( 287463 ) 2025/05/01 05:15:09 2 00 流通遅れ、精米や事務作業に時間 備蓄米放出1カ月半、政府想定外共同通信 4/30(水) 19:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74dbfc1748ba8ca8905bd0dc40ca2e9575d7fe68 |
( 287466 ) 2025/05/01 05:15:09 0 00 精米工場に搬入された備蓄米=3月、埼玉県内
政府備蓄米の放出が3月中旬に始まってから約1カ月半となるが、思うように流通は進んでいない。想定外の遅れは当初、事業者の輸送用トラックやパッケージ用の袋などの準備に時間がかかったことが原因だった。さらに、通常のコメとは別に行う精米処理の工程や、政府への報告なども負担になっている。
「もう少し早く出回ると思っていた。事業者が備蓄米を流通させるのに時間がかかっている」。農林水産省の担当者は30日、小売店や外食事業者に届いた備蓄米が、放出されている量の1.97%にとどまるという結果を見て、こう話した。
流通が遅れている要因の一つが、精米能力の問題だ。備蓄米は玄米で保管され、集荷業者から引き取った卸売業者が精米する。多くの業者が通常のコメに混ざらないように備蓄米を処理しており、関係者は「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」と嘆く。
事務作業も重い。農水省は備蓄米の流通状況を把握するため、事業者に隔週で報告を求めている。事業者は、流通量や販売価格を管理する必要があり、作業に時間がかかっている。
|
( 287467 ) 2025/05/01 05:15:09 0 00 =+=+=+=+=
いやいや日本には月間60万トン程度を精米する能力があるんですよ。1ヶ月半かかって0.4万トンしかさばけないなんて事はないでしょう。 もともと備蓄米の多くはJA系列の専用倉庫に保管されているんですから。 民間会社でこんな事を言ったら上司から「出来ない理由は不要」と叱咤されますよ。どうしたらできるかを考えるのが仕事でしょう。落札業者に落札量を市場に出荷できる目標時期を明示させてください。
▲5473 ▼209
=+=+=+=+=
コメがどうしていきなり店頭から消えてしまったのか、価格が上昇してしまった原因はなんなのかしっかり分析できているのでしょうか。当初、コメが投機の対象になり転売目的で買い占められていると考えられていると考えられていましたが、今回の備蓄米放出後の様子を見ていると、どうやらコメの流通での中間の業者が流通をコントロールして価格が上がるように調整していることが見えてきた。消費者は高い価格で購入しないといけない、生産者には利益が還元されないという、実に非効率的なシステムになっていて、明らかにここを変革しないといけないことになるのだと思う。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
海外の輸入米にも目を向けないで外国の人達が、直接農家に買い付けに来ていると聞いていますよ、国も農家の方を守る為にも適正米価を見直す時が来ていると思います。これだけ物が上がっているのに大変な思いで、作物を作っている人達だけが報われないのは、不公平だと思います。それが国民も守ることにつながると思います。
▲40 ▼39
=+=+=+=+=
「想定外」で済ませるのはあまりに無責任だと思います。もともと備蓄米を市場に放出するというのは、物価高や米不足といった深刻な問題への対策だったはずです。にもかかわらず、実際の流通は2%にも満たないという状況は、政策設計の見通しの甘さと準備不足の表れです。 精米設備の処理能力、物流の確保、事務的な負担の見積もり、どれも事前に想定できたはずの課題です。それを今になって「追いつかない」「報告が手間」と言っても、困っている消費者の目線からすれば言い訳にしか聞こえません。こうした遅れが、結果的に価格の高止まりや不信感を招いていることを、政府はもっと重く受け止めるべきです。
▲3063 ▼32
=+=+=+=+=
二日前のNHKのニュースを見ていましたら、米の全国価格平均は5キロで4,220円とありましたが、目を疑いました。 名古屋市内では5キロ4,700円超(税抜)です。 どこを調査したらそのような価格なるのかひょっとして、昨年の同年同月?とびっくりしました。 米は完全自由化しても良いと思いますし、安い海外米を食べて備蓄を国産米で時々放出すればよいと思います。 コメ自由家の前に減反政策の実質的撤廃と、次世代農家の育成に支援をする方が良いでしょう。少子高齢化のため、機械化をさらに進めて無人で米作ができるようにしましょう。 わが国の技術ならばそんなに難しくありません。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
9割以上がJAで落札してるんだから、農水省がJAに改善指導すれば良いのでは?しない理由は米価維持をJAに一任してるからでしょ。 備蓄米は日本国民の税金で買った財産。それを役人とJAが握っている構図が見える。当時の買取価格で市場流通させるのが筋。
▲2244 ▼47
=+=+=+=+=
備蓄米が放出された。コメの価格は本当に下がるのだろうか。 ある専門家は…「本来なら政府備蓄米で21万トン供給されるのであれば、価格は5キロで2100~2200円程度に安くなる。だが、農水省が備蓄米を売り渡すのは農協だ。農協がコメを売り控えると価格は下がらない」という――。 どうやらそういうことの様だ。 そして農水省も正直に現状を国民には伝えない。 一体政府は何をやっているのだろうか。 国民の暮らしよりも、自分の選挙の票田を心配しているのだろう。今回でよく分かったが、もう自民党の時代も本当に終わりではないか。
▲2064 ▼43
=+=+=+=+=
事業者の輸送用トラックやパッケージ用の袋などの準備とあるが、トラックだけでも大型車の重量は13tか10tぐらい1.1m×1.1mのパレットでは18パレットぐらいしか積めない、15万トン放出したらトラックの台数もわかるでしょう。業者に聞けば精米機の時間ぐらい計算できるでしょう。もし毎月10万t放出したらパンク状態ですな。全部精米しなくても、玄米でお米屋さんの店頭に並ばせて購入者が精米した方が速いよ。このようにするのは政府の指示で行えば何とかなるんじゃない。言い訳は聞きたくない仕事せえ。
▲1884 ▼52
=+=+=+=+=
今になって想定外」とか…。本当に政府は一体何をしていたのだろう。新米が収穫できれば価格は下がる…、備蓄米が出回れば価格は下がる…、そんなことを言い続けて今この状態です。備蓄米を食べて「美味しいです!」なんてパフォーマンスをしている場合ではないんですよね。国民は美味しくないからと備蓄米を買い渋っているわけではない。買うから売ってくれと言っているんです。 スーパーなどで、お米の値段を見てため息をついてその場を去っていく高齢夫婦や、パスタやうどんをカゴにいっぱい入れている子ども連れの方を見かけると悲しくなります。お腹いっぱいご飯を食べる、それができなくなっている。高齢男性が「戦時中あんなにひもじい思いをして、この歳になってまた米が贅沢品になるなんて…」と仰っていたのが忘れられません。
▲1028 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米は全国各地の様々な倉庫に分散して保管してあるのです。
4/25のTBSニュースによると、 東北地方で備蓄米を倉庫で保管する約20の保管業者を取材すると、 「いつ出荷するかなど具体的な指示が出されていない」との声が上がりました。
と書いてあります。 つまり、東北地方で取材した倉庫だけで約20か所なのだから、 おそらく備蓄米の倉庫は百か所程度はあると思います。
仮に100か所の倉庫で、合計月10万トン放出するならば、 1日平均1つの倉庫で10トントラック5台分だと思います。
1日の出庫がトラック5台分程度なら、出庫作業に影響は無く、 全体では出庫作業で倉庫がパンクするという事はないのです。
そもそも年間の米消費量は700万トン、月60万トン程度です。 1~2割の物量増加で大きな問題が発生するならば、根本的にその物流システムがおかしいのです。
▲748 ▼24
=+=+=+=+=
都市部は厳しいかもしれませんが、ちょっと田舎になれば無人精米機があちこちにあります そういった地域では玄米のまま売れば良いのでは?
都市部には精米済を多目に 地方では玄米のまま
地方であれば、車持っている人も多いので、そこまで苦ではないと思うんですが
それにしても備蓄米、お米の流通量や価格調整の目的もあったはずですが、全然役割を果たしていませんね 備蓄米自体は必要だと思いますが、運用は大幅に見直して欲しいです
▲151 ▼6
=+=+=+=+=
流通時間も備蓄米の購入できる基準に加えればよいのではないでしょうか。 確か現在は年間取扱量だけになっているのでほとんど全農だけになっているので。 小さい卸でも流通時間が短ければ購入できる権利自体はあげても良いと思います。
▲389 ▼14
=+=+=+=+=
政府は国民に対してのサービスは全くできないのに、国民から税金や社会保障費を取り立てることだけは迅速に徹底する。自公政権がこの失われた数十年、国民のために何をしてきたのか。自らの既得権を追求しただけ。選挙で国民の審判を受けると良い。
▲719 ▼9
=+=+=+=+=
石破は言動不一致では?
備蓄米については、価格低下のための対応は一切行っていない。
常識的には上限価格を設定して抽選などで流通、低価格の備蓄米を提供するべきところを、最高値更新時に入札で流通させている。
「備蓄米を市場に流通させると言ったが、低価格で流通させるとは一切言ってない。」
誇らしげに言い訳をする石破を想定する人が多いはず。
▲602 ▼12
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を放出して約1カ月半経つが流通は進んでいない。備蓄米の3回目の入札で2回目の落札価格に比べ420円下落したとの事だが店頭価格が下がるかは分からない。前回の備蓄米の放出は米仲卸業者や小売店などの中抜きにより消費者へ渡る米の店頭価格は高騰したままであった。備蓄米は国民の大事な血税であり政府がルール作りしてある程度の米価の設定を指導すべきである。一般市民は物価高で生活が大変である、今回3回目の備蓄米の放出は前回のような失態がないようにシッカリ店頭価格を下げて欲しい。
▲221 ▼13
=+=+=+=+=
以前から流通米のほとんどをJAが集荷(在庫)しており、今回備蓄米の9割以上をJAが落札したことに問題があるのではないでしょうか。JAが流通予定の米の在庫を独占したことにより、集荷した米の値崩れをさせないように、中卸業者への販売量を調整しているとしか思えません。JAに独占させないように国の方策が必要ですが、JAは農水省の天下先となっている為、改善されることはないでしょう。つまり、JAに独占させている限り、米の値下がり無いと考えられます。
▲153 ▼4
=+=+=+=+=
この緊急事態に農水省のやり方は、あまりにも考えが甘く緩慢と言わざるを得ない。精米が追いつかないなら、卸業者は、精米で目減りする分を加算して備蓄米を玄米のまま袋詰めして小売り業者に売り渡せばよい。 小売業者も玄米のまま販売すればよい。今時、どこのホームセンターにも敷地の一角に精米所が設けられているので消費者が自分で精米できるだろう。 とにかくスピード感を上げることが最重要ではないのか。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく調整は高止まりするような調整になっているはず。なので消費をやめれば価格は下落するので数カ月の間パスタやパン、穀物を主食にするだけでいいと思います。今まで米文化でやってきたから無理だと思うけど、ここをつけこまれた計算された運用になっている。
▲225 ▼11
=+=+=+=+=
政府はインフレに便乗して米の値上がりを意図的に狙っているのでは?備蓄米の大部分をJAに卸したのも、農林中金が特別損失を出した補填の原資にするためという可能性は否定できないのでは。 JAって農家から米を安く買い取って小売店に卸しているので、ここに大量に備蓄米を供給すると市場価格に影響を与えられる。 JAから農林中金に資金を拠出して損失補填。 JAも農林中金も官僚化しているので農家には結局値上げ分がちゃんと還元されない… JAが全く不要とは言わないが、今のままだと日本の食料自給率の課題も、物価高も簡単には解決しないと思う。
▲201 ▼11
=+=+=+=+=
精米理由に出荷が遅れているのであれば、わざわざ精米してから小売に渡さなくても良いと思います、精米しない分5キロ10キロの販売価格を安くして小売店に回してくれれば良いのです
消費者にとっては精米されてないからといっても大きく困る問題ではありません 大都市からちょっと離れれば町のあちこちにコイン精米所があるし、家庭用精米機を持っている人もいます。それに食べる分だけ精米すればいつも新鮮で美味しいご飯が食べられます
どんどん安い玄米放出して、購入者に届ける事が最優先で在ることを忘れてはなりません
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
輸送の問題に加え、届いた米のトレーサビリティ法に基づく管理や確認、備蓄米をどう精米して売るか(単品種orブレンド)の方針決定、その後表示法遵守に基づいたパッケージの発注、パッケージが納品されてやっと精米、販売先への納品。 運転時間や労働時間の制限が課される中、トレサビ、表示など、品質の安全や確実性に伴う遵守事項は増加。 計画外の流通に対応するには制約が多すぎて円滑に進まないのでしょう。 などと考えさせられますね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
精米や袋詰めは卸業者が小売業者やスーパーに卸す直前にやります。精米の賞味期限は2ヶ月ほどだから、出来るだけ消費者に近いところでやります。 卸業者は結構目詰まりしているんじゃないかな?今まで買った米がまだあってそれを先に捌かないと大変だろう。すでにJAからの行き先は決まっているようだが、卸業者の精米が大変みたい。精米機に入れるのは今入っているブランド米が終わってからじゃないと混じってしまうからね。政府もJAに売らないで直接卸業者に売ればいいのに。(でも納税者としては税金を使っているから安く売るのは反対。)
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
本当の有事に備えた予行演習ということで、結果的に良かったのではないか、と思います。 本来であれば価格を押し下げるための備蓄米放出は悪手ですが、今後、台湾有事などの本当の有事で備蓄米放出を迫られる可能性もある。 そのときに想定外では困るのだから、今は訓練と思ってノウハウを蓄積してほしいですね。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
大手飲食店や大手スーパーへの納品の為、中間卸し業者が米を溜め込んでいる。いくら備蓄米を放出しても庶民には届かず。また小中学校の米飯給食を一時的に止めたらどうですか?もともと米余り対策としてパンから米飯給食になった。全国のお役所も給食ご飯を切らさないように躍起になっている。学校への納品業者・その上流の卸し業者は米をしっかり溜め込んでいる。庶民の事を考える人は1人もいない。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
2%しか流通して無いらしいけど、もし災害時等に備蓄米を放出する事があったとしたら被災地に備蓄米がちゃんと行き届く事はあるのかと思う。災害時もわざわざ入札させて業者に渡って卸しに行き渡る。見たくなるのかね。備蓄米よりも被災地に寄り添うヤマザキ何かのパンの方が大助かりかも知れないね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
恐らくは事務作業まで含めて出来るのは問屋クラス JA直買いの米屋でも厳しいのでしょう。
そうなると精米するのは問屋クラスのみ、問屋に集中している状態になるはずです。
精米工場も工場ですから能力増強には時間も場所も手間も掛かります。 建物のような精米機を備える工場を建てるなら構想から1年や2年で稼働開始すれば良い方ですし、この騒ぎが終わったら不良財産になりかねません。
残業やら交代制で精米能力増強するにも人を集めるのに苦労する。 しかもこの騒ぎが終わったら余剰になる人達ですので民間企業経営者なら やる気は出ないでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
別の番組?ではそのまま放出すると既存のお米の値段を下げざるを得なくなり、 赤字になるので流通量を制限してる、という話だったけど?
記事の通り精米が追い付かないのであれば新米が出回る時も相当な日数がかかるのでは?
どれ位高い値段で売れると見込んで仕入れたのか知らないけど、備蓄米は コメの流通とコストを下げる目的だったはずで、それを買ったのであれば 販売しないのは問題と思う。
▲150 ▼8
=+=+=+=+=
主食の米の価格が1年で2倍に上がったにも関わらず、「想定外」の連発で済まそうとしている農水省は、米価をどのようにコントロールしようとしているのでしょうか。物価高と言いながら、他の食品も、その他の物価もせいぜい数パーセントなのに、2倍とは異常です。 消費者は、防御策として、静かにパスタやうどんにシフトし始めました。 農水省の無策ぶりが今露呈し始めます。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
流通事情、手続き上時間がかかる⋯ではだめでしょう。緊急措置として備蓄米を放出しているのだから、手続きを飛ばしてでも市場に出さないと。農水省は脳衰小?一気に米価を下げる措置をとらないからだらだら米価が上がり続ける。卸業者が高い時に仕入れたものは政府が補償して安く市場に流させるとか備蓄米との差額を調整するとか、やれることはいろいろある。一般人にまずは安く米を行き渡らせる。その後加工業者に古米を流通させるべき。「想定外」と言っているうちは無駄な備蓄米放出になってしまう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
米不足や高騰はまだまだ続く。僕も農家だが知人からずっと言われる。米だけではなく、日本は全て制度疲労を起こしていてこれまでのつけが一挙に吹き出てている。日本の基本は農耕文化、大切な国土保全と食糧安全保障等の国の根幹を軽視してきた、公共工事=悪と馬鹿げた理論も、勤労は日本人の美徳と国の支えだったはず、何かが多くの大切なものが崩れかかっている。何とかしなきゃ。けど、65歳の今の自分に出来る事、してる事は数少ない地域の仲間と必死になって田畑作業や神社寺や地域文化の継承に汗を流すしかないんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米がいかに高騰しているのかが分かる、こうやって時間を掛けて備蓄米が流通するまでに中間が利益を上げて一般の消費者に出る頃には殆ど安くならない価格になっている。 政府が想定外とか言ってるが今までの米の価格高騰を考えれば当たり前の事、米の売買には多くの中間業者を通さないやり方を考えなければ今年も米の価格は下がることはない。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米という古米、古古米、更に古い米があるはずですが、早々に出したら儲けが減るからゆっくりしているのでしょう。JAは上部組織が海外投資で多額の損失を被ったので、自ら収益を増やさなければいけない状況だと思いますので、米の価格を上げることで収益を増やそうとしているのでしょう。 米の値段は少なくとも年内下がることはないでしょう。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
別の記事では 専門家の違う指摘が出ていた。 すでに高い米を仕入れて在庫として持っている小売店や卸業者が、備蓄米を併売してしまうと高い米が売れ残るため、備蓄米の発注を6月以降に先延ばししているという。 これすごく納得のいく理由だ。精米済みの在庫が売れないの大打撃だもんね。
そうしているうちにスーパーには、アメリカ産の米が本格的に出てきた。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通の目詰まりがあり、それを解消したいために備蓄米を放出するとの説明ですが、JA一極に集中して卸せば違う意味での目詰まりが発生しているのではないでしょうか?今回の場合は集荷業者ではなく600ある卸売業者は販売すべきだったと思います。結局はJAを守るための政策としか考えられないです!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を安く売ると困る人がいるからこうなってんのでしょう。例えば、卸売り業者も抱えてる在庫を売り抜く前に備蓄米が安い価格で市場に出てしまっては、損をするのでしょうから。おそらく今の流通の流れのなかでいくら備蓄米を流しても無駄。今とは違う流れで安い米を流さないと、談合で価格は釣り上げられたままになる。輸入を自由化して小売が直接買い付けられるようにしたら、価格はさがる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
生産者です。毎年農協に出荷、1町2反の作付で反当り60kg×5~6俵取れます。普通米の買取価格は約11,000/30Kgなので、売上は約79万円/年、粗利は10万~15万円/年、悲しいです。生産者米価=販売価格と仮定すると小売価格は3,666円/10Kg当(1,833円/5Kg当)となります。amzonで5Kg小売価格は5,800円のようですから、流通業者による価格操作で値段は3倍に膨れ上がって消費者にやっと届く現状です。そこにメスを入れきれない自民党政権では、日本の食は今後守れません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物流能力や精米能力などと言われていますが、落札業者に流通させる気がないだけのように感じます。 市場に米がないのに、なぜ精米能力が逼迫しているのか?米がないのだから、精米能力に余裕があるはずでしょ?
入札条件に、流通期限を設定していないのが、抜け穴というか問題だと思います。1ヶ月以内に落札分を流通させなければペナルティを課すなど。
そもそも、農家からの買取金額は変わっていないと言う。では、高騰した米価と高騰前の買取価格の差、粗利は一体誰が得をしているのか?生産者じゃないし、小売店も仕入れが上がっているというのなら、流通業者としか考えられない。
どのような入札条件か詳細は知らないが、落札した米は、同量備蓄米として返さないといけない。とすれば、落札者としては、売れ残っても政府が買い取るということなのか。 政府が買い取るときの単価はいくらなのか。これも大いに疑問です。利鞘が生じるのでは?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
農水省は想定外ではなく、想定どおりなのです。そうでなければ(ホントに流通の円滑化が目的ならば)集荷業者ではなく卸業者あるいは小売業者(スーパーなど)を対象に入札するのが普通でしょ。それを農協を主体(落札目的)に入札しているのですから。農水省はしたたか。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
今回の出来事は備蓄米の本来の目的(危機対応)が果たせないということまで証明してしまった。災害発生時に国民に届くのに何か月もかかるでしょう。餓死してしまいます。単にコメの生産・価格調整のために税金は使うべきではありません。備蓄米なんて制度ごとやめたら。減反もやめて、本当に強い農業を再生すべきです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もう田植えの時期になりました。 放出米を小出しにして時間稼ぎをして、作付け状況が大方分かったら市場に出す量を増やすか、今年もさらに収穫量が減りそうだったらひたすら小出しにして、今秋の対策をするのか。 政策の見直しと米国産のコメの輸入拡大を行っていただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米を消費者の元に届かすには精米や運搬などいろいろな作業や手配が必要なのは始めから分かっていた事、その為には早くから備蓄米を出す必要があるのに出さなかったのは農水省の大失策。今更そういう事を理由にすること自体が何の施策を考えていなかった証拠。農水省とJA農協に対して国民がどう思っているか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国民がこれまでにないほど今、備蓄米の行方や、農協や農水省の働きを注視しています。 今間違った行動を起こすと今後の選挙にまで響くと思う。 とにかく備蓄米の流通の問題は早く改善して欲しいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
本来は備蓄米でマーケットを飽和させて、備蓄米放出以前から今後の高騰をにらんで売り惜しんでいた分まで(相場が下がると懸念させて)店頭に供給させるべきであったものを、備蓄米そのものまてま今よりも高くなってから売ろうという魂胆でもあるのか、消費者にまわりにくくなっている。
そもそも入札なんてことをやったら現在の小売価格から大幅に安くなるわけがなく、それがまともに店頭で並んでも価格引き下げの効果が薄いことくらいわかってそうなもんだが…(農水省は、今秋の買い戻しがあるから極端に安価にはできないと反論するかもしれないけれども、米価下落につながらないなら備蓄米放出策は意味がないので、そうした仕組みで実行した立案者が悪い)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「事業者は、流通量や販売価格を管理する必要があり、作業に時間がかかっている。」とあるが、流通量は、順次決めるだけで時間は掛からないと思う 販売価格も物流費や人件費など盛り込んだ価格を決めるだけで時間が掛かるとは思わない 農林水産省は、なんかに着けては言い訳や国民を騙す様な事を言って期待を持たせる事を今までやってきている もう騙されない いい加減本当の事を認めて謝罪し 来年からの農家の米生産をどう変えていくのか 国民が納得する説明をして下さい
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
値段が下がらないのは備蓄米が出回っていないからではない。今回の放出の方法に問題があるからだ。 米の値段が上がるのは需給がひっぱくしているからだ。値を下げるためには、供給を増やす必要がある。 ところが、国は備蓄米を放出するにあたり、1年後に再び買取る条件がついている。だとすると、市場全体から見たら、プラマイ0で、需給が緩和していないのだ。いくら市場に早く出回っても、いずれ市場から引き上げることが分かっているから関係者に値を下げる動機は生まれない。 仮に1年後に買取る条件がなければ、今後、米がダブついてくるわけだから、早く売り抜けようとの動きが出てくるはずだ。 備蓄米放出の仕組みが間違っている。 国は政策の誤りを認識し、直ちに改めるべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時間がかかれば価格が上がり、利益が増えていく。ただそれだけです。営利企業のJAが多くを握っているわけだから談合があるとは言いませんが、価格は高く維持できてしまって、安く仕入れた秋の新米も今回の備蓄米も高く売れて多くの利益になる。守るべきはJAじゃなく、農家であり消費者のはずですが。。。単なる利益誘導にならないですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
多分ピークかなーと思います。というのも在庫が今月末で去年より上回ったからです。来月放出なら下がるでしょう。実際放出銘柄出ると下落してます。田植えの時期に在庫保有出来てれば後はどこも放出してくでしょう。それしないと下手したら在庫過多で年数遅れになる。多分来月から下がり傾向になる可能性がかなり大。
▲25 ▼54
=+=+=+=+=
そもそも足りてなければ精米設備は余るわけで、遅れるっておかしくないか?卸相手じゃなくて、ちゃんと自社で使用する大手外食チェーンや食品メーカーに売り払って相場に圧力かけたほうがよくない? 管理してるのは品種ごとで、それぞれ消費する会社に売り払えば単一原料米なんだし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
常識では考えられません。 オークション落札なら、30日以内に全量引き取りしなければ、ペナルティを課すべきです。 未引き取り分は強制的にキャンセル扱いにして、再出品すべきです。 仮に70%未引き取りなら、7ヶ月入札禁止、厳しい措置が必要です。 のらりくらりしているのは、価格を維持して急落を避けているとしか思えません。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
流通させるときに備蓄米をブレンドして市場にブレンド米として流通させると話でした。 つまり、玄米を精米にしてブレンドしてパッケージ。 実際、農家から直で購入しないかぎりはブレンドされて流通しているわけで珍しくはないけど。 JA全農が入札で備蓄米を獲得したわけだけど、JA全農は通常業務に加えて備蓄米の事をやってるので、当然政府の楽観的な机上の計算通りは行くわけはないでしょうね。 既に西日本は田植えが終わってきているので2~3か月もすれば稲刈り、そして新米出荷。 その頃の価格はわかんないけど、以前の価格帯に戻ってなければJAに納めるよりも直取する農家が増えるだろね。 知ってると思うけど、ブランド米や新米ってか書かれていても100%のものは限られているんだよね。 全体の何%入っていればブランド米や新米って明記していいことになってるので、今回の備蓄米と新米のブレンドで市場に出るでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減にしてほしい。「精米」などは「一般消費者」でも町中のコイン精米スタンドで十分できること。もはや玄米レベルで結構だから直ぐに放出して欲しいし、一般消費者が入札にも参加をしたい。どこぞの団体がコメを買い取っても動かしづらいのなら、いっそ一般入札をさせてほしいと思う。あまり知られていないが、入札後も宅配業者が玄米30キロの袋を2000円ほどで今は配送してくれる。それでも近所のスーパーより安い。どこかの団体が、供給調整をしているのかどうかは知らないが、このままでは一般庶民からの米騒動が起きても不思議ではない。江戸時代は米問屋に庶民が集結したみたいですよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
売り渡した政府側も買い取った業者(殆どJA)も真剣に取り組んでいないからでしょ。 そもそも何故、備蓄米を市場に出さなければならないかを十分理解していれば、1ヶ月以上経って2%も流通してないなんて事は起きないよ。
店頭に米が無い、有っても価格が高いから備蓄米放出になったんだよ。 速やかに、店頭に出す必要が有るのに、政府は売りっぱなしで、その後の状況を追跡したり指導したりしてないでしょ。 店頭に並ぶまでの期限を設定したり、価格上限を指定しなかったら、買い取った業者の思惑や都合で好き放題に出来るよ。
精米や配送などに時間が掛かり、備蓄米放出の効果が上がらないなら、他の業者に売り渡しを分散させる必要が有った。 買い取る側も大量購入を控え、自分達が対処可能な量に留めるべきだったよ。 そういう認識や能力が欠けているのかもしれないし、利権や様々な思惑が有って、そうしたく無いのかもしれないけど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
農家の視点からだと米の販売価格が2倍になってる今、収入は来年の1.5倍ほどになっており米農家のウチの実家はウハウハ状態です 消費者の方には気の毒ですが、農家の中にはもっと高くなって収入が多くなってほしいと願う人もいます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何が備蓄米だ、結局は流通出来ないコメを保管していただけ。 これが非常時でも同じ事が起きていただろう。 これは備蓄米と言う名目のコメの搾取政策だという現実だ。 減反政策に3500億円、備蓄米にも400億円以上税金を投入した結果。 この現実を農林水産省は、どう考えるのだろう。 農林水産族と財務省は国民から税金と食の安定供給を妨害しただけ。 農家から340円で仕入れ、840円で売りさばくからくり。 早急に備蓄米が流通すれば、困るのは誰でしょうね問題の本質です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の主食の米を、自由市場に 放り出した政府の無能さが露呈した。 生産者米価は、30%位しか上がらないのに、消費者米価は250%の値上げ。 生産者米価は30年前に戻っただけで、まだまだ生活は苦しい。 一方、消費者は、とんでもない米価に耐えきれず、アメリカ産米へとシフトしている。 たとえそれが、アメリカ人や欧州人が絶対食べない、遺伝子組換えラウンドアップ米に、発癌性の防腐剤が散布された米であっても・・。 世界各国で、危ない食べ物は日本人に!が、世界の合言葉である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々と大変なのでしょうが。 丸投げとも言えそうで。 玄米のままで出荷しても大丈夫な業者に引き受けてもらえなかったのでしょうか。 ノウハウが、引き継ぎされてないのかな、とか疑問が残るやり方です。 今後は、改善されると良いですね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
今回の米騒動は昨日今日に始まったことじゃないですよね。想定外じゃないでしょ放置した結果です。農水省、JAの責任は重大だと思います。財務省もいらないかもしれませんが、こんな役に立たない農水省もいりませんね。 まぁ、まだ国民が間接的にでも政治から関与できる農水省はましかもしれませんが、JAはなんとかしないといけないのではないでしょうか。 国民もしんどい、農家さんもしんどい、JAだけ儲かってる。 日本最大の中抜きブローカーなんじゃないですか。 JAの本質は農林中金という巨大ファンドの資金元だということです。 JAを解散し、農業市場をオープンにするべきです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
選挙での票を得るために、国民生活が犠牲となっているように見受ける。
政府は備蓄米を放出しているのだから、落札したJA全農には然るべき対応を取るべきだ。 しかし、その然るべき対応が取れないのは、夏に控える参院選のためだろう。 逆にJA全農側は、参院選があるから政府が強く打って出れないことを理解し今の対応なのだろう。と、現実とは異なっていても邪推してしまう。
この国の政治は、国民生活よりも選挙の票が最優先される。日本は今後、豊かになることはもうないのだろうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最もらしいいいわけに聞こえるだろうが現在流通しているコメの量を考えれば例え備蓄米を分類したとしても精米が追いつかないようなことは有り得ない。卸売業者はかつては出荷したくてしょうがなくて商談の為に色んな銘柄を短期間で大量のコメを店頭に並べられるように毎日毎日ガンガン精米しまくってた。値段を下げてでも無理やり消化するためにだ。要は都合のいい言い訳で出荷を渋ってるのは明らかだ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国民にすれば 備蓄米が放出されたら 少なくとも1ヶ月うちには 市場に出回って価格も下がる と考えるのは当然でしょ 国民すれば身につまされる 事態なんです、もう少しで 米が安くなるって辛抱してるんです なのに今や5キロが5000円ですよ さらに高騰してるじゃないですか これって明らかに備蓄米が流通前の 駆け込み値上げでしょう その状況を作り出しておいて いけしゃあしゃあと想定外の 精米や事務作業に時間がかかるって ド素人じゃあるまいし それもこれも政府の米作りの 縮小政策が招いたんでしょ それでなくとも当の大臣は答弁で 法に明記されている価格安定化 さえ記載は無いなんて4度も強弁して 無知ぶりを露呈するあり様で ホントに呆れ返ります そりゃあなた方みたいに高給取り には米の値段なんか屁とも 思わないんでしょうがね いかに国会議員は政府は国民目線に 立ってないって事がわかります
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この説明に納得して信じる人がどれくらいいるのだろうか。 落札したJAから先へは、スムーズに流れている。 問題は、その先の中間業者が抱え込んで高値維持の為に小出しにしてるのは明らか。 農水省も把握しているだろうに、説明を求めてものらりくらりで逃げられるのだろう。 そもそも利益を出そうとする入札が必要とは思えず、安価で卸して卸値を発表しない事が政府の主張する「目詰まり」の根元。 政府が米価格を下げようとしない姿勢がよく分かる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
データ処理は迅速だが、人力の労働実務は時間がかかる。汗と労力が必要だから。机上論で進まない。主食の米不足対策が責任者不在のこの有り様、備蓄米を迅速に国民の口に入れる事が出来ない、有事日本の実力の露呈です。選挙で有能な議員を国家に送り込まないと日本は大変な事になります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
*事業者の輸送用トラックやパッケージ用の袋などの準備に時間がかかった。 *通常のコメとは別に行う精米処理の工程。政府への報告なども負担。 *精米能力の問題だ(能力が無い)。 *精米やコメの袋詰めが追いつかない(能力が無い)。
小売店や外食事業者に届いた備蓄米が、放出されている量の1.97%しかない。 それで、どうしてJA農協に93%も落札させたんだ。能力の範囲内での落札量じゃないのか。政府は管理していない、証拠じゃないか。 それを、いまになって能力の問題にして、正当化しようとしている。ふざけているね。能力を超えて落札したJAには罰則はないのか、次回からJAを入札から外せよ。ここまで市民国民に、高値のコメを買わせて、さらには備蓄米を出さない。これは、明らかにJA解体の要因になり得る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外から安い米を買い、家畜や菓子等とし、ブランド米を輸出すれば、農家への減反政策をしなくても良い。農家は海外へ販路を見つけ、高く売れば良い。高い米を食べたい方は高くても食べれば良い。二期作や二毛作をすれば、農家もたすかる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAの強い反対で備蓄米と明記して販売できなくしたらしいけど、そのせいで本当に出回ってるのか消費者が分かりにくいどころか、高額な値段で売られてる可能性がある。 そりゃ政府はJAに高値で入札してもらってるから大儲けでしょうけど、その皺寄せで国民がお米を食べる回数を減らす事態になるのはあんまりだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
流通スタックの次は精米能力、農水省の言い訳では。減反政策で生産量が不足したところに、日本が安すぎて途上国からもインバウンドが過剰となり、米不足の状況ではないか。備蓄米は非常のためだとすれは、今こそドンドン出して、後で返せとかいらない。足りないのだから出すだけだせばよい。今後は農水行政の転換が必要。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
値段なんて下がるはずがない。 卸売り業者を経由すると必ず利益をつけて販売する。 市場に出たとしても卸売業者からすれば他の米よりも少し安く価格設定してめっちゃ利益でてラッキーって話。 せっかく勉強して政治家になったのに人の心情はわからんのだろうなって思う。 2025年の2ヵ月に1回備蓄米を1人につき必要な人のみ5キロ給付米とすればいいと思う。 そうすれば米を買う人が減るので価格は下がっていく。
▲76 ▼15
=+=+=+=+=
今の状況だと、業者は手持ちの高いコメを売り抜けとかないと大損するから積極的に備蓄米は精米しないだろうな。 高く仕入れた米を出し終わったら、備蓄米を出すんじゃないの? JAも馬□じゃないからな。 市場を冷やすためにも、米国からカルローズを10万トン位緊急輸入しますとか言っちゃえばいいのにな。慌てて出荷量が多くなるんじゃないの?? 国内産を買う人は、国内産を買えばいいし思い入れが無ければ輸入米で良いと思うよ。(そんなに変わらんし、炊き方次第だなと思ってる)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格は簡単に1年で2倍になったわけでそれをどの価格にするのかをはっきりしたほうがいい 消えたとか不作とか言ってるけど、では今年通常なら価格はもどるとみているのか、それとも上がるのか? 上がるとするならそれはなぜそうしないといけないのかをはっきりすべきじゃないかと思う。 こういうところを飛ばして事実だけ突きつけるから国民が混乱することにいい加減に気付くべきだと思う 政治としての責任が果たされているとはとても言えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何とか理由を付けて、備蓄米の流通を抑えようとしているんだろう。 農水省は、備蓄米を放出した実績を作り、ほぼ全てを落札した農協系が、流通を絞り、農協が大株主の米卸が、出荷を抑える、何とも酷い話だね。 米卸からすれば、備蓄米が大量に流通して、従来の高い米が売れ残るようなことにならないようにしているんだろうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
精米間に合わないならこっちでどうにかするからそのまま売ってくれたらいいのに…精米前だと転売目的の購入が増えてしまうとかいう事情もあるのかな? 白米より日持ちするし、つきたてのお米おいしいし、買う人はそれなりにいると思うけどね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
田舎のほうは特に玄米30K袋で売ればいいんじゃね! だ。
うちは農家さんから玄米30K袋入りを1年分買ってあって自動精米機で都度精米している。 自動精米機はちょっと見まわしただけでも両手で数えるほどある。 何が何でも精米して小袋にパッケージングしなければならないなんて事はない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他の米と混ざらないように備蓄米を区別しながら精米したり、袋のパッケージを変えたり、国に報告したりする事務作業など、備蓄米が入るとやる事が増えるのが、流通を遅らせている要因であるのは確かだと思います。備蓄米を流通させる事自体が稀ですから、業者も、それぞれの作業が慣れていない事もあるのでしょう。流通の効率化は図って頂きたいと思います。
▲32 ▼136
=+=+=+=+=
急激に価格が下がると高値が買ったJAなどの業者が損をする。議員には農林族という農業界とべったりの人たちがいる。そう考えると想定通りでないかな。議員も官僚も我々庶民より頭は良いのだから。 米の輸入も制限をするのは国民や農家のためでなく、業者のためでないかな。人手不足で農家が減っていると言いつつ、輸入は制限しますでは食料はどうするのか? メディアももう少し取材をして真実を報じてほしい。素人では取材や調査までできないからね。価格が上がっていますというニュースは意味がなくいらないよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
この米不足にしろ、水道管老朽化にしろ 政府、省庁の実務者、担当者は何も分かってないし、自覚がないんですよ。もしくは想像力が著しく育ってないかです。政府与党と役人の誤った判断の結果、引き起こされているんです。犠牲になるのはいつも一般市民です。私達は課された税金は払っていますよ。なのに何故それが生活の安全にいきていないのですか。 これにかかわる省庁の担当者は会見を開き、これまでの経緯を説明すべきです。 責任をとるべき人はこの国の省庁にはいるのでしょうか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
>「もう少し早く出回ると思っていた。事業者が備蓄米を流通させるのに時間がかかっている」。 いくら備蓄米を放出するのが初めてであるにしても、システムがどう機能して、いつ頃流通可能かのかもチェックしていないのがすごい。世の中では緊急に備蓄米を、と言っているのに、この緩慢なご様子。輸入米は既に店頭に並び始めたらしいし、政府が買い戻しをすると言うので備蓄米は入れないという業者もいるようなので、まったく政府の対応は期待できないことが確実になってしまった。こういう対応が政府に対する不信を積み重ねているのが、理解できないのだろうか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
米ごときで出来ない出来ないって…別に玄米でも、田んぼのある郊外、地方は至る所に精米機ありますから玄米でもいいんですよ。通常は、JAでは目の前で要る分だけ精米してくれます。上白米とか白米とか選べます。 だから出来ないじゃなくて玄米どんどん売ってください。袋なんてコメ用のシンプルな紙袋で上部を紐で縛るのいくらでもあります。道の駅はそれにシールつけて明確に種類判るようにしてますよ。 事務作業はパソコンに打ち込むだけでしょ。。 いい加減誰か米止めてるホントの理由教えてください。 5キロ5,000円の国産普通米は三軒回ったスーパーに山積みでした。滋賀と三重みましたが、政府米は無かったです。 こんな事に手こずってたら、外交、とらんぷ、増税、減税なんて出来ないよね。政治家政府は何やってんだか。 それで、参院選の為にいいカッコ言ってないでまず何かひとつでもスゴいことやってみてください。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政府は想定外と言う事が多過ぎる わざとなのか?それとも政府全体が能力ないのか? パールライスは精米に時間はかかってないと言ってますけど政府は把握してないのかな 社会保障や税金のことも国民が一番望んでいる事をすぐに実行してください どうせ先の事も想定出来ないのだから 実行して失敗してもその都度修正する方が 建設的で未来が感じられます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現在、学校給食がパンの割合を増やしています。米が高くて米が食べられない子ども達が増えています。国はこの事をどう思っているのでしょうか。 自分達の利益よりも、子ども達のために、国民のために主食の安価な安定供給をお願いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実のところ流通させる気はほぼほぼないだろうな… のらりくらり、できない理由ばかり並べて… 時間稼ぎする内にまた店頭から米が消えて更なる高値になる。 需要が供給を大きく上回っているから当然の流れ… このまま夏に向かえば、7月辺りにはJAが目論む美味しい価格に到達する。 この前後を目途にそろりそろりと市場に流せば… それは得も言われぬバラ色の展開だからな! 農水省とJAが結託し、財務が後ろで操り… それらの意向で政府が動いているから、国民の思う通りには到底ならない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
想定外とかどうでもいい。 米値下げの結果のみを望む。 昨年か値が上がったきり、何も成果が出てないのはなぜ?まともな対応しているとは思えない。備蓄米を放出したところで、買い上げて出し惜しみしたら変わらないのは、誰でもわかると思うが。消費者は備蓄米とかはどうでもよく、ただただ適正価格に戻してほしい、それだけ。 昨年、値上げはちょうど米流通の年度の狭間で、新米でたら価格は戻る、という話はなんだったのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも政府が備蓄米を買い取った際の価格っていくらなの?
それで、またJAが買い戻して価格が吊り挙がってっておかしくないでしょうか? 国民の税金で購入しているのだから、元の価格に近い価格で販売されるのが妥当では?
流通経路もだが、そもそもの仕組みがおかしすぎないか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米が玄米であることは初めからわかっていたことでは、まさか備蓄米が精米して備蓄されているとは思ってはないでししょう、値崩れを防ぐために業者が何かと理由をつけて市販にだすのを遅らせているのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
去年8月に米不足が確認され備蓄米の放出する時期が遅過ぎた。大臣が胃が痛くなるほど考えて放出時期を遅らせた。精米や事務作業に時間がかかるのは当たり前で給料高いのに簡単な計算出来ないのは最悪だと思う。早く大臣辞めないと来年も米不足で苦しむ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことも予想出来ないのでは、大臣も含めてとことん農水省はダメだな。 ま、もっと酷い財務省なんかもあるので農水省だけダメとは限らないが、腹の立つ旺盛なインバウンド消費と新米の早食いを例年よりしており、また米不足で痛い目を見た反動から各家庭の米の備蓄量も増えているんだから、悪徳中国人転売ヤーの暗躍も含め米不足による価格高騰の長期化は明らかだった。 もっと備蓄米の放出を増やすなり、輸入米の量を大幅に増やさない限り、米の価格高騰は止まらないだろう。このままでは、来年以降は米価格はもっと高くなると予想する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
報道では全農は備蓄米の販売先はすべて決まった、とあった。 要は備蓄米20万トンなら20万トン全部契約は完了して、あとは卸のオーダーに応じて各精米工場なりに輸送するだけ。 常識的に考えれば備蓄米だろうがなんだろうが日本人の米を食う総量というのはそう簡単に変わらないわけで、流通の問題と言うよりは卸が「契約したうち、どの米から先に使うか」の問題だろう。 玄米流通は契約した数量全量を一度に運ぶのではなく、例えば100トンの契約のうち10トンを◯月◯日に△△工場へ持ってきてくれ、と卸がオーダーをかける。集荷業者としてはそれに応じて輸送するわけだが、工場に押し売りするわけにもいかないので卸が「くれ」と言わない限りは運ぶことは出来ない。
こういう商流の中で、私が卸なら先に高値で契約した通常の米を売り切ったあとで備蓄米を使う。 JAと農水省は体のいいスケープゴート。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年は寒く冷夏になりそうですが、米は不作になるのではないですか? 備蓄米が足りなくなって輸入する事になりそうで怖いです。日本の主食を先物取引対象から外して安定供給するべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非常時の時の備蓄米。
イザ、有事となった時には庶民には一切食料が回ってこないという試金石となった。
石破や農水省は完全に米の高止まりを放置、容認してJAなどに配慮しているのでしょうね。 ここまで米が急速に主食が不足して、政府の備蓄米も流通しない。
石破は外遊してヘラヘラしている場合ではないと思うけど。 参議院選挙では、国民のキツイお仕置きが自民党に下され国政選挙二連敗という結果が見えた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここで想定外とは、足りなくなった理由も含め、知らなかった出鱈目と言っているのと同じようなものでは?何もわかっていないし、実際に通常の米在庫があるから流通しないもでは? 災害になった時も備蓄米に即応性はないと言うことかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
想定外、というか、、米が儲かることがわかった関連業界が、自然な動きとして、価格を維持するよう、在庫を調整しているのではないか?
JAがどうとか、政府がどうとか、転売ヤーがどうとか、そういう陰謀論的なことではなく、ごく自然な経済原理として。
米は、食品としてはかなり長持ちするから、価格を上げて少しぐらい売れ行きが悪くても、在庫として持っておけばいい。 インバウンド需要のため、飲食店からの引き合いは強いだろうし。
売る方にとっては、すごく便利な商材だと思う。
これはもう自然な動きとして避けようがないし、価格は下がらないと思ってる。 もちろん、一消費者としては、下がってほしいと願うんだけれども。
▲1 ▼0
|
![]() |