( 287368 )  2025/05/01 03:21:40  
00

東海道新幹線 運転見合わせの原因は「ヘビ」 午後7時に全線で運転再開

CBCテレビ 4/30(水) 18:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24fac328d715696d49786bc13571f839e6a87bf4

 

( 287369 )  2025/05/01 03:21:40  
00

JR東海が提供している東海道新幹線が、ヘビが原因で停電したため、約1時間半にわたり運転が見合わせられました。

岐阜県大垣市で架線にヘビが絡まり、ショートして停電が発生したと報告されています。

新幹線は約15分間の運転停止を含む、過去にも同様の事故があったとのことです。

(要約)

( 287371 )  2025/05/01 03:21:40  
00

提供:JR東海 

 

きょう午後、東海道新幹線が停電のため、約1時間半にわたって運転を見合わせました。 

原因は「ヘビ」でした。 

 

JR東海によりますと、きょう午後5時半ごろ、岐阜羽島と米原の間で停電が発生し、広い範囲で上下線の列車が一時ストップしました。現地に係員が向かい、点検作業を行ったところ、岐阜県大垣市で架線にヘビが絡まり、ショートしていたということです。 

 

東海道新幹線は午後7時ごろに運転を再開しました。 

 

東海道新幹線は、2021年6月にも、豊橋駅で架線にヘビが絡まって停電が発生し、約15分間運転がストップしています。 

 

 

( 287370 )  2025/05/01 03:21:40  
00

このニュースでは、新幹線の運行が蛇による架線への侵入で停止したことに関するコメントが寄せられています。

多くのコメントでは、自然現象なので仕方がないと理解している声が多く見られました。

また、対策はされているはずだが完全には防げないという指摘や、技術的な観点から蛇がどうして感電したのかについての疑問も示されていました。

また、安全第一の姿勢や新幹線の運行に寄与しているJR職員に対する感謝の声も挙がっていました。

(まとめ)

( 287372 )  2025/05/01 03:21:40  
00

=+=+=+=+= 

 

ヘビか・・・野生動物が入らんように対策されてはるだろうけど、完全な方法ってないからなぁ 

見合わせで乗客からのクレーム対応やら運転再開のための段取りとか通常の業務にプラスな仕事が増えたやろけど、原因が分かってよかった 

安全第一で運行する姿勢は素晴らしいと思う 

 

▲2442 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

送電、配電ではよくある話で対策は永遠のテーマ(やろうと思えばできるが費用対効果が合わない)となっているものと思われる。 

この記事のアンケートでは最新技術を導入して対策するべきとあるが、センサーやカメラでのAIなどは設置個数が多くなりすぎるしまず見つけても現場への出向が間に合わないでしょう。 

自然が原因となる事故はある程度までの対策はもちろん必要だがゼロにするほどお金をかけるものではなく、やはり受容しなければならないリスクに感じる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今新幹線で東京駅に向かっていますけど、こればかりは仕方がない。電気系統そのもののトラブルでなくてよかったのでは。 

JR東海に文句を言っても、どうにもなりません。運が悪かったと考えるしかないと思います。防ぎようがないです。 

これから東京駅に近づくにつれて、おそらくこう言う時は、東京駅のホームが満線になるので、間隔が詰まってくると思います。 

東京駅まで乗車予定ですけど、新横浜か品川で乗り捨てた方がいいかもしれません。 

 

▲884 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自然豊かな地方に住んでいますが、暖かくなると2週間に一度くらいちょこっと停電があります。 

電気会社の停電復旧メールにものらないようなちょこっと停電。 

おかげで夏場等アレッエアコン効かないなーと思ったら停電してたみたいでエアコンが切れたまま。 

動物を飼っているのでこのままでは、毎年のような猛暑で留守中にエアコンが切れたままになってペットが熱中症になると困るので停電解除時にエアコンのスイッチが入るエアコンかいました。 

ちょこっと停電はカラスやヘビなのかな? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春先、庭先の薔薇の木にシマヘビがいて、お互い目が合った時は驚いた。 

互いに後退りしたからね。 

このヘビも25000Vには驚いただろう。 

というか、一瞬で丸焦げ?? 

遅延に遭った皆さん、鉄道会社の関係者の皆さんお疲れ様です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あったかくなって動物の動きも活発になってるからなぁ。無論ヘビも動いてるから山の中で遭遇もする。 

でもヘビが架線に絡まって感電するって意外とあるよな。これでは怒るに怒れないな、相手が動物じゃ。 

 

▲916 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、東海道新幹線利用しました。 

他の新幹線をよく使うので、東海道新幹線はあまり馴染みが無いのですが、どの新幹線も人が結構乗っていて、本数も物凄く多い事に驚きましたね。 

さすが、別格だなぁと。 

 

今回の様なダイヤの乱れで、物凄く多くの人が影響されていると思います。 

それだけ重要な路線なのでしょうね。 

 

▲527 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇は自然界の生き物です。 

自然界の生き物が人間界に入ってきたというような論理も聞きますが、我々人間が自然界の中で生活しているという考えを持てれば、これは仕方ないと思えると思います。 

 

▲426 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

兎にも角にも大事故に繋がらなくて良かったです。 

安全性と定時運行を心がけて早期復旧に尽力されたJR職員の方々には、頭が下がります。 

米原や関ヶ原付近は強風や雪で、支障が出やすい場所ですが、動物でも悩まされるとは大半だなぁと思いました 

 

▲325 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、夕方東京から名古屋まで乗りました。 

横浜駅でなかなか発車しないからどうしたかな?と思っていたら、停電で運転見合わせとアナウンスがありました。1時間半以上止まっていましたが、車内の乗客は皆落ち着いて気長に待っていた感じでした。駅にとまっていたので、たまに外の空気を吸いに出る人もいました。 

私はパニック障害持ちなので、少し不安がありましたが、乗客の皆さんやたまに流れてくる乗務員さんのアナウンスでなんとか落ち着いて、無事に今家に帰ることが出来まして、安心してます。皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事象があると、すぐ「対策しろ」っていう人がいるけど、数年に1度?レベルの発生に対して、新幹線全区間で対策なんかしたら、費用対効果がまったく釣り合わないと思うんだよね。 

今回のトラブルに巻き込まれた人は不幸だとは思うが、怪我人が出るような事態にはなっておらず、たまにしか起きないトラプルに巻き込まれて逆に幸運だったと思えるくらいの心の余裕は持ちたいものである 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度この季節には、卵からかえったばかりの若鳥が花の実を求めて木に集うころです。冬眠から目覚めた蛇も空腹を満たすために木に登って若鳥を狙います。最近では木が少ないため、高圧電線の鉄塔に止まる鳥類を嗅ぎ分けて上ると思います。停電は新幹線の乗客にも多大な迷惑をおかけします。新幹線の線路付近には、忌避剤を撒いて爬虫類が寄りつかないように対策することもありかと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、都市部でもヘビは生息しているので、新幹線の車両区でも草刈りしたらヘビが出たとかはよくあることだと思う。まして地方の線路沿いに田畑があればヘビの餌となる小動物も当然生息しているのだから、完全には防げない。自然相手には止むを得ない。これがハッキング等の人為的工作による運行妨害でなかったことが幸いなのかも知れない。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの新幹線が停電で支障が出たことで大騒ぎになって居ますが、全国の電力会社の地域停電は頻繁に起きています、それが今回と同じ蛇による感電地絡による停電です、他にはカラスの巣による地絡停電です。 

電力会社はカラスの巣は目視で事前に撤去して未然防止は出来ますが、蛇は監視などは出来ず、電柱を上ることもあるし、支線に絡みついて登り6kvの高圧電線に触れて事故を起こします。これと云った蛇よけの決め手はないのが実情です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは‥野生生物だし自然災害と捉えるしかないかな。 

大事な用事や大切な人と会う、家路に着く人達が多かったと思うが天災で多くの人の命が失われた訳では無く、ヘビ一匹の命は失われたがその位で済んで良かったかなと。 

家でニュースで見ている自分からだと 

動かない電車の中で過ごされた乗客の方々、JR職員の方々、現場の作業員の方々に頭が下がる思いです。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇によるショートか、蛇が鉄柱に登らないように蛇の嫌いな匂いのするテープで防護するとかあるけど完全に防げないからな。鉄柱の上に巣を作る、鳥の卵を狙って登るのだろうけど巣の撤去作業とかも大変なんだよな。燕がなんで民家の軒先を好んで巣を作るのは人が天敵の蛇や猫、ネズミを遠ざけてくれるからなんだよな。まあ原因がわかって良かったよね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原因が蛇でまだよかった。ここ数日で、新幹線の運転見合わせがあり、これからゴールデンウイークで乗車が多くなっていくという状態でのトラブルで 

設備的、老朽化などの問題であれば、不安で仕方ない。事故は起きる可能性はあるので、常時の点検をきちんとしていってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビくらいなら大体の場合は地絡した時に弾き飛ばされて、遮断器の自動再投入で問題無く動くことも多いんだけど、絡まり続けると地絡が続き自動再投入からの再遮断で停電する。 

自動再遮断まで行くと鎖錠がかかって変電所まで行かないといかんし、沿線も原因の除去しないとで大変だったろうな。 

ちなみに都市部ならともかく、郊外を走る部分で沿線からのヘビの侵入を防ぐのは不可能なので、運がなかったと諦めてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

架線に蛇が登る理由は,たいてい,その上部の鉄構や電柱などに鳥の巣があってヒナを捕食するため。 

 

鳥の巣があれば取り除きたいが,最近は,鳥獣保護法により,巣に卵などがあれば,巣を取り除くことが禁止されていて,除去できないジレンマ。 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、熊・鹿・猿・猪だけでなく、蛇も増えてきたというだけのこと。 

これは地方が衰退してきていて、野生動物龍の生息域が広がっているからです。 

東京都の市部に住んでますが、もう国道16号のあたりでも熊の目撃例がありますし、今まで蛇の消えた地域にもヤマカガシのような毒蛇を見ています。 

地方創生をして、人の生活圏を昭和の前半の時代に戻すしかないんですよ。 

 

▲7 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某施設で電気主任技術者として働いていますが野生生物が原因による短絡事故はそこまで珍しいことではないです。 

こういった生物が入らないように防護のゴムなどはつけているのですが、年々劣化してわずかに隙間ができてくるのですよね。 

ちなみに私の勤めていた施設では、ヘビではなくヤモリによる短絡がこれまでに数回ありました。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビさんかぁ。米原付近だと漸くあったかくなってきて土から出てきたところ。ちょっとかわいそう。 

米原駅から岐阜羽島駅までの区間,特に関ヶ原手前当たりは,森の中を新幹線が突っ走る状態。結構背の高い杉の木がありますからね。自然豊かなところです。こういう環境だとヘビさんもいる。 

ところで架線に絡まっているだけだったらヘビさんの体内に電流は流れません。要はスズメやカラスが電線にとまっていても感電しないのと同じ。なんで感電してショートさせて停電の原因を引き起こしたんだろう。新幹線が通過する際にパンタグラフと接触してショートしたということ。ただし焼け焦げていない。防災機能としての遮断が瞬時起きたんでしょう。 

先日,接地付きコンセントに2P延長コードをつなぎ,その延長コードに3P延長コードを接続してトラブルを起こした他研究室の教員と学生をしかりつけたところ。感電事故で死ぬパターン。だからハムだと…。 

 

▲19 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どがアオダイショウです 

色は黒と緑のツートンカラーみたいなヘビで毒はありません 

架線の上部にヘビがいたのとのことですがそこに餌があったので登っていったのかと思います 

アオダイショウの好物は昆虫類やカエルやトカゲやネズミです 

ここまで登れるのはトカゲしかいません 

よってアオダイショウより先にトカゲが架線の上部に登っていて 

それを遠くから見ていたアオダイショウがゆっくりと近づいていったが 

ゆっくり過ぎて逃げられてしまったということなのかもしれません 

 

▲904 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

へびで全線、運転見合わせは大変ですね。 

防止策しても動物なので仕方がないかと… 

関係ないのですが、いもっちゃん(イモトアヤコさん)を思い出してしまいました。へび嫌いで有名… 

私は興味はあるんですけど、やっぱり写真でも怖いですね。 

へび相手に関係者の皆様、お疲れ様でした。 

 

▲55 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代の広島市民球場の阪神戦でも起こった事を思い出した。古沢投手が投げた瞬間TV画面が真っ黒になったことがあった。声だけのザワめく時間が続く中で、打者は大丈夫でしょうか?というアナウンスがあり、復旧したとき気絶した打者が映るかと思っていたが、ボールは古沢投手の手にあった。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

付近にヘビの天敵が減っているのかもしれない。ヘビを捕食する動物としては猛禽類、イタチ等の食肉目の野生動物(野良猫も含む)がいるが、どれも数が減っているか、もしくは沿線上がテリトリー外のためなのだろう。 

特に最近は野良猫を保護する動きが活発化している。それ自体は素晴らしいことであり、今後もどんどん進めて欲しいと個人的には思うし、それが民意であると思うが、思わぬところで弊害が出ているのかもしれない。 

 

▲35 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の運行が一時停止し、ご立腹の方もいらっしゃるかと存じますが、数時間の予定の乱れよりも、一つの命が失われたことに対して哀しみを抱くべきではないでしょうか? 

また、ヘビは古来より神の使いともされ、敬意を払わぬ者には災いが訪れるとも言われています。亡くなったヘビのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 

 

▲137 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビだと、接触したとたんにバン!って飛んで行ってしまうとか、即燃えるとかしそうなもので、瞬時短絡だと思うのだが 

それでも検知器は検出するんだね 

安全ちゃ安全ですね 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇が架線に登らないような対策が必要ですね。 

ネズミ返しの様に、柱に帽子のつばを着けるとか、サボテンの様に針山を着けるとか。考えればいっぱいアイデアが出てきそう。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートが書いているがこの人は鉄道に従事していたのだろうか? 

原因がわからないは、調査している最中。施設に疑いがある場合は、普通の企業ならある程度発表します。隠蔽体質ならわかりませんが。 

ヘビを焦がしてへびのせいにする会社もあるので一概には言えませんが。 

いい加減な調査結果を言うと叩かれるので一生懸命、丹念に調査されたのでしょう。 

ゴールデンウィークに遅延を発生させるとオオゴトなんで現場は焦りながらも一生懸命に。 

送電しても地絡するのは、車両?設備?他の介在物?と。車両なら車両の遮断器異常が点灯するしとしらみつぶしです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら新幹線の線路を金網状のフェンスで覆っていても、草木が生い茂る辺りに線路を敷いているから動物の侵入は防げないよ。 

 

ひとまず原因が数時間で判明しただけでも安心だよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あー登っていって、架線と架線の間を移動しようとして短絡させちゃったかな。 

動物による事故は仕方ない。たまにネズミとかがかじって停電させるとかもあるらしいね。 

ヘビもご愁傷さまです。 

乗客の方、鉄道職員の方もお疲れ様でした。 

 

▲213 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が高校生の時お盆に両親と従妹の4人で東京の墓参りと観光で1泊2日の予定で出かけた帰り、地震で新幹線が1時間遅れていたので予約していたチケットをキャンセルして1時間早いのぞみに乗って帰る事にしたんですが…それが岐阜羽島駅でストップしたんです。原因はやはり蛇か架線に巻き付いたと言う事です。自分らはまだ岐阜羽島駅でストップしていたからマシだったんですが、米原駅付近でストップした列車は停電し、夜なのに冷房は効かない上に真っ暗。ストップした列車以外は電気系統のみ復旧したので迎えの列車が来て乗客全員近くの駅まで送迎されましたが、乗り換えは列車を降りて線路を歩いたようです。 

私らは岐阜羽島駅で12時間以上待たされ、東京駅から京都駅まで役15時間かかりました。国鉄時代の話ですが、おそらく国鉄時代の事故による停車時間の記録になったはずです。当然全額払い戻しされました。ゴキブリが山程出て不快でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビは少なくなっていると農家の方が言ってました。確かに昔はあちこちで見たけれど。天敵がいないから増えているはどうかな。 

大変でしょうがヘビも生きているので、仕方ないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

架線になって考えてみたのですが、突然ヘビが体を巻きつけてきたときの驚きと恐怖は、言葉にできないものだったと思います。日々、何本もの新幹線を安全に送り出すという重大な役割を担っている中で、まさか生き物が原因で電気の流れが断たれるとは思ってもいませんでした。今回の停電によって多くの人の足が止まり、混乱が広がったことは申し訳ない限りですが、それでも自分が悪いわけではないと言い訳したくなる気持ちもあります。過去にも同じようなことがあったようで、架線の安全対策にも自然の思わぬ侵入者への備えが必要なのだと痛感しました。鉄道インフラにとって「異常」は様々な形で訪れるもの。人も架線も、生き物との共存の中でどれだけ備えられるかが問われているのかもしれません。 

 

▲76 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

安全第一が一番なのでやむを得ないですね。予定に影響が出た方々お気の毒でしたが、出来るだけ影響少なく調整ができますように。ヘビさんは命を落としちゃったのかな。お気の毒です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気を架線からパンタグラフを介して集電するシステム上、どうしても避けられないトラブルですね。  

飛来物付着等の架線トラブル含め完全に防ぎきれない。  

対策はリニアかディーゼル化。 

 

▲52 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が乗っていて、しばらく缶詰めでした。 

GWで宿も取れないだろうし、今日動かなかったら迎えに行かないとと思ってましたが、 

復旧して良かったです。 

蛇なら仕方ないですね。 

JRの皆さんお疲れ様でした。 

 

▲304 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋での駅員は「安全 ヨシ!!」と気合い入れて発車の合図送ってるんだけど、品川は「安全よし」と軽く言って発車の合図送るなぁ。こういう細かいところを見てるのも面白いかも。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

GW期間は東海道新幹線「のぞみ」の車両は全席指定になっていて、長い区間乗る人は窓側は取りにくい状況なのに、これで運転見合わせでダイヤ乱れたら大変だな… 

スマホで対応できる人は問題ないだろうけど、みどりの窓口とか長蛇の列なんかな… 

生き物だから仕方ないけど、タイミングがね… 

 

▲24 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

架線柱に鳥の巣でもあったのかな? 

小学生の頃に友達の家がアパートの4階で、隣の空き部屋のベランダに鳥の巣があり卵を狙って4階までヘビが登ってきたって言ってたのを思い出した 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ『ヘビならしゃあない』って声も多いけどなぁ、もし過去にも同じようなことあったんやったら、ヘビ避ける薬でも撒いといたらよかったんちゃうん?そら現場が何か所もあって大変なんはわかるけど、新幹線って一本でも遅れたら何億って損失出るんやろ?国の大根幹なんやろ? そんな大事なもんを、ヘビ一匹で止められてええのんかいな。忌避剤撒く人手足らんのやったら、ロボット使うとか、そういう工夫を考えるのが本筋ちゃうかな。乗客はそのために高い運賃払ってるんやと思うで。 

 

▲6 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

GWの谷間とはいえ、インバウンドで新幹線も混んでいますから、対応する駅員さん達も彼等への説明やらで余計大変です。とはいえ、中には文句を言う人(大抵は高齢者)も少数ながらいますからね。しかし、原因は蛇(丸焼けで見つかったか?)とは、個人的には、東海道新幹線が今まで止まった原因では、蛇かは…あまり聞いたことないし、珍しいのでは⁇ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫なら「わんちゃんは!?ねこちゃんは無事なの!?」って心配する人多いけど、蛇を「無事なの!?」って心配する人はいないよねぇ。 

実際の蛇の焼け焦げた姿にメジャー当ててる写真を堂々と載せてるし。 

人間社会の技術に殺された、蛇のご冥福を祈りたいよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一匹の蛇が、これだけ人類のインフラにダメージを与え命を落したとなれば、蛇界では歴史に残るレジェンドであり永遠に語り継がれるだろう。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道は山間部を多く走っていて、そこには野生動物がうじゃうじゃいるわけだから、こんな事が起こるのが結構珍しいのはむしろすごい事かもしれない。にしてもでかいヘビだな。1メートル以上ありそう。架線中に登るなってか、新幹線の敷地内に入っちゃダメだぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月利用している区間なので、もしその時だったらと思うと、正直「ぞっと」します。 

 

仕方ない?こととはいえ、すごい人数の人たちが迷惑を被ったのは事実ですから、やはり対策は必要だと思います。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビ!? 

すごい高さまで登るんですね! 

そこに餌があるから。とのコメントに納得ではあるけど、そんな高さまで見えるんだ。それか何かを追って行ったのかな。 

 

ゴールデンウィークに、係の皆さんもお疲れ様です 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱を支える支線… 

 

これを伝って蛇が登る事があるので、蛇の多いところでは蛇避けの返しをつける、あまり蛇がいないという事で蛇避けが無かったのか、高架橋から架線に落ちたのかなぁ? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回が初めてではないとか? 

ヘビ対策はしてあったのだろう。 

 

蛇がこのような箇所に入り込んだ時に、一段別系統の回線で感電死させる電気回路を用意しておいた方が良いかもしれない。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の電柱の支持線にはヘビが登れないように、長さ1メートル、太さ10センチ位のプラスチック筒が設置してある。あれくらいだと巻き付いて登れないらしい。風が吹くとフラッタリング現象で振動するから、それもヘビを寄せ付けないのかなと思う。 

 

そんな簡単な部品は幾らもしないのに、JRは設置しないのだろうか? 

 

▲41 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビによる停電はしかたないと思います。ダイヤが大幅に乱れてるので気を付けて旅行楽しんで欲しいと思います。現場の皆さんもお疲れ様です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

突然の悲報に接し、ただ驚くばかりです。もうあの笑顔にお会いできないのかと思うと、悲しくてなりません。在りし日のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈り申しあげます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策はされてそうだが完全には防ぐことは難しいとは思う。 

GWと重なってしまって乗車する予定の人は残念だが、再開できたので良かったと思います。 

こういう時にリニアがあったら多少は違うのだろうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、新幹線利用で足留めされた皆様、一日大変だったと思います 

お疲れ様です 

 

架線に絡みついた写真のヘビは、アオダイショウですね 

このアオダイショウの亡骸を見る限り、相当な電気ショックで一瞬の即死だったんでしょうね… 

やるせなさを感じずにいられません… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東海よ、蛇だから仕方ないとか思わない様に。 

客側が、どれだけ定時運行に気を使っているかを忘れない様に。 

あと、乗客からどれだけ金を集めているかについても。 

働かない役員や、いらない事務方の為に金を払っているのではなく、安全運航の為の金だから。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この蛇、自分の死がたくさんのニンゲンに影響を与えたなんてビックリだろうね 

仲間たちは今ごろ「あいつは自分の死をもって、日頃ニンゲンに棲みかを奪われた復讐をやり遂げたんだ!」て伝説の蛇として語り合ってるかも 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビは何故そこに至ったのだろうか? 

彼らの行動の大部分は、食欲を満たすか子孫を残すことと思う。 

新幹線の電気が流れる場所に、獲物や交尾の相手を見つけたのだろうか。 

その辺りを突き詰めれば、事故防止に一役買いそうだけど。 

 

▲17 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

電気設備の動物侵入による電気事故は想定しての対策はしているはず。 

特に蛇はその最たるもの。 

対策に不備がなかったかの検証が必要。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に京急線でもヤモリが変電所へ侵入、地絡or短絡による停電で運行ストップがあった。あれも朝ラッシュ時直撃だったけど、JRの変電設備はそのあたりの対策はどうしているのだろう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怒りをぶつける相手が蛇では仕方ないな。。 

以前に新幹線の中にヘビが入ってきて見合わせ?みたいな件もあったので、人的被害がなくてよかったと思うしかないかな。 

まぁ当事者は色々な予定があってそうも言ってられないかもしれないけど 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇などの野生生物が電線をショートさせて停電って話はちょいちょい聞くけど電線自体が絶縁されている筈なのにどうして起こるのか不思議なんだよね 

もしも絶縁されていない、絶縁が切れてるとなるとツル植物とかでも同じことが起こる気がするのだけど 

誰か詳しい人御教授願います 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自然現象だからね。こればっかりは誰も責められない事象だよ。 

無理して動かしてたら架線やパンタが破損してもっと見合わせが長くなったかもしれんし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが被覆をかじったり、ヤモリが分電盤に入り込んでショートはよくある 

ヤモリは銅バーと一体化して、一見わからない。あみだくじみたいに不自然に一本増えてる感じ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北新幹線ガー!って言ってたのがいたが、東海道新幹線もトラブルる時はトラブルんです! 

ぶっちゃけ言えば東海道の方が設備は古いし、オリンピックに間に合わせるために突貫工事で作ってるし、盛土の上にレールを敷いてるから土砂崩れの可能性もあるし、脆弱なのはどっちよ?? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真の蛇だとすると、かなりでかい蛇ですよね。 

ゆうに1mはあるみたいですね。 

しかも感電死した影響で、身体が硬直してますね。 

こんなのが這っていたらぞっとするよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前、門司で信号が作動しなくなった事故があった。 

当時過激派がケーブルの切断なんかやってたけど原因は 

新しく木材を使った絶縁材を白アリが食べたせいだった。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇返しをつけ忘れたワイヤーがあったということですね。 

うっかりするとこんな大事になっちゃうんですから、見落としなくつけてもらいたいですね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいい動物の写真とか動画は広告だらけで簡単に見られないのに、感電したヘビは別に見せなくてもいいのに一発で表示されるんですね。 

Yahooニュースの恐ろしさを感じました。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報に対するコメントでは保守点検が人手不足で手薄になっている、とか、団塊の世代がいなくなって技術継承が上手くいっていない影響のように語っているものがあった。 

何も知り得ない賢しら顔の評論に振り回されないようにしないといけない。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビだとどうしようもないというか誰にも責めることが出来ないと思います。まさか飼い主さん居たりしないと思いますが野生のものだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よく止まる、インフラが老朽化、安全対策をしてもらいたい、って他の記事のコメントが溢れかえってたけど、現場は誰もが常に安全を意識して尽力してくれている。 

ちょうど 途中で足止めされた列車に乗っていました。停止している間、怒る人もいなくていたって静かな車内でした。Yahoo!ニュース見てましたが、コメント欄の方が荒れてましたね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からヤスデの大量発生とか、切り替えポイントに亀が挟まったとかで列車運行に支障をきたすことはあるからなぁ。 

自然には勝てないよね。 

 

▲218 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安全神話をこれ以上崩さないよう努力して下さい。 日本のダイヤは過密ながら素晴らしいと外国に関心されてます。頑張って下さい。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な用事があったのに、ホント新幹線にやられました… 

ていうか、蛇かよ! 

マジでヘビムカつく! 

大切な方の公演を観に行く予定を阻止された! 

一昨日も新尾道で人身事故。 

1月は山口で人身事故。 

最近の新幹線、信用出来なくなっている 

安全第一はありがたいが、ちょっと多すぎかと思いますよ! 

 

▲15 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

これも東海道の宿命かと先日の大雨でもそうだが全線に渡り、土盛が多いので侵入がしやすい。高架橋では流石にし難い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビが何故電線に絡みつくのか、究明されているのかな?分かっているのなら、対策を検討すべきかと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ヘビならしゃーない。 

侵入防止はしてるだろうけど、全く穴がない状態にはできないだろうしね。 

重大なシステム障害とかじゃなくて良かったよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑な話だけど、相手がヘビじゃ仕方ないね。 

ヘビに文句言うわけにもいかないし 

それにしてもヘビはまだ冬眠中じゃないの 

最も初夏だし、もう出ても不思議はないけどね。 

でもなんでそんなとこに絡まっていたのかな 

奇妙だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、出張帰りの山形新幹線でヘビによるショートで数時間待ったことあるの思い出した。 

その時は東北の大自然ならあり得るかと思ったが東海道新幹線でも発生したのか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は新幹線だけでなく在来線でもたまに有ります。 

最も在来線では、蛇だけでなく猪や鹿などとの衝突による不通も有ります。 

丁度、ゴールデンウィークの期間なのでメディアも大騒ぎするのだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「架線にヘビが絡まり、ショート」とか書いてあるが、区間が広いのによく場所を特定できたもんだ。 ビリビリ光っていたのかもしれないが、凄い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線にも影響が敦賀から30分程度遅延して運行中です 

最終列車なので在来線の乗り継ぎの方はどうなるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

又蛇によるショートですか? 

と言う程数年事に起きていると感じ、 

本当な蛇が原因ですか? 

と思ってしまいました。 

蛇が入り込む隙間が有る事に疑問を感じてしまいます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘビによる感電死でしたか。ヘビからしてみたら何だか分からないうちに身体が動かなくなり感電死したと思います。 

 

ただ、利用客からしてみたらどうにもならないですね。なるようになるしかないので。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはやむを得ないね。 

ヘビじゃ予測不能だし、対策してもすり抜けるし。 

早急な原因判明と復旧は感謝ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、日中、急に「八甲田山が汚ない(恐らく、霊的に…?)」と聞こえたので、さっき調べたら、八郎太郎や辰子という大蛇の伝説があることを知った。夕方の新幹線ストップも蛇が原因とは…。JR東海のリニアも沿線住民から、事業の進め方の“汚なさ”が呆れられているが、まだ建設を諦めないつもりだろうか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動物など生き物が入れない対策が取れると、乗客の安全も生き物の命も守れて良いですね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉ヘビが架線に登った原因を突き詰めることで、事故防止に役立つのではないかという意見もあります 

 

本当にそんな事を考えているのかな? 

どうやって原因を突き詰められるのだろうか? 

凄い考えをする人がいたもんだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「停電」と聞いて、スペインの大規模停電を思い出したが、ヘビが原因とは。とにかく、早く復旧してよかった。 

 

▲213 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE