( 287417 )  2025/05/01 04:17:40  
00

=+=+=+=+= 

 

ツケで飲食しておいて、回収に来たから、刺すとはどういうことなんでしょうか。 

 

ひょっとして、最初からもう払うつもりもなかったのか、それとも飲食した時点で、もう最初から踏み倒すつもりだったのかもしませんね。 

 

わざわざ深夜に自宅にまで回収に行く位だから、よほど支払いが悪かったんだと推察されます。 

 

回収時は本当に気をつけて行かないと、こういうことがあるので恐ろしいです。 

 

刺された店長は本当にお気の毒です。 

 

▲16617 ▼597 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は飲食店じゃないけど支払いしてくれない客の自宅へ集金に行った事が何度かあります。本当はこの様な事も想定して行きたくは無いのですが、マットウな手続きをすると、電話催促、郵便催促、郵便督促(内容証明)、裁判(簡易訴訟でもまぁまぁ面倒)、判決、差押と手間暇を金額に換算すると全く割に合わないばかりか回収出来ない事がホトンド。間違い無く悪いのは支払わない側なので、もっと安全で簡単に回収出来る様な仕組みが出来て欲しいです。 

 

▲642 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方があまりにも理不尽で可哀そうすぎる。 

飲食店の経営をしていれば、代金の支払いをしてくれないお客さんに代金の請求をしにいくことは当然のことだからね。 

具体的にどんなやり取りがあったかしれないけれど、代金を払わないで逆上して相手を殺すなんて、犯人は利己的過ぎて度し難い。 

問答無用で厳罰でいいような気がします。 

 

▲8440 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

以前取り引きしていたスーパーの店長から聞いた話だが、その店長は若い頃、クレームが入って謝罪するためにある一軒家を訪問したという。 

するとその豪壮な構えの家はヤ○ザの親分の自宅で、日本間に通され待っていると、その親分が入って来て日本刀を抜いて店長の頬をヒタヒタと撫でた。 

その瞬間死を覚悟したそうだが、ひとしきり説教された後、無事に帰されたという。 

常人の論理が通用しない人間のところに踏み込んで行くのは命の危険があることを考えないといけない。 

 

▲373 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事をサラッと読むと、なんてひどい事件だと思われるが、店が飲食店としか書いておらず、どんな店か具体的に分からない。ただ、言えることは通常、夜中の1時に警察の同伴もなく、男二人で取り立てには行かない。しかも二人で行ったのに一人が入ってもう一人は玄関前にいたらしいから、元々中で起きることに外で待つ男は関係ない立場にしたいということ。 

詳しい続報を知りたいですね。 

 

▲445 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、人の金借りて返さずに殺された女についてもそうだけど、裁判で賠償なり支払いなりの判決が出たならば、ある程度強制力のある取り立て手段がないと当事者のどちらかがこういう事態に陥るのだから、何らかの仕組みづくりが必要だと感じる。 

 

▲5769 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

ツケって昔の働き方や生活の仕方としての文化であり、現代でそれをやると言うのは相当なお金の問題ある人か?よっぽど適当に生きてるのか?よっぽどの災難にあってる人位では? 

ツケにする店とかそれを取りに行くレベルまでなるのにツケを受け入れるとかをとりあえず禁止とかにしないとね。 

これってある意味食事の借金みたいなものだし。食事に困るくらいって結構切羽詰まってるやつも多い。それでツケとかあったらその場しのぎを繰り返して更に追い詰める事になりかね 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が通っていたフリー雀荘でもあったらしい。ツケを溜めていたいた客が店内で店長を刺して店長は亡くなった。私が通い出す何年も前の話らしいが。店長さんの名前はあるのに一度も見たことないから不思議に思っていたところ、常連のおっちゃんが教えてくれた。 

業務形態上、ツケ払い可とせざるを得ないこともあるのかもしれないが、対策は講じないといけないね。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が起きても、「加害者にも人権がある」とか「心神耗弱の状態だった」といった理由で、十分な懲罰が科されないんでしょうね。 

そして、刑務所の運営費用は最終的に国民の税金で賄われるのが現実です。 

 

裁判官や弁護士も、過去の判例に縛られた判断しかできないのであれば、存在意義あるのでしょうか? 

 

▲3482 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉屋の店長をやってますが深夜に自宅まで催促や支払い請求は通常ありえません 

命の危険は稀かとは思いますが暴行を受ける可能性は充分にあるのでそのようは行動はしません 

 

無銭飲食も対応しましたが警察を呼びます 

無銭飲食した両親の実家まで警察が代金を受け取りに行ってくれた事もあります 

 

無銭飲食は通常、警察に通報ですから警察に言えない訳がある案件の可能性もありますね 

 

お気の毒な話ですが物騒な世の中私も気をつけないといけないと再確認できた記事でした 

 

▲2585 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた店長さんは、20代とまだお若いのに、本当に気の毒としか言いようがありません。さぞ無念だったろうと思います。責任を持って店長としての仕事を果たそうとした姿勢には、ただただ尊敬の念を抱きます。 

飲食代の支払いという些細なことで命まで奪われたことに、怒りとやりきれなさがこみ上げます。 

事件の重大性を考えると、法が許す限りの厳罰で臨まなければ、このような理不尽な事件はなくならないと思います。 

 

▲1643 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業種でも代金不払いはありえるけど最近は悪質なのが増えてきた。 

平気で高額なもののキャンセルや予約品の連絡しても繋がらないとか。 

コロナ前まではそうでもなかった気がするが最近は予約や注文時に精算しないと踏み倒される。 

飲食ならツケなどやめて不払いは警察に通報した方がいい。 

 

▲842 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、本当に腹立たしいですね。 

お金払わず、回収に行って殺されたって、自己防衛の為に、行くべきではなかった……との意見もでそうですが、使った(飲食含め)ものは払うのが当然、それを自宅まで回収に行かなければならないシステムもおかしいです。 

代金の支払ももっと取り締まりを強化して、刑事事件として欲しい。回収側としては、犯人を厳罰に処するは重要ではなくて、回収さえ出来れば問題無いです。 

支払いにケチをつけて払わない方が逃げ得ではいけないです。 

とにかく、どうやったら回収出来るか?法律変えて欲しいです。裁判で勝っても回収出来ないのがいけないです 

 

▲769 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚も飲食店を経営してますが、無銭飲食の場合は必ず警察を呼ぶそうです。 

やってきた警察官から代金をもらうそうですが、元は税金なので腹立たしい、と言っていました。 

無銭飲食の人は見れば分かるそうです。 

身なりがボロボロなのに高いお酒をどんどん頼むらしく、途中でお金持ってます?と聞くとほぼ持ってない、警察呼んでと言われると。 

命を失うより、面倒でも安全を1番に考えて欲しいですね。 

 

▲443 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

私も取り立てに行ったことがあります。 

無車検無保険の車にぶつけられて修理代50万を加害者の自宅に取りに行きました。家族には何か命に関わることがあるかもしれないと話しておき、それなりの覚悟で行きました。トラブルになっても危害を加えられない距離感で話すとか、最悪の事態を想定しておくことも重要です。 

被害者様のご冥福をお祈りします。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、支払いをしない客の家に一人で督促に行くのは危険な行為である。 

その客の家に踏み込むことで住居不法侵入とか難癖付けて警察に通報するリスクもある。今回の殺人を平気でする人間も増えている。 

簡易裁判所で支払督促を手続して差押えすることも出来るが、この支払督促は相手の銀行口座などが分からないと、現実に代金徴収が出来ない。 

その辺の法律を改正してほしいところだ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な飲食店での、料金不払いが増加しています。意図するものと、偶発的なものがあります。いずれにしろ後払いの高額支払いは客と店の良心に委ねられている事が問題です。特にお酒の接客店などでは意図せず高額になる事も。インバウンドも増えこの手のトラブルは益々増加すると思われます。そろそろデポジット制度を考える時代に来ているのかもしれません。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人容疑の男が犯行後取り押さえられて何よりですが、その飲食店の20代の店長は理不尽にも殺害されてしまったのは、非常に残念だとしか言いようがありません。飲食の支払いを巡って、殺害などとは、とても想像が出来ず、容疑者の余りにも身勝手で、残虐な行為は絶対に許されるものではありません。詳しく事情聴取などの捜査が行われた上で、容疑者の罪をしっかり問うべきだと思います。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金の貸し借りは、法律が色々あるよ。だから、個人間では、絶対に貸さない事。店では、京都の古いお店のように、一見さんお断りとか、紹介者のある人のみとかで、敷居を高くするとか、一流ホテルに電話予約した時みたいに、チェックインの時に先払いにするとか。でも、一食分丸ごと買うファストフードでもない限り、安価で提供しているお酒のお店では難しいよね。居酒屋も、預り金を入れてから飲食するシステムが確立したらいいと思う。財布忘れた人は、早く気付けるし、客は飲み過ぎ、食べ過ぎで高額になる事も防げるし、お店は、無銭飲食も防げるけど、売上は減るだろうね。安い店では、時間制限も設けた方が良いと思う。客の価格に応じたサービスを希望します。いい加減で悪質な客の不利益を、まともな客からの利益で補填してる訳だから。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭を取り立てに行くのに二人で連れ立ったまではまだ良かった…一人で部屋に入る判断をするってのは若さ故か。従業員にそこまでの協力を求められないのも分かるが、一緒に入ってもらうべきだったね。 

 

そもそもの話幾ら立て替えてたのかは分からないけど、飲食代金の取り立てに行く、てのがリスクやコストを考えた場合不要だと思う。金額が大きいなら請求書をきちんと出して従わない場合に訴えれば良かったのでは。 

 

飲食店経営を若いうちからやるのは見事だと思うけど、こうした虎斑への対処は信頼出来る人に相談した方が良いだろうね。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み倒すほどタダ飯を食べたかったのなら、刑務所で食べてもらいましょう。 

ただそれが、うちらの税金から賄われるというのが腹が立つけど。 

働かない物食うべからずなので、刑務所で働きましょう。 

ツケは信用で成り立つものだけ、もうその時代ではなくなったのだろうね。 

ツケでも払えるような人は、後で心付け上乗せしていると思うんだよね。 

払ってもらえない分、売り上げない期間が出るからね。 

面倒と思うけど、食券制度が一番いいのかな。 

プリペードカード式でもいいかも。 

先に、ある程度の支払いをし、差額を足すか、お釣りとして返すか、そういう方法もあっていいと思う。 

ファーストフードの形態が一番安全かもしれない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ツケで飲食させる店は、もう殆どないと思うのですが・・・ 

2名で代金回収に訪問するのはいいが、しっかりと2対1で対応しないとダメです。 

1名が玄関で待っている状態では事実上の1対1、殆ど意味がない。 

刺された店員さんが気の毒すぎる・・・リスク管理は非常に重要。 

ややこしい交渉や面談時も同様、正面から複数で対応しないといけない。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション経営をしている関係で火災保険関係は特約含めて固めているけれど、飲食店もこういう場合に備えた保険がありそうですけどね。商工会議所あたりも事業者向けの団体保険を扱ってますしね。 

 

飲食店なら火災保険には入っているだろうし、無銭飲食や食中毒による損害賠償、営業停止による収入減少に備えた特約はありそうですけどね…。 

 

相手がどういう人物か分からない上に、トラブルを起こす人間はそもそもまともでない可能性が高いですし、直接の交渉はリスクが高すぎるかと。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況では何とも言えないと思います。1回の飲食で相当な金額(ぼったくり)を請求され「自宅に取りに行くぞ」と強引に脅された挙句に行き詰っての殺意。または正当な金額にもかかわらず「家に取りに来たら払う」といわれ泣く泣く集金に行ったら、こんな目にあってしまった等々。 

続報が欲しいですね。 

 

▲199 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜその場で無銭飲食で警察を呼ばなかったんですかね 

警察を呼んでいれば警察署で誓約書等を作成して署名捺印し後日の支払いになるか身内を呼ばれて支払い身元引受けも含め犯人と直接の話しはしなくてよかったのに 

また大切な命を喪ってしまいましたね 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲74 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私も何度か飲食代金未払いの集金宅に行きましたが集金に行く側も大変 行きづらい面が有ります この様な事件が発生して 

とっても残念です 年々 無銭飲食の増加が増え 飲食業界は悲惨です そもそも 最初からツケ (無銭飲食)をするなら お店に来店 

しない方が良いかと想います(お互いの為に!!!)ツケを承諾するなら何年も通いつめた信頼感のある常連客 意外はツケ禁止!! 

その他は その日にお客様宅に行き集金 

合計金額が 五、六 千円位なら 伝票(請求書)一度お客様に請求を求め支払う気がなければ その金額はお店側で負担処理及び 

その来店お客様は 出入り禁止!!!!とする 

方法が良いかと想います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち合わせが無いから家に取りに来いとでも云われたのかもですが玄関を開けていきなり刃物で切付けたり刺すなんてはじめから払う気はなく殺意があったとしか思えないです 

被害者はなんの落ち度もないのに本当にお気の毒です 

犯人には厳罰を望みたいです 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見知らぬ人の家の中に一人で入っては駄目です。2人で入れば何とかなるでしょうが、なんの護身術も身に付けていない人は絶対にこんなシチュエーションをしてはいけません。でもなんか可笑しいな?包丁等で襲うと言う事は包丁を取りに行く暇がありこの刺された店長はその刹那大声を何故上げなかったのか疑問ですね。それともこの容疑者が既に凶器を傍らに置いて居たのか?にしても何らかのアクションはありますから、大声をあげる暇はあったはず。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

20代で店長って事は雇われなんだろうか? 

売上のために店長の裁量でツケ払いを認めていたのか、オーナーなりの指示であったのかによって責任問題が出てきそう。 

売掛が問題になったが、水商売に限らず個人相手のツケ払いには制限を設けないといけない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それとも飲食店側は容易くツケ払いを容認すべきではない。何故なら無利子無利息での馬鹿げた金貸しでしかないからだ。おまけに集金(取り立て)に行って暴行された訳なんだろ(?)…全く割に合わない。自身の場合(以前来店した無銭飲食客)は其奴を語り諭し店内を清掃させ、更に閉店作業まで手伝わせた次第。飲食街界隈と裏社会との癒着関係は相変わらず深刻な問題、故に如何にして自身の身を守るか。御冥福を祈りる次第で在ります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で代金取り立てのために客の自宅まで、というのは怖いですね。3人くらいで行かないとね。この店長は、腕に自信があったのかな?でも相手も自信があるかもしれないし、やはり、怖いことでしょう。それとも、家に行けば、とむしろ客から誘われたのか?とすると、計画的だった可能性もある。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

債権回収をその筋の人に頼めない時代、もはやツケ払いは、信頼できる常連さん以外やめた方がいいですね。そもそも、回収自体が大変になったからクレジット決済があるわけで、カードさえ持てない人にはツケは無理でしょう。お金が無いと言われたら、その場で無銭飲食で警察に突き出すのが賢明な判断だと思います。こんな事件になるなら、逃げられるくらいならまだマシですね。お気の毒です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は前金にするのは難しいのでは。食事をしたあと、客が金を持ってないと言って、後日払うと主張したとき無銭飲食で警察に通報できないのでは。本人は一応その場では払う意思を表明しているので、やはり回収に訪れるしかないですね。やりきれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食ではないですがサービス業で10年以上働いてました。 

クレームでお客様宅へ謝罪にお伺いすることも多数ありましたが、会社のルールとして【絶対に玄関先で対応し扉を閉めない】が男性社員にも徹底されていました。理由としては、 

・そもそも謝罪に伺っているので失礼にあたる。 

・お客様が建前で勧めてくることもあるが、まに受けて上がると二次クレーム になる。 

・監禁されるリスクがある(実際に数時間帰れなくなった人もいた。) 

・物を盗られた、壊された、猥褻行為をされたなど因縁をつけて強請ってくる可能性がある。 

・記事のような物理的な危害を加えられる可能性もある。 

 

ルールに沿って誠心誠意謝罪した上で現場の手におえない時は、本部・警察案件に切り替わりますね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本を象徴する事件のひとつだと思います、集金と言うのも大阪らしい。NHKも集金を止めて正解だったと思います。昔の日本のイメージで行動するのは、立ち止まって考えた方がよいと思った次第です。 

 

▲85 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、普通の飲食店ちゃうやろ 

クラブとかのそっち系の店や 

 

ツケができて、相手の住所を把握してる飲食店なんかそういう店しかない 

 

ほんで、この手のツケの取り立ては日常的なこと 

これがメインの仕事だという黒服さんもいるぐらい 

 

危険とわかってても行くしかないんよね 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論ですが、無銭飲食は詐欺罪(食事と供する対価として金銭を支払うという契約の悪意ある不履行)にあたるので、その場で警察が一番だったと思う。。 

今回の事件はまだ分かりませんが、料金未払で悪質な人間はたくさんいます。 

個人的にも仕事柄色々な人間を見てきました。 

泣き落としで情に訴える、居直る、こちらの態度が悪い、金額がそもそもおかしいと逆ギレして論点をずらそうとする等など。 

それが通じないと分かるとこちらを守銭ど、人非人扱いです。 

商売をされている方は本当に気を付けてほしい。こちらの常識が通じない人間は必ず一定数います。 

職場では絶対に対面しない様マニュアルが徹底されてます。まずは電話で通知、だめなら書面通知、次は法的措置を検討する旨の書面通知、最後に司法書士経由で督促状ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人が駄目なのは間違いない事ですが、深夜の取り立てはどうなのか?そもそもツケで飲ませたら駄目だと思います。銀座の高級クラブとかなら慣習的に理解が出来ますが、高収入では無い人にツケで飲ませたら、破綻に追い込む結果に為るのでは無いでしょうか?ツケで飲ませ無かったら、殺人者を生まなくて済んだのではと思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でしょうかの記事、事件の背景が取材されてないので何が悪いとも断言できないです 

 

・庶民的な定食屋の食い逃げで 

なら同情は集まるけど 

 

・ボッタクリバーの 

 

となると世間の見方は変わるのではないでしょうか? 

庶民的な定食屋の人が集金にわざわざ来るとは思えないし夜の飲み屋なら家まで来る事はありえます、でもこれは私の憶測にしか過ぎません、産経新聞には事件の背景を詳しく伝えるための取材努力を求めたいと思います、その上でどっちにしても人を殺めた犯人が間違いないですね 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変お気の毒ですが、無銭飲食とか万引きとか警察をもっと上手く活用するべきだと思いました。 

 

無銭飲食や万引きは日本の警察が動いてくれます 

私は家主業ですが、海外と違い家賃滞納で警察は動いてくれません。 

 

理由は家主は裕福だからと言う古い法律が改正されないからだそうです 

 

人種国籍を問わずグレーゾーンの人間は16%いるそうなので残念ですが話が通じない方も沢山いると仮定して対応する必要がありますね 

 

ちなみに私は会社員家主なので全額借入で滞納されたら退去裁判費用や長期の機会損失、決算書は未払い金と記載されて大損害です 

 

しかし無断駐車や不法投棄等目撃しても直接注意はしません管理会社や警察に通報する様にして居ますし清掃の方々や関係者の方々にも注意する様に指導しています 

 

勿論、監視カメラも多数配置しています 

そんな時代なんです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大家が家賃を払わない店子を訴訟を起こし 

追い出したら逆恨みされ、殺害された事件がありました。 

犯人は懲役18年(求刑懲役20年)でした。 

ちゃんと手順を踏んだ人間が殺されてるのに、 

日本の司法はそういう人を守らず量刑が非常に甘い判決だと思います。 

つけを払ってもらいに相手の家まで出向いているわけで、 

殺害されたわけで、そういう人間には重い罰を課すべきです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか取りっぱぐれないような救済制度とか作ってもらえないですかね? 

それかそういった「不支払い情報」をマイナンバー記憶とか。明らかに電話出ないとか、利用しておいて支払いについて話すとクレームめいて話しを逸らすあわよくば支払いたくないという方います。 

店長さんだった上から色々言われたり、支払いがあるからなんとか回収したかったんだと思います。 

電話不通で自宅に向かったのか、元々家に取りに行く約束だったのかわかりませんがこういった場合、早朝や深夜の訪問、複数回の訪問は不法行為になる可能性あるそうです。じゃあどこに相談?民事不介入? 

整えてほしい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店長が良い人で、後日支払いで良いですよって温情かけたら、支払いに来ず、聞いてた住所に確認に行ったのかなぁ。 

 

私も、昔、財布忘れて家に帰れないって人に絶対に返すから貸してとせがまれて、お金渡したけど、音信不通になったなぁ。 

 

でも、今の日本こんなのばっかりだから、情けてもお金返って来ないと思うしか無い。 

 

しかし最初から騙そうとしている人に、催促に行ったらこんなことになるのか…と思うと世知辛い国になったなぁとつくづく思う。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事だとツケの回収ではなく、事件直前に飲食していて払わなかったので自宅に3人で車で向ったとある。 

そして、犯人と店長の2人が自宅に入って行き、運転していた従業員は待機していたものの、気になりアパート前で待っていたら、中から出て来た犯人に額を切られた。 

助かった従業員はその場を何とか逃げ出して警察に通報。 

てか、無銭飲食で客の家まで行くことあります?普通は警察呼びますよね? 

そこが何とも不思議。 

もし財布忘れたから一緒に取りに行こうと客に言われたとしても行きます? 

詳しい追加記事を待ちたいですね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情への対応で、午前三時に来い、と言われたことを思い出しました。指定通りの時間に出向きましたら、「時間通りに来たなぁ。」から始まり、それでも長時間グダグダと同じことを聞かされました。 

また、畳の部屋で目の前に、日本刀を突き刺されたこともありました。 

どちらも、相手を困らせて快感を得る悪質なクレーマーです。それに対応するのが仕事だと言えばそれまでですが、ストレスで心身ともに疲れ果て退職しました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ツケがきく飲食店など限られるが、売掛金がどのくらいあったのだろうか? 

身なり等でツケさせて良い客かどうか判断したほうが良いと思うが、基本的に昔のような接待交際費での飲食で請求先が企業というの以外はカケ禁止したほうが良いと思う 

素人が自宅に債権回収に行くのは危険だよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車や家、その他の物として手元に残るモノならお金を後から払うってのはいいんだけど、飲食に関してはその時のもので時が過ぎれば払うのが惜しくなるってのが人間なんだよね。 

だからクラブやキャバクラ、飲食店でのツケはやめておいたほうが良い。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と世知辛くなってきました。相手自宅へのツケ回収も切羽詰ってのことでしょうし、払えずに刺すのもそうですね。 

物価高もあって、お金が回らなくなってきています。特に贅沢していなくてもお金の減りが早いので、節約の意識を高めるため、カードを持ち歩かないようにしました。 

補助金等で大手企業を救っても、庶民の懐には関係ありません。早めに手を打たないと、オイルショック後のように社会が荒れますよ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

代金踏み倒しは本当に頭にきますよね!私の場合は工事の請負金と建材費を最後の請求で踏み倒されました。ビルのオーナーは建設会社に支払って有りますので、計画倒産して逃げました。我が家は一家心中寸前でしたが、妻の「頑張って返そう」で踏ん張りやっとこさ返済しました。それ以来小さな会社の仕事は断ってます。踏み倒す人は最初から支払いをする気持ちは持ってないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうつけ払いとか古い日本の習慣は辞めませんか?今はPayPayとかカード払いが当たり前かなと。 

支払い出来ないとレジで言われたら、警察に相談するとか。 

先に食べるものをチケット買ったり、色々方法はありますよねえ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店長として支払いを求めに行って刺されて亡くなるなんて不憫過ぎる。 

お金が無い人は無敵の人の可能性あるから、追い詰めると何するか分からないね。 

幾らぐらいのツケだったのか分からないけど、代償が大き過ぎる。 

我が家も個人的に10万貸してる人がいるけど、一向に返す気配が無い。 

よく顔合わせる間柄だけど一年以上経っても一円も返してこない。 

給料全額下ろした財布を落としたから急遽貸して欲しいという事で貸したけど、無かった事にしようとしてるのかな。 

お金借りて返さない人ってどういう神経してるのか分からない。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんと治安が悪くなっている気がするね 

こんなことで人を殺してしまう人が出てくるなんて怖すぎる 

驚愕のスピードで詐欺事件件数が増えているってことは、お金に困っている人が増えている、ということでもあると思うので、凶悪事件が増える予感がする 

海外から詐欺電話している人達ばかりじゃなく、直接接触してくる詐欺師が増えると本当に怖いよ、しかも素人が多いから、もっと怖い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「飲食店の料金未払い」というと居酒屋あたりのツケを踏み倒そうとするとんでもない輩だと思うけど、これがキャバクラみたいな、所謂「飲食店」となるとだいぶ様子が変わってくる。 

もちろん踏み倒そうとして刃物を立てるなんて論外だけども、この20代店長と40代男性がどんな風貌でどんな様子だったのか。 

 

いづれにせよ真っ当な人生送って、真っ当に支払いをしていたらこんなことにはならんよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは被害に遭われた方へお悔やみ申し上げます。また、お見舞い申し上げます。 

 

ツケしてる方は生活追い込まれた状況なのか。家にまで支払い催促するって、かなりの金額、連絡が取れなかったってことですかね。 

この間、関東ですが、飲食店にお金払わない人の写真が貼ってあって、入店お断りのようになってました。今と3、4年前の飲食代は変わってますよね。それに追いてこれてない人がいるってことでしょうか。しかし、被害者は納得できないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金業法でも、正当な理由がないのに,午後9時から午前8時までの時間帯に,債務者等に電話をかけ,若しくはファクシミリ装置を用いて送信し,又は債務者等の居宅を訪問すること。は禁止です。プロもしない時間帯に素人が債権回収をしてはならないし、させてもならない。飲食店オーナーの指導不足もある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントと異なり自分は少し慎重な見方をしたい。 

 

いわゆる飲食店と言っても様々だ。店長が20代で付き添いの自称従業員が40代で、深夜の取り立て。玄関先ではなく自宅の中で起こってる。単純な食い逃げ案件では自宅も特定できないことが多いし、今どきツケ払いなんてのもやってる店が普通には無い。代金の計算の段階で揉めてる案件では無いのだろうか。いろんな可能性がある。 

 

もちろん刺したらダメ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜にツケ回収ってどういう類の飲食店なのでしょうね。それにわざわざ2人がかりで回収に出向くということは、それなりの額なのでは?事件の詳細が判るまで軽々に加害者・被害者双方への論評は控えるべき事件のような気がします。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回収は商売の根幹ですから、回収する気持ちは分かるけれど、何で食い逃げで警察に連絡したかったのでしょう??  

加害者もお金なかったら無いで、別の方法があるのに、何故刑務所入りを選んだのでしょうか? 

きっと、ニュースには出ていない、出せない、何かがあると思ったほうが自然な気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、ここに至るまでに何回か催促はしたんだろう 

ずっと無視していて『払うから取りこいや!』とでも言えば、店長として対応すべきだと思ったんだろう 

ただし、容疑者は払う気なぞなくて催促してくる態度が気に入らず、なんらかで報復するため呼び出したとしか思えない 

無銭飲食したほうにも人権あるとか、理由があるとか、そんなのただの迷惑でしかない話で 

店長だと報道されてるから、オーナーから本来ツケなんか対応してないのを責任問われ、回収してこいと言われたらするだろう 

ただ、やっぱりどこか普通じゃない相手の場合はもう少し違った対応がよかったよね 

あれ? 

こないだ包丁振り回してた輩の事件? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースのビデオで見ました。 

刃物を持った犯人が返り血が付いた姿で叫ぶ場所でパトカーに乗った警官2人が確保もせずパトカーでバックをして逃げている情け無い姿、、、。 

アメリカじゃあ考えられない。 

こんな警官達でまさかの時に身体を張って市民を守れるのか不安に成りました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員は容疑者と顔見知りで、自宅への案内役で店長に同行したのか?(推測) 

一時の飲食代か将又ツケ払い分なのか、何れにしてもこの様な結末を予想することは相互間にトラブル等あれば別だが、普通に考えたら先ず不可能に近い。 

刺し殺すという凶行に何の躊躇もない様な人物相手でも、客商売では対応せざるを得ないのが宿命ならば、余りにも悲しすぎる。否、残酷すぎる。 

何か近頃ふと、殺伐とした世の中に麻痺してしまいそうで、それこそがまさに修羅道なのか。誰しもが通る道なのか。たとえそれでも「気を確かに持つ」ことである。 

 

故人様の御冥福をお祈りします。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般常識では考えられないが、「お金は貸した側が負け」と認識している変な奴が世の中には居るから、相手をよく知った上で貸すか、回収できないリスクを十分に理解した上でやり取りするしかないね。これからの日本は格差が拡がりお金払えない人がどんどん増えていくから、他人事ではなくなってきます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の格差社会でこんな事になるのは 

政治、経済政策の失敗。 

高度成長期は、女性以外は色々仕事もあり、それなりに暮らしていけた。 

このままの社会では、貧困向けと中流、金持ちと収入階層別の商売がもっと鮮明に表れるのでしょう。 

 

金額とエリアて区別され、貧乏人は敷居を跨げず、貧乏人は安価な現金決済のみの店限定とか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に飲食代金を回収? 

かなり違和感がある話しですね。 

一般的な飲食店と異なる可能性が高い印象を受けました。ミナミの帝王のように、キツイ追い込みをしていた可能性があるように感じました。普通なら刺す事態に発生しないでしょうし(話しが正常に通じない相手ならわかりませんが) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場ではクレーム対応は2人で、クレーム内容を1人で抱え込まず情報共有と言われています。 

 

様々なトラブルがありますし、話し合いで済まなければ法的対抗も必要です。 

 

せめて回収には二人で行くなどが必要とは思います。 

 

刺された方が気の毒でなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにもひどい!飲食業で支払いをツケで応じてくれる、なんて今のご時世で本当に人柄の良い方かと思う。しかし支払いにも行かず集金に応じないで結果、、とする等。司法の裁定は??無期が相当かと思うが、簡単に◯刑にしては、被害者が浮かばれない。少なくとも自身が手に掛けた方の無念は終身まで背負って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近飲食店は値上がりばかり。お客も払えない時はありますよ。だから刺していいわけじゃないけど、こうゆう事件から値下げをする。これも飲食は考えないといかんと思いますよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店でこの手のトラブルってニュースになっていないだけで相当な件数起きてるんだよね。常連がツケにして一切払ってくれなくて潰れた店なんてめちゃくちゃある。金持ってなかったら問答無用で警察呼ぶくらい出来ないなら飲食店はしない方がいい。今の日本は善良な市民ばかりではないよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

刺されたのが「飲食店」の店長とあるけど、果たしてどんな形態の飲食店だったのかが一番気になるポイントです。 

本当にごくごく普通の飲食店であったのなら刺された人が余りにも気の毒でならない。 

仮に水商売系の店舗であったのなら、ちょっと怖い感じで取り立てに行ってしまったのかな?と想像してしまいます。それで危険を感じた加害者が思わず刃物で切りつけた??? 

 

まだ事件の詳細が解らないので想像で話すしかありませんが。。。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外で話せば良かったよね。 

ところで、包丁が凶器になる事はよくあるけど、先の尖った包丁が大多数なのは何でだろう。 

先丸の包丁って、子供向け以外は珍しいけど存在するし、通常の調理に困った事無い。 

世の安全の為にも普及して欲しいなぁ。 

逆かな?実は護身用なのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにツケを回収に行っていることにビックリしました 

わざわざ出向いたのに逆ギレされて刺されるなんてやりきれないですね 

飲み屋の支払いは注文と同時に決済でいいのでは? 

飲み過ぎ予防にもなると思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は人情判決で悪名高いので、相対的に短い有期懲役に服した後、また社会へ舞い戻って来ることだろう。 

労働意欲も乏しく、労働能力も乏しいと思われる、無銭飲食で殺人を犯した前科者の面倒を誰がみるのだろう? 

社会福祉も堪ったもんじゃない。出所後、支援団体の仲介で、生活保護の申請をされたら、終身税金で面倒をみて、パチンコと酒浸りの独居老人をまた一人増やすことになるだけなのだろうか? 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は反社がツケ回収の仕事していました。 

この種の危険を伴う仕事はプロの警備会社等が請け負えば良いのではないかと思います。 

ツケで飲まないことはもちろんですが、回収業のプロも必要です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽すぎる。 

回収に行くぐらいだから身分証等は提示していたのか。それにしてもあまりにも自分勝手な犯行に憤りを感じる。 

金ないのに飯食って、代金は後で払うと嘘を言いわざわざ代金を回収しに来てくれた方を殺害する。とんでもない時代になってしまった。 

もぉ前払いの食券なり、代金を払ってから提供するシステムにしないとまた起こりそう。 

ただ、追加注文が多い居酒屋等はやっぱり難しいのでしょう。 

最近、当たり前に人を傷つける人が多すぎる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ツケ払いということなら常連さん?深夜1時に回収って違和感はあるけどどういう事情だったんだろう。論点ずれるけどツケ払い制度って食い逃げみたいなもんじゃないの?相手が法人ならまだいいかもしれないけど個人相手だとトラブルになる可能性があるからやめた方がいいかもね。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか年齢で間違えそうになったけど死亡した20代男性の方が店長なんだね。40代男性の方が店員で20代男性店長のお供をさせられ店長が一人で問題客と交渉中にアパートの部屋の外で一人待機させられていた訳か。風営法対象の飲食店ならあるか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはファミレスや飲食店も先払いが当たり前になってくるかもね。自動精算機で食券を買ってから商品が来るパターン。 

後払いだと食い逃げやカネがないとゴネる奴がいる。世の中には社会の常識が通用しないアホが一定数いる。店側は無銭飲食で警察呼んでも時間ばかり取られて回収はたかだか数百円か千円ちょっと。恐ろしく割に合わない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

0時50分頃 被疑者逮捕 

1時頃   亡くなった被害者発見 

 

ということはお金の回収に行ったのは午前0時前後辺りだろうか? 

深夜の料金回収だとしたらそれ自体が問題になりそう。 

さらに二人で行って一人は外で見張りをしていたということもあり、警察に頼りたくない、むしろ警察に頼ると自分たちが捕まりかねない類の料金回収ですかね? 

 

客に対して悪いことをする前提のお店だと、捕まっても構わない若いやつを名ばかり店長に据えて、従業員として後援会(笑)の人が店にたりとかあるし。今回の場合は見張りをしていた40代の人。 

一般的な料金回収というより、「取り立て」というニュアンスのお宅訪問だったんでしょうかね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、闇金トラブルにも似た闇を感じる。「深夜の取り立て」という行為自体が怪しい。殺人事件に至る理由や経緯も、40代男性の証言が全てではないようにも思う。証言内容の真偽も含めて、続報を待つしか具体的コメントはできそうもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金を払わないどころか、人を刺すとは…。52歳にもなって、自分の尻拭いができないどころか、他人に命の代償を払わせるとは情けない。 

 

“職業不詳”と書かれているけど、ただの無責任な大人ってだけでしょ。飲食代すらまともに払えない人間が、刃物を持って人を襲う日本の現実を、もっと正面から報道してほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方とこのアパートを所有している大家さんがとても不憫 

言いたくないけど、本当に低俗に人間とは関わらないのがいちばん良い 

ただ、最近はそれも無理になってきていていつ何時自分が理不尽な事件に巻き込まれる分からない時代になったことが悲しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故無銭飲食で警察に相談しなかったのだろうか?しかも深夜の取立ても通常はないだろう。 

亡くなられた方を憶測で言いたくないが今後の警察の取り調べを待ちたい。ただし犯人には厳罰をお願い申し上げます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん踏み倒したあげく殺した殺人犯しか悪くないんだけど、 

深夜0時くらいに回収に行くってどんな店だろう? 

これが仮にぼったくりバーとかなら、イメージは変わるけど。なかなか深夜に自宅に回収に行くとかは少なさそうではある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

債権の回収は専門業者に頼んだ方がいいのかな 

それはそれで問題ありそうだけど命が惜しい 

さりとて正規の手続きでは時間も費用もかかりそう 

何か良い手段はないのですか 

お金が無いので知りたいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的ツケは禁止にしないとダメですね。 

請求額がいくらは分かりませんが、支払いを求めに行って命を落とすなんて、表現する言葉が見当たらない。 

金がないなら来るなという基本的なことを徹底した方が良いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代金を踏み倒す為に殺したという事は事後強盗で強盗殺人になりますね。 

今までの傾向からしておそらくは弁護士の入れ知恵で、怖くなって刺した、金は払うつもりだった、という方向で裁判が進むと予想できるが検察は逃げ道の無いようにして欲しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代店長と40台従業員で夜中に取り立てってことで、どんな店かはだいたい想像つきますね。玄関じゃなく部屋の中まで入ってるし。 

亡くなられたのは気の毒ですが、善良な一般人にはあまり関係のない話なんじゃないでしょうか? 

 

▲112 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

文句ない重犯罪判決を受けて民事でも賠償金判決出ても、支払い能力があっても、判決出るまでの期間に移転しても法律上問題ない日本では…この程度の物品支払い拒否は日常茶飯事なのだろうか? 

店長さんをあやめて、殺人犯になって監獄に入る事が目的だったのだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

揉めたのでしょうか、とても残念な事件です。 

そもそも飲食代程度を支払えないような人と言うのは、危険人物という認識をしておいた方が良いと思います。 

自分の人生がいつどうなろうが関係なく、その場の感情で行動をとる可能性があると思います。 

その他、私の過去のトラブル経験から個人的に注意をしている人物は、古い車をサビなどを放置して汚ない状態で乗っている人、交通の流れに乗れず異常なスピードを出す人と異常に遅い人、ジモティー利用者で特に評価が悪い方。 

話が通じません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人命という財産をこんな事で奪われたら たまったもんじゃない 代金未払い回収に殺されるから止めるという風潮が起きるより 警官同行してでも回収に行ける制度を設けて欲しい 払えない場合は次の話 

 

▲6 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE