( 287333 )  2025/04/30 07:33:06  
00

【RIZIN】現役フジテレビ社員ウザ強、会社から戒告処分 男祭り出場ならさらに重い処分…

日刊スポーツ 4/29(火) 5:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/79a54fa116d8f2f26b43a3e6c0e00414bd3c8ade

 

( 287334 )  2025/04/30 07:33:06  
00

29歳の現役フジテレビ社員であるウザ強ヨシヤがRIZIN男祭りに参戦する予定だが、会社から「戒告」処分を受けた。

過去に格闘技イベントへの出場を申請した際に許可が下りず、今回も正式な許可を得ていない状態で参加を決意。

フジテレビとの交渉は平行線で、戒告処分が下された。

それでも、ウザ強は覚悟を持ち、ファイトマネーを受け取らずにノーギャラで戦う覚悟を示している。

フジテレビでの仕事への感謝を述べつつも、RIZIN男祭りへの参戦を諦めない意志を示している。

(要約)

( 287336 )  2025/04/30 07:33:06  
00

レインボーブリッジを背景にポーズを決める、RIZIN男祭りに参戦する現役フジテレビ社員のウザ強ヨシヤ 

 

 RIZIN男祭り(5月4日、東京ドーム)に参戦する現役フジテレビ社員のウザ強ヨシヤ(29=Fight Club428)が、フジテレビから「戒告」処分を受けたことが28日、複数の関係者の話で分かった。 

 

 話は半年前にさかのぼる。ウザ強は、24年10月5日に行われたYA-MANプロュースの格闘技イベント「FIGHT CLUB.2」に出場する旨を会社に申請していた。ただ、GOサインは出なかった。ウザ強によれば「けがをした時に、仕事に影響が出るということが就業規則違反になるらしく、許可されなかった」という。 

 

 そうした過去があった中で今回、ウザ強は強行手段を決意した。4月9日に行われた男祭りのカード発表会見に、会社には内緒で出席。元K-1王者の朝久泰央(27=朝久道場)との試合が決定すると、その場で「親しい先輩たちには相談していますが、(会社からは)正式な許可は取っていない。親しい先輩たちはみんな背中を押してくれていますし、もし会社にデメリットがあるとしたらぶざまに負けることだと思うので。圧倒的な勝利か圧倒的な敗北、分かりやすい試合をしたいと思っている。このまま突っ走って、会社の人にも世間にもファイトを見せて、そこで感じてほしいです」と話した。 

 

 

 

 ウザ強は会見後、フジ側と2度の面談を行ったという。そのテーブルで「会社を辞めるか試合に出るか」の2択を迫られたようだが、ここまで平行線が続いていた。“他社”では、弥益ドミネーター聡志が、サラリーマンと格闘家の二刀流として何度もRIZINに参戦した例はあるが、フジは認めていないようで、ウザ強に戒告処分が下ったようだ。 

 

 仮にこのまま男祭りに出場した場合は、戒告より、さらに重い処分が科される可能性もあるという。それでも、ウザ強の気持ちは変わらない。ファイトマネーは受け取らず、ノーギャラで戦う。それほどの覚悟だ。「ここまで来て、出ないわけないです。格闘技をやって、格闘技の大会に出る。それのどこが『会社の日常業務に支障をきたす』か分からない。世の中にはサラリーマンのボクサーだっているし、社会人でラグビーやっている人だっている。それらはコンタクトのスポーツですよ。格闘技が許されないというのは筋が通っていない気がするし、意味が分からない」。 

 

 続けた。「もちろんフジでの仕事は大変なこともあったけど、それ以上に楽しかったし、やりがいがあった。自分みたいな人間を雇ってくれて感謝もしている。これからも出来るならフジでいろんな仕事をしたい。ただ、RIZIN、東京ドームのリングに立つことは譲れない。仮に辞めさせられることになっても、絶対に試合に出ます」と退社も辞さない覚悟だ。 

 

 男の夢は止められない。ウザ強ヨシヤは、人生をかけて、男の祭りに立つ。 

 

 

( 287335 )  2025/04/30 07:33:06  
00

フジテレビ社員が格闘技大会に出場しようとして会社の許可を得られなかったことについて、様々な意見があるようです。

 

 

一部では、会社のルールに従うべきだとする意見や、怪我や業務に支障が出る可能性を考慮すべきだという意見があります。

また、会社によっては副業を認めるところもありますが、それでも会社の許可を得ることが必要という声もあります。

 

 

一方で、自分の志や情熱に忠実であるべきだとする意見や、他の企業が認めているからフジテレビも認めるべきだという意見もあります。

また、個人の自由や多様性を尊重すべきだとする意見もあります。

 

 

会社と個人の関係やルールの重要性、自己責任や社会的責任、そして現代の働き方に対する考え方の多様性など、さまざまな視点からの意見が見られます。

 

 

(まとめ)

( 287337 )  2025/04/30 07:33:06  
00

=+=+=+=+= 

 

ファイトマネーなくても、フジテレビの名前を出して注目を浴びようとした時点で、個人の自由の範疇は越えた。 

「窮地の会社を盛り上げたい」みたいなこと言えば会社も易々とは出場を不許可できないと踏んだんだろうが、会社の足もとを見てる感じが透けている。 

 

フジテレビの名前を出して売名せず、個人でひっそりと出場していれば、特に会社もとやかく言わなかっただろう。 

 

・今フジテレビの名前を出せば注目を浴びるからフジテレビ社員と銘打って試合に出たい 

・その後も高給企業のフジテレビ社員として働きたい 

 

というのでは、認めてもらえなくて懲戒受けても文句は言えない 

 

▲16697 ▼2768 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人ラグビーなどは選手専用枠で採用している社員が会社の名を背負って出場しています。つまりスポーツを仕事として採用された特別な社員です。普通の社員が格闘技大会という極めて怪我のリスクが高い競技に参加するなど、怪我により休業した場合に他の社員に与える負担を考えてほしい。まして皆が真似をしだしたら仕事が回らなくなります。会社も怪我のリスクが低い競技(空手の型の全国大会など)なら処分などはしないでしょう。意気込みは応援できますが会社員なら職責を果たす必要があります。無理なら個人事業者となる選択もあります。 

 

▲1081 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスを強化しなきゃいけない時期に、これはいかんでしょうが。 

「先輩達も背中を押してくれてる」って、やはりフジテレビなんだなぁ、そんな意識の会社なのかなと感じた。先輩なら止めないといかんでしょうが。 

 

経営陣は、ノリに任せて好き放題にコンプラを逸脱する社員がはびこるテレビ局に、CMを出稿してくれる企業があるのか、冷静に考えたほうが良いと思う。 

 

▲297 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この選手からは今のフジテレビは世論的に弱い立場があるから 

多少身勝手な立ち回りをしてもいいよねっていう考えが見え透いててキツいなと思います。 

いっそ最終的にはクビ切られてもいいと思ってるんでしょう。ある種無敵状態というか。 

何にせよ「漢気ある!カッコいい!」とはならないかな。 

 

▲9571 ▼897 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由でも会社に規則がある以上は従う必要があるでしょう。例外を認めるとキリがない。怪我で入院するだけでも仕事に支障を来たすし、あざだらけの顔で客対応されても困る、会社の見解は妥当です。きちんと退社してから出場すると潔いと感じます。 

 

▲7567 ▼833 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の言うことが嫌なら辞めてから出れば良いだけやと思うけど。 

会社の言う事は聞けない、でも会社にはいたい、は今時やな〜と思う。 

めちゃくちゃ理不尽な事言われてるならともかく出なければ会社いれるなら言う事聞けばとは思うけど。 

 

▲6590 ▼513 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは怪我のリスクが理由としているが、フジとRIZINはコンテンツ制作という面では同業他社という形にあたるわけで、片方に籍を置きながら他社のイベントに出るというのは利益相反ではないか。 

社会人のルールとしては逸脱していると思う。処分も当然かと。 

 

▲3294 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん... 

記者会見のときから「...ん?」と思っていたが、これはフジテレビ自体の見え方を更に下げてしまうのではないでしょうか...。 

社名を書いた鉢巻も、会社に事前許可を取らずに使用していたみたいですし...。 

いい意味でも悪い意味でも、フジテレビなのだから、其処はリスクマネジメントをしておいた方が良かったのでは。 

親しい先輩社員には相談していた...等の言葉からも、結局は「軽いノリの方々ばかりな社風なのかな?」と世間から思われてしまうと感じました。 

 

▲3040 ▼448 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な社会人としてはありえないかな。 

男祭りにでてる自分がカッコイイ!みたいな感じで自分に酔ってるだけ。 

 

クビになって、数年後に冷静になったら後悔すると思う。 

お金ないおじさんは惨めになるから今からでも止めるべきだとは思いますが他人の人生だし、好きにすればいい。 

 

▲2026 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

日常業務に支障がなければ大丈夫と思っていると大間違い。今回、会社が戒告処分を行った事に対して、それを無視したという事になれば、社則を守らなかったと言う事で処分される。戒告の次の処分は解雇。懲戒解雇になるので、退職金は出ないし、裁判を起こしたところで、会社側は、事前に戒告処分してるので、いきなり解雇した事にならないから、裁判では負けます。社則を蔑ろにすると新体制が維持できないので、厳しい処分になるのは目に見えてる。 

 

▲1219 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

格闘技やってて強くなってきたら試合に出たいのはわかる。でも単純に本気で試合に出たいなら許可される会社に勤めるべき。 

スポーツでも格闘技でも本気でやってる人が試合の怪我が会社の日常業務に支障をきたす可能性がわからないわけない。 

フジの名前を使うのは注目集めたいのと世間の同情買ってクビにされないための布石。フジテレビとしても現状で許可してないのも、仮にここから許可するのもどちらも企業イメージにマイナスしかない。 

ノーギャラでフジの為、漢気あってかっこいい!そんなウザ強のいるフジ素敵!とはならないでしょ。 

 

▲704 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しくなければテレビじゃない」精神は何処へ行ったんですか︎ 

ひとりの社員が人生かけて戦うのに後押ししないんですか︎ 

もう生きたドラマだし最高のエンターテイメントじゃないですか︎ 

80年代のフジならドカンとやったのかな…これも時代の流れと思うと寂しい… 

とにかくウザ強さん頑張ってください! 

 

▲151 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

実際どうかまでは詳しくないけど、「会社の社員」で「スポーツの選手」という場合は、何かしら怪我などがあって仕事に支障が出た場合には同僚や上司・会社がサポートするようなシステムがあるんじゃないかと思う。会社自体が実業団を持ってるような場合は当然として、個人で出場するような場合でも周囲に計っておくのが普通だろうから、きちんとその「親しい先輩たち」とやらがいざという時に助けてくれるように話を通した上でその旨を会社に伝えるくらいはしないと会社側も首を縦には振らないんじゃないかな。 

 

▲486 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が違うのだから就業規則が違うのも当たり前です。 

例えば、副業を許可してる会社もあれば、許可していない会社もある。 

それを会社に黙って副業をして戒告処分を受けて「どうしても副業がしたいんです」と言ったところで、一人に許可を出してしまえば過去に不許可した人や処分を受けた人、これから副業をしたいと言ってくる人にダメと言っても納得は得られなくなってしまう。 

最近かなり目立つようになりましたけど、個人の権利を主張して、会社や社会のルールを守らない人って居ますよね。 

勿論そのルールが間違っていたりする事もあるので、一概に全てが悪いとは言いませんが、そのルールは会社や社会がなるべく問題なく円滑化するように決められものです。 

それを個人の主張で変えるのだったら、納得せざるを得ない証拠を突き付けないと理解は得られないでしょう。 

この方の他社が許可してるんだから、うちも許可しろは問題外ですね。 

 

▲172 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでやりたいことなら、 

先に辞めてから、集中すれば何も問題ないと思います。 

 

退職金ももらえるし。 

重い処分になってから辞めたら、退職金でない会社が殆どですよ? 

自分がそれでも優先したいなら自由ですけどね。 

若いうちなら、いくらでも挑戦や選択があるしね。 

 

ただ、会社がダメなら、ダメです。 

みんな、好き勝手したら、誰が本業を守る? 

それぞれに、担当箇所の責任を負うから給料を貰うのであって、 

会社が言うように、何かあれば、他者がフォローしないといけない。 

 

他社は、兼業オッケーだとしても、それは、別会社の話とルール。 

他人は他人。 

そういう会社にうまく転職できるといいですね。 

 

▲270 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

「もし、怪我をして仕事を休むことになれば会社に迷惑かけるので、退職して出場しました。会社には、大変な渦中でこんな自分都合で退職して申し訳ないと思っています。しかし、これで存分に戦えます。この勝負で、お世話になった恩返しをしたいと思います!」 

 

潔く退職た上で、こう挨拶しておく方が大人だと思うけど。10代の反抗期ではないんだから、わざわざ敵を作る必要はないよ。 

今の職場を味方にした方が、会社への義理であるし、信用も失わず、好感も持てる。 

今後、仕事に困ることがあったら、フジやフジ関係の人たちが助けてくれるかもしれない。本当に困った時は、人脈が頼りになるからね。実際に、頼るかどうかは別として。 

 

会社の引き留めを振り払っての行動は、一般的な会社だと信用されないから、将来も今までのフジみたいな体質のブラック企業にしか受け入れてもらえないよ。起業したって、取引先は警戒するよ。 

 

▲71 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

会社として認められないのは理解できます。 

格闘技、本気のファイト、無傷で終わる試合などほとんどない。場合によっては救急車が来ることもある。なってからでは遅い。 

本気でやるのなら、辞めてからやれば良い。親しい先輩に面倒見てもらえば良い。 

 

▲315 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

やり抜きたいならクビになっても恨まず、後悔のないよう貫くしかないのでしょうね。 

ただ本人が「背中を押してくれた」と言ってしまった好意的な先輩たちが責任を問われ会社での立場を悪くしないように言葉に配慮が必要で、あくまで自己責任で頑張ってくれたらと思います。 

フジテレビ現役社員ということで個人の言動もフジテレビのイメージに影響することや、クビでも容認でも、いずれにしてもフジテレビの対応を批判する向きの声はあるはず。会社としては有り難くない問題児に違いない。私は昭和頭なので会社に礼を尽くすなら退社して挑戦するのが筋のように思うけど、時代的に会社も多様性を〜とか言われるのかな? 

 

▲103 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ラグビーは会社の名前を背負ってやってるし、サラリーマンも仕事の傍らでやってる人のほうが多い 

勝手に会社の名前出して批判に繋がりそうなことをして自由勝手だなと思う 

会社から出された試合に出ないか会社を辞めるかは妥当な提示だと思う 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウザ強さん、組織のルールに従う事ができないのであれば、「懲戒免職」覚悟での出場だと思います。フジテレビを退社してしまえば、プロとしてファイトマネーも貰う事が出来ます。ただし、安定して毎月お給料を貰える事はなくなります。現在のフジテレビを取り巻く状況を考えれば、世間の風当たりは強く、会社としてはやむを得ない判断になると思います。 

 

▲21 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツといっても、場合によっては生命や今後の人生にも関わる怪我にも関わる激しい種類のもの。何か起きた場合に業務進行に支障が起きた場合は周囲にも迷惑がかかる。 

 

サラリーマンのプロボクサーがいても、同じサラリーマンでもその人の社内の立場や企業の方針が同一とは限らない。 準プロ級の企業スポーツの場合は、大方が社業での戦力として考えてないから、怪我で3ヶ月休職となっても、そこで業務停滞する事はない、もっともスポーツ活動には支障は出るが。 

 

趣味の範囲なんだから、その中で活動すべき。2足の草鞋なら個人事業主でなければ、本業で迷惑を掛けないように行うべき。 本業とは収入の大半をどこで稼いでるだが、もう格闘技で食べていけるのであれば、会社を辞めて専念すればいい。 

 

▲113 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

所属している組織に許可を得られないのであれば、大人しく諦めるか、根気良く説得を続ける、辞めるかしかない。許可を得ずにやるのが最も悪手であり、一度でもそういうことをした人間は次のステージに行けたとしても、そのレッテルは一生付き纏うことになる。この方のことはよく知らないし、格闘技界隈のこともよく知らないが、そういう一線を越える人と越えない人がそれぞれどういう道を辿ったのか、よくよく調べて考えてから決めた方がいいと思う。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、認めてくれる会社に転職したら?と思います。 

 

問題を定義して改革をと言う意識もあるのかもしれないし 

従業員の生活向上も 仕事への意欲も上がって大事かもしれないけど 

格闘技となると 試合での怪我で長期の休みも 

考えられるし、その人と働く人たちにしわ寄せも来るし 

会社が会社なだけに 他の一般企業とは違った色んな事情も絡んで来ると思うと 

だだこねて在籍するより 潔く転職したら良いのに、と思います。 

 

▲62 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに出場したいならまずは会社で土台を作ってからだと思う。会社に所属している以上会社判断や規則に従うのは致し方ない。それが嫌なら退職すれば良い話。サラリーマンで戦うというブランドにしがみついている様で見苦しいなと。会社との交渉も不十分で強行突破した時点で、会社側の本人への不信感も募っているだろうし、今後交渉で本人の思い通りは無理かなと。やり方を間違えたと思う。フジテレビ側に同情するし、こういう希望が出た時ににフジテレビはどう対処するのかの考えを示すことは今後入社してくる人たちへの指針にもなるかと。そしてそういうのを許してくれる会社を選べばいい話。ただ、フジテレビは副業への価値観をどう判断するのかはしっかりと考えていかないといけないとは思う。 

 

▲27 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員として趣味で格闘技をやるならもし、怪我で障害を負った場合のリスクも背負ってもらう必要があるだろう。 

会社側も例えば念書や覚書でその場合は会社に雇用義務が生じないなどのリスク回避をした上でなら出場を認めれば良いと思う。 

あとは出場することが会社にメリットがあるかどうかもあるだろうね。名前を売ってもらえるほどの実力はないと判断したのではないだろうか。 

 

▲16 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら副業が認められていて、正規の手続きで申請したけど却下されちゃったけど、あきらめきれずに強行するのであれば処分は仕方ない。 

企業組織に属しているならば就業規則違反になるようなことはしない、は大前提。 

若い人の中にはブラック校則を改正させるのと同じと考えて、ルールなんか壊せばいいと思っている人は少なからずいるんじゃないかと思う、就業規則と校則は別物だからね。 

就業規則を遵守して職務にあたることで給料を得ているわけだし、入社時に「就業規則を遵守する」と記載のあった誓約書に署名して提出したはずで、会社からすれば就業規則を遵守できないなら辞めていただいて結構です、そっちの道で頑張ってとなるわな。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何の問題もないと言う意見が多いことの驚いた。 

会社の副業規程には、本業に支障を及ぼさない、と書かれていることが多いと思う。 

格闘技の試合に出ることは、怪我や傷を負うリスクが高く、フジテレビとしては本業に影響を及ぼすと判断したのではないかな? 

 

▲226 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が所属している企業への価値観が個人的な勝手な感情だけでまったく会社に対して社員が背徳行為を行っていると理解しないといけない。就業規則はあくまでも会社の方針であって、個人が勝手な解釈をしてはならない。今の時代副業を認める企業も多いが、それはあくまでも自社の業務に支障を与えないことや同業他社の利益にならないこと、会社の情報を持ち出さないこと等と細かく制限されていて、会社の許可と理解があってこそ副業が出来る。どうしてもやりたいのであれば退職してから行うべきで会社に籍を置いたままで好き勝手にやっても良いという訳ではない。 

 

▲104 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに会社に所属しながらボクシングしたりプロレスしたりしてる人はいる。 

でもそれのどれもが会社に許可を得ているはずだし、同じようにやりたくても会社の許可が得られず断念している人も沢山いると思う。 

今回は会社がダメと言ってるにもかかわらず強行してあげくに他はいいのになぜウチはダメなんだ?っていう理由はただのわがまま。 

会社もスグにクビにせずに2回も面談して出場するか辞めるかという選択権をくれてるだけ優しいんじゃない? 

多様性をなんでもありと捉えた悪い例。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から止められても出ます。でも辞めたくないです。どちらにしても会社の看板は借りて勝手に売名行為はします。は格闘家としてではなく男としてさすがにカッコ悪すぎます。 

東京ドームだから1回出てみたいけど、その後のリスクは取りたくないだけですよね? 

 

フジテレビも今だからこそ厳しい姿勢を示すべきですし、RIZINも格闘技団体ならこんな男らしくない考えのやつは出させない方針を取らないと。 

 

▲87 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我のリスク云々だけではなくいち企業のレピュテーションリスクもとんでもなくでかいという話なのですが、つまりはこういうことをやっても会社がバックアップしてくれるくらいのアピールや仕事を普段していないからこうなっているってだけの話かと思います。 

 

この方にとってもこの言動での世間からの見え方は最悪で、今後につながる動きにも見えません。顔出しして一発当ててやろう、という一歩は応援したいですが、背景に見えているストーリーにみんな納得していないので現時点では応援されづらいのかと。ただの「無敵の人ムーブ」なだけです。 

 

それにしても話題作りはわかりますが、榊原氏も榊原氏で朝倉兄弟頼みができなくなってから迷走感がすごいです。ノーギャラで戦わせるからいいでしょ、って話ではない気がします。テレビに撤退されたりして面白くない部分もあるでしょうけども、経営者としてきちんと処理するべきではないかと。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は元ボクサー。多くの格闘家は格闘技一本でやっていくのは無理。会社が認めてくれないなら収入下がっても認めてくれるところ、練習時間の確保できるところ、試合の時に休みをとれるところで続けるしかないんですよ。それだけの覚悟があるのかどうか。ないならキャラ作ってブレイキングダウン目指すしかないかも。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

組織に属する以上、そこのルールに従うのは当然。会社名を出して自分の解釈はこうだからと、認められない出場を強行するのはいかがなものかと。他で両立されている方に言及しているが、それはそこで両者の合意があってのもので自らのケースとは違う。 

 

▲138 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が副業を禁止しているまたは会社の許可が必要と定められている以上、報酬の有無にかかわらず、許可なく他の業務をおこなうことは禁止事項に抵触すると考える。 

 

それが納得出来ないなら、納得できる会社へ転職すれば良い。 

 

今回は会社名を利用した、と受け取られても仕方ないかな! 

 

▲193 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論の話とかそんな余地のない話でしょ。会社がNGと言ってる理由に何の問題もないし試合で大怪我をして有給とって休みますって言われてそこに給料支払うのも理不尽でしょ。やりたくて会社に申請してNGなら諦めるか会社を辞めて参加するかしかないと思う。心意気は大したものだと思うけれど基本的に会社は一人では動いてないかなね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分は間違いなく出るでしょう。ガバナンスを問題視されているフジテレビは、業務規則違反を放置して更なるガバナンス不全を指摘される状態は避けないといけない。しかし最悪なのは「先輩に話している、後押しを受けている」という発言。懲戒解雇は自己責任だが、上司や同僚に迷惑をかけるのは良くない。この発言によって、上司は減給、後押しした同僚も訓告あたりの懲戒処分がでるだろう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論はさておき懲戒に関しては労働基準法で定められているので、弁護士や社労士の意見も聞いてみたい。会社側は戒告という布石を打っているので、このまま試合に出ればさらに重い処分を下す事になるだろうが、一般的に出勤停止や減給、降格といったさらに重い処分も存在するため即刻、懲戒解雇とすると、フジ側は処分不服で訴訟を起こされるリスクを伴う。本人の今の態度を見れば大人しく会社の処分に従うとも思えないためフジの人事は頭を悩まされているだろう。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会人でラグビーやってる人もいる」って、それは会社に社会人スポーツ枠があってのことで「業務」だと思うんだけど(笑) 

会社や所属団体とは離れたプライベートで、スポーツに勤しみ怪我をしたら、それは自己責任。その結果業務に支障をきたしたら、当然会社にとっては損失。 

自分がどのコミュニティに属していて、そのコミュニティで何を求められていて、その結果どんな報酬が約束されているか。 

それを考えられないのは、大人とも社会人とも言えない。 

それに正直、直面している問題に全社上げて向き合っている今、こんなことに割く労力も時間もないのが本音では? 

粛々と社内規定に則り、戒告からの解雇、特にアナウンスもリリースもしないで、心置きなく格闘に専念できる環境にしてあげるのが、フジテレビの見せるべき親心でしょう。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたいという気持ちは理解出来ますが、 

会社の規定に有るのなら無視はできない。 

規定が何の為に有るのかを考えるべき。 

1人を認めると規定外がたくさん出るのは分かりきってます。 

そこまで格闘技がしたいのなら別にフジを辞めて応援してくれる企業、スポンサーを探してそこで格闘技をしたら良い。周りも応援などと有りますが、それは本人がするのでないから結局は応援とは違い“ ひやかし“だと思います。 

ここで会社が応援した人も何らかの処罰を下すとしたらその人達は絶対に応援をしないと思います。 

一社員なら自分の置かれた立場を考えるべき。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員かつ選手でプロスポーツに励んでいる人は数多くいるが、あくまでそれは事前に会社側が認めていることが前提では?確かにこのご時世色んな生き方を認める社会になってきたし、テレビ局員の傍ら格闘技に精を出す生き方もいいだろうが、それは認めてくれる会社があってこそでしょう。後出しジャンケンで、他がこうなのだから認めろというのは違うと思う。 

また後から認められる人というのもいるでしょうが、それは結局会社側との交渉の末に認められているのでしょうし、今回の場合「フジテレビ社員」を冠する人物が他所に出るのは利益相反行為と言われ認められなくても仕方がない。 

退職も辞さない覚悟だなんだと格好つけるのはいいけど、就労規則に則った行動を取ってからやるべきだろう。周りからの反対押しのけて成し遂げたというのは格好いいが、既存の法令・条例・規則・ルール・モラルなどなど必要最低限守るものを守ってやらないと、格好悪いと思う。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

RIZINはめちゃくちゃだよ。 

ドーピングの選手をすぐ出したり、先日事故をして立ち去った選手をすぐに出したり、やってることがめちゃくちゃだと思う。 

金銭的にやばいのでこういった結果になっていると思いますが、選手層もそこらの総合を初めて少しした選手が出れるくらいなので、しっかりやってるDEEPなどには負けるでしょうか。RIZINの選手がDEEPに出ても多分勝てないです。それと、鈴木選手は朝倉選手とやりますが、本当にいいのでしょうか。回復をしていない選手を出して何を考えているかわかりません。鈴木選手を大切にしているならもう少し期間を空けるべきではないですか。金のためならなんでもやる、やらかした人でもすぐに出れる、ありえないと思います。 

 

▲62 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

TV業界に副業なんて認めたらどんな癒着をされるか分かったものではない 

放送業は今までの偏向報道などによる国益がどれだけ損なわれたか、また、中井氏などによる膿がどれほどの事かを考えればクビでやむを得ないと思う 

 

本人の努力を否定する気は一切ない、試合は出場するのであれば頑張ってほしい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も副業禁止です。ただ給料の安い現業社員は夜からバイトしている人もいます。生活に困って副業するのとファイトマネーもらわずに好きだから出場するのとは別物です。個人的には別に出場させてあげればいいのにって思いましたが、フジテレビ社員って名乗ってしまったら会社も認める訳にはいかないでしょう。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう規則側あるなら、周りがどうあれダメな訳で、会社を辞めれば良いだけのこと。彼がどういう立場の人かだけど、ケガで仕事に支障を来たすようなら、問題でしょう。別に売名とかではないと思う。フジも色々とお騒がせしてるので慎重なんでしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社組織に属しているのなら、規則がある以上それに従うべきだし、意味わからないとかは通用しないと思います。ファイトマネーもいらないとかの発言からも、ただ目立ちたいだけと思われても仕方なしでは?会社が認めないのだから、辞めて出場すれば良いと思ういますよ。こんな事を許していたらきりがないし、今回のフジテレビの対応は適切だと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

著名な格闘技リングに出場できるチャンスは、今回を見逃したらもうないでしょう。一躍有名になるチャンスでもあり、本人のはやる気持は分かります。 

テレビ局に入社する人ですから、容姿にも自信があり、自己顕示欲もある方だと想像します。 

しかし、記事では、「…東京ドームのリングに立つことは譲れない。仮に辞めさせられることになっても、絶対に試合に出ます」とあります。ご自分の進退を会社の判断に任せてしまったように思えます。 

戒告を受けても出場は辞さないということならスッパリ退社という決断もあったでしょう。 

試合運びが旨く行かなかったら会社に引き返せるといった優柔不断性も感じられます。この点、二兎を追う者のようにも思われます。 

余計なお世話でしょうが、ここは社則に従って試合は控え、格闘技は趣味として続けられてもいいでしょう。 

待遇のいい大手の会社で高給に甘んじていたほうが後悔がないように思ってしまいます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の理屈だなあ。 

雇い主にとってマンパワーの安定性は重要事項に決まっている。だから就業規則を設けている。就業規則は押し付けではなく労働契約の一部だろう。 

マンパワーの不安定性を受け入れて生産性を確保しようとしたらマンパワーに余裕を持たせなければならない。それは人件費リソースの消費だ。 

簡単に言えば「格闘家のいる部署はそいつがケガしても大丈夫なように多く人を雇う」ということ。それは普通に一人一人に使う費用に跳ね返る。会社と本人だけの問題ではないということ。それでもそうするか、あるいは「ケガするようなことを自分からしちゃダメ」というはどめを契約に設けるかで、後者を選んでいる。 

ウザ強もそんなこと分かってるだろう。でもゴネたくて「理解できない」フリをしている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯が分からないのですが、フジ社員の肩書きを使用してRIZINに出場するのか、RIZINに出場するという中でフジ社員だとバレてしまったのか。 

前者なら会社規定に抵触するのは当たり前です。 

後者の場合は金銭の発生もない訳だからプライベートなので会社は関係ない。まぁ公にしてるならもうアウトでしょうが。 

会社の名前を使って何かをするのであれば、それは会社の意向だと捉えられる。当然懲戒処分でしょう。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・世の中にはサラリーマンのボクサーだっているし、社会人でラグビーやっている人だっている。それらはコンタクトのスポーツですよ。・・・」 

 

→会社に内緒(会社の 社内規定等を管理する立場の人たちが知らない)で行っている人、または 会社の(暗黙も含め)了解を得ている人、が多いのでは? 

では そうした件で「会社から戒告処分」を受けても 続けている(いられる)人はどのくらいいる? 

 

もし 社内規定に不満で 異議を唱えるなら、「会社から戒告処分」を受けた時点で 

裁判に委ねれば とも思う。 

 

記事の内容的には、多くの人が言うように 会社を辞めて 好きなことをすればよいと思う。「会社から戒告処分」を受けてまでも なぜ会社に残りたい??? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社員として働いていて、その会社から給与をもらっている。 

会社がダメと言っているなら、所属している以上会社の言う事を聞くべき。 

それを納得できないと言って強行するのは、ただのワガママになってしまう。 

社会人なんだから、自分の意見を通す前に大人な対応が求められると思います。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーギャラで戦うとか何を履き違えてるのか 

会社が求めてるのは健康な労働力の提供。 

雇用契約書にも明記されてるはずです。 

スポーツならまだしも 

RIZINは興行優先 

ドーピング検査もやってるけど甘いし 

ルールも派手な決着を優先するもの。 

怪我のリスクは大きいですよね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正業がフジTVの社員ならば、怪我などの恐れがある行為を副業として認める訳にはいかないだろう。 

例えば試合で骨折して本来出来るはずの仕事ができない状態でそのフォローは周りの社員がするとして、給料は? 

出るなら仕事を辞めるなどの最低限の覚悟はいる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビとRIZINとの関係というよりも副業ということだろうな…。 

それが地下格闘技のようなマイナーなイベントでも発覚したら問題視されるのに日本でトップの格闘技イベントなら正式に発表される前に発覚した段階で処分を下す前に出場を控えるように釘を刺すし、それを聞き入れないようなら処分を下す。 

これは企業として当然のこと。 

副業を認めているような企業でも仕事に影響するような副業は認めないし格闘技イベントなら試合翌日以降の数日間の有給を取得して受けたダメージの回復に充てるとしても仕事に影響が出るし大怪我でもしたら更に穴を空けて他の社員ががフォローすることになるんだから、今回のフジテレビの対応は至って当然。 

この社員も不満なら退職してでも試合に出ることを強行するかもしれない。フジがRIZINから撤退した時に辞めて格闘技実況をするために転職したアナウンサーもいたから局員も転職するかも…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のフジテレビの問題は全く置いといて、普通に考えたらフジテレビの言ってることは正しいと思う。 

社内の服務規定によるだろうが、多くの会社では同じ対応になるんじゃないかと思う。 

ただ彼がそれでも良いのであれば、それはそれで良いのでは? 

現役フジテレビ社員というだけで一気に知名度上がった訳だし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こーゆー人を雇用すると本当に会社は苦労する。特に直属の上司の中間管理職の人。最初から規定も説明してるし何度も会社から説明あっただろうに。それでも自分の想いが大事というなら迷惑かけない様に退社しろよと思う。雇用されてる間は会社に迷惑をかけないのが義務でありモラルだろ、だからこそ権利の主張が出来るわけであって。まして人前に出る仕事なら尚更。この社員はどうでもいいが本当に今は大変な時期かと思うのでご苦労様です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雷神はたまにみるけど、会社員をしながら趣味で格闘技をするのは別に自由ではないのかな。テレビ局の仕事は守秘義務さえ守れば社員が1人不在になるぐらい影響はないと思うし、ノーギャラというかファイトマネーも普通に受け取ればいいと思うし、それで勤務先に悪影響が及ぶなら解雇にでもしてもらえばいいのでは? 

 

フジテレビみたいな風当たりの強いテレビ局に籍を置き続けるメリットってあるのだろうか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員という「組織の中」で働いているわけですから、 

学生がブラック校則だ、なんて言うのと同じようなメンタルでは 

いけないと思う。 

嫌なら辞めればいい。しかしそれはしない。 

クビを覚悟と言っても、 

他の選手とは違い、すでに「フジテレビ社員」ということで 

目立つことは出来ているのだから、本人がどれほど真剣か分からないが、 

まあ平たい言葉を使えば「ずるい」ですよね。 

「ウザ強」なんてあだ名も(なぜか)ある位だし。 

まあ、RIZINとしては旨味があるというだけでしょう。 

二足のわらじで安全パイを狙うのではなく、 

やるなら背水の陣でやってほしい。 

何も働く場所はフジテレビだけではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両方、成長してくださいという感想。 

 

フジテレビ側に変な固定観念があり、偏見の目で見ているから頭ごなしに否定する。RIZINは格闘技の立ち位置を低下させた。エンターテイメント性を重視するあまり、選手の成長より撮れ高や出しゃばりな代表の自己満なものになっている。1番成長が必要なのは代表かもしれない。出場選手のことなんか考えていない。 

 

また選手も、職場で働いている身であれば成人の自覚を持ち対応する必要がある。以前、ウザ強くんの試合もインタビューも拝見したことがある。非常に頭の良いファイターでとても謙虚。色をつけられるのが勿体無いほどの逸材である。それでも、社会人になったが故に試合に出ない人もたくさんいる。試合に出させてくれる会社には感謝すべきだし、戒告で済んでいることにも謙虚な気持ちでいるべき。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が認めないなら仕方ない。会社員だから。 

退社して認めてくれる会社に転職して続ければ良い事。上手くフジテレビの名前を利用し顔を売れたのが良い退職金代わりでは。 

あとやたら二刀流って使うけど、大抵の人は二つの事をやっている。家事と育児とか学生とバイトとか。本当の二刀流とはどちらも非常に優れた結果を出してる事。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元々RIZINってフジでも中継してたんですけどね…それを話題にできない時点で一連の騒動の反動が強くなっている気がします。勿論格闘技への主催関係者の参加は八百長などの問題もあるので一線を敷くべきとは思いますが。 

 

▲68 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にはそれぞれルールがある。同じケースに対し真逆の対応があるのも普通だと思う。就業規則を守れなければ処分を受けるのもしょうがないこと。それでも出たいのなら出ても問題ないという規則の会社で働けば良い。ただそれだけの話であり回りがどうこう言うことではないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイトマネーは受け取らず?何故に? 

出るなら受け取って、慈善団体やらに寄付すれば良いのでは?って思うのは俺だけかな? 

遊びで出るんじゃ無いなら 

ファイトマネーは受け取るべき 

受け取ったファイトマネーをどう使うかは本人次第 その上で会社が駄目だって言うのに出場するもしないも自分の人生なんだから 

決めれば良い事なのでは?ただ会社は服務規定や就業規則はあるのは、サラリーマンなら理解しないとだよね 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

企業のラグビーチームの選手兼社員と自分を同じように考えるのは、おかしいでしょ。世の中、業務に支障がない範囲での副業は許されているが、格闘技の場合、大けがをする可能性があるし、それで欠勤された場合、そのしわ寄せは他の社員にいく。趣味で長期間離脱する可能性があるなら、とりあえずパートタイムに切り替えてくれと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就業規則を守るべきっていうのは当然だけど、 

就業規則でプライベートを縛っていいのかは、ちょっと気になる。 

でも、フジテレビ社員っていう肩書で参加してるから、 

プライベートっていいはるのも厳しいか。 

 

まぁ、入社してから就業規則が制定されたわけじゃなし 

就業規則が制定されている会社を自分が選んで就職したわけで 

就業規則に納得できないから、守らないは通じないと思う。 

 

どうしても納得できないなら、就業規則を変更する手続きがあるはずだから 

それに従って変更して、就業規則の問題をクリアしてから出場するべきよね。 

まぁ、そんな力も、時間もないと思うけどね。 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

社員である限り就業規則に則り副業やその他の活動をすべき。退職になっても、と言う考え自体がもうダメでしょう。 

 

またこう言う社員は業務命令違反をする可能性もあるのではないでしょうか。 

 

テレビ業界が問題だから、と言う話ではなく、組織人としてのあり方の話です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、フジ側は名言はしないだろうけれど、RIZINが旧PRIDEの流れを汲んでいる団体で、未だに反社などの付き合いに関しては疑いがあるし、関係性の強いBDなども元反社や半グレなども多いので、放送も出来ないし企業的な関わりも持てないというのが本音では。 

 

ましてや、旧J事務所問題からフジ中居問題などの不祥事によって慎重さが必要な時期なので、対応が厳しいのは当然だと感じる。 

 

▲30 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の副業の自由をもっと認めてもよいのではないか。 

そこまで仕事に支障をきたすことを懸念するなら、そうなった場合に減給にでもすれば良いと思うが。 

それに、もし顔に怪我を負ったとして、誰に迷惑がかかるのか。 

路上でケンカをするわけでもない。むしろスポーツの中で戦った名誉の負傷ですらある。 

これは誰のためのルールなのだろうか。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の経歴見ました。大学生の時に何かの大会で優勝してるけど、推定6年位勝ってないし、前回は怪我が原因で負けてる。 

そんな選手が何故?現役チャンピオンと試合をするのか? 

それはフジテレビ社員が派手に負けました! 

またはフジテレビ社員も頑張ってます! 

が欲しいだけ…。 

今回はフジテレビの対応は正しいと思う。 

フジテレビを出さないなら頑張ってね!だったかも知れないけど。 

悪いのはRIZINって事だと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不許可は確かに恣意的な感じを受けます 

怪我したら仕事に支障というが、じゃあ登山とかオフロードバイクはどうなんですかね? 

私は会社員でありながらオフ車も登山も大好きなんだけど、それなりに怪我しますよ・・特にオフロード走行では骨折7,8回はあるかな 

流石に1ヶ月入院した時は反省しましたが、普段の仕事にはできる限り影響がないように事前に準備しています 

おそらく「格闘技」が引っかかったんでしょうけれど、これが例えばボクシングとか柔道ならどうだったんでしょうか? 

結局、RIZINとかBDみたいなガラの悪い反社選手の出場する興行だからだめだったんですよね?その点は理解できますよ、私も好きじゃないし 

でもフジテレビさん、あなた達も昨今の事件報道を見る限り、思いっきり反社会的モラルの組織ですからね 

私がフジテレビに電波放送することは許されない!不許可だ! 

って言う程度にしか強制力はないように思えます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに会社員として働きながら怪我する可能性の高いスポーツをしている人はいる。 

だが、それはフジテレビではない。 

じゃあフジテレビが過去に怪我する可能性あるからスポーツするのやめてね、というのがあったかと言うとそうでもなく、社員になる前に既にオリンピックで金メダルを獲得し、まだ現役選手でいた里谷多英を社員として雇っていたのでそれも言い訳にはならないのでは。 

里谷さんも社員となってからも怪我をしていたようだし、彼女の輝かしい経歴を傷付ける事にもなったクラブでの乱闘騒ぎも丁度この頃だった。 

怪我してるし格闘してるじゃんか。 

格闘技より危ないぞ。 

彼女と違う点といえば既に実績を持ってフジテレビに来たのと、今はまだ実績が無いというだけでは。 

怪我したら有給使って休めば良いのだし、まだこの先の可能性のある若手を潰す事は無いのでは? 

K1とかにだってある意味ノーギャラで出せるんだしさ。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金をもらわないからいいでしょ、ではないかなと。 

サラリーマンであれば、ミスっても将来の雇用も保証されるし、その前提で長期的な仕事配分もされている。 

もちろん不慮の事故やスキーダイビング登山など命を落とす趣味もあるけど、格闘技となると、本人はともかく相手を傷つけるリスクもあるわけで。 

また、配信して商売にしている以上、TBSやNHKに出るのと同じ競業への出演だよね。 

そう考えると会社の判断は妥当でしょう。 

 

▲34 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ趣味を追求するのに会社からとやかくは言われたくは無いだろう。最も会社は取り敢えずは彼の出場に何のメリットも、彼の仕事ぶりにも特段の評価は与えておらず、慰留と云うよりは別の社員を探すと云うことで業務ガイドライン上の違法とも言い難い。彼も職場に応援してもらえる様にもう少し立ち回っても良かったとは思わなくも無いが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に限ってはフジが正しいと思います。 

正直、格闘技に興味はないのですが… 

参戦することで仕事に支障が出る恐れがあることはもちろん、そもそも格闘技(特にこのような広い意味での新興団体)に対して、その選手の風貌や威嚇的な言動に嫌悪感を持つ人も少なからずいる。その中で、一応まだ公器であるテレビ局の社員が堂々と社名を名乗って参加することは社会的にも問題だし、フジのイメージをさらに悪くすることになりかねない。 

そこまでして夢を追いたければ、辞職した上で思う存分活動すればいいのではないか。 

今のままでは本人的にも中途半端だし、フジの肩書を売名に利用してると言われても仕方がない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も経営者ですが、許さないと思います。 

 

ラグビーやサッカー等のスポーツは、怪我をしにいくわけじゃない。 

 

また、会社でやっているのは、広報の一環です。 

 

この方の格闘技出場が会社のアピールになるかどうか、また、怪我をしにいくと同じプロの格闘技大会出場は、業務に支障が出ます。 

 

はっきり言って、日本の格闘技について、近年荒らす団体が台頭し、とてもイメージは悪い。 

会社のアピールには全くならない。 

 

フジの「出場か退職か」という選択は当然だと思います。 

 

それを認めてくれる会社があるなら、そちらに転職するか、プロ格闘家として独立するのが本来の筋でしょう。 

禁止したフジに残り出場するのは、ただの我儘です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の方針としか言いようがないよね。 

確かにサラリーマンボクサーもいるし様々な競技で活躍してるサラリーマンもいるのは確かだけど、それって結局は会社が許してるからとしか言いようがない。 

営業職の人が、ボクシングの試合に出て、顔面腫らして業務に差し支えがあったとしても会社が構わないよと言ってるから続けていられる訳ですから、ただ会社に感謝するだけのこと。 

他がこうだからウチも同じってのは通用しない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社としてはケガする可能性が極めて高い格闘技でありケガによっては業務に影響がでるので許可しないというのは極めて普通のはなしだが、休日にトレッキングをするとか空手大会にでるとか、ケガが付きものの趣味だったら会社に止める権利はないから、RIZINに出場することを勤務先が止められるかどうかは微妙なのは事実。 

 

なお、社会人ラグビーは同列には並べられない。かれらはラグビーをやる社員です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「怪我をして会社に迷惑をかけることはない」という自信があるのなら、「怪我で業務に支障をきたす事になったら、解雇されても文句は言いません」と一筆書いて、会社側と交渉されてみては如何でしょうか? 

雇い主側からしたら、急に仕事に穴を開けるような社員は使い難いのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイトマネーを受け取らないって言ってるので副業にはならない。就業規則中のどの部分に格闘技出場が懲戒処分に当たると記載があるのか分からないが、多分そんな記載はないので、今のフジは自身の置かれている状況を鑑みて、出場しないように懲戒解雇を盾に圧力をかけているだけに思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

就業規定に「兼業禁止」があって、その違反での戒告かと思いきや、そうではないのか。 

 

「ケガをする可能性があり、それで仕事に影響がある」というのは会社は心配するわけだ。 

しかし、女性社員・アナウンサーをタレント等にあてがうのはよく行われているようだが、「性加害によって精神疾患を患う可能性があり、それで仕事に影響がある」ってことはOKなのか。 

 

そこら辺の価値観というか、考え方は、一般人にはなかなか理解が難しい。 

 

「女性アナウンサーは、なりたい人がたくさんいるので、若くて容姿端麗な女性をいくらでも採用できる。ある程度年齢がいったら、辞めてくれるほうがうれしい。」くらいの感覚なのかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界っていうお話とは離れてしまいます。 

打撃系の格闘技に対してのイメージに関して。 

子どもが打撃系格闘技をしているのですが、学校の部活以外で習っています。 

柔道や剣道だと試合に出て入賞などすると学校でも集会時のときなどに 

皆の前で紹介され、評価されます。 

ですが、子どもがやっているのが打撃のフルコンタクトのものだというと、 

学校は知っていても何も評価してくれません。 

全国大会で入賞しても、国際大会に出てもです。 

校則違反をしているわけでもなく、成績も普通だし、なんでって?って思います。 

親からすると子どもが少し可哀想に感じます。 

 

この社員さんがファイトマネーもらわずでもいいって言ってるのに。 

柔道大会に出てるのだったら、違うんでしょうね。 

 

グチってしまいました。。。 

 

▲2 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとしたクリーンな団体ならまだ話し合い等の余地もあるだろうが、局が放映・関係も止めた団体になり、現役フジを売りにしてるからRIZINも受け入れたのでは?公式な団体等からであれば、そこまで反対されないかと?試合後に反しゃや何かの報道が出たら、現役社員がそんな所に出場していたと叩かれるのは間違いない。社員も立場を利用している。記事になったからには、ほぼほぼ出場は確定路線なのでは?RIZINも話題性で金積むだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが例えば、将棋、囲碁の大会ならどうなのか? 

ダンスの大会ならどうなのか?オリンピックスポーツの大会や、極端な話オリンピックならどうなのか? 

格闘技もスポーツです。フジテレビは体制が古い。 

副業を認める流れになっているのだから、これだけ知名度のある会社なら先陣を切って認めるべき。 

しかも今回はノーギャラなので、副業でもない。 

スポーツ、とくにコンタクトスポーツはケガのリスクは必ずあるので、ケガでというのは理由としては納得できないと思う。 

それを言ったらプライベートで何もできない。 

許可できないなら明確で本人が納得できる理由が必要でしょう。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも社を上げて応援すると株は上がるのに勿体ない。人が居ない(少ない)から格闘技はダメだ!というのはいかがなものかと。社員の自由を尊重するのが会社の勤めだと思う。好き勝手やって良いのとは別。ちゃんとこの子も会社に相談してからの行動だからね。フジテレビも数字が欲しいなら尚更応援しなきゃね。もしまかり間違って勝ちさえすればさらに数字は上がるのに。そうすれば、プロテインなどのスポンサーも来てくれるのに。勿体ない。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

格闘技に出るに際して、フジテレビの名前を出す必要はないのに、出すことで注目されようとしていると思われても仕方ないですし、実際にこのようにニュースになっています。 

今のフジテレビが置かれている状況なら、多少のことは許される、世間も自分に味方する、というような意図も見え隠れしてしまいます。 

辞めさせられても仕方ないような発言をしているなら、退職してから出ればいいだけで、会社という組織に逆らっている自分がカッコいい、と今の自分が置かれている状況に酔っているだけのようにしか思えません。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会社ごとに社則や方向性があるはず 

ほかの会社がみとめているから勝手に大丈夫はあり得ない 

二足のわらじで美味しい所だけ持って行こうという考えにしか思えない 

 

其れほど思い込みがるならやはりきっぱりと会社を辞めて気持ちよく戦う方が後味も悪くない 

他がどうのではなく自分の気持ちが第一です 

格闘技一本に絞って後はバイトで生活しながら夢を追った方が将来に悔いは残らないと思います。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ボクシングやボディビルの大会出てるアナウンサーもいるけど、テレビ局に勤める人に限らず、本業に支障をきたすようになったら、やめた方がいい。 

それと、この人たちって、会社を名乗って出てるから、実力以上に注目されている部分もあるから、会社には今以上に貢献しないといけないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営側として、もし怪我をして就業出来なくなれば…というのは理解出来る。ただそこは話し合いで収めてやるという寛容さも見せてほしい。フジという名前を出したのがよくないらしいが、逆だと思うがなあ。試合に出るか仕事を取るかはやり過ぎだと思う。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の趣味をしていて万が一怪我をしてしまったとする。周りの人達は大変な思いをしながらも仕事上の穴の空いた部分をサポートしてくれるだろう。 

それがフジテレビという有名な会社の名前を前面に出して副業(?)としてやっていた事で怪我をしてしまった場合、同じ様なサポートを受けられるかは疑問だし、周りの人達の士気も下がるかと思う。 

まかり間違って格闘技の世界で強くなって有名になったらアッサリとフジを退職するだろうが、逆の場合のうのうとフジにぶら下がり続けるのはムシが良すぎる話ではなかろうか…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラグビーなどの企業チームに 

所属している選手と同列には 

考えられないかな。 

始めから選手として採用した 

社員が試合でケガしても納得 

するがそれはあくまでも企業活動の 

1つであってその為の採用。 

趣味でやってる分には良いけど 

企業名出して大衆の面前で活動 

するならやはり許可は必要なんじゃ 

ないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「けがをした時に、仕事に影響が出るということが就業規則違反になるらしく、許可されなかった」 

過去に同様の事で仕事に穴あけてたら「そりゃあ、そう」って納得出来るし、今までそんな事もなく懲戒処分や出場許可出さないなら企業の法務に相談したほうが良い。 

フジの体質には問題有ったが、この件については前者でしょうね。 

大事な情報を伏せて自分の有利になる様な発信ですが、そもそも大企業が明らかに不利になるような懲戒処分を下すとは思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE