( 287093 ) 2025/04/30 02:59:28 2 00 輸入規制の早期撤廃要請 中国「監視継続」譲らず 森山氏、共産党序列3位と会談時事通信 4/29(火) 14:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/697665d683898ed31f1b874265b3c1290a1e6518 |
( 287096 ) 2025/04/30 02:59:28 0 00 中国共産党序列3位の趙楽際・全国人民代表大会常務委員長(右)と握手する日中友好議員連盟会長の森山裕自民党幹事長=29日、北京市
【北京時事】超党派の日中友好議員連盟の森山裕会長(自民党幹事長)らは29日、中国共産党序列3位の趙楽際・全国人民代表大会常務委員長(国会議長に相当)と北京の人民大会堂で約50分間会談した。
森山氏は日本産水産物の輸入規制を早期に撤廃するよう要請。趙氏は東京電力福島第1原発の処理水に関し、中国が参加する国際的なモニタリング(監視)の結果を見極める必要があるとの立場を示した。
森山氏は「日本の水産物や牛肉、コメの輸入再開について早期に結果が出ることを強く期待している」と強調。「国民の理解と支持を得るには懸案を一つでも減らし、進展を示すことが重要だ」と述べ、中国で相次いだ邦人拘束や東シナ海への進出、レアアース(希土類)の輸出管理など日中間の懸案について中国側の対応を求めた。
趙氏は水産物や牛肉、コメの輸入問題について「日本側の高い関心はよく承知している。関係部門の間で前向きなやりとりが行われている」と回答。同時に「水産物に対する中国の立場は変わっていない。モニタリングを履行していくことが大事だ」と語った。
邦人の解放には具体的に答えず、「全ての外国人の安心安全を守る」と述べるにとどめた。
トランプ米政権の高関税政策を巡っても意見が交わされた。趙氏は「(国際社会は)変動が激しく不確実性に満ちている」と指摘。「中日関係の改善は地域と世界の安定に資する」と呼び掛けた。日本を引き寄せたい思惑があるとみられる。
森山氏は「ルールに基づく自由で開かれた多角的貿易体制」を重視する考えを示し、「経済大国にふさわしい責任」を果たすよう促した。米中対立の激化を招かないよう自制を求めたものだ。
|
( 287097 ) 2025/04/30 02:59:28 0 00 =+=+=+=+=
世界情勢を理解しているのか?
今はしっかりと西側陣営の中で日本らしい働きをすべき時だ。 こんなことをしていては日本が中国の軍門に下ったと見なされても仕方がない。
訪中した議員を次の選挙で当選させてはいけない。
▲15146 ▼664
=+=+=+=+=
トランプ関税の交渉の期限が迫ってるというのに何を呑気に訪中してるんだか しかも米国は中国に高い関税を掲げて明らかに中国を貿易敵対国とみなしている 日米同盟もあるのにこれではまるで日本は中国と同盟してるかに見えてしまうのが日中友好議連の国会議員には理解出来てないようだ 米の輸入も停止してるなら結構な事でその分の米を日本人に回せばいい 中国は2027年以降には台湾を自国の領土にしようとする方針を固めていると報道もある 日本に被害が及ぶ可能性もあるのに日中議連は全く危機感が無い 経済界でも中国の政策に危機感を感じて撤退を始めている企業も増えているのに未だに存在する日中友好議連とか時代に取り残された政治家達に見える。
▲1209 ▼32
=+=+=+=+=
日本も監視してやれば良いのです。以前、福島の原発事故の際に毎日の様に放射性物質の報道をしていたが、ある日横浜のマンション屋上からストロンチウムが検出された。それ以降、放射性物質の検出報道がピタリと止まった。そう、ストロンチウムは中国の原爆実験で生成されたもの。それが黄砂などと一緒に運ばれて来ていた。今でも中国内陸部から黄砂は毎年運ばれているんですがその中には半減期の長い放射性物質もあるでしょうが、見て見ぬふりをしているのが日本政府なんじゃないの。中国の原発処理水だって日本以上に処理されていない水が海に放流されているのでしょう。日本も勝手に監視活動をしてやれば良いのです。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
日中友好議連の会長が二階さんから森山さんに交代したことを受けての顔見せか。そもそも議員団の頭目が二階さんと同類の森山さんであること自体が議連の立ち位置を如実に物語る。 昨夏の領空侵犯もそうだったが、本来なら中国海警の艦艇が尖閣領海内を連日の如く航行することを厳しく問い質し詰め寄ってもいいはずだか、日本が逆に媚びを売る展開が有り得る。森山だからやっぱりダメだろう。
▲8461 ▼104
=+=+=+=+=
基本、中国は自分たちの都合で約束事を簡単に反故にする国であることを頭に入れておくべきだと思う。水産物の輸入規制も仮に撤廃できたとしても、またいつ中国の言いがかりや世論操作のために規制されるかは分からない。それだったら、中国相手の輸入の依存を解消していく方向に持って行った方が安定的な利益を見込めると思う。 パンダの貸借についても日本の国益との天秤にかけて冷静に考えて欲しいとは思う。 この際、中国の政治の有力者と会談するのなら、中国の旅行客が引き起こしている様々な問題について意見を言って欲しいとは思う。
▲7633 ▼147
=+=+=+=+=
そりゃ、エコカー補助金も辞めないし 再生エネルギー賦課金も辞めないよ 更に泊まったホテルを住所にして日本の免許切り替えも出来るし、少し日本にいれば高額医療費も使えるし、大学行くのに返済いらないの奨学金ももらえるし、東京都では新規ビジネスを立ち上げれば外国人に限り1500万まで融資できるし…その他諸々書き切れないくらい恩恵があるが 日本人には何も無いので我慢するしか無いですね
▲2206 ▼41
=+=+=+=+=
もうパンダ外交は要らないよ。 パンダ1頭の為に何億も出して飼育する金まで出して、育てたら中国に全部返還だろ? せめて返還するときにデポジットなりお金返して貰えよ、飼育する金つぎ込んで増やしてやってるんだから。
▲5547 ▼64
=+=+=+=+=
中国が主導権を握っていると示すような会談であり、我が国の政治家たちの弱さが見える。
我が国の産業を潰しかねない、不当に廉価な輸入品目に関税を課すべきだろう。
輸出入を中国に依存することはリスクが大きく、我が国も適切な対抗措置を講じることが相応しい。
中国のご機嫌取りをするような訪問は
恥である。
そのことを我が国の政治家たちは強く自覚するがいい。
▲4679 ▼61
=+=+=+=+=
パンダ外交はもはや時代錯誤であり、日本として邦人解放、ブイ撤去など要求が多いため中国側に忖度したようにも見える。諸問題は全て中国側が引き起こしているので中国側が解決しないならば日本側として相互主義の報復を行うまでだろう。 また中国が申請しているCPTPPへの加盟はトランプ関税とは無関係であり、安易に加盟に賛成すべきでない。
▲3017 ▼33
=+=+=+=+=
トランプ関税で各国が動いている最中に訪中するなんて、中国と協調してアメリカに対抗すると見られてもおかしくない動きだろう。総理も東南アジアに行っているがそんなヒマがあればアメリカに閣僚共々に加えて経済界の主要企業引き連れて行ってトップ外交すべきだ。トランプは貿易赤字さえ何とかすれば良いので車や鉄鋼にこだわっているわけじゃ無い。国防の話が出ているついでに原潜でも買ってくれば良い。
▲1665 ▼49
=+=+=+=+=
中国と交渉する姿を見せることは、今の米国との関係を構築する上で大事な要素だと思う。かつて米国のニクソン大統領はいきなり訪中し、米中和解にもちこんだ。日本の頭越しに中国との関係改善を進めたわけで、米国の意向に従って中華人民共和国を認めず、台湾と国交を深めていた日本は、いきなり方針転換を迫られた形だ。米国はこういうことを普通にやる国だから、複数のルートを持っておくに越したことはない。
▲20 ▼85
=+=+=+=+=
チベットやウイグル、南沙諸島を見ても中国共産党が侵略政権であることに疑いの余地はない。クリミアがロシアに併合されれば、機を見て尖閣諸島の共同管理宣言、または本格的に台湾に進攻する可能性がある。日本政府は性悪説で対応する必要あるが、石破や岩屋などでは役に立たない。また7月の選挙直後のどさくさを狙われる可能性が高いと思う。
▲1498 ▼36
=+=+=+=+=
自民党が日本の発展をどれ程妨げてきたのだろうか計り知れない 自民党政治の間に増えたのは犯罪と多国籍だけではつり合いが取れないだろう 自民党がこのまま居座ればこの国はもっと衰退する気がする この国の人達が立ち上がると気が来るのだろうか
▲1766 ▼47
=+=+=+=+=
日中友好議員連盟のドン=自民党運営の責任者であるから親中傾向は与党内で影響力があると思われる。また、親中の維新がその流れに迎合すれば、親米から親中へとシフトしやすくなる。 親米偏向には熟考の余地はあるが、中共に与する流れはよくない。
▲833 ▼17
=+=+=+=+=
日中議連とか日韓議連とか、なんでそんなモノが必要なんだ? 隣国だから政治的関係は重要だというなら、日本と地理的に最も近い外国は、中国でも韓国でも台湾でもなく、ロシアだと思うが、日露議連なんてあったっけ。(もしあったとしても、マスコミから聞こえてくるのは、日中議連と日韓議連の話ばかりだ。) そもそも、交通インフラも情報インフラもグローバルレベルで高度に発達した現代において、地理的遠近にどれほどの意味があるのだ? 隣国と地続きの国境線で接しているというならまだしも、日本は絶海の孤島国家ではないか。 よりによって、世界で最も理不尽な反日国家と、日本の政治家どもがつるみたがる(or つるまざるを得ない)、その動機(理由)は何だ?
▲613 ▼13
=+=+=+=+=
日本は食料自給率100%を目指しており中国に輸出する必要はない。日本人の購買力にあった農産品を生産してもらうようにすれば、農家の負担も減る。わざわざ中国向けにブランド品を作らなくても良いし、福島の魚も国内でありがたく食べさせて貰いたい。中国に頼る必要はどこにも無い。
▲469 ▼13
=+=+=+=+=
何を協議するんだろう。 彼らはトップ以外は何の私見もないはず。 従って「協議」「合意」という概念などないと思うが。 彼らの国には一億人のエリートがいるというが、彼らが「協議」「合議」の繰り返しで国をブラッシュアップしていけば文字通り世界一になることは叶うだろうが、そうではない現実を見ているとこのままでは行き詰っても、成長、発展など理論的に考えても困難だろう。 この会談は事実上彼らの意向を聞くだけのものになっているのではないだろうか。 今までもそうだが、これからも変わることはないだろう。
▲323 ▼4
=+=+=+=+=
中国に輸出している海産物の半分以上は、日本人の食卓には見かけなくなった、ホタテやナマコ等の富裕層向け高級食材。 中国にペコペコ頭を下げてまで買ってもらわんでも結構。中国からわざわざ日本に旅行に来て、全国のあちらこちらで、高級な海鮮やら寿司やら食い散らかしてるだろ。
▲826 ▼19
=+=+=+=+=
安全保障の問題だけではなく、経済、外交面ともに中国とはあまり深入りしないほうがよいと思います。確かに経済面ではまだこの国に依存している面が多いかもしれませんが、周辺諸国に対して威圧的で、武力の行使も厭わないこの国に対してはあまり関わりたくないと個人的に思います。日米同盟も大事ですが、アメリカ頼みではなく、自分達自身が、安全保障を脅かす存在には毅然とした態度と、何よりも自国は自国で守るという意識が必要と考えています。そのための備えを粛々と進めていく必要があります。内政面も課題が山積みですし、わが国の政治を何よりも正さなければいけないでしょう。このようなことをやっている場合ではないと思います。国民目線の政治を行って欲しいと国民の皆さんは切に思われていると思います。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
今の国際情勢、国内情勢を鑑みて、日本に新たなパンダは不要という意見が大半を占めるのではないでしょうか? パンダ数頭を連れてくるにあたり、実際の費用に加え、外交への影響を踏まえたコストが高すぎるのではないでしょうか? 森山幹事長のこの要請は前時代的な要請に見えます。
▲207 ▼7
=+=+=+=+=
正直言ってこういう議員連盟があること自体が一国民として不快に感じる。今の中国を見て「友好」などと甘い言葉を使えることがまずもって違和感しかないし、それのリーダーが自民党のナンバー2だなんて本当終わってる。 こういう行動が国益にプラスになるとはとても思えないしある意味利権の象徴。有権者としてこれに関わってる議員の名前はしっかり把握しておく必要があると思います。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
この森山って人を議員でいさせてはいけない。国益に反する行為だし、財務省の言いなりになっているくせに、大臣でもない党の幹事長が何の権限で交渉事に口を挟むの?年収の壁でもトリガー条項解除でも、消費税に関する事でも全てにおいて国民を守る・救う事から反対の事ばかり言っている人。アメリカに言って物申すならまだ分かるけど中国まで出向いて序列3位に会うなんて無駄。
▲203 ▼7
=+=+=+=+=
今の環境での訪中は、日本には日本の考えが有る事をアメリカに示したいのか?それはそれとしても、いろいろ要請する中身は繰り返し求めているものばかり。輸入規制以外は具体的回答なしで、その輸入規制の件も関係者で調整が進められているなどと言う回答にならない回答だ。パンダをまた貸して欲しいなどとは意地でも言って欲しくない。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
国交も外交も必要だが、日本に住む中国の人の数は400万人に達する勢い。今後、少なくとも1.5倍で増えていく。帰化含め。経済的な協力関係とは全く別の問題で、人を移入し帰化させ政治を不安定にさせるというのはハイリスクな行為。法務省ほか関わる省庁、制度変更に関わった責任者、政治家というのは調べた上でそれが妥当なものか判断する必要があると思います。許認可側、立法する側で国益を損なう行為、国への背信行為が行われていたとなると重大な犯罪です。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
またぞろ森山が訪中して下手に出ている。水産物の安全性は担保されているのは、中共政府は百も承知で、カ-ドに使いノラリクラリ。幹事長であっても、現役閣僚でもない人物が序列3位と会って解決する問題ではない。販路は他国へ求めてゆき、向こうから頭を下げてくるまで中途半端な妥協はする必要は無い。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ政権の次を考えて国はどう動くかが大切だと思う。これからの世界情勢は読めないが共産圏の国々はいつ日本に攻めてくるかも視野に入れて国は慎重に対処して欲しい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自由貿易が聞いて呆れる。これまでと同様に中国は福島第一原発の処理水海洋放出を巡り、科学的根拠を無視した圧力をかけ、日本産品の禁輸を一方的に行っている。このような非合理的な対応に対し、親中派の石破政権は中国の地を訪れて「お願い外交」を展開しており、国としての矜持がないと思える。米国の狙いが中国なのは明らかな状況であるにもかかわらず、このような外交を展開する事で国益を損なわないか疑問に思う。総理がローマ法王の葬儀に行かなかったことと言い、何に対しても判断とタイミングが悪すぎる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これからも中国側との対話を継続して進めてほしいです。日本は今後も中国と地理的に離れることはできないのですから、不要な争いが起きないように情報交換を進めることは重要だと思います。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
日中関係の前進を隠れ蓑に裏では議員らが外交を錦の御旗に使い、調査名目で不透明な資金流用が行われているという指摘は根深い。
“日中友好”の演出の陰で、外交を口実とした公費の私物化が進んでいるなら、これは国民への裏切りであり、本当であれば厳正な検証が必要だ。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
戦後主要国の中で、領土の拡張を軍事の力で成し遂げた国は少ない。 そのような国との外交は、自由と民主の通奏低音をいつも刻む必要がある。
準備が必要で、足りない。 生き残るすべを探りながら、外交を進め、備える必要がある。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
中國は、水産物輸入に関しても、自分たちが間違っていることは分っている。日本人を拘束した理由も、公にできない。正当な理由なら、他国の参考になるから、発表すべきである。それをしないのは、全て、自分たちの都合であり、世界に向けて公表できる様な、真面な理由でないことが明確だからである。又、日本は圧力をかけやすいのであろう。今に時期、多くの国会議員が態々中国に行くのであるから、日本は舐められている。もっと、毅然とした外交を遣るべきである。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
同盟国であり安全保障を委ねていると言っても過言で無い米国との関係が微妙になって来ています。 アメリカファーストの傾向が強まり、且つ米国の国際影響力が急速に弱体化している、特にEUはアメリカ離れが加速しています。 また、イスラエルを強力に支援するため、イスラム教国の中東、インドネシア等との関係が悪化しています。 中東とアフリカは米国より中国との関係を重視し始めています。 日本も米国との距離感を考える必要があり、超大国の一方である中国との関係をビジネスライクに考える必要があると考えます。 ですので、今回の会談等は非常に大事であり、中国との関係は少なくとも現状よりは良い方向に進めるべきでは無いでしょうか! 隣国の中国および韓国との外交は非常に重要です。
▲3 ▼38
=+=+=+=+=
日本の要請の見返りに、中国側の要求は? まさか何もないなんて言うことはないだろう。 また勝手な約束事を秘密裏に取り付けたんじゃないだろうな? いつからこんなに情けない国になってしまったんだろう。。 議連メンバー及びその親族と、中国との関係を文春あたり詳細に突き止めてくれないかな
▲361 ▼8
=+=+=+=+=
無駄外交でしょう、何故なら彼方は国家として禁輸していても、訪れている方達は勝手に大量に口にしてますから。この議員さん達が推し進めるインバウンド政策の一環です。国家とし輸入したくなったら交渉すれば良いのですよ。パンダ誘致?そんなに我が国に必要なのか?ワシントン条約批准は希少生物達の見せ物は認めていないはずで学術研究目的を建前にし公開でしょうに。批准各国欧米諸国より失笑されるだけだがな。更なる移民に労働力に投資力?この議員団達の懐だけは潤う外交ですからやめて下さい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って、アメリカにも中国にも 日本の意見をしっかり伝える自覚がないと、他国に飲まれる様な気がします 特に中国寄りの自民党員が多いので心配です 和歌山の二階が中国に忖度出来なくなってパンダ引き上げとか、分かりやすいので これから良く見ていこうと思います
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
恐れ多くも、日本は、永遠に変わることはないだろう!。忘れてはならないことは、日本が敗戦国であり、アメリカの庇護のもと、何とか経済成長だけは、遂げたのだろうけど、戦時、戦後も政治家たちには、戦争犯罪について、他国ばかりを攻め、国家のあるべき姿を政治家としての反省を、してきたのだろうか?。いずれも内外を問わず、公式な立場で、真に戦争に向かわざるを得なかった原因について、また、悲惨な死を遂げざるを得なかった兵士、並びに国民に対するお詫び、また他国に対し、余りにも犠牲を強いてきた日本の政策を、どの政治家でさえ、人間として誤った判断であったことを反省し理解を求めてきたかとは、とても言い難いだろう!。その最も、酷かったのは、日本国の政府では、なかっただろうか?。戦後教育さえ、戦争犯罪を忘れさせてきた教育法や、忘れてはならない政治の失敗を軍事力で強制的に強いてきた国民に対する同調圧力は危険である事も!。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
猿に話しかけて頷いたとしてもそれは理解している証拠にはならない。ジャンプしろとさらに命じて跳んでもそれはただ餌付けで条件付けされただけ。また、猿はそこそこ賢いので人間が懐に餌を持っていてその気になれば引っ掻いて奪えることも分かっている。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税の嵐が吹き荒れているその最中に 日本国会議員が徒党を組んで訪中するとは いったい何を考えているのかわからない 輸入規制の協議は今、この時ではないだろ 最も最優先すべき訪問相手国を間違っている それも明らかにトランプ政権が最大貿易戦争相手国と 想定している国にお願いに上がるとは トランプアメリカ大統領に間違った メッセージを送る事になりかねないではないか ましてや米中の関係が複雑になって 中国が日本に仲介を目論んで擦り寄って きているタイミングにこのようにまるで 下手に出るが如くとはまったく 今、中国が日本にどれほどの敵対行動を 仕掛けてきているのかも理解していないのか 領土領海を侵犯し工作員を送り込み 中国本国では日本人に被害を与えているというのに ほとほと今の宏池会の面々の政府には辟易する とてもではないが日本の国益、国民の生命財産を 守ろうと考えているとは思えない
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
日中議連の連中の中国詣でをトランプはどう捕らえるだろう、石破を日本のトップにして岩屋を外務大臣にした時点で石破内閣の国際感覚は致命的。日本国として大事な米国との貿易交渉を意図的に避ける姿は何とも情けない。 もう内閣不信任案を出して、総辞職か総選挙でキッチリこの腐った日本の政治を変えてほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも表面的な外交だけの付き合いとして、変に相手の要求を呑むのではなく日本側が有利な交渉に徹するべき。
別に中国にすり寄る必要はないし、中国側の都合に振り回されるのでは意味がない。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
森山幹事長、覇気がないですよ! 日中議連は、もっとビジョンをもって毅然として中国に対峙しないとだめですね! 最近のニュースを見ていると、自民党はダメそうに思える、そして 他の政党もパッとしない、真剣に日本を守る気概をもって取り組んで欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本を中国に差し出す国会議員が確かに存在することを、日本人は知った方がいい。中国人に日本の土地を買えるようにし、入国審査を緩め移住した中国人を社会に溶け込ませ、社会保障制度を使えるように政治家が仕込んでいる。中国から何を見返りにもらっているんでしょうかね? アメリカにはぺこぺこして、中国には便宜を図り自民党は金になることは何でもやる政党になってしまった。宗教団体と仲良くやっているのが何よりの証拠である。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日中議連の親分だった、政策活動費50億以上もくすねた二階は公金横領で逮捕もされず、脱税の咎めも受けず、引退させ、その後を引き継いだ、自民党幹事長の森山と林官房長官率いる、今の日中議連が、我が国の領土を奪おうと虎視眈々と狙って因縁ばかりつけてくる、中国共産党と何を話す事があるのか。なにを親中派の石破政権の閣僚達は中国共産党に媚びへつらって、岩屋外務大臣みたいに、中国有利な約束なんかするんじゃないぞ。一億円も払ってパンダなんか鼻の下伸ばして、返して下さい等と云うじゃないぞ。悪名高い中国共産に恩着せられて、100倍取り返されるぞ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
この政権を終わらせなくてはだめだ。時代は変わった。功罪あろうともアメリカはトランプ大統領となり、中国への危機感を最大限に感じ、硬軟併せて赤組への厳しい対応を隠さない。
そんな状況の中、今まで領空侵犯や反日政策をし続けてきた中国に対し、この姿勢は、まさに売国という言葉で表してもいいくらいの時代錯誤状態。
自公政権はもう時代を読めない、ビッグバンに対応できない老朽化し、硬直した政党、政治家の集まりになった。
コメに限らずこれだけインフレになっているのに無策の経産省、農水省、いや経産大臣、農水大臣。要するにスピード感も危機感も、庶民感覚も持ち合わせていない政治家集団に成り下がったってこと。
保守政党を標榜していた自民党だったが、いつの間にか(というより岸田→石破で)左に振れまくった政党になってしまった。
早く倒閣しよう。このままじゃ本当に日本が中国の属国になってしまう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
習近平も4月15日に共産党員と会談をする為ベトナムに向かい、我が国も追従するように石破がベトナムへ向かった 今回のトランプの狂乱ではアジア諸国(中国追従路線国家)の結束を生んでしまう契機を与えた気がする ただ黙ってトランプの交渉に供されるくらいなら 中国に阿るふりをして対立の意を表すのも 一つの外交なのだろうけど 親中路線がトランプアメリカに対する外交手段ではなく、単なる親中議員達がここぞとばかりに アメリカから中国経済へシフトして 中国に都合のいい政策ばかりを打ち出す事になるのはこわい 中国という国はこの国の政界や経済界にもスパイのように潜んでいて、それが獅子身中の虫となっている 中国かアメリカか、というニ極論に陥らずに 日本は自分達で安全保障や依存しない経済を打ち立てなければいけないのだろうけど
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
日中議連に所属する議員は現在は数十人規模です 自民党からは10-20名程が所属しておりその割合の低さから所属議員は親中派と言えるでしょう 例外として、主要政党は各1名以上参加しているようなので、党の中国担当者として最低1名出ているようなケースもあると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国との関係を完全に否定するつもりはないしある程度の交流は必要だと思うが中国からの不合理な対応に逃げ腰なのが問題。悪いことは悪いと毅然とした対応をしなければ批判は更に高まり更に過剰な反中国感情に繋がる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は、何故中国を今訪問するのか。アメリカを刺激しないのだろうか。一説には、鹿児島の和牛を中国に輸出したいからだと言っている人がいる。中国が一つ譲るためにビザ緩和、不動産購入、運転免許、、、何を譲ったのだろうか。
▲173 ▼4
=+=+=+=+=
なんか、森山の権威付のためにわざとらしくやっている匂いがするなぁ、余計な動きをしない方が良い気がするけど。日本経由の中国の対米輸出が増えてるのではないか?それが日本の対米黒字を押し上げる事になるのではないか、それでまたアメリカから貿易赤字が拡大しているとお叱りを受ける事になるのではないか。そうなると日本も対中関税を高めざるを得なくなるが、日本は米中貿易戦争のどちらにつくのか?まさか中国に着こうとしているのではないだろうな。米中貿易戦争中に微妙な動きをしない方が良い、森山トランプに怒られるぞ!
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
スガが処理費をケチって、官僚から「安い」と報告があった、「そのまま海に流す」を強行した結果です。
実際には原液をサンプル取得されない様に、遠い海中までパイプラインを敷設するのにカネが掛かり、高く付いちゃいました。
「りぷるん福島」という施設をご存じでしょうか? 自民により慌てて閉鎖されたんですが、ここで、水を蒸発させて陸上固化処理をやっていたのです。
ここに持ち込んで、水分(トリチウムも水)だけ飛ばして、体積を思い切り小さくして、コンクリートで固めて、地層処分すれば良かったのです。
反原発の小出裕章・元京大助教でも、トリチウムはせいぜい数十グラムなので、蒸発させて全く問題無いと言ったぐらいですから!
生物濃縮の結果が出るのは10年後~15年後です。後で値が高くなる危険を冒すより、真面目に処理すべきでした。
▲5 ▼54
=+=+=+=+=
パンダはいらない。育てても取り上げられるだけ。水産物は中国以外の輸出先を歯を食いしばっても探すべき。どうせ脅しに使われるだけ。それよりは中国人の日本の資産の購入や入国を厳しくすべき。この議員団は勝手な真似をしないで欲しい。
▲253 ▼6
=+=+=+=+=
中国が重要な資源国であり産業の拠点であることは間違いないから、立ち位置や思想は違えどいたずらに敵対するべきではないのは間違いない。
しかし敵対しないことと機嫌を取ったり媚を売ったりするのは違う。
戦前の日本の外交は如何に相手と対等になるかを念頭に置いていた。それでようやくまともに交渉ができることを理解していたから。
今の古い政治家は海外で学ぶこともなく、日本の中の日本人相手の文化しか知らないから日本人相手のようなやり方をする。
今回のパンダ引き上げはこの会談の手土産にするための中国側の芝居なのではないかと思うけど、そういうのを日本側もやるくらいでなければ。
古い政治家には一刻も早く引退することを強く願う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
政治資金とゆうなの公金を使い、大使館員を使ったのだから当然、中国でどのような話をしたか国会に報告し、 同行しなかった議員からの質問に答えてほしいのですけれど。政治資金使わなかったら別にいいんですけれど
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
どうでもいいけど、中国人などの日本の土地の購入に関しては歯止めをかけるべきだと思う インバウンドの観光もすでに観光地のホテルなどが中国に購入されておりそこに中国人が観光で訪れる構図が出来上がっている。 こんな調子だと中国にどんどん浸食され内政干渉されてしまう恐れもあるし日本の独立性すら危うくなる。 中国に依存せず日本の国としての独立性を保てるようにしていくべきだとおもいます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今、アメリカと貿易協議している中でアメリカにケンカを売っているような訪中。 一体何を考えているんだ。 なぜ日本の国会議員は中国にこんなにも媚を売るような事をばかりするのか? 何か弱みでも握られているのか? 輸入規制の撤廃って? 中国に売りたいものってあるのか? 水産?車?必要ないだろ。 本当に国民との感覚がズレまくってる。 自身の利益しか考えてないんだな。 本当に一刻も早く国会議員を辞めてもらいたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
水産物や牛肉、コメの輸入問題? 高騰を続ける米を少しでも安くするため、日本産のコメの輸出など不要。むしろ、米国産を関税なしにするなどのショック療法で米価を下げべき。
ホタテ問題も他の購入先ができたし、価格に関わらず売れるからあまり問題はない。
いつまでも、競争力のない票田の農家や漁家のための施策だけ続ける自民党には票が入らなくなるだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
パンダとかどうでもいいよ レッサーパンダの方がカワイイじゃん 世界で飼育されているレッサーパンダの約7割が日本で飼育されていて、その繁殖管理をしているのがレッサーパンダの聖地である静岡の日本平動物園 日本はレッサーパンダ大国を目指せば良い
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
国際情勢を鑑みて今、この日本の国会議員達が行なっている「外交」はどうなのでしょうか。逮捕理由も明らかにされないまま、たくさんの日本人が逮捕勾留されています。領海・領空侵犯や例のブイ問題に関しても今回、何も申し入れしていません。日本国民の税金を使って外遊して「パンダ貸して下さい」とは恥ずかしい限りです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権が、中国寄りであることが明白な訪問ですね。これでアメリカと交渉に臨むのですか。私は別にアメリカ寄りではないですが、あまり気分の良いものではないでしょうね。米中の仲立ちでもすれば、あっぱれですが、どうもそうではなさそう。ただたんに、両方から利だけを掠め取るみたいな行動ですね。中国もアメリカもそんな行動はお見通しなのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中国に原発関連の輸入規制撤廃を再々要請する時間があるなら、その労力を新規開拓にむけるほうが将来的にも良い。中国としては、すでに、その近海で自国の漁船が遠征収穫し国内流通しているんで、あえて、日本から輸入再開をしたくないんでしょう。日中議連は、国費使って渡中してるなら、そういう実態をつきつけてるんかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このタイミングで中国と会うのは アメリカに対してソッポを向く行為と 受取られかねないです さすが媚中政策推進派の媚中議連だ
自民の宏池会をはじめ媚中政策派は 国益を削ぐ事ばかりやります
アメリカと中国の関税戦争は 中立で放っておけばいいのです
そもそもアメリカの本当の狙いは 中国の人民元安です 理論値からかけ離れている人民元を 正す事が中国にとって一番嫌な事だと アメリカは知っています
これを日本政府は日本の国益に利用する 外交と経済政策をやらなければいけない
なのにこの時期に中国と会うのは 愚策過ぎます 外交においても岸田、石破と外交音痴を 曝け出してしまいました 選挙で媚中議連の議員たちを落選させて あげましょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何かこの政権はやたらと中国共産党と近づきたがる傾向にあると思う 今の中国に近づいて日本の国益になる事が無いばかりか逆に損なう危険の方が遙かに高いと思うのに 日本の政治家や官僚には過去の経験から学ぶと言う事が出来ないのだろうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民の支持も何も、国民を騙し世界を騙して風説を流布してきたのは一体誰だったのでしょうね。 とはいえ米国がここまで混乱起こす事態となってくると、この国との関係を賢く使うことは必要でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
余程の弱みを握られてるのか恩恵に預かってるのか、中共詣でとはみっともない姿だ。 安倍元首相の時分には習近平氏が訪日を希望していたのだが、日程の問題があるのでと丁重?にお断りをしていたので日中議連の中共詣でもやり難かったのが、昔の話となってしまったのは岸田氏辺りであるのは間違いない。 その後の中共優遇はやり過ぎかと思うくらいであった。 石破氏になってからは何時でもとばかり、公明党は首相の親書を携えて行ったばかりなのに、此の短い期間に日中議連も幾度かの中共行きでは、安倍氏も草葉の陰で泣いてるかも。 露国への武器商売や兵隊貸与したり、暗黙の了解とは云え北鮮へ密輸等をしてる事を思えば、一体何処にそんな信頼を置いているのか、中共へとわざわざ出かけて行くのか不明です。 どうせ帰国しても国民に説明などする必要無いと思ってるのだろう。 推測するに、もっと中共の意向を反映せよとでも言ってるのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他国と仲良くするのは悪い事ではないけどね・・ 中国という国家の立ち位置ですよ。 武力による現状変更という思考はロシアと何ら変わらないでしょ。 1党独裁国家と日本人は本当に仲良くできるのか? 私は厳しいと思いますよ。 言論の自由もない、恐怖政治に近い国家です。 中国がもっともっと民主的で武力行使などしない国家になれば勿論仲良くしたいですが今の中国では全くそう思えません。 パンダ? もうそんな時代じゃないしパンダの貸し借りで友好関係なんて本当に築けると思っている国会議員がいまだに存在していることが情けないと思いますよ。 自民党・・・本当に無くなってもらいたいもんです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
新規貸与のパンダは必要ないでしょ! 安ければまだしも、とてつもない高い金額で、産まれた子供も中国に返還とは…。 そんなに金を払うのなら…と貧乏人は思います。 1985年に中国に初めて行って、動物園でパンダを見ましたが、ニュースで見る上野動物園のパンダと比べ、当時非常に可哀想(日本は待遇良すぎ)と思ったのを思い出しました。 今更、日本にパンダも必要ないと思いますが…。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
対中国関係は非常に重要です。
アメリカがトランプにより大打撃を受けているいま、更に対中国関係が重要になります。 逃げて避けて除けられるものではありません。
故に人治の国中国との関係には、人脈が不可欠になります。 今回の議連による訪中は、故にとても重要なものです。
▲14 ▼113
=+=+=+=+=
コメントを見てたら右翼化してるのか?戦争を知らない世代なのかわからないが、日本は日本、アメリカ頼みでも中国に媚びっている訳でもない、広い視野で冷静に強かに外交はするもの。戦争など愚かなことはどこも望んでいない。恐怖心や警戒心だけでは前に進まない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
在留邦人を拘束するが何の容疑かも示さず監視継続も譲らずらない中国に対して日中友好議連に何の為にあるのか疑問だ。 独裁国家と友好意味が分からない。 日米関係の障害でしか無い。 次回選挙では絶対に投票してはいけない人達だと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本水産物の解禁っていうけれど、最近の日本近海ではちっとも魚が取れん。 昨夏の海水の高温化の影響でホタテもかなり死滅しているし。 へんてこな約束してくれるなよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
米国がああなった今、米中どちらにも一定の距離感で上手くやる必要が強まったと思う そしてそれは中国としても同じこと 雨降って地固まるとなるように頑張ってほしい
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
農水産物の輸出には対中国で無理な依頼はしない方が良い 産地の対策は他方面への輸出を強力に実施方向で。無理な依頼は 対中での交渉時に弱みに捉えられるばかりでしょう。弱い者には強く 強い者には平身低頭の形が隣国外交の姿。弱みを見せれば益々強気が隣国外交。表面は対等を言うが芯は目下感覚で、対外ニュースの報道官は何時もその姿に見える。依頼を続ければ足元を掬われ大きな譲歩を迫られる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくら中国が人口が多くて市場も大きいとしても基軸通貨が米ドルなのだからアメリカ以外の国は巨額の貿易赤字には耐えられないんだよ 中国だって目指すところは貿易黒字、日本から買いたいんじゃなく売りたいんだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パンダは確かに可愛いが、特別固執する必要など皆無。 そんなものに踊らされてはいけない。 海産物の輸入規制も、確かに漁業従事者には有り難いが、新規開拓も進む中無理する必要など無く、逆に輸出を規制する位が良い。 今は、米中の関税戦争や中国国内の景気悪化で、中国経済は厳しい状況なので、日本はもっと強気な対応をするべき。 二階氏と同じ事をしてはならない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そう、相手の行動をもっと省みた外交が出来ないものか、毎日尖閣には警備艇を送られ、邦人の拘束や数々の旅行者、活動家の無礼な振る舞い。こんな国にODA など援助を行い、過去の安価な労働力に騙され、結果的にこの国と深い付き合いを余儀なくされた責任を自民党には取らせないといけない。今の日本に億単位のカネを使い、まだパンダが本当に必要か、きちんと考えられる政治家を選びたい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
森山、斉藤がどんな思いで訪中するのかは無関係であり、アメリカがどう感じるかだけが重要。この時節柄、アメリカに「中国から日本を経由して関税課税回避しようとしているな」と思われれば日本にも報復措置がとられるだろう。 森山、斉藤の無責任な訪中により、アメリカが誤解しかねないメッセージを日本が送り国益を損なうことは絶対に許されない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
舐められたものだ。過去は国家主席が出てきたものだ。 素朴な意見だが、今はサプライチェーンから中国を外すべき立場の議員団はやっと中国から投資を引き上げ始めたところに逆に中国を利するような訪問になる。 中国代表団から日本に来させれば良いのでは?
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
ここで中国にすり寄るって危険極まりないぞ。 トランプ外交の軸は明らかに中国外し。 対抗する中国は引き入れられる相手を探している。
別に水産物なんて他国も買ってくれるだろうし、 オーバーツーリズムが問題になっている今、中国からの観光客を呼び込む必要もない。 パンダも和歌山は困るかもしれないが、 いなければいないでネット等で見ていれば問題ないだろう。
メリットとデメリットの天秤が、 大きくデメリットに傾いているのに、 ビザ緩和といい訪中といい、なぜ今中国に寄り付く…
トランプにコウモリ外交は通じないと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地理的には中国と懇意にした方がいいでしゅうが、彼の国は共産主義。いつでも約束を反故にします。 日本はアメリカにも中国にも、「俺たちを無視するとどうなるか、わかってるのか?」と強気の立ち位置で交渉を進めて欲しい。 どちらにもいい顔するようであれば、今の政府はいらない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国寄りの石破政権は やはり寄ってますね アメリカ第一主義のトランプ政権は不安 ですけど やはり中国共産党は信用ならない ので 日米同盟が基本でしょう ただし日本もアメリカが作った 在日米軍がいなくなると終わりになる システムの今の憲法を改正し 自衛隊を国防軍にして 自分の国は自分で守れるようにしての 対等な真の日米同盟を目指すべきでしょうね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税が問題となっているときに中国と会うってどういうことなの。 どういう外交センスをしているのか、それとも中国を米国より重視しているのか。 今治造船を問題視している件といい、とても国益になるとは思えません。 どれだけ利権を得ているんだろうか。 親中派には、落選して欲しいと思っています。 与野党問わずに。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今のタイミングで訪中しちゃうセンスが信じられない。アメリカと交渉を進めていながらダブスタ都捉えられてもおかしくないよ。 それにさ・・・コメ?輸出したいの?国内にコメ無くて高くてしかたないのに?パンダもいいよ。貸してもらうってスタンスでしょ?飼育費だってバカにならないのを負担させられてるんだし。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカは中国からの輸入規制をするために輸入税を上げている。日本に対してではない。なぜ日本政府が中国側につくようなことをするのか全く理解できない。たとえ自動車税24%となっても消費税還付金10%があるのでトヨタは全く損しない。それをわかった上でトランプは24%を出している。現在の政府がアメリカではなく中国側につくのであれば、日本からの輸入も中国からの経由と見なされて輸入税をさらにあげられる。この政府は中国と一緒に沈没するきなのか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
あなたがたがここに書き込むのに使っているスマホやPC、あるいは椅子や机、その大半は中国が作っている。 現実問題として、日本は中国と完全に手を切ることはできないし、逆に中国も日本と完全に断絶することはできない。日本は米国よりはるかに中国の生産品に依存しているし、それらの生産基地をASEANに移動させるのも完全には不可能だ。
お互い不平不満があろうとも、手を切ることはもはや不可能。
もちろん、台湾や尖閣など安全保障上退けない問題もあるが、外交関係をトランプのようにこちらから悪化させる、という選択肢は日本は取れないし、中国も決定的に悪化させるという決断を米国ならともかく、日本相手には最後の手段であることを理解するべき。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
中国は日本に対して侵略チェックを散々やってきているのだから、過剰な媚び中を日本側の議員はやめて、やるべき対応はきっちりやらないと日本は中国の属国みたいな扱いを一部の中国人民が日本に来てやっている現状があるのだからそれを是正して距離を取らなきゃだめよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
中国へ日参するのもいいが結果が伴わない そもそも水産物輸入の問題は何も無いゼロから生み出された中国由来の問題 解決して当たり前の課題のはず それを与党幹事長が会いに行ってお願いする 昔ながらの朝貢外交なのか 卑弥呼は魏へお伺いに行ったが少なくとも多くの成果があった 今は何もない 日本外交も劣化していると思う瞬間
▲203 ▼9
=+=+=+=+=
尖閣諸島でウロチョロしているのだから、握手している場合ではない、日中国交正常化を破棄し中国への緩和をおしまいにし、関税を50%中国に掛けて中国からの輸入を制限し、関税で得たお金を中国に対しての防衛費に使い、パンダも日本にいらない。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
こういう国と仲良くなんて言ってる国会議員を辞めさせないと日本の将来は中国の属国になってしまいます。有権者の方々の意識一つでこの様な議員を辞めさすことは可能です。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカのトランプから同盟国である 日本の腹の内を試されているのに…
アメリカは日本は反米媚中と認識される 振る舞いは如何なものか…
やはり日本は2050年には中国自治領かな?
消費税問題ばかりではなく参院選挙は 問題山積な日本の現実を議論して下さい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今回は中国に何をお土産で持っていったのでしょうか。 中国製のEV車を買ったら補助金を出すとか、中国に優遇しすぎでしょう。 もっと厳しく対処して欲しい。
▲4 ▼3
|
![]() |