( 287423 ) 2025/05/01 04:29:04 2 00 立憲の食料品消費税率ゼロ案 石破首相「検討が必要」と慎重姿勢毎日新聞 4/30(水) 20:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce513cd2cc02f3e59c681fb7ef683a22454378de |
( 287426 ) 2025/05/01 04:29:04 0 00 石破茂首相=宮武祐希撮影
石破茂首相は30日、立憲民主党が1年間の時限措置として主張する食料品の消費税率ゼロ%への引き下げについて「事業者がごく短い間に2回のシステム変更(を行う)ということが本当に可能か、事務の負担はどうなのかという問題がある」と述べ、慎重姿勢を示した。「高所得者も含めて負担が軽減される。低所得者が物価高に一番苦しんでいることから考えればどうなんだろうねということについて、よく検討が必要だ」とも語った。訪問先のフィリピン・マニラで記者団の質問に答えた。
首相は、公明党の斉藤鉄夫代表が7月に与党として新たな経済対策を策定したいとの考えを示したことには「今の時点で新たな経済対策を考えているわけではない」と述べるにとどめた。
首相は27~30日にベトナムとフィリピンを訪問。ベトナムのファム・ミン・チン首相との会談では米国の関税措置を踏まえ、多角的自由貿易体制の維持・強化に寄与していくことで一致。フィリピンのマルコス大統領とは、自衛隊とフィリピン軍が物資などを融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)の締結に向けて交渉を開始することで合意した。首相は「首脳同士の個人的な信頼関係の構築や安全保障協力の強化で意義があった」と述べた。
首相は30日夕(日本時間同)に政府専用機でマニラ国際空港を出発し、帰国の途に就いた。【マニラ光田宗義】
|
( 287427 ) 2025/05/01 04:29:04 0 00 =+=+=+=+=
石破には、総理としてのポリシーが全くない。この物価高やコメ高騰に、庶民は苦しんでいるのだが、石破にはその姿は見えていない。迷走した挙句、何もしない、それが石破なのだ。
税収は14年間に渡り上振れし、6から7兆円が浮いている。食料品だけの税率をゼロにするのは何の問題はない。それも恒久的に続けられるのだ。
小心者の石破は、財務省や税調の反対を押し切ってまで減税する覚悟はない。
▲474 ▼11
=+=+=+=+=
今の世に吉田茂が生きていれば、彼は「石破とは決して知恵比べをしてはならない。あれは人間と申すものではない」と言ったのではないか。 物事の本質を掴むに長け、国民感情が窮屈にならないような為政をほどこし、庶民に安寧をもたらす。惜しむらくは本人に政権への執着がないこと。やるべき事をやれば去っていくだろう。やるべきことをやって、更に政治の世界に身を捧げるならば、石破は天地開闢以来最高の政治家となる
▲49 ▼28
=+=+=+=+=
2回のシステム変更は大変だから、1年じゃなく恒久化しようということですね。 諸外国では普通なのだからそれくらいやればいいのではないか。 減収分は無駄削減するしかないですよね。一般家庭は普通にやってる。そろそろちゃんと頑張ったらどうでしょう。
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の日本車に対して日本の安全基準が高過ぎるから、アメリカ車が売れないのだとの難癖と石破総理の高所得者の食事に関わる消費税の削減は大きく検討を要するのコメントもそう変わらないもの。 高所得富裕層は日本人口の数%でしかない。 その人達が一体どれだけの量の食材を消費しているのだろう。 富裕層と低所得層の差は贅沢品による物の方が大きい。 車や家や家賃に関わる格差が大きい。 食材に関わる消費税減税分を贅沢品消費税を少し上げれば、多少でも補充出来る。 高所得者層の方々は贅沢品消費税が5%上がっても購入意欲は変わらない。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
これで減税したくないことははっきりわかったのであとは夏の参院選で有権者が増税派や海外支援派以外の議員に投票するなどして現政権が良いか審判するしかないかと思う。 でもこの数十年間、有権者は選挙とあらば必ず半分以上は投票に行かないから、イコールは現政権を支持することになり、夏の参院選でまた投票に行かなければ有権者の半数は大増税を認めたこととになるので選挙後に更なる大増税をされようが文句は言えなくなるかと思う。
▲237 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税は、自民党が進めている移民政策にも影響しますからね。 消費税は、外国人からも一律に徴税できるという錦の御旗が無くなってしまうということもあるのではないでしょうか。
個人的には、外国人に頼らない社会を目指してほしいものですが・・・。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
国民が受けている生活費負担より、公務員の事務費負担を優先。本末転倒じゃないですか。事務費負担分の捻出は、国会議員、財務省職員をはじめとする公務員の給与を減給すればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費不足の日本を復活させるには かなりの長期間で継続して消費を拡大しつづける必要がある 消費に回る金を増やす方法は色々あるが 消費税廃止が一番手っ取り早いし確実だろう
消費が拡大して供給を上回って 拡大再生産を繰り返してビジネスが成長して 昇進して給料が増えてリストラから無縁になって 結婚して子供が増えて家が買えて 増えた子供がまた子供を産むくらいの期間 消費税を廃止すると未来が少し明るくなると思う
▲222 ▼15
=+=+=+=+=
財政規律を守る理由は、将来世代に負担を掛けない為と仰られておりますが、それのみではジリ貧状態で衰退するだけであり、今よりもさらに貧しく、凋落した社会を残すだけになりはしないか。
結局、今までの責任者が自分の代で改革を行い失敗するリスクを恐れて何もしない、を繰り返してきた結果が現在の状況であり、財政規律を守るだけであれば、責任ある立場の人たちにリスクは存在しないでしょう。しかし、国力は停滞したまま、他国との差は広がる一方です。
リスクを何も取らずに豊かにだけなる方法、方策は存在しません。 しかし今の政府は頑なに有用な改革を拒んでいます。 財政規律を守り、国が滅びる。 何のための財政規律なのか―― そんな落語にもならないような話を、後世の日本人は聞きたくはないのではないでしょうか。 国難だという認識があるのであれば、柔軟な政策を打ち出す。 それが可能な党や政治家に政権を担っていただきたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
実は最も急務な社会政策として、グローバルなベーシックインカムの段階的導入が検討されるべきなのだ。技術革新がもたらす生産性向上の恩恵を社会全体で分かち合うための基盤。具体的には国際的なデジタル課税の強化、AIによる生産性向上分への課税、金融取引税などを財源とした国際的な再分配メカニズムの構築が必要。
AIの発展を可能にしているのは人類全体のデータであり、その価値から生じる利益はデータ提供者である市民全体に還元されるべき。
技術進歩と経済的繁栄が人類全体の幸福につながるためには、富の極端な集中を是正し、すべての人が技術革新の恩恵を受けられる社会システムの再設計が不可欠でそれは持続可能な人類社会のための現実的な要請だが、これには国際社会の協力が必要だから、どんなに理想を言っても結局持続不可能になる。つまり人間はエゴが強すぎるのだ。そろそろ人類社会は限界。ということを認識してこそ改善がある。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
結局社会保障の財源が5兆~15兆円減収になるかもしれないという事を石破氏や、野田氏も本腰を入れらずにいる理由はここでしょうが、正直確かに消費税収の81%は医療費・年金などの社会保障の財源として使われていますが、今の物価、値上げの環境で月5~6万円の年金で暮らすのはほぼ不可能であり、それでも日本は年金の支払いを基本義務付けていますが、先進国欧米などは任意であり、それでも多くの国では日本の2.5倍ぐらいの額がひと月支給されており、そこには国債を使っている国々も多いので可能なのであり、日本の様に人口減少の中、増税や保険料の値上げなどで無理矢理その枠でやり繰りしようとそこだけに捉われている政治家の目線の狭さも問題であり、先程も述べた様に人口減少は避けられない事態ですので、年金の在り方も抜本的に変える必要がある事を政治家は消費税と保険料に捉われるのでなく、意識を変える必要があると思われます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
専門家の経済対策に関する意見だって、 上げ潮派がいたかと思えば、緊縮派もいる。 要は、答えは分からない、ということ。 であれば、一度試しに、 消費税減税をやってみたら? 一度もやったことのない消費税減税をやってみて、効果のほどを、きちんと評価したらいい。 で仮に、物価高対策としての効果が薄かったとしても、 我々は、決して文句は言わないから。 だから、消費税減税を一度やってみなよ。 専門家でさえ、この答えは、やってみないと分からないと思うよ。 消費税減税 やってみるべき。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも石破に期待していた国民は少ない。それでも・・・と、淡い期待を持っていた層も今や石破の化けの皮が剥がれて悟っただろう。石破には何もできないのだ。国民より保身。減税より増税なのだ。国民を救うなどない。選挙に勝つことしか頭にない。次回選挙で自民党、公明党、増税派立憲議員を少数にしなければ、良くも悪くも生活が向上する希望的観測は見込めない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年間食料品消費税ゼロとして例えば9月1日から翌年の8月31日までやるとします。年間の季節で使われる食材が消費税ゼロなのでとても良いのですが、これで経済がさらに下降傾向になり回復しないという観測もある中で、翌年9月1日から消費税10%が復活しさらに消費税12%なんて打ち出されたら国民の一部は暴動を起こしかねない事態になるかもしれません。結局1年間の消費税ゼロの財源は高齢化社会の年金減額になると思われるので実質生活は何ら変わりないものと思います。そして減額したまま消費税が復活するから国民の生活は一層困窮するでしょう。食料品消費税ゼロは検討する余地があると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費税はお金ある人はたくさん払ってくれるし、インバウンドからもたくさん取れるからそのままで良いので年収少ない人の社会保険料の負担を減らして手取りを増やすべき。国民の所得を増やすとか言って結局企業の賃上げ任せにするんじゃなく、政府として所得を増やす政策をすべきです。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
自民党が弱者の見殺し政策を"良しとする"するならば、それが彼らの選挙公約と国民は受け取れば良いだけの事です。 財務省が主張する財政の健全化が国の最優先課題だと考える自民党と国民生活を優先すべきだと主張する野党のどちからを選択するかは有権者の考え一つです。 選挙権を持つ全ての国民は、自身の信念に基づいた投票行動で日本の未来を決めましょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
減税は将来に向けて若者の負担を先送りするだけ。今、社会保障費の増大を食い止めないといけないのに先送りしてはダメ。減税するなら、所得税や法人税の増税など代替財源は確保した上でやらないとダメ。高齢者を利するだけの施策はやってはいけない。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
少数与党であることを自覚したほうが良いと思います。 少数与党であれば、野党が打ち出している政策以上のことを打ち出す事が一番の良策だと思います。 例えば国民民主党が打ち出した178万円の壁についても、我々はそれ以上の事をやりますという感じで、、そういう発想にすら至らないことが自民党は永田町と霞ヶ関しか見えていないということなのだと思います。 加えて、財源をいつもできない理由として出しますが、本当に財源不足なのであれば、とうの昔に日本は潰れていると思いますが、、。 何れにしても、これまでの様に有権者は目先の政策では騙されない様になっていると思います。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
水道代にも消費税がかかり、電気代にも消費税がかかり、ガソリン代にもかかり、灯油代にもかかり、食品にもかかり・・・してて、その分を含めて高齢者や子供らの非労働者の生活費を労働者が賄わなければならず・・・って、すっげー無駄をしている、と思うのよね。社会的に。
そもそもが、全てにかかる間接税ってのが、間違いなんじゃないのか? 消費税をやめて、直接税にした方が、金の流れ的にシンプルになって、良くなるんじゃあないの?
消費税減税で所得税増税、で、結果として現役の負担は変わらないようにしたとしても。
消費税廃止、所得税・法人税増税、年金やらの給付減、 ってやってみたら、どうなんだろ。って思うのよね。
後は、税制の抜本的なスリム化・・な。複雑すぎだろ。 だいたいが、会社法と税法でなんか違くって、そのせいで、繰り延べ税金資産だかなんだか・・・ってわけわから無くね?なんじゃそりゃ、って。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ならば期間限定ではなく恒久的にやると言えばいい。財源は子ども家庭庁をはじめとした何の意味もなしていない少子化対策予算を廃止し、海外でミュージカルする費用に充てられてるわけわからんLGBT予算やもはや国がすることではない男女共同参画関連予算や日本が頑張っても意味ない温暖化、二酸化炭素関連も廃止でいいだろ。簡単に10兆以上は出てくる。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
税は財源では無い。国債発行額は通貨発行の記録に過ぎない。財源は国債発行。政府の赤字は国民の黒字。 通貨は供給力に担保される。 北朝鮮や敗戦直後の日本で通貨(国債)発行してもインフレになるだけ。 国民もお金についての価値観を転換せよ。 公共事業はバラマキ?否、それが誰かの所得になる。金が回り始めれば企業の投資も増え、生産性が上がり産業が活性化。 年金も国債で。 年寄が金を使ってくれたら高齢化でも経済が回る。 そういう好循環を作ることが財務省の仕事。 国力(供給力)が弱まることが通貨の信用を無くす。円を持っていても何も買うものが無ければ円の価値が無くなる、インフレになる。 本来税とは、「国内で円の流通を強制」する為に税を円でしか払えないようにする、或いは地方活性化したいなら都会の税を上げ、地方の税を下げる等の政策の誘導。 増税、減税によるインフレ、デフレの制御。 円建て国債は破綻しない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの発言は間違ってないよ。政治家は最小限の費用で最大限の効果を生む政策を立案し実行するのが仕事。国民は目先の自分の損得しか考えていないから、国民の声が正しいとは限らない。費用対効果、実現可能性、他の政策に対する影響等を考慮するのは責任ある政治家として当然。
消費税を減税した所でそれ以上に物価が上がるから、庶民の生活は全く楽にならない。法律を改正してシステム変更等の準備をして1年以上かけて漸く減税に辿り着いて、効果がありませんでしたじゃ済まされない。
そんな不確実な政策より、マイナンバーに紐付いている口座に現金を振込む方が迅速かつ確実だよね。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
ひと昔前まではお金がないからオカズが買えず米にしょうゆかけたり味噌つけて食べ腹ぺこは満たされていましたが今現在これだけ何でも有る世の中でお腹を満たす最後の砦のお米が高くて買えないとはしゃれにならない悲しい話 なのに何の対策も打てず月日が過ぎて行く日本は終わりですね。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
一番古い備蓄米を飼料用米価格で 学校給食や福祉施設向けに放出しろよ マイナンバーカードを使って、全国民に1回だけ購入できる券の配布でも良い 古い米を食べたくないひとは買わなけりゃ良いし 気にしない人は5年前の米を食べれば良い 牛に食わすには、もったいなさ過ぎる
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
検討、検討… 増税する時は全く検討も無しに即実行なのに、減税や給付、廃止は検討ってどういう理屈なんでしょうか? 度重なる増税による国民負担率増加の方が影響が大きく、今現在の国民貧困化を招いているのが検討すらしていない増税の結果。 主食の米すら満足に買えない状況に、検討している暇など無い。今すぐ対策が必要なのだ。 先ずは、給付金、減税などを即実行し国民負担を下げてから検討でもなんでもすれば良い。 所詮、利権や私利私欲しか頭に無い与党に政権を握らせた結果であり、それを選択し続けたのが国民である事を反省する時だと思います。 だからこそ、与党、財務省を解散させるべく次回選挙で国民の怒りを示しましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今年一年は消費税ゼロにしましょう。10年間かけて5%くらいに戻しましょう。外国からの入国税を上げましょう。日本人が日本人のために優しい国をつくります。なぜ日本人が豊かに暮らせる国を作れないのでしょうか。必死に働いていて税金を納めていくのが虚しくなります。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
再分配の政策は必要です。税収が過去最高を更新してた事実は隠せない。 よって、得た税収を再分配することは、民主主義論においては正当な政策です。これを石破は分かってないし、財務省も省益のみを追求しすぎだ!民主的に選ばれた政府であっても、主権者が間接的に選んだ政府であっても、政府というのは支配的組織に他ならない、その政府が恣意的に税を運用することは許されない。 民主主義論の本でも配ってやりたいくらいだ。 また、消費税は恣意的に運用されてる、憲法にもあるように、国民の財産権を政府を侵害してはならない、でもじゃどうやって国は財政を運用するのか、だから国民から税を徴収し義務としている。よって、この関係性から税を恣意的に運用してはならないし、消費税は消費とあるように、国内の経済動向によって上下することが望ましいと思います、ここに社会保障に使うから減税は無理というのがそもそも恣意的である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
できない理由を探すのは簡単。でもそれは有権者には、あっ逃げてるなって、すぐに判ります。 その中からできる方策を考え出したら支持率爆上がりすると思います。例えば消費税を下げると社会保障の原資が何兆円減ります。その分こども家庭庁を閉鎖して、そこに使われていた7兆円を当てます…とかね。簡単なことなのにねぇ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
>「事業者がごく短い間に・・(中略)・・という問題がある」
石破さん、 『やってみたら、意外と簡単だった』に 帰結すると思います。 そのためにIT促進をしているのではないですか?
前首相が行った「定額減税」とやらに比べると 何倍も楽だと思います。 小売りを含む全ての事業者も 荒利の1/11もしくは1/10.8の計算をしなくて 済むから手間が省けるし、他にリソースを回せるから万々歳だと思います。
「間引き施策大臣」で名を残すよりも 民主主義国として民意を反映して 『初めて減税をした大臣』として名を残した方が良いと思いますけど、 実はザイム教に毒されているのですか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
言葉遊びはもう結構です。 スピード感を優先して実行して下さい。 お宅の最高顧問も、非常時・有事との認識をされており今こそ団結力をと述べたらしいですが実行力の無い組織が団結しようと無意味ですよ。 出来ないなら早々に交代しましょう。
▲95 ▼0
=+=+=+=+=
税金を下げて税収減により国債発行を増やすのは反対です。 逆に消費税を上げて年金、介護、医療の負担のため高齢者にも財政を支えていただくことを考えないと、国の財政運営が出来なくなると思います。 今はなんとか財政運営出来ているので先延ばしして後で消費税を20%、30%と上げられたら後世代ほど苦しくなります。 従って、現状での減税は不要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう辞めた方が良いよ石破さん。何も決めないで物価高対策を先送りにして、何してるのさ。スピード感がないよ。ほんと、我慢の限界、みんな望んでないよ。早く辞めた方が良い。それが国民がだした答えです。日本、良くなってますか?まわりの政治してる人も、もっとスピード感持ってやってほしい。本当に日本よくないと思う。議員数減らしてほしい。理由は、何も決めない、やらないから。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
きっと手間と混乱が続いて大して効果はないな。そして財源確保は出来ず。 立憲はとりあえず国民の為にと国民迎合の案は出すが、財源とかは明確に出来ないからとりあえず選挙の為。来年度以降だし。 給付金はばらまき国民迎合だと発言した手前 もう賛成は出来ない。 国民か立憲が野党でどちらにとなると参議院選挙は国民に負けそう。 ただ、国民も結局はごねて自民党に避けられて何も出来なかったので風は終わりかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
検討検討、検討ばかり、実は何も考えていないし決断できない。 やってる感じに浸ってる自分が好きなだけ。 国民に配給する財源はすでにあるのに、それと同等額の税金を削減する(徴収しない)ことには検討が必要って理屈破綻してる 国民のためではない全く違う目的のために、国民が払った税金を使うな
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
事務負担がどうの、食品高額品はどうの・・・・減税をしたくないから言い訳をしてるだけだ。 第一消費税を0にすれば事務負担はゼロに近ずく。消費税の納税手つずきは事務上大変でこれが無くなればほっとするのが事業者の本音であろう。 高額商品には昔のようにぜいたく税をかければよい。 やり方などいろいろある。とにかく低所得者から税金を取ることだけはやめて。それも近頃は取りすぎてるというから質が悪い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結論は消費税全てゼロにするのが一番シンプルで業務フローに影響が出ず税金や法人の支出を最小に抑えれます。事務処理の効率も考えれず日本中で何の処理が生じて税金や人件費が必要になるか。(食料品だけに生じる事務処理の人件費)ちゃんと知って言っているのか。知らない手は言わせないけど政治家だから。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
立憲の要望で国が良くなると思っているのが間違い。
消費税ゼロ案なんてやられたら、シワ寄せで別の増税が必要になるので、しない方が良い。
低所得のウケ狙いの政策なんて無駄。 バラまきとか低所得に配慮しても経済は良くならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の物価高状況を踏まえ、国民が困っている 中で消費税ゼロに進めなければ自民は参議院選では敗退だ。 自民党内の反対意見ばかり聞いていれば総理は引責辞任しかないだろうし覚悟を決めているのあれば致し方ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この総理は決断が出来ない! 何故なら周囲の顔を伺いながら自分では判断が出来ず、ネバならないのあってそこにおいてきちんと検討せねばいかんのであって、我が党が何もしていないなぞとゆう事はないのであって、そこにおいて困る人も出てくるのであって検討せネバならんのですよ。 という答弁の繰り返しで 先に進む事はないでしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ今国民が苦しんでるのに何もしようとしないということね。事実上の国民との決別宣言じゃないか。こっちは今日スーパーで泣く泣く米5キロを4780円で買って来たというのに。私達の世代はまだいい。子供達の代になったらどうなるんだ。次世代の方々に恨まれそう。今は石破さんの顔見るとむかむかする。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「消費減税は高所得者も負担が軽減される。 低所得者が物価高に一番苦しんでいることから考えればどうなんだろうね?」
一番ではないけど、高所得者だって物価が高いのは困る。 みんなより高い税率でたくさん納めているのだから既に十分な負担を果たしているわけで、さらに恩恵も貰えないなんて不公平だと思います。 差別発言に見えます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
食品の消費税をゼロにすると、消費税を納めていない食品関係の事業主は、納税しないでポケットに入れていた分の売り上げが10%減る。 インボイスで売上が下がる〜とか騒いでいた人達は、どう言う難癖を言ってくるか楽しみです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
で、いつまで検討するので? なんていうかな、映画本編はじまる前の長い長い宣伝じゃあるまいし。 しかもその上映告知、ノー減税ランドとか、減税に明日はないとか、沈黙の増税とか、増税者の家とか、あんま見たくない感じの作品ばっかり。 この段々と厳しくなる状況で、中身のない政治家の話を延々と聞かされるほうのことを少しは考えないのだろうか…さすがにセンスを疑ってしまう。 どうでしょう、今度の参院選のスローガン『国民にストレスを 自民党』とか『ストレスを当たり前に 自民党』とかでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
低所得者って言い方が腹立つ。 こっちは一生懸命働いとんねん。納税しとんねん。配ってるのは毎回非課税ばっかり。そりゃむかつくやろうって。 全員ではないけど知り合いに一世帯ぐらいおかしい奴いるやろ。ホンマに働けないのって奴ら。 それなら1000歩譲って買い物にかかる消費税は廃止しろって。 燃料に関してもガソリン税を撤廃して。 非課税世帯は基本的に車の所有は認められへんからガソリン税に関しては保護された感は無いかもだけど 物流は利点が大きいと思うから価格転嫁に向かうはず。しらんけど。
どれにしても非課税ばっかりに配る様な政策はいらんとですよ。 過剰に議員いてだれもそれを思わないのかね。 次の選挙でそう入れ替えになったら支持できるかも。現状無理だわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事務負担が増えるとか何言ってんだか。事務負担なんか税率設定を8%から0%にいじるだけ。縦計に1.08掛ける計算式を1しか掛けない計算式にするだけ。フォームを作り直す必要は無い。逆に現金給付とかだとお役所の事務量半端ない。書類作って住民に郵送して指定口座に振り込んで。またそれを外注したりで御用達どもに特需。つまりは給付額以上に国費公費が使われてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員の検討が必要とか検討するは何もしないってこと。 ある映画(度々金ローでも再放送)でも検討の余地ありって某首都の知事が公の場で発言して、下はその言葉を信じて効果検証までしたが、リップサービスでそのままその資料は見られることなくゴミ箱行。あげく自分は実行するとは言っていないと発言。 まさに今の政府に似てないかい? これがフィクションってのも分かるがそういった描写がある時点でそれは日常の普通の話ってこと。 少なくとも今の政府に収入を減らすなんてことはありえない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちの給料上げや増税は、どんなに面倒をかけようが、さっと決める。 減税となると、100も200も理由を付けやらない。
スーパーやコンビニのレジなどポチッとやれば消費税0ゼロとなる。 消費税0ゼロなど30秒でやろうと思えば出来る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一言目には 「検討する、今はその時ではない」 二言目には 「財源が、税収が」
もう聞き飽きた。 やめろ。 器じゃないよ。 もはや慎重姿勢じゃなくて、 政府が諦めるか、国民が折れるかの我慢大会みたいになってる。 こんなんで「国家」が維持できる訳がない。
後継を誰にするかも重要だが、石破政権を早急に崩壊させないと国民がもたない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外国にはポンポンお金を使う癖に日本の事になるとごにょごにょと 尻込んでやれない、出来ない、検討していきたい(する気無い) そんな事ばかり。 石破も他の議員もどこを見て政治をしているんだ?? 浮気、不倫、脱税、口だけ まともな政治家はこの国に居るのか??
とにかく岸田にしろ石破にしろ議員としての能力が無い事はよく分かったので選挙区の方は是非選挙に行ってきっちり落としてあげてください。
日本と日本人の為の政治を何より優先して出来ないなら そんな議員は要らないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を導入する際は、すべて事業主にシステム導入費用を負担させておいて、いざ減税しようとした時にそれを持ち出すの? 本当に今の自民党は金は徴収するが、還元は渋りまくる。国民の苦労なんて見てるふりだけで助けようなんて気はサラサラ無さそう。 野党の皆さん、今ですよ。おバカな自民党政策を批判ばかりするのではなく、しっかりとした長期的な政策、財源の確保、諸問題の取組みの方向性等を示すのは。 党内野党と言われた、石破氏をもってしてもこの程度です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
流石、文字通り宮沢実質総理大臣に自らの首を預けている傀儡政権の総裁さんらしいお言葉ですね。仮にも配下にある財務官僚に首根っこ掴まれ、ご自身の政策を実行する事すら許されず、財務省の広報台になり下がり、国家財政に関する誤った知識の民間への流布の片棒担がされて恥ずかしくないのですか?
7月の参院選はこの国が本質的に変わる事を求めない政党、政治家を国民が狩る戦です。楽しみにしていて下さい。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
国民の食の根幹と位置付けられ、様々な法案と、関税、制度をもとに管理されている筈の、コメの価格が、まる半年以上にわたり、中間バイヤーの手管により、二倍以上に跳ね上がっています。 就任以来、これを周知しながら、まるで他人事のように放置している自公内閣は許せません。 なにか、金でなくとも、役人の天下り含み利益などの、袖の下等々のおこぼれをい戴いているのか、としか、考えられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もともと逆進性の強い消費税を導入しておいて、検討も何も、高所得者も低所得所得者も1日3食ぐらいしか食べないんだから、それほど差も出ないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「自民党は消費税を下げません。ガソリン暫定税率はいつ下げるかはわかりません、出来るだけこのまま引っ張ります。103万の壁もほんの少し引き上げるだけです。これで参院選を戦います。みんなは我慢して自民党に投票してね」ってはっきり言ってもらいたい。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期で失敗して、今回の物価高騰でも失敗して、少子化はどんどん加速だね。出産高齢化したらその代償も増えるよ。政府は取り返しのつかない失敗してると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
増税は早いのに減税となると検討が必要といい逃げ回る。 お金に困ってない人には今の物価高に苦しむ国民の気持ちなんて絶対にわからない。 国民目線になんてなれないんだろうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
やらない理由なんていくらでもある 自民党は国民のための政治をしてこなかった 特に岸田、石破はなにもやらない 今のままでは、あらゆるものが保たない なにかを変えなきゃいけない求められるのは決断と行動ができる政治家だ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう詭弁にはウンザリだ。事務負担なら自民党と政府は散々やらせてきただろう?選挙前だけの小遣いバラマキ、保険証廃止からの資格証送付、昨年の定額減税だっけ?わざわざ表示させたり、色々と手間増やして、あれ会社の年末調整担当の人とか、大変だったと思うよ?税金だって勝手に上げるじゃない?そのくせこれは10%あれは8%、だのなんだの色んな手続きにかかる手間なんて知った事じゃないようなやり方ばかりしてきて、これまでも自民党と政府はお構いなしだったじゃないか?キリがないよ例を挙げれば。言動不一致も甚だしいし、一貫性がなくて、あなた方に都合が良いように屁理屈並べてるだけ。国民を愚弄するにも程があるだろ?自民党と歪な政府は次の選挙で崩れ去ってくれ、頼む。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は下げなくていいよ。税金払わず、医療費無駄遣いする高齢者得するだけ。所得税と社会保険料下げてくれた方が現役世代としては余程ありがたい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
検討とか協議とか石破さんには自分の確固たるポリシーは無いんでしょうか。あっちこっちそっちを聞いてばかり、自分の信念はあるでしょう。なければ日本のトップを辞めるべき。日本をどうしたい?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「高所得者も含めて負担が軽減される。低所得者が物価高に一番苦しんでいることから考えればどうなんだろうねということについて、よく検討が必要だ」
高所得者の負担が軽減されるのは低所得者に対して平等じゃない、低所得者を助けるべきと言いたいの?
コロナ禍で正社員は雇用が守られお金も給付されたのに派遣は切られて本当にコロナで失業したのか延々説明させられ貸し付け。低所得者がさらに追い込まれたけど?高所得者優遇したのは自民党だろ。
言ってることに一本筋が通って無いんだよ。心から何も考えていないからチグハグになるんだ。高所得者の負担が軽減されて何が悪い?
消費税は廃止一択。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ財源が・・って言うんでしょ? 岸田政権下海外にばら撒いた35兆円、安倍政権下海外にばら撒かれた96兆円の原資は何なの? 日本国民には一切相談なく即決してますよね? でも日本国民向けの原資は無いんだって感じです。 また超物価高、過去毎年の様に過去最高税収を更新し続ける消費税を還元すれば良い。 本音は「議員報酬を引き下げ、議員数削減、旧文通費議員特権、議員宿舎土地売却、議員年金を廃止し、身を切る改革で財源を確保します!」くらいカッコ良く言って欲しいものです。 もしかしてGPIFトランプ政権発足で焦げ付いてますか? 日本国民は自公に何処までも虐げられる存在なんだなとつくづく思います。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、今まで散々地方自治体に事務処理を押し付けて、ばら撒いてきたのが自民党と公明党でしょ。何をいまさら。 消費税減税はやってみる価値がある施策だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員はどこの党であれ特定の団体や個人のために政治をしてはならない 全ての国民のために仕事をしてください 党もいらないですね 国会議員一人一人が独立していてほしいですね 徒党を組むな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の諸外国の例を考慮すれば良いだけで、諸外国は食料品を消費税ゼロにして何の不都合も無い、唯一困るのは財務省で「最も簡単に消費税をゼロに出来る」のを実証されるのを恐れている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記者団の質問に答えた、とのことだが居合わせた記者諸君は ・国民の窮乏を救う気はあるのか ・消費税減税はだいぶ前から話題に なっていたが未だ何も考えていないのか とか、ツッコミを入れなかったのか? 毒饅頭(軽減税率)喰らったから何も言えなかったのか、そもそも問題意識を持っていなかったのか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
検討、検討て、いつまで、検討するの!大多数の国民は、今、現在困ってるいる事を知らないの!切実だよ!地域のスーパーマーケットで勉強してごらん!買い物かごは半額、40%、20%引きのシールが貼ってある商品、タイムサービスの商品で一杯、老人から若い人まで、一つ一つ工夫しながら生活しているのに、あーだ、こーだと言って何もしない!選挙前のばらまきと言うけど、そんなの関係ないんだよ!政治力でさっさとやれよ!国民はゆるさないところまで来ているよ自民党!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
慎重にとか、あるいはとか、しなければならないとか 常に逃げ道を作る発言。 総理になる前の私ならこうするって発言はどこに消えたのか。 自民を敵に回しても発言したら国民はついてくるのに ここまで飼い犬になるとは情けない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
時限的減税案をここは飲んで、あるときに立憲の増税派と連携でもするつもりでしょうか。 野党を上げておいて、いざ増税の気運になったら、国民の反発などお構いなしに突っ走るでしょうね。 仮に1年の減税だとしても、結局はぬか喜び。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率も50年間やってるのだから減税も50年間やるのが普通 消費税も暫定税率も一般財源なんだから福祉や道路整備にも影響でない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
〉「検討が必要」
食品消費税率ゼロにするのではなく、所得税や社会保険料やガソリン税の減税にした方が良いかどうかの検討か?
それなら、こちらの方が良い 食料品の消費税廃止しても、より物価高になりそうだし、売り手は今まで税込価格を税抜価格としてくる可能性がある これでは減税の意味はなく、売り手企業が得するだけ
だから社会保険料や所得税、ガソリン税を下げろ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
検討ばかりで結果、何も物価高対策は一切やらない。 ガソリン、電気等の補助金は、前総理の政策を引き継いだだけ。 この人は自分が決めた物価高対策をする気はあるのか? 内容はともかくとしてもトランプ氏の実行力に比べると、、、はーため息しか出ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは軽減税率については検討、精査、議論をすると同じ事を何ヶ月も言っている。進展はなく本当に議論等しているのか疑問である。外国優先で国民は二の次ではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
検討、検討って、結局減税したくない、給付金出したくない、自分達議員は安泰でいたい、それが本音でしょ?選挙の為、自分達が安泰な為、のらりくらりといるだけでしょ?痛みは国民、甘い汁は自分達、ちょっとのアメ玉与えるだけで済ましたいけど、反発大きいからどうしたもんやら?って言う検討にしか見えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なに〜。山本太郎頑張れ。ゼロにしろ。 せめて、マイナンバーとかで高齢者はゼロにするとか。今まで、納めた厚生年金や国民年金保険料。年金をもらう時には、勝手に消費税3%・5%・10%に上げて、生活しづらさ。景気が悪いと補助金は出るが、もし、消費税が15%になったらどうするんだ?おかしいだろ。いつまで、消費税が上がる。 年金生活で税金払うなんだよこれ。しかも、どこまで上がるか分からない消費税。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニで買い物し、持ち帰りは暫定税率3.0%、コンビニ店内で弁当を食べたても3.0%だね。この際、範囲も見直したらいい。 可笑しく、理解し難いことは、直そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
得意の考え、精査、慎重に、、、 考えてばかりで何もしない、いい加減聞き飽きたんですけど。 金に汚い自民党の存続とか、 自己保身第一の腐った自民党は必要無い。
何よりも第一に国民の為に行動するべきでしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権は長続きしないと思うから石破首相は考えなくてもいいと思う。次の総理大臣になりたい人・なれそうな人が考えればいいと思います。この支持率と能力でまだまだやろうと思っているのですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に行かなかった人、自民党や公明党に投票した人、そして今になって文句を言ってる人、いませんか? まさかとは思いますが、「なんでこうなったんだろう」なんて言ってませんよね? 自業自得って、こういう時に使う言葉です。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
高所得者優遇になるって、そんな事言ったらふるさと納税のが、よっぽど高所得者優遇じゃないのかな、納税多ければ恩恵も沢山帰ってくる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
税金を消費税だけに一本化して、公務員と政治家の人数を半分にするのはどうだろう? シンプルで良いと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃダメだ。これまでの石破首相の姿勢は、大目的としてなにをやりたいのかを本人が理解してない状態で、周囲からの突き上げで、いろんなテーマが上がってくる、 それを「慎重に検討」して、うだうだ。結局どうしていいのかわからず、そのテーマをなかったことにする。 この繰り返しで、具体的な策は一つもない。 いったいどうすんの!!
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
年金、社会保障カットは早いのに、自分らの給与の財源となると慎重になる。
考えると。ちょっとしたことで影響を受ける日本の財政って、本当にヤバいんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまで散々国民を馬鹿にし、食い物にして来た自民公明! 今こそ背水の陣。 一度消費税廃止してみようよ! 今こそ自分達の身入りを削って本気で国の事考えないと政権維持出来ないよ。 私みたいなこれまでの自民公明の立ち振る舞いからどんなに素晴らしい政策を一度打ち出したからと言ってあなた達に靡かない人間もいるけど、見直してくれる有権者もきっといるからね。 自民公明の皆さん、一度一般庶民になって多くの日本国民の気持ちを分かってみたらいい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ズレている 庶民が、どういう暮らしをしているのか全く分かっていない きっと選挙直前になって大減税を公約にしてくるに違いない 外人を入れないと日本は立ち行かなくなるとは分かっていても、あまりにも邦人を蔑ろにしてないか どう転んでもあと数ヶ月で失脚だろう 見てくれや所作はあまり言いたくないが、だらし無いし 少なくとも自分は石破茂氏をリスペクト出来ません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そこから税金取るのは憲法違反です 政治家の皆さんは憲法を良く読み理解しましょう なぜ政治家の皆さんが国民を危機に晒すことしか出来ないの? 書いてあるままで良いでしょ? 解釈違いとか必要有りません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率、ガソリン税、消費税と何十年と取り続けているんや、その分を返金して欲しいよ。石破首相は良いかと思ったけど行動力ないし動きもトロい。政治家の学歴はいいかも知れないが政治化として全く何も出来なければ、アメリカとも全く話が出来ない。30年も給料が上がってないが税金は上がり、毎年ベースアップがあれば今の給料に毎月30万円は+されていたはず。本当に自民党政権も野党も全く話にならない。国民が困っているのに自分達はゴールデンウィークに海外旅行?ふざけるな!次の政権はどこも日本政府には任せれないよ。このまま日本は沈没するのみ。行動力のない自民党や野党も政治家を辞めて欲しい。本当に全く日本政府は話にならない。どうなってるんやって感じ。日本政府は国民から税金を大量に取り国民は困り果ててる。それなのに政治家は贅沢してる。あと芸能人上がりの人を政治家にするのは辞めてもらい誰でも政治家になれ日本は緊急事態。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お金配ってくれる方がいいなぁ。食料品の消費税減税とかより現金支給の方が恩恵は大きいんですよねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外には数兆円の支援など多くして来てるのに、いざ自国の事には検討だとか何処まで庶民を苦しめるのでしょうか?海外の事よりまずは自国の事を最優先だろ!やはりこの方々は庶民感覚と大きなズレや感覚がおかしいよ。財務省と今の自公は解体せよ〜!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
検討しながら検討しつつ検討してたら夏の選挙になるんですね。 てかさ、外遊してる暇ないんちゃう? その間も国民は苦しんでるんですよ。 ま、国民の事より、選挙の票集めが優先だからしょうがないか!
▲3 ▼0
|
![]() |