( 287228 ) 2025/04/30 05:43:04 2 00 焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」ねとらぼ 4/29(火) 18:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbf055150323ddfb0959d0ebf0786c3d179b859 |
( 287231 ) 2025/04/30 05:43:04 0 00 焼き肉チェーン従業員の不適切動画めぐり運営が謝罪(画像はカルビ大将公式サイトから)
焼き肉チェーン「カルビ大将」を運営するアトム(横浜市西区)は、同チェーンの店舗で働くアルバイト従業員による不適切な動画が投稿されたとして、公式サイト上で謝罪しました。
発表によると、「カルビ大将 古川駅前店」(宮城県大崎市)に勤務するアルバイト従業員による不適切な行為がインターネット上の動画掲載により判明したといいます。
SNS上では、4月下旬、店舗の従業員が厨房でケーキを食べ捨てる動画が拡散され、物議をかもしていました。
同社の調査の結果、当該動画は2月21日の営業終了後、廃棄処分予定の食材を使用して撮影しSNSに投稿されたものと発覚。当該食材は客に提供されていないものの、「廃棄処分予定の食材であっても不適切な行為であることに変わりはなく、食材を扱う企業としてモラルに欠ける行為」だったとし、「大変ご不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。
同社は同件に関与したアルバイト従業員には厳正な処分を行うと説明。今後は再発防止のため、食材の取り扱いなどに関する教育を再徹底していくとしています。
ねとらぼ
|
( 287232 ) 2025/04/30 05:43:04 0 00 =+=+=+=+=
バイトに入る前から教養が養われてないような人がバイトに入ってきたら、こういうことする人はいつの時代になっても出てくるんだろうな。店舗側が人材教育をしなきゃいけない部分はありはするけど、限度はあると思う。
▲1420 ▼46
=+=+=+=+=
「食べ捨て」という聞き慣れない言葉に疑問があり、当該動画を観て理解できた。ピースに切られているケーキを一口齧っては下のゴミ箱に捨て、また次のケーキを手にとって一口齧っては、を次々に繰り返しているので、一口食べては捨てている。食べ捨て、と略されても分からない。廃棄予定のケーキにせよ、食べ物を粗末にする態度、百日咳やノロが流行っている時に、厨房でマスクを取って行う馬鹿げた行為が衛生面でも問題がある。バイトにせよ、雇う時にこうした不適切行為に対して厳正に対処することを双方確認した方が良い。食べ捨てしている人間も笑顔だし、撮る方もとても楽しそうだった。私は食べ物を粗末にされると不快なだけだが、感覚が彼らと違うことは理解できた。
▲768 ▼34
=+=+=+=+=
労働力の売り手市場の中で売上増のために組織能力を超えた多店舗展開すると必ず品質は下がる。「誰でもいいから雇わなければならない」状況はこれからドンドン加速していく。人選したければ時給を他より格段に上げて応募者母数を稼がなければならない。非正規職員人件費が嵩む分、正社員人件費が削られる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
だからバイト中のスマホ使用は禁止にして採用前に雇用契約書を交わし必ず説明するべき 昨今バイトを確保する為に履歴書不要や雇用契約書を渡さない風潮が多くなったと思う
▲618 ▼41
=+=+=+=+=
正直、こんなことをする輩を止める方法なんて無かったと思う。 不適切なことだと本人もわかってやっているだろうし、たとえ忠告されても想像力が乏しい人間が事前に止めるとも思えない。 この世の中には一定数残念な人がいて、倫理観も十人十色だから。 ただ、やったことを理解して反省したり、今後に生かすことはできると思う。 失敗から学んでほしいし、まともな社会人になるチャンスはあげてほしいと思います。
▲50 ▼94
=+=+=+=+=
教育云々の問題ではない。 理解できない層は一定数いる。誰から構わずバイトを入れないと飲食は全く人が足りていない状態なのもよくない。 勿論、入店前研修等はやった上で、何かやらかしたら本人に全て弁償させるとし、面接で明らかにダメな人はハネていくしか方法はないかも。チェーン店を増やしすぎているのも人手不足に拍車をかけている
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
アルバイトの年齢が分からないが二十歳前後と仮定して、若い人というのは誰かがスマホで動画を撮り出したらなにかウケることをしなきゃいけないと考えるらしい。それで後先を考えずに悪ふざけをするというのが過去のバイトテロのお決まりパターンだ。 個人営業の小さな店はともかく、大きなチェーン店はバイトに対して事前に「ふざけた動画を撮ったりしたら即刻クビにする」と通告しておく必要がある。 若い人は絶対に悪ふざけをするものだという前提で考えておいた方が良い。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
仕事独立してからつくづく思う。請けるとなると全責任を負う事になる。バイトや従業員が軽はずみでこういう事をやると、万が一何かが起きたら経営者は全責任を負う。その重みって仕事を請け負う側にたたなきゃわからんのだろうね。もしくは管理職と責任を負う立場にならなきゃ。それで食中毒が出ました。お客さん死にました。刑事事件になりました。さぁどうなる?責任者は刑事罰を負い、民事で損害賠償請求される。わからんよね。リアリティないよね。請書交わして、辞令が下って立場をもらって。途端全ての責任者を負う。バイトもちゃんと雇用契約書をしっかり交わすべきだ。それにサインしたら最後。そのサインが全て。契約書の端から端までよく読んで理解した方がいい。まぁ最近の若い子全体に言える事だが
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
飲食店などの店舗系事業は都市部を中心に人材不足になっているケースが多い。東京の都心部などはもっとひどい。 だから、店側はまずは時給を上げたりするがそれでも来ないとやれ履歴書は要らないしとか、服装は自由で良いとか、採用の条件がどんどんと緩くなる。それでもちゃんとした人材なら良いが、時には人としてどうなの?と言う者さえ採用してしまうことがある。きっとこのお店も、動画の投稿とか、バイトテロ等の話ははじめの段階でしていると思うが、それでも駄目な人材はそんな話を聞いても理解しないのか出来ないのか分からないがやってしまう。普段から厳しく指導すればパワハラと言われ、一度採用すると簡単にクビにはできず。 いったい誰がこんな国にしたのでしょうか。 この動画を投稿した人はもちろん厳しく罰せられるべきですが、ちょっとやそっとではこうした問題はなくならないような気がします。悲しいですが。
▲170 ▼12
=+=+=+=+=
アルバイト従業員に対する厳正な処分って言っても最高で解雇だろう。アルバイトなんて解雇されたからって本人は何も痛くもないのでは?仮に解雇ではなく厳重注意だったとしても居た堪れなくて自分から辞めるだろうし。 処分というか会社の評価を下げて損益を与えたとして損害賠償請求ということぐらいしないと本人に対する処分とはいえない。
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
プロレベルの厨房では、携帯電話、タバコ等必要ないものは持ち込み禁止です。安全安心の料理を作る事が優先。その後に、付加価値をとる。不必要なものは、ロッカー休憩室に置きました。身内に何かあれば固定電話があります。またはあらかじめ予測があれば、休むのも良いと思われます。料理写真は職場用のデジカメを使用し後でパソコンに共有。電話は料理の確認する料理長が受話器をとる。シャープペンシルは、芯が異物混入の可能性があるので禁止。 などなど、各レストラン、ホテルはやってます。 外食はホームページは、立派。中身は以外と適当。 そしてプロの料理人の意見は聞かない。全て机上の空論。今まで大丈夫、面倒などなど。 以上が、ホテルと外食の経験者の意見です。 私は寿司職人ではありませんが、素手の調理で食中毒の話し聞いた覚えありません。 外食は、異物混入、マナーなどの事故が多すぎる。ぜひ、売上げ以外の勉強をしてほしいです。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
バイトは次から次へと変わるので教育と言っても難しいだろう。民事刑事でできる限りの罰をあたえるべき。雇用契約書などでこういう行為をした場合には多額の違約金を取る旨を明示しておくのもいいんじゃないかな。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのとか闇バイト絡みとか、「デジタルネイティブ」とかってカテゴライズされる年代層って、ネットの危険性について全く教えられてないのか、むしろネットリテラシーがカケラもないのかな?って感じのバカが多いですよね。
若い頃に巨大掲示板が全盛だった層は、数多くの事件をリアルタイムで見て、実地でネットリテラシーを学習するかたちになった結果、ネット上で素性を晒すコトに対して、恐怖心とも言える、極めて保守的な感覚があるような気がしますね。
学校の授業とかで、ネットリテラシーを道徳辺りの代わりに、ちょうど良いバランスで教えられると良いと思うんですけどね。
▲113 ▼8
=+=+=+=+=
啓蒙や忠言は著名人・識者・一般人らから多種多様な媒体を通じて発信されているはずだが、それでもこの手の行いは無くならない。
「パソコン+ネット」を「誰でも・気軽に・いつでも」を目的に作られたスマホだけれども、言い換えれば「アレでも・のべつまくなし・四六時中」とも言える。
そんなサービス提供側の思惑通りになっているからこそ、記事中のようなバカッター問題であったり、ながら・依存・闇バイト応募・オンラインカジノ利用・児童によるポルノ閲覧などなどの問題が生じる。
だからこそ、スマホやネットに対する免許制・講習必須・規制などが提案されるわけだけれども・・・
前述のような行いをするような人間に限って、「分かっていない」が故に面倒などを理由に拒否をする。
また、この手の人間はサービス提供側の実業家やインフルエンサーの「告知」「使わないのは馬鹿」などの謳い文句を安易に信じてしまうのも特徴だ。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
もはや一般人が動画や画像を不特定多数に対して発信出来る仕組みを全廃すべき段階にきていると思う。ヤフコメと違って主要なSNSコンテンツは、その拡散力に加え『うーん』のようなマイナス評価が出来ない。その為共感を得ようとより過激な投稿に傾倒していく。尤も自分は『うーん』がマイナス評価だとは微塵も思ってはいないが。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
レストランに限らず、コンビニとか食品売り場の余りものを、昔は従業員やバイトがもらえって帰れたんだよね。もったいないね、廃棄処分。今は衛生管理だとかコンプラのふりして、従業員等が品物を購入しなくなるのを防ぐための策だと思ってるよ。安い給料で使い捨て人材だもん、捨てるなら食べたい人もいるよね。ネットにのせるのかは別として、廃棄処分がどれほどあるのか人々が関心をもつのはいい事だよ。こんな廃棄処分は人にも地球にも優しくなく、企業に優しいだけ。
▲196 ▼151
=+=+=+=+=
バイトテロのやらかしが店舗閉鎖に至る程に企業としてダメージを食らう「事件」となった過去例がいくつもあったのに何で他山の石と出来なかったんだろうね。教育なんか無理ですよ、やらかす前提で職務規定を細分化しなきゃ防ぎようがありません。 スマホ持ち込み厳禁拘束時間中はロッカーなら最低動画流出は防げますよね。今回なら廃業食材は責任者が厳密に廃棄指示すりゃ勝手に食ったり吐いたり出来ない訳で「小学生じゃあるまいし」が間違いなのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最低限のモラルとマナーが、育ちの中で培われていない人間を世に出す保護者にも、少なからず責任を感じてもらいたい。
バイトだろうが社員だろうが、やる業務に大差はない。
気軽に楽しくお小遣い稼ぎたいなら、家でママとパパのお手伝いしてたらいい。
人手不足よりも、人材不足。
会社もそんなバイト雇わなきゃいけない、クビにもできない、ある種の被害者ですよ、かわいそうに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
動画を見た人はそれが廃棄予定のものかどうかわかりませんし、このようなおかしな方がおられるお店には行かなくなると思いますので、お店としては刑事、民事両面で罰を受けさせるようにして、更に公表してみてはどうでしょう。 多少効果があると思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今まで嫌になるほど問題になり、多額の賠償金まで発生しているにも関わらず、まだこんな人間がいるのか…
思考が世間一般とは違うんでしょう 出来ることと言えば、賠償地獄にて苦しむことで、抑止に貢献するってぐらいなので、遠慮なく多額の請求をして頂きたい
▲234 ▼15
=+=+=+=+=
あれだけ騒ぎになったのに、学習しない奴がまだいるんですね。 人手不足でガラクタのようなやつでも高い時給で雇わなきゃならない企業が気の毒。 逆に言えば、昔ならどこでも雇ってもらえない奴が高い時給をもらえる。ひどい世の中だ。 同一労働同一賃金なんてのは最悪な制度。 能力次第で格差があった方が企業の競争力も上がる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
賞味期限アウトになる物でも、会社側からアルバイトへの譲渡が行われていない場合って会社に所有権ある物へ故意に損害与えたっていう事で窃盗とか罪状付くはず。
これだけバイトテロの動画が何度でも問題になってるのにやる人間ってリテラシー意識低いのとまあ他も色々お察しなんだろうと思われるので、きっちり損害賠償か実名公表して社会的制裁を与えるかしなきゃ懲りないだろう。下手したら懲りずにまたどこかで似たような事をやらかすかも。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「厨房でケーキ食べ」厨房にスマホ持ち込み禁止なのでは。今みたいに「スキマバイト」が店側も重宝するのは分かるけど、食品を扱うので最低限、免許等の本人確認、禁止事項の契約は必要だろう。アトムは上場会社なので当然やっているだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分が調理師学校で調理師免許を貰った時に講師が言ってた言葉は、「今後は資格のないパートやバイトより有資格者を優先的に雇用する会社…企業意識がないと…」と語っていました。まだスマホ携帯もSNSもない時代でした。こう言うバイトテロが起きる事を講師が予想していたのかどうかは知りませんが…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
従業員に対して店内での写真や動画をSNSに投稿するのを禁止とする以外は企業側としての対策は不可能です 被害が発生した際は調査費、損失補償を全額受け入れることを条件にアルバイト、パートに制約させるべきです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どこも人手不足で、高校生が入学してすぐ飲食のバイトを始めるのも、暗黙の了解。偏差値の高い学校の高校生はあまりいないらしいが。行儀の悪い高校生が飲食の仕事しているとすると、衛生面など社員教育はどこまで徹底できるのか、客側としてはやはり不安。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
食べ捨てる、って状況が分からない。 時代遅れになってる? バイトテロするような人見抜けないよね。 悪そうじゃない子も今は何やるか分からないからね。 悪い事しても親に注意されたり怒られたりした事ないような子達が分別つかなくてやるような気がする。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
更衣室のロッカーに財布や携帯を置いておくと盗まれる可能性がある 更室に監視カメラつけられないから 携帯を所持して仕事するのは仕方ない
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
最低賃金に近い安いバイト代で採用していると質を求めるのは厳しいよね、安い料金を求めれば客もそれなりのレベルであるという理解も必要なんでしょうね、安い店でも最低限の衛生管理は必要ですが。
▲61 ▼83
=+=+=+=+=
社会にはいつの時代も一定数の、 この様な人間はいる物です。 現代はSNSがあり、何の意味も無い事を 平気でネットに晒す事で面白がる傾向が有りますが、 全くネット社会の恐ろしさを理解していない。 其の行為が自分にどの様な結果をもたらすのかも想像出来ないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店やコンビニなど人手不足の現場はアルバイトが欲しいだろうが、うっかりこう言う輩を雇ってしまわないための最低限のモラル審査くらいはやらないと。企業イメージに傷つけられたらとても元取れないでしょうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この業態の店ではないが、ドラッグストアの学生レジ打ちがスキャンして投げ捨てないまでもカゴに商品をそっと置かない行為には閉口した。 こういうのが常識なくやらかすのだろう。 何も気が付かない。気が利かない。 働く気がないのに若いだけで仕事にありつける今の状況は納得がいかない。
▲128 ▼13
=+=+=+=+=
アルバイトのやらかしは5〜6年周期で出てきますね。 前の時は ・コンビニでタバコをリズムよく落としていく ・個人営業の蕎麦店で食洗機に入る ・くら寿司で床に叩きつけたハマチを調理
その前は ・四国のローソンで開放型アイスケースで冷凍ミイラごっこ ・ピザ店の冷凍庫に入る
それぞれ、店の廃業やら個人に対する損害賠償やらまでが報道されてたんですが、当時小中学生でニュースなんて見ない子が、5〜6年経って大学生くらいでやらかすんでしょうね。 今は18歳成人だし、昔より厳しくシメられてしまう事でしょう。
SNSは特定の友達やグループだけに発信するものではなくて、ワールドワイドウェッブに放流するものなんだと教育はされてる筈なんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だにこんなやつ居てんの!? 職場内へのスマホ持ち込み禁止 監視カメラの設置 有無を言わさずに多額の損害賠償 企業も従業員信じたいかもしれやんけど物事の良し悪し分からん人間多すぎるから自己防衛の意味で対策取ったほうがいいかと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良く分からないなぁ。何故会社が謝罪する必要があるんだろう? 食べ掛けのケーキを店舗に出した、とかなら当然謝罪すべきだけど、客も客以外の一般人も別に損害を受けてないんだから。 動画配信者が会社側に謝罪するだけの話では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厳正な処分を行うという広報もいいけど、その後実際にどんな厳正な処分を行ったのかはなかなか目につかない。 このご時世そちらのほうが、バカッターの抑止につながるような気もするのだけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
動画見ましたが 廃棄するケーキだから悪くないとかではなく ネットに公開するという事は 世界中に見られる重大性を このバイトリーダーが 理解していない事が 終わっていると思いました
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直わたしは、チェーン店の衛生面は信用してない。 管理手順どうこうの前に、それを守ろうといしてるのが、従業員とバイトという意識のギャップを持ってる人達が働いてるからです。 申し訳ないが、日本人もそうだけど、外国人のバイトがいる所は信用してない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
過去にも問題になってバイトテロ起こした人達は特定されたりして散々な目にあっているのに、何でまたこんな事をするんだろ? どうせくだらない理由だとは思うけど、こんな事をした理由を聞いてほしいよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
モラルが・・・なかなかこれは教えて何とかなることではなくて、元々持ってる人間の脂質に関わる話しかと。育て方って言うと親が可哀想なので、持って生まれた倫理観とか、脂質なのかもね。どちらにせよ、これを機に学べるといいね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
雇う時その様な事やらかしたら莫大な請求しますよって一筆書かせなきゃいけないね、やりそうな人は第一印象でわかりそうなもんだが、私も飲食で多くのバイト君みてきてだいたいわかるようになった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>当該食材は客に提供されていないものの
問題はそこじゃなくて、こういう事をする人間が他はまともにやってるのか?ってところでは?
で、当人たちとしてはこの身内ノリが最高に面白く 「こんな面白い(すごい事ができる)自分達を見て」って感覚なんだと思う
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
あれだけバイトテロで騒ぎがあったのに、自分の人生投げ捨ることになる可能性があるのに、まだこんな愚かな事をする奴がいるとは。
しかも、顔さらされてるし今後どうするのかね。地元近隣だと接客業や人と対面する仕事はまず就職出来なくなるかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイトテロ起こしたら今後の人生に悪い影響しかない、という事を実例を交えて教えるしかないのかな? 軽い気持ちで撮影して軽い気持ちでネットに投稿したり誰かと共有したりする事がいかに危険な行為なのか…。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
捨てるモノを隠れてコソッと持って帰るとか?食べるとか? そんな事は昔からやってた。 勿体無いからね。
記事の件では、捨てる予定だからと少し囓って捨てるってのは、そういう勿体無いってのとは違う。
ただ、映像を投稿した本人は注目されたくて投稿したんだから、目的は達成されたんだね。 こんな騒がれると思ってなかっただろうけど、注目されたんだから。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
隠れて変な事をさせるよりは、発覚する方がまだ良いのかも もうちょっと頭が良くて常識がないなら やることはやっても動画は撮らないでしょう 厨房にも監視カメラを入れて欲しいですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
勤務中、仕事の休憩中にSNS投稿した奴から高額な罰則金を取ることが出来るみたいなルールの設定は難しいのかな? 実際に企業に大損害を与えた場合は法的に賠償金を請求できると思うけど、損害を与えてからでは遅い バイト採用時に勤務中の動画撮影、SNS投稿に対し高額な罰則金を取るなど禁止事項を設けないとバカな学生バイトが増えるばかり
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
採用の契約書に バイトテロ行為すれば 即解雇 多額の損害賠償請求されても文句言わずに支払いの義務に応じますの契約書交わさないと 少しならしても 謝れば済むと思ってるのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局安易に正社員雇用をケチり安くつくバイトにしたのだろうけど現に高くついたな。いくら人手不足でも来たもの欲しさに安易に雇うべきではない。学生フリーターなら尚更だよ。根本的に今は週休二日制、大型連休、手取り20万以上等に出来ないと人材は集まりにくい時代だし、今まで労働者を粗末に扱ってきた職種はどうしても人材が集まりにくい傾向にあるんだよ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
バイトを採用する際に店の注意事項を説明しないとダメ。この店の店長は何をしていたんだろう?このような事があると店のイメージが悪くなる。食べ物を粗末にすることは許されない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当想像力を人につける方法って難しいなあ… というかなんでSNSに乗せるんかなあ… いや正直例えば廃棄するので遊ぶってとこまではイメージできるんよ 撮影も自分なら絶対やらんけども、面白がって撮影するとこもイメージできるんよ なんでSNSに載せるん? と言うかこれはなんでもそうなんだけどもなんで自分が特定される情報をネットに出すの? 俺が歳をとったから理解できない事なんかな?これが老害なのかな? わしの若い頃にはなネットに自分の顔を出したら翌日から外を歩けなるくらいの気持ちの物だったのじゃよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
性善説じゃないが教育しなくても身に付けているだろう人としての常識やモラルが無い人間が多い。 さらに動画拡散というもう1段階アホ追加だからさらに酷い。 働き手が少ない、とりあえず採用、多少のおかしさに目をつぶる、調子にのるの悪循環。 今の時代バイト経験があったからってましな人物とは決して無い。怒られない辞めさせられない世の中舐めた奴は今後も増えるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄する食品も業者に処分代を支払って捨てるだけだから、少しくらい持って帰る分には店も黙認してきたのが実態だと思います。 それを何でわざわざ店名も分かる形で動画撮影して公開するんだよって話で。。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
同様な行為は過去にいくつもあった 本人たちは知らないのか? 現実世界と隔離された世界で生きてるのかな ホント不思議 それがやって良い事なのか判断が出来ないことも それが面白いと思っていることも ホント理解できん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題は!何故に、動画を「SNS等へ」投稿するかでしょう。ましてや、食べ物を提供している会社です「厨房内等は」絶対に外部へ見せては成らない。アルバイト自体に、其の様な意識が無いからだろう此のアルバイト氏は、辞めて貰うしか有りません「模倣抑止」致し方無し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動画観ましたが、食べ方が汚いし、廃棄するにしても粗末に扱ってるから、見苦しかった。こんな事してる輩は、厨房で何をてるか分からないから、衛生面が気になる。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
バイトだけに任せてる店ほどバイトテロ起るよね 飲食もコンビニもやっぱりちゃんと怒れる社員一人は置いておかないとダメだよ 緊張感が無くなるとこうゆうことが起こる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ケーキを食べ捨てるってどういうこと? 少しカジって捨てたみたいな?
まぁ何にしてもなんでこの手の馬鹿な行動する人間が一向に消えないのでしょうね。 これだけ定期的に大騒ぎになっていると言うのに。 ほんと困ったもんだね…。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
これまでも問題にあがっているにも関わらず、こうして懲りずにやるというのは、インスタなどのSNSで情報発信が当たり前世代。
人によってはそれによる承認欲求の依存性があるのだろうと思える。
このようなバカな事象は今後もあると思うよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
バイトバイトって言うけど、その現場に携わってる社員自体が酔っ払った状態で働いていたり、やる気もなく適当に仕事をしてるお店は店員の質は悪いですよ。 常識の無い社員が居るから現場は腐る。 会社全体の問題です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
撮影は良くないけど、結局捨てるなら、まだ食った方がマシだど思ってしまう。
ロスをゼロにするのは無理な話だけど、捨てる食べ物をその後どうするのか?は考えられるだろ。
まぁ、捨てるのが1番早いけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
動画調べたけど既に書き込み多すぎて検索断念 要するにおもちゃにしたって事みらいだけど、食べ捨てってなんじゃそりゃ?って思たんだけど、「バイトが廃棄予定のケーキをおもちゃにして動画投稿」とかじゃあかんの?それとももっと違う内容なの?
なんにしても、捨てるからということでそこは置いておくとしても 動画投稿するのは理解出来ん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僕は外食チェーンには絶対行かない。 だって学生バイトとか外国人が調理してるから。 悪いけどそんなもの危なっかしくて食べれないよ。 外食するなら修行を積んだ調理人がつくる 中華とか和食の個人店だね。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
何よりも全く面白くもない動画を撮ってSNSに流す幼稚な人間が多い。教養のない人間が下手にスマホみたいな道具を持つからこんな事になる。のび太がドラえもんがいないと未来の道具を本当にくだらない事にばかり使おうとするのと同じだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
両親が働き詰めな家庭が多く 子を教育する余裕もないんやろな 愛情に飢えてる子が多いから 問題行動が増える。 その証拠に教員に甘える子が沢山いるよ 普通に甘えるならまだしも 問題行動で気をひく感じ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう馬鹿なことをする奴はバイトテロの動画とか見たことないの?それとも見たことあってもどうせ謝ればいいでしょ的な感じなのかな、やった時だけニュースにしてその後の悲惨な人生の事をあまり報道されないから無くならないんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは億単位の請求をしないと、「厳正な」と言いつつ、いつも最後は「本人も反省しているので」と許すから、いつまでも無くならないバカッター達
企業は良い人のふりをして高評価されると勘違いしているが一般的には「嗚呼、この企業もいい加減な対応かよ」「客よりもバカッターを庇うのか?」と低評価であることをわかってほしい
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
バイトテロがずーっと話題になってるけど、採用の際にバイトテロについての研修やもしそういうことをした時の損害賠償請求を行う旨の誓約書は取らないのかな?
いつまでこんなレベルのニュースが流れるんだろ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも仕事中に携帯持たせてる時点で 社員への徹底が出来て無いわな 急用なら職場への連絡とかにしておかないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若者の悪ふざけ自体は古今東西同じだし、自らも通ってきた道として仕方ないと思う部分もある 悪いことと内心分かってるからこそ、そこを外れる事に魅力を感じるのが若者の性である
そしてそれを動画として記録する事も、それを簡単にできるツールがある現代ではまあ自然な事かなと思う
問題はなぜ悪い事と分かってるのにSNS等で世間に発信してしまうのか バレなきゃいいというものでもないが、世にでなければ昔と同じ仲間内の悪ふざけで終わる話
今の若者にとってはSNSで繋がっている人も"仲間"なのだろう その仲間と悪ふざけの愉しさを共有したいと発信するのかもしれない
しかしSNSで繋がっている「仲間」は目の前に居て責任を共有する同志では無い 手のひらの小さな端末で繋がってるだけの相手と同じ感覚を共有できるという幻想は捨てた方がいい
と、かつて若者だったおじさんは思っています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
厳正な処分を行うと説明。今後は再発防止とかよく言うけど それでもやる馬鹿がいるから契約時に罰金とか数年間就職最低賃金とか厳しくすればいいのに まぁ法律が甘やかすから無理なんだろうけど
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
所詮バイトですしねえ。 お気楽極楽な時給稼ぎが社風だの社会人の一般常識だのが分かる訳ないでしょう。
ただ、そういう人を雇わなければ店が回らないという形態を継続するなら 今後も同様の事は起こり得ますから 規律を厳しくしていくしかないですね。
バイト如きのモラルを期待する方が間違っている、という事でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一定数でレベルの低い方々を採用せねばならないので、雇用の契約をするときに、バカな行為をした場合は100万円を支払いますって誓約書をとって、それが法的に有効になりませんかね?
そんな誓約書は無効って言うんでしょうけど、雇う方も大変なんです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まだやるやついるんやな。
SNSあげて目立ちたいんか知らんが あとから請求される損害賠償の額考えたら全然割合わんし そもそもなんもおもんないのがわからんのが致命的。
本当にしょうもない事で残る人生デカいハンデ背負って生きないとあかんのが可哀想やな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんな労働者ばかりになった責任は政治家に有るのですよ。 昭和40年代に会社員になり、当時は小規模事業所でも非正規など皆無だった。 皆社会保険加入、雇用主も理解が有った。 国民全員が中流と意識していた時代を覚えていますか(^o^) 今や公務員さえも非正規が多いのですよね。 こうなった責任の有る張本人出て来い(^o^)
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
責任者や客に見えないところでコッソリとやってるだろうに、なんでネットに上げちゃうんだろうね。 やってることが、悪いなりに道理が通っているわけでもなく、支離滅裂でクルクルってるだけになってるから、庇いようも救いようもなくて、笑い話にすらならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうバイトテロというか面白がって動画上げるやつのが定期的に現れるのは、過去の炎上を知らない世代がバイトするようになるからだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まだこんな愚かなことする人がいるんだね。 同じようなことして散々テレビやネットニュースにもなってる。 正直こういう感性って大人になってからではないので幼少期の家庭での躾が行き届いてなかったかのように思えてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつぞやの廃棄予定のコンビニおでん騒動(おでんツンツン男事件)から何も変わっていない。ネタが受けて面白い云々よりも、動画に撮った事で全世界へ発信してしまっている事に繋がるので、そういう教育を受けてこなかったから、やって良い事悪い事の判断が付かないと思うし、運営会社が謝罪するのではなくて、動画に撮って拡散した奴らが悪いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に捨てるもんなんだから 一口だけ食って捨てようと 食べずに捨てようともどうでもいいし 仮に商品なんだとしたら店が損害なだけで 行ってる人間も、行ってない人間にも 何一つ関係なくてどうでもいい話。
なんでもかんでも騒げばいいってもんじゃない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人手不足の影響でいろんなバイト人が許容され出している。(男の)長髪OK等々。つまるところヘンテコリンな労働力も混入する。店側は「ロボット調理員」を求めだすようになるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とあるスーパーにて廃棄する売れ残り弁当や惣菜を持ち帰るのは駄目だけど、その場で食べるならOKみたいな話は聞いたことあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずバイト雇う前に して良いこと、悪いこと 筆記試験しなきゃ で、親とリスクある場合は 保証の必要って印鑑ついてもらって バイト君+家族で 美味しい食事させて マナー講座しなきゃ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高額の賠償金に加えて、 自分はもちろん、親・兄弟、親戚まで特定されて 学校や、親の仕事はなくなり、 家も貯蓄も失う生活が今から始まるんだよ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事案は 後日談までしっかり報道しないから 永遠に続くんだよな クビにして終わりでなく 損害賠償請求してどうなったかまでが重要
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
何をしても、誰にも怒られてこなかった世代です。善悪の区別がつかない若者がこれからも増えていくことでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずは厨房・店内は撮影禁止かな。 それでもダメならば店内にスマホ持ち込み禁止。 連帯保証人が必要になるかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも厨房にスマホは持ち込み禁止だと思うのだが? とにかくバイトテロが出たら損害賠償など毅然と対応してほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今までもバイトテロが散々叩かれて、賠償請求されたり社会的制裁が課せられているのに、まだこんなことをする人がいることにただただ驚く。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
動画を撮って配信するという行為がセットにならないならやらないのだろう。
そんなにも注目されたい欲求が満たされないものなのか…。可哀想に。
▲0 ▼0
|
![]() |