( 287183 ) 2025/04/30 04:46:53 2 00 「減税の財源」議論に橋下徹氏「昭和の政治家は収入・支出の帳尻合わすだけ。財務マネジメントをやる令和のステージへ」FNNプライムオンライン 4/29(火) 20:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c8420accced187790a7fcf95f80b4abfc732621 |
( 287184 ) 2025/04/30 04:46:53 1 00 夏の参議院選挙前に注目を集める「消費税減税」について、政治家や専門家たちが論争している。 | ( 287186 ) 2025/04/30 04:46:53 0 00 FNNプライムオンライン
夏の参議院選挙を前に、にわかに盛り上がりを見せている「消費税減税」についての議論。
「減税」を実施する場合の「財源」を巡って、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では、政治の世界を深く知る橋下徹氏と政治ジャーナリストの青山和弘氏の2人が激論を交わした。
そもそも消費税はどういう使い道なのかということも見ておく。総務省によると、2024年度の予算で消費税は23.8兆円計上された。
このうちの81パーセント・19.2兆円が年金、介護、医療、子ども・子育て支援に回っている。
もし、食料品の消費税をゼロパーセントにすると、「1年間でおよそ5兆円の税収が減ってしまう。ここに回されていた5兆円がなくなってしまうのではないか」という不安を持つ方もいるだろう。
また財源に関しては、野党、そして与党で減税に言及している公明で、意見は異なっている。
立憲:赤字国債×、地方財政・未来世代への負担× その上での財源確保 維新:税収増加分で財源を確保できる 国民:赤字国債を堂々と発行してやればいい 公明:減税の場合、新たな財源を見つける必要がある
まず「石破政権まで16の政権を取材」している政治ジャーナリストの青山和弘氏に消費税を財源としていた施策への影響や、減税の財源論について聞いた。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:国債を発行すればいいじゃないかっていう考えには、あまり賛成できません。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:一方で消費税の使い道がこのように示されていますけど、お金に色はついてないんで、これここに消費税を使っているんだったら、法人税は別なところに使ってるって話になりますんで、消費税が減ったら、一気に年金とか介護にしわ寄せが一気にいくというわけでもないんです。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:私は消費税の税率が10パーセントで、軽減税率は8パーセントという、ほとんど差のない国は、世界中どこ見てもないんですよ。たった2パーセントしか違わないでしょ。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:軽減税率を持っているのだったら、もっと食料品は下げてもいいし、あと新聞が軽減税率に入る必要があるのか。
例えばフランスで消費税に当たる「付加価値税」は税率が20パーセントですが、食料品などに適用される軽減税率は5.5パーセントとなっている。こうした現状を踏まえて青山氏は、政治が中長期的なビジョンに基づいて、税の仕組みなどを整えていくべきだと言及した。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:やはりいろんな問題点というか、見直していい点っていっぱいあるので、こういうのを機会に、やはり消費税は日本はどういうあり方がいいのか、そして年金や医療も、このままだったら、消費税がどうであろうと将来的に非常に苦しくなるのは間違いないんで、これの抜本的な改革に手をつけるべきときじゃないか。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:各党が『選挙目当て』みたいな、近視眼的な政治にどんどん今、SNSの時代でなっているんですよ。それを脱却して中長期的なビジョンを持つっていうきっかけにしてもらいたいぐらいに思いますね。
一方、橋下徹氏は財源について、大阪府知事を務めていた時の経験から、「必要な金額を打ち出してから、財源を”生み出していく”」と持論を述べた。
橋下徹氏:これは大阪がやったことですよ。いま大阪万博だとかカジノも含めて、いろんなことでお金を使ってっていますけれども、『これだけやるぞ』と。足りないってことになったら、『これ生み出せ、これを財源確保しろ』って大号令かけたのが、僕が2008年大阪府知事についたときの行財政改革。
橋下徹氏:維新という政治グループの名前とは全然別なんですけども、僕が当初、『大阪維新プログラム』っていうのを立てたのはですね、『1100億円が年間でお金が必要なんだ』ということを大号令かけて。
橋下徹氏:2008年のときも、皆さん覚えてらっしゃらないかもわからないけど、もういろんなところから批判来て、やれ図書館をつぶしていく、何とか会館を潰していく、大学も1つにするんだ、もう至るところで、それは文楽協会の補助金も含めて、オーケストラへの補助金もみんなから批判ありましたけども、でもそれでお金を生み出した。
橋下徹氏:だからいま大阪はどうなったかというと、財政も立ち直り税収も増えて、結局万博とかカジノ誘致にもなったわけです。だから最初に『やるぞ』と。あと『お金を生み出すんだ』と。順番がこっちなのに…。
青木源太キャスター:ということは橋下さんは赤字国債(国の歳入が不足しているときに発行し、資金を調達して補うもの。民間の借金にも相当)を発行しなくてもいいというお考えなんですね?
橋下徹氏:財政運営として国がやる分にはね、借金っていうものにあんまりこだわる必要ないと思いますよ。例えば大企業なんかだったらどうですか。トヨタなんかでも20兆円以上の借金あるしね、ソフトバンクだって20兆円以上の借金がある。僕が20兆円借金するってのは、絶対ダメですけど、トヨタとかソフトバンクだったら大丈夫。
橋下徹氏:それはちゃんと収入とか信用力とか、そういうことを見て財政マネジメントをするんですよ。ところが昭和の政治の人たちは、収入と支出を帳尻合わすだけ。家計簿なんですよ。
橋下徹氏:家計簿の政治から、きちんと財務マネジメントをやるっていう令和のステージに持っていく、今チャンスだと思うんですよね」
青木源太キャスター:将来にツケを回すということになっていないかどうかというのはどこを見ればわかるんですか?
橋下徹氏:専門的な話になるんですけど、『通貨発行益』といって、国は中央銀行持っていますから、お札を刷れるんですよ。アメリカは何であれだけの経済が発展してるかというと、ドルをどんどん刷れるんですよ。基軸通貨といって、国際的な標準通貨になってるんで。
橋下徹氏:日本の円も相当信用力があるので、刷れるんですよ。ただ、無限に刷れるわけじゃないから、『どこまで刷れるんだ?』っていう議論やらなきゃいけないのだけれども、昭和の政治家たちは税収と支出と、均衡を合わせようってことばっかりなんですよ。
橋下徹氏:どこまで借金を負わすことができるのか、後からお金をどこまで持ってくることができるのかっていうのが、本来の財務マネジメントです。民間企業だったらみんなそうやってますんでね。
ここで青山氏が、「災害などに備えて一定程度の支出と収入のバランスはとるべき」と指摘した。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:均衡させる必要は全くないと思うし、やっぱり『いざ』っていうときは、借金すべきときがあると思うんですよ。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:災害も起こるかもしれないし、不測の事態が起こるかもしれない。そのときこそ、大きな借金をしなきゃいけないので、普段は一定程度、支出と収入の部分バランスというのは見ていかなきゃいけない。
政治ジャーナリスト 青山和弘氏:そんな中で今、例えば薬がね、どれだけ皆さんの家に余っているのか。どれだけ資産とか配当を持っている人が、タダ同然でお医者さんに診てもらっているのか。そういった無駄をこれから見直していくチャンスに、今こそするべきだと思う。
(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年4月29日放送)
関西テレビ
|
( 287187 ) 2025/04/30 04:46:53 0 00 =+=+=+=+=
「1年間でおよそ5兆円の税収が減ってしまう。・・・」
政治の役割として、徴収した税金の再分配があります。 その再分配が間違っていると多くの国民が感じています。食品への消費税をゼロにしても収支を合わせるのが政治家のあるべき姿です。 出来ないとか社会保障の為には・・・とか言うのは政治家ではありません。 出来る案を作成して国民に示して欲しいと思います。
▲272 ▼19
=+=+=+=+=
財源が無いので、減税出来ません!って言われるけれども、国会議員や各省庁の幹部官僚の収入全額に10%程の所得税を課税し各種年金を廃止して国民年金と、厚生年金のみにする。 また議員活動費は、何にいくら利用したのかを領収証を持って1円単位で国民の確定申告と同じようにする。使途不明金の金額に対する税金還付と翌年の議員活動費は無しとする。 たったこれだけの事でも結構な財源になると思いますよ。 国の為に自身の身も切る必要があります。国民は高騰し続ける生活費に上がらない収入の中で、生活をしていますので、国会議員や各省庁の幹部官僚らも同じようにすれば良い。 給料規定も、国民の給料の中央値が基準額で十分でしょう。(平均値ではありません) 国民から更に取るのでも無く、赤字国債を出すのでも無い、反発すら無い良い財源だと思います。 成果が出たら、給料を上げても国民の反発も無いと思う。取る事ばかりしか考えていない。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
こんな事を言いたくないが財源を作る事が仕事なのだろうか。 そしてその集めた金が多くても少なくてもやってる事が見当違いすぎたから何十年も景気が低迷しているんじゃないのかな。 沢山金を集めたら集めた分だけ景気が回復するなら文句は無いんですよ。 確かに一部システムでは年々金が多く必要になるのかもしれませんが、真面目にそろそろ強い一手を打ってほしいです。 今のシステムだけ維持管理してるだけなら議員数だって半分で足りますよ。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
財源問題に関しては勘違いしてる人が多い。財源を捻出するためには不要な部分の切り捨てが必要だがそれをする為には歳入カットが一番効果がある。無駄遣いしてる人に潤沢に金を渡しておいて「無駄遣いするなよ」と言っても効果が無いのと同じ。潤沢に金があるのだから身を切る歳出削減が出来るはずがない。だからまずそういう場合は金を渡さないのが最初に来る方法。金が無いとなって初めて本気で歳出削減に取り組むことができる。すなわちいま日本が取るべき政策は減税一択。財源は減った税収でやり繰りする。まず渡す金を減らさないと無駄の削減は不可能。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
財務のマネジメントと言えば聞こえは良いが、これも国際間の相対比較になると思う。既に日本はこの低金利で利払い額が税収の15%程度に達し異常な水準になっている。 そして長期的にGDPや税収を維持したとしても、人口減少が進み一人当たりの債務も増え続ける。こういう状態で刹那的な景気対策や成長を名分に債務だけが異常なスピードで増やして来た。既に限界に近いのではないか。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
国はお金を刷って貨幣の供給量を調整出来る。 無節操に減税するのは良くないが、これだけインフレが酷く、所得がインフレに追いついていない現状を考えれば減税せざるおえない。
いま問題になってるのは、消費税はインフレに比例して増加することであり、それが食料品も贅沢品同様の扱いになってることである。 景気に関係なく食品に、消費税を課税すべきではない。そのような先進国は、日本ぐらいである。 制度の不備は改善すべきである。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
現在の官僚と政治家に足りないのは 未来を見越す力です。
ドラマやアニメの制作現場ではよく見る 「政策委員会」という方式を考えてみてください。 コレも集めたお金で予算を組んで制作をする。という点では近しい感じはしますが、 これは投資に近いモノであり、政策委員会として集めた資金は全てが還元されるとは限らないが、 ヒットすれば投資した以上のリターンが有るから成立するモノです。
日本の国政も同じ事です。 税金の支出は投資であり、その投資を成功させるのが政治であり官僚の仕事です。 あらかじめ決められた金額しかないのだと決めつけて投資に対するリターンである経済成長を促す事をしてこなかった政治の失敗が失われた30年の根源なのです。 それを学習して投資からのリターンを回収するという経済成長ありきの税制を考えないと世界経済に置いてけぼりを食らって、日本は滅びますよ?
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
財源、財源って、企業や市民の借金と同じように話しているが そもそも財源は日本銀行券であって、 その日本銀行は国の下部機関だからな。
わざわざ市中に出回っている、 国が発行した紙幣を市民から国が徴収するのは 国に力を持たせる事によって国力を増強するためであって 政治家や公務員や周辺団体を優遇するためではない。
円が紙切れになるとすれば、それは税金が無くなるからではなく 日本の国力が衰えて、ドルやユーロに対して 相対的に価値が無くなった時しかない。
では、そのための策を政治家が打っているかというと全く違う。 自分の支持団体や公務員を優遇することばかりをやっている。
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
地方と国は根本的に財源の考え方違うでしょ。 地方は税収と地方交付金が財源だけど、国の財源って国債じゃん。 予算決めて、それに対して国債発行して税収で国債償還が国の基本的な流れでしょ。 円の信用力(国渣金利の低さ)は世界で1位を争うレベルな訳で、これがあるうちは財源論なんて必要ないんだが、、、 減税と財源論を一緒にしてるの日本だけですよ。 いい加減、減税のたびに財源論出すのやめてほしいよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
橋下さんのおっしゃる通りです。 「財源を生み出す」良い案が一つあります。 テレビ局各局は、タレント、コメンテーターや芸能事務所へたくさんの出演料を支払う財務力があるなら、携帯電話事業者と比較して極端に安い電波使用料を国は値上げすることを検討されてはいかがでしょうか。 数百億から一千億程度の財源が生まれるのではないでしょうか。 電波は国民の共有財産です。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
欧米では贅沢税でめちゃめちゃ毟られる 食料品5.5%とか一律いっても 日本は手間を加えた料理or加工済みの いわばレンチン食品購入が多いので 正直欧米を参考にするわけにはいかない むしろ欧米基準なら消費税上げ方向で 税制を調整することになるでしょう
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
財源ないから減税できない…なら、増税で財源確保は横暴。一般企業なら、業績悪化で経営苦しくなったら、手っ取り早いコストカットとして社員の月収なり賞与なりカットして、更にはリストラもします。 でも国会議員にはそれがない。税収少なかろうが財政苦しかろうが、例えちゃんと仕事してなくても問題さえ起こさなければ4年・6年の任期、議員バッジ付けてるだけで報酬たんまり貰える。非課税のお小遣いも貰える。議員報酬カットすらない。そんなのおかしいでしょ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現在収支均衡しているならまだわかるけど、 現時点でかなり国債を発行しまくっているので、 まだまだ出せますと簡単に言うのは危ない限り。
外人が国債を買ってないから売り手はいない、よって売り崩されることはないというけれど、 これまででも買ってもらえなかった国債をさらに出して、いったい誰が買ってくれるというのだろうか。
国債を増やして手に入れたお金の使い道が一過性のものでないのであれば、なおさら慎重に考えなければいけない。
▲15 ▼99
=+=+=+=+=
WEBの発達により一般人でも色々な情報が手に入るようになった、その情報が全部事実とは思わないが逆に不祥事、嘘の情報言い訳が分かるようになった。もう政治家の語ることはほとんどウソではなかろうか。選挙前だけ良いことを語る政治家より行動が出来る、行動をする政治家を選んでいかなければならないと感じる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
将来世代に借金のツケを残した時も日銀が買い取り、借り換えするだけですよ。おそらく、青木キャスターは国民から集めた税金を財源として予算執行するって思ってそうだけど、実際には国会で予算を決めて全額予算分の国債発行して同額日銀当座預金が信用創造で増える→その日銀当座預金を予算執行に充てる→国民から集めた税金は国庫に納められ国債残高を消すが実務上の動きなんだよね。橋下徹さんは大分変わりましたし、覚醒しましたね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「橋下徹氏:日本の円も相当信用力があるので、刷れるんですよ。ただ、無限に刷れるわけじゃないから、『どこまで刷れるんだ?』っていう議論やらなきゃいけないのだけれど・・・」
たぶん、ここがポイントかと。 私は、あと200兆円だと思っていますので、ある程度の減税も可能は可能だと感じていますが、それが「今」なのかは疑問。 数年以内に大不況が来ると(私は)思っていますので、その時の方が良いと考えています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
色々な見方、考え方はあると思うが国にお金がないのは事実であり、国民の納税の力がないのも事実。 その点から、赤字国債を堂々と発行してやればいいというのは長期的にみた時に破綻に近づく可能性があると思う。 やはり違う財源の確保が必要となるので、レジ袋を20円まで上げればいい。
▲5 ▼102
=+=+=+=+=
税金を私物化し大量に無駄遣いするような者がいるせいで国民生活が良くならない。無駄遣いばかりしてるくせに足りないから増税しますとかほんとにありえない。裏金作ったり賄賂したり国会議員が一番犯罪に手を染める可能性大だから1円単位で監視する機関が必要。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんも言わないか。もうこの手の財源論には辟易します。何故なら誰も特別会計について問題視すらしないから。かつて、民主党の石井議員が特別会計に切り込み命を落とされました。この国は母屋で粥をすすり、離れですき焼きを食べる。一般会計の約2倍の予算が特別会計として組まれています。令和7年の予算で言えば、一般会計117兆に対し特別会計は204兆にものぼります。財務省の言う足りない足りない、自民党の言う財源がないは全て一般会計内での話で、庶民は一般会計内での貧困化を余儀なくされ役人は特別会計も含め天下りなどやりたい放題。こんな国があっていいのでしょうか?まして一般会計内ですら、アベノミクスにより国債を一極集中して国を衰退させた自民党など論外です。やるべきは財政健全化ではなく、国政健全化。省庁再編や行政改革は必須です。元名古屋市長の河村さんや明石市長の泉さんはそこに言及されてます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いや、昭和の政治家は世銀から融資を取り付けて戦後復興や世界初の新幹線や列島改造など、大きなビジョンを持って日本を高度成長させるビジョンを持ってたよ。
財政均衡だプライマリーバランスだと、あっちに予算つけたらこっちを削って、経理部よろしく帳尻合わせばかりやってたのは平成以降でしょう。
何かマスコミ中心に昭和にネガティブレッテルを貼るのが流行ってるけど、ハッキリ言って昭和は日本が成長し、国民が前を向いていた時代なんだよ。
失われた30年ってのは丸々平成の時期。改革だ国際化だ新自由主義だと、昭和までの価値観をボロボロに壊して、ただ壊しっぱなしにした平成こそ、やり直せるならやり直すべき失敗した時代だった。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもだけどマネジメントとは何ぞや という時点で政治家が躓いてる
端的に言うならマネジメントは答えにしないで掘り下げること
安直に答えはこうだと決めつけたり 逆にこれは答えが無いとそこで思考停止したり 浅い観点で結論付けるポイント そこで一度視野を広げてから選択肢を広げて並べて そしてTPOに合った選択肢へと絞り込んで 適切な処理をしていくのがマネジメント
要はマネジメントは選択肢で物事を考える観点であり それと対になるのが答えで物事を考える観点
答えを1つに絞って処理する方が単純で簡単だけど それじゃできる事も限られる だからこの発想の政治家は 想定外だから仕方ないとか可能性の質問には答えられないと逃げる
マネジメントは答えが無いからこそ選択肢でもって可能性を考える 想定外や可能性こそマネジメントの本題
答えにしか目が向いてないならマネジメントの話なんてできるはずもない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税する財源は無いが、私立高校の無償化に学校給食の無償化、インバウンドのブライダル補助金にベビ-シッタ-券の補助、探せば意味不明な無駄なバラマキが多いが、それを削らずに何で社会保障のカットや行政サ-ビスの低下で国民を脅すのか、財源不足や財政破綻というなら増税よりまず、国会議員と公務員の人件費の削減を一番最初にやるべきではないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ程の国が財政難で関税騒動起こしてる。国債を売った買ったで大統領の政策も朝令暮改。それほど債務に敏感なのが世界の金融市場なのかな。借りて成長したかの様な成長モデルはもう持続できない局面ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大体、厚生年金の仕組みがでたらめだと思う、月々3万〜くらいで、生涯働いてせいぜい2千万くらいの年金、 1ヶ月15万〜もらって12年分の蓄えみたいなもん、65歳からもらっても この位はもらえ77まで生きてトントンです。これをどう見るかですが、 定期便みると10年先延ばしたら更にお得みたいな。75からもらって87でって。。後半はほぼベッドの上って言う人大半じゃない? なんか荒手の詐欺にあってるみたい。 人生楽しい時に自分で稼いだ金を 何で自由に使えないのか! 社会保障料も月々払っているのだから 年取ってからの病院代も先払いしてる様なもん! アホらしくなる。消費税、社会保障仕組みを知れば知るほどバカらしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正しく、国債を発行しまくって日銀券発行しまくったのが、アベノミクスだよね。 それを徹底的に叩いてながら、国債を発行して消費税を下げろってのは、おかしいだろ。 アベノミクスは正しかった。 消費税も正しかった。
何が悪いかって言えば、税金の使い方だろ。 例えば、軍事力増強に使うのは、おかしいって論、ある意味正しい。 軍事力増強する為の兵器を紛争地帯に売って儲けなきゃ意味ない。 また、福祉福祉って税金を使いまくって、利権だらけになってしまっている。 要らない補助金、要らない団体、要らない箱物に福祉や社会保障関連だから問題なしだって、簡単に税金を投入してしまう。 要らなかったのに要る人を無理矢理作り出して税金を使う、要る要る詐欺も横行してるし。 そんな要らないものの税金を集めたら10兆円は、軽く出てくる。 そうすれば、社会保険料を安く出来るはずだ。 消費税より社会保険料を下げるべき。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国民は、「食料品だけゼロ」には騙されてはいけません。 ゼロにしても食料品価格は下がりません。 必ず後悔します。 立憲はマジで日本国民を潰しにかかっていると思っています。 今の軽減税率も辞めて、消費税一律減税がマスト・そして廃止がベストです。 絶対に「食料品だけのゼロ」に騙されてはいけません。 これを理解できていない国民は多い、というか消費税自体が一般国民には複雑で分かりにくい構造になっているので、本当にこれだけは皆に拡散して欲しい。 「消費税は一律減税が絶対・そして廃止がこの国を蘇らせる」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
青山さんは完全なる財務省の世論誘導要員だね。地方自治体と国で明らかに違うのが通貨発行権。国は通貨発行(国債)出来るからそもそも財源論はおかしい。 ましてや消費税収から3割は経団連のような輸出大企業に輸出還付金として配られてる。その他は一般会計に繰入。しかも社会保障費の6割は我々から徴収した保険料。残る4割は公費。公費となってるけど税収からとはなっていない。すなわち国債です。消費税を厚生労働省特別会計にすれば社会保障費だけになるでしょうが、財務省は手放さない。この事実をマスコミで話さないのはおかしい。話せなければ所詮財務省寄り要員ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
にわか経済学者たちは信用できない。言っていることが当たることもあるがそれはばくちと同じだ。財務マネジメントなどコメンテータが軽々と語るものではない。減税ポピュリズムを煽ったりしないその道の専門家を呼んできて話を聞いたらよい。国民にとって耳の痛いことこそ今語らせるべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが経済成長出来るのは、ドルをどんどん刷れるからって、あまりに非論理的で乱暴すぎるでしょ。最近の橋下さんってトランプみたいになってきましたね。いやトランプより気楽かも、言ってること実行するわけではないですから。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
>『通貨発行益』といって、国は中央銀行持っていますから、お札を刷れるんですよ。
正しい。国はお金を発行できるので、金不足になどなりようがない。 どこまで支出してもOKなのかというのは別途議論が必要なだけ。
山本太郎をこき下ろしていた橋下からこんな発言が出るとは驚きだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
インフレとサラリーマンのベースアップで自然と税収はアップするので財源に出来ると想定すれば、支出を抑える行財政改革する良い機会では?議員数削減でも良いし、議員給与縮小でも良いし、無駄な新規箱物建設や国際イベント誘致の延期でも良いし、歳出抑える提言してちょうだい
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
> その再分配が間違っていると多くの国民が感じています。 >「東京新聞:政策減税の「恩恵」、自民党献金の多い業種ほど手厚く」 再分配が間違っている。
>元みんなの党党首の渡辺喜美氏 >自民党の若い議員に『ご発言要領』ってのを持ってくるんですよ。 >推薦状だけじゃなくて、金一封もくれるわけ >自分の言葉で業界の代弁者になるっていうのが自民党の階段上る秘けつ 献金だけでなく、職権を利用して特別の便宜を計ってもらうための「ご発言要領」付き。
大阪万博では、「万博のため、の予算が別物扱いという自己矛盾」がある、という記事を見かけたが、税目とその理由について好きなように理屈をつけることができる、よい例のように見える。
消費税率推移 3% 5% 8% 10%、法人税率推移 43.3% 42% 40% 37.5% 34.5% 30% 25.5% 23.9% 23.4%
献金禁止が最優先と思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤字国債を借金ととらえるから話が前に進まない。 あくまで投資のための借り入れで将来的に経済の好転で税収が改善できるような政策を採ることの方が大事。 今の政治のは政策の前に必要経費の話しかしない儲かることしか考えない企業と同じで二番煎じでブームが去っても新しいことを起こせず先細るだけ。自分たちでイノベーションを起こして巻き返してやろうといった気概が全く感じられない。 これじゃお先真っ暗だわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源を探すのが仕事でしょ、出来ないなら税金の無駄、次の、選挙に出るな仕事が出来ない政治家今の日本に必要無い、リコール出来る法律など政治家に対する規制強化が必要では
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
橋下って緊縮財政派じゃなかったっけ? やっぱり財務省解体デモが効果あったと思う。 今や、緊縮財政派は増税したいが為に嘘をついていた事がバレてしまったからね。 国民一人当たり◯万円の借金がある! 将来にツケを回さない為に今増税すべき! 一般会計にされてるのに全て社会保障の為に使ってます! 詳しくは三橋さんや、れいわ新選組のYouTube動画見てみたら解説してる。 選挙で日本を衰退させてきた元凶を落選させましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税による税の増収を信用できないんだろうね。減税なら車業界もっとガソリンボッタクリ税、自動車税、重量税を下げてくれよ。食品の運賃にも関わるからね。車ももっと買うやつ増えるからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番大事な事が分かってない人も多い 大事な事は「減税」を日本政府が認めることだ
戦後の日本政府が減税を認めたことが無い。一度確保した税収を手放した事は一度もない
これが国民にとっての政府が政治家が傲慢に振る舞える根拠とも言える。国民目線で物事を考えない悪だとも言える
自公政権からしたら給付金を100万円国民に「与える」方が国民を騙すには楽だろうよ 減税するくらいなら愚か者を煽動して金配って「やった」にしたい筈だ
政治家曰く一度下げた税収は上げるのに大変 次に上げる時は「バトン」は国民にある この事がどれだけ素晴らしい事か考えてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
青山さんの例えば薬がね、どれだけ皆さんの家に余っているのか。どれだけ資産とか配当を持っている人が、タダ同然でお医者さんに診てもらっているのか。そういった無駄をこれから見直していくチャンスに、今こそするべきだと思う。と言う意見に賛成ですが、せいぜい数百億円ですのであまりここだけに注力しない方がいいです。国家財政は毎年40兆円の赤字を垂れ流し、1200兆円もの赤字を積み上げたのです。こうなると数百億円なんて目くそ鼻くそですよ。 国民の批判浴びるとしてももっと大胆な財政支出削減安を考えて頂けるとありがたいです。 今後人口が減るのに何故新規の道路がいるのでさか?今現在建設中の新らたな道路の建設を中止するとか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうか、軽減税率をさげて、食料品は消費税0%にして、一般税率を10%から12%くらいにすれば総額は変わらないから財務省も与党も反論出来ない。かつ日常品を大幅減税になるから低所得者対策や景気対策にもなる。 ここが落とし所かな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
MMTを少しは理解して話をして欲しいですね。話をしている人間が【頭の中がThe昭和】では話にならない。 ずいぶん呑気だな。今すぐにも対応しないといけないのに、財源探すの? 財源発掘省(天下り先の売却、天下った元官僚の大量解雇)にでもやらせれば良い。子ども家庭庁や男女共同参画をバラして、財源発掘省を設立。予算は与えん。上記()内の手柄がそのまま予算に組み込まれる、超実力主義でやらせる。現・財務官僚にでもやらせれば良い。出世のためなら何でもやるぜwww踏み絵みたいだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省が出すデータは嘘。 輸出還付金が消費税から使われている事は発表しない。出来ないからだ。 みんなが払っている消費税は大企業に還付される仕組みになってます。 だから経団連は消費税を上げろと必死、 そして法人税は下がり続けています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界で2番目に高所得者が多いんだから、そこと大企業の法人税を累進制にすれば5兆円くらいに余裕でしょ 一部の者が金持ちすぎるから国民が貧困化して政治も腐ってくる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下徹は地方の借金について、どんどん借金をして最後は国のせいにして踏み倒せば良いんですよ!とした人たちなので 現在の維新の会も、特区制度を利用して国の金を大阪に引っ張ってきては、自分たちの懐を潤すことが政策の中心に置かれてる商売政党なんですけどね。 陰謀論系ユーチュバーと同じレベルの人が、日本のマスコミ、ネットメディアでは日本一の政治に関するオピニオンとして扱われてる。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも今の税収は足りていないのか? 減税する時は足りないと言うが 不要な省庁や海外への支援金、意味不明な補助金は見直さないのか ここ数年は毎年のように税収増だが何故足りないのだ? 当たり前の足し算引き算が出来ない奴らが予算を組もうとするなよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>日本の円も相当信用力があるので、刷れるんですよ。ただ、無限に刷れるわけじゃないから、『どこまで刷れるんだ?』っていう議論やらなきゃいけないのだけれども
その通りだ! 需要と供給のバランスが保たれている限り刷れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税ゼロになると、国の成人の半分が税金を殆ど納めない国になる。ほぼタダで全ての公共サービスを享受している事になる。この人達って国家にとっての何に属するの?個人的には日本の民主主義は完全に崩壊してると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
確かに現代のお金を持っている日本の国民が昭和を続けていては日本も国民の今後も衰退してしまう原因となってしまうのが現代の日本の現状。 その中に時代と共にアップデートしていける賢い人達はどれだけ居るでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ばら撒き金や、予備費はすぐ作らなくても有るのに何故減税になると財源は、とかになるのかな。悪税を無くせば国内が活発になり税額は増えるのに、%を上げたら出世するやり方変えたら良いのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう昭和15年〜30年代の政治家・官僚達がいつまでも同じ事をやってる時代遅れで的外れな政策にウンザリ。知恵のある政治家なら何十年もの間に膨大な税金歳入で日本を豊かで安心して暮らせる国にする事は出来たはず。足し算引き算しか出来ないのに偉そうにしてる政治家は去って下さい。自分達が居るから国民は守られてると勘違いしてる。国民を苦しめてると自覚して欲しい。というかITや変化に弱い頑固な叔父さんだという事を自覚して退任して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
変わりの財源✕2って言ってるけど今生きている国民が疲弊しているんだよ! 毎月給料から税金をたんまり持って行かれればとても子供をたくさん作って育てようなんて思えないんだよ! 自分が生きる為だけに給料を回さなくちゃならないから!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
読んでないけど、別財源という話なら昭和の議員も粕ヶ関に巣食う財務の連中も帳尻合わせるしか脳がないんだろうね。 何かの税を無くせば、とりあえず手をかえ名を変えて別の課税項目を作り出す。 投資とか負担軽減・生産性向上やコストダウン等で、売上利益があがり税収もアップとかっていう発想は無いんだよね。 さすが世間と稼ぐこと知らず、お勉強だけはできる公務員と、どこの馬の骨だかわからん議員連中。 まあ、一度は集めて、えらそうに民に施すような特権を失いたくない、自分達の食い扶持だけはきっちり集める。 そんなところでしょうに。しょうもな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで消費税上げて法人税下げてきたんだから、今度は消費税下げて法人税開けあげればいいだけのことなのになんで法人税上がるって話が政治家から出てこないのか謎。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政治家たちは収支バランスって、入った分残さず使い尽くそうって計算しかできないんだよな。 今の赤字を節約して補填しようとか、新たな施策やるにも財源とか言うてるのアホらしい。税金とってもその分からまた税金取るんだから、負のスパイラルだわな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
っかさ、各省庁の予算は国債発行で補うのに、庶民への還元だけは『財源』と言う謎。 財源と言うなら、各省庁の予算も収入内で納めたらどうなん?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
収入に合わせた支出を考えるのが最初。なぜ、支出に合わせて収入を増やそうとするのか。税金は打ち出の小づちではない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民の貯蓄だけでも2000兆円。日本人に投資すればいいのに、外国の商品を買うのはよくない。例えばアフラックをやめて日本の保険に入ろう。銀行員が頑張ってちょうだい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、この世の中は、給与が上がらないと嘆くのでしょうか?私は今のままでよいとお思う。物価が劇的に下がれば十二分に暮らしていける。物価が下がればいいだけのことだと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
やれ、消費税減税だとか出来るか分からない選挙目当ての公約は、どうでもいいから、今苦しい国民のために、一律でも住民税非課税世帯でもいいから、少なくとも10万円を支給せい!! なんで日本の政治家達は、こんなにもスピード感ないのかね?自分たちは、美味しいお肉や寿司を、財布気にせず食えるから、分からないだろうね( ・᷄ὢ・᷅ ) 明日の米も買えない国民がたくさんいるんだよ!テメーら
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>立憲:赤字国債×、地方財政・未来世代への負担× その上での財源確保 維新:税収増加分で財源を確保できる 国民:赤字国債を堂々と発行してやればいい 公明:減税の場合、新たな財源を見つける必要がある
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
4000万以上貰う議員がお金無く困窮? 毎日法事で出る様な美味しい懐石弁当美味しいですか?財務省 横領した 50億は国民に返らないうちに参政して落ちまくり弁士で出て ネットで広告出しまくる二階の次男これも横領50億から支出 そんな馬鹿じゃ無いや、国民県民も これからの時代は2世3世議員が自民党が減る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも利用の監査審査を翌年度にしてないのが原因 そして手数料、定価ビジネスでボッタクリやってるのが税金をいくら上げても足りなくなる原因
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京五輪や万博にまわす財源を減税にまわせば良かったのに。あと私学優遇の無償化も。あれしなかったら普通に収入の壁改善できてたよ。維新は要らないことをした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立憲が今回示した減税案のおかしな所は
消費減税の財源を累進課税の 高額所得帯の累進の強化で補うと言う所。
それだと頑張って働いたら所得税増えます。 それって詐欺だろ? 笑。
結局、流石安定の立憲。 ズレる事をハズさない 立憲に与党の資格は永遠に持たないな。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
上っ面な議論。1番は税金の支出の可視化と無駄がないか有るならそれを是正する権限を強くする事。天下りや、利得権益にならない様にする事では。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
維新の会の創設者でありながら評論家みたいな事を言ってずる賢く逃げ廻っていないで自分でやったらどうだ。自身で何も出来ないで、維新以外の野党の批判ばかり。恥ずかしくないか。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
まず税金は財源じゃありません その考えから脱却しないといつまでも取り続ける無限搾取になります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相続税はここ10年右肩上がりで増え続けている 収入が増えている所にはダンマリ 減ることにはなにかと屁理屈を言う 国民を騙すのもいい加減にして欲しい
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
>政治が中長期的なビジョンに基づいて、税の仕組みなどを整えていくべき
目の前の一時の減税ではなく、税システムそのものの刷新を謳う党が出てこないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の政治家っていうより平成の政治家でしょ、収支ばかり見ているのは。昭和の列島改造なり所得倍増なりは先に風呂敷開いて見せたわけで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金や助成金見直せよ エコカー補助金とか、半分でええし、 電気自動車の助成金何十万も…
そっから、削れ!
それを財源にしてくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽減税率0%、消費税率12% これしか無い! 税収減もなく、低年収〜中年収世帯の幅広い世帯で助かるはず。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
今まで下げ続けた法人税を元の税率に戻せば、消費税を0にしても帳尻が合うはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大阪でやったから、というのが維新、そして橋下の決まり文句。 大きいとはいえ、東京と比べても何分の一に過ぎない大阪と、国民全部を対象にする国を同じに扱うのは笑止千万。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
図書館潰してオーケストラ切ってカジノと半年しかない万博ね。貧しい文化だなと思いますがそれが大阪の民意なんでしょうね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
金が足りない時は、貯金を切り崩す。 140円代の為替で米国債を 何故売却して利益を出さんのか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
数字合わせしかしてないなら食料品は5%に下げて、贅沢品は15%に上げれば良いやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう政治家をやめてるし、知事の仕事も途中で辞めたのですから、テレビで自分の出来なかったことで人を悪く言うのやめたら?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カジノは自民党と維新がマネロンに使うためにあるんではないのですか?そう思ってました。中国人がラスベガスでやったように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
60兆円の防衛費を半額に出来たら、消費税ゼロにして給付金を出しても余裕です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
帳尻合わすなんでして無いですよ。 収入よりも支出ありきの予算編成でしょ? 足りなければ搾り取れば良いって考えの輩共。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源が無いの前に税金払う余裕が無い事に気付こうや 平均年収が韓国にも抜かれてんのに、政治屋爺さん共はいつまで勘違いしてんのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は投票してこなかった国民の責任なのよね 固定票で勝てるぐらいの投票率の低さってもう国として終わってるわ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
財源はあります。まずは健康保険負担みんなで3割。年金の縮小。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
財政マネジメントの先に、どこかで帳尻が合うことは重要でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あなた方が債権や金利や為替の勉強した方がいい 今まで何か実績のある専門家が言うならともかく素人が言うことじゃない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく昭和の悪口言うけど昭和は凄い時代よ。悪いのは平成の政治家。つまり橋下さん、あなた達だよ!昭和のせいにするな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど院政同然に維新を操り、直近の予算審議で政局優先、手取り増を潰したお人が減税の何たるかを語る資格なし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国債でいいと言っている人は、刷った分だけ自動的に売れてゆくと思っているんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故特別会計に手を付けないの?よく分からない支出に数百兆なんて考えられないやろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カジノのインフラ整備する財源はなぜかある。
▲7 ▼0
|
![]() |