( 287408 )  2025/05/01 04:12:22  
00

首相に就任したら「教育国債の発行」国民・玉木氏 子育て分野などの予算倍増へ意欲 「人への投資」を強調

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/30(水) 21:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4fa7ea6c63f08b6eeb3c3174f5304e16f252f6

 

( 287409 )  2025/05/01 04:12:22  
00

国民民主党の玉木代表は、教育国債を発行し、子育て分野の予算を倍増させたいと述べた。

彼は30日、東京都内で講演し、若者や子どもたちへの投資の必要性を強調し、これが過去30年の停滞の原因だと述べた。

(要約)

( 287411 )  2025/05/01 04:12:22  
00

FNNプライムオンライン 

 

国民民主党の玉木代表は30日、東京都内で講演し、自らが首相に就任した場合には「教育国債」を発行し、子育て分野などの予算を倍増させたいとの考えを示した。 

 

玉木氏は、保育事業者などの団体が東京都内で開いた勉強会で講演した際に、首相に就任した場合、実現したい政策について問われた。 

 

玉木氏は、「教育国債の発行を可能にしたい」と述べたうえで、「保育、子育て、教育、人づくりの分野の予算を来年度から倍増させたい」と強調した。 

 

また、「人を育てることが過小投資だったことが、この30年の停滞を招いている一番の原因だ」と指摘し、「人への投資、とりわけ若年層、子どもたちに対して、必要な予算をつけることを速やかに訴えていきたい」との考えを示した。 

 

国民民主党は、2024年の衆院選の公約で、年間5兆円程度の「教育国債」を発行し、子育て予算などを倍増させることを掲げている。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 287410 )  2025/05/01 04:12:22  
00

このテキストのコメントから、日本の社会において教育や子育て支援に対する関心や意見が高いことが分かります。

一部では国家予算や財源に対する懸念や批判も見られ、教育国債が国の財政への影響や将来への負担などが議論されています。

また、教育や子育て支援に関する意見は、経済や社会問題との関連性が指摘されながらも、多様な視点から投稿されていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 287412 )  2025/05/01 04:12:22  
00

=+=+=+=+= 

 

教育投資は大切な事ですが、その前に子供を産める育てられる環境が必要です。今の日本は疲弊して居ます。日本人が余裕を持って生活出来る様に手取りを増やす事が必要です。 

生活困難者に対して補助金や補助費を増やして居ますが本当に必要な所に必要な資金が行って居るのでしょうか。無駄に関係各所に回って居るだけで、対象に行き届いて居ない気がします。 

国の収支をしっかりと確認した上で、無駄な支出を削減する事が必要です。 

その上で業務の効率化をすれば減税は出来ると思います。 

日本は人口が減って居るのですから、全公務員数の削減も各議員の削減も出来るハズです。 

 

▲434 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の原因は何と言っても消費税と法人税のトレードオフと社会保険料の高騰やで。賃金上がらない直接の原因なんだから。これがなければ今頃手取りは倍増してたし今4割程度と言われる正社員は7割くらいあったと思う。そうしたら普通に教育受けられるでしょう。玉木さんなら当然わかってて、でも連合や財務省怖いから言えなくて彼らの許容範囲内で人気出そうな事で若い世代を丸め込んでる印象。チビチビやってたら日本終わるで。 

 

▲119 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

教育も大事だが、生活あってのこと。今どんな状況にあるのかを認識できているのか……本当に苦しんでいる。 

お米もない、税金もあちこちから抜かれて、どんどんお金もなくなっていく。あるのは、ありがたいことに命。この命までもが搾取されないように、心の豊かさを取り戻すこと、生活に直結するところから本気で取り組んでほしい。 

心に余裕ができれば、やる気もモチベも思いやりも持てる。そして豊かな教育につながると思う。 

 

▲179 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

教育への投資って具体的にはどんなものがあるのだろうか。それが国民にもっとイメージできれば良いのだが…。 

大切なのは分かるが、投資をしてもらえて来なかった我々としては、どんなことをしてもらえるのか皆目イメージが付かない。 

ただ何となくプログラミングの授業を取り入れる、みたいなものじゃ効果は薄いと思う。 

どんな大人や産業を生み出すべきなのか、そこから出してほしい 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣を決めるのなら国民投票で決めてもらいたいです 

党員の中から5名位に絞ってその中を国民投票で決め総理になって頂く 

言わば大統領選と一緒、国を変えませんか? 

国民がワクワクする国民投票! 

国民自ら選ぶ国民投票! 

そんな国作りをしませんか? 

もう!変えましょうよ! 

選挙も盛り上がるし投票率も上がるでしょう 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

得意分野を伸ばす教育を進めていただきたい。理系の才覚を有していながら、英語ができないからといって優秀な大学に入れないといった日本の受験体制を変えていただきたい。 

小学生や中学生でも飛び抜けた才能があれば、その分野での進級を認める、飛び級や小学生の年齢でも大学に入学できるなど、本当の教育改革を進めてもらいたい。 

 

▲23 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員も早めに家に帰って、子供がゆっくり今日の振り返りができて、苦手な分野や得意なことに取り組む時間があり、かつ、風呂で体を清潔にし、適切な栄養と睡眠が取れるようにするのが先。両親とも長時間労働で子供が元気に育つわけない。子育て支援に加算はもういいので、社会側に親の拘束時間を減らすように働きかけてほしい。残業が常態化してたり、子供が夕飯が食べられないような時間まで働かされるのはおかしいよ。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期的な視点で最も投資が必要なのは、優秀な日本国民の若者を増やす事であり、「日本国籍」を持つ国民に対する育児支援、教育関連支援に対して大きな予算を振り分け、日本国民の質と数を継続して増やし続ける施策を打つ事のような気が。 

まず、出生率をあげて人口を増やすために、「日本国民」全ての人間を対象に、沢山の子供を産めば産むほど生活が楽になり、高校卒業までは学費だけでなく、給食費、制服代、修学旅行費等の隠れ費用を負担する必要なく、一定レベル以上の子供達を安心して産めるような体制を整えるべき。優秀な子供が増えなければ、人手不足にも悩まされ、日本が貧しくなり、年金受取額も当然減ってしまう。 

育児教育支援関連は日本国の存亡をかけた急務かも。 

 

▲72 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があってもなくても、勉強したい子はする。勉強より他にやりたいことがある子もいる。義務教育が終われば、それぞれ自由な道に進む。それでいいのでは?無償化にすると、世間的に高校に行くのが当たり前で、行かない子にとって不利になりそう。高校無償化にするくらいなら、専門学校、国公立大学や、私立医学部を無償にするか、返済無用の奨学金にしたほうが、世の中のためになる。 

 

▲66 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は国の礎ですが、試験に受かった人が受けられる状態です。コロナ禍でオンライン講義も可能なので、全国民にオープンにしても良いと思います。ハーバード白熱教室と同じく 

学びたい人は誰でも無料で学べば、底上げになり、専門家も増えると思います。お金をかけずに育成は可能だと思います。 

 

▲13 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育、人への投資は、結果が出るまでに長い期間が必要なので、誰もしたがらない。その結果が今です。教育への投資で教員のサービス残業も減り、子どもを育てる費用が削減したら、かなりゆとりができるかも。何かを変えないと好循環にならないので期待しています。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今、3歳の子の親ですが、学校教育が心配です。学校を批判したいわけではないのですが、よく教員不足や、教師の働き方改革のニュースを目にします。 

 

先生ってイメージだけで大変そうですが、ここまでなのかと驚いています。いや、多分本当に大変な部分は、表には出てこないのではないでしょうか? 

 

自分勝手な話ですがいつか就学するその時に、学校が健全な教育の場であるように、切に願います。 

 

詳しいことはよくわかりませんが、とにかく、学校の先生が元気で前向きになるような政策をお願いします。 

 

▲77 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供がいます。私の中では教育は後回し、優先度は低い。やる子はやるし、学べる方法は今は多種多様。しかも少子化で子1人に掛けられる投資も昔と比べたら断然多い。 

むしろ少子化対策に国家予算を振り切って欲しい。今更でも何でも、とにかく最優先。 

我々が子供の時は1クラス40人くらいで6クラスくらいは当たり前でした。もちろん地域や学区によって違うけど、1クラス30人くらいで4クラスくらいまで減った感じだ。 

国の宝である子供を産み育てやすい安心できる日本にして欲しい。 

 

▲35 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

教育国債の発想は賛成ですが、政策の具体性に言及いただければ玉木さんの真意がわかるので、具体的な政策提案を期待します。 

 

個人的には「基礎研究費の増額」や「学校教育における本格的なキャリア教育(早期社会人化狙いの資格取得)の為の学科・科目創設と、担い手となる専門的な特別教員の配置予算」に充当などなら賛成です。科目としては「IT」「観光」「福祉」「金融」「看護」「栄養士」など就職に直結できるもの。勿論従来の「工業高校」「農業高校」などは継続。 

 

▲7 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てとか教育に投資しても肝心の子供がどんどん減ってる状態ではさほど意味がない。というか頑張って教育に金かけても特に優秀な人はGAFAMみたいなところに流出するだけでしょ。 

それに必要な人材って今は教育ばりばり受けたホワイトカラーよりブルーカラーの現場の人材だったりする。この国では教育より子供の数を増やすほうが必要。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手をかけたから良いものが生まれるとは限らない! 

例えば、漫画。 

死屍累々の売れない作品の頂点にドラゴンボールやワンピースの名作がある。 

例えば、ラーメン屋。 

開業しても数年で潰れる店が大半だけど競争に打ち勝つ美味しい店が残る。 

教育も同じ。 

みんなが大学(Fラン)に行っても、ホワイトカラーの職は限られているわけで、安易な教育無償化を掲げ、予算を増やしても効果は薄いと思う。 

 

▲132 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にお金をかけるのは賛成です。 

でも、その手前の20代30代の独身者や出産などに関して、お金や環境を提供することに力を入れてほしいです。 

少子化で、実質日本は100年も持たないでしょう。 

最後のチャンスだと思ってめちゃくちゃ思い切ったことをすればいいのにと思います。 

子供が産まれない国に幸せな未来は無いのだから。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、学校給食の無償化ですが、 

食事内容のレベルを下げない見張りが必要だと、ニュースになっていました。 

親御さんも、レベルの劣化を気にしてました。 

 

そもそもの、なんの為の無償化なのか、忘れてる人が多くないでしょうか? 

 

本来は少子化問題の対策であるはず。 

こういう話しになるなら、 

やはり、全学校の無償化はやめた方が良いのでは? 

 

元々、反対の考えでしたが。 

給食の無償化をやれば、 

今いる子供、家族はうれしいかもしれないが、 

 

肝心なのは 

それで、将来、 

子供が増える??? 

ただのお金の バラマキ 

じゃない? 

それ、税金だよ、 

使ったらまた取られるお金。 

 

▲82 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教育国債の前に少子化対策を本気でやらないとどうしようもないのではないのかな。 

 

地方自治体任せにしないで、国主導で婚活をバックアップしたり、国が婚活などに投資して少子化を止めないと日本はやがて滅ぶんじゃないの。 

 

今のままでは2050年には日本の人口は1億人を割り込み、2100年には5000万人程度まで減少し、やがて日本人は絶滅し日本には外国人しかいなくなってしまう。 

 

そうならないようにするのも国会議員の仕事だと思う。 

国民からアイデアを出してもらうとか出来る事は何でもやるべき。 

国策として本気で少子化対策をやるべき。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブに、Eテレのような教育的番組を流して、いつでもだれでも学べるようにすることは、安くできると思います。 

 

学校では、ユーチューブで学べないことを学べばよいのであって、 

例えば、関係代名詞を日本中の多数の教師が教える必要はないと思います。 

学校では、生徒に自衛隊による防衛訓練をおこなったほうが、よほど効率的だと思います。 

 

高校や大学無償化よりも、税金を使わずに済みます。 

なぜ、そうしないのでしょうか? 

 

教育する権利がどうのこうのいうのなら、憲法を改正すれば済む話です。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、学校給食の無償化ですが、 

食事内容のレベルを下げない見張りが必要だと、ニュースになっていました。 

親御さんも、レベルの劣化を気にしてました。 

 

そもそもの、なんの為の無償化なのか、忘れてる人が多くないでしょうか? 

 

本来は少子化問題の対策であるはず。 

こういう話しになるなら、 

やはり、全学校の無償化はやめた方が良いのでは? 

 

元々、反対の考えでしたが。 

給食の無償化をやれば、 

今いる子供、家族はうれしいかもしれないが、 

 

肝心なのは 

それで、将来、 

子供が増える??? 

ただのお金の バラマキ 

じゃない? 

それ、税金だよ、 

使ったらまた取られるお金。 

 

▲82 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教育国債の前に少子化対策を本気でやらないとどうしようもないのではないのかな。 

 

地方自治体任せにしないで、国主導で婚活をバックアップしたり、国が婚活などに投資して少子化を止めないと日本はやがて滅ぶんじゃないの。 

 

今のままでは2050年には日本の人口は1億人を割り込み、2100年には5000万人程度まで減少し、やがて日本人は絶滅し日本には外国人しかいなくなってしまう。 

 

そうならないようにするのも国会議員の仕事だと思う。 

国民からアイデアを出してもらうとか出来る事は何でもやるべき。 

国策として本気で少子化対策をやるべき。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブに、Eテレのような教育的番組を流して、いつでもだれでも学べるようにすることは、安くできると思います。 

 

学校では、ユーチューブで学べないことを学べばよいのであって、 

例えば、関係代名詞を日本中の多数の教師が教える必要はないと思います。 

学校では、生徒に自衛隊による防衛訓練をおこなったほうが、よほど効率的だと思います。 

 

高校や大学無償化よりも、税金を使わずに済みます。 

なぜ、そうしないのでしょうか? 

 

教育する権利がどうのこうのいうのなら、憲法を改正すれば済む話です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育国際は前からやるべきだと思ってました。 

 

田中角栄が道路特定財源を作って道路を作りまくった様に、その時代に必要なものだけに特定した財源は作るべきだと思います。 

 

少子化は道路よりももっと深刻な問題な訳ですから、それだけの国債を発行しても、取り組むべき問題だと思います。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はあるといってたのに、国債ですか? 

まさに「ポピュリズム」そのもの。 

少子化は、必ずしも給料が少ないからだけではない。昔は今より給与は少なかったのに子沢山だった。 

所得を増やせば、少子化問題が解決すると思ったら大間違いだと思う。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育への投資はけっこうだが、1人産んだらいくらみたいなことはやめたほうがいい。それで食っていこうとするロクでもないのが増えるだろうから。そうなるとナンボ学校で教育したところで家庭環境が悪すぎて真っ当な道へ進めるとは思えない。歌舞伎町に寝転がる若者みたいのが大量生産される。 

 

ひろゆきが1人産んだら1千万あげりゃ少子化解決とか言ってるけど、精神疾患が増えると思うよ。 

 

▲94 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

目的はいいけど国債という手段はダメだと思う。歳出削減してからにすべき。省庁再編と予算縮小をすべきでしょ。近年おかしいと思う行政は多々ある。厚労省、農水省、財務省。どれも国民の方を向いて仕事をしているとは思えない。ガチガチの文科省もいい噂は聞かない。これぞ官僚主義という非効率が蔓延っているようだ。再編してもすぐに人を減らすのは困難だから、当面は管理経費の一律カットでもかまわないんじゃない?独立行政法人なんかはそういうルールでやってますよ。今やそれも骨抜きだろうけど。最近のように給与水準の引き上げを公務員が主導するというのはおかしい。特定の分野をターゲットにすると票に響くだろうから、広く薄くカンナがけでもいいんじゃないですか? 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的且つ効率的な少子化対策も大事ですよ。あと防衛費。インフラの点検整備、本来原因者が担うはずの救助費用問題、議員数削減や議員歳費の透明性等々、メスを入れていただきたい問題は幾つもあります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人への投資は確かに必要で、だからこそ高校授業料無償化ではないのでしょうか。 

考える力を子どもに与えることは、奪われることのない財産です。 

ただ、それを財源を国債に頼っては、知識を与えた子どもたちの世代の負担になりかねないです。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁全く意味がない。5兆?結局中抜き天下り先作るだけ。それよりもオムツやミルク、離乳食の支給、中学までの公立は給食から制服、修学旅行まで無料。子育て世代の減税。とにかく回収して配るのはコストがかかるのと自分たちの中抜き増やすだけなので取るな。子ども食堂もボランティアって国はこれだけ増えてるってことは危機意識あるの?子ども食堂で大学生とか大人が食べるのはどうかと思うけど中学までの子供が食べれないとかはないようにしてほしい。自殺者も多いからもっと救える命あるんじゃないの?スポーツでも国の代表レベルになる子は国が費用負担してやればいいのに。いろんな分野で才能のある子は支援すればいい。ビジネスの投資もそうであるが、平等ではない。優れたものに投資します。親の所得で才能が開花しないのはもったいないのである一定までは平等にチャンスを与え、優れたものにはさらに投資すべき。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄なこども家庭庁を解体し、その予算を財源にすれば良い。こども家庭庁には、7兆円も予算がついているが、結果は出てないのに、三原大臣はパーティーでお金集めに忙しくしている。税金を取りすぎ、新たな中抜き庁をつくるのが、自民党のやり方。今度は防災庁なんて無駄に作ろうとしている。国債を考える前に、無駄をなくしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育支援を政治家の皆さんはよく言ってますが、その前の根本的な問題の結婚する人が減っていることに対しての解決に対して何も考えていない。 

収入が少なく家族を持つくらいなら一人でそれなりの人生がおくれれば良いと考えてる人もいるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この勉強に参加していました。切り取り記事のミスリードです。日本の成長が頓挫してしまったのは、30年間教育や研究に投資を怠ってきたからだ。そして、それを是正して優秀な人材を育てて行かないと日本に未来がない。今、日本は社会保障費の支払いで財源が無いのは周知の通り。未来のリターンが見込める投資として、将来からお金を借りて、教育や研究に投資をする、と言うロジックです。 

 

▲70 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私は賛成です。日本はもっと教育に、もっと言うと教員にお金をかけるべきです。 

教員は人手不足です。また低賃金での労働を強いられているように見えます。 

このような状況では、いずれ教員の成り手が減り、日本の教育が崩壊する懸念があります。 

国債でいいのです。自国通過建ての国債であれば、デフォルトは起きません。むしろ、資金供給の観点から積極的にしていくべきなのです。 

 

▲67 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援については正直、優先度は低くて良いと思っています。 

行うべきは大学や企業への教育や研究費の支援の方が重要です。 

この四半世紀で中国は数十倍、他の欧米諸国等は数倍に研究開発費を投入しているのに対して日本は0.9倍です。人への投資というなら経済対策にしかならない子育て支援対策は要りません。 

 

▲88 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

また、国債か。 

要するに借金だろ!いまの税金の利払いがいくらだか知ってるのか? 

将来の子供たちに借金のツケをまわす政策には絶対反対である。 

そにれ、少子化対策と子育て支援はまったくの別物である。 

いままで、散々子供手当など、児童手当など支給してきたが 

少子化には全く歯止めがかかっていない! 

いま、重要なのは結婚支援である。それと結婚年齢の低年齢化である。 

50代以上の男性の未婚率が3割になろうかと言う時、子育て支援など 

少子化対策には全く無意味であろう! 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自分の国で通貨発行ができるのに、その時にできた政府の負債をなぜ「国民のツケ」としてすべて税金で返さなくてはならないのでしょうか?日本は借換債じゃ駄目なんですか?国債の大半は日銀が保有し、その利払いは国庫納付金として政府に戻っているわけですが(実質的には政府→日銀→政府という自作自演に近い構図)、よく言われるハイパーインフレが起きるほど日本のデフレギャップは埋まっていませんし、国債の信用度もその金利の低さからまだまだ発行できるように思えるのですが。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木党首は財源も政策の整合性など気にせずなりふり構わず、いろんな「政策」を打ち出している。これはトランプがやっているように矢継ぎ速の政策を打ち出してメディアに批判するすきを与えない、「FLOOD ZONE戦略」に似ている。この人には翻弄されていないか有権者は要検討だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人作りに投資をするべきと思うが状況は変わるのだろうか。使い方が大事になる。 

佐藤優さんの論。槍玉に上がるFラン大が日本を支えているそうだ。なぜか。高校生の段階では高卒で働こうという人の方が自覚がある。その一方でFラン進学の人は大学で初めてヤバいと自覚するそうだ。そのF大では中学レベルからやり直すという。そこでの教育が日本を奈落から救っているという。机上の話としてはなるほどと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の政府はデフレからインフレの切り替えタイミング。 

つまりすでに普通の銀行が買わなくなって日本銀行がガンガン買っていた国債を利上げで日本銀行以外が買うフェーズ。日本銀行に貸していたから金利ゼロの借金に金利がついて、マジで返さないといけなくなるフェーズ。 

国債の発行が今と違ってマジで未来の借金になる。実験として教育国債の大量発行はちょうどいいのかもね今更5兆円など微々たるもの。 

 

▲24 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁の予算ははく奪してほしい。 

男女共同参画事業の予算も。 

再エネ賦課金やめましょう。だれも困らないはず。 

外国人への生活保護だの社会保障も全面カット。 

やりすぎがあっても、あとで直したらいい。とりあえず実行を。 

慎重に、といって何もいいことしない石破のようにはならないで。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの教育国債は疑義があります。 

まず赤字国債が毎年増えている中、また別に国債を発行する。なぜ、予算の見直しもせずに国債に走るのか?? 

 

103万の壁問題は本当に良い点を突いたなと思っていたが、最近は減税・給付金・助成金ばかりの政策が目立ち、どこにその原資があるのか明確にしない、そして今度は国債、人気取りにだけ走っている感がある。 

特に氷河期世代冷遇、若者優遇減税は酷い! 

 

そして玉木氏然り、今回の参院選にも出馬検討の菅野志桜里氏、最近偽名不倫問題ですっぱ抜かれた平岩征樹氏。こんなに不倫が横行している政党ありますかね?人格が疑われます…。 

 

"正直な政治を目指す""いい政策があれば党を超えた協力は惜しまない"と今まで言っておきながら、他党批判ばかり。なぜ協力をしない? 

 

私は疑念が消えません。 

 

▲116 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

また財源は国債ですか? 

簡単に言えば借金して票集めはやめて下さい。 

結局何も変わらない。 

今は財源示さなかったり、票集め公約ばかり。 

プライマリーバランスをこれまでとは真逆に改善し、強い円を復活させれば輸入物価も落ち良いのでは? 

輸出企業はこれまで通り行きませんが、また対応策を考える。 

成長に繋がりませんか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人への投資もどうしようもないと思いますね。 

資金を与えても中身がないことの方が多いいのでないかな。 

 

抜本的に変えていくしか方法はないかもしれんが、この30年で腑抜けが増えたのは間違いないね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人への投資・・かっての民主党が、コンクリートから人へ‥と言っていたのを思い出しましたよ。ついでに、事業仕分けはどうですか玉木総理・・! 

かって、野党第一党だった社会党を消滅させた党首、村山総理を思い出しました。 

政策実現を急ぐあまり、ヘタな連立は、いつか来た道、社会党・・インボイスの自民選対とはザイム仲間、何を囁かれたのだろう・・!? 

ここは時間をかけても単独与党になるべく大きなうねりを期待したいが、間違っても公明と手を組むのは、スジが悪い!! 

もっとも、政調会長を訪中に参加させたのも既に織り込み済みかな・・ワザワザこの時期に・・!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援、散蒔きに税金をつぎ込むということを言うと、子育て世代には、人気が出て、その層からの票が得られます。 

しかし、本当に支援するべきは、教育現場への支援だと思います。 

将来、日本を背負うべき若い世代が、立派に育つための教育を見直して、そこに支援するべきだと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て環境は十分手を尽くしてると思うが 

問題なのはそもそも子どもが生まれない状況と出産関連の費用が高すぎることでしょ 

子育ての前段階で躓いてるんだから子育て対策したってしゃあないよ 

政治家のパフォーマンスとして一番目立ちやすいのが子育て支援かもしれないが、少子高齢化となった今の状況で必要なのはそこじゃない 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悪手だなぁ。 

教育国債と言っても国債には違いない。 

必ず償還をしなければならない。 

それは後の世代へのツケのようなものだ。その時代に経済が悪化していて、国債償還費を国家予算に計上困難になるようなワーストケースを考えないのだろうか。 

100歩譲って国債発行するとしても、後の世代も利用するものに使われなければならないと思う。 

例えば、離島や僻地や過疎地などの学校と都市部の学校とを接続し、リモート授業をしたり、学校に関する全てのデータをデジタル化して生徒に関するデータを例えばSuicaなどのカードに関連付けて管理するシステムを構築したり、親御さんと学校との間の連絡などを例えばLINEで構築したり、テスト採点をAI活用の自動採点にしたり、教師の業務の中で自動化可能な作業を自動化するとか、児童の異常や望ましくない感情を自動検知するAI監視カメラシステムの構築とか、そんな事に限定すべきだ。 

 

▲74 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険破綻してるので半分は介護受けれません。介護保険料返して下さい。介護離職者10万人孤独死7万人超えですけど。子供無償化して浮いた金を年老いた親に払ってたら意味無いでしょ。不登校や定員割れの学校で溢れているけどタダっておかしい。教育環境整える方が先です。 

道路もあちこち穴だらけだし、増えない子供政策より死にかけてる人助けて、上下水やインフラ整備にも目を向けないと、子供は国の宝ではなくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設国債があるのだから、教育もインフラや先々の投資に一番重要だともいえる。日本にもイーロンマスクやペゾスなどの世界的な経営者を探し出し、教育していかなければいけない。教育国債ら、理にかなっている 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育国債で膨大な借金するのはヤバイとよく勘違いされるが、教育分野へと投資指数が非常に高いことは周知されているので、極論【借金】しても将来的に十分に元がとれるという考え方です。もちろん有効な少子化対策も教育国債のパッケージに含まれているという前提ですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の教室をご覧なさい。公立小学校にタブレットやエアコンなどがある。こういった奢侈が学力の低下を招いている 

かつて我々の世代は二宮尊徳に憧れ、薪を背負って歩きながら勉学に励んだものである。現代の子は歩きスマホをしてよく交通事故にあっている 

過度な投資がIQのデフレを引き起こしている現状を鑑みれば、教育国債の発行など認められる訳が無い 

 

▲37 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏が3人以上の子沢山は無条件で大学進学、維新の吉村氏が高校無償化、大学無償化まで推進しようとしている。 

 

大学で四則演算を習う。それも税金で行われるっってこと。努力しなくれもとりあえず大卒になれる。 

 

全く投資として意味がない。 

 

誰でも彼でも努力しなくれも、子供ってだけで子育て世帯ってだけでカテゴライズして公金をジャブジャブ渡す。 

 

高校で数学の基礎をみっちり身につけた上、努力の上大学に合格して高度な学問を学ぶ学生への投資にはほど遠い。 

 

勉強の努力せず、大学で四則演算を習うような学生がホワイトカラーとして社会に流れて、子供の教育に金をよこせ、支援をよこせと声高に叫ぶ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育国債はええとして、相変わらず予算は無限で財源なんて関係ないって話ではどうしようもないでしょ。 

首相になったらって言うなら、しっかりと財源を示すべきで、それが赤字国債なら赤字国債だと、はっきり公言して選挙を戦うべき。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また国債を発行するのでしょうか。人口が減っているなら小さい政府にするとか、議員を減らすことも行い、自分達の効率化を図ることを優先してほしいです。選挙のための思い付きの政策でなく、国の将来を見据えた方針を示してください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前NHKで財務省の国債担当官僚が中東産油国機関投資先に出向き国債を買って欲しいと必死に流暢な英語を駆使し難色を示す相手を説得要請する番組を見た。 

 

日銀は国債買い入れを減らし、国内金融機関も国債を以前より買わない雲行きだから財務省としても国内で大量の国債を捌き切れない厳しい現実に直面している。 

 

国債発行は市中から万札を吸い上げる仕組みだが一定期間後は金利を付けて国債を買い戻さなければならない。 

 

又その資金にするため国債を発行しているのが現実だ。 

 

外国投資家はその事情を良く知っていて日本の国債の信用度に疑念を抱いている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育国債は、良いから 

国全体の全ての税金を見直してくれ 

それと議員の歳費の見直し訂正議員数 

腐った政治を根本的に正してから出ないと何も始まらない 

利権、汚職、使途不明金、開示いらない支給金 

議員に有利な事ばかり 

国民がこれをやったら逮捕だよな 

何を堂々とやらせていんだか 

規律をまともにやらせろよ 

当たり前の事を当たり前にやるのが国民の見本の議員だろ 

出来ないなら即刻クビに出来る制度を作るべき 

任期なんか関係ない 

任期があるから何とも思わず金さえもらえるからと馬鹿が考える 

金目当てじゃねーか 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は大切だと思います。野党の皆さんには防衛と憲法についてどう考えるかを発信して欲しいです。政権を担うには安全保障はしっかりした主張が欲しいです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自公に担がれて与党入りして総理大臣になるつもりですか? 

次の選挙で国民民主党に投票する人で自公と組むことを許容する人がどの程度居るのか疑問です 

手取りを増やすとか子育て予算倍増とか対象世代には受けるでしょうが、それ以外の施策の方針がよくわかならないのですが、みなさん疑問に思いませんか? 

 

その昔、小泉純一郎さんが郵政民営化、自民党をぶっ壊すというワンイッシューで劇場型選挙で大勝しましたが、暮らしは良くなりませんでしたよね 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になる気満々なのですが玉木氏は自公に協力して首班指名を受けるつもりですか? 

野党集結して首班指名を受けるつもりですか? 

与党は当然としても他の野党を攻撃するその姿勢にはその先が見えません。 

どういうビジョンを持っているのでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療保険負担を一律3割にして社会保険料を下げれば、金は自ずと次世代教育や経済成長に回る。国債発行とか後から取り返しのつかない余計なことはしなくていい。 

他国が成長分野にお金を注ぎ込んでいる一方で、医療介護福祉分野に大きな予算を当ててたらそりゃ国力は下がるよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのなぁ~子育てじゃたりないんだよ。日本国民経済全体をおし上げる必要がある。所得が低いほど影響が出る消費税廃止が必要。生活に余裕があれば結婚できるしクルマもかえる、旅行にも行く、博打もする人が増える。良くも悪くも市中にカネが回るようにすれば自然と税収も増える。親に金がないから子どもの夢は現実的になり公務員を目指す。悪いことではないが・・・。 

 

玉木に政策は財務省を敵に回さない政策ばかりで規模が小さい。これでは効果が小さすぎる。まずプライマリーバランス、国債発行の法律を変えて民需拡大政策を唱えるべきだし多くの支持者はそれを期待している。今の政策では自民よりいくらかはマシという程度で幹事長のいう政策とは開きがあるぞ。 

 

このままだとれいわに支持がもっと集まるようになりかねない。20~40代の支持政党の中でれいわは大躍進中だ。 

 

玉木はもうすぐ化けの皮がはがれるかもな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の諸々の発言は今までの政治家と特に変わる部分はないと感じます。 

あれやりたい、これやりたいだけでお金を使う事ばかりですが、どうやってそのお金を生み出すか、そのためにやるべき事は何なのか、今の日本はそこからでしょう。その思考やアイデアがない。 

国債で何かするとか若者だけ支援とか夫婦別姓を今注力して法案出すとか、 

何か違う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が急速に発展したのは教育に力を入れたからだと言えるでしょう 

中国の場合は民間(家庭)が教育にものすごく力を入れて取り組んだ 

日本国も家庭の教育費負担は小さくない、けれど中国にはずっと劣りました 

日本国は何でもかんでも国(政府)がやらなければいけない国です 

教育も、国民の負担に頼らずに政府がカネを工面して充実強化するしかありません 

国民は負担しない、だから国債発行しかないですね 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教育にお金を出すなら、まず公立の教員に残業代を出してください。 

私立や国立の教員には残業代が出ますが、公立の教員にだけ残業代が出ないのです。 

公務員で残業代が出ないのは裁判官と検察官と公立の教員だけです。 

国が最優先で取り組むべきは、公立の教員に対する差別の解消です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣を決めるのなら国民投票で決めてもらいたいです 

党員の中から5名位に絞ってその中を国民投票で決め総理になって頂く 

言わば大統領選と一緒、国を変えませんか? 

国民がワクワクする国民投票! 

国民自ら選ぶ国民投票! 

そんな国作りをしませんか? 

もう!変えましょうよ! 

選挙も盛り上がるし投票率も上がるでしょう 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの世代も苦しいのですが? 

子育てを終えた人はどうでも良いと言う事か? 

子供のいない世帯、独身世帯と様々な形態がある。 

そこに原資を投入するよりも、派遣請負法を撤廃しなよ。 

少子化、賃金格差の対応策として、どれだけの破壊力があるか想像して欲しいものです。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

んーもっと経済的に伸びる舵取りをしっかりしてもらいたいかな。教育といっても職員の方々はいまの状況で満足してるんでしょうか?教える方々がやる気あったり余裕ないとな。あとお金使います宣言してるって能力ないのかなと思います。誰だって言えることなので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

淡々とインフラ整備と保険、年金の維持をしてもらって議員特権をなくして最低限の税金で国の運営をしてほしい。 

別に政治家が何か出来る人だとは思ってないし出来る人は既得権なんかにすり寄らないで起業するもの 

学校の先生がクラスの上位の能力がある人がなる職業じゃないのと一緒 

とにかく強制的にお金を奪って自分の価値観の世の中の為にと使うのをやめてくれ 自分の生活は自分で決めて歩くからさ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ国債なら働かない人より、これから働いてくれる人に発行するほうが希望が持てる。 

若者に稼ぐ力と希望を与えないと衰退する。 

絶対に海外から借りずに国内のみにすることと、他の国債を削ったり無駄を省いたりすることが必須なのは言わずもがな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が豊かになるには、その親の豊かさが必要。そんなぬるい夢を語るように、総理になってくれるな。 

まずは、働いている世代を救済していただきたい。 

そうすれば自然に子供は豊かになるでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が参院選で惨敗して過半数割れ、そこに議席を増した国民民主が加わり衆参ともに過半数確保。支持率の低い自公ではなく、国民民主から首相を出させる。国民民主の描く選挙後のビジョンがだいぶ明確になってきた。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になったら靖国に参拝するのかどうかもはっきりしないのもどうなんだ? 

玉木さんだけじゃないけど、全議員に言えた事だけどね 

 

海外から内政干渉で言われる弱腰総理では困る 

 

故石原慎太郎が靖国参拝してた理由 

「行くのは当たり前じゃないか、俺は日本人なんだよ」 

 

参拝しない議員達に対して 

「あいつら日本人じゃない」 

 

まだ参拝している高市さんや参政党の人達の方が真の日本人だと思う 

玉木さんや国民民主はsnsで様子伺いだし、言うことが調子良く変わるのがちょっとどうなんだと思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育投資は必要だけど大事なのは中身だろ 

才能ある子には超投資で、才能ない子には他に出来ることを探したり道を作る 

当たり前のことを当たり前にやってくれればそれでいいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供(宝)増やすより最優先(地盤強化)。これはいい。給料上がれば良い人材がもっと増えるしこういう所から国も良くなると思う。しかも国債概念。 

すごく単純で良いと思う。 

 

この単純なことが、われわれ国民が出資してる株日本会社は出来なくなってる。こともあろうか仕事もせず偉そうにふんぞりかえっておる。 

株主はもっと言わないとね(選挙)。いけよ。 

 

こそこそ会社の中でやりやがる(不正)からね。 

テレビも言葉を変え印象操作。見る気も失せる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て分野にだけ予算をつぎ込む前に、今すべての国民が安心できる政策をせえよ。 

 

苦しくて子供を増やせない家庭や、子供ができなくて、老後の不安抱えてる家族だっているんよ。 

 

選挙対策としか思えないんよね。消費税1年無しとか1年で物価が安くなるんか? 

 

減税して予算をどうするかより、無駄な支出をもっと無くせ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を育てるためには衣食住が大事なのよ。やるなら一律でやらないと、 

学業のサポートは公立高校まででいいと思う。まずは経済回すほうが先なのは分かってるけど、着手したくないのね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ?維新の二番煎じか? 

教育に力入れるとか言っとけば支持率上がると? 

 

高度成長期を知ってるか? 

団塊の世代が現役だった頃だ 

 

その団塊世代ってのは、戦後すぐの世代だから、それこそ中卒で地方から集団就職で上京してきたような人たちだ 

 

たとえ中卒でも「国を良くしよう」とか「家族を守ろう」とか「田舎の両親に楽させてあげよう」とか、頑張って働いたから「成長」したんだよ 

とにかく頑張って働けば、明るい未来が待ってると思ってるから頑張ったんだ 

 

それで例え現役時代になにひとつ楽しい事もなく趣味の時間もなく家族そろって外食も旅行も行けなかったとしても、子供の運動会にすら参加出来ないとしても 

定年退職後はバラ色のセカンドライフと信じて働いてきたから頑張ったんだ 

 

バブル期でさえ3割程度の大学進学率が、いまじゃ7割だ 

それで国が良くなったか? 

将来に希望はあんのか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年5兆円もの国債を発行して、そのままその世代につけ回すつもりか。 

 

現在の国債の利払いを考えてもう少し現実的な公約を出してほしい。 

 

まずは全く国の将来にとって役に立たない国会議員の定数削減だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきことは若い人が結婚し子供を作れるようなすること。 

非正規を正規に切り替えさせ生活を安定させることです。 

派遣会社に払う金があるなら労働者に支払うべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきことは若い人が結婚し子供を作れるようなすること。 

非正規を正規に切り替えさせ生活を安定させることです。 

派遣会社に払う金があるなら労働者に支払うべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>この30年の停滞を招いている一番の原因だ 

 

いやいや「失われた30年」の酷い酷い「消費不況に増税」したからこその低迷の長期化だ。消費が低迷する中で「商品の税率を上げる」のは支離滅裂で正気の沙汰ではない政策だと経済学部学生ならすぐにわかる。失礼ながら玉木氏を含めて財務官僚は東大「法学部」卒であって経済の専門家でも何でもない・・ 

「だからこそ」財務官僚は経済学的にあり得ない消費増税を19997・2014・2019年とデフレの真っただ中に「三回も引上げ」して平気なのだ。 

実際に10%上げの時に米国の名門経済紙WSJ誌は「日本は経済自傷行為している」とあざ笑っている。「普通に」経済がわかる人間は失われた30年で消費増税三回などという正気でない政策を理解「できない」。まあ玉木氏はまだ「マシ」ではあるが、財務官僚特有の「財源なければできない教義」を信じてはダメ。国家にとって財政より経済が重要だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか〜またか〜って、この考え方。子育て支援もすれば良いんだけど、その子どもが高齢者になった時、今より幸せな生活が送れるようになってないと子どもを作ろうとは思えないよね。高齢者の生活が安定していれば子どもの将来の不安は無くなるわけでしょ?死が近い高齢者には負担増や死ぬまで働け年金支給年齢を遅らせるとか、そんな不安定な社会で子どもを育てられるわけがないと思うんだが…。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にどうやって首相になるつもりだろう。 

首相になりたい議員は沢山いるはず 

そのうちの一人が首相になって何するかは 

みんな考えてる。首相になるためのビジョンも 

言ってないのに結果を先に言うのは 

計画性のない事してたのではダメだと思うよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成です。 

アジア諸国と比較しても日本の教育水準は低い。 

最低でも2ヶ国語、3ヶ国語が出来てスタートラインの印象です。 

将来のために教育に投資するべきです。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「保育事業者などの団体が東京都内で開いた勉強会での講演」 

だから、「教育国債」を発行し、子育て分野などの予算を倍増させたいと言ったのだよね。 

 

「自らが首相に就任した場合には・・・」 

ドリフの「もしも・・」シリーズみたいなもので、玉木総理の線はないだろうから、心配しなくてもいい。 

教育国債が第一だというなら、103の壁より先にやればよかったのにな? 

補完勢力で第一のポジションにいたんだからね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は強制的に利子付きの奨学金を子供たちに借りさせるっていう、闇金もビックリの合法未成年貸付金業やるわけだ。怖い怖い。 

返せなくてもその頃には玉木は死んでるから、知ったこっちゃねえ、今の政治的支持率が大事。子供の未来を売って名声と権力を買う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に亡くなった西田敏行さんの歌に、 

”もしもピアノが弾けたなら”というのがあったが、 

”もしも総理になれたなら”を歌って、 

子育て世代にPR。 

もしかしたら、あの歌、 

玉木さんのカラオケの十八番? 

 

今までの政府だって、 

私立への補助は毎晩励んでいた。 

それもあってネコも杓子も大学に進んで、 

総ホワイト時代。 

それで国が傾いてしまったように思う。 

玉木さんも結局はジミントさんを踏襲なのね。 

 

教育国債だろうが、 

借金。 

返すためには、 

増税するか、 

ジャブジャブの円安の道の二択。 

 

今、踏ん張るか、 

未来人にツケ?でしかない。 

ジミントさんは、 

ここまでいろいろ全部ずう~っと先延ばし。 

玉木さんはそれまで踏襲するのかい? 

 

今は野党のひとつに過ぎない党の親分なので安泰なのだが、 

総理になったら、 

その日に、 

宇野さんみたいに撃沈となるかもよ。 

宇野さんは好きな総理の一人だったのだがね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしいけど、どういうことかなぁ。 

停滞って経済のことだよね。 

経済を引っ張る人材育成ってことかなぁ。 

それってどんな人? 

どんな人を育てるつもりか、ビジョンがあるならば聞いてみたいけど、、、 

素晴らしい人材が必ずしも経済を活性化することに関心を向けるとは思えないから、想定する育てるべき人の絵が今ひとつイメージできないや。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やすはどうなりました? 

106万円の壁突破して厚生年金払わさせることになり、手取りが増えないことがバレたから、103万円の壁も手取りを増やすも言わなくなりましたよね 

大学生が困ってると言って若者を騙してましたよね? 

国民年金が破綻するので幅広く多くの人から厚生年金を払わせ、そしてその増額分を国民年金にぶっこむ 

最初からその為の103万円の壁撤廃ですよね 

人を騙すのがお上手ですね、国民民主党は 

 

▲25 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE