( 287507 )  2025/05/01 06:05:13  
00

=+=+=+=+= 

 

飲み会を断らない女こと元総務相山田真貴子社外取締役はどうされるのか? 

内閣広報官を、当時菅首相から更迭された当時は、フェミニスト界隈からは擁護されていたが、彼女の考え方はフジの問題を起こした体質とは相容れないのではないか? 

いずれにしても、株主総会で提案される新役員体制の発表が待たれる。 

 

▲1233 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの問題を長年放置してきた当事者たちが、なぜ、「懲戒」ではなく「退職」なのか? 「退職」は莫大な退職金を受け取る権利があるし、経営者として何の責任もとらないに等しい。 

これで世間とスポンサーが納得すると思ってるあたり、フジの社会と視聴者へのスタンスは変わっていないと感じる。 

 

▲774 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくフジメディアホールディングスの経営再建の為には一時的に取引銀行の預かりとするのが望ましいだろう。 

アクティビスト達から保有資産を守る為にも全て取引銀行の意に沿った取締役体制で行くのではないだろうか? 

株主総会後は敵対的買収でTOBを仕掛けられる可能性が高そうだ。 

 

▲144 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

世間に対してはガバナンスとかカッコいいこといいながら、やってることが昭和の枕営業の陣頭指揮なんだから、ほんとは廃業でいいはず。 

上層部だけが悪くて一般社員達は知らなかったと本当に言えるのか、そこも疑問。組織全体が毒されていた可能性だってあるのでは? 

 

▲543 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんの退職金はいくらになるんだろう。あれだけ長期に取締役として居続けていたんだから、数十億円か?責任を感じてその半分でも辞退するきはないのかなと株主総会で誰か本人に聞いてみてほしいね 

 

本人は株主総会に出席もしないかもしれないが、コメント聞いてみたいものだ 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

港さん清水さんそして金光さんとドンドン変わっていく。 

まるで戦中戦後の日本の総理大臣みたい。 

記者会見をやっては辞め、また会長が変わっては辞め。 

あと何度自分自身卒業すれば 本当の自分にたどり着けるだろう 

と尾崎豊は歌ったが、まさにそんな感じ。 

 

▲44 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ・メディア・ホールディングス=フジテレビって勘違いしてる方多いのかな。 

フジHDはフジテレビの他にも、ニッポン放送・BSフジ・ポニーキャニオン、その他不動産・サービス関連企業も併せて、数十にも及ぶ子会社を統括する親会社であって、その中でフジテレビは単なる1子会社でしかありません。 

 

フジHDの2023年度の売上高は5,664億円、 

うちフジテレビの売上高が2,382億円なので、 

グループ全体の42%を占めるという意味では、 

確かに大きな柱ではあるのだけれど。 

 

単にフジテレビの経営陣が刷新されるだけに留まらず、実質フジテレビに関わることの無かった不動産やサービス業の関連会社で働いてる従業員の生活にまで、少なからず影響が出てくるということです。 

 

そう考えると中居さんは、とんでもない爆弾を爆発させてしまったんだなあと改めて感じます。 

 

▲268 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の取り巻きであった金光社長らが退任できたのは本当に良かったです。しかしながらこれからフジテレビがどのような形で変革できるのかは未知数。本当に変わるのでれば現場の声を吸い上げて頂きたいものです。最後に新体制の役員には視聴者の気持ちを裏切らない番組作り、労働環境を整えてもらいたい。取り敢えず様子を見たいと思います。 

 

▲271 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、アナウンス部の独立と魔境と化していた編成局の解体はかなり大きな構造的改編で、今までの様な編成局からの圧力での飲み会参加は無くなるだろうと思います。 

大体今までなぜアナウンス部の上に編成局という部署を置いていたのかが疑問ですが、多分社長から編成局の繋がりが濃厚でアナウンス部を動かし易かっただけのように感じる。 

だから他のTV局はアナウンス部は独立しており、フジTVの様な組織構造を成していない。 

日枝体制における組織構造の今までがおかしかっただけなんですよね。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当然であり、フジテレビとフジメディアホールディングスで上場会社である以上は経営・管理責任としてフジメディアホールディングスの責任も問われる。フジテレビの(前)港社長はフジメディアホールディングスの金光社長に報告する義務があったのだが、報告があるないに関わらずフジメディアホールディングスの対応に株主、スポンサー、関係各社、視聴者が納得せず、スポンサー離れを招いてしまった責任がある。勿論、総務省への事後報告をしなければいけないわけだが、組織再編で企業風土を作ってしまった責任を取らなければならない。 

 

▲48 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は中居から始まったと思いますが、それより以前から同じ様な事案があり、許されている時代もあったんだと思います。現在は、性犯罪、女性蔑視、セクハラ、パワハラ問題 等に対して厳しい目線があり、そんな事がバレると中居の様に芸能界を去る事になり、それに忖度し続けていたフジも同罪となるのだろう。上のものが入れ代わる事は、簡単です。これから本当にフジが健全な放送局に生まれ変わる事は、非常に困難な道となるだろう。そして、徐々にでも視聴者、スポンサー 等の信用回復に繋げて行く事が、フジに課せられた最大の責任ではないだろうか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんの問題の帰結は個人間である程度示談がすんでいることもあるのでそれはさておき、フジテレビはコンプラというかガバナンスがボロボロのひどい会社だとあらわになった。 

女性アナウンサーを…というだけでなく制作会社への下請け法とか、経費の使い方とか、社員への労働基準法違反(残業規制)なんかはおそらく抵触していそうな気がする。 

NPBの取材パスは被害者側だが、NPBのキラーコンテンツである日本シリーズの裏でMLB特集を組むとか今までお世話になったとかマナーも道義もあったものではなく金と話題になれば何でもいいという体質は外部から経営層を入れ替えないと直らないと思う。これは他のテレビ局もかもしれないけど。 

外部から指摘されないと問題の本質に気がつけないところも含めてそもそも経営者としての資質は無かったよ。 

 

▲142 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてこれで体制を刷新できるのですかね。 

少なくとも大手スポンサーは1年くらいはコンプライアンスの徹底状況を様子見するのではないでしょうか。 

本来はこの問題はフジテレビだけでなく、他のテレビ局も自発的に自社の体制を第三者にチェックしてもらうべきだと思っていますが、フジテレビだけを生贄に消極的になっているように見えます。日テレもセクシー田中さん事件の発端となった脚本家を反省も無く使っているようですし、果たして他局に同じことが無かったと言い切れるのか疑問です。 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

調査報告書が出るよりも前に先に人事案と組織の改善案を提示することでスピード感と改革意欲を示したかったのだと思いますが、調査報告書が予想以上の内容だっただけに裏目に出てしまった感があったかと思います。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フジHDはフジテレビを売却したら良いのに。 

不良債権化しているのは「フジ」だからで、放送事業に権利は相応の価値があるし売却すればリセットできる。当然、役員は総退陣だし多くの社員はリストラになるだろうが、電波の活用という面でもメリットが大きいと思う。 

 

▲64 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

公共のテレビ放送のかじ取りをお金をもったファンドが好き勝手に営利目的で動かすことがないようにしっかり政府をはじめ多くの人が監視する必要がある 

問題が発覚した際の罰則は厳しくしてください 

 

▲177 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これでやっと企業体質が改善されるのでしょうか 

でも結局 社員自体は変わってないわけですから 

ここからいかに 社員教育 そして コンプライアンスを守ることをやるか 

テレビ局の内部が思ってる以上に世間はコンプライアンスに対して厳しいということを分かってもらえたらなと思います 

フジテレビ自体は 面白い番組を作ることができる企業です 

後はそのコンプライアンスの部分で気をつけるだけなんです 

 

▲81 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

金光さんという人は、記者会見で 

 

日枝さんについて話すときにつねに敬語をつかっていたし 

日枝愛、がほとばしり出ている人だった。 

この人が、残務処理とはいえ、 

この数か月ポジションにい続けたことが不思議でならない。 

 

こういう言い方はどうかと思うが 

しゃべる内容に気持ち悪ささえ感じた。 

株主をはじめステイクホルダーは、 

いてもらっては困る、とかなり強く感じていたのでは? 

 

▲311 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな忘れつつあるが、今回の中居氏の事件も、発覚した当初は全てのマスコミが沈黙し、SNSで物議が広がっていく中で、やむなくマスコミが取り上げ始めた経緯がある。 

SNSがなければ、今回の重大なコンプライアンス事案も黙殺されていたのかも知れないと思うとゾッとする。きっとこれまでも同様の事案が多数あったのだろう。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの最近の番組に、 

(元?)スポンサー企業のPRのような番組がありましたので、 

スポンサーへの恩売り、株主抱き込み 

外圧の抑制を意識しているのかなと思いましたが、 

総会時期まで持ちませんでしたが。 

 

でも、あの報告書を受けて、何をもって禊としますか。 

明確でなければ、スポンサー復帰もなく、 

ズルズルといくだけでしょう。 

 

後任はどうされますか。 

 

生え抜きを立てたとしても、 

知っていただろうと言われ、同じことになりかねません。 

 

▲103 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然である、金光はコソコソと居残り権力を握ろうと画策していたのは誰が見ても明らか、金光だけが責任を取らないのは全く不自然だった。多分そこにも日枝の企みがあったのだろう。新たな体制には100%フジと関係ない第三者の人格が高くリストラ手腕のある人物を招くべきである。これでフジは出直すことができるだろう、勿論、幹部社員で問題に関わりなったものの処分は必要である。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの番組に出ていたタレントが、社会的に困った事件を起こしてしまったのは、フジの社内の機構が悪いからであるという事になった。本当にそうかどうかは、3文週刊誌の記事が発端らしいから、何も分からない。少なくとも、視聴者には、不明である。フジが色々批判されているが、当方から見ると、テレビ局など皆似たり寄ったりで、偶々フジが運が悪かったとしか、とらえられない。コンプライアンスなんて、どの程度皆意識して働いているのか。委縮しているテレビ局の作成した番組など、詰まらないものになるであろう。 

 

▲66 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だと思います 

特にホールディングスはテレビ業界人でなくても良いでしょう 

日枝人事を刷新しないと誰も納得しないから 

問題のフジテレビの役員に生え抜き女性が数人予定されてたが、ここも替えなきゃ無理でしょう、社長も早めに交代となる予感がします 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメント体質が全社的に蔓延していると第三者委員会から指摘されている割には上層部からの被害事例が全くでてこず、スポンサーや広告代理店から性被害を受けているという社員がいるにも関わらず、その特定や調査がされていません。 

 

一方でタレントに対しては10年以上前に遡り、飲み会の詳細まで調査しています。これではタレントに世間の注目を集めるのが目的で、フジテレビ上層部やスポンサーに忖度していると思われるのも当然です。 

 

また、人権侵害という観点ではスポンサーなど取引先だけではなく、女子アナの私生活を付け回す週刊誌記者もいるでしょうし、ハラスメントもありえるでしょう。あらゆる忖度無しにクリーンな体制を築くために、身を切りつつも徹底検証、世間への公表が必要になると思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本線は 

何故、事が発覚してからも 

中居を使い続け、自社の社員の被害を 

軽く見たのかだ 

 

代表、幹部役員は一掃が当たり前 

同時期に経営に関わった人間には 

大なり小なり責任はある 

 

外圧がないと変われない組織なら 

お手盛り人事と言われても仕方ない 

 

▲146 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく中の人達が思うほどスポンサーは甘くなかったのだろう。ついでに総務省も大臣がなんか苦言を呈するくらいには苦々しく思ってもいるのだろう。どこにも味方がいない中でなんとかして足掻こうとしてるのは分かるが、もう内部の幹部の昇格ではどうにもならない。 

恐らくは主力取引銀行から経営陣を入れて全部悪事を曝け出すくらいの事が必要なんだろう。 

でもその前に若手がバンバン辞めていくだろうから組織が持たない気もする。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、自社の綺麗どころの女性を取り引き先のとの飲み会に仕事上の特段の脈絡もなしに呼びつけたり、しかもその場所がホテルだったり、客の自宅だったり、父親と同じような年齢の男に付き合っちゃえば、とか言ってみたり、電話番号交換を会社幹部がいる前で率先或いは見過ごしたり、事が起きたら隠蔽して、何事もなかったように取引を継続する。 

凡そ上場企業に有るまじき行為を平気でやっている会社が、公共の電波で報道を担うような会社だと言うんだから、もうどうしようもないでしょ。 

紙に書いた改善策のお題目でOKになると思っているようなら、更に脳天気すぎるでしょう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏に続いて金光氏も退任したことはプラスなのでは、さすがに騒動が大きくなり世論や外圧に負けた感じも受けますが 

やはりこの後の体制が刷新出来るのか注目ですね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見をみていた限りでは金光さん、優秀な感じだったけどな。フジホールディングとフジテレビでもないし。 

 

メディア関係者でないのが役員で幅を利かすとNHKみたいにビール会社社長や銀行頭取がきてよくなるとも思えないが。ソニーのストリンガーのように逆の例もあり、金銭で測れないところに異業種で成功するとも思えない。 

 

フジというか、サンケイグループはどうなっちゃうんだろうな。ファンドの草刈り場みたいになってるし。 

 

▲74 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、「退任」なり辞職ってのは退職金出ますし。責任の被り方としては悪くないと思います。それにしても、いわゆる時代の変遷に立ち会えた事実に興奮を隠せません。昭和生まれの私の感覚としては、テレビ=教科書であり、自民党は絶対正義でした。ところがどうでしょう、お若い方々がネットを駆使して、我々昭和生まれが想像だにしなかった事実を赤裸々にしてくれます。私は私の強い主義主張の下に自民党に選挙権を行使し続けていましたが、主義主張と誤解していたものは洗脳でした。それをお若い方々がネットで知らしめてくれました。風向きは、潮目は、明らかに変わってきました。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に先日の発表の際に金光社長の退任も伝えなかったのか、分からない。 

あわよくば、金光&清水ラインで残留できるかと思っていたのでしょうが、あまりに金光社長の発言態度に反省の意が見えなくて、結句は✕の烙印が押されたのでしょうね。 

あの時に六月の株主総会で退任しますと潔く公表していたら、賞賛の声もあがったかもしれないが、形としては引き摺り降ろされたとしか映らない。 

何処まで諦めの悪いフジ経営役員の印象しか残らない結果になりました。 

本当は清水社長の残留にも問題ありですがね。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大親分がとうとう諦めたから逃げに入ったね。本当に日枝氏のワンマン体制だったなら、志もないだろうし。サラリーマンでいけるとこまでいったなら老後にも困らんだろう。フジテレビの社長もそうだけど。変にこだわって日産のゴーンみたいになって法的責任問われたりしたら日本人だから逃げ場ないし嫌だろうしね。でも、こうなるなら本当に昔にホリエモンに買収されときゃ良かったんじゃ……とは思う。テレビとネットの融合……当時は何言ってんだ?だったけど。外資のサブスク全盛の今だと当時からやってれば外資にここまでやられんで済んだんではないかな。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の公共空間(国民の財産)をテレビ放送事業のみに利用するという狭義で、フジテレビは専売的に許認可されている。これを踏まえて考えると、これまで投資ファンド等の発言は一見正義の味方面しているが、正体は公共空間を使って自分たちの事業(独占的に使う)を目論んでいるとしか考えられない。更に、フジテレビの事業実体である不動産事業を処分して合わせリターンを得ようとしていることは明らかである。経営者としての自覚がないフジテレビの経営陣のためにまさにハイエナに狙われていると見える。政府・国会は一旦フジテレビの許認可を至急取り消すことでこの混乱を解決し、フジテレビの出直しを監督指導すべきである。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど、改革のためには日枝将軍様の息のかかった人間は全て取り除くことでは?退任ではなく、排除だと思う。日枝様の幻の魔力、政界や大手プロダクションとも繋がっている為、フジの内部から排除出来ない。もう正面切って当たり前の対応したほうがいい。グダグダやっても後から大きく叩かれるだけ。スポンサーや一般視聴者はフジの魂胆がわかりすぎるほど見えてますよ。なんならフジサンケイグループは日枝チームに対して莫大な損害賠償でも起こせばいい。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同じ問題を起こしたTBSにはどこの企業も広告の差し止めを行っていないことに、企業経営者としての行動の出鱈目さを感じた。この様な行動には消費者として厳しい目をもった行動を取るべきではないだろうか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>3月に公表した人事案を大株主の投資ファンドが批判 

やらかした日枝政権の一派を一掃するのを求めたのが大株主の投資ファンド。そりゃそうだよな、頭だけ入れ替えてその腰ぎんちゃくらを代わりに据えて、変わるわけないし。 

 

ファンドの提案では元フジアナの坂野尚子氏とかを除けば、12人のほとんどが外部の人間。そうやってガバナンスを構築し直せってことを求めてるんでしょうね。 

 

▲79 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

それもそうだが「軽チャー」って合言葉も消滅させないと。これこそが大宅壮一が予言した「一億総白○化」を体現するものだから。あとここまで踏み込んだのなら、あの目玉マークも廃止にして欲しい。そして当面のキャッチフレーズは「キッカケはCX」「今こそ報道のFNN」としてもらいたいかな。紛れもなくかつては浅間山荘事件の中継や日航機墜落事故のスクープ報道では世の中に爪痕を残したのだから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ企業体質は変わらないんじゃないだろうか。 

日枝の院政が続かないのか? 

 

フジテレビとしてはCM収入減は痛手だろうけど、フジメディアホールディングスとしてはフジテレビのマイナスは痛くも痒くも無いみたいだからねー。 

不動産関連で莫大な収入があるみたいです。 

 

お台場の土地も政治、官僚がらみがあって手に入れられた様だし。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

面白くなければテレビじゃないっていうけど、視聴者は面白くないとみないからね。だけど「面白い」の定義が時代とともに変わってきたことに気づかない体質が今回のことを招いたんだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田中、永野の件も忖度で報道できないしテレビは終わっていいよ 

操作された情報ばかり。バラエティもネットの動画流してひな壇芸能人が笑ってるだけだし他もくだらないものばかり 

ネットが一番正しい、正義だとは思わないけど 

今の若者が大人になってテレビを見るとは思えないし自然に消えていくのかな 

 

▲14 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、フジテレビという放送媒体が社会的に必要なのか。日常的セクハラ、バワハラ、モラハラ、企業組織としてのガバナンス欠如と弊害しか見えない。 

放送免許を与えた総務省が介入すべきではないのか。フジHDは放送部門を切り離したほうがよい。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経営の大前提として、利益を出し成長させる事だけど、ここまで入れ替わると混乱を招くだけで、返って再建が厳しいのではないか? 

そういや、誤報を知っていながら、こそっと訂正した文春の責任はどうなったのだろうか 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが悪いのは当然なのだが、なぜかスルーされているのが、スポンサーと広告代理店。 

 

第三者委員会の報告書で、接待を受けていたスポンサーと広告代理店からも、セクハラまがいの行為を受けたフジテレビ関係者がいた、とされていた。あれはどうなったの? 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭ばっかり変えたところで、番組制作もそうだけど、脈々と受け継がれているフジの悪習は、今の40代~50代あたりが定年退職するまでは簡単には変わらんだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局会社とは社員や社長のものでは無く株主のものだと云う事を改めて知らしめた案件ですね。いい大学を卒業してやっとの思いで入社し一生懸命働いて役員まで昇りつめても大株主の鶴の一声で首が飛ぶんですね。それが資本主義か・・・。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「電波」という観点から見ると、テレビ局はとてつもない「既得権益集団」です。 

タダで貰った電波を無駄遣いする、電波利用料を携帯会社にツケ回す、政治家に媚を売り新規参入を妨害する、ほとんど無意味な「デジタル化」を進めてインターネット放送を潰す……。 

公共財であるべき「電波」が私物化された結果でしょうね。 

 

「電波は国民の財産」これを忘れたところに「おごり」「油断」がありましたよね。 

 

それにしても、中居氏に女性を紹介した社員の処分はいつなんでしょう? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産、コンテンツ制作管理、放送の3事業に分割すると思われる。 

不動産とコンテンツはファンドが高値で買収するだろう。 

残った放送事業はフジテレビでは無く、新しい名前のテレビ局としてリスタート。 

チャンネルも8→3に変更した方が良い。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

金光は当然だが、社外取の連中もこの件では特に存在感を発揮すべきだったのに、自分たちの存在意義を果たせず株主を始め従業員やステークホルダーに不利益を与えたことを恥じるべきだろう。身の程をしり、金輪際上場企業の社外取などせぬよう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。 

金光さんは喋り方がヘタ過ぎて、いつも逆ギレしてるように聞こえる。 

語尾が強すぎるのかね。 

会社の顔として人前で喋るって、話し方もとても印象を左右すると思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「面白くなければテレビじゃない」 

 

をやめるそうです。コンプラ違反もセクハラも面白ければオッケー、が一連の原因だったとは思う。 

そこに気づくのが遅すぎたフジテレビ。 

 

まあでも、気づいたフジテレビが、これでてつていてきに面白くなくなるような気がする 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古い体質に染まった人、そう見られる人も含めて次の年代の方とバトンの引き継ぎがやれたら…と思います。 

自らの手でそれができれば一番いいのでしょうが、無理なら外圧で…でも仕方がない。 

4月の末発表は、不安感じる組織です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

有料のNHK、無料の民放(間接的には有料)、有料のBSやCS。 

これだけ多チャンネルになれば、一つぐらい亡くなっても問題は無い。 

というより多過ぎです。 

その上、SNSやyou tubeで、キャパを越えている。 

関わる者達が、全員それで喰っているのであれば、国民はあまりにもそれに負担されているのだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株主提案があってから、どれだけの時間が経過したんでしょうか。 

 

交代の検討をする・しないについては、もっとスピード感をもって回答できた筈。 

最善策のためにすべき事を考えれば、やるべきことは見えていたのに。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの経営陣は少なくとも全員辞めて、会社再建は第三者に任せるべき。こういう対応は悪い体質を温存しようとしているように映る。会社を解散しないなら、刷新人事、社員も幹部は退いてもらう必要があると思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビって、そもそも、再建するんですか? 

 

もはや、フジテレビ不要論が、出ても良いんじゃないんでしょうか? 

 

フジテレビは、番組審議会の運営不備による、 

 

電波法違反等で、電波停止に、するべきではないでしょうか? 

 

株主の勝手な都合、思惑で、話を進めるべきではないと思います。 

 

▲70 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ、好きな放送局だったんだけどなぁ。 

会社幹部が全員辞任して、今後どう変わるんだろうね。 

まぁそれもフジに限らず、テレビさえ点けない日が今年で10年超えるかな。 

面白いコンテンツもないし、YouTubeで十分。 

音楽もYouTubeMusicで十分。 

別にドラマも興味ない。 

ニュースだってネットで十分。 

 

ましてや有料チャンネルなんて1円も出そうとは思わない。 

私は昭和時代の人間だけど、もうテレビは悪い意味で「昭和時代」の代物としかもう思えないんだよね。 

 

フジに限らず、全ての民放もNHKも不要。 

お金を払って観るTV局って、もうないんじゃない? 

無くなっても別に困らないし。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この退任は外資の株主の影響ですか。いえ、それは自らの道筋を築いたうえでの既定路線です。ってどこまで視聴者をバカにすると思われる発言なんですかね。誰が見たってあなたじゃ株主総会までもたないって分かるでしょ。最初から何でこの人が残るだって、みんな思ってたでしょ。よくしゃべるやつほど信用できないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝の院政が続くのバレちゃってる人事だから何も変わらないだろ。 

社員はストライキして放送をしばらく止めなさいよ。 

社員が当事者意識あるふりして日枝に嫌われないようにしてるのが透けてるうちは何も変わらないし、外部に変えてもらうのもムシが良い。 

生き残りたいなら血を流して改革しなさいな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の反応を見ながら、徐々に1人切り、2人切りしてるんでしょうね。何もかも姑息で手遅れな感じ。他局との吸収合併や停波をホントに考えるべきタイミングかと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけでなく、日本のテレビ局や芸能界はこうした問題がないか点検すべき。また、外資がいろいろと言っているが、人事に介入したら、外資規制を強化して、締め出せ! 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ですね… 

現状と真摯に向き合える一部の方を残して 

総入替が普通の考え方ですし、 

既得権益にしがみ付くご老体は全員退任しない 

と、企業としての存続自体が問われます。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省との癒着を明らかにして放送業界を根本から改革しないと国民に有益な報道はできない。フジは報道に相応しからぬ組織運営を長期に渡り行ってきた。電波の使用禁止処分とする。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの役員の首を変えても、上層部であるフジメディアホールディングスの役員が 

日枝体制のままで変わらなければスポンサーは戻ってこないという事が確定的なんでしょうね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の経営陣の部下だらけ 

外部から入れないと改善はしないと思います 

いい時は有ったかもだが、時代は流れてます 

ほとんどの経営陣を外部から 

もしくは海外から位の改革しないと 

また同じ事に成ると思いますね 

そこまでしない、公共電波を使用してる企業の信頼回復は無い 

タブ回復はしないと思います 

日本のメデイアは何かしらの利権からんでますよね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良からぬ独裁経営者が身を引いても安堵しては再度以前同様なるだけだ。外部から役員を招いても独裁者を作らない、出来ない社風にして新しい風を絶やさない事を期待します。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず悪ふざけを楽しんでる番組を続けているところを見ると、反省していないどころか理解していないんだなと感じる。企業文化はそう簡単には変わらない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジHDの(社外)取締役の地位って、ここまで老醜を晒してでもしがみつく価値のあるものか?…と訝しく思う。 

仮にポーズだけにせよ、「責任を取ります」と(いうフリをして)とっととケツをまくってしまった方が、まだ浮かぶ瀬もあったのでは? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世間を騒がせたフジテレビの責任は重い、株主から言わせてもらうと、金光他4人の「報酬は過去3年分は返還」せしめる必要がある、のうのうと今まで高額な報酬を得ていたのだから当たり前であろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金光氏の会見。 

「口調は言葉を選んでいるけれど、顔はブチ切れている。」 

「あれは無い」と思いました。 

 

利害関係の無い外部の方から幹部になってもらわないと、スポンサーも完全には戻れないし。職員も安心しては働けないでしょう。 

 

膿は出しきらないと。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラ、不同意性交、汚職、利益優先、芸能人犯罪隠蔽、芸能事務所との癒着、まあフジテレビとわず、まだまだあるぞ、日本テレビもアナウンサーが自殺したり、TBSでの有名芸能人によるアナウンサーとの不適切性行為、 

戦後の昭和ならまだわかるが 

この時代にもう15年まえからパワハラ、セクハラ、強制性交など日本の大企業とわず、散々国から指導うけ社長以下役員、社員教育してきて内部通報も、しつかり確立しているはずだが、 

日本はなんちゃっていい加減な教育だったか。誠に遺憾 

クビだよ、金持ちや反社、大企業は勝ち組、何やっても勝つか!素晴らしいシステムといえばそうなんだが。 

負けはあんたら平民やバイト派遣臨時社員中堅中流は負けだ。長きにわたり貢献された超一流役員方、退職金10億以上もらってこの方々は安泰だ。最後は勝ち組の勝ち何やろうが。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が辞めたからって特に変わらないと思うけどね。結局、社員の中の「大学のサークル」気質な考え方が抜けない限り第二第三のナカジマが産まれるだけだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度のグループの純損益が、201億円の赤字 

 

 

あの事件をきっかけとして、 

影響が大きく、広く、深く及んだ。 

 

直接、間接的に関係した人たちは、 

いま、どう思っているのだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりさせてほしいのが取締役の「退任」なのか 

会社の「退社」なのか 

ただの退任なら別のグループ会社でほとぼりが冷めるまでいればいいし 

退社ならフジから出てしまうのか 

今までの社長等もあいまいな表現だったので今も何処かで息を殺しているんじゃないかと。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのはいったいどういう経緯で女子アナがピンクコンパニオンみたいな接待をしなきゃいけなくなったのかの解明であって、誰が引責辞任するとかはそのあとの話だよね。誰を庇ってるのかは知らないけどとんだ茶番だよ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

役員は総入れ替え、関わった人物を徹底排除、社名まで変更して完了。 

芸能界と関連する業界の大掃除もやらないと解決は期待できないが。 

 

▲138 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

金光は日枝派閥だ。本人は本気でフジの立て直しの志はあったろうが日枝派閥である。金光以外にフジを再建したい人材は社内外で多くいる。金光の辞任は当然であろう。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろくなければテレビじゃないというキャッチフレーズは悪くなかったけど、だんだん、自分たちだけがおもしろいに変わってたのが残念だよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、何?というか。立場上、上納知ってて放置してたんだろうし、今更頭挿げ替えても。HD全体で隠蔽しなきゃ、ここまで異常事態が続いてたわけないと思うが。フジテレビはマスコミそのもの。自分らで放送免許返上くらいできないものなのかな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員ファーストで悪しき風土の払しょくをできる経営者が現れるかな? 

スポンサーが返ってくる画期的な会見をしましょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、珍しい学閥意識です。日枝天皇だったのでしょう。昔は、旧帝大(国立)が多かったが、日枝さんの早稲田卒がほとんどの幹部だらけ。慶応の中嶋以外は、入社時点から優遇されたことがわかります。創業者でもない男がこのようになるのですね。ナベツネさんとも似てるが、ここまで私物にはしていないでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任の経緯には複数あるとは思うが… 

 

やはり、矢面に立たされた時の風当たりに"免疫"が無いからツラいだろうねぇ… 

 

ホールディングスの会長とはいえ、単なる一般人だから"晒され慣れ"はしてないだろーから、シンドイのは確かだね… 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って会社の役員人事なんて我々一般ピーポーにはどうでも良いことです。公序良俗に反しない普通の会社になってくれたらいいよ。でも東京のテレビ局がこんなに酷いとは驚いたね。他局はどうなんだろうな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、フジに限らず取締役を退任するだけ。 

社に残ると言う事は・・・。問題となった社員共々、系列なり地方で2、3年不味い飯食って、しれっと戻ってくるんでしょうね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことってあるだ、案があんな段階で変わっていくなんてことが 

これ自体が不安材料だな 

なんか芝浦の電機メーカーに似ている気がしてきた 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金が儲けられるから次になりたい人は必死だな。 

一旦放送権剥奪すればいいのに。 

結局何言っても儲けるための箱じゃんか。 

金を持ってる人や会社で都合よく運営してくだけだよな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは当たり前なんだろうね。 

永久にあり得ない名誉回復。 

やりすぎた行為への責任追及の手はどこまでも止まらないね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。!? 

別にフジテレビだけの話しじゃないのにねぇ、この影響が各社 触らぬ神にたたりなしの報道が多いよね、元官僚の話の途中でCMを入れたワイドショーも。。今 信じられるマスコミは在るのか? 基本的に大半の情報を多く持っているのは政府と与党だからね。。 

まぁ自公の独裁政治が長いからね?ほとんどかな。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループの場合社内がスーパーフリー状態なのが当たり前になっていたとしか思えない。それ以外にも統一教会密接交際者を出演させるのもいい加減やめるべき。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トップを変えても、ハラスメント体質は、なくならないでしょうね。ハラスメントを一緒にやってた経営陣が消えてもあのディレクターは残ってるんでしょ。。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

即刻辞めるんではなくてなんで6月?もっとも辞めるまでにいろいろ手続きはあるのだろうがなんかボーナスとか退職金せしめて辞める感じでしかない。でも一番の元凶日枝はどうした? 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE