( 287318 )  2025/04/30 07:17:05  
00

中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」

共同通信 4/29(火) 18:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09fac7d985c5f4c66d21666129eff9d60a68beb6

 

( 287319 )  2025/04/30 07:17:05  
00

2023年2月に上野動物園で飼育されているジャイアントパンダのシャンシャンについて、中国外務省の郭嘉昆副報道局長が日本と中国が共同でパンダを保護することを歓迎し、日本が中国と協力してパンダの保護活動を推進していることを評価した。

両国が長年にわたりパンダの飼育や研究、技術交流などで協力を重ねてきたと述べ、中国が貸与したパンダが日本で愛されていることも指摘した。

2023年に中国に返還された際には多くの人々が別れを惜しんだと報じられている。

(要約)

( 287321 )  2025/04/30 07:17:05  
00

ジャイアントパンダのシャンシャン=2023年2月、東京・上野 

 

 【北京共同】日中友好議員連盟の訪中団がジャイアントパンダの新たな貸与を中国に要望したことについて、中国外務省の郭嘉昆副報道局長は29日の記者会見で、日本が中国と共同でパンダを保護することを「歓迎する」と述べ、貸与に前向きな姿勢を示した。日中双方がパンダに関する協力推進を巡り「密接に意思疎通を保っている」と説明した。 

 

 郭氏は「日本はパンダ保護の国際協力に関心を持ち続け、中国のパンダ保護事業を支持している」と評価した。日中両国が長期にわたりパンダの飼育や科学研究、技術交流といった分野で協力の成果を上げてきたと強調した。 

 

 中国が貸与したパンダは日本国民に深く愛され、2023年に上野動物園からシャンシャンが中国に返還された際には別れを惜しむ人々が長い行列を作って見送ったと言及した。 

 

 

( 287320 )  2025/04/30 07:17:05  
00

日本のインターネットユーザーのコメントを見ると、パンダの貸与に対して反対や疑問の声が多く挙がっています。

パンダを政治利用することや高額な貸与料、動物を道具として扱うことに対する懸念が表明されています。

また、パンダの保護や繁殖に関しては、野生復帰を促す声もあります。

和歌山の観光資源や動物園の魅力についてのコメントもあり、パンダを取り上げる必要がないという意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 287322 )  2025/04/30 07:17:05  
00

=+=+=+=+= 

 

パンダの貸与に前向きなら、和歌山のパンダを返す必要は無いのでは・・・ 

一度、取り上げといて、新たな貸し出しには法外な貸与料をふっかけてくる可能性が十分にある。 

もうパンダは要らないから、そんな事にお金を使うなら、物価高対策に回した方が良い。 

 

▲40507 ▼1445 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前に白浜旅行に行きました。 

パンダは超絶かわいかった。ちょうど生後半年ぐらいの子パンダがいて、青空の下、芝生の上でコロコロして遊んでいる姿が見られた。いつまでも見てられるぐらいかわいかった。檻の中じゃなくて、こんな近い距離でパンダが見られるんだとびっくりしたのを覚えてる。 

白浜の本当に白い砂浜に感動したし、ホテル浦島の海を眺めながらの温泉もよかった。とれとれ市で食べた海鮮丼も美味しかった。 

アドベンチャーワールドは海獣のショーも見応えがあるし、たくさんの動物がのびのび暮らしてた。遊園地も楽しかった。 

和歌山にはパンダに頼らなくてもいい所がたくさんあると思う。 

 

▲6469 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が最優先しないといけないことは景気対策とトランプ政権の関税対策であってパンダ外交ではないし、パンダがいなくても社会は十分に成り立つ。関税対策が急務な時に訪中をするというのはトランプ大統領に親中政権、親中国家であると間違ったメッセージを送ることにもなり、今後の交渉を更に難しいものにしてしまいかねない。 

何を優先すべきかを見誤っている政治家に国の舵取りを任せていいのかが疑問でしかない。 

 

▲20188 ▼587 

 

=+=+=+=+= 

 

アドベンチャーワールドのパンダはのびのびとしていて幸せそうに見えたし、見る側もゆっくり見られて展示の仕方も好きだった。飼育技術が失われるのは勿体無いし、雄に来てもらって繁殖できたらいいとは思う。でも今回みたいに日本生まれのパンダも全部取り上げると言ったり違うのを貸すと言ったり振り回されるなら、パンダはやめてシャチにしてもいいと思う。須磨にいるから白浜の集客に繋がるかは分からないが、日本のシャチ技術を伸ばしてビジネスにしていくのもいいと思う。 

 

▲120 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダに限らず、海外から展示動物として動物を連れてくることは反対です。そのために命を落とす動物も少なくない。移動することで命のリスクやストレスは相当なものになります。なるべくあるべき場所で保護してあげられることがベストで、この場合は中国が責任を持ってパンダの保護を請け負うべき。中国はパンダを貸し出すのではなく、自国に外国人を来させる努力をすべきではないかと思います。 

パンダは可愛いけど、なぜ日本が共同保護する必要があるのか理解できません。 

娯楽の少ない、気軽に海外に行くことができなかった昔に比べ、見たかったら自分の足で見に行くことが出来る時代です。映像だって充分です。動物園の役割も変えていくべきだと思います。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「日中友好議員連盟」って何?未だにこんな連盟に所属している議員がいることが理解できない。連盟に所属している事で中国から何らかの見返りがもらえるんでしょうか。 

 

純粋にパンダ可愛さ、両国の友好の証としてのレンタルなら、百歩譲って理解できるけど、このパンダ貸与で一番得するのは中国。レンタル料も法外だし、なにより日本で生まれたパンダの子供も中国に帰属するというのが理解できない。レンタル契約は中国にばかり利がある。もちろん日本の動物園にいるパンダを見て喜ぶ日本人はいるけど、ただそれだけ。それ以外は中国に美味しい所が多分にありすぎる。もうパンダはいなくてもいい。 

 

▲16129 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のゲームソフトの貸し借りみたい。そして借りた子は貸してくれた子に何かと頭があがらない…みたいな。国同士の領土侵略にしても大の大人がやるんだもの、子供の虐めなんかなくなりゃしないわけだよ。日中関係が付かず離れずある程度の距離感を持って上手くやっていける事を切に願います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては、パンダいらないよね。平和の架け橋みたいな感じで必要とされていた時代もあったが、色々と尖閣や台湾有事など平和を脅かす当事国とすべての面で調和しようとしなくても良いのでは個人的に感じます。それよりも日本固有種の動物や昆虫を保護するところにパンダに費やしてた予算を回したほうがいいと思う。 

 

▲14109 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

日中友好には反対しませんが、パンダ貸与のために中国に資金を使うのは反対です。エサ代や飼育費用は日本持ち、しかも日本で子供を産んでも返還が必要というのは、日米地位協定と同じ不平等条約です。 

 

その費用を、国内の絶滅危惧種の保護に使ってほしいです。もちろん動物園で飼えば、種の保存、生物学的な教育の2重の機能が発揮できるでしょう。 

 

▲9754 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダに年間5000万円払ってまでレンタルしてもらわなくてもいいのではないか?! 

そんなに珍しいものでもなくなったし、なぜパンダ、パンダと騒ぐのだろうか? 

他の税金の使い方の方が有効だと思う。 

 

▲8078 ▼215 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージかもしれませんが、 

アドベンチャーワールドは、中国がなかなかできなかったパンダの繁殖、飼育を得意とし、それなりの頭数を中国にお返ししていたと。 

中国は言葉では、感謝を表面してもやっぱりここ一番、今回のように足元をすくう。 

私、若い時から何度も何度もパンダさんに逢いに行ってます。白浜にはもうパンダは付き物になっています。 

しかし、それから脱却する時が来たのかもしれません。 

 

▲4236 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

新たなパンダの貸与ではなく、現在日本にいるパンダの貸与期間延長ではダメなのだろうか。 

そのほうがパンダを輸送する手間や費用が節約できるし、何よりパンダに移動や転居による多大なストレスを与えなくて済む。 

本当にパンダを大切に想い保護しようという気持ちがあるのなら、パンダにとって何がベストなのかを考えるのでは。 

 

▲3720 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ行って、パンダのレンタルしか話をまとめれないなら、行くべきだったとは言えない。日本はかなり厳しい立場に立たされており、中国側とあまり関われば、アメリカからの圧力はまちがいなく強まる。アメリカの狙いは世界が中国から離れ距離をとること、当然ながら日本は重要な場所の1つ。 

 

▲3159 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの茶番劇は。 

というのが正直な感想です。 

 

昨日、東日本大震災の際に中国からコンクリートポンプ車が寄贈され日本も超法規的措置で応えた逸話を書かせてもらいましたが、真の友好というのは相手の厚意善意を感謝で受け止め無にしない事から始まるのです。 

 

日中友好というのはいつまでもパンダを道具として介在させなければならないものなんでしょうか。 

 

中国が日中友好の為にすべき事はパンダの貸与ではありません。 

中国で大地震が起きる度に日本から救援隊が行きますが、これを受け入れておきながら救出リミットの72時間が過ぎるまで現地入りさせない等、日本側の善意を無にする行動ばかりです。 

 

中国は度が過ぎる反日教育を直ちに止め、こちらの善意に応える事から始めてはいかがでしょうか。 

 

▲2635 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを貸与される代わりに、日本の政治家は何を約束したのでしょうか。 

パンダを外交の道具にする国、日本の土地を買い漁り、非常時にはその土地を接収するような危険な国に近寄るような日本の政治家には次の選挙で退場してもらいたいです。 

今のままでは、30年50年後の日本が心配です。 

 

▲2159 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国内の日本経済からすると、ハンダ1億円かけて何頭も飼うのは 

時代が変わって来ているので、そんな裕福なことしないで良いというのが世論でしょう。 米価格とかわざと上げてるのが結果的にパンダは無駄という流れ 

 

特殊会計では世界一の金持ちで、国民の前では貧乏を演出しているだけ 

いつまでもこのアンバランスが続くことはないという時代だと思いますよ。 

 

▲1738 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的小さな猫や犬だって旅行に連れて行くとストレス半端ないのに、パンダみたいな大型の動物を長距離移動させるのは命がけだからけっこうです。現地で大切に育ててあげてください。 

 

▲1559 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、1頭1億円だったよね。はっきり言って国内動物園がそんな高額なレンタル料払えませんよ。国からなんらかの補助金が出ているのかもしれないが、そんな金あるなら入場料下げてたくさんの人に入ってもらった方がいいと考えないのだろうか?下げなくても、動物がより暮らしやすい環境整備に充てるとか。繁殖問題に予算を割くとか。 

 

▲1633 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

今は世界各国が返還の動きだから、中国側に焦りがありそうですね。 

中国が動物保護を外交カードに使っていること、日本がそれに同調してきたことを改めて考え直す必要があります。 

地政学的な課題を抱える日本が、安易な動きをすることは世界の理解を得られない。 

 

▲1856 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ要らない。なんで中国にお願いまでして貸与なの? 

1番初めの友好の象徴ならまだしも、パンダがなきゃ立ち行かない外交でもないし。 

希少動物やパンダより可愛い動物なんて他にもいるし。 

レッサーパンダの方が良い。 

だいたい和歌山県にパンダがきた経緯なんて、新中の二階の関係でしょ。いったい裏でどれだけ金が動いたんだ?二階本人が政界から離れ、息子が選挙で落選した結果がパンダの引上げだ、こんなに分かりやすいのも流石中国。 

パンダ好きは中国に見に行けばいい。 

 

▲1072 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタル料も高いし、これをきっかけにパンダのレンタルをやめたほうがよいのでは 

パンダをはじめ動物を元いた所から連れてきて、人間が勝手に決めた繁殖相手と檻の中に閉じ込めるっていう動物園の形態は正直どうなのだろうと思う 

自然の中にいる動物を3D映像でみせるとかでよいのでは 

 

▲630 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを昭和の時代からずっと借りてきたが、今の日中の関係性を見ての通りその成果は出ていない 

そんな絶滅危惧種をネタに使わずに毅然とした態度で外交を頑張って欲しい 

 

▲1093 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一頭につき、毎年約7000万円のレンタル料は見直してもらいたいものです。 

維持費を考えると、一頭につき1億円ほど掛かるので、今の和歌山の財政的に不要と思える。 

また、レンタル料以外に飼育の技術やノウハウも中国側に一方的に毎年提出させられるのもどうかと思います。 

中国側の情報は提供してくれないのに。 

パンダ好き以外には、メリットがあまり無いかな。 

何頭貸出かは不明だけど、現状の4億円カバーするだけの効果はあるのだろうか。 

 

▲1372 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

私はジャイアントパンダです。ワシントンD.C.にいた全てのパンダが期限を待たずして強制的に返還された経済報復めいた事例からも明らかなように、中国はパンダを外交戦略として活用しており、一頭あたり年間1億から1億5000万円が貸与料として支払われ単なる動物交流とは言い難い実態があります。この愛らしさゆえに民意を動かしやすく、レアアースのような資源外交よりもむしろ効果の高いカードとなってます。ただ、軍事力を伴わない平和的な覇権主義的行為とも見ることができるとは思います。 

 

▲543 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

人間からするとパンダは幸せ者に見える。もしパンダが真っ黒や真っ白の動物だとあんまりそこまで珍しがられないけど、他にはないカラーで唯一無二な動物だもん! 

まぁパンダからしたら飛行機や船に乗せられてあっちこっち行かされてたまったもんじゃないかもしれないけどね。 

 

▲383 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

動物を道具として位置付ける行動が動物愛護なんて矛盾している。生物多様性を尊重することが動物愛護の原点であり、人間のエゴで持ち込んだり引き上げたりするのは反する行為。だいたい動物園なんて単なる見せ物。本来、動物の研究は動物の生息域で行うもの。見に来る人も一般人で研究目的は皆無。一般人に開放なんて不要。そもそもその土地にいない動物を飼育するから莫大な費用がかかり、その維持の為に見せ物にして客を寄せる必要が出てくる。 

 

▲154 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、もう大熊猫たちは他国で生活を送らせるのでなく、四川の山奥でひっそりゆっくり暮らしたいと思っていますよ。海外に派遣されるなんて可哀想です。ふるさとでゆっくり生きていくべきでしょう。日本も夏の猛暑が危険をもたらしかねませんので、可愛い大熊猫たちを思えば、上野もその他の動物園も受け入れは難しいという判断を行うことになると思いますよ。むしろ何年か前の大規模山火事で頭数が激減したオーストラリアのコアラの共同保護は緊急性からも進めていくべきでしょう。 

 

▲235 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは可愛いけど、別にもう良いのでは?いれば見ようという気になるけど、パンダがいないなら和歌山に行かないなんて人はいないよ。行く動機の一部になる人はいるかもしれないけど、パンダ以外の動物の良さを知るきっかけにもなるし、和歌山には良いところがもっとたくさんあるはず。上野だってパンダも見なくはないが、他にも魅力ある動物がたくさんいる。パンダはレンタル代も高額なのだし、50年ほど前?の初めてパンダが来日した時とは中国との関係も変わっている。動物園の本来の目的である種の保存という意味で、もっと日本の動物を大事にしても良いと思う。これから気候がどんどん変わって人だった生活しにくいのだから、それ以外の動物だってそうなるはず。 

政治の道具にされるくらいなら、動画配信サービスで見られるパンダで十分。 

 

▲268 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは、保護施設(動物園)で繁殖した仔パンダは、野外順応訓練をして、中国の自然生活圏に還すのが保護施設の飼育の目的ですね。日本でも、トキ、コウノトリは禽舎で繁殖、させて、生まれた仔は野外順応訓練をして、自然生活圏に放鳥しています。動物園にて、仔パンダを展示がパンダの保護の目的ではないでしょう、。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ外交は、中国に対する抵抗感を少なくする目的と考えるのが合理的。 

しかし、それに騙されてはいけない。 

いま中国は、景気が少し陰っていることから、日本への輸出を増やそうと躍起になっている時だと考えた方が良い。 

 

仮にパンダを無償で貸し出しても中国は何の損失もない。 

移動費用が掛かるだけ。それも日本が負担すれば中国の負担は0。 

日本からは法外な貸出料が入る上、親中派を増やして中国商品の抵抗が少なくなり輸出商品が増える。3重の利益が得られる。 

 

こんな不均衡な貸借は通常だとあり得ない。 

 

▲201 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山のパンダ育成スキルが続けられるのは良い事です。 

しかし、言われるがままではなく、日本側に感謝の言葉を表しても良いと思うし、、。 

もっと言えば二代繁殖に成功したなら日本のパンダとしても良いと思うのですが。 

または日本のパンダの育成スキルを何かしらの形で認めて表してほしいですね。 

 

▲121 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前和歌山に旅行したが、人生の中で1、2を争うほど感動した旅行だった。那智勝浦、太地町、串本、和歌山市と回ったがどこも素晴らしかった。一番有名な白浜には行かなかったが、魅力的なエリアはいっぱいあると思いました。ただ知っているか知らないかだけなのかな。 

パンダがいなくても太地町にはクジラと触れ合えるレアな場所があるから、もっと知られても良いと思う。 

和歌山の代名詞、西側エリアにある白浜は、空港もあるし、大阪からも行きやすい。逆に和歌山の東側エリアは陸の孤島のイメージでなかなか行きづらい。でも、海の真横を走る特急に乗って絶景を満喫しながら、東側エリアを目指すと知らなかった魅力に溢れていた。一度行けばいいやではなく、また行ってみたいと心から思う場所です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々意見があるけどパンダはパンダと言う動物なだけで同じ動物である知能の高い人間と言う動物に利用されてるだけだよね。 

パンダに罪は無いのに憎まれるような意見を見ると悲しい。 

私は和歌山のパンダ、浜家が大好き。 

別のパンダを寄越すとかそういう問題では無いんだよね。 

繁殖研究を真摯に取り組むなら和歌山の技術は世界でも素晴らしいはずなのでそのまま何頭か残して繁殖に取り組むのが研究としての筋じゃないかな。 

それを取り上げるということだから、明らかに政治が絡んでるのかなと思う。 

和歌山のパンダ飼育員さんと今いるパンダの信頼関係があればまた繁殖出来ると思うけど。 

別のパンダが来れば良いって事でも無いと思う。 

別のパンダが来て、もし繁殖したとしても浜家の血筋でもないからね。 

こんな人間の勝手、傲慢にふりまわされるパンダが可哀想。 

パンダは好きだけどこんな事ならもう寄越さなくて良い。 

可哀想で堪らない。 

 

▲80 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ってパンダの管理も繁殖も上手いから、他の国と比べても、レンタル先として望ましいってことでしょう。だから繁殖したら、安く貸してくれるんじゃなかったっけ。 

希少動物の保護も大事なこと。日本の優秀な飼育員さんたちを誇りに思います。 

 

▲71 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大体年間1頭あたり1億円とかコスパ悪すぎですし、マスコミは報道しませんが仮に飼育中に死んでしまった場合はどうなるのでしょう?その場合更に金を払わないといけないのでしょうか?物価高対策、氷河期世代対策、経年による水道管や道路の老朽化、少子化対策など優先順位が高い案件は他にたくさんあります。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局友好ではなく政治の道具に生き物を使うのはもうやめましょうよ。 

ラッコもコアラも日本では殆どの施設で飼育をやめ新しい個体も入っては来ません。 

議連も何を目的にパンダ外交しているんだか。 

もう飼育ノウハウもかなりの蓄積になったはずだし子供達が生でパンダを見なくてもそのお金が子供達に違う形で生かした方が良いと思います。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは可愛いですから何の罪もないですが、もうパンダに使う資金があるならばまずは国民の生活が先ですから、そちらが完全に安定してから改めてパンダについて協議していけばよいのではないでしょうか。 

今はYouTubeやらインターネットでパンダを身近に感じることは可能だと思います。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、動物がビジネスに利用されて可哀想と思う。 

長距離の移動や、環境の変化は、 

動物にも負担がかかる。新たなパンダを共同保護と言うなら、今までのパンダ達が亡くなるまで穏やかに過ごさせてあけるほうが保護・繁殖に繋がるのでは? 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダさんは中国の高山地方が生息地で寒さには強いけど暑さには弱いそうです。25℃を超えるような時は冷房のあるところに避難が必要なのだそう。 

30℃超えが数ヶ月間続くような日本の上野動物園はパンダさんにとって住み良い気候の場所ではないようです。 

無理に留め置く必要もないし、無理に呼ぶ必要もないと思いますよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新たなパンダ貸与に前向きと言ってもかなり値上げした貸し出し料金を言ってきそうな予感がする。 

和歌山の浜家のパンダは、共同研究という名目があったし、和歌山に来たのはまだ習近平政権下ではなかったのならば、貸し出し料金が近年と比べるとかなり安かった可能性はあある。その当時は、日本は、中国にODAという開発援助もしていたし。 

習近平政権になってからパンダの貸し出し料金が非常に値上がった。中国が経済発展するまで日本はODAをやってくれてありがとうという感じでもないし。 

経済力を抜かれてから立場が逆転した感じで、パンダの貸与も日本が頼んだところで法外な料金を言ってくるようならば無理して言いなりに契約しなくても見送るという選択肢をとってもいいかもしれない。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日中議員連盟の方々の政治資金を 提供してくださるのでしょうか... 

友好であれば 無償が原則 有償な友好で成り立つ お金のかかる政治家の 個人的な意見なのか 総理の総意なのかは 知りませんが アメリカが日中友好議員連盟を 危険視している事も理解し 連盟議員の名簿や歴代を 確認する必要がある そう考える国民も少なくない...。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に動物園にパンダがいないと楽しめないというわけではないので毎回毎回大金を注ぎ込み貸与返還を繰り返してまで望む生き物ではない。パンダを外交の一つとして利用されるなんて動物愛護目的が本末転倒。生でパンダを見たいなら中国へ行けばいいし、幼少期に生でパンダを見ようが見まいがなんら人生に影響を与えるようなものではない。パンダもわざわざ中国と日本を行き来したくもないだろうに。パンダの生息地を中国が保持していけばいい、それがパンダにとっての幸せだと思う。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らが配慮を見せた風に書いているがそれは違う。 

今までもレンタル料はペア一年で一億円。 

日本が継続して貸して欲しいと言えば勿論レンタル料の値上げを覚悟してのことである。恐らく二億円以上にはなるだろう。 

例えばライオンの赤ちゃんならば買取で50万円ほどである。これを大きくして育て上げ、つがいにすれば新たなライオンの赤ちゃんも生まれてくる。 

たった50万円でその動物園のライオンは永遠に約束されたも同然なのである。 

パンダの場合はペアで10年間借りると10億円だ。 

パンダは明らかに政治的な交渉カードになっていると言っても良いだろう。 

我々一般国民には知らさせていないが彼らの多くの要求を呑んでいるものと思われる。そこまでしてもパンダを日本に呼ばなければいけないのか、そろそろ考え方を改める必要があると思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、オーストラリアのコアラにウェットボトムシンドローム、所謂、性病の1種だったと思うのですが、病気が感染拡大し、コアラが次から次へと死んで危惧されました。 

 

万が一、パンダにも何か未知の病気等が大陸で発生し感染拡大しようものなら大変です。パンダ保護と言う点ではリスク分担としてやや離れた島国&パンダの負担を考慮すると地球の裏側までも離れていない日本は良いのかも知れませんね。 

 

でも保護&繁殖目的が最優先なら、余り高額吹っ掛けられない様に望みますよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はパンダの野生復帰の面からも、返還は当然と思う。パンダは本来、現地が生息地であるから本来の生息地で、夫婦になり、子供を作るほうがパンダには幸せと思う。絶滅危惧種であるパンダは人工的に繁殖して野に返すことをしており、日本はその片棒としてパンダの野生復帰を手伝う、自然を元に戻すのを手伝う。その金も、野生復帰や自然を元に戻す分なら、パンダを客寄せにして日本も営業をし金儲けをする。野生復帰事業も資金がないと出来ない。それで日本が手伝い、資金稼ぎにもし、パンダが増加。とりあえずパンダのことは別段、問題はないのでないかな。パンダが駄目なら、中国製で成り立つ日本経済や生活も問題でないか。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜町はパンダの町を名乗っているらしい。私は大阪在住で白浜には何度か行った事があるけど、それは海やキャンプ目的であってパンダを観に行ったことはないし、白浜町がパンダの町と自称している事を知らなかった。白浜町は綺麗な砂浜の町として充分やっていけると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは可愛いけどもう必要ないと思う。日本に来たパンダは飼育員の皆さんやファンに本当に愛されて大事にされてきた。それなのに急に取り上げるようなことを言ってきたのに。。 

もうパンダは中国にしかいない 

幻の動物。日本では精巧なぬいぐるみを作れば良いと思います。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に全頭引き取ることになってるのに既に今の段階で新たなパンダとかって、ゴリゴリに政治利用でしかないのでは? 

それで日本の動物園側に研究や教育面など相当なメリットでもあるのであれば良いのかもしれないですが、個人的にはこういう扱いをされているのを見聞きしていると純粋にパンダを見ても喜べなくなるんですよね。喜べる人が大勢いるのであれば別に良いのですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある時は見世物にされ 

ある時は政治の道具として利用され 

とパンダにとっての幸せとはなんだろうと思う 

その場所に行かなくとも詳細に見る事が出来る時代に直に見る為に多くの費用や代償を払わなければならない理由はあるのか? 

パンダにしてみれば仲間が居て 

元々いた場所が一番良い所なのでは? 

どうしても見たければその場所に行って見るのが一番良い状態のパンダを見る事が出来るのでは無いかと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々貸与期間が決まっていた事なら仕方がないと思います。今までご苦労様、故郷に帰って良い余生を送って欲しいです。又パンダ保護は政治とは関係なく日中両国の共同事業として今後も前向きな信頼関係を築いて行って欲しいと思います。 

 

▲1 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダのいないアドベンチャーワールドにどのくらい人が来るか、だね。 

パンダに頼り切ってる感があるのが心配。温泉や熊野古道もあるし、海産物も果物も美味しい。白い砂浜はまぁ輸入ものだけどそれはそれとして海もきれい。 

パンダばっかりアピールしてて、もったいないなぁと思いますよ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動物には罪は無いけれどこのパンダの法外なレンタル料が中国の軍事費になる可能性がある事を考えるともう辞めるべきだと思う 

逆に中国はパンダを外貨稼ぎの道具に使っている様で可哀想になる 

そもそもパンダ外交は平和の架け橋になるとか言っているけどその後の現実は中国の軍国主義化が進んで周辺地域の安全保障が脅かされただけ 

パンダにはこれ以上中国の政治の道具に使われず生まれ故郷の中国で平和に穏やかに暮らして欲しい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法では、外国人や外国法人による政治献金は禁止されていますが、政治資金パーティー券の購入は依然として認められています。そのため、外国人による合法性が極めてグレーな宿泊施設や白タクなどの規制がなかなか進まないのは、グレーな資金が政治家に流れている、いわゆる「パーティー券スキーム」が背景にあるためだと言えるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダの飼育の技術は、日本の飼育員や獣医などの関係者の毎日のたゆまぬ努力の結集と言えます。 

パンダを絶滅から防ぐには、日本の飼育が必要なことは中国も理解しているはずです。 

外交とは、特定のことに限定されるものではないことを相互に努力して信頼関係を築くことです。 

従って、パンダ外交も信頼関係を築くために否定できないと思います。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はパンダの国外繁殖という点で好例だろう。パンダは飼育が難しい動物で他国で上手く行った実績がないです!だとパンダ外交が廃れる可能性がある。 

向こうにしてみれば外交カードとして使えるようにするには日本でやってもらうのは丁度いいのかもしれない。海外で竹の供給を自力でやってくれたりするところはあっちにしてみれば面倒が一つ潰れたもんだろうし 

ところでレンタル料ってどんなんだろうね。パンダ以外の動物でも基本お金払って動物園に来てもらうもんだから金額としてどれだけの負担なんだろう。相場感のない素人目線でも毎年1億は買い切りに比べたら少々高い気がするけどね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダはただの可愛い動物ではなく、中国の「外交カード」です。 

パンダを借り受ける見返りはレンタル料だけではありません。 

「中国の機嫌を損ねたら次のレンタルは無いかもしれない」と考えて「できるだけ中国のためになる行動を」となってしまうのが最大のデメリットです。 

無論、民間同士の交流であればほとんど問題はありませんが、パンダの貸与は「外交」です。 

 

▲306 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でなかなか見ることのできない動物は、パンダ以外にもたくさんいる。 

 

パンダは見た目が特徴的でかわいらしい。でも、パンダと同じくらいかわいらしい動物は他にもたくさんいるし、宣伝次第でそういった他の動物の人気が上がることもあるだろうと思う。 

 

パンダは中国が国を挙げて厳重に保護しており、だからこそパンダ外交という使われ方もする。裏を返せば日本が保護に携わる必要性は、他の動物と比べて相対的に薄い。 

 

他のコメントでも書かれているが、日本がパンダを中国から借りることで、得るものと失うものの勘定はしっかりして欲しいと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜や上野なんかでは確かに経済への影響はあるとは思いますが、単にパンダを見たい人やかわいいという感情論に流されるのではなく、動物が政治に影響を与えるのもどうかとは思いますが、政治的なこととか、研究的な視点とか、色々総合的に判断してベターな解答を出してほしいです。不平等な条件で借り受ける必要はないと思いますし、所詮は外来種です。経済的な損失に目を奪われて、外交のカードに屈するのはどうかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊猫、パンダは不必要。日本と中共がなぜ 

共同保護しなければならないのか、はなはだ疑問。中共が保護すれば、良いだけの話。保護方法に違いがあるわけではないし。パンダは元々、チベットに生息する動物で、そこは中共との係争地域。危険な要因を含む動物の賃貸に、なぜ自ら首を突っ込むのか、政治家としての良識を疑う。 

おそらく中共との関係維持を狙った忖度のつもりだろうが、現代的政治手法ではない。現代は忖度ではなく、合理的対応である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額なレンタル料、急な返還要求、長年パンダ外交を行なってきたものの友好が深まるどころか足元を見られる結果に。 

パンダがいる地域にとって経済効果は大きいと思いますが、そろそろパンダ頼りを脱却する努力をすべき時かなと思います。 

 

▲55 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄が築いた日中友好のシンボルである大熊猫。カンカンとランランのような若いペアを貸与してもらいたい。できれば繁殖実績の高いアドベンチャーワールドに断続なく速やかに貸与してほしい。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ中国返還は、政治の駆け引きに使われそうである。多分中国の出してくる条件を受け入れれば貸与延長もあり得るかもしれない。早急に出してこないのは、駆け引きのタイミングをはかっているものと思います。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを和歌山県は、何頭も出産に成功させておりましたがパンダファミリーとして日本人にとって特別な動物園だったが、結局は中国に返還しないといけないとは、残念な事です。 

見るほどに不思議で面白い愛嬌ある。トラやクマなどもいるのに、よく絶滅しなかった。 

中国のパンダに関する研究は進化して、ある程度ふえてきたら完全なる譲度してほしいな。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はもういい加減外交には毅然とした姿勢を打ち出さないといけないと思う。 

新たなパンダを貸与されるくらいなら、そもそも和歌山にいるパンダを返却する必要は無いし、新たに貸与料を払うような見え透いたやり方に引っかからないで欲しい。 

優柔不断な外交を見直して、自国の損益をもっと考えて欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を使ってまでレンタルする時代ではない。 

要らない。 

頭を下げ、お願いしてまで借りるべきものではない。これくらいのことで借りを作るべき案件ではない。 

 

▲812 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か以前にパンダを見に行きました。  

当時はたくさんのパンダがいて、コロコロジャレあい凄く可愛かった。  

 

返還は寂しいけど、、白浜の子達は全員、女の子なはず…繁殖の為なら仕方ないのかと思ったり、、 4頭全部ってきついよね 

 

でも、あの子達の幸せを考えたら、人間の本意だけではどうにもならない事もあるよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットのパンダですね。 

何故中国が仕切っているのでしょうか。 

それは一旦置いておくとして、パンダ必要ですか? 

パンダにとっては日本で過ごす方が幸せだと思いますが、いずれ帰らないといけないのなら、移動はストレスになります。 

パンダが好きという日本人も少なからずいるのでしょうが、大金を支払った上、中国に貸しを作ってまで、必要なものではない。 

パンダがいない動物園にも行きます。 

背景を理解している人間としては、そんな政治色の強い動物を観ても楽しめない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃は、わぁ!と喜んだ。 

大人になったら、あぁ…となった。 

パンダがレンタルである事や費用や事情を知ればさほど重要ではないと思うようになった。 

それでもパンダの飼育や出産に携わった方々には尊敬する。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ以外も動物はいるという人もいるが、パンダ以外は興味が無いと言ってる訳では無い。 

今までいて当たり前だったものがいなくなるのは本当に寂しいですよ。 

上野にはいて当たり前だったし、飼育員さんもやりがいはあったんじゃないですか。 

 

もしパンダが来てくれるなら今まで通りの、和歌山と上野がいいかな。 

茨城がオファーしてるのを見たなあ。 

王子動物園でもいいかも。 

繁殖したいと言ってましたし、テレビでも取り上げられて見てましたが、あれだけのチームがいれば 

信用はあると思う。 

なかなか会いには行けないけど、パンダはやっぱり可愛いよ。 

 

▲15 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

2017年の情報では 

上野動物園(東京・台東)のジャイアントパンダの場合、都が中国側に支払う「レンタル料」は年間約95万ドル(約1億800万円)だったらしい。 

現在は、もっと高額になっているかもね。 

 

『ジャイアントパンダ』は、絶滅のおそれがある生きもとしてワシントン条約(CITES)により、国際取引が規制される動物の輸入は、原則として禁止されている。 

 

和歌山産まれは、ワシントン条約に基づき和歌山県(日本国)から出せないって事にはならないのか、 

中国との契約は、どんな内容なのか知らんけど不利益過ぎる。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダで町おこししてきた実績があって、その町からパンダを取り上げたらどうなるかという事で貸与せざるを得ないのが悲しい。 

ふるさと納税とかでその町に十分な支援をする気概が日本にあれば次の貸与を検討せずにすんだのに。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダのレンタル料は高いし、飼育のための設備などかなりかさむ。もう借りる必要はない。世界的に動物園のあり方が問われている時代に、環境の違う外国へ連れてくるのが、その動物にとってよいのかどうか考える必要がある。それに残念ながらパンダは外交カードとしても使われている。パンダが見たい人は現地へ行けばいい。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを取り上げておいて、また貸すのは貸預金のつり上げでしょうね。なしでよ様子を見るのが妥当でしょう。別にいなくても困らないし、今まで培ったノウハウは、10年くらいはさび付かないので大丈夫でしょう。そのくらいの気持ちで交渉するのが良いと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダいない動物園でも、独自の工夫をして頑張っている動物園はたくさんあります。 

パンダは可愛いですが、いなくてもいいのでは。 

和歌山も上野も、パンダいなくても十分楽しい場所です。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ外交は、1頭貸与ごとに数千万円を要し、日常的な飼育費用が発生し、国内で子パンダが生まれても、所有権はあくまでも中国側。いずれまた、返還することになる。そのようなストーリーになるなら、国内で飼育している頭数の少ない希少動物の保護、繁殖に力を入れていった方が良いと考える。 そして、国内の現状を考慮すると、そこに数億円単位でお金を投入するなら、物価高対策に使って欲しいと思う人が多いと思われる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対価のこともあるが、それよりも中国から来たパンダが日本に慣れ、日本人の飼育員に心を許して仲良くなり、穏やかに過ごしていたのにも関わらず 

期限がきて中国に返却されるのが可哀想でならない。 

パンダは期限付きとか知らないし、慣れ親しんだ場所と人々から急に引き離されて「なんで?」ってなってるのではないか。 

「見捨てられたのかな」なんて悲しい気持ちになっていないか心配になる。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山アドベンチャーワールドのパンダを期日前に全員返還の要求は驚きました。 

動物を外交カードとして物のように扱われている印象を受けました。 

パンダに会えなくなるのは寂しいですが、新しいパンダに会える見返りとして要求が増えるのであれば屈さない姿勢も大事かもしれませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日パンダ返還のニュースで取材を受けている方を拝見しました。 

返還に関して涙を流して悲しんでいました。 

パンダのレンタル費用と育成に必要な餌代は日本が全額負担。 

そして数年後には中国へ返還。 

あの取材を受けていた方達はその事をご存じなのでしょうか? 

もし取材時にパンダのレンタルでお金が掛かっている事を教えてあげたらどういう反応をされるのか知りたい。 

個人的にはそんな高額な費用をかけてまでパンダをレンタル・育成する必要は感じません。 

見物客から回収できるんですかね?だからレンタルやめないのかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のパンダ飼育は世界的にもトップクラスですからね。 

中国としてもパンダを取り上げて技術を途絶えさせるのも得策ではない。 

パンダがいなくても日本は問題ないでしょうけど、なんだかんだ集客力もある。 

外交の道具ではなく、パンダファーストで考えて欲しい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う。 

こういう時に、なぜ「動物保護団体」は、大きく「反対」の声をあげないのでしょうか? 

動物が「外貨獲得に利用」されようとしていますよ。 

野犬やクマの時は、これでもかと顔を出すのに、なぜこういう時にはダンマリなのでしょうか? 

中国側は、本当に「保護」が目的と言うなら、今まで日本が「パンダ貸出」の名目の為に払ってきた高額なお金が何に使われたのか詳細に報告して欲しいものですよね。 

当然、「パンダの保護以外には使っていない」のですよね? 

 

▲87 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ長い間借りれるんなら色々研究して日本の熊と掛け合わせてジャイアントパン熊みたいの作れないんだろうか 

魚とかは遺伝子が単純で掛け合わせの新種が作りやすいと聞きますが哺乳類は難しいんですかね 

いつの日かジャパニーズパンダの誕生を夢見ています 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ1頭を借り受ける費用は1年で3億円と聞いたことがある。また、中国の笹や竹を空輸とかしていたのではなかったかな。しかも、日本国内でパンダの赤ちゃんが産まれても、所有権は中国にあるから、飼育費用が大変ではないのかな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな貸与を約束するために、訪中団は何を差し出したのだろう。パンダを借りるために、日本に不利な条件を押し付けられ日本国民が負担を負う羽目になるなら、パンダは日本で見られなくてもいいと思います。 

 

▲158 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

絶滅危惧種の保護・繁殖を考えると、水面下では既定路線だったかと思う。 

外交への非難、揶揄も分からなくはないが、特に和歌山で培われた飼育・繁殖の技法を潰えさせるのは勿体ない。 

 

余談だが、大猫熊に「いらない」「送り返せ」という保守さんの声はよく聞く。 

朱鷺に「いらない」「送り返せ」という保守さんの声は全く聞かない。 

これらの違いを教えてほしい。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダが何故ここまで人気なのか分からないです 

…。 

レンタル料もバカみたいな値段だし、もっと珍しい希少な動物は沢山いるのに、パンダパンダって… 

 

中国のパンダにお金使うくらいなら、日本のクマ牧場の熊が全頭お腹いっぱい食べれるようにしてあげて欲しいです。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを可愛いという人は多くいますが、眼の回りの黒い毛全体を見て可愛いと言っていることが多く、パンダの目自体をよくみると怖いですよ。子供のパンダには成体よりも目力がないので、動きも相まって可愛いく思いますが。 

シロクマの方が断然可愛いです。高い金を払ってレンタルするほどのものでもありません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ外交は中国との友好関係の象徴である。現在の両国の間には国民感情の観点からは決して良好とは言えないと思う。今回の返還を機にこちらから提供の意思表示を行うことは如何なものかと思慮する。大丈夫かな日本の政治家はもう少し国益を優先した対応を強く願うばかりだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外交において、カードとチャンネルは多い方がいい。ましてや近接する国との関係だ。より高度に複雑化しておいて損はない。いわゆるパンダ外交もそのひとつだし、有用性は高いと認めるが、それと何をトレードオフするのか?そのセンスは問われて然るべきだし、何よりパンダを生命として尊重する態度は失ってはならないと考える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜のパンダは必要。研究の意義も実績も出していて、尚且つ観光や経済効果をどれだけもたらしていることか。アドベンチャーワールドは他にも猛獣や象などの大型動物を良い環境で飼育し、近い距離で観察できる。財政的に苦しくなれば良質な環境飼育スタッフ、この辺りにも影響が出る。 

上野は不要。白浜と見比べると環境全てが気の毒。ガラス張りの中で異常な人だかりに晒され...そもそも人が養鶏場の鶏みたいな生活してるし。 

 

▲14 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな神戸のタンタンのことも忘れないで。。。 

神戸で子供の頃からタンタンと共に育った者としてはハッキリ言って生まれただけで馴染みのない中国へ病気もある中無理して返されるより、生涯のほとんどを過ごして、ずっと面倒を見て来た飼育員さんの元で、神戸で亡くなって良かったなって心から思ってます。 

永明も本当は白浜に居たかったんじゃないかな。 

"レンタル"じゃないなら日本でしっかり可愛がって愛されてきっとまた数は増やせると思う。 

特に白浜では繁殖と飼育の実績が多い。 

神戸でも残念な結果ではあったけど、妊娠や出産もしてる。上野でも。 

"レンタル"じゃないなら是非また来てほしい。 

 

▲9 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE