( 287273 )  2025/04/30 06:31:13  
00

政府、造船分野で対米協力検討 関税交渉、パッケージで提示

共同通信 4/29(火) 17:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bda1d6145f4d1ef71dec8e00dbb70f3bd2a8c9c

 

( 287274 )  2025/04/30 06:31:13  
00

赤沢亮正経済再生相は、トランプ政権との関税政策に関連する日米交渉で、日本政府が造船分野での協力を検討していることが分かった。

技術協力や民間企業による投資拡大を考え、米国にパッケージで提示する方針で、具体的内容は米国の対応次第。

赤沢相は第2回対米交渉のためワシントンを訪れ、自動車や農産品などが議題になる見通しだが、焦点は米国の譲歩にある。

トランプ大統領は造船業の再建を表明し、中国に対抗するための取り組みを進めている。

日本や韓国も造船分野での技術協力を提案している。

(要約)

( 287276 )  2025/04/30 06:31:13  
00

赤沢亮正経済再生相 

 

 トランプ米政権の関税政策を巡る日米交渉に関連し、日本政府が造船分野での協力を検討していることが29日、分かった。技術協力や民間企業による投資拡大などが念頭にあるとみられる。米国産農産品の輸入拡大など他の交渉カードと併せ、米国にパッケージで提示する方向。提示する内容は、事務レベルも含めた米国の対応を見極めて決める。 

 

 赤沢亮正経済再生担当相は30日、2回目の対米交渉を行うためワシントンを訪問する。ベセント財務長官らと協議する方向で調整している。米国が対日貿易赤字の象徴と見なす自動車のほか、農産品分野などが議題に上がる見通し。関税政策からの除外など米側の譲歩につなげられるかどうかが焦点だ。 

 

 トランプ米大統領は3月の施政方針演説で、防衛産業基盤の強化に向けて造船業を復活させると表明。中国への対抗を目的に、米国の造船能力の再建を目指す大統領令にも署名している。造船能力は中国が圧倒しており、米国は危機感を強めている。 

 

 外交筋によると、韓国も米国とのこれまでの交渉で、造船分野の技術協力や人材育成を提案した。 

 

 

( 287275 )  2025/04/30 06:31:13  
00

このテキストは、トランプ政権下における関税政策や日米交渉に関する意見や考えがさまざまに示されています。

一部のコメントでは、日本政府が米国の造船分野での協力を検討している状況が取り上げられています。

また、日本の造船業の現状や技術力、アメリカの造船業の衰退などが議論されています。

 

 

一部の意見では、日本や他の国がアメリカの要求に応じることは、自国の利益を損なう可能性があるとして慎重な姿勢が示されています。

また、アメリカの造船業が衰退している状況や労働コストの問題も取り上げられています。

 

 

最終的には、アメリカとの協力が日本の安全保障や経済にとって重要であるという意見も見られますが、適切な条件やメリットがあるかどうかについて、懐疑的な意見も存在しています。

 

 

(まとめ)

( 287277 )  2025/04/30 06:31:13  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の関税政策を巡る日米交渉に関連し日本政府が造船分野での協力を検討しているとの事である。トランプ大統領は中国から輸入が多いスマホやPCを「相互関税」の対象から除外したりブレが出ている。今回の高関税政策に対しては米国経済界や米国民からも米国株安やインフレで非難が出てきてる。米国は関税措置が長引く程ダメージが大きくトランプ大統領も最初の勢いは無い。日本政府は米国有利になる契約など慌てない方が賢明である。 

 

▲195 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

造船は労働集約型産業で、家電やエレクトロニクス工場のラインで大量生産というのとは違って 

数少ない船を長い年月かけて製造するので自動化にも限度がある 

よって人件費が高いと成り立たなくなり、技術x人件費バランスの取れた地域へ産業が移転する 

 

昨今の米豪のように軍艦を発注するのに自国製造を条件にしたがる国は多いが、継続的に発注し、且つ高い人件費で高コスト生産する覚悟がないなら、造船の得意な国に発注して、自国では優位性のある製品を作った方が良いですね 

 

コストが高いと自国艦隊の艦船数減少に直結するので、軍艦数の競争をしている状況なら自国製造にこだわるのは良い選択とは言えない 

 

▲216 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権への批判は内外から強まっていますし、関税政策を巡っては、NY市場ではトリプル安になるなど、投資家からは景気悪化策だと見られております。そうした所からも、トランプ政権の政策をもう少し期間を置いて様子見をしても良いのかなと思います。農産物や自動車、そして造船業など各分野に話しが進んでいるようですが、パッケージで出す以上は、かなり譲歩をしていると思われ、国内の農家や企業がしわ寄せを受けるのでは無いかと言う懸念はあるかと思います。 

 

▲65 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

かっての造船業は日本の花形産業だった。 

しかし3・40年前から生産の中心が韓国に移り、そして今は中国が主だ。 

産業構造上造船は波がある。そして労働集約産業だ、賃金が安い国ほど造船には有利となる。 

果たして造船業が廃れたアメリカ、廃れつつある日本と組んでもうまく行くのかは疑問なところだが。新日鉄問題と同じで、高くて融通のきかない製品が生まれて、国内の消費もままならないんだろうね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この提案は妙案かと思います。造船も巨大な市場ですが日本も米国も国際的な価格競争には勝てなくて衰退してきましたから。かと言って技術力はまだまだ両国とも優れた造船技術があり例えば日本であれば戦艦大和あたりからの球状船首とかスクリューのとんでもないレベルの技術など。値段の問題でなく特に軍用艦船の建造を海外に任せることなど出来ないと思います。いろいろな要素がある中で表面的にだけでも日米の穏便な合意を願うばかりです。 

 

▲20 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米国への造船業への日本の協力は、米海軍長官からの直接のオファーの様だ。これはトランプ大統領の製造業復活の一貫でもあるが、米国と中国との造船能力差は何と200倍にも及んでいるらしいから事は深刻だ。この差がそのまま、海軍の能力の差となりかねない危うさがある。 

既に造船業に強い韓国は一歩先に、米国企業を買収して軍艦を修理・保全する体制を作り始めているらしい。 

これは先方からのオファーでもあり、正に渡りに船で関税協議に使わない手はないのではないか。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルショック時に、エネルギー自給率が極端に低い日本は、エネルギー多消費型産業から寡消費型のへの産業構造への変化が必要とされ、政府が推進していきましたから。 

造船業は鉄鋼業とともに衰え、自動車、電機・電子産業が成長しました。 

 しかしこのまま日本が力を失えば、潜水艦、イージス艦等の最重要機密兵器さえも建造できなくなる恐れもあります。安全保障上もコスト削減の必要からも、高性能が要求され単価も高い軍艦艇の造船に限定し、米国との協力関係は進めていく必要はあると思います。 

 日本だけじゃ需要が限られますし。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の新造船受注量世界シェアは、中国74.1%、韓国15.5%、日本7.1%、その他3.3%。 

アメリカはその多に含まれていて0.1%で、ほぼ壊滅状態です。 

トランプの危機感はもっともだし、日本は協力できるし、メリットも大きいと思います。 

アメリカの現役の造船所を買収するのは、USスティールみたいに反対するだろうから、造船所の跡地を買い取ればドックを新規に作るより安く済むんじゃないでしょうか。 

 

▲24 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

造船業を含めてアメリカと協力することは日米の安全保障強化を鑑みても、進めるべきである。 

 

密接に防衛関係の強化をするのだから、 

 

この際、日鉄によるUSスチール買収を承認してもらいたい。 

 

造船・鉄鋼分野で 

米国内の雇用も多く維持され、新たな設備投資で雇用が生まれ、 

安全保障も強化されることはこれ以上無いものであろう。 

 

▲91 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の造船業の衰退は、現在の米国の対中国の軍事戦略で大問題になっている。 

太平洋戦争では米国は日本を工業力で圧倒したが、海の戦いでは造船力が凄まじく例えばカサブランカ級空母50隻の最初の一隻を1943年7月に竣工し一年後の1944年7月に最終艦を竣工。毎週一隻ペースで竣工という驚異的なもので、これでは日本は負けるべくして負けたと言える。 

しかし現在の米国対中国となると、造船能力て中国が世界1位と圧倒しており、太平洋の現有海軍兵力で中国が米国を超えつつある状態で、有事になれば中国は国内の造船能力をフル活用して軍艦などの増産を行う事が予想される。これは日本にとっても大問題。 

1970年代日本は造船量の世界シェア半数で世界1位だったが現在3位。米国は見る影もない状態。造船は軍事力に直結する分野で日本が米国を助けることができる数少ない点。これを米国とのウィンウィンの交渉材料とする事ができる。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の造船所の仕事終わりに数百から数千の従業員が一斉にバイクで家路に帰る映像を見たけど、労働集約型の労働なんだと思い知らされるよね。 

中国の賃金水準がアメリカの十分の一か六分の1か知らんけど、アメリカでこれだけの人数を掛けて船を作るのは相当なお金が掛かるのは容易に推定できる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動き始めましたね。造船業に若い力を取り入れて技術伝承することが何よりです。新エネルギー運搬は日本にとっての喫緊の課題です。 

バイオ、水素、太陽光、液化アンモニアもろもろ、研究開発も盛んですし日本全体で盛り上がることが国民皆さんの願い。 

農業 漁業 林業 建築業 鉱山資源 AI 半導体 皆が、もりもり食べれる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた話では、アメリカは製造業が衰退していて、自前で軍艦を製造するのに危機感があるらしいです。過去にも日本政府が技術供与に乗り気だった時があったようですが、造船会社が嫌がって流れたとの事。提案するからには、ちゃんと企業側にもメリットがある形での根回し(合意形成)が出来ているのか、気になります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国回帰ってトランプ大統領は気軽に言うけど、かなり難しいよ。 

21世紀に入り、アメリカ合衆国は金融・不動産・GAFAMを始めとしたプラットフォーム産業に注力してきた。古き良きアメリカの職人、クラフトマンシップが育成出来なかったのだ。だから、今じゃベアリングどころかネジもまともに作れない。幕末に日本の武士の使節団がアメリカにゆき、高精度のネジに感動しお土産に持ち帰った。こんなアメリカは遠い昔なんだよ。 

アメリカは日本以上に失われた30年なんだ。 

職人の育成、技術の涵養、これからとても長い時間がかかる。 

 

トランプ大統領はどの世界線にいるのか、、、甚だ疑問である。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想できた流れではあるけどこれはお互いメリットが大きいと思う 

アメリカの造船は民需部門を中心にかなり弱くなってるし、日本の造船は逆に人手不足だから互恵関係になれる 

これからガスの輸出を強化するにもアメリカが弱いLNG船は日本の得意分野だし、LNG購入拡大とセットで交渉条件になる 

日本にとってもエネルギー輸入の大半が南シナ海を通る状況を緩和できるしメリットは大きい 

 

▲43 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがのトランプも国内の身内からの突き上げも甚だしくなってきたので、関税政策の見直しに入りそうだな。特に、米国内の産業界からの突き上げには真剣に対応しそうだが、自動車の完成車の輸入については、どうなるか、不確実だな。それでも、対中国製品に対する関税については、最後まで、見直すことは、ないのではと観られるが。犠牲を払わず、中国を弱体化して、中国の脅威を低下させ、東アジアを安定化するには、有効な策であるというのは、間違いないからである。が、将来、弱体化した中国の、中国共産党が苦し紛れにどういう行動に出るかは、脅威でもあるが、、、、、予想を、しない方がよいかもしれないが、そうは言っても、起きた時の為に、策を練っておくことは、必要だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

造船業で現在の米国のシェアは1%程度のはず。 

協力しても泥船に乗せられるようなもの。 

協力する姿勢を見せておいて、 

大統領任期切れを待つのが賢明だと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつぞや某大手銀行に入行した大学の先輩が、四国の某支店に異動になったそうです。 

東京から四国なんて大変だね〜、なんて話をしていると、実はその支店は全国3位の営業成績なのだとか。 

え、すごいね、どうして?と質問すると、 

四国の瀬戸内海側は実は造船業が盛んなんだよね、 

と教えてくれました。 

確かに景気に左右されますが、造船業関連で全国3位までもっていけるマーケットがあるとすると、造船業自体がかなりの裾野の広い業種とも理解できます。 

日本の造船業がまだまだ力強い感じがして感心したのを思い出しました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが本気で中国と戦争始めようとした時に、アメリカ国内の防衛産業をはじめとした、航空、自動車、造船、鉄鋼…等の基幹工業分野がガタガタなのでそこを立て直したいと言うのは分かる。 

たかだかウクライナに兵器を供与したくらいでアメリカの防衛産業が増産出来ずに武器供与遅れるとか昔ならありえない話し。 

でももう立て直すにはちょっと遅すぎたのではないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉に伴う補填財源は税金を使うべからず。過剰に所有する米国債を売って財源にすればよい。貿易、外交の問題は貿易、外交の範疇で解決すべし。何でも税金で解決しようとするな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは妙案だと思います。 

宮崎カーフェリーも新造船を建造したばっかりですし、何より、三菱もJMUも、何より今治造船もあります。 

日本だけにとどまらずに、アメリカでも収益を拡大していく案件だと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が提案としてるけど、実は交渉の出口として米国から振られた話なんじゃないかな? 

 

世界の民間の大型船のほとんどは中国・韓国・日本で作られてるらしい。 

米国が技術協力を求めるなら日本と韓国からしかない。 

つまり最初から話は決まっていた。 

 

別の記事で、米国からLNGを輸出する場合は米国製のLNG船で行え!とトランプ発言があったらしい。 

LNG船を作る人も技術も設備も米国にはないので、その状態でこの発言があったのだから、既に内々で決まっていたと考えて良いと思う。 

 

日本のメーカーはシェアを落とす事になるけど、韓国メーカーも同様なら受け入れる余地があるし、米国からの輸出は米国船で、となれば中国メーカーのシェアが一番食われる事になるかも。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの造船能力は中国の500分の1。 

 

太平洋戦争の期間で日本海軍が空母6隻を建造している間に、アメリカはエセックス級空母26隻、インディペンデンス級空母10隻を建造して日米の産業力の違いを見せ付けたが、今度は中国がアメリカに生産力の差を見せ付けるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは「まずは関税で米国の復活を」と叫ぶが、実は米国は現在好景気。 

 

米国の4月発表のコアCPIは2.8%で3%を割り、雇用も約23万人増と予想を大幅に超えた。 

 

それに冷や水を浴びせようとしているのが「トランプ関税」 

 

つまり、トランプは米国経済の足を結果的に引っ張ろうとしている。 

 

もちろん本人にその気はないのだが、マクロ経済を全く理解していないトランプに対し支持率も下がる一方。 

 

だから朝令暮改が続いている。 

 

その点、ベッセントはマクロ経済を熟知しており、知日家でもある。 

 

恐らく90日といわれる期限か伸びる可能性も高く、米国債保有数世界一であり、事実上のマネー供給源である日本に対しトランプ政権は強行な姿勢を取らないはず。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの造船業はとうの昔に終わっていて、軍事用の軍艦製造に特化しているのみである。 

造船主要3国は中国51%、韓国26%、日本14%である。ここにトランプが中国による建造船、中国企業所有の船舶に対する港湾使用料を課したので、中国の造船業は、現状一時ストップして船が作れない状態らしい。 

韓国と日本が、米国造船業への技術供与をするというのは、これに対するサンキュー援助なのかもしれない。また、どうせそのぐらいでは米国造船業は復活しないし、米海軍への援助ならば民間部門は影響も受けないので、互恵関係を築けるというお返しなのかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の話を取り下げてくれるなら安価で提供します、と言い出しそうで怖い。国富の切売りなんて、悪例を作るという意味でも、事態を悪化させつつ先送りする、という最低の選択肢。どういう対処が望ましいのかはよく考えてもらいたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新日鐵の経営も微妙だが、鉄の生産能力から組み直す必要があると思う。 

 

色々手を入れるにしても、基盤に自動車産業も絡む部分があると思うけれどもね。 

 

まあ、なんらかの優位性が無いと厳しく思うし、一手どうかな。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の交渉みてると、 

ますます、日本はUSAの州のひとつになるほうがよい(今日までは実質だけど、)。 

陰謀論や都市伝説といって、考えようとしない人多いんだけど、例えば、日本人が食品添加物等で、日本人としてのチカラを削がれてきているか、実感ないと思う。 

1番不思議なのは、原子爆弾を2度も落とされたその国に影響受けている国が日本。 

恨み辛みを言いたいわけではなく、 

日本が戦争していたのは悪い、お他国に比べて悲観しているところも違和感がある。 

 

日本はサンフランシスコ講和条約で、 

USAの傘下に入ったのだから、 

そろそろ国としての権利は放棄してもよいと思う。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃいけないのは、造船の技術提携しつつ、アメリカで造られた船舶を買わされる事。 

こういうの1番やっちゃいけない。 

民間の技術は、国のものでは無い。それをカードにすると言うのは、メーカーとしても腑に落ちないはず。でも、それに協力的であるなら、これ利権があるよね。メーカーが仕事貰って、政府は票を貰う。 

で、国として幅広い国益が得られるのか? 

時に日本として無理な事は無理と言うべき。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの造船能力と言えば週刊護衛空母に季刊正規空母… 

80年経って日本がその再建に協力とは感慨深い 

 

しかしなんですね、日本は造船分野で韓国にも中国にも熱心に技術支援を行った事実を今の日本人は殆ど知らないですよね 

特に中国は今や空母造る造船所になってますからね… 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今米軍の装備調達能力を見ると、艦船建造能力は著しく劣り中国の200分の1、日韓の数十分の1程度。また各戦闘装備品の頭脳部分のAI、半導体に必要なレアメタルは中国製に依存しており、中国が禁輸すれば製造は半年でストップする。等々調達能力は低い。 

関税交渉で諸々協力するのはいいが、項目(この場合は造船)によっては日本の優位を自覚して進めるべきだ。 

関税政策自体が怪しくなっている現状では、同盟関係は前提としつつも米国の交渉や協力という言葉に乗って優位性や強味を売り渡す愚は避けたい。(韓国は造船についてはその前提で動いているという報道もある) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の造船産業は、衰退、或いはほぼ壊滅。 

問題は、空母などの新造船を自国ではできないということ。 

造船は、中国と韓国が主役だが、当然に中国へは依存できない。 

韓国の造船、日本の技術のいずれかに頼らざるを得ないのでしょう。 

それには、関税を掛けないのだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカには日本でいう工業高校のような実業学校が乏しい。 

マグネットスクールのように無いではないが、私立は完全なゼロ。 

パッケージで提案するなら、人材育成も含めた日本企業系実業高校の開校と、日米両政府による学校支援をやらねば上手くいきません。 

日米両政府がそれを認識しているのかどうか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高く買ってくれるなら良いのだけど、アメリカで造船しても採算が取れないと思う。 

しかも、造船所を今から建てて、船を竣工できるのは、大統領が変わってからになると思うけど、その時に不良債権になってないだろうか? 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に造船力があるうちに、技術を承継していくべきです。潜水艦も日本のものは優れているはずですよ。アメリカとの安全保障をもっと進めるべきですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの米国自身の問題でしょう。韓国に任せていたらいい。何かお菓子の詰め合わせバーゲンのよう。本来なら4年で賞味期限切れの提案でいいのではないか。日本企業が納得して造船所つくるなら、その代わりに重要な高品位の鉄を造れるようUSS買収を認めさせるべし。米国で造船して、その船はどこが買ってくれるの?も疑問。 

 

▲59 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカ以外の造船所で作られたPC C(自動車専用船)なんかに、アメリカ入港税1台150$ぐらい掛けると言ってるから、大きなPCCだと、100万$超えるな。日本の船会社保有のPCC殆ど日本出来だし、車メーカー、海上運賃プラス1.4億払ってやってけるかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら日本政府を代表する立場の石破茂が渡米関税交渉するべきですが赤沢亮正経済再生担当大臣がTRUMP関税交渉の代役ですから日本政府も立場に面目がない始末である。 

こうした対応が外交音痴を曝け出し信頼関係を破壊する事実があるね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の造船技術は三菱重工なり、民間の財産です。ビジネスとして成立するならば協力するでしょうが、そうでなければ苦しい中、守ってきた技術を何故民間がみすみすアメリカに提供しなからばならないのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか今の政府は造船とか鉄鋼とかはローテクだから無償で技術を差し出せば良いと思っているように感じるけれど、民間企業の利益に合致しなければ物事は進まないのですよね。 

 

それにアメリカで技能職を集めて育成できるのでしょうか?高齢化して高技能職人が手薄になった日本から奴隷を連れていくノリなら実現困難ではないでしょうか。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税対策諦めて 交渉せず大統領任期3年9か月我慢してアメリカ以外の国に販路拡大に努めるのが最良な策 トランプ関税を乗り切る考えが日本の選択で良いと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏はベセント財務長官らと協議する方向で調整。 

まだ、アポイント取れてないのでしょうね。 

もし、空振りしたら世界中から笑い者のそしりは免れません。 

成功して会談ができ、望外な成果が出れば、突撃隣の晩ご飯でばかうけのようなもの。 

是非、日本にとっての成功となって欲しい。 

もったいつけられて哀願してちょっとだけよとなり条件ばかり突きつけられて帰ってくるなら、成果を出すまで帰ってくるな。 

 

▲28 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばIphoneなどのスマホや半導体、PCなど中国に生産を依存してるものは関税を除外(?)するとか表明しているし、アメリカの企業が困ることはすこしずつ緩めていくでしょう。 

「対米協力」の見返りが自動車関税を10%にするとかだと意味がない。 

TPP非加盟国の米国を優遇することでTPP自体が意味をなさなくなることは避けねばならない。 

オバマが作り、トランプで抜け、バイデンはスルー、またトランプになって今度は関税で揺さぶりをかけてTPPを無意味なものにしてしまおうとする試みに各国が右往左往して、特に日本の狼狽ぶりは見ていて滑稽だ。 

債券と農産物で揺さぶりをかけること、トランプの一言一言にいちいち反応せずに泰然自若でいて、日本のマスコミが右往左往して出す煽り報道は無視する胆力が今の政権には必要だ。 

米国へのけん制を水面下でしつつ、表立っては柔和な姿勢を見せることで時間を稼ごう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカは空軍力で世界の覇権を取ったようなものなので、空母と護衛と輸送船の段取りさえつけばよい国というか、ガンガン造船しなくてもいい立ち位置のような。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車ばかりを重要視しないでさ、国防に繋がる様な交渉をしてくれ。中国で7月5日に日本近海で海底火山が爆発するって噂が流れてるってTVで見たぞ。露のポセイドンを中国が使わないとは限らないからな。海洋の放射能汚染はフクシマのせいにできるし、あいつら何やるか分からない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車を買いたいが、買えないのは、ガソリンが高いから 

 

日本の安全規制の問題などはたいした問題ではありません 

 

ガソリンに高い税が色々かけられてて、消費者は買えず、その代わりに石油業界に補助金がばらまかれて、まるでダンピングの如く日本大企業が世界の企業を脅かしているわけです 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりを下げないといけない、カリフォルニア米を購入するんでしょう!両国にプラスです。50万トン購入を期待してます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんなに物価が高く、給料の低い日本が、わがままトランプのために苦労をしなきゃいけないのか疑問ですね。放っておいても近いうちにトランプ政権は衰退しそう。日本は無理をせずのらりくらりと様子見をした方が良いと思う 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が弱っているときに手を差し伸べてある程度自分が有利な方向に運ぶのは悪くない 

中共や南北朝鮮と戦争になったときに兵隊としての人的資源(予備役)がほとんどない日本としてはアメリカに頼るしかないのだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ譲歩するなら、カリフォルニア米などを受け入れれば良いのだ。米不足をみても現政権は実行力があるのだろうか? 交渉をしているばかりで具体策が全く見えてこない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衰退した理由を考えれば技術供与などする必要ないはわかるはずだ。 

超高額な船を作って買う企業がどこまであると思う? 

 4年後共和党は終わるのでその時今の状況がどれだけ意味があるのかと問いたい。 

 今のトランプにそこまでの利益を与える必要はない、ただの無駄だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本造船のシェア率は世界の48%だった 

1960〜70年代。2006年でも34% 

現在は18〜20%ですよ。 

あ〜あれか自民党さん、「日本を売ります」の力強い政策の賜物ですな。 

2006年からの下がりっぷりは見事です。 

あれ?確か神の様に崇めてた人が総理大臣を務めてたような? 

しんかい6500の耐圧殻も、その母船も作れなくされました。 

いや〜見事ですなぁ自民党の日本解体は。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?日本の造船業が斜陽になって久しいよね? 

かつての大手も焼却炉発電施設や船舶エンジンやクレーンが主力なってるよね今? 

名前に「○○造船」って辛うじて残ってて造船してるとこも数えるほどで、世界シェアも2021年時点17%(ちなみに韓国は32%、中国は44%)程度だよね? 

そんな状況で日本と組んで、関税下げるほど魅力感じるものなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの造船復活よりも中国の独占に近い状態を打破するのが目的じゃないの?規模からいってアメリカの復活なんぞ10年単位で考えるレベルだと思うが。主語は中国だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田から石破の風呂敷もといカードは全て民間頼み 

研究者の育成にすら金を出さないのにトヨタ、ソフトバンクをはじめ造船業にも丸投げ 

国としての未来設計もなく政治家でいたい以外の信念がないから官僚のいいなり 

 

石破はいままで外野で好き勝手言っていた事をまずは実行してもらいたい 

尖閣に自衛隊在駐からだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ経済を立て直す為に諸外国が『おんぶに抱っこ』トランプの癇癪をあやす為に手土産を持って各国が翻弄されている。国内の投資を控える動きがある中で、アメリカには大盤振る舞いのサプライズで期待に答えようとする。 

 

アメリカに投資しますと簡単に約束するけど、その皺寄せは社員の早期退職と消費者に物価高として降りかかってくる事をわかっていない。 

 

3月決算で今期、来期の業績が見通せない企業ばかりで株価もそれを織り込んで下落してるのに、ポイポイお金を出しますだなんて馬鹿げてる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抱き合わせの手法に泣く泣く乗るだけ。少しは主張してみたらなんてできもしないことを望んでも仕方がない。だから次の選挙では政権交代に国民は賭けるしかありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役人同士は納得するかもしれませんが、トランプは納得するんでしょうか。そういう話は求めていないというか、それはやってほしいが関税かけるぞということになると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を備蓄米に入れ替えて行く事が条件ならば輸入米も賛成かな。車は要らないな。そもそも日本でアメ車なんて売れないもの。要らないものを無理に輸入されても金の無駄かな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの造船資材は中国から輸入されています。中国が米国への輸出を禁止すれば、造船コストは大幅に増加するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車も全て日米協力したら良いと思う。 

フォード、フェスティバだとか、 

日本GMの時代は 

今よりも楽しかったよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで自衛隊の艦船を作って日本に逆輸入し、雇用はアメリカがもらい船は日本がもらう魂胆だ。IHIやMHIなどの防衛業界が政治献金とともに提案したんだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を仕掛けたアメリカ側の方が厳しい状況。さらに大統領への不満から支持率も低下…日本として、そんなに慌てる必要はなさそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら技術移転しても彼方の労働者がハナホジ状態じゃ意味無くねえ? 

別に、米国が造船技術全ロストした訳じゃあないからな。 

労働者の意識を変えないと意味ねえと思うのよねえ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかここまでくるとダメだな 

今まで米国も関与した様々な圧力があり飲んできたわけで…日本も米国に対して言うこと言わないとダメなんだけど 

まるで伝わってこないね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの造船は終わってるからね。 

ただし、今のアメリカに技術供与とかしたら昔の中国みたいに技術泥棒にならないだろうか? 

今のアメリカは中国、ロシアと列んで信用出来ない国に成り下がってる。 

技術は小出し小出しでいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の造船が廃れた原因は人件費の高騰でしょう。技術協力や投資で解決できるものではないと思うが。そこんとこ分かって言っているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで高関税を取られるならその分日本で車が売れるようにするのも大事では? 

自動車税を下げるとさ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が絡む貿易協定破棄して中国に高関税かけたり対中国強行派に日本がなるのが米国の望み。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数で交渉現場に行く理由はただ一つ。 

やましいことがあるからだ。 

 

自民党の政治は、そんなものばかり。 

 

官僚も、持ち帰られたネタをどこまで信用できるのか。 

 

▲28 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

造船とか自動車を犠牲にして、自らの支持母体である農業を守るという事かな。そうすれば、更に多くの国民は、更に貧乏になるだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

造船技術は日本はまだ諸外国に負けてないからその技術だけ獲られてポイてされるだけやん、日米安保なんぞ空想やで。 

自国は自国で護る以外ないんやから花畑日本人は気付いたら方がええで 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、また勝手なこと言い出してるね 

韓国の真似ですか? 

前回、石破がトランプと会談した時、勝手に製鉄会社に投資とか言って問題になってなかったっけ? 

民間企業の存在を何だと思ってるのだろうね…… 

造船業なんて、自民党の都合で新規発注の受け入れなんてできない業種なの理解してるのかね? 

ほんと、迷惑な自民党だ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「米国産農産品の輸入拡大など他の交渉カードと併せ、米国にパッケージで提示する方向」 

コメを犠牲にする提案・交渉を決めたのね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄が 純粋な Fe で いいのか 

鋳物じゃないし 溶接は 必須 

ライフラインじゃないけど  

同じ頃 一極集中 耐用年数 一挙到来 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は造船業に税金を投下する準備ですか、自民党は国民の血税を自分の財布の金を出すが如く使う様は、いい加減我慢ならない。もう自民党はいりません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リバティ船や護衛空母やエセックス級を週刊月刊生産してた国とは思えんな 

まあそれを言ったら日英だってピーク時と比べたら堕ちたものだが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の造船業やエンジン技術は利権団体にやられているので超高コストになるから税金投入に頼る事になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変 

 

明日は造船株が爆発してしまう 

三井E&Sが今造船業といえるかはともかく2000円超えるのかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外相手にわ! 

減税してくれって言うてる! 

自国でも国民は、減税してくれ言ってる! 

でも! 

自国民の減税は、無理って! 

税金が納税者の負担って解ってない奴が! 

スジの通らんこと相手国にいってるようなもんやん! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小ちゃいカードだねー。大丈夫?石破くんも自分で交渉しないなら、せめてもっと大きいカード渡してあげたらいいんじゃないの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パッケージは良いが、日本も、10%の関税を掛けますと言え!でなければ、日本は全て言いなりですよ!本来なら、25%掛かる処10%にしておきますと商売しろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命かけてやるぐらいの気持ち無いとでき無い 交渉まとまる迄帰国するな 航空運賃もタダじゃ無いんだ 責任感無い公務員には無理かな? 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしても しょせん動くのは民間でしょう 政治家自体の力でなんとかするなら わかりますけど 万能感にも程があるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国終わっとる 

もはや完全に世界最下位 

政治(自公)の罪は大きいが 

選んだ我々はもっと罪深い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいが岸田さんはアメリカ旅行行ってるの? 

将来有望な息子も税金でまた一緒に行って 

観光かな? 

楽しんで来てね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはいざとなったら賢明な判断をするだろう。期待して待っていようかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はどんな関税のお土産を持ってかえるのでしょう。楽しみにしてます 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

熟練工、ドッグ共に日本には余裕がないと聞いたことあります。大丈夫でしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢では無理ムリムリ、体質は石破と同じ、趣味は石破、格下のの格下を自認、とってもダメ、スタートでダウン 

 

▲15 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE