( 287268 )  2025/04/30 06:26:03  
00

「ここは居酒屋じゃない!」新幹線の飲酒マナー問題 酔客の声や態度が迷惑でも逃げ場がない…「乗務員が理不尽に怒鳴りつけられていた」カスハラの温床にも

マネーポストWEB 4/29(火) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1acc2fad1d416cc847c596d4dbb9f38f75be56

 

( 287269 )  2025/04/30 06:26:03  
00

新幹線ではお酒を楽しむ人もいるが、飲酒マナーについて問題が指摘されることもある。

食べ物のにおいや騒音などが不快と感じる人がいる一方、暴力やハラスメントにつながるケースもある。

乗客同士の配慮や公共の場としての意識を持つことが必要とされている。

(要約)

( 287271 )  2025/04/30 06:26:03  
00

新幹線での“一杯”が楽しみの一つという人もいるが… 

 

 旅行や出張などで新幹線を利用する際、列車内でお酒を飲むのを楽しみにしている人は少なくないようだ。ビールやつまみを調達し、車窓を眺めながら飲むのは、新幹線に乗る醍醐味の一つという人もいるだろう。一方で、一部の度を越した酔客のふるまいが問題視されることもある。ゴールデンウィークの期間中は利用客も多い、新幹線の飲酒マナーはどうあるべきなのか、迷惑客に遭遇した人の声を参考に考察する。 

 

「新幹線に持ち込んだ食べ物のにおい問題が時々話題になりますが、個人的にはお酒のほうがよっぽどつらいし、食べ物とお酒が合わさると最悪です」 

 

 そう語るのは、メーカー勤務の50代男性・Aさんだ。先日遭遇した「隣客事件」を振り返る。 

 

「隣に座った男性がビールと餃子、スルメイカを食べていて、においが最悪。しかも咀嚼音がクチャクチャとうるさい。よく肉まんやハンバーガーのにおいが話題になりますが、個人的な不快指数は酒やつまみのほうが上ですね。喫煙者がたばこをがまんしているのだから、酒もがまんしてほしいと思ってしまいます」(Aさん) 

 

 東海道・山陽・九州新幹線に設置されていた「車内喫煙ルーム」は、2024年3月15日をもって廃止され、車内でたばこを吸えなくなった。Aさんは「昔あった喫煙車両のように、お酒を飲める車両と飲めない車両を分けてほしいです」と話す。なお、Aさんは非喫煙者で、お酒は「たしなむ」程度だという。 

 

 新幹線での飲酒は「声」の問題もある。IT企業勤務の20代・女性Bさんは、「お酒好き」を自認するが、「新幹線内では節度をもってほしいと思う」と言う。 

 

「一升瓶を持ち込んで、宴会しているグループに遭遇したことがあります。座席を回して6人席にして、盛り上がっていましたよ。酔っぱらいの声は大きくなるのもセットで、うるさくて仕方がありませんでした。お酒自体を飲むなとはいいませんが、家や居酒屋ではなく、いろんな人が乗り合わせていることを自覚しておくべきでは」 

 

 声だけでなく、酔っぱらいは「態度」や「気」も大きくなりがち。Bさんは、新幹線で飲酒する男性に声をかけられることが多かったと明かす。 

 

「私自身は、出張帰りに、缶ビールを1本だけと決めて、新幹線内で飲むのが好きなんです。仕事が終わった~っていう感じがして、一息つけるんですよね。でもある時隣の年配男性に顔を覗き込まれながら、『一人? 寂しそうだね?』とか声をかけられて、めちゃくちゃ怖かったです。ほかにも、『一緒に飲む?』と言って、お酒やおつまみをお裾分けしてくれようとしたり……。静かに時間を過ごしたいのに、居酒屋にいるような酔っぱらいの相手をしなくちゃいけないなんて、本当に苦痛」(Bさん) 

 

 

 飲酒がカスタマーハラスメントや暴力など、迷惑行為につながるケースもある。国土交通省の「鉄道係員に対する暴力行為の発生状況」によると、2023年度は全国で557件の暴力行為が報告されている。そのうち半数以上が「飲酒あり」。カスタマーハラスメントの発生状況については全国で1568件が報告されており、「飲酒あり」は約20%だった。 

 

 不動産会社勤務の40代男性・Cさんは、実際に新幹線車内で酔客の迷惑行為を目撃したほか、自身も被害に遭ったことがあると話す。 

 

「新幹線の隣の席で酒を飲んでいる人が肘をぐいぐいと寄せてきたので、思わずちょっと顔を見たら、『ふざけるな』と肩を殴られました。怖かったのでその場から逃げましたが、それから新幹線で飲酒している人を見ると警戒するようになりました。 

 

 そもそも、酔っぱらった状態で乗車する人もいますよね。新幹線で酔っぱらいが自由席券で指定席にずっと居座っていて、注意する乗務員さんを怒鳴ったり、叩いたりしているのを見たことがあります。しかもその後、その客は嘔吐……。乗務員さんが大変すぎるしかわいそうでした」 

 

 新幹線内の飲酒は現状「自由」だが、長時間同じ席に座ることになる周囲の客も逃げ場がない。だからこそ、公共の場としての認識とともに、周囲に迷惑をかけない責任ある行動も求められるだろう。 

 

 

( 287270 )  2025/04/30 06:26:03  
00

これらのコメントからは、新幹線や特急列車での飲酒に関する問題がしばしば起こっており、それに対する不快感や迷惑が多く見受けられます。

一部の飲み過ぎや騒ぐ乗客が全体のイメージを損なっていることに対する懸念や提案が多く見られます。

飲酒に関する問題は、公共の場でのマナーを守ることの重要性や、個人の自制心、公共機関側の対応策など様々な側面から議論されています。

 

 

(まとめ)

( 287272 )  2025/04/30 06:26:03  
00

=+=+=+=+= 

 

ここ最近は出張も少なくなり新幹線を含めて長距離列車を利用することは余りなくなりましたが、車内での飲食についてかなり厳しいコメントを見掛けるようになりましたね。 

以前は多い時で月に2回くらい新幹線で出張してましたが帰りは直帰なので、のぞみではなくひかりの自由席に乗ってお弁当を肴にちょっとビールを飲むのが楽しみでした。 

度が過ぎるのは勿論いけませんが、もう少し心に余裕を持った世の中の方がいいのではないかと思いました。 

出来れば食堂車を復活して欲しいものですね。 

 

▲96 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ではないですが、昔々、電車の中で宴会をするだけではなくて、ラジカセで大音響で演奏を流すグループがいました。京都から北陸の温泉地に向かう特急電車です。今もいるのだろうか。私も新幹線で飲みますが、缶ビールではなくて日本酒の小さな瓶です。小さなグラスに注いだらいちいち蓋を閉めますが、たまたま隣に人がいませんでした。あと、隣でシューマイの包みを広げた人が、私の膝に辛子を飛ばしたことがあります。最大限注意して飲食すべきではあるのですけど、あまり規制するのもね…。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに迷惑がかからないように気をつけて、自分の酒量を理解して飲むのは、いいと思いますが、周りに注意が払えないレベル、第三者から見て目に余るところまで行く人は飲むのはやめた方がいい。限度を理解できない人は飲み方の作法を理解してないわけ。酒を飲んで騒いだり、大声をだして迷惑をかけることが許されない国もありますが、日本は皆様の良識やマナーで公共スペースの秩序を守ってきましたが、ついに、諸外国のようにルールとして明確化しないともたなくなりました。残念だけど、日本の良さが1つ減りました。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、アルコールがとても苦手で匂いでも気分悪くなる時がある。注射の時のアルコール消毒も真っ赤にハレてしまうので強度のアレルギーと思います。 

新幹線や特急電車に乗った時、隣りに座った方がビールを飲みはじめたりすると反対側に顔を背けて只々耐えます。 

飲みたい気分も理解しますので、禁酒禁煙車両を作ってみて欲しいです。 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

のぞみとか移動速度が重要とされる新幹線は無理だろうけど、「こだま」とかの時間掛かる新幹線の繁忙期以外に関しては、軽い衝立てで仕切られた飲酒飲食が楽しめる専用車両とかあっても楽しいかもね♪と単純に思いました。 

 

閑散期で指定席料金と合わせて1000円くらいなら使ってみたいと思う。…でもまぁこんな客が何年かに1回使う程度なら導入なんてされる訳無いわなw 

 

飲酒の根本対策にはならないけど、ニオイや車内環境という観点では換気や空気清浄機能の高い車両があると、インフルエンザとかの季節でも安心感増すので数百円ならソッチ選びたい人は多そうな気はします。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏のJRグリーン車でも大声酔客等の宴会に遭遇することがあります。特にゴルフ帰りらしいグループに多い。グリーンアテンダントも通る度にアルコール類が売れるものだから、上客なのでしょう。大声、臭い、ゴミ散らかし、ほんと迷惑。 

かつて国鉄時代に常磐線がボックスシートからロングシートにされたのも上野から乗り込む宴会客対策の為だったとか。鉄道会社や他の交通機関も飲酒マナーを抜本的に考えても良いのでは。 

 

▲144 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でも少し触れてますが「ビジネスパーソン向け車両」「子供連れ優先車両」と同じように「飲食推奨車両」を設ければいいんですよ。 

 

気兼ねなく酒を飲みたい…駅弁を食いたい…という人は、ぜひコチラに集まれ!ってね。お互い同志だからイヤな顔をされることもないし。車内販売も効率的に売れるから一石二鳥。 

 

あくまで「禁止車両」ではなく「推奨車両」ね。イヤイヤ追い出されるより自主的に選ぶほうが気持ちの面でも満足するし定着もより確かなものになるし。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は酒好きです。私も新幹線等では飲酒しますが、このような輩が一般人に迷惑をかけている事は存じており、申し訳なく思います。 

 

私は車社会の地方在住。基本的に外出=車なので飲酒は出来ません。最近は路上飲酒禁止等飲酒規制増えていますが、新幹線利用等車を運転しない時くらい好きに飲ませてくれというのが本音です。 

 

酒は個人差が大きく、私はスマートに飲むのが好きであり、泥酔するのは恥だと思っています。単純に飲酒規制を強化するのではなく、飲酒して(アルコールが検知されたら)トイレ以外で嘔吐する・暴れる・記憶を失くしたら問答無用で違法・逮捕する。アルコール濃度が一定基準まで下がるまで拘留するのが妥当だと思います。アルコールが検知され「記憶がない」と弁解したら犯罪とする。(私は本当に記憶にないのか疑問に感じます) 

 

単純なる飲酒規制より、現実的ではと思いますが、如何でしょうか? 

 

▲25 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに座席を回転させたグループと乗合せると、ガッカリします。酔っ払いがとてももうるさいのです。ただ、この様な口コミを読むと意外にも容認派が多いのです。どう考えても、呑んで騒いでいる人たちは少数派なはずですが、何故なのか不思議です。JRも車掌さんが被害を受けているなら、対策を取るのが普通だと思いますが、飲み食い代には勝てないのか。そろそろ専用の車両を設けるべきです。 

 

▲171 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

現代人はわからないと思いますが、日本人が鉄道の車内で静かになったのは割合最近のことで、昔は目的地までの所要時間が長かったこともあり、車内に一升瓶を持ち込んで宴会なんてことは日常茶飯事でした。その時代は、日本人の公徳心の低さが槍玉に上がり、啓発のための公共広告が数多く流れていました。戦前生まれが少なくなるのに合わせて、少しずつ車内も静かになり、最近では車内マナーが守られていると評価されるまでになっていました。 

新幹線は、かつてはビュッフェや食堂車がありましたが、効率最優先の風潮の中で廃止されました。その影響で行き場がなくなった人達が客席での飲食を余儀なくされていることと、円安で低級な外国人が大挙来日するようになったことの相乗効果でこんな有様になっていると考えられます。 

根本的にはリニア開業まで解決できない問題だと思います。 

 

▲56 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツ姿で50歳くらいの4人組が片方の座席を回転させ向かい合わせになり飲み始めた。飲んでる時も大声で話していて迷惑だったが、降りた後に座席を見ると床はビチャビチャ、おつまみが床にたくさん落ちていた。明らかに私のほうが歳下だと思うが、いい歳してみっともないを通り越して情け無かった。周りの人や車掌さんに迷惑をかけない範囲で飲むのはいいとは思いますが、こういう人達が増えると禁止になりかねないですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食堂車仕様の飲食車両があっても良さそう。食事したけりゃそこに移動して済ませる。食事自体は提供せずとも、食事の場は提供必要だろう。 

窓に向けて机と椅子を配置するバーカウンタースタイルのと、ボックス飲食シート併設。食べ物は持ち込み。飲み物の自販機だけは一応一機だけ入っている。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコは我慢させたのだから 

アルコールも我慢してもらうべき。 

警察沙汰になってもお酒に酔っていたから記憶にないって言い訳で何となく許されてしまう法律にも問題がある。 

そもそも記憶が無くなるくらい飲むのは自己責任なんだから。 

そうすれば全ての乗客が快適な空間を楽しむ事が出来るんじゃないかな? 

 

▲259 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、「居酒屋新幹線」と言うドラマもありましたね。 

出張先や旅先の名物を帰路の車内でお酒と一緒に楽しむのも悪いことでは無いと思います。 

タバコも同様ですが、一部のマナー違反者がいるせいでマナーを守ってる人までひとくくりにされるのは困ったものです。 

スルメイカは確かに臭いがキツイのでやめたほうが良いですが、静岡からの帰りに餃子は…名物ですから、我慢します。 

 

▲56 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの良いお酒なんて 飲まない人や公共スペースで飲酒を我慢している人から見たら無いわけだから 車内禁酒にすればいいだけではないのだろうか。 

タバコは規制するのにアルコールは規制しないのもおかしな話だと思いますが…。 

因みにお酒はテレビCMなどでプリン体 糖質ゼロでスッキリ美味い みたいな宣伝をしてるから 小さな子供もお酒だと思わないでいるのかもしれません。 

 

▲104 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ同様、公共の場では禁酒にすべきだと思います! 

タバコによって喘息等々の症状が悪化する!って、タバコを目の敵にしてる人達がいますよね? 

同様に、世の中にはアルコールアレルギーの人もいます! 

知り合いにもいますが、アレルギーの人は飲めないとか弱いってレベルではなく、花粉症やアトピー等々のアレルギーと同じですから、アルコールの臭いを嗅いだだけでも発症します。 

斯く言う私もアレルギーという程ではないけど、酒の臭いとチーズとかつまみの臭いで気持ち悪くなる事は良くあります。 

表題にもある通り、公共交通機関は居酒屋じゃない!…酒が飲みたいなら、飲んでも良い場所に行けば良いだけの話で、公共の場では隣にアレルギーの人がいる可能性は十分想定可能! 

それでも飲むのは他人の迷惑など顧みない、迷惑喫煙者とまったく同じ存在でしかない! 

まぁ、随分昔からタバコの次は酒の排除になるのは目に見えてましたよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路上喫煙禁止や全車禁煙でタバコは悪者扱いみたいな規制して飲酒は放置されてる事自体おかしいと思う。 

アルコールの匂いがダメな人もいるので禁酒車を設定するかか販売自体止めるかしてほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静かに酔わない程度に少量のお酒を楽しみ、駅で売ってるお弁当、おにぎり、菓子程度を嗜むのが適切です。周囲の人に気を配り、公共のマナーを守りましょう。 

 

スルメイカは臭いがキツイです。臭いのきつい食べ物、つまみは遠慮しましょう。 

 

駅で売っているお弁当、サンドウィッチ類と、おにぎり、缶ビール、レモンサワーくらいを1~2缶くらいなら良いですが、酔って騒ぐほど飲む、周囲の人に絡むのは非常識です。車内販売で売って居たくらいの物ならば適切です。 

 

まさに新幹線、交通機関は居酒屋、ファミレスではありません。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、在来線に禁煙区間が設定されたように混雑する東京〜名古屋の指定席は飲酒禁止区間にして欲しい。指定席だと迷惑飲酒客が隣席だと逃げられない。飲みたい方は空いてる「こだま」や名古屋以西で。但し、混んでる「みずほ/さくら」も新大阪〜岡山も飲酒禁止区間が嬉しい。 

 

▲30 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこのようなことが起きない為に、可能な限り自由席派です。 

平日朝の下りとか、満席で危ない時間帯以外は自由席にしていて、席や車両を変わったり、1本見送ったりという面でも自由です。 

気分によって2名席窓際に移ったりなどもできます。 

指定席の場合、多少変更手数料払っても、車内で席や1本遅くに変更したりをできるシステムとかサービスが開始されるといいですね。 

宴会やっている人達の周囲はたちまち空席だらけになれば、本人たちも、迷惑千万だったことに気付いて赤っ恥をかいて反省するのではないでしょうか? 

公共のマナーっていうものは、そんなことでもないと、老いた迷惑人たちには身に付けさせてあげられないと思います。 

 

▲55 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っ払いはうるさい、正気ではない、ハンドル握ると他人を殺める。どうしようもない。喫煙者はそうではない。飲酒運転はヤバいが喫煙運転はなんでもない。日本は外国と比べて、公共の場での喫煙には厳しいが、酔っ払いに対しては、周りも赦しているように思う。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私鉄の指定席でも似たような事がありました既に出来上がっている状態で乗車した 

40代くらいの男性グループ 

お酒飲んで大声で下ネタを言って笑ったり 

座席立ち上がって他の乗客にイチャモンつけたりやりたい放題でした 

見かねた乗務員さんが丁寧に対応しているのに恫喝している姿を見て殺傷事件が発生しても逃げ場が無いなぁと怖くなりました。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場所での飲酒による犯罪、迷惑行為をよく見かけます。 

周りに居合わせたなら、迷惑極まりないです。 

被害者をなくすため、新幹線や飛行機、公共の場所での飲酒は、喫煙と同等に禁止にするべきだと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒を犯罪の理由にするのはおかしい! 

そういう可能性がある人は自粛するか保護者を付けるべき。 

酒が入って記憶がない事で刑罰が軽くなってしまうことは絶対におかしいことで、逆にそんなになるまで飲んでしまった貴方は大変悪い人ですね、ということで重くならなければいけない。酒を飲むなとは言わないが(逆に納税ありがとうと言いたい)周囲のことを考えて飲むべき。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で時々新幹線を利用してました。滅多にありませんが、ごくたまにこの手のノーマナーな奴に遭遇しますね。私は我慢なんてせず毅然と紳士的な物言いでクレームします。大抵は相手が謝って解決します。私の身長は普通サイズですが気で圧倒すれば相手もまず暴力的にはなれません。もしそうなったら3発殴らせた後に押さえ込んで乗務員に引き渡して損害賠償をたんまり取るシュミレーションを想定しています。 

日頃の鍛錬で身を護る術があるに越したことはありません。 

 

▲71 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の隣近所が毎月、夏季はほぼ毎週、複数世帯呼んで集会を開いて酒飲んで騒ぐので地域で問題になっています 

路駐や無断駐車は当たり前、子供が騒いでいても誰も諌めず窓も閉めてないのでうるさい以外の何物でもありません 

時には食材がないから買い出しに行くから孫を預かってくれと夜8時か9時にやってくる 

実家は断りましたが承諾したお宅は孫娘に冷蔵庫を勝手に開けられたり転倒して泣き叫ばれたりと地獄だったようです 

昨年は集会当日に雨予報が外れたのをいい事に鬼の首でもとったように気象予報士の方々を見下して大笑いしていました 

町内会も度々指導しているものの基本的には何も変わっていません 

いつしか彼らが天気予報を無視して大雨の中で川の中洲でBBQをして流されたとしても悲しいとも思えません 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線で酔っ払って他の乗客に迷惑をかけるとか、本当しょうもない話だ。 

そもそも何で新幹線内の飲酒がOKなの? 

酒は麻薬といっしょだよ。 

酔っ払いは何するか分からないって誰でも知ってることでしょう。 

理性を無くして暴れ出したら誰が止めるの? 

事件になるでしょ。 

挙げ句の果てには、覚えてないと開き直るだろうし、危険物を持ち込むのと変わらないでしょう。 

新幹線は移動するための公共的な乗り物である以上、飲酒は禁止にするべきだ。 

 

たかだか数時間の移動なのに、どうして呑まなきゃならないのかさっぱり理解できない。 

本当、酒好きの人間が多すぎる。 

 

▲53 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場での飲酒は、罰金でいいと思う。公共の場での飲酒禁止は、海外では珍しくない。 

街中で酒飲んで寝ているヤツ。酒飲んで暴れているヤツも罰金。酒飲んで暴力ふるったら、暴行罪、傷害罪にプラス飲酒で高額な罰金でいいと思う。 

 

▲100 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線や特急だけでなく、ごくたまに在来線でベロベロに酔いつぶれた高齢者が、缶ビールやら紙パックの日本酒持ち込んで、自宅感覚で酒盛りはじめてぐでんぐでんにまた酔っ払って、挙げ句の果てに駅構内のコンビニで買って、作ったとおぼしきカップ麺食べだした瞬間、さすがに不快感マキシマムレベルに達したから、途中下車してやり過ごしたわ。 

 

駅構内でカップ麺の販売は止めてもらいたい。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日々のストレス等から移動時にでも飲みたいという気持ちも分からなくもないけども、「たった数時間くらい我慢できないの?」といつも見てて思います。臭いし、うるさいし、面倒臭さ極まりないし、酷いと飲んだ缶を床に置いたまま片付けせず降車・・・我慢を強いられている方のほうが大半なんじゃないですかね・・・煙草と同じ道を歩みそうで嫌だなぁ 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者よりもタチが悪いのに、飲酒人口が多いからって許容して来ているんだろうけど、車内飲酒はもうNGにしてもらいたいし、泥酔して電車バスに乗り込んでくるのもNGにして欲しい。 

迷惑掛かっているんだよね。酒飲みたいなら人や公共機関などに頼らず、飲む方が対策をしてくれ。 

どうしても飲みたければウチで飲むか、宿泊手配して泊まる気で飲んでくれ。 

喫煙者にはマナーを求めて、酒飲みにはマナーはないのかよ。 

 

▲92 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代1人で新幹線に乗っていたら、横に座っていたお姉さん(30半ばくらい?)がビールを 

飲み始めた。 

 そのうち、ほろ酔いになったのか、話しかけられ、ビールを奢ってもらったな。  

 綺麗なお姉さんだったけど、名古屋で颯爽と 

降りて行った。 

 遠い昔の 懐かしい思い出。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも貧困化で酒盛りやってる乗客に出くわしたことなんか全くない。私が幼少頃の昭和時代だけだ。ひかり・とき・あずさ,アルプス・寝台あさかぜ・富士とか。今は高速化してそんなにゆっくりしてもいられない。将来に札幌新幹線になると半日近いから酒盛り出るかもだけど。どちらかというとビジネス客のきついブラックコーヒーのモワモワ匂いの方が多すぎて困る。あなたのオフィスデスクじゃないよ! 観光の時にこうしたガチなビジネスパーソンと相席になると仕事の世界に引き戻され興醒めする。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

騒いでいる人はもちろんですが、アルコールのにおいも案外気になります。 

夕方の新幹線で、仕事帰りらしい方が、ビールを1本飲むくらいはまあ、いいのかな?とも思いますが、昼間から飲んでる人のとなりはちょっとイヤですね。飲む量の規制は難しいので、せめて17時以降とか時間規制はできないものでしょうかね? 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関の車内での飲酒は禁止した方が良いのよ 

また 運転免許と同じく 飲酒規定を創って 呼気アルコール濃度が一定を超える方は乗車拒否可能にしましょう 

普通の公共交通機関利用者の安全の為にね 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

佐渡汽船の様に 

禁酒席を設定してくれたら 

嬉しいが。。。 

昔、新幹線ひかりレールスターに 

サイレンスカーあったし、 

今でもEX予約商品にS Work Pシートあるから 

その様な付加価値のある席が欲しい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり交通機関などの職員には限定的にでも警察権を与えたほうが良いのではないですかね。自己救済を不可としておきながら、警察官の絶対数不足で多くの犯罪に手が回らないというのは問題です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離列車は新幹線だけじゃないし、寧ろ旅行での利用が多い特急列車が宴会やってるイメージ。大人数で行楽だから余計に開放的になるんだろうけど、とにかくうるさい。何でか男女関係無くグループに一人は声の通りが拡声器並の人居るよね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の中は飲酒禁止にしていいのではないか? 

子供の前でこういう醜態を見せるのはどうかと思うし、横で酒飲まれると匂いも臭くて、はっきり言って不快に思う人も多いと思う。 

私はお酒を飲みますが、新幹線の数時間くらいお避け飲まなくても別に何も問題なく過ごせます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニオイや音は個人の主観もある。個人的にはコーヒーも香料が入ったペットボトルは体臭レベルでわかるので嫌い。騒音も1人で出張等で乗ってると、子供連れなどでやかましいのはいる。これは言い出したらキリがない。ニオイを相殺する香りの強いお茶を準備するなり、ノイキャンのイヤホンするなり対策できる。そして新幹線にはグリーン車というサービスを提供してるんで、そちらへどうぞと思う。 

ただ東海道・山陽新幹線の初代700系。あの車両の座席机で何回か被害に遭ったな。ビールと酒を普通に飲んでるのはいいが、テーブルを支えるアームがガバガバ仕様だったんで、机をひっくり返して、机に置いてあったビールをぶっかけられたことがある。今の運用車両で見直されたのはよかった。 

 

▲15 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのはガンガン警察介入させてでも迷惑行為で捕まえて行った方がいい。 

マイナンバーカードが今以上に浸透したら、チケット買う時に自国民はマイナンバーカード、外国人はパスポート使わないと買えない様にして問題起こした奴は利用禁止にでもすればいいと思うよ。 

大体問題起こすやつって決まってるからそいつらを排除するだけでだいぶ良くなるんじゃ無いかな? 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

駅構内で酒やつまみを売らないで、社内禁煙禁酒にすればいい。 

売店の売り上げは下がるだろうけどね。 

 

昔、阪急より国鉄の客の方がガラが悪かった。 

理由は売店で酒を売ってるか、売ってないかの違いだったよ。 

最近は阪急でもコンビニが入って売ってるけどね。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行で1人数時間の新幹線移動でちびちび飲むのが好きな者としては耳が痛いですね。 

ビール一本でおつまみは匂いの出ないものとか、気を遣って楽しんでいる人も多いでしょう。 

泥酔とか、宴会とかは禁止してほしいなと、飲酒派でも思います。 

公共の場ですしね。 

絡んでくるとかは、もう、最寄駅でおろしても良いのではないか?とは思いますけど。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は新幹線飲む派ですが、お酒の匂いのキツイビールや日本酒は飲まないようにして果汁系チューハイかハイボール1本と決めています。 

それでも周りに迷惑掛けてないか気になりますし、嫌な人には迷惑かと思います。 

是非禁酒車両を設定していただき、棲み分けならぬ座り分けをしていただきたいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに…喫煙室がある様に…飲食スペースか…飲食可能車両があってもいい気はする…言い換えれば…飲食禁止車両もあるべきだね…偶数、奇数、で禁止車両にするとかね…ただ…弁当や飲み物販売カートの方は…大変に成るね…だと…したら…前後半分が理想かなぁ~? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

泥酔者が迷惑なのは新幹線に限った事では無いので家以外では気をつけるしかない。 

食べ物の匂いについては駅の売店や土産売場で売ってるもの程度であれば許容しなければならないかなと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いますよね。缶チューハイやビール持ち込んで座席向かい合わせて盛り上がってる人達。近年ははやて、はやぶさの乗り入れによりそういう人達は少なくなりましたが、以前は2時間以上かかってたんでそういう人達よく見ました。チューハイやビール持ち込みって自宅かよって思ってしまいます。大声で騒いでお酒臭くて本当に勘弁して欲しいと思いました。私は全く呑めません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙と同じく『車内禁酒』にすべきだ。 

 

・うるさい 

・酒臭い 

・ゴミ放置 

 

もはや立派な迷惑行為だよ。 

 

あるいはノンアルコールのみ可とかだ。 

せっかく擬似体感ができる飲料があるのだから、活用して規制は十分できるはずだ。 

 

マジ迷惑なんだよ、ほんと。 

新幹線の高い料金の中には、静粛性や快適性といった目に見えない価値も含まれる。 

高いわ、うるさいわ、酒臭いわ、ゴミだらけだわ、ボラれた気分になってくるわな。 

 

まさか酒メーカーからリベートを貰ってるから禁止ができないなんてことないよね? 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子、スルメイカはわかるけど、ビールってそんなに匂います?缶や瓶の口に鼻を近付けると確かに匂うけど、こぼしたりしないかぎり隣席まで匂わない気がします。今まで隣席でビールや缶チューハイ飲む方に当たったことありますけど、匂わなかったなあ。鼻炎持ちなせいもあるのかな? 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ではなく特急指定席に1人で乗ってたら、おっさん3人が乗ってきて席を向かい合わせにして宴会始めた。 

しかも回転させられたのは私が座ってる席で、 

「やめてもらえますか?後ろ向きは酔う。」 

と強めに言ったら大声で悪口を言われ肩や太もも触りながら強引に回転。 

その上アルコール耐性皆無なので居酒屋にも行けない体質。 

おっさん3人は日本酒やビールを山ほど買い込んできていて、おつまみにスルメとか臭うものばかり食べ始め、ゲラゲラ笑いながら時々私の脚に触る。 

数分待って車掌さんが回ってきたのですぐそばまで行って 

「問題があるので相談したい」 

と状況を説明すると、満員の車両から空いてるグリーン席を案内してくれた。 

痴漢行為説明が一番席移動に効いたらしくおっさん達を注意もしていた。 

本当なら警察に突き出したいと言ったが、面倒になってひとまず諭された。 

酔っ払いは本当に深刻に迷惑。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間がSF的な科学的進化でもしない以上、この手のアレは未来永劫存在し続けるはず。 

 

でも、そんな現実を無視して綺麗事や理想を求めすぎて「怒れない・叱れない・注意出来ない」という社会や人間を作ってきたので、無法者が野放しになる世の中になっている。 

 

また、スマホの普及などによって、そんな「怒れない・叱れない・注意出来ない」という若年層を中心にした人達は安易な「撮る・晒す」という手段でネット上の多人数に助けを求めるようになっている。 

 

いちいち自主的な解決が出来ないのは本人の為にもならないわけだし、そもそも安易にそんな手段を取る事によって「自分が訴えられる」というリスクもあるわけだけれども、それすら理解出来ていない人が多い。 

 

情報化社会の混乱期に生み出された悪癖・悪習なのだけれど、ここまで蔓延している状態から是正をするのはかなりの時間とエネルギーを必要とするはずなので、非常に厄介だと感じる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は「お酒に弱い人種」です。 

でも「お酒が好きな人種」でもあります。 

海外では、お酒に飲まれるのは「愚か者」の烙印が押されますが、日本では「酒の上のこと」としてスルーされます。 

日本にはお酒メーカーが沢山ある所為か、政治献金も多いのでしょう。 

お酒のトラブルがあっても、飲酒運転が横行していても、お酒メーカーがとやかく言われる事はありません。 

海外が全て良いとは思いませんが、こと「お酒」に関しては、日本は「大甘」です。 

少しはお酒に関しての考えを改めないと、お酒のトラブルや飲酒運転は一向に減らないと思います。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者は喫煙を我慢してる 

↑ 

これ、目から鱗です。まさにそうですね。喫煙は副流煙の健康被害だったり臭いで非喫煙者に迷惑をかけることから禁止になった訳なので、アルコール摂取も他人に迷惑とならないようにすべきですね。缶ビール飲むだけならまだしも、臭いのきついツマミは控えないといけませんね。私も新幹線での一杯が楽しみなので、以後気をつけたいと思います。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お店ならともかく、よく公共の場でそこまで酔えるなって思う。こういうやつがいるから静かに人様に迷惑をかけずに少量の酒を飲みながらつまみを食べるという旅の楽しみのひとつが邪道な扱いをされる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい居酒屋風景、昭和の通称赤電の常磐線内の 夕方から夜にかけての4人ボックス席は、おじさん達の楽園でした。まぁ仕方ないと 寛容な時代でした。駅構内の立ち食い蕎麦の車内持ち込みも可能な時代で、美味そうだなぁと、皆んなチラ見してスルーしてました。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

社内旅行を新幹線など他の乗客がいる状況でやるのはリスクしかない。絶対に貸切バスなど他の乗客がいない状況でないとマズイ。 

かつて新幹線の社内旅行で大騒ぎして、大目玉喰らった大企業があったが、リスク管理が出来ていなかったとしか言いようがない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒もタバコも必要と思いません。 

酔っぱらって他人に迷惑をかける、火のついたタバコをそこら中にポイ捨てする。 

ルールを守ってくれればと願います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の食堂車がある新幹線が懐かしいわ 

タバコも吸えたし、酒も飲めたし 

当時、博多〜大阪まで3時間、よく使わせてもらいましたわ。 

こんな世知辛い時代じゃなく幸せな時代やったな〜。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒もそうですが、香水が強い人、大きな声でお喋りしつづける人、パソコンのタップ音がうるさい人…指定席は逃げ場がなく、地獄。 

簡単に席が変更できればよいのですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて山陽新幹線に導入していた「サイレントカー」を導入し、東海道山陽新幹線に導入して欲しいと思います。 

サイレントカーでの禁止事項として、飲酒.子連れ乗車.座席の回転.仲間でのお喋り等だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、公共の場での泥酔が理解できない。立てなくなるほどの飲酒は、身を滅ぼすだけでしかない。アルコールとの接し方を変えるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は車内販売ないけど、以前は売りに来てた 

グリーンアテンダントもアルコールを含む飲み物売るから車掌が注意したところで、売ってるのが悪いと酔っ払いに絡まれるのがオチ 

せめて匂いのしない物を召し上がりもう少し静かに節度を持って楽しんでください 

あっ!もちろんゴミはお持ち帰りくださいよ! 

次の人が座れないからねー 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グループで飲んで騒いでいるのは稀なように思う。最近うるさい感じるのは外国人の団体。声も大きい。携帯で話しているのもいる。体臭が、、、てのもあった。昼間であったので酒飲みよりも気になりました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙にだってできたんだから、禁酒にすればいい。 

それだけの事です。 

はっきり言って酔っぱらいは迷惑以外何物でもありませんし、言葉も通じない場合もあります。 

まだ喫煙者のほうが「言葉が通じる」相手です。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっとコメント読んでるとビジネスの方が多いように思いますが、ビジネスの方の座ってから降りるまでPCのカタカタも気になります 

とにかくソロソロ新幹線もビジネスとレジャーの専用車両設けて欲しいです 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは先進国の基準に合わせて良い。 

日本は甘いというか、非科学的な判断と経済優先、大企業優先の風土。 

治安だとか快適さだとか後回し。 

TVみていても馬鹿みたいに酒のCMばかり。 

アルコールを規制しただけ事故や事件、病気、不幸も減るというのに。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大体JR東日本自身が「居酒屋新幹線」というドラマをプロモーションしているんだから、酒を飲んだり肴を食ったり、はたまた自分のカトラリーを持ち込んだり(笑)するのは鉄道会社が公認しているのでは? 

酒に甘い日本文化だから改善は無理よ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オラの故郷はド田舎の観光地。 

オラが高校生の時登校時、名前は忘れたが〇〇工務店慰安旅行の人達で、車両半分程占領された車両に乗ったのを思い出す…酒を飲まされるしカラオケ歌わされるし、午前中は勉強にならなかった事が有った。 

女性(オバハン含む)の旅行客に捕まると、タクワン食え、サンド食え、握り飯食えと、これ又、午前中は眠く成って勉強にも成らなかった。 

今は滅多に電車に乗らんから分からないが、だいぶ大人しゅう成ってると違うか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の車内で声や態度のデカい酔客に出くわした事が無いのでそちらは何とも言えないが、それよりも車内に持ち込んだ酒や某カフェのコーヒーのような何かを、不注意からこぼして臭いを撒き散らすのは勘弁願いたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線はグリーン車に乗ればこういう嫌なことはまずない。 

喫煙できなくなったんだから新幹線は禁酒にしてもいいと思うが飲食の売上げが減るのが困るのかな? 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

程度問題かな。 

 

新幹線は旅行を楽しんでる方も乗られているので楽しくわいわいくらいの感じで飲んでくれる分は構わないけど、公共の場だし暴れ回ったり暴言を吐くような飲み方は避けて欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線内の飲酒は認めつつ、マナー違反は逮捕される法律を作れば、抑止力になるのでは? 

ちなみに強いお酒の匂いは、飲まない人からすると迷惑でもあります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒禁止にすれば良い。 

お弁当はそれでも良いとは思うがやはり酒は周りを巻き込む事が多い…大声になるし、気も大きくなる。 

高い金を払い指定やグリーンを取っても意味が無い! 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も飛行機も公共の交通機関では飲酒禁止にした方がいい。この頃は常識のない輩が増えて、周囲が我慢を強いられる事もあります。理不尽です。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑だけど法に触れてないようなので好きにさせてあげれば 

注意した所で解決は出来ないから ここで憂さ晴らししか出来ない連中しかいないのだから 俺みたいに注意して周りは知らんぷりなんて良くある。これが現実 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の青函連絡船のカーペット席なんて,酒宴の渦。特に深夜便。車座になって飲みに飲んでのグループがあちらこちらに。まあその当時貧乏学生だった私は,方々でタダ酒をふるまわれて,函館に着いた頃はどちらが札幌かわからないほどでしたが。 

飲みすぎはしゃぎすぎは止めましょう、社会の迷惑です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は喫煙者で下戸です。 

タバコには色々規制がかかっているのに、アルコールはほぼ野放し。 

釈然としません。 

551をワザと食べて、仕返しします。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

往復割引券は次々に廃止し、外国人が増えて圧迫感半端ないし、車内販売も無くなったし、快適さとサービスとリーズナブルさが低下した。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場で自由奔放に振る舞ったら周りに迷惑がかかることくらいわかりそうなものなのに、仲間がいるとイキっちゃうおじさん何とかしてほしい。いい大人が…と絶望感を感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙と同様に車内での飲酒は禁止にしていただきたい。 

車内トラブルや転落事故の最大の元凶であり、鉄道会社も善良な乗客も皆が迷惑している。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜアルコールは許されるの?飲酒運転は罰則あるけど,タバコは罰則はない。新幹線はタバコはダメなのになぜ飲酒はOK?不思議な国日本。法律決めてる人たちがお酒好きだから? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線と東北新幹線 

同じ新幹線でも違うと思います 

このテーマは東海道新幹線かな 

仙台以北はのんびりのみたいです 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和サラリーマンあるあるですよね。出張帰りの新幹線で靴脱いでお酒&おつまみでくつろいでるの。あーいう他人に気を使えない人間は仕事もできなさそうだな~って思って細い目で見てました。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

嘔吐による被害は大きいので、飲酒乗客は暫くホームで待機させて車輛に乗せないようにするしか無いのでは 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は新幹線車両内に食堂車があったが今は東海道新幹線のこだま号は車内販売も自動販売機も無くなった。 なんだか寂しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車内の飲酒に関する議論があるのは認識しているけれど、この記事は禁酒に誘導する意図がある 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>しかもその後、その客は嘔吐……。 

昨夜の在来線最終列車で「5号車の一部座席は汚れのためご使用になれません」とアナウンスしていた。多分……。蛇足ながら山陽新幹線の遅れによって最終便のあとで広島駅から上下の臨時列車が設定されていた。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな密閉した空間で酒なんか飲ますなよ。小さい子どもも乗ってるのに。そんな奴らのために、一両だけ酒飲み車両作ればいいかも。料金1.5倍いくらいでね。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食禁止にするかそれか 

グリーン並み料金の専用車両用意してほしい 

それでも居酒屋行くよりは安いよねきっと 

まあ無理だろうけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車内飲酒と酒気帯び乗車を単純に禁止にすれば良いまでのこと。 

駅構内での酒類販売も廃止。 

 

▲13 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE