( 287108 )  2025/04/30 03:18:00  
00

万博会場への自動運転バス運行を一時中止 回送中に事故、原因を調査

朝日新聞 4/29(火) 23:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4c8dc758201e2d82d76be00c449803bccaea2c

 

( 287109 )  2025/04/30 03:18:00  
00

大阪・関西万博の会場へ来場者を運ぶ自動運転バスが事故を起こし、大阪メトロはその運行を一時中止すると発表した。

事故は舞洲のバス待機場で起き、運転手が手動で止めようとした際にバスが動き出してコンクリート塀に接触した。

幸い乗客はおらずけが人もいなかった。

大阪メトロは事故原因を調査し、同型の自動運転バス5台の運行を中止したが、会場への手動運転によるシャトルバスの運行は通常通り行われる予定。

(要約)

( 287111 )  2025/04/30 03:18:00  
00

上空から見た関西・大阪万博の会場=2025年3月1日午後、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから、林敏行撮影 

 

 大阪メトロは29日、大阪・関西万博の会場へ来場者を運んでいた自動運転バスの運行を一時とりやめると発表した。会場の夢洲に隣接する舞洲のバス待機場で回送中に事故が発生し、原因を調査しているという。 

 

 大阪メトロによると、28日午後4時半ごろ、自家用車から会場行き直行シャトルバスに乗り換える「舞洲万博P&R(パーク・アンド・ライド)駐車場」の待機場で、運転手が手動でバスを止めて降車しようとしたところ、バスが動き出し、コンクリート塀と接触した。 

 

 当時、車内に乗客はおらず、けが人はいなかった。 

 

 大阪メトロは事故が起きた車両と同型の自動運転バス車両5台の運行をとりやめ、事故原因を調査している。会場への手動運転によるシャトルバスの運行は通常通り行うという。(野平悠一) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 287110 )  2025/04/30 03:18:00  
00

車両関連の技術問題や事故に対する懸念が多く見られます。

自動運転技術の実用化にはまだ課題が多く残っていることや、安全性や信頼性が重要視されている様子がうかがえます。

さらに、大阪・関西万博に関しても、技術の未熟さや施設のトラブルが注目されているようです。

 

 

(まとめ)

( 287112 )  2025/04/30 03:18:00  
00

=+=+=+=+= 

 

最近の車は、壁があったらブレーキがかかって止まるけどな。 

自動運転の車が壁に衝突するなんて、安全装置が故障しているとしかおもえないけどな。 

とにかく危険なことは間違いないので、今後の使用は避けた方が賢明だな。 

 

▲894 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博は2025年に開催される国際博覧会で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。世界各国が参加し、最新の技術や文化を展示し、交流を促進することが狙いです。万博は地域経済の活性化や国際的な連携の強化にも寄与することが期待されており、訪れる人々に新たな発見と体験を提供します。自動運転技術は、AIやセンサーを駆使して車両が自立的に走行するシステムです。安全性の向上や交通渋滞の緩和が期待される一方、倫理的問題や法規制、技術的課題も存在します。完全自動運転の実現には、社会的受容やインフラ整備も不可欠です。今後の進展に注目が集まります 

河内音頭の歌い手です。こんなん事前にテストしてたんとちゃうんかな 

 

▲17 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく自動運転は通常の道路上の運転では精度が高い一方で、「駐車場の待機場で」、「運転手が手動でバスを止めて降車しようとした」という、周辺操作的な部分で穴があったのではと思います。 

接触の度合いは分かりませんが、何処に自動運転の判断漏れがあるのかの調査は簡単ではない気がします。調査が長引いた場合、運航再開の判断はどうやってするのでしょうか。 

 

▲798 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転システムが誤作動を起こす可能性はまだまだあるということか。 

複雑な環境変化の処理やシステムに負担・負荷がかかった状態など、様々な不規則性のあるケースを想定したとしても、 

テストを完璧に行うことが難しいか。 

 

システムが処理をミスしたり、状況の把握を正確に出来ない 

などの異常な状態に陥ることを防ぐのは簡単ではないのだろう。 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先の報道では「2025年4月に開幕する大阪・関西万博で、来場者輸送などのため電気自動車(EV)バス計100台が納車されることになり話題を呼んでいる。EVバス納車を発表したのは国内メーカー、EVモーターズ・ジャパン(本社・北九州市)。製造の大半は中国メーカーに委託」だそうです。大阪での万博なのになぜ事実上中国製のEVバスが使われるのか?という疑問の声が上がっている、との報道も有りました。誰がこれを決めたのか気になります。 

 

▲255 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転車を待機場所に停め、サイドブレーキはオートでかかっている状況。 

イグニッションは切っていない。待機所は壁に向かって下り坂。 

乗務員が席を離れ車内中央に移動したとき突如動き出し壁に乗り上げた。 

バンパー部分が壁に乗り上げる感じに乗り上げたので損傷は軽度。 

自動運転バスだけの問題であればイイのだが、同じメーカーの電気バスをシャトルバスで何十台も利用しているので心配だね。 

 

▲312 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

不完全な自動運転バスを導入しているが全ては準備不足に有ると推察される。空飛ぶクルマも破損事故を起こす等、世界中から人が集まる万博に次に起こるのは何?こんな有様で未来に繋ぐ命をテーマにしている国際イベントで日本の真の技術力が今問われている様に思う。 

 

▲334 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマの部品といい、自動運転バスの事故といい、最初だから仕方がないけれど、人手不足だし期限付き雇用の寄せ集めスタッフだし、人海戦術で応急処置をするのにも、限界がありそう。 

理想的にはオープン前に「何としても事故を起こさない、万全の運営をする」 

という確たる方針のもと、もっとリハーサルを重ねるべきだったんじゃないかと。 

 

たとえば、オープンに間に合わなかった外国の展示館がいくつもあったけど、あれも、できるだけ主催者がコントロールしなきゃいけないことだよね。 

外国の展示館がいくつ、という前提で、みんなに前売りチケットを買ってもらったのだから。 

知事が、間に合わなかった館のことを、大目にみてね的な甘々なコメントしてたけど、 

もしも宣伝文句と実態の開館数が大きく解離したら、もしも今後たくさんの館で臨時休館をするようなことがあったら、詐欺になっちゃうからね。 

 

▲122 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪メトロが自社開発した自動運転技術との事ですが、大阪メトロは自動運転技術を自社開発できるような企業ではないと思います。 

 

そうなると、他社が支援に入ってる事になりますが2019年の実証実験ではBOLDLYが入ってるようです。 

 

BOLDLYとは、ソフトバンクグループの会社で、自動運転技術の開発・実証実験、そして自動運転バスを中心としたスマートモビリティサービスの事業化を目指す企業です。 

 

今回、BOLDLYの名前が出てこないのには理由があるのかもしれません。もちろん、実証実験以降、全く関わっていない可能性もあるとは思います。 

 

いずれにしても、早期に原因が判明し、自動運転を安全に再開できることを願っています。 

 

▲130 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれこうした事故が起きて運転休止になることは予想できた。東京オリンピックでも自動運転的なことを試みて事故の結果ほぼ取りやめになったはず。アリバイ的にこうした実験めいたことをやってみても商用の実用化にはまだ耐えられないことを証明するだけ。「空飛ぶクルマ」同様、長く休止することになりそうだ。 

 

▲60 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん、今日はじめてこのバスにということではないはずだ。降車の仕方も十分理解していると感ずる。状況はわからないが、すぐにまた運転席に座るということで何かを省略したと失礼ながら思ってしまうところもある。普通ならば手動にしたら自動では動かないと考える、手動で何かというなら壁にも当たる、取り扱いにしても制御システムにしても事故があってはならない、憶測ばかりが先にくるばかりだ、原因の徹底的調査をして頂きたい。 

 

▲44 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の日、EXPO2025行ってきました。 

大盛況。大屋根リングのスケールに圧倒、 

感動、万博スタッフも多く熱気が伝わってきて凄く賑わっていました。 

東ゲートから西ゲート巡回自動運転バスは運行してました。 

実際に行かないとわからない事が多い。 

実体験に勝るモノ無し。 

 

▲16 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなトラブルが早々に多発することはとても日本らしくない。 

この電気自動運転バスも小規模新興企業に任せているようだが、トヨタでさえ東京オリンピックでケガ人を出している。 

どうして安全に関わる事を、公共の場所で実験するのか理解に苦しむ。 

パビリオンエリア内で実験すれば良い。 

自動運転は中国やアメリカで実用化されているが、実際に事故が起きているのではないか? 

電気自動車と同じ事で、安全性を軽視するべきでなく、中国を羨む必要など完全に無く、先を急ぐ必要は無く完成度を更に高める事こそが重要だろう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が手動でバスを止めて降車しようとしたところ、バスが動き出し、コンクリート塀と接触した。 

って手動操作時での事故であり自動運転での事故ではないように思うが 

まあ、万博で展示されるような技術力の乗り物は手動でも自動でも絶対事故しない車が普通の技術な気がするが 

 

▲182 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今はドライブレコーダー もあるし、自動運転であればデータも残ってるはずだから、早い段階で原因究明されると思いますが… 

自動運転に関係なく単純に「ヒューマンエラー」だと思います 

EV車でATですから、D(ドライブ)に入れたままサイドブレーキを掛けずに運転席を離れた事に起因する事故で運転手が保身の為、自動運転が原因であると言った節があると思われます 

再発防止としては、古典的ではありますが… 

「車から離れる時は輪止めを使用する」 

これで、大事が小事になると思いますから、今後は輪止めを徹底する事である程度は防げると思いますので実行して頂きたいですね 

EV車の欠陥であれば、欠陥を排除する迄は使用しない方が良いと思いますが、ほとんどがEV車ですから、人員輸送にかなりのダメージが及ぶと思われますから、その対策も併せて考慮しなければ… 

トヨタ「SORA」いすゞ「ERGA EV」を導入すれば良かったのに… 

 

▲29 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやらこの自動運転バス自体が「自動運転」をする区間は相当狭いようで、あとは運転手が手動で運転してるようだ。 

そんな中で手動にして停まった所を再度動き出したと言うのだから、単なる人為的ミスか、ハードのプログラミング上の問題か、いずれにせよコンクリ塀にぶつかっている以上、精査が必要なのだろう。 

特に同機種を全て中止したと言ってるので、大阪メトロはハードの問題と考えているのだろう。 

一番怖いのは、この車両を万博後、大阪で再利用するとしていることだよね。 

万博会場どころか大阪市内で暴走したりしたらタマランからな。 

にしても、どこのメーカーさんのバスでしょうね。 

 

▲252 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車も、自動運転のバスも、未完成のものを、見世物の目玉として、動かすものだから、失敗するのだと思います。その証拠に、空飛ぶ車は、先日、石ころを投げられたか、自壊したかわからないが、悪意のある者がいれば、簡単にローターが破壊できことが明らかになった。実用化するには、最低限ローターに石除けの防具が付いていないと墜落する危険がある。自動運転のバスも、乗務員が乗って操作したり監視しているのでは、自動運転には、ほど遠いものである。さらに、それでも事故るならば、残念な出来映えとしか言いようがない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回問題となった車両と同型の車両は、万博会場内でも運行されているだけでなく、森ノ宮で開催されているe MERTO MOBILITY TOWNでもデモンストレーション走行が行われている。シャトルバス以外の車両はそのまま運用するということなのか。 

他社局のバスも、淀川左岸線の区間を自動運転にする車両も存在しているが、レベル3の技術でも誤作動を起こす状況であるということなのか。 

乗務が終了し、次の乗務までの間の休憩を行う際の手動運転であると思うが、ドライバーの誤操作ではなく勝手に自動運転モード変わったことで今回の事故が発生したと考えると、システムに何かしらの異常があるのだろうと思う。 

都市部でも正しく作動できる安定性が道半ばな様子だと、住民の足に困っている地方への導入は現状では到底できる状態でないと改めて感じる。 

万博終了後、千早赤阪村での運行も考えているという報道もあったが、本当に行うのか。 

 

▲125 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車(実態はドローン)の次は、自動運転バスですか... 

次から次へと出てくるね。 

駐車場(待機場)内だったから、ケガ人が出なくて済んだけど、客を乗せていたり公道を走行していたらと思うとゾッとするね。 

 

人が運転するノーマルなバスは運行される様だから、客はそっちに乗れば良いけどね。 

パーク・アンド・ライドは、客の利用が少ないらしいから、大きな影響は出ないんじゃないの? 

ただ、こういった事故が起きると、自動運転の方に乗ってみたかった客も二の足を踏むだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような自動運転する車とかはまだまだクリアしていかないといけないハードルがまだまだたくさんあるように思います。  もっとたくさんのテスト運転を行い安全に、更に安全になるようにしてからでないと人を乗せて走るなんて考えただけでも怖いですね。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有人でも無人でも事故は必ず起こるということ。 

無事故にするのは、100%無理だろうね。 

 

一般の道路に自動運転バスを走らせる発想自体が問題だと思う。 

鉄道のように専用軌道を走らせるしか、事故は減らせない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日100歳のおじいちゃんが運転する車がカーブを曲がりきれずに崖からお落ちた(無事)と云うニュースを見た。2度見も3度見もした。 

100歳でも達者な人はTVでもよく見るが 運転となると他人の命も関わってくるので よく返納もせずにいたものだとビックリした。数年前には多分免許更新の機会もあっただろうに なにも違和感無く更新されたのか…? 

自動運転可能の車が先日反対車線から いきなり車線を越えて正面衝突したと云う…。運転手は中で着替えをしていたのかも…と。 

なんでも便利にはなるがあくまでも機械だし いつ何のタイミングで故障するか判らない 絶対安全なんて無いのだから 命を乗せる車はやっぱり自分で運転したい。便利に頼って易々と命を賭けるのは自分には出来ない。 

 

▲46 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末、6人乗りのレベル2の自動運転のバスに乗る機会がありました。 

まだまだ人の運転には及びませんが、あと数年で人間よりも安全になることに期待しています。 

今は1台4~5千万円するらしいので、せめて1千万円台にしないと普及は難しい気がしました。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

通常、自動運転と言えば何かあれば安全サイドの介入がなされるものだと思う。例えば走行中、鳥が直前を飛んだ程度で自動停止するとか。自動運転中に壁にぶつかるようでは運用を取りやめるべきと思う。この程度で止まれないなら他にどんな不具合があるか不安になる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕早々、禁止や一時中止が多いのではないか? 

 

たとえば、テストランで、西ゲート近くでは、高濃度のメタンガスが検知されたマンホール付近では、 

最初は立入禁止。 

最近は撮影禁止になった。 

 

一方、そのすぐよこに、数台のキッチンカーが営業しているが、 

火花が発生する可能性のあるエンジンの始動すら禁止にしていない。 

 

▲239 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも失敗から学びます。 

成功と喜んでいたら進歩はありません。 

人間が運転しても事故は起こります。 

まだサンプル数が少ないのでなんとも言えませんが、自動運転のほうが事故率が低いかもわかりません。 

これからの課題です。 

 

また自動運転なら飲酒運転はゼロになります。 

福岡県のドライバーよりもはるかに安全だと言えます。 

まずは福岡県を自動運転モデル地区にしてもいいくらいですね。 

 

発明や技術の進歩は失敗から多くを学びます。 

こんな事故で批判するのも考えものです。 

 

ただし個人的には古い人間なので自動運転のバスや車には乗りませんただの食わず嫌いです。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自動運転なんて、突発的な飛び出しや不具合には対応できんからな〜 

空飛ぶクルマだって、墜落したら地上で大惨事になりかねん。なんでこのようなものを未来の交通だとか言ってるか、わけがわからない。 

もしこういったものを国内全域に普及させたいなら、安全走行できるように、安全対策や道路改良などを数兆円かけてでもしっかりしないと無理な話だと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、まずは、運転手の操作ミス。 

少なくとも、「手動」が可能なシステムなら、一般の車と同じ仕組みが備わっていて、ギャをPに入れるとか、パーキングブレーキを「手動」で掛けられるはずなので、それを怠ったとしか思えない。 

その次にシステムの不具合を疑う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車はプロペラ破損で運行停止、自動運転バスは事故る、木のモニュメント(?)は倒木の恐れが出て立ち入り禁止、目玉だったトイレも使用禁止 

 

ここまでいろいろ問題起きるのもある意味すごいね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> の待機場で、運転手が手動でバスを止めて降車しようとしたところ、バスが動き出し、コンクリート塀と接触した。 

 

どんな時でも安全になるようにするのが鉄則。 

このバスの自動運転レベルがISO26262のASILどのレベルに対応していたかわからないけど。(坂道で手動のサイドブレーキをドライバーがかけ忘れたというものでもないだろうし。勝手に動き出したと解釈出来る) 

 

▲45 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自動運行は早かったのですね。 

 

死傷者が出る前に、一時ではありますが、中止になって調査で良かったと思う。 

 

出来ればこの後も、自動運行させない方が良いと思いますが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運航システムのプログラムに改善しなければならない不具合があるのかも知れない。これからトラブルを含めた事故など怖いのは真夏の時期になると思う。高温になればなる程、メタンガスの発生が増加するだろうし、急病人の数も急増すると思うし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手動操作中ということで 

動き出したことは運転手さんのミスと思われる。 

ただ、壁に衝突してるのは自動運転以前の安全装置の問題です。 

手動の区間がこんなにあると思わなくて、メーカーが衝突回避のセンサーをつけなかったのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転のベース車両はBYDだったかと思います。 

車両そのものが起こした事故なのか自動運転システムに問題があるのかはっきりさせた上で公表しないと運行再開は難しいかと 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗成功の母です。 

日本はとかくリスクを嫌いますが、失敗を機に技術を潰すのではなく、技術の進歩のために改善していってほしいです。 

自動運転の推進は大歓迎です。農業用トラクターでは導入が進んでいますし、技術的には可能です。 

人間が運転する疲れやヒューマンエラーよりも事故のリスクは減らせると思います。 

 

▲35 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマこと、人のせドローンのペラの部分が破損してみたり、 

自動運転バスの事故、最新ハイテクのはずが、失敗をさらすことになってる。 

手動に切り替えた?あとで、勝手に動き出したって、かなり危険な状況ですね。 

幸い、死傷者がいなかったからよかったようなものだけど。 

自動運転で事故になったら、誰が責任を取るのか、明確になってるのだろうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに自動運転タクシーが普及している中国やアメリカでもたまに事故はあるみたい。ただそれは相手方の急な飛び出しや信号無視が原因で手動運転よりも事故率自体は低いそうな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転が事故減らすとはそもそもが大間違い。人間が様々な事から統合してその場面に合わせ操作するまで到底至れ無く、それが可能になるとしたら人と機械の関係が変わった時になるだろうから。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の技術はまだまだこれからのもの 

以前にも何度か暴走したり制御不能になったりして事故を起こしている 

最先端をアピールしたいのだろうが、こういう事案が起こるとマイナスでしかない 

先日の有人ドローンの件もエリアの立ち入り制限事案もそうだけど 

安全性よりも見栄えや技術そのもの自体のアピールありき過ぎる 

メタンガスの件も関係者?の辛坊が口走った爆発するリスクを否定するコメントはしてないよね 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にバスが動いたって、サイドブレーキがオートで解除されて動いたということ? 

詳細がわからないが、サイドの引き忘れならヒューマンエラーだし、自動解除ならタチが悪そうである。 

報道も衝突した事実だけで大騒ぎせず、あとの結果のフォローもしていただきたいものである。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で何らかのミスがあると「ほれ、みてみぃ!だから言わんこっちゃない!万博反対!」みたいなコメントが多かったけど、最近は皆さんのコメントが優しくなって良かったなぁと思う。 

自動運転バス然り、色々な所で不具合出てくるけど、現場の方々は知恵を絞って頑張ってくださっているので応援したいです。 

 

▲15 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

人間が運転していて壁にコスったなら記事にはなって居なかったでしょう。 

日本人はDX機器に世界一臆病です。 

それが『失った40年』の本質です。 

人間はミスをする。機械はご動作を起こす。現在自動運転Taxiの事故率は人間より遥かに少ない比率です。 Aiの学習速度に人間には全く歯がたちません。 

 

日本中でアクセルとブレーキの踏み間違い事故は今後も起きるでしょう。事故でケガを負う方、亡くなる方も居るでしょう。 

どっちの方が幼稚園児に突っ込まず、歩行者を巻き込まず、より多くの人が安全で居られると思いますか?  

近い将来自動運転技術を確立出来なかった日本車が世界でシェアを維持出来ると思いますか? 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだいつ何時でも自動運転できる、と言うレベルではないと言うことですね。 

とはいえ、この件に怖じ気づいて開発をやめてしまっては元も子もありません。 

幾ばくかの犠牲を払ってでも技術革新を進めなければ、停滞は縮小再生産への道まっしぐらです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全方位モニターとかで監視していれば少なくとも塀に接触とかの前にアラートが出せたと思うのだが、全方位モニターは付いてないのか、単に制御がお粗末だったのか。 

空飛ぶクルマもそうだけど、いろいろお粗末な万博だなぁという印象。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車も故障あるんじゃ?自動運転バスも故障や事故あるんじゃ?パビリオン関連も危険で中止や立ち入り禁止になるんじゃ?色々と想像どうりになってる。これまでの中止できる物はいいが、とにかくメタンガスが怖い、どうにも出来ないからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バスを降りる時自動運転のスイッチを切って無かったのか?それだけの問題ではないだろうが、ヒューマンエラーの要素もあるのかも。それに安全装置は別系統にしたほうが良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

センサーだけでは 

臨機応変に対応できない 

それが証明されたのでしょうね 

道路なんて 

なにがおきるかなんて想像するのは 

人間であったって不可能に近く 

事故が起きないなんて事はない 

人間より 

センサーのが優れた点はあるかもしれないが 

万能ではない 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーインパルス→来ない 

2億円トイレ→初日から配管詰まりで使用不可 

大型有人ドローン→壊れてデモ飛行中止 

自動運転バス→事故で運行中止 

 

他にも1週間くらい前に大阪メトロ中央線が 

故障で運転見合わせとか無かった? 

地方からわざわざ交通費と宿泊費使って 

行ってみようという気にはなれませんね 

近場でもっと便利で楽しそうで涼める場所があって 

使いやすいトイレ完備の観光地いっぱいあるから 

万博は映像見るだけで充分かな 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車もそうやけど今回の万博って未来を夢見させるには技術力が追いついてないのが多いね。 

 

万博アピールの為にインパクトのある事を実現可能かどうか検討せずに無理矢理実行させたって感じ。 

 

まだ開催まで数年あるから出来るでしょ?みたいな感じで始めたんかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実用化の為にはデータが必要 

多少事故が起きたからといって使用をやめたりしては駄目だね 

公道で自動運転車を走らせてる中国に勝てるわけがない 

自動運転誤作動による交通事故より老人の運転・煽り運転・居眠り運転・飲酒運転等の人間が起こす事故の方が圧倒的に多いだろう 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だからまだ完成に到達していない、完璧ではないものが、今はこんなことしていますと展示されるのは別にいいと思うんですが、 

人が怪我したりする危険があるものは困りますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、自動運転が普及したら、自分は手動運転でバンバン、追い越しかけると思いますが、センサーで止まってくれるか、避けてくれるんでしょうから、結果は如何に? 逆手に取るドライバーも考えてるのかね? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分とは別の意思がハンドルを操作しアクセルを踏む怖さを考えた方がいい 

もし信用するならヘルメット着用のうえでな 

記録もコンピュータが自在に自分に合った判断で正しく書き込むので無駄だ 

合っていることしか書きこまない 

記録は記録で別のCPUが別のハードでするならまだしも 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉自動運転バス 

とは言え、事故は自動運転での事故ではなく、運転手?、手動操作での事故でしょ? 

単にサイドを引き忘れとか単純な人的ミスかと 

まぁこの「停車」がプログラム(システム)的にはどう判断しているかは原因判明が待たれる所かと 

プログラムと人の判断との齟齬もあるのかもね 

 

▲40 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転のバスか・・・原因は何であれ”車内に乗客はおらず、けが人はいなかった”のは不幸中の幸いだったかも 

あとぶつかったのが壁でよかったかも 

運転手が降車後、動き出して暴走してしまったらどうしようもなかったやろなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

障害物を感知できなかったのですかね 

壁で良かった、人や車だったら、これでは済まない 

空飛ぶ車と言い毎日の様にトラブルが起こるけど 

小さく済んでいる内に改善できるのは運がありますよね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転にすれば、ヒューマンエラーによるアクシデントを撲滅できるとか、夢みたいな話が散見されたけど、そのシステムを開発構築するのも人間なので、そんなに便利になれるわけないでしょうね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の車が動かない障害物に衝突したらいかんよね。センサーの故障なんじゃないかと思うけど、故障の検出機能が不味いんじゃない。どこが作った自動運転バスなのですかね? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車もぶっ壊れるし、自動運転でも壁にぶつかる…更に2億円かけたトイレすら使えなくなるって今回の万博は日本の技術の無さを世界にアピールしただけ… 

 

これからまだまだ出てくるんだろうね。 

この国がここまで落ちてるとは思わなかったよ 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな機械も、不具合が出る危険性はゼロではない。 

自動運転機能そのものを、即効やめてほしい。 

軽自動車でさえ1トン弱の重量がある、人間の体なんて簡単に壊れてしまうのだから。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レールがあるならまだしも、全自動運転はムリですって。ストップ&ゴーはできても、判断させようなんて思ってはいけません。人を轢くまでやり続けるつもりですが。早い内に諦めましょう。空飛ぶクルマも同様に諦めましょう。ロボコン会場ではないので、そりゃ事故ります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転を完璧にするのは簡単! 

地球の気候を晴れのみにする 

徒歩での移動は禁止 

バイク禁止 

自転車禁止 

動物の移動禁止 

キックボード禁止 

自動運転以外の車両の運行禁止 

自動運転の車両にはオペレーターが乗車 

当然地震も禁止 

 

これだけやれば99.9%無事故でしょ? 

……足りないかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は、空飛ぶ車?だったか何か忘れましたが、プロペラが折れ破損するし、今度は自動運転のバスの事故。その前には中央線が止まり、万博関係者との連携も上手く出来ていなく、たくさんのお客さんに迷惑をかけていた。まあ大阪メトロは口先だけで、結局何にも出来ない会社だとわかったはずです。話は変わりますが、パワハラで自殺した社員より、加害者を守る会社ですから、どうしようもないです。今でもパワハラ、セクハラで苦しんでいる社員がいる事を社長含め管理職連中は理解しているのか?まあ自分の保身ばかり考えている人間ばかりだから、そんな事には寄り添いも出来ず理解も出来ていないでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車を自動運転する意味がわからん! 

高い金払って道交法学び、技術を身に付けて免許を取る。 

AIやロボットは無免許で運行OKなのが意味が分からない。 

商業的に使用され人命を預かるなら尚更! 

安易に広げてほしくはないなぁ 

俺は絶対に乗りたくはないね! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

塀の高さが低けりゃ障害物扱いせず当たるか 

どういう制御する気だったかにはよるが 

ルート決まってんだからgpsとマップ記憶でやると思ったが自律式にでもしてんのかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

止まらずにぶつかるって近年に多い高齢者の事故と一緒やん… 

違うのは自動運転車は改善の見込みはあるが高齢者はそこで人生が終わりに等しいってとこか… 

それを考えるとやはり早めに免許返納を考えるべきかと…万博からずれたか… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって、一般道での自動運転というおしいところまでは行っても、結局、実用化はされない技術に膨大な税金と民間資金が使われる。そういうたぐいの税金を納めるために国民は苦しみ、少子化も加速する。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかのパピリオンの展示も危険で立ち入り禁止だし、空飛ぶ車も禁止、オープンできないパピリオンもあるし 

約束の事ができないなら入場料金を下げるべき 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「空飛ぶドローン」にしても「自動運転車」にしても、ちょっと前のめりになり過ぎたんじゃない? 

自動運転車なんて今の時点、貰い事故の時どうするの?110番・119番への通報システムあっても、それだけ。乗客がいたらどういう対応したんですかね。 

もし、車内で火災なんて起こったら、誰がどう対応するんですか?まさか万が一の為に、乗員がいるとか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博トラブル多いですね、前回とは全く違うものを見ているようです。 

そしてこれから酷暑が数ヶ月続きますが、暑さ対策が全くないように思います。 遮るものがない中でどこで休憩するのでしょうか? 心配です 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このバスは中国製。日本の日野自動車など素晴らしい技術を持つ企業になぜ作らせないのか?トイレしかり。日本の技術とセンスがどこにもない。 

この万博は中国万博である。 

土地その物が沈み平らではいられない土地。 

カジノのルーレットの基準は実に厳しい。水平均衡の土地と言う観点からは失格の土地である。 

丸いシンボルの建物はルーレットの均衡の実験である。万博そのものが博打なのだ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう情けないのなんのって。 

まあ、ある意味とてもリアルな現実を見せてくれてるのかもしれんけど。 

未来にこんなものを運用したらこうして事故るよと示唆してる分には良いのか。 

空飛ぶ車もだけど。 

あんなもんで空飛びまくられたら空中では衝突事故、地上には破片や機体が落ちまくって地獄絵図になるのは簡単に想像できるんだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転を切ってる時の事故ですよね。単純に運転手の操作ミスでは? 

停車措置してから動き出すなんて自動運転の車じゃなくても論外の内容です。 

勝手に自動運転を開始してブレーキも解除されたならプログラムが反乱を起こしたとしか考えられない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば壁あれば止まるからLiDARが一部しんでたのかな? 

カメラだと映像の有無でわかるけどLiDARの場合は毎日障害物用意して点検するのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の事故やトラブル多発。 

運営や安全対策に問題があるのではないか。 

ゴールデンウィークで大勢の人が訪れるとすれば、事故に遭うリスクは高まる。 

あまり無理していかない方が良い。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのでああだこうだ言って自国の技術を妨げるような事があってはならない。 

グーグルの親会社は来年にも日本で完全自動運転のタクシーを導入すると聞いたが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、本当に実用化された時に起きた事故は誰のせいになるのですか? 

車の所有者ですか?販売元ですか?メーカーですか? 

死人が出た後で決めるのですか?技術だ未来だ言う前に法を決めて下さい。 

責任のありかをはっきりさせて下さい。やっちゃえなんて言ってられませんよ 

どちらの当時者にもなりたくはないですからね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が意図せずなにかやらかしたんじゃないの? 

結局人間が関わっている現状フールプルーフを念頭にしたシステムでないとマトモに運用出来ないって証左とも言えるしそう改善したら? 

人間だったら絶対に起こらないと主張するやつは今すぐ交通事故なくせよ。人間なら交通事故おきないんだから出来るだろ? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

で、このバスの事故が自動運転によるものだった場合、誰が責任を取るのか、運転手、メーカー、使用者、それとも、、、法律的な問題は全て整備されているのか、それが知りたいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に出来が悪いだけ。 

どうしてそうなったのか考えようね。 

JTCの横並び給与では良いエンジニアを雇えなくなっているという問題を直視して議論しよう。 

 

▲11 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レールならまだしも道路を走る自動車では,まだまだ技術が追い付いていない。しかも万博会場という限られた場所で事故では話にならない。空飛ぶ自動車も壊れたし、残縁な万博だ。いく気はないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか自動運転バスだからすごいニュースに取り上げられてるけど、きっと手動モード中の事故だったんじゃないのかな? 

ただの運転士の操作ミスな気がする。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またこれで自動運転の発展は遠のくだろう 

良くも悪くも、かの国と違って安全第一での開発だから差は開く一方 

トライ&エラー、エラーが起これば事件の様に扱うから 

技術はあれど開発スピードが段違いだな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中自動運転で問題が起きない自動運転は存在しない、事故を起こしまくってる高齢ドライバーより断然マシ、完全完璧無欠にこだわらないで、躊躇せずにどんどんやってほしい、日本以外は世界中そうしているのだから 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ぱんぱくの安全対策はどうなってんだ?火災騒動、空飛ぶ車の部品落下、電車はよく止まる、展示物が倒壊する恐れあり、今度は自動運転バスが事故ですか?死人が出ないうちに終了するのがいいのでは? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博は話題盛り沢山で、目が離せませんね~ 

ドローン、いや「空飛ぶクルマ」のパーツ損壊が済んだと思ったら、今度は自動運転バス事故・・・さて次は何ですかね? 

インドパビリオン開館ぐらいの無難なネタで止めといてほしいですね。まあ、自分は行かんからどうでもいいけど・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バスは中国製だから、不具合あっても仕方ないですよね。 

日本製のバスにしなかったのが一番の問題です。分かってるのに中国のバスを導入するのが恐ろしいですよね。 

国民の安全より、裏金とかでメリットあるんでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博、まったくいい印象がない。 

安全管理も不十分に思える。 

その場しのぎの対応ばかりしてる感じ 

 

並ばない万博?何ができてるの? 

そして、何を隠して開催してるの? 

命すら危険になる箇所に、わざわざ金払ってまでいかないわ 

 

まるで中〇と変わらないクオリティに思える 

人が亡くなるまでわからないんだろうな 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の技術じゃ完全自動運転は時期早々でしょ。 

大体、事故を起こしたら誰が責任取るとか法律の整備したのかね?製造者?所有者?整備者?今回は敷地内だから多少適当でもいいのだろうけど。 

先進技術に対する日本の法律はいつも後手後手、かつ無知な法律家のせいでとんちんかんなものばかり。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、チャイナリスクって事かな。誰にでも予想出来る事で驚きは何も無い。 

原因調査しても、真の原因に辿り着く事はほぼ無いでしょう。そのうち有耶無耶にして赤いコーンで事故現場を封鎖して、死人が出るまでは運用再開するつもりでしょうか? 

 

▲12 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE