5 倍かかりました。 買い物のはしごも出来なくなり日を分けて行くように(買った物をお店に持ち込むのが面倒だったのと、他店の商品を持ち込むことに申し訳なさもあったので)。 幸い友人が月1のペースで買い物に付き合ってくれまとめ買いもできましたが、重たい物はネット購入で玄関先まで運んで貰ったり不便さも一時と納得しました。 私もですが、地方都市はやはり車は不可欠かと思われます。車があれば便利だし時間配分も楽だと思います。 己の認知能力は自分ではなかなか判断ができないし、例え家族であれ指摘されると反抗心も手伝って認めたくないもの。 でも、最悪他人を死に追いやる行為は許されません。 冷静な判断をして頂きたいものです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いままで使えていたものを禁止されるって子供を見ていてもわかるけどかなり難しいですよね。60すぎると経験が頭脳を支えているので、思考の端に「車で」が入ってしまってると、やりたい事の制限がかなり出ると思います。 車がない練習を50歳くらいから国で想定する必要があるのでは。
危ないモビリティに資金出してる場合ではないと思います..
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
70才過ぎたら免許更新時路上での検定試験をするべき検定官が合否の確認すべき時が来ている。罪もない人を被害に巻き込むのは忍びない自分だけで亡くなるのは自業自得だが被害者又は家族が可哀想。私も70越えているが運転には若い時より慎重に運転している。年には勝てない運動神経の衰えは確実に有ります。だろう運転は事故のもと、車に乗る時は何時も初心者の気持ちで
▲300 ▼90
=+=+=+=+=
交通事故の年齢別発生率(R5)では25歳未満が全体の25%で最も高く、75歳以上が15%で、その他の低い発生率の25〜74歳のところでは10%で横並びです(自分で計算)。 高齢者の事故発生が多いように思っていましたがそれほど大きな差がなかったと言えます、ただし75歳以上からの発生は年齢ごとに増えているような傾向で、死亡事故も多いという結果からすると、やはり高齢化に伴う免許自主返納ということは必要で、75過ぎたら自分の責任と真剣に向き合う必要があり、体力気力だけでなく、仮に事故を起こして誰かに取り返しのつかない事をしてしまった時の責任、後悔をよーく考えて結論出すように、私はあと4年後かな、辛いけどね、趣味もお使いなどの息抜きも出来なくなるんでね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
返納の時点で車も処分しないとこういう事故起こす可能性はまあまあ高いよね。
同居の家族が隠し持ってても暴力で奪い取るとか執念で探し出すもある。スペアキー隠し持ってる事もある。
返納しての無免許運転だと、任意保険は解除しているだろうし、自賠責が車検と同じ時期まで有効で残ってれば被害者救済で出るのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
返納したけど 乗らないといけない事情があったのでしょう。都市部はともかく 田舎の方だとスーパーとか病院にいくのも車がないと不便な場合も多いし 軽トラということはそういう仕事でしょうから 乗らないといけなくなったのでしょう。
家族が返納を進める場合もあるが 健康であるならば 車のない生活を十分にイメージして決定すべきだと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
何のために免許を返納したのか、これではまったく免許を返納した意味がありません。 高齢になり運転に不安を感じたからこそ返納したはずなのに、その後も運転を続けてしまっては本末転倒だし、事故に巻き込まれた方も本当に気の毒です。 自主返納は自らのためだけでなく、周囲の安全を守るための決断でもあったはずなのに、その重みを忘れてしまったのだとしたら、大変残念に思います。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
日本のほとんどの地域は車がないと日常生活に支障を来してしまう。返納したくてもできない、というのが正直なところでは。今の段階では残念ながら家族のサポートありきな制度だと思う。たとえば独りや老夫婦だけで生活してて、最寄りのバス停まで徒歩30分かかるような地域では、もうどうにもならない。宅配サービスやタクシーなども都度お金がかかってしまう。ますます高齢ドライバーが増えていくのに対して、制度の見直しや返納後のサポート体制などまだまだ課題は山積みだと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
免許を返納しても車があれば運転できてしまいます。 我が家でも以前に両親が健在の頃二人とも免許を持っておりましたが、母親に認知症の症状が見られたのを機に、70代半ばの頃一緒に返納させました。 田舎で住まいで同居でしたのですべての車両を処分はできません、軽トラックやトラクターを黙って運転してしまう事もあった様でした。 無免許で乗り出した事を知った時はおどろきと不安でした、事故を起こさなかったのが不幸中の幸いでした。 以後は鍵を厳格に管理するようにしました。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
介護員していた時の話ですが、酒好きの男性で認知症により水と酒の区別がつかなくなり年中焼酎を飲み酔っ払っていた方がいました。 この方その状態で運転をするので家族に免許返納と車の処分をお願いしました。 車は処分出来ましたが、免許は家族が申請しても自主制を理由に警察から断られた経緯があります。また、認知症に理解の無い近所の方達が車を貸し出してしまいイタチごっこ状態が続き事故は起こしませんでしたが認知症の怖さと難しさを実感したのを思い出しました。 今回認知症とは関係ないかも知れませんが、返納だけが安全ではない事を皆さんに知っていただきたいですね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
車屋です。うちのお客様でも数十年お付き合い頂いた80歳の方が家族に促され免許を返納されました。車も買い取りさせてもらってご家族も安心していたのですが、息子夫婦が居ない昼間に近所のおじいちゃんに軽トラ借りて普通に乗ってます。何かあってからでは遅いので見かけるたびに息子さんには連絡して交番にも何度も話し、貸した方にも話して貰ったのですが一向に運転を辞める気配はありません。 強制的に運転できない仕組みが必要だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
免許を返納して無免許運転で事故を起こしたら「いったいなんために免許返納したんだよ」ってことになる。 今後もこのような事故を起こす年寄りが出てくる可能性があるから、こういった「免許返納後に無免許運転した」場合、重い罰則を科したり、事故を起こしたら、「そこまで重い罰国はさすがに可哀想だろ」くらいの重い罰を与えたほうがいいと思う。 超高齢化社会の日本なら、そういった重い罰則が必要になると思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
返納してるのに車に乗れる環境 レンタカーなどは免許ないとダメだけど個人所有なら免許無くても乗れてしまう 家族がいるならもう乗ってはいけないと言うだけでなく車も処分するなりしないとダメです 免許返納して直ぐに事故 こういう事がないようにしたのに無意味になりましたね 高齢者教習でもヤバい運転には更新せずと言う選択肢がないと被害者が出てからでは遅い 不便だからと言う本人の気持ちよりこれからの事故被害者の事を考えるべきです 大丈夫だと言う運転ほど怖い ただ高齢者でなくても下手な運転するドライバーはいるけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
性善説を前提とした自主返納等の手続きや運用では、確実な改善は図れないのではないか。だって、車社会の地方では確実に不便なのだから。一刻も早く自動運転が実用化され、普及することを願うばかりですが、日本では何故こんなに時間が掛かるのか。狭隘な道路や法整備等の問題も大きそうですが、タクシー等の不利益を被る団体からの圧力もありそうですね。いずれにしても、老人も不便なく暮らせる社会が一日も早く来ることを願います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
エイプリルフールネタでインスタグラムかYoutubeショートかで、プッシュスタートが効かない時に ステアリングホイールの左スポークのカーソルキーで上上下下左右左右、右スポークのボタン2つを順に押すとエンジンがかかる というのがありました。
本気でこの手のコマンドを打ち込まないとエンジンがかからない機能つけてもいいのではないかと思います。非常時はインテリジェンスキーでプッシュボタンを押すでいいかもしれないが、安易にやられないように物理キーを抜くとかひと手間入れたい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
50で車を手放しました。 15年経ちましたが、当初は、車がないことによる不便に慣れるのにずいぶんかかりました。 その後電動自転車で、通常の、食品、材料の買い出しなどで少し解消されました。
(親の介護には車がなくてとても困ってます)
返納する前にしばらくどうやって生活するか、タクシーなども利用できるか、公共機関は などと、ない生活をしてからでないといけないと、若い人も含めて提案します
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
返納したのに運転した理由が知りたいですね。やはり返納した際に廃車にしたことも家族なりが確認した方が良いですね。車がないと生活できない地域は日本は都心以外ほぼそうなのでは。。高齢化社会で足がなくなった(車を運転できなく、しなくなった)対策が益々必然になると思います。年は皆平等にとり高齢化は自分ごとになるので将来のことを考えておきたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も高齢で返納を勧めるがなかなか。亡くなった時に私が手続きするの面倒だからと話を切り出した途端に、車は売却してくれたんですけど。免許返納⋯取得時同様に上限を決めて回収する制度も必要なんじゃないかなぁ。そしてETCカードみたいに差し込まなきゃエンジンかからない仕組みとかね。課題は山積だ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
もしかしたら、認知機能の低下により、 本人が返納したこと自体を忘れてしまっていた可能性も否定できないが、 実際には「自主返納」とされながらも、家族や周囲からの強い説得によって、 本人の意思に反して返納を強いられた可能性も考えられる。
その結果、隠れて無免許運転を繰り返し、事故に至ってしまったこともあり得るだろう。
いずれにしても、自主返納は本人がしっかりと納得し、 かつその事実をきちんと認識できていることが何より重要である。 また、同様に“納得できないまま”返納を余儀なくされた他の高齢者が、 無免許運転に及んでいるケースも、決して少なくないのではないかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
せっかくのICカード免許証なのだから有効な免許証を刺さないもんエンジンがかからない車をなぜ開発しないよだろう? 今の技術なら簡単だと思うけど。 そうしたら無免許運転は随分減るはず。 他人の免許を勝手に使ってという方法もあるけど、それは飲酒運転幇助と同じように協力者も免許取消等厳罰にすれば一定の抑止効果はあるかと。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
少し内容は異なるかもしれませんが、高齢者の免許証の返納に関してです。 愛知県にある国立長寿医療研究センターの調査結果によると高齢者の運転には利点もあります。高齢になっても運転を継続している人は免許証を返納して運転をやめた人に比べ認知症を発症するリスクが約4割減少するというものです。その理由として自動車の運転を続けている高齢者は運転をやめた人と比べて活動範囲が範囲が広く、外出することで体を動かし、頭も使うためと考えられます。 確かに高齢者の認知機能や反応の悪さからと思われる事故は増加していますが、周囲も高齢者自身も高齢になったから免許証を返納しようと単純に考えず、まずは本人の運転状況を十分に確認したうえで運転を継続するかやめるかを判断することが重要と思います。 認知症があれば運転をやめる必要がありますが、高齢者であっても安全に運転できるのであればぜひ運転を継続してほしいと思います。
▲26 ▼28
=+=+=+=+=
本人が返納したかったのか、周りの圧力で渋々したのか、そこは問題の一つだと思います。 また、認知に問題があり、「返納したことを忘れていた」可能性もあるでしょう。
魔が刺すというけど、やはり何十年間も乗っていれば、車の運転を思わずしてしまう事もあるでしょう。 返納したら、車も処分する、鍵を絶対触らないようにする、という対処も必要かな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日常の足がなくなってしまう不安さはあるのは理解できるが、それと返納後にまた運転して事故を起こすというのは別問題として考えるべき。無免許では保険も下りることはないし今後の補償もこのじいさまなら財産、田畑売り払っても払えるかどうか?刑務所に入るほどの重罪ではないが、補償問題はこのじいさまの責任の取り方として被害者は補償はいいよと許してはいけない。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
何で返納したのか分からない。恐らく周りからの勧めだと思うが。 最終的には自分で決めたのだと思うが、決めた事に対して甘えが出たんだろうな、ちょっとくらいなら、と。多分常習犯の可能性が高いだろうし、やはり事故を起こしてしまったと言う事は、適正が無いとも取れる。 周りの人ももっと気にしてあげる必要もあるし、乗れるクルマがあったら乗ってしまうと思う。
▲124 ▼15
=+=+=+=+=
免許返納後の移動の問題は、みんな歳をとったときにどうするのかを考える問題で明日は我が身。特に地方住みはどう考えるのかをある程度の年齢時に家族会議をしてしっかり決めておかないと、判断力が鈍った年齢になったときにいざ決めようとしてもなかなか決められないかもしれない。 こういう事故が起きたときに、明日は我が身と思って軽い世間話の家族会議をしてみると良いのかもしれないね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
家に車があれば運転しちゃうだろう。 自主返納と書いてあるが、家族から言われて仕方なく返納するケースもあるだろうし 軽トラということは農作業に従事している家で家族内で軽トラを利用していれば、鍵の管理も決まった所に置いてあるだろうし 自主返納してなければ、車の任意保険に加入しているだろうから保険金で補償ができたかもしれない 無保険、無免許運転と経済的にも最悪のケースになってしまった 高齢者に限らず、運転技術の過信は禁物だ。 安全対策が装備されている車を運転して欲しい。 死亡事故を起こさなかったことが、唯一、ご家族、親族には良かったと思うしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どういう理由で運転免許を返納したかは知らないけど、無免許で事故すると保険は一切使えない。被害者に対する賠償責任をどう果たすのか?。一方で高齢者に対して免許を返納しろといった圧力があるのも事実。無免許運転で事故を起こすくらいなら免許を返納せず、任意保険に加入してほしいものです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最近高齢者の事故が多いので、息子や娘に説得されて免許を自主返納したのでしょう。でも三ヶ日ではバスも本数が少なく行ける場所も限られているし、タクシーは呼んでも30分以上来ない所だから、結局移動手段として車を使うしかなかったのでしょう。免許を返納させるとしても、その後の生活が成り立つように配慮しないと今回のようなケースが生じると思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
どうしても生活に車が必要な地域に住んでます。これの問題について、車のCPの設定でリミッターの設定や、急アクセルや急ハンドルが出来ないような設定は出来ないものでしょうか。俺、簡単に出来ると思うんだよな。トラックの最高速度を90キロにしたように、排ガス規制のマフラーを導入したように年配者に対する法整備をすれば良い。なんでしないんだろう。無理な事では無いと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私の父の場合、家族と話し合って本人納得の上、免許は返納したのですが、翌日には「クルマの鍵がない、仕事に行けない」と怒り出し、その度にみんなから「免許証返したでしょ」と、説得されていました。なんとか認知症になる寸前に車を手放すことができてラッキーでした。それをなん度も繰り返しつつ施設にお世話になるようになりましたが。 本人にとっては毎日、どこに行くにもハンドルを握って移動する行動が身に染み着いていたのでしょうね。歳を取って認知が進んでくると「免許がない」ことは重要ではなく「移動手段である車がない」ということの方が重要であったようです。 免許返納と同時に目の前から自分の車(あるいは鍵)を消す、ということも必要だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事故を見ると、うちはすんなり行ったほう。 母親(当時73)も高齢者講習までは受けたが、そのときの視力検査で、眼鏡をかけても視力がダメで更新は難しいと言われていた。実際、講習から更新までの間に通院している眼科医に視力検査してもらったら0.3未満だったため、足腰の悪さもあって「もう免許返そう」って。外出する際に一応付き添いが必要なレベルの脚力だったため、単身で出かける心配もなかったから本人もおとなしく返納してくれました。ちなみに本人は更新案内をよく見ていなかったので、更新前の免許の色が青だったのが、更新してたらゴールドになっていたのを返納後に知って後悔してました(笑)。
福島県鏡石町の駅前で当時72歳の女性が運転する車が、教習所送迎車両から降りた学生2人をはねて死傷させた事故が起きたのはその2週間後。自分の母親が加害者になっていたかもしれないと思うと、他人ごととは思えませんでした。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
免許返納がよく言われているが、実は車売却が重要。
父は10年ほど前に70代半ばで車を売却した。 免許返納はせず次回の更新をせずに失効した。 義母も今年になって70代後半で車を売却した。 免許返納はせず次回更新はしないらしい。
免許返納しても、車が家にあるとついつい乗りたくなる。 ましてや高齢者一人暮らしや高齢者のみの世帯ならば乗ってしまう可能性もある。
高齢者所有の車の車検をチェックする必要があるのではないか。
▲14 ▼5
|
![]() |