( 287163 )  2025/04/30 04:23:07  
00

大阪万博「チケット1800万枚」が損益分岐点も…現実は“想定の半分どまり”。 関西と他地域で生じる温度差

週刊SPA! 4/29(火) 8:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e910e85d217eac7d75b15beb6c33b4d97760365e

 

( 287164 )  2025/04/30 04:23:07  
00

大阪万博の来場者は開幕から2週間で137万9000人に達したが、主催者の想定には達していない。

トラブルもありつつも、グッズの高額転売など人気もあるが、課題も多い。

過去の大阪万博では知識人たちが理念面を補強し、メディアも巻き込まれていたが、今回は異なる。

大阪府知事のPRが論争を招き、建設費などのお金の問題も浮上している。

チケット販売が損益分岐点である1800万枚に達するかが注目されており、再開発にも問題がある。

これからの展開に注目されている。

(要約)

( 287166 )  2025/04/30 04:23:07  
00

写真/産経新聞社 

 

開幕から2週間となる4月26日までの大阪万博来場者は137万9000人と伸びた。初週から70万人(一般来場者52万人)を突破し、’05年の愛知万博を上回るペースだが、主催者想定の半分にとどまる。ネパール館が建設費不払いで工事停止されるなどトラブルは後を絶たないが、万博グッズが高額転売されるなど人気ぶりを感じさせる話題もあるが、この大阪万博の動きはどう見ればいいのか。ノンフィクションライターの石戸論氏が、万博開幕で見えてきた課題と今後の成否について語る(以下、石戸氏の寄稿)。 

 

かつて都市開発の“負の遺産”とまで呼ばれた人工島「夢洲」を舞台に、大阪・関西万博が始まった。チケット販売の不振や一部パビリオンの建設の遅れなどが繰り返し報じられた影響か、関西はともかく東京を含めた他地域で関心が高まったとはおよそ言い難い。 

 

日本維新の会代表の吉村洋文大阪府知事が万博の“顔役”としてPRしたことが、“反維新”層からの反発を買い、SNSも含めて論争の中心は開催の是非や経済効果の多寡にスライドしていった。 

 

1970年の大阪万博ではSF作家の小松左京や文化人類学者の梅棹忠夫といった関西論壇を担った知識人たちが理念面を補強した。いかにも大阪らしく民間主導の勝手連ではあったが、メディアも巻き込むかたちで万博の理念とは何かを考えだし、主催者側も彼らの発信に耳を傾けた。今回との最大の違いだろう。 

 

とはいえ、お金の話も重要だ。リアリズムに徹すれば2350億円もの建設費を投じたのに、人がやってこない、評判は悪い、で終わっていいわけがない。大阪のメディアで仕事をする際に、万博に行った人たちの話をたびたび聞いたが、各パビリオンが相応の力を入れていることもあって「イベント自体は楽しめた」という声は多い。これはプラス面だ。 

 

 この先、一つの目安になるのが、チケット総数「1800万枚」という数字である。ここが損益分岐点になることは、吉村知事自身が記者会見で明かしている。万博主催者側の想定は会期中の来場者が2820万人に達することだが、そのためには単純計算で一日平均15万人が来場しなければいけない。 

 

万博は総じて会期後半のほうが駆け込み需要で伸びる。最初は平均を下回っても、’05年の愛知万博には約2200万人が訪れたことを考えれば、決して達成不可能ではないというのが彼らの思惑だが……。 

 

 先の話をすれば、会場跡地の再開発こそ今後の争点だ。アクセスが悪く、軟弱地盤とも指摘される夢洲にIR施設を造って人は集まるのか? 維新にとっても、夢洲問題が鍵を握ると見る。吉と出るか凶と出るか。注目したい。 

 

【石戸 諭】 

ノンフィクションライター。’84年生まれ。大学卒業後、毎日新聞社に入社。その後、BuzzFeed Japanに移籍し、’18年にフリーに。’20年に編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞、’21年にPEPジャーナリズム大賞を受賞。近著に『「嫌われ者」の正体 日本のトリックスター』(新潮新書) 

 

日刊SPA! 

 

 

( 287165 )  2025/04/30 04:23:07  
00

この文章群では、大阪万博に対する様々な意見が示されています。

多くの参加者が様々な課題や疑念を感じており、特に遠方からの参加者にとっては交通費や宿泊費の負担やパビリオンの予約難易度がハードルとなっていることが指摘されています。

一方で、万博を楽しんだという声もあり、特に子供たちにとっては貴重な体験や学びの場であると捉える方もいます。

 

 

観光スポットとしての魅力や、現代に必要な価値やメリット、経済効果、地域振興効果についての様々な視点が示されています。

一部の参加者は、万博による文化交流や経済波及効果を期待し、成功させたいとの意見もあります。

 

 

総じて、パビリオンの予約システムや混雑状況、運営面での課題、地域外からの参加者へのハードル、天候や季節などの影響、経済効果や財政面への懸念など、幅広い視点からの意見が寄せられていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 287167 )  2025/04/30 04:23:07  
00

=+=+=+=+= 

 

よく誤解されがちですが、チケット1800万枚の中にはフリーパスや格安な17時以降券、障がい者用のチケットが含まれています。 

どういう内訳計算になっているのでしょうか。公表されている資料を見る限り、定価で1,800万枚売り上げてようやく損益分岐点に到達するように見えます。 

 

1,800万枚という言葉だけが一人歩きして中身が見えてないことが懸念です。 

 

▲1522 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の通勤圏内に住んでいますが、万博のパンフレットやポスターの様な宣伝物を殆ど見かけることが無く、テレビなどで放映される事が有りますが、本当に万博をやっているのかと首を傾げます。先週の土曜日に舞洲駅まで行って外から見てきましたが、8千円払って入る気がしないので外から見て満足してきました。日曜日と今日は千里の万博記念公園に行きましたが、こちらは清々しい新緑と爽やかな気候で楽しめました。やはりシッカリ宣伝して、誰でも気軽に楽しめるようにしないと、入場者数も伸びないと思います。見せてやるから来たい人は、予約して来て下さいじゃ興ざめです。入場者数も無料の人も含めて発表しており寂しいことですね。 

 

▲51 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方に住んでいるのですが、パビリオンの予約がまったく取れず、行く意欲が失われつつあります。近隣の方であれば日程の調整も可能でしょうが、遠方からでは交通費や宿泊費がかかるうえ、予約が取れないままでは当日十分に楽しめるかも分からず、ためらいを感じます。楽しみにしていたはずの計画が、次第に負担に思えてきた感覚です。この状況では、遠方に住む方におすすめできるとは言い難く、来場者数が伸び悩んでいる一因ではないかと感じています。 

 

▲1515 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いも早速行ってきて、思っよりも良かった、楽しかったと言ってたし、自分も開幕前は全く行く気はなかったけど、色々と話を聞いていると曜日などを上手く合わせると楽しめるのかなと思って検討し始めています。 

これから来場者数も増えていくのかなと思いますが、個人的に一番の課題は夏場だと思います、、大阪の夏を舐めてはいけない、、ビニールハウスの中にいるかのような蒸し暑さなので、運営はその辺りの対策をしっかりと施してほしいなと思います。 

 

▲601 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

行った人が良かったと聞いて、近隣エリアの人たちは期間券を買ったりしているようだが、入場者数が売り上げに結びつかない事には損益分岐の皮算用も崩壊してしまうだろうし、なんといっても一日15万人を捌ける施設で有って欲しいのだが、どこでもかしこでも我慢大会となってしまっては元も子もないだろう。 

 

人それぞれの感じ方は違うが、始めた以上なんとか頑張ってもらいたいが・・・・ 

 

▲135 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行きましたが、10万人超えたら見るのしんどそうです。 

ディズニーのアトラクションほどは内容が濃くはないので、並んだとしても最高40分程度かなと… 

そうなると…今ぐらいの人出で十分です。 

一つ思うのが、夕方からの人出がかなり減ること。 

お年寄りは朝から行って、夕方には疲れ切って帰ってしまいます。 

私は母と行ったのですが、最後までいるつもりでしたが、母の疲れ具合見てあきらめて帰りました笑 

若い人に夕方から気軽に来てもらうのはいいと思いますね。 

「夜の万博」をもっと押し出したらどうでしょうか? 

 

▲626 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は大阪関西の約2300億円の建設費に対して1300億円という安さだった。それで1日平均12万人は来場した。だから黒字になった。 

大阪関西は愛知万博の来場者目安でなく、現在の1日平均7、8万人を倍増させないと入場者の面での目標達成は難しい。 

夏場になれば熱中症懸念などが課題になる。現状でオープンできないパビリオンも目につく。 

そうした最低限の課題克服はもちろん、どうやって賑わいを創出するかが鍵。 

それによってリピーターも増え、引いては閉幕が近づくほど盛り上がりに結び付けることも可能。 

それには面白味の点をいかに線とするか。万博だから各国が力を入れて企画したわけで、それなりに楽しめるのは当たり前。アメリカ館の月の石とか、そういうのは点在している楽しみの1つに過ぎない。あれだけ広大な敷地だからもっと楽しみの数々が有機的に結びついて全体の盛り上がりにつなげないと意味がないと個人的に感じる。 

 

▲197 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

高い交通費やホテル代をかけて出かけるのにふさわしい内容かどうか、国民が判断した結果だろう。だから、それほどお金をかけずに日帰りできる関西以外では、支持されていない。 

しかも、準備段階で問題点の指摘に聞く耳をもたない主催者側の物言いや、支持を失った維新と丸被りの印象なども、拒否感情を高める結果になっている。最近では、みんなが行くべきで、拒否感をもつことがおかしいともとれる発言をする有名人もいる。しかし、このような責任転嫁的な発言も、万博への反感を一層高める結果になりかねないと自覚すべきだ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕して1週間後に行きました。まぁ一度くらいはって感じ。飛行機乗って日帰りです。それなりに楽しかったです。で、その後ゴルフしていた時にそんな話を同伴者にしていた。みんな高齢者で90歳、82歳、75歳。さすがに今回の万博は行く気無し。それはさておき、昭和45年の万博は行きましたか?と聞いてみた。意外にも誰一人として行っていなかった。私は当時たまたま大阪に住んでいたから5回ほど行きました。今思えばこの時の入場者六千数百万人の内訳は関西圏のリピートが多かったのだと思う。愛知万博当時北海道住まいでしたが仕事絡みでたまたま訪問。それが無ければ絶対に行かなかったと思います。昭和45年当時よりも交通網は発達したけどコストは高い。集客成功の可否は関西圏の人にかかっていると思います。 

 

▲384 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて70年万博の時は大阪在住、それも会場から車、電車どちらも30分以内と言う好立地に居住していましたので、全国から「顔も知らない親戚、時にその友人」までが押しかけてきて、大して広くもない我が家に最大で10人以上が雑魚寝をしていた時も在りました。 

 

当時私は小学生でしたが、「宿泊費」替わりに何度も同伴を預かり、結局十数回も会場に行く事が出来ました。 

 

ひたすら入場の列に並んだ記憶が大部分ですが、それでも子供にはワクワクする体験で、更に初めて直接触れた「外国の雰囲気」でもあり、子供時代の貴重な体験、思い出として残っています。 

 

今回の万博、「大阪の子供達」には如何なる存在なんでしょうかね? 

 

私と同様の「良い記憶、楽しい記憶」として残る存在である事を祈ります。 

 

▲188 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日子供連れて行ってきました。否定的な意見が多いけど、私は非常に楽しかった。とてつもなく楽しめた。大満足!!ユニバの除外日無しの高い方の年パスもってるけど、ユニバよりまた万博行きそうです。建物や構造物を見て回るだけでも楽しい。芸術が分かる人間ではないが、大きい物など見出るだけでも興奮してしまう。現地で見ると色々心を動かされる。いい経験をさせてもらいました。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ意見が割れる今回の万博ですが、入場予約必須などの関係で従来の博覧会よりも行きにくいのは確かだと思います。たとえ通期パスでも向こう3回の予約までしかできず、仕事終わりに頻繁に通いたくてもなかなか面倒となります。ましてや目玉パビリオンの予約は人気コンサート並の倍率なのでほぼ入れる保証はありません。 

テーマパークとは方向性の違うイベントではありますが、行けば有意義な学びがあるがゆえにこの状態は非常にもったいなく思います。 

まだ開幕して一ヶ月もたってなく、最終的には1800万枚はクリアするんだと思いますが、誰もが万歳て喜べる後味ではないかもしれませんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代が昨年より約倍になっている状態は正直キツいです。新幹線ホテル代で1人5万、これでパビリオンの予約が複数取れなければ遠方の客は気楽には行けないです。 

 

名古屋の時は3万あれば、万博チケットも買えました。複数パビリオンの予約も出来ました。この差は大きいと思います。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博が成功したのは地元民のリピーターによるもの。同じ人で5~6回行った人も多数いた。地域外の人は伸びなかったが数字的には2000万人を越える結果になった。大阪万博も外国や地域外の日本人が来ることを期待してはダメ。地元大阪市民が何回通うかにかかっている。辛坊さんや橋下さんは毎日通って毎日関西人にアピールし続けなければならない。 

 

▲124 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府民です。 

他地域の人たちにリピーターになってもらうにはハードル高いてすね。 

開幕3日目に「1回くらいは行ってみよう」と思って行きましたが、私はまた行きたいと思いましたよ。 

GWが明けたらまた行く予定です。 

USJとかと比べてる人が居ますが、あちらは遊び中心のテーマパークです。大阪万博はあくまで博覧会。 

世界の文化や雰囲気を気軽に味わえて十分に楽しいと思います。 

 

▲169 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウイークに突入したしどれだけ一日当たりの来場者が増えるかだろうし、一番の肝となるのは会期末直前の夏休み期間にどうなるかだろうね。 

 

場内でのチケット販売が無いor限られている、入場・拝観手続きが面倒だとリピーターへの影響が出そうな気がする。時期的に来場者が多くなれば当然だが専用サイトやサーバーにアクセスが集中する事で、サーバーダウンや予約が取れないでイライラさせてしまえば、各国のパビリオンの内容ではなく運営方法に対しての不満が大きくなると思う。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

27日(日)に大阪万博に行ってきました!  

西ゲートから9:00過ぎに入場。事前予約のパビリオンを1つ、当日予約のパビリオンも1つ楽しみました。それに加えて、西ゲート付近にあるタイやインドネシアのパビリオンなど、計5つのパビリオンは並ばずに入れました。 

昼から人が増えてきて、帰る時の15:00くらいにはパビリオンに並ばずに入るのは難しくなっていましたが、大屋根リングの迫力には大満足! 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まずチケット総数では無く、チケットの売上です。 

総数ならばタダで配った分も含まれる。 

 

更に直接的な利益はグッズ、ロイヤリティ等の利益も入れなくてはならない。 

 

しかし逆に税金投入してるので、企業のチケット購入分は経費無ので法人税が減額されるのでその分も計算に入れなくてはならない。 

 

まずは項目を詳しく出してもらいたい。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一番簡単な経営の目印がチケット販売枚数なんだろうが、先日入場者数は中で働く関係者の毎日の入場もカウントされているらしいし、企業に配った無料券もあるので、この数字に頼るのは危ない。簡単なバランスシートは発表してもらいたいものだ。税金で運営され政治も関与しているのだから国民には知る権利はあるだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、経団連に所属している企業がもっともっとチケット買えばいいんですよ。万博は成功したという事実は必要でしょ。それに、ただ買われただけで、来場を目的としないチケットが多ければ多いほど、会場の混雑緩和にもなるし、無駄な税金を投入するリスクも減って良い事づくめです。経団連の皆さん、追加でチケット買わないと万博失敗という評価になりますよ。どんどんチケット買いましょう。それで万博は成功だ。 

 

▲380 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人です。万博行きました。大屋根リング、水上ショーは見応えがあるます。交通費だけ、比較的空いている夜の割安券で行ける京阪神にはリピータが結構いると思います。一方で残念なのは予約できなかった人気パビリオンは並んでの入場がないところもあり遠方の方は交通費、宿泊費のリスクを考えると躊躇するのもわかります。「並んだら入れる」と「予約がなければ入れない」は大違いなのです。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2回行きました。素晴らしかったので 通期パス購入しました。行った日の入場者数調べましたが 多い日で11万人でした。まあ適度に並びましたが ストレスなく楽しめました。15万人となると 行った感覚で言うならば、かなり厳しいかな?という感じです。それが20万人入場者となると地獄という事ですね・・そもそも目標が 損益重視で来場者のことは考えていないという事にならないですかね・・最高の人出で15万人くらいだったらお客さんにも楽しい万博になると思います。でもそれでは赤字になり私たちにツケがまわるんですよね・・複雑です。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。あいにくの雨でしたが、それなりに楽しく過ごせましたよ。しかし、地域の無料招待の学生が早くから集中するのは何とかして欲しい。また、空きパビリオンの 

アプリ予約の使い勝手も悪く、せめて予約可能なものだけをソート出来るようにしてくれないと、ずっとスマホ見ないといけなくなる。 

 

▲59 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から夫婦2人で3泊4日で大阪に行って丸2日間万博を満喫しました。事前予約もしっかり取れたし、人気パビリオンも夜になると空いてくるので、長時間並ぶことなく思った以上に回れました。出来ればもう一度行きたい。関西在住の方のリピーターは多いでしょうし、これから日が長くなると夜間券で17時から入って楽しむって人も増えてくるでしょう。日本で万博(登録博)を見れる機会は20-30年に一度だから多少無理してでも行ったほうがいいと思うけど、まあそれは個人個人の価値観かな。 

 

▲89 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の運営元は6月5日までに数多くの問題を解消しない限り、夏休み以降の来場者が急増することは無理だろう。6月5日はNintendo Switch 2の発売日である。それまでに、数多くの問題点を解消し、万博の魅力を全国に発信し続けない限り、特に若年層の来場が見込めなくなる。夏休み以降の急増が実現できるよう、今から万博の懸念を払拭し、安心安全の万博運営が実現できるよう努めて欲しい。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと損益分岐点である15万人をさばける施設ではない。 

そのうえ、全期間行き放題チケットを割引販売したので混雑ばかり増える。 

夏休み限定行き放題チケットも出てくる。 

いまでも週末はきつい。売上苦戦でも混雑は確実に悪化していく。 

 

やはり遠方から行きたい者は六月までに急いで行くこと。 

 

そして夏休みはお盆周辺除く平日のみギリギリ可。 

8月後半以降、遠方から行ってはならない。意味がない。 

8月後半は夏休み行き放題が駆け込み、そのあとは全期間行き放題が駆け込む。 

 

愛知万博でも行き放題チケットのせいで終盤は地獄だった。旅費が無駄になる。 

 

▲127 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

地方から27日の日曜に会場に近いホテルに前泊し、行ってきました。激混みを覚悟でしたが、期待以上でした。 

子供が1番行きたかったパビリオンに運良く当日朝一で予約できました。(スマホ操作遅い私でも) 

9時間滞在で、7個のパビリオンを回れ、大屋根リングにも登れ、昼食時も3時のお茶も夕食も並ばずお店の椅子に座って飲食できました。運が良かったと思います。 

何でもタイミングで、落合陽一さんも見かけることができ、大変大満足な万博でした。 

 

▲134 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーテーマの巨大博物館みたいなものだからそういうものが好きなは人には良いと思う。 

料金が高額で予約が必要なパビリオンも多いですが屋台とか無料の施設を見学するだけでも土産話になります。 

安い海外旅行ぐらいの感覚で行くのをおすすめします。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博来場者が目標に届かなくても、波及効果で連休中に大阪には多くの観光客が訪れるようでホテルが全く取れないらしいので、かなりの経済効果は期待出来る様子。特にUSJはかなり賑わうのではないかな。 

また、ホテルがなさ過ぎるので、あるフェリー会社が、夜に神戸で乗船して高松に向かい、高松で下船せずに神戸へ戻って来られるサービスを始めたそうな。大きな船で快適な船中泊が出来るので人気らしい。良いアイデアを思いついたなと感心した。 

 

▲97 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの予約が取れない、取りづらいでは長蛇の列に並んでどれだけ一日で観られるのか心配だし、中高年ではこれからの暑さの中で体力が不安である。まして遠方から飛行機に乗って高いホテル代を払ってまで行く気にはならない。観ているとこれで大雨や台風にもし当たったらどう過ごせばいいのか。目玉のパビリオンや話題も伝わってこないし、これでは近隣の人たちが何回かに分けて行くにはいいのだろうけど。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パス割り引きコードが転売されるように、日帰りで 

繰り返し通える層には一定の人気が出ているのは事実。 

問題とされる予約システムのあまりの出来の悪さも、 

繰り返し使うほどに慣れて問題に感じなくはなってゆく 

だろう。 

 

ただ、この割引入場を用いる通期リピーターが、 

ある時期までは入場者数には貢献するだろうが、 

既に常連化している客層まで懸念している 

これからの季節の猛暑やどうにもならないことが 

初日に露呈した悪天候時の弱さ。 

割引による入場者数に比しての収入の目減りと合せ、 

また常連にも疲れや"飽き"が来るだろうし。 

 

EXPO'70の時のような文化人等の支援含めた 

理念など無いのは維新本体のそちらへの嫌悪もあり 

仕方無いとしても、近隣の有名テーマパークに 

比べて"まだ割安な"機関限定娯楽として 

割り切って矢継ぎ早に話題を提供し続けられるか。 

マツケンに秋波を送り出したようだが。 

 

▲40 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には3日目に行きました。11時ごろついて入場口までの待機スペースを延々と500mほど歩かされました。すいているので直線でいけば80mほどです。72歳の私にはこれが結構きつかったです。 

2回目をどうするか考えている最中です。 

中でたくさん歩くので、入るときと出るときは歩く距離を少なくしてほしいです。 

 

万博自体の損益を考える必要はないと思います。十分すでに日本の発展に貢献している。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のおおらかハッピームードが1番よかった。日本に足りないポジティブマインドを感じる事ができた。特に若い人は行くべきだと感じた。世界は広く、日本やSNSの中の世界はなんと狭いんだ…と感じる事ができた。パビリオンはテーマパークアトラクションではないので、そこを期待するより、大屋根リングからの夕日や、あちこちでやってる海外パフォーマンスの方が良かった。 

 

▲174 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

何としても見たい、というコンテンツがあればだけどそこまでのものでもなく、行けば行ったで楽しめると思うけれど、 

会場までの行き来の時間が日帰りで行ける、片道2時間圏くらいまでじゃないかな。 

セキュリティチェックで行列、予約が面倒、熱中症の心配があるけれど、愛知万博でも名古屋圏人気でなんとかなったんだから大阪も関西と企業と修学旅行でなんとかなるんじゃないかと思う。 

 

▲62 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

来月行きます。何だかんだで楽しめそうだし、子どもも学校で万博に行った友達の話を聞いて楽しみにしています。良かったら通期パス買おうかと思っています。 

ただ私は隣県なのでサクッと行けますが、他地方に住んでいたら行かないかな。近くで大きなイベントをやってるから行こうって感じです。ディズニーとかも、近くの人はこんなノリで行けるんだろうなと思いました。 

 

▲93 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

雨でも行けるようにしていてくれたらえ、もう少し天候に左右されずにいけたんだけど、、。 

待ち時間なしの方向で行けるのは良いんだけど、それと一緒にもし待ち時間ができてしまっても、その間にゆったり過ごせる設定があれば良かったかも。 

子連れでも高齢者でも休みながらゆっくり散歩でもして時間を過ごせます、、とかだったら嬉しい。 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

損益分岐点ってのは,収支が赤字になるか黒字になるかってことだろうけど,黒字なら税金からの支出は0円で(財界と按分するんだろうけど)国庫自治体に還元されるってことでいいのかな。予算が当初からのものからだいぶかかって批判されたけど,その都度損益分岐点を高めに設定しなおしてやってたってことなのかな。損益分岐点が計算できるということは支出の見込みはほぼわかってるってことだとおもうけど,今の時点で最終的にはどのくらいの支出が見込まれてるのか,1800万人という数字から計算できそうだけどどのくらいなんだろうか。なんかこの感じだと赤字になって税金の投入は避けられないようだけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親世代の元気な高齢者は万博に行きたがっているが、スマホでのパビリオン予約の段階で苦戦していちいち子供に助けを求めている人が多い。 

たとえエリアを分けて10回行かなきゃ回りきれなくても、1度にいくつかのパビリオンをぐるっと見れるようなツアーなりファストパスなり考えてあげた方が、来館者は増えるんじゃないかな。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが安い期間に行って来ました! 

私も全く予約が取れず、そのことには腹が立ちましたが、大屋根リングは圧巻でしたし、並んで入れるパビリオンもあるし、歩いているだけでもとても楽しいですよ。 

行ってみたらわかると思います。 

私はまた行こうと言う気になりました。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予約を取る事に必死になると疲れてしまいます。 

予約取れなくても、直ぐに入れるパビリオン沢山ありますし、日曜日でもフランス館20分並んで入れたり、PASONA館も45分待ちと言われて並びましたが、実際は20分待って入れました。 

27日、日曜日、アメリカ館は予約者だけだと思っていましたが、当日並んで入れましたし、SNSの間違った情報に左右されません様に。 

 

▲34 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博とはそう言うものだと言われればそれまでだが、その国の伝統や今を映像で流し、伝統衣装や食事等を展示しているだけのパビリオンも多い。 

それが楽しいと思える人なら楽しいのだろうね。 

それだけ見るとやはり現代に必要か?と思う人も多いだろうね。 

体験型もあるし面白いパビリオンもあるがそう言う所は数時間並ぶか事前にしろ当日にしろ予約は狭き門だしね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2度目に行きたい。チケット代はとても安い。ハードルは交通費とホテル代。まあホテルも1万あればまともなところ泊まれるし、マイルをしこしこ貯めて有利なマイル数で行けるとか行けば可能か。ゴタゴタ言ってないで、一度は万博行った方がいい。死ぬまで海外に行く気がない人は別だけど。視野を広めた方が楽しいよ。 

 

▲21 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この大阪万博が経済効果だけではなく、「いのち輝く未来社会」のテーマが多くの人々の印象に残れば開催意義もあるが、この万博では予測出来る未来を予測しないで、予測出来ない未来を懸命に予測している。あるいは実現可能な未来社会を実現しないで、実現不可能な未来社会を実現しないと言うまるで、逆ゴーギャンのようだ。 

『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』は、フランス画家ゴーギャンの最も有名な作品だが、この万博を見ていると『我々はどこから来ないで、我々はどこに行かないのか』まるで1970年に描いた未来社会の滑稽な漫画のアトラクションを観ているようだ。 

空飛ぶクルマと言う滑稽なネーミング。そもそも空も飛べないし、クルマでもない。これじゃ鈴鹿サーキットの子ども向けのヴィークルの方が、よっぽど未来感があり安全でワクワクする。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万国博覧会は損益分岐点超えなければならないものだろうか 

赤字回避と言うが、万博は単に儲けではなく、そこで生まれる様々な経済効果、外交、訪れる子供たちの教育効果、訪れる人の見識が深まったり、心が豊かになると事だと思う  

 

よく大谷翔平の経済効果とかびっくりする金額を報道するが、そういう視点で万博は語られない 

 

遠征して家族で全然期待せず試しに行ったが、また行きたいくらい建物もパビリオンもスタッフも料理も素晴らしかった 

開幕すぐにも問題などあったが、すぐに対応していたし良いところは取り上げず、悪いところは大々的報道する 

 

関西と他の地域の温度差は、TVの番組や街の広告、宣伝の仕方の違いも大いにあると思う、前から大阪TV局で万博の関連した番組をTVerで色々やってたけど、関東だと好意的な情報はほぼ見なかった 

 

日本ってこういうところって世界が見てる、マスコミ、ネットのネガティブ報道が悪い 

 

▲41 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券は少し安いのですが、自分も大阪万博行ってみようかとこれから買う派で、土日の一日券が7500円もして高いなって思いました。 

7500円の一日券は朝9時〜22時迄で、半分くらいの方は日中の日帰りで、夕方17時迄8時間居て1時間当たり約1000円ですが、遠い地方から一回のみ時間かけて行って、到着がお昼前やお昼から来て見る人らに取って、8時間も居ない人からしたら割高になってしまうんです。 

日中のみ短時間で参加で少し見たい方へ、土日は混むので枚数制限あって良いので、土日平日関係無く、3時間と5時間制で、3時間だと4000円、5時間5000円のチケットを少し創設してくれたら、少しでも割安感あって、遠方の人も一回は行ってみようと思う人も居ると思うし、長く居られるより効率良く人を裁けて、利益も参加人数も確保出来るのでは?と思うんですけどね…。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目標の人数が入場したらとてもじゃないが完全予約制じゃないパビリオンは長蛇の列になってしまう。食事場所も予約取れなければ大変。 

今の平日ぐらいの来場者でも結構待ち時間あるのに、どれだけ待たせるの?と言いたい。 

 

赤字赤字と言うなら、ユニバやディズニーみたいなお金で解決プランを用意して欲しい。 

完全予約制のパビリオンなら抽選で当たるか空き枠先着か当日取れなきゃ見ることもできない。長時間並べないから、エクスプレスパスみたいなのでサクサク見たい人もいるでしょうに。 

 

▲55 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に関西圏以外の人が行くのには、一泊二日で10万円がかかる。今の貧困日本ではかなりの人が行けない。だが国民の税金が運営費で一人当たり2000円更にIRと万博整備費に一万円位使われているが、何の特典もない。結局大阪人と関西圏の住民でチケットをたくさん買って、負担するしかないのが実情。もう関西圏以外の人を充てにすることなく、このまま突き進んで行くしかない。これからの季節、万博インパール作戦に参加するのにはリスクが多すぎる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに行こうとチケット買いました。 

しかし、どのパビリオンも予約で一杯。 

この状況で何万人が来るのか分かりませんが、予約出来ない=辞めておこう。となる人が多数居ると思います。 

会場に沢山来てもらおうと思うなら、ディズニーのように入場してから予約出来るようにして、合わせて並んで見る事も可能にする等にしないと入場者数は厳しいように感じます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後期に駆け込みで伸びる可能性といっているけど、10年前の愛知万博の頃よりも夏〜秋の気温が高くなっているので、炎天下の中どこまで足が向くかといったこともあるでしょう。楽しいと分かってるUSJやTDRでさえ暑い時は行きたくないのに…。万博、秋から春でやってほしいなぁ。寒いのはなんとかなっても暑いのはなんともしようがない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21日に行きました。楽しかったです。70,75,85,05と行きましたが、今までで一番休憩場所と椅子が有りました。木製リング下は、日除け、雨除けになるし、パビリオンの位置を理解するのと、移動するのに便利でした。 

周りのおばさん達が、「お祭りみたいで、ワクワクするし、パビリオン観なくても楽しい、安いわこれ。」と、話していましたね。 

もう一度、栃木から行きたいと思います。が、現場での一番の問題点は、企業パビリオンが、管理の手間を減らす為だろうが、事前予約以外は、当日並んでの入場を一切させないことですね。日立、松下めバカ野郎。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめはどんな物でも人手が出るのは当たり前。問題は開催1カ月か2カ月過ぎてからの動員。前売りの分が捌き切った後新規かリピーターがどれだけ来るかだと思いますがね。愛・地球博より入ってるとか喜ぶのはまだ早いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博と比べ大阪万博の収益を確保する上で不利な点は東京から距離が遠くなる点にある。 

どうしても日本の人口の大半占める関東圏移動にコスト、時間が多くかかることだな。 

内容自体は凄くいいと思います。 

ある程度ならばないといけないのは仕方がないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りを考えても販売数の1割ちょいしか一般購入が無いし 

8割が企業購入で企業が配ってるチケット 

無料チケだし貰っても行かない人も相当数いるだろう 

 

GWに夏休みで伸びるだろうけど、地方から予算も日程も限られる関西に行くなら、USJの方が楽しめるし、子連れなら返還される前にパンダを見にアドベンチャーワールドもあるし 

目標達成は厳しいだろうね 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中部地方ですが周りの友人・知人にも万博行ってきた、や行きたいといった声はほとんどなくホントにやってるの?というくらい別世界のイベントに感じます。 

70万人も行ってるってことは関西ではそこそこ盛り上がってるんでしょうか? 

特に行く気にもならないし行くこともないと思いますが。 

カジノのインフラ整備の為にやってる万博だしとてもしらけ感があります。 

 

▲208 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

先日子供と行きましたが、個人的には全然楽しくなかったです…。パンフレット200円も直ぐにボロボロになる紙だし。アプリも使いにくい。予約なしの国の展示とかあるけど、子供は興味ないし、平日だけど混雑していました。中でお金が使えないとの事で電子マネーとか色々準備していきましたが、お土産屋さんに入る為に並びすぎていて、お土産買うのも諦めました。並ばない万博よりは並び過ぎる万博だと思いました。大人1人なら楽しめそうです!子連れには微妙だし、これから夏は並び列に陰とかないし熱中症続出だと思います。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代に博覧会ブームが起こったが、訪れた人達は次第に感動を覚えなくなり博覧会疲れするようになった。 

オリンピックの国内開催も歓迎しない人が増えてきているし、今回の大阪万博に期待しない国民は決して少なくなかった。 

今回の万博は関西経済権の底上げを目的としているとしか思えない事がその原因だろう。 

能登半島地震の災害復旧が遅々として進まなかったのは、建設資材と人員を大阪万博の突貫工事に優先的に向けられた事が遠因だとも言う。 

大阪府の吉村知事にお願いしたいのは、大阪府の都合で開催された万博なのだから、仮に赤字に終わってもその穴埋めは大阪府単独で行って下さいということだ。 

間違っても国税による赤字穴埋めだけはしないでもらいたい。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の開催目的、位置づけががどうなっているのか?もポイントだと思う。 

 

経済的視点のみ、つまり黒字化及び大きな経済効果を得る事が目的重視なのか、経済的視点では語れない、たとえば国威発揚の目的重視としているのかでも、万博に対する評価の在り方も違ってくるのではないでしょうか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入場時の映像を見るといつも開門と同時に入場者が走り出している。鉄道の改札ではスマホを改札機にタッチしたり、切符を投入口に入れて入場する。それらの行動が見られない。今は紙の入場券もあるらしいが、その差もなく走りこんでいるようにしか見えない。なしでも通れそうだ。優しいなあ。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の愛・地球博と比較されている方がいるが、当時とは物価も人件費も作業員も変わっています。な 

ので単純に収益だけで成功失敗を判断するのは大変難しいと感じます。 

もちろん赤字が良いとは言いませんが、万博会期中はパビリオンに行くだけでは終わりません。 

日本人だけでなく外国の方はそこから日本観光に行かれるので国内の観光需要促進という面では効果はあります。 

関東圏の一般の方やメディアの人間が冷めた感覚で大阪万博をみているのは関西にいても感じますが、それは東京五輪の関西人も同じだったので別に良いと思います。 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを買っただけでは何も始まらず、まずは万博IDを取得してチケットに紐づけるところからスタート。 

何から何まで、予約、予約。 

思いついた時に来ても、予約なしで見れるパビリオンには限りがある。 

このしくみで、当日券は大人一枚7500円、平日限定でも6000円 

これじゃあ、買おうと言う気になる人は少ないですよね。 

 

▲62 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味「関西ローカルなイベント」に収まるかもしれませんね。気軽に通える人は何度も通って楽しめますが、遠くから来るとなると高い宿泊料金、チケット代、希望する日に予約が取れない、など、色々とハードルが高いので。 

 

▲129 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字か黒字かはそもそも問わないようになってるし、責任の所在も明らかでなく誰も責任を取らなくていいようなシステムになっているから、民間の感覚とは大きく乖離していると思います。 

 

財布とか財務は自分たちのものでなく、ほぼ際限なく使える税金であり、スポンサーは国民、府市民が担ってるので、自腹を切ってやるものではなく、絶対成功しないとダメだ!というマインドもない 

 

万博終了後に跡地がカジノになるまでの地続きのプロジェクトであって、それのインフラ整備の為に踏み台として誘致したので、そもそも場所選定から間違えているけど、どうしてもそうしたいので無理を押し通している 

 

赤字は賭場で補填、もしくは経済効果!とかでテキトーに煙に巻いて逃げ切る算段 

 

特定の人間だけは中抜きとかでめちゃくちゃ儲かるいつものシステム、昔はそれでよかったけど、今の国力でそれをやるのには無理があるし、負荷がかかりすぎる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方の視点や論点が違うので話が噛み合わないのだと思います。あれだけの人数の人がお金をかけて作っているイベントなので近くのショッピングモールの無料イベントよりはるかに面白いのは当たり前です。問題その費用です。今だに赤字になった時の対応がはっきり説明がなされていないが税金を投入するのだったら他に少子化対策や研究力の強化などの日本の将来に対して税金を投入すべき政策があるのになぜ万博なのかという疑問です。日本は税金の使い道が不透明でそれが日本の国力低下の原因ということが暴露され出していますが万博がその典型例にならなければいいのですが。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1日15万人来ないと赤字って言う人がよくいますが、それって目標人数(目標であって損益分岐点ではない)2820万人を会期184日で按分したものですよね、、 

1800万枚が損益分岐点なら184日で割れば1日あたり10万人弱の来場者数でも一応は超えます。(チケットの値段に差異がある中で本当に1800万枚が損益分岐点なのかは不明ですが、、) 

また、企業協賛等でそもそもチケット貰ったけど来ない人は一定数いるので、損益の話をする時に目標人数を出すのは明らかに誤解を招くやり口ですね 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は関東地方在住だが昨今の物価高(なんといってもお米が高い)で、旅行やレジャーにかけれるお金がどうしても少なくなってしまう。 

 さらに大阪はただでさえインバウンドで宿泊代等が高騰で更に大阪万博開催で宿泊するホテルや旅館は高くて簡単に行けるようなもんじゃない。 

 地元関西圏の人たちが日帰りできるとそうでない。遠方の人たちとで温度差があると言うのはそういうことなんじゃないでしょうか? 

 だから1970年の万博のように、日本各地から人が見に来ると言うな事は難しいように思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期でも多くの人がリングの下のベンチに座ってるんで夏場はヤバそう 

 

予約無しの待ち時間も結構長かったし屋根ないし… 

 

ほんと初回で行くなら梅雨入り前までだと思う 

 

梅雨とか夏はリピートでゆっくり周るようにしないと 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

モリゾー・キッコログッズのロイヤリティで愛知万博の赤字が回避出来たように、大阪・関西万博もミャクミャクのグッズが大人気なので売り上げで赤字が回避出来ると思います。その為にはグッズの欠品が無いようにうまく生産調整して欲しいです。あさイチで会場のオフィシャルストアに並ばないと人気グッズが売り切れになってしまう現状では買えても荷物が重くなってパビリオン巡りに支障がきたします。帰り際にオフィシャルショップに立ち寄っても欠品が無いぐらいの品揃えが理想ですね。 

 

▲39 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が赤字でも広告代理店やゼネコン、アウトソーシングは儲かったままなので、誰も次は辞めましょうなんて言わないよね 

擁護派は経済が活性化される等とのたまうが、活性化されるのは主に上記の企業+観光業くらい 

 

国民が払った税金分+黒字分が地方に分配されて初めて成功といえるのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「チケット1800万枚」が損益分岐点との計算は、1枚のチケットがいくらでの計算なんだろうか。 

普通のチケットが定価で売れた時の計算なら、来場者数では判断できないんだな。フリーパスで何回も入場する人や夜間だけとか割引とかAD証(関係者入場証)での入場者もカウントされてるからな。 

 

万博の影響か関西の宿泊代も高いし、交通費もかかる。 

関西と他地域の温度差は当然だろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世では経済効果はたかが知れておりほぼ確実に赤字になり国民市民の血税で補填される万博を今後安易に招致する事を許してはならない 

この点だけはきっちり心に刻み忘れてはダメだ 

ただ今回は今回でもう損益を考えて中止するような時期ではないので、後ろ向きではあるが可能な限り人が入って欲しい 

客・スタッフ共にこれからの時期の熱中症が非常に不安だが聞く限り対策が十分とは言えないので運営には今後重大事故が起きないように一層気を引き締めて取り掛かってもらいたいものだ 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずこの埋め立て地や施設群を作った人たちが尻拭いを後の世代に丸投げした点が問題なのでは? 

万博開催以前はリアルに負の遺産そのもので負担以外の何物でも無かった。 

万博も賛否両論だがとりあえずIRを見据えて利益を生み出すものになりつつある点は評価しても良いのではないかと感じます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模な愛知万博でも2200万人ですから、最終的には3000万人に到達するだろうと思います。だから損益分岐点1800万枚のチケットは余裕でしょう。まだパビリオンが完成していない国も4つくらいあるし、「会期は長いのだから完成してから行けばいい」と考えている人が多いと思う。近くだしすぐ行きたいと思うのは、主に大阪人で。次第に全国に広がっていくと見ています。1日では全く見きれないらしいので、フリーパスを買うつもり。秋頃に10日くらい足を運ぼうと思います。 

 

▲24 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民で万博いき、感想は楽しかったです。 

 

ですが、パビリオンの予約が困難なので、遠方の人にはオススメできないかも。自分は大阪なので、「また行ったら良いか」と思えるけど、仮にこれが東京や福岡で開催してたら行ってないですね。愛知万博も行きませんでしたし。 

 

世界の国が集まる国のイベントのように見えますが、実態は「地域(大阪)の祭り」だと思います。経済効果もほぼ大阪のみでしょう。 

 

だから、やるなら国の税金を使わずに、大阪の税金のみでやるべきだとは思いました。万博の赤字も大阪のみ増税してでも、大阪でやるべきだと思います。理由は、大阪府民が選んだ人がやったからです。 

それを反省に、次の選挙からしっかり自分の血税を任せることのできる人を選んで投票しましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んで思ったけど、確かに失敗しましたで終わらせるわけにはいかないんだよね。巨額の金がつぎ込まれてるから。もちろん癒着裏金あるだろうけど、今はとにかく成功させなきゃならない。つまりは黒字で終わらせなきゃいけない。不満や疑心はつきないけど、国民が協力して万博を盛り上げなきゃいけないのかもしれない。日本の恥とか言わないで、SNSで万博肯定コメントの1つでも拡散させる方がいいのでは?結局赤字で終わればツケは全部国民に押し付けられるんだから、始まった以上できることをして頑張るしかないのかな。全部運営に任せていたらツケを払わせられますよ。それこそ政治と同じじゃないですか。任せっきりで文句だけは一人前に言うのはちょっと違う気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損益分岐点が1800万枚か、 

 

コストがあがればそうなるんだろうが 

日本がここまでの物価高に見舞われる前に 

開催決定し、想定より条件は悪化している。 

 

開幕日のような多数の来場を期待しても 

キャパシティや運営側の受入余力の問題から 

客の目線としては待ち時間が増え 

暑さや雨風を凌ぐ場所も少なく 

快適性を損なうことになる。 

  

来場者を増やしたくても増やせない 

というのは致命的では? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催まで、いろいろと問題がありましたが、開催したからには、成功して欲しい・・そうみんなが願っていると思います。 

 そのココロは「赤字のツケ」を回さないで欲しい・・という「本音」もまたあります。 

 オールドメディアなどと批判されていますが、最近は積極的にパビリオンの紹介などをやっています。某知事が言う「在京のメディアは批判ばかり・・」じゃないと思いますよ。「開催まで」は「心配事」を調べて報道するのは、当たり前のことだと思います。もっと自信を持って、大きな心で接して下さい。 

 閉幕後のことですが、「万博開催」で「インフラ整備」などの「恩恵」を受ける事になった「大阪府市」が「手続き」において中心的な役割を果たすようにして欲しいですね。例えば「赤字の半分は府市で持つ」などなど 

 特に「IR事業」が今後、大きな利権をもたらしてくれると思います。それを考えても、ここは「心意気」を示すべきかと・・ 

 

▲24 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕2週間で万博入場券の累計販売は1270万枚突破しているから黒字は濃厚でしょう 

メディアは批判や否定的な記事ばかりが目立ちますがもっと大阪万博を盛り上げて欲しいものです 

大阪万博行った人に話聞くと子供も凄い喜んで凄く良かったって聞きますしね 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

通信環境の整備やメタンガス対策はそれなりに出来てきたようだが、これから来場者の増加を見込む割にはすでに酷い混雑ぶりだね。あと、荒天や猛暑対策がどうなるか?パビリオン自体は評判が良さそうだから、その辺りを改善できるかどうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセスは、JR桜島線が延長すればぐっと良くなる。 

 梅田からも新大阪からも乗り換えなしで行ける。 

 問題はカジノ以外の国際会議場とか展示場の施設やイベントの内容如何と思う。 

 ディズニーランドを誘致できれば面白いと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン楽しいとあるけれど子供すら騙せないレベル。 

並んでる子供がここじゃなくてユニバ行きたいって言ってました。 

ネットよりも実際の体験が上の筈ですが正直いって前情報以上の体験はありませんでした。 

万博だからインバウンド狙いの価格帯のサービスが多いのは大阪だからかね。 

外で食べたいって人も多いとは思う。 

それを見越してか辺境にあるし駐車場代も多分国内最高値じゃないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博が開催された当時 マスコミはどの様に報道したのでしょうか? 

 

おそらくポジティブな思考で報道がなされ、 

それが国民の行動を惹起し、国全体で成功に導く雰囲気が醸成されたのでは無いでしょうか? 

 

翻って現在 大阪万博だけではなく ほとんどの国や自治体が主催するイベントにネガティブな側面を中心に報道し、参加する雰囲気は醸成されず、結果的に本来の成功を阻害しているように感じますし、むしろ失敗を願っているようにさえ思ってしまいます。 

 

コロナ対策 東京オリンピック 豊洲市場移転 震災瓦礫処理等等その当時どの様な報道がされたか、 

そしてその報道によりどの様な国民感情が醸成されたのか検証する必要があると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、アメリカ館で司会の人がお客に「どこから来ましたかー?」をやった時、8〜9割は大阪からでした。残りもほとんと関西。つまり万博は大阪人に支えられています。大阪人には「元をとる」という精神があって、どうせ税金取られてるんだから楽しもうという強烈な意志があるのだと思います。 

しかし、大阪人は大阪の気候をよく知っています。梅雨に入って雨になれば初日の地獄絵図。夏場に行くのは火に飛び込むようなもの。秋は駆け込み需要で激混み。行くなら今しかないのです。早い内に行けば自慢もできます。 

通常考えれば今後は大阪人も行かないはずなのですが、そこは維新も抜け目なし。梅雨には維新に脅されている学校の遠足学徒動員、夏休みは子ども無料で保護者召喚、秋には企業に買わせた前売りのバラマキで無料なら来る900万の大阪人が殺到。維新に死角無しです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経路が地下鉄かシャトルバス(駐車場が高い)の2つというのも問題 

パビリオンの予約も個々に予約や使えない公式アプリ等々 

キャパ自体が10万ぐらいしか無理なのではないのでしょうか? 

1日15万人以上とか想定して作っていないとしか思えない 

そもそも前回の万博でもそうだが 

地元や近隣の人がほとんど愛知岐阜三重静岡で6割ぐらい占めてる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが1800万枚に対して想定の半分止まりと言う事は実質900万枚しか売れてないと言う事になります!購入方法もめちゃくちゃめんどくさいですし現地までの交通費や宿泊費、食事代など倍以上かかるはずです。なので皆さん、絶対行かない方がいいです。自宅でのんびり、これが一番です! 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中身よりも収支が気になる時点で、大阪万博が、箱物行政と同列のお荷物扱いにされている感あり。どうしてこうなった?それは夢洲の大阪カジノに批判が少なくないこと。それをかわすために多額の費用をかけて万博という国際イベントを誘致したこと。当初予算を大幅に上回り、それでもなお高額な木造リングを強行したことなどなど、一連の政治行政の強引なやり方に辟易しているからです。東京オリンピックに続いて大阪万博までもが批判の対象になっては、日本での国際イベント開催は、ことごとく否定されるのではないか。良くない流れを造ってしまったと思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われていますが、平日に行った感覚からすると中央線の混雑も許容範囲内、携帯電波も十分、トイレも穴場を見つけられたので問題なく楽しめました。 

ただ、お目当てのパビリオンはことごとく落選、当日の予約でも結局取れなかったので、長時間かけて並べば入れるのと、予約できれば並ばないけど運がよくないと絶対見られないのとどちらがいいのかは何とも言えませんね。 

大人気パビリオンは見られませんでしたが、予約なしでわりとスムーズに入れるパビリオンだけでも十分楽しめたので、行ってよかったと思っています。 

 

▲151 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪でスポンサー絡みのイベントをすると、サントリーが必ずメインスポンサーの一つとして入ってくる。そうすると、必ずコカコーラがそっぽを向きます。コカコーラ=マクドナルドのラインの爆発的な発信力が使えないので、どうしても機運上昇という点で厳しくなります。サントリーに罪はないのですが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反維新のクン左翼も、万博の評判があまりにもよくて入場者数の目標に届かないのでは?と言い掛かりをつけるしかなくなってきましたね。 

四倍の値段の通期パスがバカ売れしてるうえに、入場者数は右肩上がりで開幕一ヶ月で1200万枚を突破しました。平日でも開幕時の十万人を超えてきて、オペレーションもスムーズになってきています。予約できれば並ぶ時間も短いし、予約しなくても入れるパビリオンも多数用意されています。トイレやベンチの数も多くて休める場所がたくさんある。食事も思ったより安くて各国の個性あふれるレストランがある。 

 

オールドメディアの完全敗北だよ。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏住みです。 

つくば博、花博、愛地球博と、自分のお金で行ける歳になってからの万博は全て行きました。 

今回の万博も最初は行く気満々だったのですが、目当てのパビリオンやイベントの予約が取れるか分からないので、現状では保留しています。 

また、パビリオン等の予約が取れたとしても新幹線の指定席やホテルが抑えられるのか。 

この辺も気になるところです。 

イベントは仕方ないにしても、パビリオンは、予約無しでも並べば入れるようにしてくれないとなかなか決断出来ません。 

または、予約が取れなければ、チケット返品出来るとか。 

当日の天候も気になるところです。 

近隣住民と違い日程変更は無理なので、たまたま、台風とか線状降水帯にあたってしまうと、身の危険があると想像してしまうことも二の足を踏む理由です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週行きましたが 

普通に楽しくて、家に帰っても、もっと色々なパビリオンを観たくなってきて 

通期パスの購入も考えてます。 

正直、オールドメディアの印象操作というかネガキャンはまったく信用できません。 

自分の脚で一度行ってみて、感じることが大切だと思います。 

 

▲24 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE