( 287478 )  2025/05/01 05:35:32  
00

京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円

テレビ朝日系(ANN) 4/30(水) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb9a1c890f89d31e6715954722fcc8bd49f0d2e

 

( 287479 )  2025/05/01 05:35:32  
00

京都では、ゴールデンウィーク中にホテル代が高騰し、宿泊費の負担が大きくなっている状況が報じられた。

外国からの旅行者も前年より高い価格設定に驚いており、車中泊が注目されている。

車中泊専用エリアでは、1泊3850円からで宿泊が可能であり、ホテルよりも格安であることが確認された。

(要約)

( 287481 )  2025/05/01 05:35:32  
00

京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 

 

 ゴールデンウィークがスタートし、観光地がにぎわいを見せる一方、旅行客が頭を悩ませているのがホテル代の高騰です。観光地・京都では、お得に泊まれる車中泊が人気となっています。 

 

 29日、青空が広がったゴールデンウィーク真っ最中の京都。人気の観光地で今、旅行者を悩ませているのが宿泊費の高騰です。 

 

長野からの家族旅行客 

「長野から来ました、1泊の予定で」 

「(Q.ホテルおいくらでしたか?)6万3000円です」 

「(Q.高くないですか?)そうなんです。でも、どこ探してももっと高くて選択肢がなかったです」 

 

スペインからの旅行客 

「スペインから来ました」 

「去年も日本に来たのですが、去年よりクオリティーが低いホテルなのに、値段は去年より高かったです」 

「ゴールデンウィークで値段がクレージーです」 

「(Q.ゴールデンウィークという言葉を知っていましたか?)知らなかったです」 

「TikTokで『ゴールデンウィークは日本に来ちゃダメ』という動画が流れてきて、私たちは“ああ、もう予約しちゃった”と」 

 

 元々インバウンド客の増加でホテル代が上がっていた京都。そこにゴールデンウィークと大阪・関西万博が加わったことで、さらに宿泊費が高騰しているのです。 

 

 JR京都駅から徒歩3分の距離に位置するホテルでも、例年以上の需要を実感しているといいます。 

 

アパホテル 森下関西地区副統括支配人 

「4月26日〜5月6日の平均客室単価が、大阪エリアが前年同時期で比較すると約40%上昇しています。京都エリアにおいても、平均客室単価が1万4000円となっていて、前年同月比で約20%上昇しています」 

 

 万博の影響が大阪から周辺の府県にも及ぶなか、まだまだ価格は上昇しそうです。 

 

森下関西地区副統括支配人 

「京都エリアにおいても、予約数の増加から万博による影響の高まりを実感していて、今後も京都府内のアパホテルの客室単価は上昇するものと思っています」 

 

 

 そんななか、なんとか宿泊費を抑えようと、注目されているのが車中泊です。 

 

神奈川からの家族旅行客 

「(Q.きょう、どこから来ましたか?)神奈川から、家族4人で来ました。目的はニンテンドーミュージアムです」 

「(車中泊は)だいぶリーズナブルなのと、荷物の出し入れがほぼないので、楽です」 

 

息子(小3) 

「(Q.車で旅行するの楽しいですか?)楽しい」 

 

 車の中を見せてもらうと、机やベッドがあります。 

 

息子 

「(Q.寝心地はどうですか?)家と普通」 

「(Q.家と寝心地は変わらないですか?)うん」 

 

 京都駅から車で15分の位置にあるこの場所は、車を止めて過ごすことができる車中泊専用エリアです。1泊1台3850円からと、ホテルとは比較にならないほど圧倒的に割安です。 

 

RVパーク京都中央 橋本彩華氏 

「ホテルが高くて、とりあえずレンタカー借りて車中泊しに来たという方がおられるんですが、(ホテルは)1泊2万2000円とかが普通と聞いているので、それだったら車中泊の方がリーズナブルでいいかなと思います」「ゴールデンウィークはもう満車になります。キャンセル待ちも出ているような状態になります」 

 

 施設内には電源もあり、トイレはもちろん、ユニットバスルームも利用できます。 

 

 最近は外国人観光客にも広まってきているという車中泊。イギリスから来た男性に話を聞くと、次のように答えました。 

 

イギリスからの旅行客 

「マンチェスターから来ました。車中泊は色々な場所に止めて寝ることができるし、ホテルだと宿泊費が高くなるから、良いバランスだと思ったんです」 

 

 来月6日まで続くゴールデンウィーク、今からでも間に合う、京都にお得に泊まる方法はあるのでしょうか? 

 

航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗氏 

「今から計画を立てるのであれば、5日の夜になるとホテル代がかなり下がってきていて、大阪や京都などでもシングルで1泊1万円前後、ツインでも1万5000円から2万円でも今から予約できます。帰りの6日の東京に戻ってくる新幹線かなり混み合ってますが、一部空きがある列車もありますので、そういったのを利用すれば、普通の金額でお得に旅をすることができます」 

 

(「グッド!モーニング」2025年4月30日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 287480 )  2025/05/01 05:35:32  
00

これらのコメントから、日本の観光地での宿泊費の高騰や外国人観光客増加による影響が様々な視点から議論されていることが分かります。

 

 

多くのコメントでは、宿泊料金が高騰していることへの不満や、車中泊などの代替手段に対する考えが示されています。

また、外国人観光客に対する価格設定や観光地の混雑に関しても懸念の声が挙がっています。

 

 

一方で、車中泊を楽しんでいる人や新たな旅行先の発見など、ポジティブな意見もあります。

また、道の駅やRVパークなどのインフラ整備や価格設定に関する提案も見られます。

 

 

総じて、日本の観光業界における価格問題や観光客の増加による課題に対して、様々な意見が交錯していることがわかります。

(まとめ)

( 287482 )  2025/05/01 05:35:32  
00

=+=+=+=+= 

 

何でも高騰するのも嫌だけど、外国人が増えるとお土産も外国人向けになるんですよね。 

日本人が欲しいものと、外国人が欲しいものは違う。 

寺社を見学するだけじゃなく、飲食やお土産を見るのも旅行って楽しい。 

それが、外国人向けになるとつまらないから、また日本人が行かなくなると思う。 

 

▲3008 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

地方との格差が拡がってると感じてます。 

商店街がシャッター街になってる様な地方都市なら5000円以下でホテル結構探せるし、寂れた温泉宿で一万円以下で2食付の旅館も結構有ります。 

皆さんそういう所にお金を落として欲しいです。 

でもそういった所もGWなどの大型連休は多少高いかもしれませんので、GWなどの大型連休は宿泊を伴う外出は避けて、近所のキャンプ場でBBQして過ごすとか、インバウンドの多い観光地には近づかない事ですよ。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に限らずインバウンド需要でどこもホテル高くなった… 

 

仕事でも出張でビジネスホテルよく使うけど立て替えて精算して貰うとはいえ結構しんどい… 

 

だいたいインバウンド需要なら外国人から高い宿泊費取ればいいだけで国内旅行なら据え置いといて欲しい! 

 

▲1992 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は飛び石になったからなのか、GW前半の京都はホテル割安でしたよ。 

28〜29日で京都駅近で1泊しましたが、結構良いホテルなのにかなり値下げしていました。同じホテル、GW後半で料金を見ると5倍くらいになっています。 

似たような時期でもピンポイントで安いタイミングもあるので、まめにチェックしてみると良いですよ。 

 

▲249 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカやヨーロッパの様に長距離な車旅が少ないですが、道の駅やRVパーク、有料駐車場、無料キャンプ場を整備して利用者はナンバー登録やIDによる利用規約に違反した際は罰金性にしてもっとその様な場所が拡大出来たら、日本独自の車中泊旅が出来るかと思います。 

 

▲299 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期に高くなるなら仕方ないと思うけど、最近は年中に近い感じで高い。サービスが良くなるわけではないし、単価が天上無しに上がるのはどうも納得がいかない。元々は閑散期の分を繁忙期で補うのではなかったか。物価高騰の折ではあるが年中高いなら顧客側も「原価」を考えざるを得ない。車中泊に限らず今後は色々出てくる可能性もあるのではないか。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中に飼い猫を夜間動物救急センターに連れて行ったことがあるのですが、待合室がいっぱいなので大半の方が車で待機していました。 

猫も落ち着いてきていたので軽く目をつぶって仮眠しようと思ったのですが、隣の車のエンジン音が結構大きくて気になって寝れませんでした。 

 

というのをこの記事を読んで思い出しました。 

きっとエンジンは切るようにとか注意事項はあると思いますが、暑くなってくるとエアコンつける人も出てきそうですね。。。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路、水道、公共施設は日本人が支払った税金で作られた財産。外国人が日本に来てもそれで日本経済にはほとんど利益はない。むしろ都市機能が低下するマイナス面が大きい。航空会社、ホテル、レストランの利益のためのそれ以外の日本人の多くが迷惑を被っている。本来であるならば政府がこれら観光客の受け入れを制限すべきであるが、日本人がおとなしいことをいいことに政府はこれら観光関連企業からのキックバックをもらいやりたい放題である。政治家は金がないと権力を維持できない理屈はわかるが、多少は日本人のことを考えるべきではないかと思う。テレビ、新聞は常にこれら一部の観光関連企業や政治家に忖度して何もいわないことの方が問題である。 

 

▲796 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

旅館やホテルは本当に高くなった。ファミリー層には厳しいよ。料理付きにしようもんならえらいことになります。素泊まりでも値段が上がってます。 

今は京都や奈良の有名旅館も食事なしプランが凄く増えてきて(海外客からの要望らしいです。特に連泊のお客さんは色んな味を食べ歩きしたいんだって)、素泊まりってなると質は落ちるけど割り切って車中泊できるキャンピングカーなら全然ありとなってくるよね。 

記事にあるRVパークなんかだと、車1台5000円以下で止めさせてもらえて、風呂もシャワーもありますから。それでいて京都観光地まですぐ行ける。 

 

▲271 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

治安などの安全性が確保されているのであれば、車中泊も悪くないと思います。安く上げたい場合は良さそうですね。特に、今の季節は、暑くも寒くもないので、快適だと思います。 

 

逆に、真夏や真冬は、厳しいと思います。宿泊施設に泣く泣く高いお金を払ってでも宿泊したほうが、健康のためには良いと思います。 

 

▲502 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして京都旅行に行きたいというのが凄いな。人それぞれそうする理由はあるだろうし、今しか行けないという人もいるだろうから、京都観光を目一杯楽しんできてもらいたいものだ。ただ、車中泊が出来る場所というのは安全が保証されている訳ではないので、事件や事故に遭ったり巻き込まれたりしないよう、十分過ぎるくらい用心したほうがいいでしょうね。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都住みですが、こんなお高い値段を払って京都のホテルに泊まったり、車中泊に甘んじるくらいなら、ちょっと離れるけどそんな遠くもないし景色も綺麗な滋賀のホテルとかに泊まる方が、満足度は数倍高い気がするんだけど。どうしても京都じゃないとあかんのかな?京都市内って本当に車も人も多くて、もし泊まってもどこ行くのも何食べるのもとんでもなく混んでるし、それならJR乗って2~3駅行けば滋賀だし、滋賀に泊まった方がいろいろとスムーズじゃない?と思うんよね。しかも滋賀って本当に景色が綺麗だし。京都市内で宿泊したって事実の方が大事なんかな?地元民にはその辺がよくわからん 

 

▲132 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近外国の方がメジャーな観光地に殺到するので、マイナーな観光地で遊んでいます。 

みなさんも新しい旅先を発掘されてはいかがでしょうか。 

新しい発見や、こんなに良い所があったのか!みたいな場所が日本各地にあります。 

傾向として、電車ではなく、車で移動できる場所に穴場があるように思えます。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一泊6万円なら、一ヶ月分のお家賃として借りられそうなアパートとかもありそうですし、楽しいはずの旅行が、宿代の高さで気が滅入るなんて本末転倒です。 

GWやインバウンドで需要があるのはわかりますが、価格がここまで高騰すると、泊まること自体が特別な贅沢になってしまい、観光を純粋に楽しめないのが残念です。 

高い宿泊費を考えると、車中泊が一台3850円からというのはお得だし、トイレやお風呂も使えて家族連れに人気なのも納得です。旅行アナリストのアドバイスも参考になりました。 

 

▲115 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ツーリングでビジネスホテルよく使用しますが、ここ数年でホテル代は倍になりました 

 

数年前迄シーズン中は1泊1万円切る宿はザラにあり中には7000円台で泊まれる事もありましたが、今やどんなに安宿探しても最低1万3000円からです 

車中泊とはよく考えたと思いますけど、夏場や冬場のエアコン暖房が必須なシーズンでは使いづらい気もします 

 

過去に話題に挙がっていた民泊って今現在どうなのでしょうか、大都市圏ならまだしも、地方でも広く受け入れてくれるのか気になります 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊の問題は、アイドリングや騒ぐなどのマナーの問題に加え、窃盗やわいせつ行為などの犯罪に注意する必要が有りますからね...。 

近くに停まっている車の人が良い人ばかりとは限らない。 

旅館やホテルに泊まっても迷惑な客はいるでしょうが、車中泊は何かあっても基本的に自分が対応しないといけないので、万人受けするかと言えば難しいと思う。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンにベッドキットだけつけた簡素ですが充分な車中泊を5年前からしています。 

デイキャンプぐらいの装備も常に車に乗せているので災害などの避難にも役立ちそうです。 

車中泊で大切なのはフラットに眠れるかどうかだと思います。それだけで疲れは取れます。 

ベッドキットの下にかなり空間ができるので荷物は創造以上にタップリ入ります。 

着替えやお土産だけならスカスカなのでキャンプギアを入れてます。 

お風呂は毎日違う日帰り温泉、洗濯物が溜まればコインランドリー、朝食はコンビニで…。 

時間などに縛られず快適です。 

 

▲105 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

二十年以上前だけど、当時から車中泊してた。 

風呂はなかったから日中銭湯等に行って、夜は道の駅や高速道路のパーキング等で車中泊。 

幸いにも足を伸ばせる大きな車に乗ってたからかなり楽だった。 

お陰で大人になった今でも車の中には箸やスプーン、ウエットティッシュを入れて、車用リュックにはタオルを入れタオルレンタルをしなくてもいいように準備してある。 

移動も大変だけどやっぱり生活のベースになるものが一番大切だからね。 

遊ぶってやっぱり裕福だからできることで、そりゃ政府も税金なんか下げないよなって思う。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな選択肢があることは良いこと。価格競争にも一役買ってくれると尚ありがたい。 

 

日本の宿は、使う部屋数ではなくて泊まる人数で金額が決まる。これは正直どうかと思う。結局使うスペースは変わらないのだから。もちろん食事込みならばそれは人数で計算すべきだが、部屋は人数が増えてもリネンや寝間着、アメニティ以外は変わらない。 

その点、我慢できるのであれば車中泊は家族4人でも大人1人でも値段は変わらない。 

あとは高速代がもっと安くなってくれたら本当に旅がしやすくなる。 

是非観光業界と国土交通省でもっともっと意見交換を積極的にやってほしい。 

 

▲21 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近電気自動車を拠点とした観光にハマっています。有料駐車場を1日500円くらいで借り、1日車内で過ごすための空調やエンタメに15kWh程使うと1日1300円位で過ごせます。 

 全国展開する契約フィットネスで運動した後シャワーを使い健康と清潔さを保ち、普通充電無料の有料駐車場だと電気料金が実質無料以下になったりもします。 

 移動と宿泊にお金がかからず、車から出れば観光地のど真ん中。アイドリング禁止も恐れずエアコンを使用できるので最高です。 

 

▲15 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地住みです。街には外人さんが溢れ皆さん団体でガラガラと歩き回っている。街から外れた近辺にも余程需要があるのか民泊が次々と建ち、外れの田んぼにまでカメラを向ける姿を見ます。そして一番迷惑なのは信号を無視したり、狭い道を横に広がり歩く事。 

思わず顔をしかめてしまう、それが日常になりました。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくキャンピングカーや車中泊のニュースが出ると、キャンピングカーのコストや使用頻度、公共交通機関との比較し、ネガティブキャンペーンなコメントが見られます。 

 

キャンピングカーはキャブコンでも5m以内が多く、ハイエースのワイドロングよりも小さいくらいで、ショッピングモールへの買い物にも使えます。 

維持費も大排気量の普通車に比べれば安いくらいです。 

 

所有経験の無い方が、勝手な想像で話されるのはどうかと思う。迷惑のかかる行動しなければ、旅のスタイル、使用方法は個人の自由だと思う。 

 

▲67 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

キチンと仕事をして、お金に余裕がある人はホテルでぐっすり寝る。そうでない人は車中で仮眠する。そういう住み分けも悪くないのかもしれません。 

 

「家と変わらない寝心地だった」という感想が強がりでなく本音なら、そういう家族にとってら“家”の存在意義も問い直されそうです。もちろん、現実的には住民票や郵便の問題など、解決すべき課題は多いですが、もしそれらがクリアされれば、家族全員で車を拠点に生活するという貧困世帯のしのぎ方も今後増えてくるのかもしれませんね。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊はホテルとは違ったワクワク感があって良い。 

子供のいる家族なら宿泊費も安くなり一石二鳥ですね。 

ただ、今も結構充実はしているのかもしれませんが、やっぱり寝心地はベッドに及ばないので、フルフラットにできたり、家族4人ぐらいがゆっくり休める設備(2段ベッドなど)が標準でもカスタムでも出てくれば、もっと快適になると思います。 

パーキングにシャワーがあるのは嬉しいですね。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の修学旅行で行ったきりの京都。大人になってゆっくりじっくり史跡などを巡ってみたい夢もあったのですが、もう無理かとあきらめています。 

平日は外国人観光客、休日は加えて日本人観光客が溢れ、宿泊代はなんとか捻出できたとして、市内を走るバスに乗ることもままならず、どこへ行っても人、人、人。2食付きの宿は減り食事なし宿へ。外国人向けサービスに比重を置くあまり日曜日を定休日にする飲食店も増えているそうです。 

それを押してまで行くところなのかな、と懐疑的になってしまいました。この状態がずっと続くか分かりませんけど、今は無理です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に都内から家族で大阪万博いこうと思ってるが、自分は車中泊を真剣に検討している。ひとりで前後どこか立ち寄ってもよいし、移動が楽だし、そこそこ快適に寝れる車だし。 

普段時々車中泊で移動するけど、風呂とはわりとそこらにあるし。 

全国にある24時間ジムの会員だから、水回りも意外に困らない。 

ただ、ホテルのコストが高いから安くするため車中泊を選択という状況のオーバーツーリズムはクレージーかなと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊だと予定も自由なので、天気や混雑によってその場で柔軟な変更が出来るのが良いですよね。 

ホテルを予約していると、スケジュールに左右され楽しめない事もありますよね。 

余裕をもってと言いますが、車中泊だと余裕すら自由ですから。 

渋滞してもパーキングあれば休憩出来るし。 

交通事故のリスクですかね。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行客と、日本人出張者・旅行者の宿泊料金体系を分離すべきです。 

 

外国人旅行客かどうかは、パスポート提示を義務付ければ区別できます。日本人出張者・旅行者かどうかは、運転免許証などの身分証明書提示で区別できます。 

 

私が日本全国を出張で飛び回っていた頃は、東急インで1泊朝食付き約5,000円、駐車料金1,500円、計6,500円ぐらいが普通でした。あの頃にはもう戻れないのでしょうか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前旅行好きの知人が言っていました。数年前まで1泊8000円程度だった宿が、今は68000円になっていたと。インバウンドの掻き入れ時だから金を持っていない日本人はもう要らない、という拒絶感すら感じたと言っていましたが。 

その場所は特段サービスが良い訳でもなく立地的に優れている場所でもない極普通レベルのホテルだそうですが、念の為予約を確認したら満室だったそうで。そりゃまぁ、ホテルもあらゆる意味でフィーバー状態でしょうから青天井で宿泊代を上げ続けますよね。それでも外国人観光客は来る訳ですし。 

 

外国人客が多い・・・というか殆どになったので従業員にも外国人を雇う事になり、むしろ日本人の従業員が表に立たなくなってきたというのもあるようです。靴を脱ぐ習慣が無い客は和室の畳の上を土足で歩き回り、畳の交換もですがやはり襖も破いていくそうですね。毎日破壊されるが故の宿泊費高騰も無くはなさそうと感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内は道が混んでいるし、史跡の駐車場もいっぱいで、やっと見つけたと思ったら料金が高いということが少なくない。ましてやGWなら。 

そこまでして京都にいかなくてもと思うが、車中旅行、車中泊を厭わない人も多くなってきているのだろう。それならば、低価格のキャンピングカーや車中泊施設を充実していくのもありだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

RVランドでの車中泊は、車中泊勢の中でもモラルあるひとが利用しているように思います。モラルの無い輩車中泊勢は、無料の道の駅で駐車区画2台分を占領し、車外にテーブルを出し、火を使った料理や宴会などをしているウマシカを沢山みかけるようになりました。道の駅は休憩するために利用するためであり、宿泊する施設ではないはずです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年家族で京都旅行に行きましたが、ホテルなんてとてもじゃないけど手が出ませんでした。民家を改装した素泊まりの宿泊施設にしましたが、逆に一家団らん出来て良かったです。夕飯食べに行く2キロ強の道中もそれはそれで楽しめました。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルが軒並み値上げしてますね 

6000円程度で宿泊できたホテルが 

高い時は20000円まで跳ね上がる 

サービスや内容も変わらない 

ビジネスで利用する側としては許せない価格設定 

ある程度規制しないと今後も更に値上がりますよ 

 

▲312 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

近い内にRVパークも値上がりするでしょうね。 

そうなると外国人観光客の違法駐車による車中泊も増えてくることも予想できます。 

日本は外国人に対してきちんとした逮捕や検挙、処罰を行わないから、外国人観光客は好き勝手できると思います。 

いい加減しっかりとした逮捕や検挙を行うようにしないと、日本は荒れ放題の国になってしまうんじゃないかと心配になります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで高額だと、近隣都市に宿を借りて朝に特急で京都入りしても見合うような気がするが。京都で夜遅くまでナイトライフを満喫したいなら仕方ないのかもしれないが、そのような需要が出てくればそのうち、深夜シャトルバスのようなサービスを近隣都市のホテルが出すようになるのでは。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔京都に居た頃粗毎日が出張で仕事をして居ましたが、 

当時宿泊費が高いと感じるのは地方の田舎に有る小さな温泉地で宿が一軒しか無く、 

素泊まり一万三千円と言う値段を請求された事が有りました。 

都市部は五千円以下で朝食付き等有りかなりお得に宿泊費出来ました。 

京都では流石に宿泊した記憶が有りませんが、 

それでも一万円以下の安いホテルが有ったと思います。 

インバウンドの影響でしょうが、 

せめて訪日客と日本人とで多少の手数料を加えた程度で差額は宿泊税にする! 

と早々に国が政策を施行していればここ迄日本人が観光地を避け、 

又負担に感じる事は無かったのでは? 

とも考えてしまいます。 

宿泊費高騰で利を得たのは結局観光地の一部の経営者の様に感じます。 

政府の早急な対応が有れば日本の税金問題がかなり軽減出来たのでは? 

と思えて仕方が有りません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスや特殊な学問・研究目的の留学生や研究者・学者以外の外国人は京都府や京都市ならびに京都市周辺に来れないようにすべきです。 

特に観光目的の訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層で大変な目にあっているのです。 

後は京都市に超高額の訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層限定高級ホテルならびに日本ふうホテルや超高額の簡易宿泊施設・ゲストハウス・ユースホステルを整備しないと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代金の高騰は仕方ない部分と便乗値上げ的な部分があるでしょう。円が安く自国の通貨が高い国の観光客は多少ホテル代金が高くても気にせず日本に引き続き来るでしょう。ホテル側は予約が減らない限り便乗値上げで利益を求めるはずだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的安価なためいつも連休などに利用してる某所のビジネスホテルが、近年は1万円を超えてきて値上がりしたなぁと思っていたら、今年は2万8千円と言われ仰天! インバウンドとか物価高とかあるのはわかるけど、ちょっと値上げ幅に見境がなさ過ぎと思いました。一方、近くのわりと高級そうなホテルは1万5千円くらいで(本来は選ばない価格帯だけど)、空いていたので、そちらにしました。上げ幅もホテルによりますね。 

なお、当方バイクなので車中泊という手が使えません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を停めて車中泊できるなら 

行楽シーズンはそっちの方がいい。 

うちの車だと車中泊できるサイズだし、 

最近は高騰し過ぎていて、 

ホテル予約サイトのトリバゴのCMも 

以前と比べると、いつの間にか 

値段が変わっていて一万円以内だった金額ではなくなっていたので、ホテル予約はしません。 

どなたかも言われてますが、 

日本独自で気軽に車中泊できる施設が出来てほしいですね。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族連れにはいいですよね。特にこの時期は暑くもなく寒くもなくちょうどいいと思います。プラグインハイブリッドの車なら、夏や冬でもエンジンを掛けずにエアコンが使えて、夜も比較的快適に泊まれると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速のサービスエリアで無料の車中泊をやりました。シャワーがあるので車中泊は公認(笑)。例年より少なく道も渋滞せず、不景気風でしょうか? 

 

でも、飛騨高山はインバウンドが2/3位で溢れてホテルが増え、高山ラーメにも行列。あの恩恵がなかりせば経済はさらに沈滞必定。 

 

インバウンドはもっと分散させるべきで、私が思う秘境は日本のマチュピチュとも云われる南信州の遠山郷。三遠南信自動車道が全通すればぐっと便利になります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊費の価格設定は施設側の自由なので好きにしたらよいのだけど行楽シーズンに突然やむを得ず宿を取らなければいけなくなった場合は大変 

行楽シーズンは各所で常識的な価格の所は当然予約が取れないし残っているのは異常に高い所だけというケースは珍しくない 

受験シーズンも各地で異常に高額になるらしいしインバウンドの財布事情はどうでもいいけど宿泊費の異常な高騰は日本人の財布にも厳しい状況だね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行が好きでした。 

子供が生まれてからも、たとえ覚えてなくても幼少期のいろんな体験は後々糧になるとも思って、決して裕福ではなかったですが年に数回、美術館巡り、神社仏閣、体験教室、レジャーなど沢山旅行先で経験をさせてあげることができたと思います。 

今年はもうやめました。 

外国人が多くそれだけでも人数過多で思ったような体験ができないのに、日本の常識が通じず不快な思いをすることもある。 

価格は高騰。 

限られた時間でできる貴重な体験が少なくなったと感じたので。 

もう子供もそこそこ大きいので、まぁいいかと思いましたが、やはり趣味であり家族の交流のひとつでもあったので残念ですね。 

自給率の低い日本が自給率をあげることで国益を高めることはせず、観光客で何とかしようとするのはそもそもこの国の立地的にも向いてないと思うんですけどね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕があるであろう外国人からも「クレイジー」って言われる状況なんですね。まあ個人ゞで考え方はいろいろあるからこの外国人がすべての外国人の総意じゃない事くらいは理解してる。 

 

私は自分で運転して行きたくないから、この選択肢は無いか。家族で、となればまた話は変わってくるけども。モーターホームを持ってる方ならこういう選択もアリでしょうね。 

 

宿としても儲かる時に儲けたいという気持ちは分かる。慈善事業じゃないから。ただ国内の日本人も同じ価格となると相当辛いんじゃないかな?特にビジネス客。訪日外国人と国内日本人とは、価格を変えていただけたら嬉しいな。国内日本人は円安の恩恵なんて何も受けてないんだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちしか耐えられない戦術とでも言いますか、観光客多すぎるから絶対数を減らす為にはこうするのが正しい気がしますね。 

とにかく高額設定にして篩分けを行うのは仕方がないと思います。 

悩みどころは近隣都市圏の宿泊施設にも追随してもらわないと、観光客自体の数は減らないと言う事でしょうか。 

ゴールデンウィークと言う観光都市で暮らす無関係の一般人にとっては途轍もなく面倒で、大変な一週間です。 

車中泊にしても近くのコインパーキングが料金設定合わせないと、エンジンかけっぱなしで平気な顔してコインパーキングにキャンピングカーで一泊とか迷惑行為をする観光客が現れてしまうので、上限なしの駐車中際限なく料金上げる設定が必要です。 

1時間千円では停められてしまいそうですね。 

最初の30分だけ200円で30分ごとに1500円料金加算されますくらいが丁度いいかもですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの利用は万国共通と思います。自動車産業、観光産業は今や日本の重要産業なのですよ。入国税、出国税など上げた方が良い。今も円安なのですから。日本のゴールデンウィークは避けた方が良い事は海外に知って貰った方が良い。又年末、年始も。又外国人には繁忙期を知らせ、繁忙期の金額は30%UPとすれば良いと思います。日本人、国内在住者は除きます。インバウンドの規制にも繋がると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって車中泊が増えるということは、マナーの悪い利用者も増えるということ。 

ゴミの後始末をしなかったり、トイレでの歯磨きや水の悪用、駐車場スペースでのタープなどを広げてテーブル等を設置したり、深夜に大声で騒いだり、一晩中アイドリングしっぱなしなど。 

 

今まで車中泊ができた場所が利用できなくなったり、禁止されている所で平気で車中泊したりと、キチンと利用している人達が利用しにくくなってくるのが目に見えます。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると京都の魅力なんかもう全然無いですね。外国人と富裕層にしか受け入れられない状況。ある程度の物価高騰は止むを得ないことだとは理解していますが、もはや「ぼったぐり」以外の何ものでもない。宿が高くて車中泊に切り替える人もいますが、それを狙って今度は本来1000円程度で受け入れてたRVパークがカプセルホテル並みの価格になったり、ただでさえ高い一般の駐車場なども酷い状況。若い人たちに京都の、または日本の伝統や歴史を学んでもらえる場所でもあり、興味を抱いてもらえる機会を完全に奪ってますよね。お金の無い若者はより一層離れていくだろうし、うんざりするんじゃないでしょうか。自身も京都は大好きでしたが、もはやそこまでして訪れたいと思える場所ではなくなりました。というか、寧ろこの状況ではタダでも行きたくないですね、ストレスになるだけなので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都のホテルや旅館どころか、レストランも爆上がり。友人の料理旅館の主人は、高いほど価値あるように喜ばれ、1部屋100万でも埋まるので、日本人はほとんど来なくなっていると豪語していました。 

京都は民泊も高いので、泊まるのは大阪に流れてますね。地理的に、京都、奈良、和歌山(高野山)へも便利だからですね。 

大阪の西成や浪速区の簡易ホテルに泊まる外国人がこれまで以上に増えてますし、激増している民泊には、たくさんの人が1室に泊まることもあり、道路に出されるゴミを見れば、このビル、マンションに民泊があるとすぐにわかりますね。 

神戸の神戸より東は高いけれど、西側は比較的安いですが、京都へは遠いですかね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊すればコスパがいいと勘違いしやすいですが、 

まずは、車のイニシャルコスト、目的地までの交通費、有料道路代、ドライバーの疲労、事故のリスクなど意外とコストがかかります。 

レンタカーで車中泊と言う手もあるかもしれませんが、寝具などの準備もしなくてはいけません。 

皆さんが言う様に、JRなどの沿線で少し離れた場所に宿泊するのが、トータル的にいい様な気がしますが・・・。 

 

▲195 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代が高騰しているのは何も京都だけではない。日本だけでもない。世界的にそうなのだ。 

でも他の先進国は収入の方も(完全には物価の上昇に追いついていないかも知れないが)上がっている。そうなっていない日本の皆さんは相対的に貧乏になってしまった。結局、そういうことだと思う。これからもこの傾向は続くのかな…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊は場所を選ぶ。映画館があるイーオン系のデパートの駐車場のように広く、個室のように用意しなくてはならない。トイレ・洗い場・風呂場などもサービスで用意しなくてはならない。それだけ人間のワガママがでてくる。ごみの放置問題もでてくるだろう。京都なんて土地が管理されている特殊な場所だ。地下に広げればいいだろう? と考えたが、地脈を操作して、土地「京都」を守っている。高さ制限もある。滋賀県に広い車中泊やキャンプ場・ビジネスホテルでも建てるか? 一泊2000円。サービス利用で6000円。土地のムダ遣いだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国とかやってるけど発展途上国の経済モデルだよ。多くの弊害が必ず起こりますよ。ここは日本ですがこれまで想定していない事が多々起きている事でしょう。何より、インバウンド需要に対する、起きうる損失を差し引いて本当に日本が豊かになるんですか?勿論多くの外国人が日本にくる事は喜ばしい事ですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本だけでなく東南アジアのホテルなどでも高騰している。この時期に旅行するとなるとどうしても高く、需要と供給の観点から納得できる話だ。欧米にはアームチャア・トラベラーといって、家で椅子に座って旅行記や旅行ガイドブックなどを読むことで旅行に行った気分に浸り、想像力で世界を旅する優美な趣味を持つ人もいる。お金をかけて旅行しても何か自分が成長するわけでもない。それより自宅にいて内面の楽しみを求めることがよっぽど幸せなのだ。周りを見ても頻繁に旅行に行く人間に碌なやつがいない。彼らは常日頃から外に快楽を求めて、自分だけ幸せになろうとする精神的な弱者なのだ。もしこの時期に行きたいのなら自分の近場にあるガイドブックにも載っていない寺社仏閣、史跡などを訪れてみるほうがより精神的な満足感を得られるだろう。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、車中泊が好きな方は道の駅を利用している。無料だし、トイレや水道も有る。そして、道の駅だから、車内で食べる食材も豊富に用意されており、買って食べる事が出来る。 

RVパークの売りは、電源設備が有る事と、シャワーとかが有る事。 

でも道の駅でも、温泉施設隣接とかの場所も多いし、大体がポータブル電源を積んでいるので電源設備は必要が無い。 

まとめると、RVパークに4000円近く出して止まるメリットは、あまりない。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要の拡大と、それに伴う観光地の混雑や宿泊料金の高騰これらの現状を見ていると、やはり責任の一端はインバウンド推進を強く後押ししてきた自民党、経団連、そして財務省にあるのではないかと感じざるを得ません。 

確かに、経済効果や地域活性化という観点から観光産業を成長戦略の柱に据えることは理解できます。しかしその裏で、日本人自身が自国の観光資源を気軽に楽しめない状況が生まれてしまっているのでは、本末転倒ではないでしょうか。 

 

とりわけ最近目立つのは、観光需要の増加に便乗した宿泊料金の異常な値上げです。これが本当に適正価格と呼べるのか、疑問です。地元住民や国内旅行者が価格の高さに尻込みし、結果的に観光から遠ざかってしまうそんな事態が全国各地で起きています。 

 

「観光立国」を掲げる以上、外国人観光客の誘致だけでなく、自国民が安心して旅を楽しめる環境の整備も同時に行うべきです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、色々なビジネスがありますが、ホテル業界ほど、悪質なものは無いと思います。 

 

シーズンとオフでは、価格が2倍、3倍なんてザラですからね! 

 

オフに食べるカレーが、1000円 

シーズンになると、2000円、3000円って、許せますか? 

 

知り合いの、裕福ではない家庭の子供が都心の大学受験の為、ホテル予約をしたもののあまりにも高額で、車中泊しての受験だったとの事で不憫でした。 

 

せめて、受験に関連する人達には、通常、あるいは通常以下での価格設定はできないものなのでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔車に布団積んで、10日間ぐらい旅行したことがある。 

京都でも、風呂屋に寄ってから、クマが出そうな山の中で車中泊したことがある。 

昔、大学生時代は壬生の市営住宅併設の市営浴場は大人70円とか100円で民営よりかなり安かったので、わざわざ遠くても入っていたが、今は民営と同じ550円になってしまってわざわざ行く価値がなくなっているけど、家族4人とかなら、安全性を考えたら、こういう施設も良いかもね。 

儲からない米なんか作らないで、農地を転用して、家族風呂やコインシャワー室、自販機、有料トイレを備えたら儲かりそうだね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額になっている一因は、コロナ禍のときに、旅行だけでなく、里帰りや、出張も規制して、ホテルが潰れたり、ホテルの従業員が転職して、ホテル不足、人材不足になっていること。 

 

コロナ禍でも、国内の旅行や出張がいつも通りに行われていれば、国内旅行者向けのホテルは潰れず、いまほどの価格高騰を避けられた。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代高騰!笑えない話ですよね。 

会社でも出張行くと宿泊費が不足で自腹になるから行きたくないと思ってる人多いです。元々出張なんていくの嫌ですけど、宿泊費が年1回の改定がこのご時世についていかず、安いビジネスH探すけど、結局自腹だそうです。 

東京なら郊外を探すらしいのですが、訪問先と同じ沿線ならいいのですが、真逆しか空いてなかったら、結局自腹で沿線探すので割に合わないとこぼしてます。 

需要と供給の関係なのでやむを得ないですが、ここまで高騰すると、「外国人にご遠慮いただきたい」と思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本は「最も安く旅行できる国」の上位にあるらしい。台湾やベトナムと並んでである。日本よりも遥かに生活水準の低い国々の人が「安く」旅行できる国として日本が選ばれている。これは日本人が長い年月培った文化や成熟した社会秩序の「安売り」であり、短期間で消費され京都などの観光地は荒れてしまうばかりだろう。一過性のインバウンドマネーや、日本の土地が中国などの富裕層の投資対象となる国家安全上の問題も、一向に対策される気配もない 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に外人向けにして儲かっているのでしょうか? 

日本人による内需の方が儲かるのではないでしょうか。 

 

一度きりの外人さん、今は好調でしょうが、何かが起きれば途端に足は途絶えるのではないでしょうか。 

インバウンドに期待するのはハイリスク(ハイリターン)だと思います。 

 

それより、日本人のリピーターを獲得した方が、持続性が高いのではないでしょうか。 

ローリスクローリターンで、細く長くやっていくことも視野に入れていただければと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル高額、去年より40%上昇 

それでも埋まる(満室・90%予約済み)なら「安くなるはずがない!」ですよね。記事の人のように6万円で驚愕!?と言いながら予約して来ています。 

 

言い方がイヤらしくなるが、高い!と文句言いながら客が来ているんです。GWだからと言って旅行じゃない人も動きます。 

 

経済とは需要と供給なので、高額で空室ばかり!にならないと安くならないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度千葉に車中泊しに友人と行く予定。 

誘われるまで車中泊って言葉さえ知らなかった。 

 

安全面やトイレの事を考えたら、車中泊するにも専用の場所じゃないとダメとか、人気の車中泊スポットはすぐ埋まるとか...知らない事だらけでびっくり。 

 

閉店後、広い駐車場に立ち入り防止のバリケード貼ってるとことか、公園の入り口に入り口狭める棒取り外し可能な棒があるとか...なんで?暴走族よけかなにか?っとよく思ってたが、これも理由の一つなのかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15〜20年前は駐車場コミ5000円程度で京都市内や琵琶湖周辺のキレイなホテルに泊まれましたが(GWや年末年始は別として)今は泊まりで行く気無くす値段ですね。今は日も長くなってきてるし閉館まで観光して帰ったり、ライトアップ時期なら朝から夜まで楽しんでパーキングで仮眠コースです。ホテルって何泊もするならじっくり楽しめますが普通に観光だと風呂入って寝るだけですし。素敵な街なんで何度行っても飽きない。お盆に八坂神社から清水寺まで歩いた時は激アツでしんどかったなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの料金そろそろ外国人料金設定とかにできないもんなんだろうか。こんだけ需要があるんだから多少高くても泊まってくれるでしょ。旅行好きだけど、宿泊費高くなっちゃったから気軽に行けなくなって悲しい。 

出張でもホテル利用することあるけど、近いホテルが高くなってわざわざ安いホテルまで電車移動とかしてるしほんと辛いです。 

観光名所も治安が悪くなってるみたいだし、政府はなんとかしてください。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの宿泊代が1泊6万円に値上がりしてしまったか。物価だけでなく観光業まで高騰するとは。 

ホテル、旅館での宿泊がもはや贅沢なものになってしまった…。 

今や車中泊が常態化したとはいえ、路上での寝泊まりはかえって怖いな。車上荒らしに巻き込まれそうだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や連休中のホテル宿泊費、全国的に暴騰してる。それも政府がインバウンドと称して多くの外国人旅行者を受け入れたばかりにホテルとかが外国人向けに宿泊費を大幅に引き上げたからだ。お陰で日本人はおりからの物価高も加わったので旅行どころじゃなくなってしまった。もうこうなった以上、どこにも行かずに家で過ごすのがストレス溜まらずいいかも。その分生活費に回せるからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は夜中ずっとエアコンかけるのだろうか 

ガソリンが無くなると思う 

電気自動車なら、コンセント接続で快適そう 

それに他の車の騒音、排気ガスはどうなのか 

ディーゼルなら、限界を超えそう 

普通に郊外のホテルを探すほうがどうなのか 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連休だろうが平日だろうがオペレーション内容は変わらない。祝日だから電気代があがるのか?水道代が上がるのか?変わらないでしょ。せいぜいが休日出勤する従業員の手当てが割り増しになるがそれでも2割3割の話だし、そもそもの話としてシフトをずらして平日扱いにする。しかし宿泊費は2倍3倍である。そういうものなのだろうけど、納得いかない部分も正直ある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレイジーでも何でもない、その人の懐が寂しいだけ。その値付けをしても部屋が埋まるからホテルは高い値付けをしているし、実際に埋まっているならば、埋まっていなくても建物全体としての利益が必要な水準に達しているのであればビジネスとして何の問題もない。宿泊客が減れば自然に下がるし、市場原理の結果そうなったという話に過ぎない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今回の旅行は初の車中泊旅行です。 

もう観光地のホテルには高くて泊まれません(・・;) 

で、車中泊をやってみたら快適に眠れます^_^ 

近くの日帰り温泉に入り、美味しいものを食べ、後は寝るだけ。 

寝るだけに数万円払うのはもう無理です。 

出来る限り周りには迷惑のかからないように過ごしました。 

これで良いと思います^_^ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス円安により、外国人には安っすい価格で日本のサービスを提供し、日本人は普段の生活も苦しい上に旅行すら行けないような価格になってしまった。 

 

一体この政策は誰のための政策だったのか。既にアベノミクスという異次元緩和を始めて10年超。詳細な検証が必要だと思われる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところ都会じゃあないですが、 

それでもホテル代は時期で数千円単位で変わりますよね。 

提供してるものは同じで、 

値段だけ上げられるのはなんか釈然としないものがありますが、ホテル側からすれば、空き部屋を無くして最大限に利益を出す為にやっているとの事。 

自分は仕事で利用することが多く 

ホテルが自体なくなってしまう事の方がやばいんで仕方ないのですが、 

過度に上げるのは辞めてほしいと思っている。 

ちなみに一泊6万なんて払えません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊をする際に一番困るのがトイレの問題です。 

道の駅のように設備が整っている場所があれば安心ですが、観光地や市街地ではそういった施設が少なく、トイレ付きの駐車場を探すのが意外と大変です。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高知は7000円くらいで泊まれたよ。アクセスが難しいとこは安いよ。逆に新宿からバス1本でいける河口湖とか何倍もする。外人も場所によるのよ。浅草とかやばいから。工夫してみんな国内旅行を楽しみましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組み合わせやね 

いつに旅行する時ならホテルを利用するか格安宿か、はたまたネカフェやカプセルか…と。元々旅行する時はネカフェ利用してたけど旅行支援でホテル、そこそこのホテルとかに泊まる事に目覚めてしまった 

けどそれでも大旅行の最中に週末とか泊る時はネカフェ利用も多々ある 

そして基本数か月~半年前に予定組んで予約してる 

 

記事にあるアパもコンパクトで色々利用出来て好きではあるんだけど、週末等は絶対利用しねえ…週末になると普通にシティホテルの価格以上になるからなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の元凶は円安ですね。アベノミクス開始以降、異次元金融緩和で円安に誘導して株高を演出してきたツケが回り、世界から見れば安い日本となってしまいました。すべては円高に振れれば済むことで、トランプ関税によりそうなることを期待します。適度なインバウンドで十分です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド+GWでいくらでも予約が状態なんでしょうね。 

インバウンド需要がある最近の日本のホテルって高い安いと言うより繁忙日に関しては価格に見合わない料金設定に感じます。 

それならカプセル 車中泊って流れにもなりますね。 

 

最近はカプセル程度のレベルで車中泊が出来る仕様にする事ばかり考えている 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊よりラブホテルの方がいいのではちゃんとしたベッドだし風呂もあるし 

トイレもあるし安全だし。車中って意外と寝れないんだよね 背中が気になるしカーテンしても外が気になるしだから熟睡できないし何と言ってもトイレに行くばあには無防備になりやすいし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内宿泊業者です。 

 

このニュース作ってないか?の印象を持つ記事です。 

日本人ならいざ知らず、インバウンドの高いと感じるコメントには疑問が残ります。 

カード支払いなら通貨選択が出来るからです。一泊6万も1ドル150円で換算すれば4万円。今は円高なので割り増しも予約時は150円ぐらいでしょうから4万円ぐらいと見なせます。 

その4万円を高いと思わせない感じのニュースにする為に6万で煽り、テキトーなインバウンドにコメントを拾えるまでインタビューを取る。初めから意図があり、その主旨に従って応える毎度のヒトがコメントする宿泊代高い嘆きからの救い=安い方法への誘導。 

毎年、同じネタをGWにやってませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうかこの時期に旅行して「高い」のは当たり前ですよね。コロナ前もGWは相当高かった。 

独身の時は気にしなかったけど、家族を持ってからは旅行は盆と正月、GWは外して考えてます。 

 

旅行繁忙期に人気の観光地に言って「高い」ってのは賢いとは言えない。六万のホテルに泊まってる人は、高いと思いながらも払えるって事は富裕層。それにランクや立地を下げれば流石にもう少し安いホテルはある。 

カップルの人はラブホテル泊も考えてみても良いかも。安いですよ。 

 

▲45 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客向けのホテルで済んでるんだから、まだマシじゃないですか。 

 

これが観光客じゃなくて移民が押し寄せる国では、ホテルではなく、賃貸住宅の家賃が爆上がりしており、生活困窮者で溢れかえっております。 

日本円換算ではよほど日本なんかより収入は高いですが、家賃が高すぎます。 

都心のワンルームで50万円とか、いったい収入がいくらあれば生活困窮枠から脱出できるのでしょうか。 

 

今、まさに日本も移民がガンガン増えております。個人的にはゼロにするのは無理だと思いますが 

日本人の生態系が破壊されないことを願います。 

というか増えすぎて小学校ですら……… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6万円のホテルは「クレージー」と思える。 

車中泊が3850円はいいけどこの調子だとこちらも値上げされるな。 

次は「テント泊3500円(Wi-Fi完備)」かな。(よく考えたら普通のキャンプ場) 

でもまあ、これだけ観光地がインバウンド優先になると、日本人の旅は“自国避難”みたいなもの。気がつけば“穴場”が新名所、そしてまた値上がり。結局、旅の本質は「どこ行くか」じゃなく「どこまで我慢できるか」なのか。 

インバウンドバブル、弾けた後の静けさが今から怖い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ですけど、早めに計画していなかったからでは??4ヶ月前に取りましたが、河原町駅徒歩5分で一泊朝食付きで¥15,000で取れました。1ヶ月前でもかなり高騰しているので、基本的に早めの予約をオススメします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊にもそれはそれの問題がある。駐車場は宿泊所ではない。 

日本は交通機関が便利なのだから、多少距離のあるところに宿を取ることも選択肢にしたら良い。俺は東京に出かける時は千葉や茨城のTX沿いに宿を取る。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう修学旅行の定番で京都・奈良に行くのはそのうち無くなりそうですね。 

でも正直京都奈良じゃなくても、日本の歴史を学べる観光地なんて各地にあります。 

学生時代に誰と行くかと言う方が大事だと思うので、京都奈良にこだわる必要はないかもしれないですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本に遊びにきた外国人がホテルで悠々と泊まって、日本在住の日本人がホテルに泊まる金すらなく車中泊をしなくてはならないのか。 

 

本当に日本人は富裕層や外国人優遇の現政権与党の自民をもっと怒るべきだよ。自民はこの20年間で庶民には大増税をして富裕層にはこっそり大減税している。法人税は数年前に40数%から20数%に下げに下げまくっているが、消費税や暫定税率など庶民への負担が重い税はなにがなんでも下げない。このままだと本当に日本は富裕層しか楽に暮らせない国になるよ。なんで日本の中流層は怒らない?陰でにんまりほくそ笑んでいるのは富裕層と国会議員。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド観光業が、半導体産業を抜いて国内2位の産業になりそうな現代、工夫すればビジネスチャンスは多いのでしょう。カツカツの自動車産業の下請けやるより、よっぽど良いかもしれません。昭和中期のように逞しく生きていかないと、この先生きのこれないのかもしれません。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE