( 287253 )  2025/04/30 06:10:03  
00

【速報】大阪・関西万博 ゴールデンウィーク4日目のゲートでは長蛇の列「並ばない万博」掲げるも…東ゲート午前9時台軒並み「混雑」

MBSニュース 4/29(火) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04a884572e6162a2276d6cf946e2527dde0f975d

 

( 287254 )  2025/04/30 06:10:03  
00

大阪・関西万博は13日に開幕し、29日の午前9時には東ゲート前には大勢の入場待ちの長蛇の列ができていた。

29日の午前8時半時点の予約状況では、東ゲートは混雑していて、一部時間帯にはやや混雑も示されていた。

西ゲートも一部時間帯に混雑しており、入場待ちの列や電子チケットのトラブルも発生していた。

万博協会は状況を見て来場予約の枠を拡大することが可能と判断し、対策としてWiFi整備や基地局の増設などを行っている。

(要約)

( 287256 )  2025/04/30 06:10:03  
00

東ゲート前の様子(29日午前9時ごろ) 

 

 13日に開幕した大阪・関西万博。ゴールデンウィーク4日目となった29日、大阪メトロ夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前から入場を待つ長蛇の列ができていました。入場を待つために並んでいる人たちの中には、日傘をさす人の様子などもみられました。 

 

29日午前8時半時点の予約状況(博覧会協会HPより) 

 

 29日午前8時半時点で、ゴールデンウィーク期間中(4月29日~5月6日)の来場予約の空き状況について、午前9時台の東ゲートの入場は「混雑」となっていて、5月4日と5日の午前10時台は「混雑」、それ以外の日は「やや混雑」もしくは「平常(青色)」となっています。 

 

 一方、西ゲートは29日と5月3~6日の午前9台、3日と4日の午前10時台、4日の午前11時台は混雑となっていて、30~5月2日の午前9時台、29~5月2日と5日の午前10時台がやや混雑、それ以外の時間帯は平常となっています。 

 

 協会によりますと、入場の際の東ゲート運用のパフォーマンスが上がったことなどの状況から、予約の枠を増やすことが可能と判断し、5月6日までのゴールデンウィーク期間中の枠を一定数拡大したということです。GW期間後の7日以降については、状況を見て再度検討するということです。 

 

 開幕初日には、入場を待つ長蛇の列ができ、午前~午後の一部時間帯にかけて、携帯電話の通信障害が発生し、来場者が電子チケットのQRコードの表示ができなかったり、表示に時間がかかるなどのトラブルが発生しました。その後、博覧会協会は東ゲート付近にWiFiを整備したほか、移動式の基地局を増設するなどして対策を行いました。 

 

 また、協会は来場者に対して、チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマホのスクリーンショットを保存し、入場ゲートで提示するよう協力を呼び掛けています。 

 

 

( 287255 )  2025/04/30 06:10:03  
00

このテキストは、万博に関する混雑や待ち時間、システムの実態などを述べたコメントが多数含まれています。

訪れた人たちの体験や感想、批判的な意見などが様々な視点から述べられており、一部では「並ばない万博」というフレーズに対する批判も見られます。

一方で、スムーズに入場できたというポジティブな意見や、楽しめたというコメントもあります。

万博に関心を持つ人々の意見が多岐に渡ることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 287257 )  2025/04/30 06:10:03  
00

=+=+=+=+= 

 

7時に来たって7時には入れないので、9時近くまでは待つことになる。 

9時予約は9〜10時の間に入るというイメージ。東ゲートの写真の人混みも、開場したら 

どんどん進んで写真の人数くらいなら30分くらいでもう中に入れるよ。 

10時予約は9:20くらいに並ぶと9:30に荷物検査前まで誘導してもらえて、早いと9:50くらいには入れる。 

10時予約で10時ぴったりに行っても10時半には入れるよ。 

初日からだいぶ改善されたのか、案外どんどん進みます。 

 

▲1085 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

大口を叩いたんだから何か言いたいのはわかるけど、こういうシステム関係は地道に経験を重ねながら精度を高めないと完成しない。イベントなんて世界中で行われるんだからノウハウを得られれば国としてもビジネスにも繋がる。何かやろうとしてうまく行かないからって延々と擦り続けるのはどうかと思うわ。育成もせず即戦力ばかり求めたらどうなるかは今の社会で十分理解したはず。 

 

▲109 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶのはイヤだなぁと思い、行くかどうかを悩んでいたんですが、行ってきました。平日の13時ごろ行ったんですが、入場ゲートで並ぶといったことはありませんでした。 

記事の写真は、9時開場で9時の写真ですよね。そこを持って並ばないというのは無理があるような気がします。 

予約なしで入れるパビリオンは結構並んでいました。予約の必要なパビリオンは予約時間までは並びますが、すんなり入れると思いました。 

とりあえず、行ってみると自分なりにどの情報が正しいのか、ということを知ることができると思いました。 

 

▲348 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に今日、9:00から東ゲート入場予約で現場にいました。 

9:00ちょうどに会場に着き、待機列に並びましたが、9:30過ぎに入場できました。列はじわじわ進んで、特に混乱もなく皆さん入場していましたよ。 

9時からオープンで9時の様子を見れば、そりゃ多かれ少なかれ並んでるのは当たり前ですよね?万博でもスーパーでも同じ話。 

万博に否定的な内容を無理やりでも書けば、声の大きな否定派のビューが釣れるのは分かりますが、、、それをMBSがやるのか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連休はどこも人多く集まる所は事故にも繋がりますから怖いですね、GW明け平日が狙い目、仕事がローテで休み不定期方なら土日祝さけて行くのがベスト。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に住んでいる友人は、通期パスを購入して、先日も夜間の噴水ショーと花火を見に行っていた。 

噴水ショーの席は予約制で、そのまま良い場所で花火を見ることが出来たと言っていた。 

友人は通期パスがあるので、人が減れば減るほど好きに移動できるからお得になると言っていた。 

 

▲485 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

本日万博朝から行っています。 

並んでいるように見えますが列は常に動いていてそこまで入場には時間かかりませんでした。 

写真だけ見て実際の事を判断するのは間違いです。 

初日にも行きましたが列の誘導、入場の効率が格段に上がっていました。 

スタッフ、運営の慣れもあると思いますが一度だけ行こうと思っている人はもう少し後に行くとさらに快適に楽しめるかもしれません。 

 

▲332 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

4/23水曜日 平日に行きました。10時の予約でしたが、ぐずぐずしていて10時余裕ですぎて到着しました。隣のレーンには11時からの人達が大勢並んでいましたが、私の時間帯はすでに入場している人達がほとんどだったので、すぐに荷物検査となりすんなり入れましたが、いくらなんでもゴールデンウィーク中で並ばないはないと思います。 

あと何回か行く予定ですので、ちょっと遅れ気味のほうがすぐにはいれるのかなあと思いました。 

中では楽しく過ごせました。一日では回り切れないですね。 

 

▲171 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

娘と息子が別々に学校行事として行って来た。その点でこの記事に言うとしたら、朝一に行かないと予約制でない並びのパビリオンは長蛇の例で見れなかった見るのに2〜3時間と言われたようです(学校行事なので到着が10時過ぎで人気パビリオンは列だった模様)なので行けるなら朝一入場か学生達が帰る夕方以降が良いとおもわれる。 

 

▲264 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

開園前に来た人たちを入れないと混雑するのは当たり前よね~。 

ただ朝一並んで入ってしまえば午前中は予約してなくても比較的パビリオンは回れるから、午後から行って予約したパビリオンにサクッと入って後は予約なしのパビリオンに並ぶのか、開園前に並んで午前中予約なしのパビリオン見て回って、午後から予約のパビリオンゆっくり回るのかの違いでしょう。 

 

▲224 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

26日に行きました。10時に入りましたが10分も並ばなかったかな?検査の荷物を出すのに手こずってるお客さんのいるレーンだったのでほかのレーンはもっとスムーズでしたね。 

9時の人でほとんど当日予約の枠が埋まるのはなんだかなーーという感じですが少し待てば入れる程度なので許容範囲です。キャンセル分もありますが僅かなので少人数で行くのがいいかも 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないで批判するのは卑怯なので、きちんと行ってから意見を述べます。 

まず入場までは比較的スムーズに行けました。9時が混雑が予想されてたので10時からの枠にして、30分前に着きましたが10時より前に入れました。 

が、パビリオンは予約は取れないし、当日登録もスマホの画面は空きがあるのに全然取れないため、ほぼ並ぶハメになります。おまけにどれも30分待ちは当たり前でイタリア館やアメリカ館は3時間待ちと言われました。コンビニやオフィシャルストアに入るのにも30分待つ有様なので、並ばない万博とは大嘘です。 

またカフェやレストランも2時間待ちは当然として、メニューの目新しさはあっても味はいまいち。仮設のキッチンで凝ったものは出せないから当然です。 

ただベンチやトイレはそこそこ数があり、雨をしのげるテントや傘も結構ありました。 

 

▲477 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か行きましたが、この写真は、並ばない万博ちゃうの?っていう悪意の為に乗せてる写真だなと思います。 

 

開門してないのに人が並んだら当たり前ですがこうなります。 

広大な会場の中が空なんだから。 

 

開いたら入場は客側がきちんとQRを提示する用意をしておけば、スムーズに入れます。 

9時のチケットの人が8時50分から9時半ぐらいに門に来れば、さほど並ばず入れます。 

 

予想でも9時混雑、10時やや混雑、11時普通となっています。 

早くから来てる人が詰まっているだけです。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博に来てますが、11時予約で待ち時間はゼロでした。中に入ってもまあまあ混んでますが、ドイツパビリオンのレストランも10分ほどで入れました。価格はいい値段しますが、店員もみなドイツ人のようで、ビールも食べ物も美味しく、ドイツに来た感じを味わえます。 

 

▲136 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅でQRコードを印刷したのでOKと言うなら、むしろスマホでQRコードを出すのに毎回2段階認証にしてセキュリティを厳しくするのはなぜ? 

利用者からしたら面倒くさいだけ 

銀行アプリは2段階認証でも理解出来るけど、 

辺鄙な立地に何万人と集めれば通信障害が起きるのは分かり切っていただろう 

QRコードは入場だけでなく予約したパビリオンの受け付けにも必要で、 

その度にいちいち2段階認証とか面倒 

スクショや印刷物でOKと言うなら、 

最初から紙のチケットも選べる方が利用者も楽だったし、 

出来れば手首に巻くタイプのタグにしてピッと出来れば良かったのに 

雨の中を傘を差しながら、スマホの準備するのは嫌なんだけど、他にも荷物あるんだし 

 

▲84 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の1-2時間だけの混雑なら、及第点だと思います。 

各パビリオンも、予約すれば他の人気テーマパーク程は待たなくて良いでしょうから、許容範囲です。 

 

埋立地をほったらかして赤字垂れ流しておくよりも、このようなイベントで黒字化できたら勿怪の幸いです。 

次のIRに向けた地ならしだととのことですが、円安メリットのインバウンド前提でプランすれば大きな失敗は無いと思います。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ開場前に集まったら長蛇の列になるのでは・・・? 

セキュリティチェックは仕方ないんだから人が集まれば多少の列ができるのは当然かと思います 

ただキャッチコピーも悪いですよね 

「並ばない」というと駅の改札みたいにスッとはいれるようにイメージしてしまいます 

セキュリティチェックするとそうもできないんで、勘違いしてしまいますね 

わたしも30分ほど待たされましたが、まあそれもポジティブにとればいい経験かなと思います 

いろいろ不備等あるみたいですが、閉場間際に行ってみてどう改善されたか確かめたいと思います 

 

ただ万博開会前とネガキャンの種類が違ってきましたね 

メディアさんもいつまでもネガキャンしてないで、どうすれば改善できるかっていう提案してみては? 

始まっちゃったんですから楽しまなきゃ損だと思いますよ 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事から見えるのは、入場者が押し寄せるのは9時までで11時を過ぎると空いている。ゴールデンウィークよりも明けた平日の方が予約が混んでいる。 

 

ゴールデンウィークは混むだろうと明けた平日に予約したけれどこれならゴールデンウィーク中の平日にすれば良かった! 

 

今日の大阪の空は快晴!でも空気は冷たいので夜までおいでになる方は防寒をされた方が良いかも。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予約時間に来てその時間に入れないなら、わざわざ予め予約させる意味ないと思う 

 

1日の予定来場者15万人の半分の7万人程度でこれだけ待たせるとは夏場大丈夫かと思ってしまう 

 

並ばない万博と言うならせめて朝のラッシュ時の改札位でないと、それも40年位前の切符時代のスピード感が欲しいですが 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったものの率直な意見としては、美術館の街に入った感じ 

それぞれの国が、いまの自分たちで表現したいことを表現した感じ 

 

新しい技術に触れるというより、現代アートに近かったです 

 

なので、ささる人もいれば、ささらない人もいると思い出深います 

 

▲186 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

27日(日)に行きましたが、確かに行列でした。でも、すごくスムーズに入れました。 

入り口前にもトイレはありますが、万博に入ってからのトイレも休憩場所もすごく多くて安心です。 

小さな手帳を持っていくといろいろな国のスタンプが集められて楽しいですよ。 

また行きたいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開場前で閉まってるから並ぶのは当たり前だろう。 

人が少なければガラガラと揶揄して、多ければ並ばない万博と言ったことに対しての疑問視。 

ちょっと時間ずらせばスムーズに入れるよ。 

でも朝早くから行くっていうのは1日券だったり遠くから来てたりで、その日に十分楽しみたいってこと。これが現実。 

遠方だったり金銭的に厳しいなら無理して行かなくてもいいけど、メディアや批判的な意見に踊らされてそれでも頑なに行かないってって意地張ってる連中はまぁその程度の人ってこと。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手荷物検査直後QRコードチェックがあるので、トレイからスマホ取り出して表示させるより、印刷したものをネックストラップとかに入れるのを推奨した方がいい。何度も提示することになるし。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないっていう事が普通に考えて無理なので並ばない事を増やすように努力するって事だと理解しております。 

ゲート前が人がいっぱいでスマホがつながりにくいとかディズニーと一緒だな。 

QRコードは印刷かスクショ。開けたいなら人がいないところで最初に開けとく。それぐらいは行く人が考えとかないととは思いますけどね。 

それぐらいの人が来てくれてありがたいですよね。 

そのうち行こうかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで東ゲートでしたが、今日初めて西ゲートから入場しました。 

 

西ゲートの方が空いていてすんなり入れました。 

祝日なので学生さんの団体もいなくて比較的空いている日でした。 

 

昨日は雨の中遠足で来てる子供達もいて、かなり混んでてかわいそうでした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日に行ってきましたが、お昼前の時点で西ゲートはガラガラで待ち時間0分でしたので、西ゲートからでしたらすぐ入れるかと… 

晴れているし日曜だし混んでいるのかと思ったら中もスカスカで、解放されている休憩スペースなどもガラガラでしたし、飲食店やキッチンカーも空いていて、快適に回ることが出来ました。 

休日のお出かけにはオススメかも。 

チケットは高いですが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の日、実際にEXPO2025 大阪•関西万博に行ってきました。やはり行かないと。 

実体験に勝るモノ無し。 

広いゲートで手荷物検査で並んでいるだけ。9時入場、10時入場と分かれています。とてもスムースでした。 

大屋根リングの圧倒的スケールにただただ 

感動と日本の建築技術に脱帽。 

実体験に勝るモノ無し。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ予約時間前には並ぶよ 

手荷物検査もある 

 

自分は平日12時にした  

一人一人チェックするから覚悟したけど 

チェックもコード認証もそんな時間かからんかったら 

30分前に行って30分で入れたからピッタリに入れたなぁ 

 

余裕ある人は昼入場して夜のショーまで見るが、良いと思うが 

連休は、どんな観光地もしゃあないよ 

 

「並ばない」とわざわざ掲げたのがなー 

並ばないと言ってたのに並ぶ!と会期中言われるとおもうと… 

ほんと浅はかだったよな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑と言うよりかは9時ピッタシまでゲートを開けないからだと言える。 

 

9時入場予定者を若干早めに入場させれば回避出来る事である。 

 

今回の万博は延べ入場者数なので、必ずしも入場者数=混雑ではないので、GW以降もMAX現状の数値で推移するであろう。 

 

そもそも今の万博会場に目標に掲げているような人数を捌き切れるハード面なんぞ無いので…。 

 

▲33 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑がどうとかより、負傷者などの情報がいままで隠されていたことが問題です。 

高齢の親、その友達と、どうしても行きたいといってるけどこれから暑くなる 

のに不安です。暑さ対策は自己責任だとは思うけど救護体制がどうなってるかもわからず負傷者情報も伏せられてたのは本当におかしいと思う。 

 

▲6 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日に行きました! 

9時代だけど20分で入れましたよ。 

この写真ぐらいの列なら30分で入れるのでは? 

長蛇の列はただの煽り! 

レストランも休憩所も問題なく座れます。 

休みの日は学校団体が来ないから 

その分空いてるはず。 

煽りに負けない人達だけが楽しめます。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ批判的な意見が出ようと、大衆は一定の規則性で行動するもの。 

そんな有象無象に、人が多いとか、不便とかはあまり関係ない。 

でも満足度も伴っているから、否定できるものでもない。 

ただ、それがそうだあるだけ。 

私は家族が行きたいなら、学校休んででも、休暇取得して、時期をずらして行こうと思う。 

そうできるように自分の立ち位置を作ってきたから。 

結果や大切なのは、個々人の満足度って事ですね。 

 

▲145 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ自腹購入者が入場してるのか気になる、協賛各社が大量の入場券を購入して社員に配ったとかメルカリや金券ショップに一般発売前に並んでた。 

 

炎天下の長居公園経験者とすれば真夏どうなるのか心配である、行くんなら何とか気温が下がる涼しい夕方からか、下手したら午後10時頃まで30℃の日がある大阪なので。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報流出問題 , 万博グッズ転売問題 , たくさんの問題があります。 

折角の大型連休なので多くの人々に楽しい思い出をつくってほしい 

です。 

大型連休中の間だけでも万博は成功してるみたいな雰囲気があれば 

良いと感じます。多分、大型連休中の万博入場者数は最大に達する 

と感じます。万博会場の中継を見ると、みんな楽しそうで何よりで 

す。もちろん、会場での事件 , テロ , 自然災害は無しでお願いしま 

す。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の会社経由でチケットを買ってしまったので、これから行く予定です。 

なにをするにも予約予約予約… 

目が疲れるし首も凝るし、スマホとにらめっこしたくないので、多少並んでもいいから好きな時に行きたいとこに行けるようにしてほしい。 

並ばない万博 なんてスローガン、取り下げたらどうですか。イベントなんですから、行列ができたっていいじゃない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開く前な上、予約非常に取りにくいし当日予約とか並ぶのとかあとグッズとか思うとこうなるよなぁ。本当はこの時間行こうとしてたけど都合により昼からにしてよかったと思ってる(笑) 

 

大阪人だけど口コミで行こうとする友人たちが日に日に増えてる、これが関西外に派生する前に行き尽くしておきたい…… 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コミケとどっちが混むのかな? 

並ばない万博「なんですごいんだ!」と思ったけどやっぱ無理なのね。 

それができるんならあらゆるイベントが完全予約で利用率98〜105%で効率よくイベント開催を維持できるんだろなぁ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

集客が目標の半分という批判的な記事の下に、並ばない万博に長蛇の列との批判的な記事。 

行く予定なので情報収集を考えつつ楽しみにしているものの、せっかくの盛り上がりに、批判批判で水をかけないでほしいといつも思う。終わるまでは盛り上げてくれたらいいのに 

 

▲144 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

会場建設では当初の予算なんて簡単に突破して 

多額の金を使って作ったトイレには仕切り壁がなく、入口と出口が異なり批判が殺到 

チケット関係ではゴタゴタが起きて 

「並ばない」と言っておきながら内部には長蛇の列 

近くの小学生には割引券渡すも大部分が万博に行くことも無い 

 

事前に言ってた事が何一つ出来ていない! 

と言われても文句言えないくらいに滅茶苦茶だな。 

 

まぁ、誘致直後から「経済的に見たらマイナス」って思ってたし 

開催1年前には「コレ、絶対に失敗するわ」って思ってたからこの程度は誤差の範疇なのかも知れないけどね。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現地にいましたが、開場1時間前の8時に来て、9時4分に入場。 

開場して、たったの4分は充分満足。 

 

ディズニー、USJと何回も行ったけど、一番並んでない。 

 

ただ、開場の9時に来ると30分以上は掛かる。そこは課題。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとMBSの万博ネガティブ報道には辟易とする。テーマパーク行ったことないのか?朝一番は中で並ばないで済むので、どこも早く入りたい客で溢れるものなの。仮にゲートの開場を早めたとしても、客は「早くくれば早く開場される」となって、どんどん早い時間から並ぶだけ。本質的に早く開ける事も意味はない。 

むしろ、朝一番の人達は「並びに来ている」人達。並んでもとにかく中に早く入りたい。 

 

まぁ「並ばない万博」ってキャッチフレーズがそもそも無理がある。処理能力を超えれば並ぶ。予約してない人達は、もっと並ぶ。 

ただ、効率的に処理しているとは思う。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

午前9時頃なら開場前から並んでる勢なので、 

少しでも早く入って目的のパビリオンに行きたいだけかと。 

この時間に混雑しているのは人気がある証拠ですね。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真みたらうわーってゲンナリするけどサクサク進むし、10時予約の人の待ち列もあるから実際にはそんなにストレス感じないです。 

何よりめちゃくちゃ広いんだからこれだけ入っても大したことない。 

USJのハロウィン時期のカオスさを知ってると、万博は超がら空き。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「多くの人が朝早くから開門を待っています」だけでいい話なのに、24時間運用してるゲートならともかく開門前から並んでる万単位だろう人を取り上げて、いまだに開幕日の混乱を引き合いに出して「並ばない万博」という言葉であげつらう見出しって、メディアの見方として正しいのか?MBSでさえこれではだめでしょ。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」と言っても何万人が集まれば、並ぶことは想像できる 

スローガンとして正確性には欠けるけど、許容範囲内では? 

今やっている手続き等がなかったら、もっと並んでいたと思います 

 

▲105 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これ並ばないって言っちゃったもんだから重箱の隅つつくように叩かれまくってるけど、今までのイベントや大規模遊園地と比較するとめっちゃ優秀よね。何も言わずに迎えてたら褒められるレベル。 

何が悪いって、多分並ばないって言っちゃった奴が異常にハードル上げちゃってこんな事になってる。1カ所に10万人集まったら多少の行列位できるわな。祇園祭とか毎年やってるのにずっと大混雑よ? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注目するイベントには集中することは明らかである。 

それに、昨日の「よんチャンTV」では、在阪民放が同時生放送した開幕特番でABCの局アナのスイス館での食レポを皮肉を込めたコメントをした山崎のインド館でのオープン時期を作業員のおじさんに聞いたレポートがネットニュースで話題になるなど行ってほしいと言わんばかりなレポートを繰り返しているにもかかわらず「並ばない万博」と繰り返す状況は、定型句として使うたびにダブルスタンダードと晒していることをわからないのか。 

批判的なメディアではないはずなのに、いい加減「並ばない万博」というワードを使うのはやめたらどうか。本当に実現したいなら、高画質を武器にテレビで楽しめる魅力あるコンテンツ作りで行く気を削ぐしかない。 

前売り券販売のCMで銀シャリの鰻が発したように、「チケットを買うまでが万博」ということで「並ばない万博」と万博協会は考えていたのかとも感じている。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家族も万博は行く予定はないですね。70年は中学で学校から行きましたがとんでもない人でパビリオンに3時間並んだだけの記憶でした(笑) 

メタンガス爆発があったことと、大阪のゴミ処理場に即建物立てたのが不安ですね。そういう場所は普通はある程度時間がたってからってのが普通やと聞いてるんで 

あと海上にあるのでこれからの気候変動が心配ですし環境面の不安で行こうとなりませんが、リスクを不安に感じないなら行くのも問題ないかと 

 

▲18 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ってきましたが10時予約で東ゲートに9時半すぎに到着しましたが9時45分には中に入れました。西ゲートの妹家族は到着すぐに入場してました。 

そんなに待ちません。万博素晴らしいですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜに並ばない万博なんて言葉を生み出してしまったのか… 

 

コンビニでさえ並ぶのに…けど、並ぶのはディズニーと一緒で朝の混雑時間帯だけですね。 

あとは、パビリオンもディズニーのアトラクションと一緒で列はできますよね。 

海外のパビリオンは予約制ではなく、ほとんどが先着順なので…。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博公式のYou Tube 巻き戻して見れるから見てみ 対して並んでないから。 

初日の14万人の時は この広場と駅の中までいっぱいやってんから。 

写真の撮り方で ようさんおるように見えてるけど 実際は半分には人いてない。 

平日やったら 一番駅側には子供達が昼間までようさん列して並んでるけど一般来場者なんてすぐ入場してる。 

今日のライブカメラ見ても おんなじくらい。今日も10万人いけへんやろ。 

一日平均15万人とか デカイこと言うてたけど この先 暑なる梅雨くるで ずっとこんなもんちゃう。 

今どき万博行きたい人なんてこんなぐらいですわ 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

『並ばない万博』というフレーズが嘘八百、現実をまるで無視しているところがとてもよく指摘されており、すると『そんなんちょっと考えれば分かるだろうが』と何故か信じたり指摘した側を嘲笑したり喰ってかかる手合いがいる。しかし『現実にはこうだろう』と予想することとは別に、『並ばない万博』などとぶち上げた事実、それが嘘となった事実は変わらないことだし何より『誰が考えても無理だろ』ということを軽々しく宣伝したという点に、僕は万博協会の姿勢の根本を見る。 

 

▲29 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうイカサマな写真を出して「混雑しているぞ」と言う。 

そりゃ開場するまでやってきた人は並ぶだろうが。 

まだ開いていないのだからな。 

そこをパチリ。行列画像の出来上がり。 

九時に入場予定でもその人たちはそれ以前から現地に着いているわけだからな。  

真の困った行列は、開場しているのに行列が全然動かない状態。 

それこそ「どうした?」と言いたい行列。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の行列、パビリオンの行列、食事会場及びトイレの行列がストレスを感じない程度になったら行きたいと思います。そうならないうちに閉会してしまうかも知れませんが、私にとってはそれもやむ無し! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博とか空飛ぶクルマとか大風呂敷広げてるから、批判されるんだよなあ。 

混むのは当たり前だし、単なる人が乗れるドローン(すごいことであるが、車ではない…)なのに、キャッチーなワードを使ってハードルあげて失敗している。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスで毎日通っているとゆとりを持って入場時間を決めれる。夏休みに入る頃には1日20万人を超える人が押し寄せるだろう。やっぱり日本人はお祭りが好きなんだよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばせる万博」になるのなら、日陰を作ったり、エアコンの効いた部屋で休憩できるように熱中症対策を行うべきだと思う 

給水だけではミネラルが補給できないので、入場の際に飴を付けるなどの対策も有効だと思う 

今年も酷暑予想なので、夏場は玉のような汗が流れると思うけど、コンビニやパビリオンに入るために1時間以上炎天下の中で並ばせるとか虐待に近い 

日傘さしても気温が下がるわけではないので、運営側が対策を取るのは当然の話 

自己責任とか無責任なこと絶対に許されない 

 

▲14 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

二回行きました。日曜日の11時でしたが全く並ばずスムーズでした。9時は混むみたいであえて避けてゆっくり回りました。晩はよく空いていろいろ見れました。 

まだ行きたいです! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ってきました 

東ゲート9:00入場予約で8:30到着、8:55ゲートオープン、ゲート通過は9:30 

長蛇の列にみえるけど少しずつ進んでるので特にストレスはなかった 

地下鉄は数分おきに来るので行きも帰りも混雑なし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」 

 

この嫌味なお題はいい加減見飽きた 

よくわからないけど、これをやった効果はあるのでは? 

無ければもっと並んでたってことない? 

 

嫌味なお題は終わりにして、混雑情報だけにして欲しいですね 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってきたが想定の半分でもキャパオーバー。 

9時半到着10時18入場 

・役に立たないアプリ-5点 

事前予約の抽選外れたら、何も予約出来ない。 

何で予約出来ない✕表示載せる必要あるの? 

たまに△発生するが、まず子連れでは人数で弾かれる。 

マップの検索機能が悪い。 

・パビリオンがつまらない0点 

海外旅行感ゼロ。 

・気楽に海外料理楽しめずレストラン3点 

併設かパビリオン内か、メニューや値段も行列でわかりにくい。 

・リング5点 

下から見ると壮観。上ればただの道。 

景色普通。 

・噴水ショー5点 

しかし、後の花火やドローンショーは良かった。9点 

人によってはこれだけで行く価値があると感じるかも。 

・混雑対策-3点 

閉園間際までショーして一斉に退場。 

そら混雑するわ。 

もっとショー、パビリオン、レストランと終了時間ずらして、分散帰宅を促すべき。 

さらに帰りは街灯もなく真っ暗で密集。 

危険極まりない。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言うと万博反対派でしたが、人がたくさん入るならそれはそれに越したことはないよね。 

赤字が少しでも少なくなれば良いことだし。 

行きたくないから自分は行かないけど、ネガキャンする必要はないと思うわ。 

ガスの事故とか起きたら、そのときは批判するとは思うけど。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

始まる前は運営も並ばない万博を目指しますって言ってたんだろうけど、今になって並ばない万博なんて言ってるのはマスコミだけでしょ。 

普通に考えて、10万人が十数カ所の人気パビリオンを目指したら相応に並ぶのなんて考えれば分かる。 

 

いつまで並ばない万博なんて言い続けるマスコミに踊らされるんだろうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

掲げるも…タイトルいらない。行きたい人は行けばいいし、行きたくない人はいかなきゃいいので、毎日淡々と状況、気温、行く人が気をつけるべきことがあれば伝えてほしい。行われている内容については百聞は一見に如かずで、行った人だけが自由に受けとればいいこと。関係ない人間や組織が植え付けたり、決めることではない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数が多くなって並べは「並ばない万博を掲げているのに云々・・」ならばない程の入場者数の時は「入場者数目標に遠く及ばす赤地が云々・・・」結局のところマスゴミは何があっても万博を否定したくて叩きたくて貶めたくて仕方ないんですね。 

ヤフコメに「万博をよく言うコメントは推進派のヤラセてサクラ」だと言い切るコメントが多々あるけど、どちらかと言えば反対派の方のコメントこそ「反対派のヤラセでサクラ」なんじゃないかと思うね。 

だって、良いコメントやインスタとかの良い意味での投稿は"実際に現地に行って入場したひとたち"の投稿が多くて、貶したり非難する人達の投稿は万博に行ってない人達やニュースの画像や記事を見て投稿しているのが一目瞭然なんですよ。 

だから実際に行った立場の人から見たら「あぁ、行ってないのが丸わかりだよ」ってなるですよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は万博反対派だが、一言一句揚げ足を取るのは違和感を感じる。並ばないを掲げたとしても、一日も並ばないはあり得ないし、まして休祝日に混むのは仕方ないだろう。 

これから迫ってくる梅雨、猛暑で来場者がどうなるか。そして、そのときに運営がどこまで対応できるのか。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにGWに本格的に突入し、来場者数も今までとは違う伸びるのではないでしょうか。 

斜に構えずに、ありのままの姿をうけとめることにしましょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ枠を拡大してまで受け入れたのだから 

このくらいの行列はすぐ捌ける自信があるのでしょう。 

並ばない万博に並びたい人が行っているのだから、不満は生まれないでしょう。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は様子見で、後半伸びてくるだろうけど、問題はその中間の夏だろうな。夏に並ぶのは辛すぎるから、課題を修正できずにいると、それ以降も足を遠のいてしまうだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないのはパビリオンの話で、9時からしか開かないゲートの前は並ぶに決まってますよね。何が言いたいのかわからない。パビリオンは、予約したものは並ばないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ9時から開園なのに9時前に来たら並ばされるわ。当たり前。 

 

しかもライブカメラで見たら、9時には確かにゲート前に行列ができてるけど、30分もしたら行列なんか消えてるじゃん。 

 

MBSはなんでデタラメの情報を流すの? いい加減に国と大阪府はMBSを訴えたらいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判してる人達は混雑したらしたで批判するんやね。まっ、予想以上に来場者が多いのが悔しくて悔しくてたまらんのやろけど。自分的にはもう少し来場者が減って欲しい。暑くなる前、平日に有給取って行きたいし。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直夏休みまではプレオープンみたいなもんで色々試行錯誤してるんだろうと思う。そのプレオープン最大の山場がGWなので頑張って乗り越えて欲しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「○○の食べ物は健康に良い」などマスコミの報道によってスーパーから特定の食材が売り切れることはよくあります。 

 

今の万博の賑わいもマスコミ報道によるものでしょう。いずれは沈静します。新たに事故災害が起こるなどして万博が話題にされなくなった後に行くのが吉です。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これって病院とかと同じで開く前から待っている人が問題なのよね。 

9時から開くのに早く入りたいから7時、8時から並ぶ。 

そんな人が増えたら捌ききれないのは当たり前。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数は土曜日が10万人日曜日が9万人と 

GWにしてはかなり少ない。 

これは入場者数に占める近隣の通期パスリピーターが 

非常に多いからなのでは。 

 

なので万博の入場券売り上げは見た目以上に悪い。 

通期パスでくりかえしやってくる 

お金を落とさない客ばかりなので 

最終的な収支は大赤字でまちがいない。 

 

最終的に万博側は入場者ベースで成功した、と 

きっと言い張るだろうがその場合まやかしだと思う。 

入場券売り上げを公表するかどうか注目している。 

 

▲146 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が配信されたの9時ちょうどですよね? 

て事は、この写真は9時頃と書いてあるけど、9時前では? 

まだゲートが開いてないんだから並んでて当たり前では? 

開場前から並んでいなければ、今度は人がいないガラガラだとか言うんじゃないの? 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何の準備もしていないから並ばない万博は 

初めから行き当たりばったり的に考えていた 

だからプレ入場で初めて欠陥が露呈した 

しかしドウする事も出来ないからこのまま閉幕迄ずっと並ばせろと言うことになっている 

あまり皆から賛同されていない万博所以のこと 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博に倣えば、終盤になれば連日20万人、最終日最大で30万人訪れると予想されますが10万人程度でこの混雑とはちょっと心配ですね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

開催してまだ間もないGWに万博に行く人達って、その熱意に驚く。 

6月になれば少しは落ち着くでしょうに。 

 

確か大阪人は並ぶ事が嫌いだったはずでは...。 

最高気温が20度台とは言え、体調に気を付けて楽しんでくれれば良いと思う。 

 

▲85 ▼231 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そら、朝7時からすでに並びできてるんだから、9時入場は混雑するわ。でも9時半には10時組の入場準備に移れるんだから、よくやってると思うよ。最初はX線通すのに手荷物検査張り切ってて無駄が多かったものね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減、「並ばない万博」を取り立てて見出しにつけるのはやめた方がいいですよ。あの表現が失敗だったことはみんなわかってる。万博はコロナの影響がある中で計画されたイベントなので混雑を避けることを掲げざるをえなかった面もあるが、盛況なイベントなら並ぶのは当たり前です。MBSも自社でイベントやってるんだからわかるでしょ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン前は人が入れないのだから、並ぶのは当たり前。オープン後は列が流れるのでめちゃくちゃスムーズに入れます。実際に行きましたけどオープン後、10分以内に入れて、USJよりも全然ストレス無く入場できました。 

 

これはオープン前のピンポイントの状態だけを切り取った偏見記事です。列を批判してる人は実際に行ってない人ばかりです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

土日祝の朝一に並ぶなんか普通やねんからメディアも叩かせるような感じでいつまでも「並ばない万博」とか言うのはやめるべきだろ。 

だったら平日だったり日祝の昼以降は並んでおりませんも伝えるべきだろ。 

実際一昨日の14時に行ったら並んだ時間ゼロだったぞ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これも万博アンチの偏向報道ですね。 

初日は、携帯の電波が悪くQRコードが表示出来づらいとかで2時間待ちとかが発生して、大袈裟に非難記事が出ていました、今は改善されておりスムーズに入場出来ています。 

記事の写真は入場直前の一番並んでいる時の写真だと思いますが、この状態からでも30分位で入場できます。 

記事に、何時間待ちとか書いていないのは、30分待ちとか書くと、「なぁんだ、これだけ並んでいても30分で入れるんだ」とアンチ記事にならないので、敢えて入場までの時間を書いていないのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気が無く、入場券が売れてないって批判してたのに、人気が出てゲートに並んだら、今度は混雑批判ですか? 

毎日放送は、万博にブースまで作って、いろんな番組で実況し、盛り上げようと頑張っているのに、自社の報道局は相変わらず万博批判。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくり行って夜までというのもいいと思いますけどね。広くてとにかく歩き、これからは暑さの問題もですし、帰宅まで体力使いますからね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反万博勢は開幕前はチケットだだ余りって言って批判し、いざ開幕後の人の入り方を見て並んでんじゃんって批判する 

反万博勢はとにかく批判したくてしたくて体がうずうずしてんだろうな 

あと毎日放送は人が並んでる事について批判する割には夕方の情報番組なんかで万博情報を楽しそうに伝えてるけど肯定したいんか批判したいんかどっちなんだよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕して2週間ちょっとでこんなに混雑するのは、いざ開幕してみたら行ってきた人の感想が良かった楽しかったまた行きたいの連呼なので、人の心に届いたんだと思います。百聞は一見にしかずですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ってきました。ユニバやディズニーに比べたら十分早かったです。メディアのネガティブキャンペーンにウンザリです。 

あと、メディアのヘリコプターの音が非常にうるさい、今日は二機も長い間空中で停止。しょうもない写真を、わざわざ撮りにくるな。 

楽しい音楽や、その国の音楽を、かき消すヘリの音、めっちゃくちゃ迷惑です。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE