( 287098 )  2025/04/30 03:05:15  
00

「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/29(火) 17:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0a82c69c5ae4abd7e7c28681117c25f22d1bdc

 

( 287099 )  2025/04/30 03:05:15  
00

群馬県の神流町で供給される水道水を飲んだ14人が下痢や腹痛などの症状を訴え、県は「カンピロバクター」による食中毒と断定した。

14人は神流町の水道水を飲んでおり、配水池の水が基準を満たさず、4人からカンピロバクターが検出された。

14人は回復傾向にあるが、飲用を控えるよう呼びかけられ、ペットボトルの配布も行われている。

(要約)

( 287101 )  2025/04/30 03:05:15  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

群馬県の神流町が供給する水道水を飲み、14人が下痢や腹痛などの症状を訴えたことを受け、県は「カンピロバクター」による食中毒と断定しました。 

 

群馬県によりますと、今月11日、神流町が供給する水道水を飲んだ人に、下痢や腹痛などの症状が出ました。 

 

症状を訴えたのは神流町に住む男女14人で、全員が相原配水池から供給された水道水を飲んでいたということです。 

 

町が配水池の水を検査したところ、飲むことのできる水質基準に適合しておらず、14人のうち4人から「カンピロバクター」が検出されたということで、県はこの水道水を飲んだことによる食中毒と断定しました。 

 

14人はいずれも回復傾向にあるということですが、神流町は当面、飲み水としての使用を控えるよう呼びかけるとともに、対象地区の住民に対し、飲料水のペットボトルを配布しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 287100 )  2025/04/30 03:05:15  
00

これらのコメントから、日本の水道水の安全性についての懸念や疑問が示されています。

特に、地方自治体や過疎地域での水道施設の老朽化や運営の難しさ、外国企業の参入による管理の問題などが指摘されています。

また、水質管理や点検が不足している可能性や安全基準の厳格化を求める声も多く挙がっています。

これらの意見から、日本全体の水道施設の管理や水質管理を見直す必要性が示唆されています。

(まとめ)

( 287102 )  2025/04/30 03:05:15  
00

=+=+=+=+= 

 

こう言う生活に無くてはならない所に中国や海外企業が参入、買収してきてる。 

日本の安全が脅かされる。日本政府は何もせず「どうぞどうぞ」と売っている様な物。 

今回の事故は関係ないと思うが、そのウチ管理会社がいつの間にか外国人になって安全確認の不備が出てきてもおかしくない。 

国はしっかりと安全基準などを徹底してくれ 

 

▲30804 ▼1752 

 

=+=+=+=+= 

 

この自治体はかなりの過疎地です。 

山肌に集落が張り付いているような、山岳の自治体です。 

記憶の限りではスーパー・コンビニはなく、役場周囲が中心地で個人商店のみです。 

山岳過疎自治体であり、管理のための予算や人手が足りないのでは、と想像します。 

このような自治体は日本には山のようにあると思います。こういった寒村、過疎自治体からインフラ整備ができなくなると予想します。 

 

▲1581 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

水道の管理も一定の技術と経験が必要です。中小の自治体だと、これまでは何とかなりましたが、人員削減や人材不足で維持管理が困難になっていることがあります。 

今回の原因の詳細は分かりませんが、キチンと管理されていればこんな事態は起こりえないものです。 

必要なインフラの維持管理を、しっかりと公共サービスとして全国一律で維持で来る取り組みが必要です。 

 

▲615 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水は、各地域の水源から供給される飲料水で、厳格な衛生基準に基づいて処理されています。日本では一般的に安全で、公共の水道システムを介して利用されています。ただし、地域によっては水質に差が生じることもあるため、特に古い配管がある場合は注意が必要です。水道水は煮沸やフィルターを通すことでさらなる安全性を確保できますが、味や硬度が気になる場合は、ミネラルウォーターを選ぶ人もいます。食中毒は、細菌、ウイルス、寄生虫、または化学物質によって引き起こされる健康障害です。感染した食品や水を摂取することで発症し、症状は下痢、嘔吐、腹痛など多岐にわたります。予防には、適切な調理や保存、衛生的な手洗いが重要です。特に、食品の温度管理や生鮮食品の取り扱いに注意を払い、食中毒を防ぐ意識を高めましょう 

アルプス在住の羊飼いです。神流町こわいわ 

 

▲529 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

湧水や井戸水ならともかく、滅菌処理を施した水道水にカンピロバクターとはあってはならない事。町の水道事業者の怠慢そのもの。 

特にカンピロバクターは一歩間違えれば、ギランバレー症候群という難病を誘発する菌。 

水道水はいわば生産物であり、最低限サンプリング検査を行い供給するのが当たり前の話で、こんな役所にライフラインは任せるべきでない。 

 

▲12794 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水道水でこんなことがあるんだ… 

他の都道府県で給水と排水管をまちがえまてといった事故はあったが、配管もまちがってなくこの事態か…たまに水道水工事などで不安になることはあるが、段々海外化して行く感じがする。そうならないようにも、しっかり水質管理してほしい。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃、思うことはインフラの老朽化で我々、国民の安全が守られていないことを危惧しています。八潮市の道路陥没に然りです。今後は日本の人口がますます減り、税収が落ち込む中でどうやってこういった命の直結する部分を維持していくか、本気で考えた方がいいと思います。バブル崩壊後、与党はいったい何をしていたのでしょうか?当然、想定できることであったのに国民が望まないことばかり率先してやった結果、本当に大切な部分がおろそかになったようです。最近は米問題にしても何でもそうですが、あちこちにほころびが出てきていると思います。国民ももっと政治に関心をもって、これからの日本をどう守っていくべきが真剣に考える時がきていると思います。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時期、暑くなると水分を摂る量は多くなるし、他人事ではないと感じます。毎日、口にする水だからこそ、安全であることが大切だと改めて思いました。普段、当たり前に使っている水道水の安全性を、改めて考えさせられる出来事です。 

幸い、みなさん回復傾向にあるとのことですが、一日も早く普段の生活に戻れるよう願っています。今回の件を教訓に、水道水の安全管理がより一層徹底されることを望みます。 

 

▲3485 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

「カンピロバクター」は、元々ウシやヒツジ、ブタ等の家畜で流産や腸炎を起こす菌として大分前から知られていたが、1970年代に入ってヒトにも腸炎を起こすことが判明した。この菌は家畜や野生動物等の腸管内等には存在しており、これらの動物の排泄物により汚染された食品や水を介してヒトに感染する。 

 

群馬県の調査報告書によると、水道水が貯水されている相原配水池の水道法の水質基準を超過しており、保健所の調査により、配水池から供給された水道水のみであることが判明しているとの事です。そして、配水池に、水道以外の未処理の水が混入し、汚染されたことが原因のようです。 

 

▲2761 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

水道法の水質基準に対して、完全に違法状態ですね。この事案は単に水道事業者に対応や保障を求めるのではなく、そういった管理体制になるに至った経緯と、その事業者に管理させるに至った経緯まで追求する必要があります。 

 

自治体によっては一般企業が管理会社となっているところもあり、根本から調査解決しないと今後国家インフラに多大な影響が出る可能性があります。 

 

▲1779 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だから水が綺麗・・・とは限らないんですよね。 

 

山の清流であっても、動物の糞や死骸が含まれることもあります。そして、菌類や寄生虫も含まれることがあるのです。 

 

富士山の雪解け水などの、物理的に菌が生きられない温度の清水であればそのまま飲めるケースもありますが、一般的に川や湖の水は、浄化しないと飲めません。 

 

今回は、きちんと浄化できていなかったのですね。設備の老朽化が原因なのか分かりませんが、インフラを維持することの難しさを改めて感じます。 

 

▲1354 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市の道路陥没と同じで、日本のインフラは維持するのが難しくなってきますよね。特に神流町のような地方自治体では、人口減少と高齢化で水道事業の担い手が減少し、専門的な技術を持った人材確保も厳しい状況です。いくら国債を発行してお金をつぎ込んでも、実際に現場で水質検査をしたり配管を修理したりする人がいないと、安全な水は守れません。 

 

カンピロバクターによる集団食中毒は氷山の一角かもしれません。日本全国で老朽化した水道管は約17万kmに達するとも言われていますが、それを更新する資金も人手も足りていない現実があります。かつての高度成長期に一斉に整備されたインフラが、今まさに寿命を迎えつつあるんですよね。安全な水を当たり前に飲める日本の誇るべき環境も、このままでは維持できなくなるかもしれません。​​​​​​​​​​​​​​​​ 

 

▲1286 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

カンピロバクターはウシ、ヒツジ、野鳥及びニワトリなど家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されいる。 

 

写真の上水を取り出す相原配水池は上流に人家のない山の斜面に設けられた地下の貯水池のように見える。それにしてもメンテナンスが出来ていない。浄化施設もボロボロで動いていないのだろう。 

 

地域住民によって組織された水道組合によって管理運営が行われているのかもしれない。自治体も予算の関係からほったらかしなのだろう。人口減少が激しく、自治体の予算も限られている中で、置き去りにされるインフラの一つの実例になった。 

 

▲969 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水道水については安心安全と信じていましたので食中毒があったとはショックです。群馬からは遠いのですが尿管結石になってからは私の地域の水道水については飲まないようにしていました。ミネラルウォーターのペットボトルやスーパーで無料で汲ませてもらえる水を飲料水や料理に使うようにしています。スーパーの水は毎日汲みに出かけて運動にもなっているし本当にありがたい存在です。 

 

▲1228 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水は水道法によって51項目の水質基準が定められていて、ミネラルウォーターの基準よりかなり厳しい基準が設けられている。 

 

通常、カンピロバクターなど細菌類は水道水に含まれる塩素により殺菌されているはずなので、基準どおり浄水処理されていて、供給していればこのようなことは起こり得ないと考えられる。 

 

浄水処理設備の不具合なのか、誤配管や老朽化による未処理水の混入なのか、早急に原因を突き止めてほしい。 

 

▲505 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本インフラ整備の水道は 

外国企業に入札しやすいように 

水道の基準を下げて 

外国企業が徐々に落札利率を上げています。 

外国では利益を追求して 

質が下がり料金が上がって 

また公共事業に戻しましたが 

今の日本の政治家と役人は私腹を肥やす事だけです。 

国民の健康など考えてません。 

これから増えていきますので 

駄目な政治家は落としてあげないと 

役人の入れ替えも出来ず各地で被害が出ると思います。 

 

▲895 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、水道局に勤めていました。 

日本の水道水は世界トップクラスの安全性を誇っています。水質検査は項目別に毎月、3か月毎、1年毎、3年毎に計51項目の検査をしており、全部に合格しないと配水することはできません。 

状況から察するに、数十世帯くらいの小さな集落のための小さな水道だったのでしょう。そのような水道は、湧水か地下水をくみ上げただけで、ろ過処理はなし、塩素滅菌のみというところが多いです。 

山間地は原水の水質が良いので、通常は滅菌のみでも何ら問題はありませんが(むしろ普通の水道水より断然おいしい)、溜まっていた雨水が原水の中に流れこんだとか、職員が水源を掃除するときに誤って原水を濁らせてしまった、なんてことがあると、雑菌が配水池に入ってしまいます。 

でもここで塩素滅菌を多めに(1.0mg/Lとか)しておけば水質事故は防げるのですが、今回はそれをしていなかった、と(勝手に)推測します。 

 

▲457 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

カンピロバクターはきついですね。 

後遺症のギランバレー症候群が有名ですが、それでなくとも症状は重め。 

腹痛や下痢の典型的な食中毒症状のほか発熱があるのが特徴です。 

私は以前食中毒になり病院で便検査して原因はカンピロバクターと診断されたことがあるのですが、39.3℃まで体温が上がってフラフラになりました。 

風邪はしょっちゅう引いたしマイコプラズマやインフルエンザにも何度かかかったことがあるけど、その時より体温上がりました。 

 

▲297 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国法律上塩素0.1ppm以上0.4ppm以下と決まっているので、安心して飲めるはずですが水道管の耐久年数40年を超えた物が多く腐食も増えているはずです。 

日本中に張り巡らされた水道管の総距離は地球17周 

以上(一周4万km)ですので各自治体の水道管改修ペースでは追いつかないのは国民も知っているはずです。 

いずれ日本も水道水を生で飲めない時代が来ますし 

断水も頻繁に起こるでしょうね。 

ざっくり年間に地球半周分も水道管工事出来ないですから。 

 

▲566 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

カンピロバクターが水道水に混入した可能性として考えられるのは、野生動物の排泄物や水道水の源となる貯水池などに野生動物の排泄物や野生動物そのものが入り込んだ可能性です。 

 

カンピロバクターは鶏肉の加熱不足などが原因となり人間に感染することが多いものです。 

 

なおカンピロバクターは熱に弱く中心までそれなりに火を通せば問題とならずブルーやレアだと心配なところです。冷凍でも死滅させることができますが、中心温度マイナス18度36日、マイナス21度28日、マイナス28度9日となっており、家庭用の冷凍庫では難しい場合が多いといえます。 

 

▲193 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の水道水で食中毒が起きるとは、驚いた。 

水源から浄水場まではともかく、浄水場で飲料に適した安全な水になって供給されているものだと思い込んでいたよ。 

水道管の材質や劣化の問題は有るけど、今回は食中毒菌が途中で混入した訳じゃ無いからね。 

 

元々カンピロバクターが含まれた水を水道水として使用していたって事の様だからね。 

神流町の浄水場では、供給する水の安全性を常に監視や検査していないのかな? 

 

我が家では、水道水を飲料用に使っているけど、念のため調理や飲料用など口に入れる水は浄水器を必ず通している。 

だけど浄水器では、食中毒菌は滅菌出来ないからね。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体の問題として、公共インフラ施設の老朽化と外資の参入による管理のコストカットがある。この群馬の問題だけではなく、明日は我が身であることを日本国民は肝に銘じ地域行政を管理していく必要がある。後者に関しては、現在、多くの地方自治体で経理(料金収受)部門を外資に任せる自治体が増えてきた。基本的に経験として、水質管理や料金設定まで任せてしまうと水道料金値上げ、ずさんな水質管理、緊急時の行政への対応丸投げ等、日本のみならず、欧州などで多くの自治体、住民が辛酸をなめてきた。そうならないよう、住民は監視する必要がある。大げさではない。悪い歴史は繰り返すのである。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフラ事業に外国企業の参入が増えているが、本当に安全性を担保しているのだろうか?外国産の農薬や肥料等も農水省をはじめ各省庁が環境省等と連携してきちんと管理去れているのだろうか?公共工事も水道管をはじめ既に耐用年数を超えているものが多い。これだけ技術が進歩しているのに、本来安全性の高いとされている日本の水道水までこのようなことが起きるのは、自治体だけではなく国の責任。今、水道事業を民間に委託したりしているが、その中に海外事業者が参入していることも多い。それらをきちんと管理することも必要。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水を飲んでいて、まさか食中毒が発見されるとは、住民の方も驚いたかと思いますが、ともあれ回復傾向との事で、1日も早く回復される事を願います。また、菌が水道水による特定されたのは、前進でしょうが、水道水の水質基準に至っていなかったのが、後から発見されるのでは無く、もっとこまめに水質チェックを行って頂き、早期発見に努めて頂きたいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神流町の上水道の水質検査記録、先月までは細菌類の検知は基準値以下となっており、問題がなかったようだ。 

カンピロバクターはらせん状桿菌という形状の菌であり、主に生の鶏肉や殺菌ができなかった卵を食べた場合に感染する可能性のあるものとされとり、おそらく浄水場のどこかで鳥による汚染が発生したものと思われる。 

公営の浄水場は多くの地域で老朽化が進んでおり、故障が発生しやすい状況になってる。 

そしてこれらは水道量で維持管理するものとされているが、過疎地域では維持に必要な金額の水道料金を住人が担うことが難しくなっている。 

まさにジレンマの状態。 

今後改修が必要だとは思われるが、一度こういうことが起きてしまうと、町内の全部の浄水施設を考えなければいけない。 

まちも頭が痛いだろう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

汚れた川や湖の水すら浄水施設を通せば飲用可能となるので、ニュースの配水池を見る限り浄水施設の機能が十全では無かった事は確かでしょうね。 

 

それと、海外資本の参入について話している方がいますが、水道の民営化は基本的に経済的に余裕のある大都市で無いとできないのが現実なので、今回は役場の管理責任問題になると思います。 

 

該当の町はHPの人口や世帯数と高齢化率を見ると、消滅の危機にある自治体でした。これは対岸の火事ではなく、今後の日本の最重要課題になりそうで怖いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぱっと見、取水してるのが池なら、昨今動物の糞便により濾過機など付けて無いのかと思う。塩素耐性の菌の検査を定期的にしてたら細菌数から汚染の傾向は検証なったと思うが、様々な事から行政の管理が甘いと感じる結論にしかならない。予算的にそこまで回らないのか、昨今減税論争から無くす事で安全性が疎かになるなら別な話しだ。法的な内容以上の事をあくまで行う事で日本は水道以外も安全性が追求されてるので、その辺の検証はされるべき。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にも最高水準の日本の水道でカンピロバクター汚染、というのはショッキングな出来事です。写真を見る限り、山間の小規模な簡易水道でしょう。砂を使った急速濾過装置が映っていますね。もちろん最終的には塩素滅菌もされているはずです。 

問題なのは、小さな町村では、衛生工学を身に付けた土木技術者が極めて少ない、あるいはいないこと。まして専門性の高い水道技術者はさらに不足していることでしょう。そしてきめ細かいメンテナンスや監理はなかなか難しい現状。水道事業は昔から独立採算制が原則で、収入が少なければ人も維持管理費も建設費も縮小せざるを得ないのです。役場の方には気の毒ですが、事故は起こるべくして起こった、とも言えるような気がします。 

これは重要な社会インフラでありライフラインである水道なのに「企業活動」と位置付けて、福祉政策から切り離している国の政策に根本的な原因があると思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神流町が供給する水道水とは簡易水道の事ですかね 

 

カンピロバクターなら水道水に添加する塩素で消毒出来るはずなので、塩素は入っていなかったとしか思えません 

それと沈澱地の砂等堆積物の除去も怠ったりすると、水道水にこういった細菌混入のリスクが出てくるかもしれません 

 

全国の自治体も今一度水道の管理を見直した方が良さそうです 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神流町は人口1400人余りの小さな町ですが、清流神流川は水質の良さでは「5年連続関東ナンバーワン」なるような自然環境の良いの町です。 

 

そんな神流町の水道水食中毒、原因は単に水源の汚染だけじゃなく、給水設備の不具合で農業用水などが混入した可能性もあると思います。普段は濾過・消毒・監視システムで守られているから、水源に問題があればすぐに分かるはず。でも、設備で接続ミスや逆流、圧力低下や漏水等が起こると、本来混ざるべきでない水が入るリスクが高まります。これにより、致死性の微生物や化学物質が原因で食中毒が発生する恐れがあります。現段階では詳しい検査結果が出ておらず、どこから混入したのかは慎重に調査されるべきです。過去にも同様のケースで設備の見直しが行われた例があるので、今回も設備の不具合が疑われるという仮説は十分検証する価値があると思います。これからの検査結果や公式発表に注目したいですね。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水からカンピロバクター…ですか、カンピロバクターと聞いて記憶にあるのは、どこかのそうめん流しで食中毒が発生したと言う事例がありましたが、そうめん流しに使った水からカンピロバクターが出たとか、ここの水道水も水質検査の結果、飲料としての基準に適してなかったようで、それを飲んでいたらしい、ちゃんと検査してもらい、それなりの処置をして欲しいものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は水道水に次亜塩素酸は0,4〜0.8mg/L程度含有してるはずなのでカンピロバクター等の細菌類は死滅してるはずなんですけどね。 

蛇口から補給後保管にての二次的弊害じゃないでしょうか。 

もし水道水にカンピロバクターが混入してた事が事実なら由々しき事です。 

事実を追求して欲しいです。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ほど環境は良く無いと言う事ですね。本来天然の濾過で十分に綺麗な清水は環境汚染が進む国内では残念ながら手を加えなければ飲めない水が増えている。これは、利便性ばかり望む現代社会の功罪とも言える。我々はこれらを大自然の警告と捉えもう少し自然を慈しみ大切にする為多少の不便さを受け入れ上辺だけの持続可能な取り組みでは無く、経済を多少犠牲にするくらい強力な取り組みを図らなけれはいずれ破綻し水の飲めない社会になりかねない。一部の地方の話題と思わず環境への配慮が必要だ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水には0.1ppmの塩素が含まれているので細菌が大量に増えることは無いはず。これから暑い夏になり氷の需要も増えるが家庭での冷蔵庫での製氷は水道水が原則。ミネラルウオーターは塩素が入ってないので細菌が繁殖しやすいため。カンピロバクターはただの食中毒では無く、感染後、ギランバレー症候群になることが0.1%位有ることが言われています。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢の山奥で流しそうめんやってたお店が同じ現象起こして廃業まで追い込まれたね。 

こちらは公的機関だからお咎め無しとなるのかな? 

常に安全で当たり前を実現するコストはあまり支払われることのない部分。 

食の安全は施業者の責任なんだろうけど、消費者含めて皆で支えなければ難しくなる部分もあると思うな。アニサキスやノロはなかなか防ぐのも難しい局面あるだろうし。もちろん気をつけるんだけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は山奥の自然があるわけで難しいのだろうけど 

おそらくは、取水地もしくは清浄施設(貯水)に動物の死体や糞便がそれなりの量入ったことこれらをつなぐ配管なども 

そういうところが劣化して穴が開いていたり何なりで流入する可能性はあると思う 

 

とはいえ本来ならちょっとしたレベルなら塩素消毒で抑え込めるはずなので 

想像を超す状態になっていたのではと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は水道水を普通に飲んでたけど、いまは水道管から安全な飲み水は出ない。 

寿命ならきちんと管理や整備して欲しい。 

 

うちの地域は田舎で、周りには田畑や川があちこちあって自然が多くて水がキレイに見えるけど、水道水から直後お水を飲んだら大変なことになりそう。 

お風呂を沸かして入ると皮膚の感染症にかかりやすく、子どもや周りの近所の子達もアレルギーやアトピーに悩まされていて、 

行政に水道水の水質検査を頼んだら根拠がないと断られました。 

 

どうしょうもないので、浄水機能のついた蛇口にしたら、家族の体調が改善したので 

やっぱり水道管じゃないの?と思ってます 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

感染された方々は比較的軽症で何よりですが、カンピロバクターって家畜の腸管などに多いやつでしょ?配水池が動物の糞便や死骸に汚染されている可能性が高いってことですよね。ライフラインに必須の飲み水の衛生管理まで行き届かなくなっている事態が恐ろしいです。しっかりと点検をお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年以上前になるが、飲料にしていた井戸水からO-157が発生し、大問題となった事がある。 

今回は水道水だが、生活に欠かせない水から菌が発生したことは大問題であり、生活の安全が脅かされる事例だ。 

水そのものなのか、水を運搬する経緯(水道管や水槽の内部の老朽化など)が問題なのか詳細は不明だが、一刻も早く解決する事を望みたい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カンピロバクターは回復後にギランバレー症候群が現れることがある。これは筋肉の動きが悪くなったり厄介な病気。治療が難しい。心臓の筋肉が動きにくくなり死亡する例も。女優大原麗子さんはこれで命を落とした。 

十分な経過観察が必要です。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中のライフラインが高度経済成長期に工事したもので、現在一気に老朽化を迎えている。少しずつ工事をしていても間に合わないのが現実である。人間にとって大事な水・電気・ガスは、管でつながっているので、必ず老朽化による故障が付き物。しかも地中に埋まっていることから、工事は大変になる。日本の企業だけでは間に合わない現実があるのもいなめない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水が安全。だったのは昔の話ですぐに体に異常がおきる訳ではないが、少しくらいの傷口も水道で洗い流せば充分と言われるくらいに塩素が入っているなど現代では健康的に安全とは言いにくい。そして、いくら塩素が入っているとは言え、食中毒を起こす菌が混入したのだからいよいよ生水を飲む事は普通ではなくなってきているのかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンピロバクターといえば、鶏肉を連想しますが、水道水から感染はあるんですね。これは対策しようがなかなかない気がします。感染された方々におかれては早く症状が良くなることを願っております。 

 

▲234 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年近く前に埼玉県の越生町という山際の自治体でやはり水道水が原因の大規模食中毒があったのよ…(人口の半分以上が発症したはず) 

原因は町内を流れる越辺川の水が汚染されていて、それを取水して水道水にしてしまった事。 

それを教訓に水道水の衛生基準が厳しくなったのにまた起きてしまいましたか… 

越生町の水道水の食中毒は下手したら下流にある毛呂山町や坂戸市と言った越生町よりも人口のいる自治体でも起きてもおかしくなかったそうで、もし発症していたら被害者が十数万人なんて言う国内最悪規模の集団食中毒になっていたとのこと。 

それだけ水道水の食中毒は被害も規模も酷くなる。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、原因をちゃんと突き詰めて全国で同様の事が無いか、水質検査を各地自体ですぐに実施すべきなのではと思います。 

水道水からひねった水を安全に飲めるという認識で生きているのに 

それが脅かされるとなると恐ろしくて安心して暮らしていけないでしょう。 

 

水質検査なんてすぐにできるんだから定期的にやってほしいし、 

古いビルや古いマンションで特に管理が甘い建物だと、水道から出てきている水が安全である保障が無いので怖くてお茶も沸かして飲めません。 

 

定期的、または不定期な水質検査を実施していってほしい。 

水道水は日本人が生活していく根源の部分でしょう。 

いつの日か他国のように水道水は飲めないという時代が日本でも来てしまうとすれば本当にそうならないための手を今から打ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本全国で太陽光パネルが拡散してるが近々全国的に交換時期を迎える 

国は今頃その古くなった太陽光パネルの扱いを検討してる 太陽光パネルには 

いろんな化学物質が使われている それらが放置され流れてはいかない物質が溶けだしたら土壌汚染に繋がるし川や溜め池から流れればいずれ水道水となり飲み水として使われる こんな怖いことはない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水道水は安全だと思っていました。 

うちの子も学校で飲んだって聞いていたので、水筒だけじゃ足りず… 

水道を管理する市も薬だけでは限界が… 

カンピロバクターって初めて聞いたので検索しました。 

十分に加熱すれば良いとのこと。 

ですが今回、水道水から検出されているので、やっぱりペットボトルの水を飲むのが安心ですね。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

カンピロバクターは生焼けの鶏肉とかによくあるやつだよね。 

どこかのタイミングで死んだ鳥が紛れ込んだのかな? 

逆に今までこういう事例がほとんど無くて安心して飲める水道水が供給されていることは感謝したい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安心・安全であるはずの水道水でカンピロバクターによる食中毒が起きた事は他の自治体・住民にとってもショックだったと思う。毎日飲む水道水だからこそ衛生管理もしっかりしてなきゃいかんのに、他の自治体の水道局も明日から緊急調査を実施するかも知れない。しかし原因が何であるかは今のところ不明みたいだし、水質検査の結果を待たねばならんだろう。水道水が危険ならミネラルウォーターの販売が急増するかも。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界でも有数の安全な水が飲める国であるが、PFASの件も含め、その安全性に疑問が生じつつある。各自治体や水道事業者は基準検査項目以外の検査項目についても定期的に検査し、より安全で世界に誇れる水資源大国日本を追求してもらいたい。 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

考えただけでゾッとします。清潔にするための手洗いでカンピロバクターに触れてしまうなんて、鶏肉に触っているようなもの、、 

我が家だと麦茶は煮出しではなく水出しですが、これもウイルスがはいってしまうと思うと恐ろしすぎます。シャワーも全身にウイルスを被ると思うと、、 

水道水の汚染は考えただけでも恐ろしいことです。詳しいことを知らないのですが、一度カンピロバクターに汚染された配管というのは大丈夫なのでしょうか、住民の方はずっと 

不安になるのではと感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山に産業廃棄物埋めて、一杯になったら次々山買って埋め立ててる業者さん、キチンと違法な物埋めて無いか調べて欲しい。 

ただ、違法な物でなくても、水質汚染の原因になってる可能性もあると思う。 

 

取り返しつかなくなる前にキチンと調査と議論して欲しいです。早急に。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の「水」に対する信頼を失わせた。 

今の時代、水道水を飲む者は確かに減ったが、それでも多くの国民は一切疑ったりしない。 

「日本の蛇口から出て来る水は、消毒が強かったり不純物があったりはしても、細菌や毒は入ってない」と信じている。 

その信頼を守って欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体を的外れな批判してる人がいるけど、水道事業は受益者負担である事を知らないのか失念しているのであろう 

設備更新費も運営管理費も全て水道料金に反映される 

安全性と水道料金のバランスをいかにして取るかが大事 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の場合、簡易水道ってのがあるからね。 

一般的な上水道とは違う水だけどその辺の説明まで付けて記事にして欲しいな。 

めちゃくちゃ人が少ない山の水道なんかは、大雨の日は濁るなんてざらな地域はまだ結構あると思う。 

水道法を満たして無かったのは確かに問題だけど、町レベルで全ての簡易水道を毎日完璧に管理出来てる所はそんなにないかもしれない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カンピロバクターは普通に井戸水や湧水にも含まれることがあるものです。 

水道水は通常処理してるので珍しいと言えます。 

これに感染して危険なのは小さな子供や高齢者になります。健康な人はよほど飲まないとならないでしょう。 

 

湧き水や井戸水はリスクが高い人は避けるのが望ましいでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったことがあるから、田舎や都会に関係なく、水道水は一回でもヤカンで100℃の沸騰による殺菌消毒をした後、冷蔵庫で冷やしてから飲むようにしましょう。  

 

安全基準を満たしている水道局の浄水フィルターを通過してしまうアカントアメーバーという恐ろしい生物がいます。 

 

アカントアメーバーは、主に15から45ミクロン(µm)という恐ろしいほど小さくて、水道局の浄水フィルターの網目もクネクネと体を変異させすり抜けてしまい、皆様の水道蛇口まで辿り着いてしまいます。  

 

過去にコンタクトレンズを専用の液体を使用せず、水道水に一晩漬け込んで目にコンタクトレンズを装着した女性の方がアカントアメーバー角膜炎で失明されています。  

 

必ず、水道水はヤカンで沸騰殺菌処理をした後、冷蔵庫で冷やして飲むようにしましょう。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水道水の安全性は高く評価されていて確かにその通りだと思うが、意外に欧米先進国と比べると検査項目はかなり少なく、見逃されている点が多々ある。 

それで、高性能の浄水器は付ける方が賢明だと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの老朽化はどこまで進んでいるのか…。こうなる事は数十年前から分かっているはずで年末になるとあちこちでやっている工事はこういう対策なのだと思っていました。どうやら違っていたようで本当に今まで、税金を使って何してきたのか任せきりで興味を持たなかった事を後悔しています。興味を持ったところで自分では何も出来ませんが。 

最近財源が無いと何とかの一つ覚えみたいにおっしゃる政治家がいますが、またこう言いながら増税するんだろうなと思います。言われた通りに一生懸命働いて払っています。お願いだからお金を大切にきちんと使って以前のように安心してお米を食べてお水を飲める日本に戻して欲しいです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水の食中毒とは、安全性を疑われてしまう。 

カンピロバクターが、原因とは、危ない水です。 

水源の汚染が確認されたから、汚染経路の徹底的に調べて、早く 安全な水道水に戻ると良いと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水道局にいた時は、次亜塩素酸の毎日検査を行って菅末まで、基準値を満たす様にしていた。多分、人手が足りないとかで毎日検査をしていなかったとかなんだろうか?煮沸すれば飲めるとは思いますが、きちんと薬剤を入れて菅末で検査されたほうがいいですね。飲用に適さないなら、新たな水源を掘るしかないですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道は日本の誇る最高のインフラ!世界中どこの国も水道の蛇口から飲用可能な水は出てこない。日本だけ。このインフラは何としても守ってほしい。 

私の住む〇〇市でも、議会で水道代2割UPが決定したとか。ちょうど埼玉の道路陥没の後だったからほぼ賛成で決まったよう(共〇党は反対したとチラシ配布してた) 

水道だけは公務員(日本国籍保有)の手で維持管理してほしいので、今回の値上げは受け入れようと思う。その代わり安全な水を確保お願いします! 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配水池の水質に問題があるとすると、配水池自体か、浄水場から配水池までのどこか、あるいは浄水場以外から配水池に流れ込む水源の消毒設備とかに問題がありそう。 

 

施設の老朽化などで配水池に自然の水が流れ込んでしまっているのかもしれないですね… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水がキレイだと定評があるところに住んでるけど、夜に食器を洗って食器の中に少しの水が溜まってる状態で放置したら、朝見るとうっすら食器に黄色い輪が付いてるのを見てから水道水を直接飲んでません。ミネラルウォーターで飲んでます。水道水は煮炊きにしか使ってない。 

 

自治体に調査をさせたが異常無しと。本当の事なんて知らせる訳ない。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日知人から聞いた話だと、岐阜のひるがの高原エリアの山の中におびただしい数のソーラーパネルがあり、知人曰く、もしこの施設が中国企業に売られでもしたら日本は終わると言っていた。そりゃ分水嶺のすぐそばまでそんな開発されていたら、中国企業どうこう以前に日本の水資源は終わる。今回のニュースとは直接は関係無いが、日本の未来はどうなってしまうのだろうか... 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水はどこもヤバイね。お風呂のシャワーヘッドをフィルター部分が透明になってるやつに替えたんだけど、腐食して砂状になったであろう水道管の鉄粉みたいなのが凄いです。フィルター交換目安が3か月ってなってたけど、2か月もしないうちに目詰まりしそうです。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水が飲用に使える国は 

日本 

ニュージーランド 

オーストリア 

モンテネグロ 

オランダ 

デンマーク 

アイルランド 

アイスランド 

ノルウェー 

スウェーデン 

フィンランド 

セルビア(一部地域) 

 

世界中を見てもこれだけしかない 

それが煮沸しないと飲めないとなるとかなり厳しい 

原因をしっかりと追究して再発防止に努めてほしい 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水道水、安全神話が崩れましたね。 

カンピロバクター昔、罹患した事があります。 

その時は居酒屋で鳥刺しを食べた4日後に発症しました。高熱にお腹を刺すような痛みで下痢が止まらず、どんな体勢をしても痛くてたまらず、のたうち回りました。病院でカンピロバクターの診断を受けた時に、専用の薬を飲まないと菌は完全になくならないと言われ処方してもらいました。同じ鳥刺しを食べた4人のうち、2人がカンピロバクターになり、2人は平気でした。身体が弱っていると発症しやすいんだと思います。 

 

▲301 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、少子高齢化による地方の過疎化が進むと 

こういった事例が増えてくるかもしれないね 

 

インフラを維持するにも、過疎によって減る税収では維持できない 

 

道路の陥没、トンネルの崩落、橋の崩壊 

下水や水道の維持管理不足等 

 

今は、たまたまで済む事案も 

いずれ常態化してくる可能性もある 

人口が集中し、人手も税収も安定してる都市部でしかインフラが維持できなくなり 

地方は近代以前の、土の道、井戸水や湧き水で暮らすしかなくなる可能性も否めない 

持ち家の資産価値も激減する 

そう遠くない未来に、そうなるかもしれない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

濾過装置が不調だったか濾過前の水が混ざったかしたんだと思うんですけど 

まだカンピロバクターでよかったですよ 

そうそう死にはしないんで 

 

結構取り返しのつかないものって水に混じってたりするんですよね、住血線虫とかエキノコックス(群馬はまだ定着の報告はないですけど愛知あたりまでは南下中)とか 

レプトスピラとかも重篤化すると死亡率2〜3割でそこそこ高いんで危ないです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安心して水道水を飲めることは凄いことだと思うし、日本の素晴らしいところだけに残念なニュースでもある。 

水道があることにも感謝しなければ。 

何かと行政を批判する人も多いけど、我々の様々な生活を支えてもらっていると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も水道水が飲めない国になりつつある。 

日本は1990年代後半から緊縮財政に転換した。1997年に消費税を5%に上げ、単年での赤字黒字のみを見るPB黒字化目標を掲げ、公共投資を削減し続けてきた。コンクリートから人へというものもいた。科学技術、人材、そして国土インフラに対する投資を怠ってきた。結果は見ての通り。世界における日本の科学論文のシェアは大幅に下がり、氷河期世代は就職できずスキルも磨けず少子化を招き、道路は陥没しトンネルは崩れ、そして水道がこういうことになる。 

1990年代から公共事業費を半分近くにまで削減した先進国など日本の他にはない。 

緊縮財政派は、これ以上国債を発行すれば借金のツケを未来に回すと嘯く。しかし、国土インフラや科学技術こそが国会の生命線である。今からでも財政支出を増やしインフラや技術に投資しないと、日本はますます貧困になり、少子化になり、発展途上国化する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と意見されている方いますが、水そのものに原因ががあるのはわずかです。意見されている方は現状の水道管内部を見たこともない人だと思います。 

昔に作られ今まで使われている水道管は鉄製ばかりですが、その内部はひどいありさまですよ?滅菌処理した水道水に問題があるなんて信じられないなんて 

言っている方いますが、、、現状を何も分かっていないんですね。 

言いたいことだけ言うのは簡単ですが、現状を分かってから意見を言ってほしい。 

 

▲74 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水の影響は色々あると思う。 

肌トラブルとか、胃腸とか。 

海外も含め、ちょっと違うところのホテルのシャワーとかなんか違うなって、肌弱いからなんとなく分かる。 

水道水合うところって、大切だとおもう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの水もまずい。引越ししてきてからお腹をゆるく下す日々が続き、入っていると思っていた水道のフィルターが入っておらずフィルターを入れ、飲み水やお米を炊く時の水、味噌汁、料理の汁物などはペットボトルの水に変えたら体調が戻った。中古マンション、特に築古はリノベーションしていてもマンション本体の水道管や貯水タンクが古いから注意が必要。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町村レベルの自治体になるとインフラ管理する人員も不足している事情があり、高齢な管理者に任せっきりになってしまっているところもある 

東京一極集中を是正しない限り地方経済に未来は無い、今すぐに東京への人口流入を止めるべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が食えなくなり、やがて水すら飲めなくなる未来も、今の日本ならあり得る。日本政府は、日本国民の命にかかわる事業ですら金を惜しんで管理を怠り、外国へ売り渡しているからだ。 

日本国民は貧困化し、日本は発展途上国化している。家屋が壊れても直す費用を捻出できず、食事を切り詰め、洋服は襟が擦り切れても買い替える余裕がない。そういう日本人が増え続けている。 

発展途上国と言われて思い浮かぶ映像は、ボロボロの洋服を纏い、日雇いの仕事でその日の食料をなんとか手に入れ、湧き水のあるところに毎日水を汲みに行く姿。このままいけばいずれはそうなるだろうと思う。 

電気、上下水道、ガス、通信、インフラなど、現代の生活に不可欠な事業は国営化し、営利をはからずとも維持できるようにすべきだ。けして民営化してはいけない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいたら、水道水に細菌が入っているかもなんて、疑いもしない。 

命の危険があるので、きちんと水質の管理をしてもらいたい。 

水道民営化なんてしたら、こういう問題が多く出そうなので、公的な管理が必要だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水は、国民の生命を司るもの、安易に一般企業に任せる事なく市町村職員で運営して欲しいものだ。 

全て原因を作っているのは、財務省による緊縮財政方針によるもの。政治主導で国民の命を守る財政方針に変えて欲しいものだ。財務省は、一公務員この事を忘れて国会の祭り事まで口を出す始末、歳入庁と歳出庁に分て国家の財政を任せるべきだと思う。財務省など国民に必要無いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感染した方はお気の毒ですが幸いにも死者が出ていません 

回復を祈ります 

 

日本では当たり前のようにあるきれいな水 

こんな豊かにある国は多くはないです 

しかし水源の土地が少しずつですが外国に買われているようです 

国は日本の財産である水を守る義務があると思います 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回についてはカンピロバクターなので、水源の汚染(主に野生動物の糞)であり、その意味では水そのものに原因があるのだが、 

河川や渓流の流水や浅い湧き水、井戸水など処理されていない水ではなく、水道水として配水された水なのだから、 

やはり原因は水源の水質管理と浄水施設に問題があったということだろう。 

 

水道管などインフラとその維持管理は、中山間地域を中心にかなりの自治体や組合で老朽化と維持管理不足が深刻になっており、この事件は一端に過ぎない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと言うか、日本の礎が崩れた感じがします。日本の水道事業に携わって居る人達の姿を間近で見れた時があり日本て凄いなと思っていたけど、いよいよ凋落の足音が聞こえてきたのかと…これからインフラを始め本質を知らないもの達による自由競争だの買収だのでどんどんだめになっていく気がしてならない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町営水道で「カンピロバクター」検出は、非常に怖いことです。 

日本の水道水の安全神話を、根底から崩してしまいました。 

速やかな原因解明と、安全対策の確立が不可欠です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水って高分子凝集剤と砂濾過による物理的な異物除去と、塩素による殺菌くらいだったと思う。だから塩素で殺菌しきれない濃度レベルの菌が紛れ込んだら除去できないと思うし、pfosとかカビ毒とか有害金属とかが紛れたら除去できないんじゃないかな。 

 

て聞いて水道水そのまま飲めます? 

水道水そのまま飲みませんよ。 

 

別に役所が悪いんじゃなくて自然災害みたいなもんじゃないかね。まあ菌検査もしてるはずだから、その結果の公表が遅れたとか、適当してた可能性はなくは無いけど。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時だけでなく、こういう事態に備えて水道水があってもミネラルウォーターは常備しておいたほうがいいか。 

 

この町の学校で結構長く勤めてたが、現場ではあらゆる場面で相当な量の水を使うのでもし子供たちがそうなったら…と想像すると怖い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水にカンピロバクターなどあってはならないこと。 

原因究明について急がれるのに、何も取材自体が言及していないのは、記者の質の低下でなくて何なのか。 

飲食店における食中毒でさえ原因が問題になっているというのに。 

カンピロは、一番は鶏肉だが、豚や牛の場合もある。但し犬や猫などの愛玩動物や、ネズミなどの害獣がカンピロを保有しているかどうかはワイはわからん。 

害獣の侵入によるものなのか、意図的あるいは事故による食肉あるいは汚水の流入が考えられるが、たまにあるのが下水管と水道管を間違えて接続してしまうというもの。 

何も言及がないとなると、現地の不安が広がりそう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化が問題なのでしょうか。今後インフラ整備も後手後手になり、日本全国でこんなことが多く発生してきそう。私の住んでる近くの川なんかは工業用用水の影響なのかオレンジ色してて明らかに人体に悪影響を与えそうな水が流れてます。心配です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神流町は群馬県南部、埼玉の秩父の北に位置する、平成の大合併で2003年に万場町と中里村が合併で誕生した人口1600人(2020)の山村。政府人口会議がリストに上げた、消滅可能性自治体の一つ。40歳以下の女性人口は2020年現在、50人で今から25年後の2050年の推定人口は3分の2が減少し、498人。昨年の一般会計予算総額は27億円。歳入の6割は地方交付税で財政力指数は県内最下位レベル。このような自治体は今後各地増えるでしょう。外国資本の問題とかそういう問題以前に、ここ10年20年で自治体の維持が不可能なほど人が減る地域が出る。40歳以下の女性が50人では当然そうなる。財政次第で水道事業破綻する自治体も出てきます。原因究明は調査が待たれますが、食中毒ではなくても老朽化した水道管、浄水施設の破損、今後発生数が増えるでしょう。水は命に直結するのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水道水は安全・安心という認識で飲んでますがこの 

ような事案が発生して正直ショツクです。水道施設 

を管理する自治体は今後このような事態が起こらな 

いように消毒施設の改善をして欲しいものです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年も前、会社からの出向で、地方都市に転勤したことがあります。 

水が美味しいとの評判でしたが、実は浄化槽が貧弱なんです。 

大雨が降ると、増水濁流の影響をもろに受けて、風呂水溜めたら風呂桶の中泥だらけ。少なくとも飲料水は浄化装置通して沸かし湯で飲んでた記憶があります。 

ここがどうなのかわかりませんが、毎日水質検査はして欲しいですね。。。 

タイパ、コスパって大嫌いな言葉です。 

管理者の意識が低い場合、安全性とは多くの場合矛盾します。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE