( 287513 )  2025/05/01 06:18:18  
00

「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に猛ツッコミ!1年で2倍近い異常状況に国民はいつまで耐えられるか

みんかぶマガジン 4/30(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d51b8de33916b79441f59584987e020a8beb13ec

 

( 287514 )  2025/05/01 06:18:18  
00

コメ価格高騰により、日本の国民生活が困難になっている状況で、政府は備蓄米を放出しても価格が下がらず、石破茂政権や農水省が対応に失敗しているとの批判が広がっている。

農林水産相は謝罪し、備蓄米の流通が進まないことに対応策を模索しているが、国民の苦しみが続いている。

需給バランスの崩れや政策の失敗により、コメ価格の上昇が止まらず、国民の不満や問題が深刻化している。

(要約)

( 287516 )  2025/05/01 06:18:18  
00

(c) Adobe Stock 

 

 コメ価格高騰で国民生活の限界が近づきつつある中、ついに石破茂政権が「責任を重く感じている」と謝罪した。あれほど政府は備蓄米を放出さえすれば、停滞する流通が円滑化し、価格が落ち着いていくと豪語していたにもかかわらず、値上がりは4カ月近くも続いている。1年前と比べて、実に2倍超という水準だ。経済アナリストの佐藤健太氏は「石破政権はガソリン補助金を縮小してマイカー利用者を苦しめ、電気代・ガス代の支援策もストップして値上げを事実上容認した。商品券10万円をポンと新人議員らに配布するような感覚の持ち主には、国民の痛みが到底わからないのだろう」と指弾する。 

 

「国民の期待に応えられない、備蓄米を出しても店頭価格が下がらないということについては、責任を重く感じておりますし、申し訳ないと思っております」。江藤拓農林水産相は4月22日の記者会見で、このように謝罪した。実は、江藤農水相の“謝罪”は今回が初めてではない。2月にも国会でコメ価格高騰に対する対応遅れを指摘され、「大いに反省はある」と述べていた。 

 

 記者会見で江藤氏は「ようやくテレビ等でも3000円前半とか報道されるようになってきました。予想よりは正直少し遅かったという気持ちが消費者の方々には多いかもしれません。高い値段で仕入れたコメを安く売るということは、なかなか卸の方々も小売の方々も難しいのだろうと思います」と説明。その上で「備蓄米に関しては、去年に比べれば高いという批判は甘んじて受け止めますが、今の店頭価格に比べれば1000円近く安いものが出ていますので、これがもっと行き渡るように努力をしたいと思っています」と強調してみせた。 

 

 たしかに備蓄米の放出後、一部の店には「ブレンド米」として3000円台の備蓄米がみられる。ただ流通は限定され、多くの人々は見たこともないのが実情だ。農水省が4月21日に発表したコメの平均店頭価格(5キロ)は4217円で前週に比べ3円高かった。値上がりは15週連続というのだから、4カ月近くも品薄感が解消せず価格が上昇していることになる。前年同期は2078円であり、国民は1年で2倍近い異常な状況に耐え続けているのだ。 

 

 

 筆者が購入していたスーパーに赴くと、1カ月ほど前は10キロで1万円(税込み)近くだったが、今や10キロ袋は見当たらない。代わりに5キロで5000円近いコシヒカリが並んでいる。価格が低い「ブレンド米」や輸入米もみられるが、多くの客は手に取ることがなかった。感覚としては「農水大臣は『頭』を下げるよりも、『価格』を早く下げてくれ」というものなのだろう。SNS上にも石破政権や農水省の“失政”に対する辛辣なコメントが相次いでいる。 

 

 農水省が公表した備蓄米放出後の流通先に関する調査によれば、3月10〜12日の落札分(約14万トン)のうち、3月末時点で小売業者まで流通したのは0.3%にとどまる。備蓄米放出分の9割超を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)によると、落札した約20万トンのうち卸業者への出荷量は24%(4月24日時点)で、全量が渡るようになるのは夏頃になるという。政府は備蓄米を放出すれば、4月から価格が落ち着くと豪語していたものの、出庫や配送などを考えれば多くの店舗に行き渡るまで時間を要するのは当然であり、政府の“誤算”が続いていると言える。 

 

 備蓄米は3回目の入札が4月23日から始まり、3回目からは卸業者間の取引もできるようルールを見直した。各地の小規模店などにも行き渡るようにした。落札した業者と取引がない小規模事業者も備蓄米を調達できるようにするための変更で、より広範囲に備蓄米が販売されるよう手を打った形と言える。市場のコメ不足感が解消されれば、全体として価格が落ち着いていくとの考えもあるのだろう。 

 

 ただ、市場価格は需給バランスで決まる。供給量が増加していけば価格は落ち着くはずであり、それでも上昇が長く続くのはバランスそのものが崩れている証左と言える。農水省によれば、2021年から3年間はコメの需要が生産量を上回って合計60万トンが不足。販売価格の推移を見ると、昨年3~6月は5キロが2000円超だったが、台風や地震などによる買い込む需要が発生し、同8月は2600円、同9月は3000円と上昇してきたことがわかる。2024年産の需要は約673万トンと見込むが、消費される量が多ければコメ不足は続くことになる。 

 

 

 農業専門日刊紙である日本農業新聞は2月14日、衝撃的な試算を公表した。今年6月末時点のコメの民間在庫量は農水省が示す158万トンを大幅に下回る可能性があるというのだ。それによれば、民間在庫量は110万~130万トンと低水準となり、国内需要量の約2カ月分にとどまるという。つまり、今年も「コメ騒動」は続くことになる。 

 

 需給バランスが崩れた状態で政府備蓄米を放出し、「先食い」を繰り返すだけでは根本的な問題は何も解決しない。江藤農水相は「今年は29道府県で主食用米の生産を増やすことを計画している。去年は前年より18万トン増えたが、さらに上乗せして生産することになる」と語っているが、今年も需給が逼迫するのは想像に難くない。 

 

「先食い」は、すなわち自転車操業状態を意味する。当たり前のことだが、よほどのことがない限り今年夏以降のコメ不足も懸念されるところだ。需要と供給のバランスが崩れたままであれば、価格上昇は容易に止まらないだろう。政府は7月まで備蓄米を毎月放出する方針で、5月からは2022年産の備蓄米が放出されるという。2023年産、2024年産だけで対応できず、ついには3年前のコメに頼るという状況だ。 

 

 江藤農水相は4月24日に報道機関向けの備蓄米試食会を開催している。記者たちに備蓄米でつくられたオニギリを振る舞いながら「安かろう、まずかろうではないことを分かって頂きたい」などと力説したという。もちろん、汗水たらしながら一生懸命につくったコメ生産者に何ら責任はなく、美味しいに違いない。2年前、3年前のコメだからと言って嫌悪されるのはたまらない気持ちになるだろう。ただ、“失政”を繰り返してきた農水相が「差が無いことを知ってもらいたい」と味をアピールするのは驚くしかない。流通停滞が価格上昇につながっていると訴えたいのだろうが、数々の失策があることは国民の目に明らかだ。 

 

 共同通信が4月12、13日に実施した世論調査によると、コメ価格高騰への政府の対応が「十分だ」とする回答は14.7%にとどまり、「不十分だ」が82.7%に上っている。さらに深刻なのは価格上昇時にも食べるコメの量は「変わらない」と答えた人が82.8%に達していることだ。「食べるコメの量が減った」とする回答も16.3%あるものの、多くの人々は価格上昇に耐えながら「国民食」を求めている。 

 

 

 そもそも、先に触れたように昨年夏の時点でコメ不足が明らかになり、記録的な価格上昇が続いてきた。共同通信が3月18日に配信した元農水事務次官・奥原正明氏のインタビュー記事によれば、奥原元次官は「本来ならスーパーの店頭でコメの品薄が顕著になった昨年夏の時点で放出しなければいけなかった。そうしておけば、ここまで異常な価格高騰を招くことはなかった。農政の失敗だ」と指摘。石破政権の対応が遅れた理由に関しては「放出するとコメ価格が下がると、農水省は農協や政治家から批判されることを意識したのではないか」とした上で、「農政の最大の目的は食料の安定供給であり、消費者のために備蓄米制度がある。供給に支障があるときに使わなければ意味がない」と厳しい見方を示している。農政官僚のトップに立った人物が「失敗」と断じた点は極めて重い。 

 

 石破首相は4月22日、高止まりするガソリン価格を1リットルあたり10円値下げする方針を表明した。5月22日から6週間かけて段階的に引き下げるという。だが、石破政権は昨年12月以降、ガソリン補助金を段階的縮小してきた。つまり、年末年始の補助金縮小がなければ今のような価格水準ではそもそもなかったのである。電気・ガス代への補助金も政府は今年3月で終了し、電力大手10社と都市ガス大手4社が4月使用分(5月請求分)から全社値上げの料金変更を発表した。5月使用分(6月請求分)は液化天然ガスや石炭の足元の輸入価格を反映して値下がりとなるものの、政府がコメ価格の上昇以外にも人々の生活に打撃を与えてきた事実は変わらない。 

 

 言うまでもなく、国家は国民から徴収した血税の上に成り立っている。首相は自民党の新人議員らに商品券10万円分をポンと配るのは容易いようだが、困窮する国民には現金給付も消費税減税も「財源」を理由に首を縦に振る気はないようだ。過去最高の税収がありながら還付をしようとしない、国民生活の痛みが分からない政権には「NO!」が突きつけられる日がドンドン近づいているように見える。 

 

佐藤健太 

 

 

( 287515 )  2025/05/01 06:18:18  
00

このテキストには、農水省やJAなどを批判する声や、政府に対する不満、消費者目線からの価格訴求、農家の立場、輸入米や外食産業の視点など、さまざまな意見や提案が含まれています。

一部では政府やJAの対応に疑念を示す声もありますが、一方で農家への誠実な支援や消費者側の視点も示唆されています。

価格の高騰や備蓄米放出などについての懸念や疑問が広く共有されている様子がうかがえます。

農政や食料安全保障に関する懸念も反映されており、国内の食料自給率についても問題提起されています。

 

 

(まとめ)

( 287517 )  2025/05/01 06:18:18  
00

=+=+=+=+= 

 

農水省も含めて皆さんグルでコメの価格帯を引き上げたいんだと思いますが(備蓄米放出詐欺で実際は積極的に価格を下げる努力をしていない)、それならそうと国民にちゃんとした説明をしないといけないと思います。低価格帯を望む人には輸入米を入れて補うなど生活する上でストレスがないようにするのが本来の政治では。コメの価格は今後下がることは無いと考えています。今の値段で誰も買わなければ値崩れしますが、なんだかんだ売れてしまいますよね。買ってくれるのなら下げないでおこうというのが商売です。政府関係者も予定調和をとるなら、その補完策をとることと影でコソコソせずに堂々と説明したらどうですか。 

 

▲1495 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動で、減反政策がどうのとかそもそも供給量が足りていなかったとか言われているけど、こういう状況になったきっかけは、例の地震情報のせい。 

それまでは、それこそスーパーのコメ売り場の棚には、普通にコメ袋が積まれてあって、言ってみれば余っているような状況だった。しかも、ここ数年、コメ消費を促すため、単に米食を増やすだけなく、米粉を使って食用以外にも応用範囲を広げるような取り組みを盛んに行ってきた。今、言われているように、本当に供給量が足らない状況に陥っていたのなら、もっと以前からそういったことが指摘されてきたはず。そんな突然足らなくなるなんてことは有り得ないわけで、これはやはり流通過程でその流れを止める行為が行われているとしか思えない。実際の話し、モノの値段が1年で倍になるような状況は、背景として値を意図的に吊り上げる動きがあるのは間違いない。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政策に問題があったのは間違いないですが去年まで値上げされなかった方がおかしいとは思いませんか? 

私の取り扱う商品は4~5年前から徐々に値上げし店頭の単価は1.6~1.7倍になっています。また原材料の一部は2~3倍の仕入れ価格になっています。 

米だけが昨年まで上がらなかっただけで他のものは上がっています。 

急に上がったことに対しての対策ができてなかったことへの批判は有りだと思いますが今の米価が高いことへの批判は冷静さを欠いていると思います。 

ただ仮に補助金などで早くから手を打ち、米価上昇を防いでいたとしてもそのお金は我々の税金から支払われています。政府を介して払うか小売店を介して払うかだけで食べる限りは払わないといけないお金です。 

失政の責めを選挙で負わせることは必要ですがみなさんもう少し冷静になりましょう。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からの高騰の原因が何なのか、はっきりと説明してほしい。 

物はあるけど流通が原因のためしばらくしたら戻る→戻らない 

備蓄米を放出すれば下がる→下がらない 

農水省は原因が全く分かっていないってことだよね。それか分かっているけど懸命に隠しているか。 

今までが安すぎて米の製造販売原価に対して適正価格となった言うならまだ理解もできるが、それならそれで農家に対してちゃんと売り上げが還元されているのかを示してほしい。 

一番最悪なのが、販売価格は上がっているが農家に還元されていないこと。農協や政府による中抜きだけは許さない。 

 

▲596 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、米供給の40%以上を取り扱うJAが自民党農水族、農水省の役人と結託して米の供給を絞る事で米価を上げて儲けようとした。 

そのJAに放出備蓄米のほぼ全量を渡したので、米価が下がらない様に、再度に供給制限をした事が、今の米価高騰の原因と考えるのが自然だと思う。 

不作や、中間業者や投機筋による買い占めなど、昨年夏から農水大臣は様々な理由をつけて来たが、今から考えるとJAの価格高騰策を手伝って来たと思える。 

いまだに買い取った備蓄米の20数%しか放出しておらず、かつ価格も下げていない事が証明している。 

次の選挙では国民の鉄槌が自民党に下るでしょう。 

 

▲333 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県民です。ちょうどいい季節なのでとなみチューリップフェアでも来てみてはいかがでしょう。その際に砺波平野の田んぼを見て頂いたら稲作をしているところが少ないことがわかります。 

子どもの頃は田んぼはほぼ水田で畑は自分の家用でしかなかったんですが、今では水田の割合が半分以下になっていて畑や麦畑になっています。 

米価は下がらないと思います。 

 

▲560 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年流行ったオートミールダイエットが下火になってきたせいか、近くの激安スーパーで500gが128円(税込みで138円)で売っている。米と比較すれば半値以下になってしまったので、ダイエットではなく経済苦でオートミールが主食になりつつある。 

 

嫁と二人住まいであるが、米は嫁だけが食べて自分はオートミールにしている。 

納豆と卵を掛けるて混ぜると米飯に見えなくもなく、お陰様で体重も少しずつ減ってきたのですが、時々情けない気分になっております。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、及びチーム石破の面々は、現実の80年にも長きに及ぶ既得権益権者からのすさまじい抵抗にあって身動きもできないのだと思う。 国民もそれを見越して、石破政権の上げ足だけをとるのではなく、既得権益権者とそれにぶら下がる政治家の退治を進めるべく世論を盛り上げていくべきでしょう。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府には、食糧自給について真剣に取り組んでほしいと思います。現在はまだ、小麦やその他の食料が米よりも安く手に入る状況ですが、日本に限らず世界的に物価は上昇しています。輸入している食材は、小麦をはじめとして価格も上がっていくでしょう。実際、ウクライナでの戦争によって小麦の価格が高騰したのは、その一例です。政府には、国民の食料を長期的に安定して確保するために、真剣な検討と対策をちゃんと考えてほしいと思います。 

 

▲163 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

卵の価格が上がった時も鳥インフルエンザなどを理由に一時的に上がりましたがそれ以降下がるようなことはありませんでした。 

お米も同様で一度価格上昇したものを下げる努力は誰もしないのではないかと思います。 

 

生産農家が減少しているし物価も上がっているのだからお米も上がるのはしょうがないのではないかと、、、 

ただ、農協等などが中抜しているのをどうにかするのは今後の日本の農業改革としては必要かと思います。 

そうしないと生産農家は増えないですね 

 

▲299 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちらの地域では2倍どころか3倍の価格まで来ています。国産単一米は10kg1万円近いです。もう日本のお米を買う事はあきらめて今のところ少し安いベトナム産アメリカ産を買っていますし全然普通に食べれますから。とにかくごちゃごちゃ言わずに輸入でも何でもいいので、早急に必死でお米の価格下げる努力してください。 

 

▲264 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

食料の安定供給を果たせなかった農水相は失敗を認め大胆な対策で仕切り直すか、能力不足を認め自ら辞任し後任に任せるかするべきでは。 

個人的には買戻特約が失敗だったように思いますが、2年後以降5年以内とか指定できなかったものでしょうかね。 

これでは今年の新米も品薄が約束されたようなものです。 

先物相場師なら、当然押さえにいきますよね。 

 

▲341 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産って難しいと思うんですよね。 

畑作りして、種と苗準備して、 

畑は水を常に維持。 

田植えして、雑草除去して、病気対策や 

害虫対策して、水抜いて、やっと出来たら 

収穫、乾燥など工程が多い。 

 

農水省やJAは数字しか考えてないけど 

ものすごい労力だと思う。 

そんな状況なのに減反政策をし続け、 

近年は減反政策はしていないけど、 

割に合わなくて転作や、高齢化に伴い 

畑を閉じる事も多い。 

一度離れた人は戻らない。 

 

対策をしないと行けないのに、 

昨年から後手後手です。 

秋の収穫でなんとかなるって信じられない6 

こんな先食いしていて、 

不作に陥ったら、どうするの? 

 

今から生産増やすは無理だと思う。 

畑作りと苗を育てるのを4月までに 

やってないと5月から田植えは出来ない。 

 

本当に農水省もJAも後手後手過ぎる。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰への対応として、備蓄米放出が効果を発揮しないのは、農水省の市場介入策が不十分だからです。 

 

1年で倍近い価格上昇は、生産量不足に加え、流通段階での価格操作の可能性もあります。 

 

農家支援は重要ですが、消費者負担の軽減には、緊急の価格統制や輸入米の活用も視野に入れるべきです。 

 

農水相の謝罪だけでは解決せず、具体的な対策が急務です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、米の値段が高くなると、米の消費が減って、その分パンや麺類の消費が増えると思うのですが、 

米の消費消費動向調査を見ると、実際はそうではなく 

価格が倍になっても米の消費が減らず、ここ半年間の合計ではむしろ増えています。 

おにぎりブームが続いているほか、連日米不足のニュースが報道されるので、余計に米を食べたいと思うようになるのかもしれませんね。 

 

見方を変えると、「米はまだまだ高騰する余地が十分にある」という事を示していると思います。 

そう考えると、備蓄米の放出は「価格を下げる効果までは無かったが、価格上昇のスピードを抑える効果はあった」と考えるのが合理的だと思います。 

 

あとは輸入米が今後どのくらい供給されるかだと思います。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の価格に戻ることは難しいでしょう。 

生産量が増えればその分安くはなると思いますが、せいぜい3000円くらいになるのではと思います。 

輸入は関税見直しで安く入るでしょうが、国内生産縮小など代替品が無くなった段階で大幅値上げもありえます。 

輸入頼りは恐ろしい事になる場合があります。(その時は良いですが後々見直される危険性を考慮する必要があるかと) 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏に放出できなかったのは法的な縛りによるものじゃなかったのか? 

その縛りを誤魔化す方策が買い戻しだったはずなのに元とはいえ農水関係者がそんな事を言うのは実は放出できたって事なのか? 

 

いずれにしても農水省には手に余るようだし、それこそ経産省やら他の省庁とかに協力を仰いだらどうだろう? 

とにかく早く期待に応えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が上がって農家の収益増になればいいんですが、、、。農家の利益ではなく中間業者、JAをはじめとする大手の集荷業者がちゃっかりと儲けようとしているのが見え透いている。JAの経営は金融以外は厳しいことは周知の通りで、ここぞとばかりに儲けようとしている。在庫を抱えてとにかく出し惜しみをして価格を高いところで維持。次の収穫まで引っ張るんだろうな。今は流通の責任にして出さないけど、25年産が出ると在庫となってしまうのでそこまでは出し惜しみ。そして政府に出す新たな備蓄米を高額で買い取ってもらい利鞘で儲ける。24年産をじわじわと高値で販売するんだろうな。 

JAといっても組合。法人であり理事たちは地域の大農家。自分たちの利益しか考えていない。手元には米を持っているので何ら困っていない連中ですよ。地方の倉庫になくても地域の中央の倉庫には米はしっかりとあるはず。 

いつも大資本家、大地主が儲かる仕組みです。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、兼業の米農家の方と長時間話す機会がありました。 

結論から言わせて頂くと、昨年までの米価格は安すぎました。 

燃料費、肥料や農薬代の高騰などにより年々利益率は下がっています。 

今の価格でようやくまともな利益が確保できる水準ですが、まだその恩恵は農家の方までは届いていません。 

この状況では誰も子供に「跡を継いで欲しい」とは言えないそうです。 

農家の方はそれでも品質を落とさないよう試行錯誤しつつ頑張っておられます。 

だからせめて利益くらいはまともに取らせてあげたいじゃないですか。 

佐賀県知事の発言が一部批判を受けているようですが、私は支持します。 

それでも米価格を昨年水準まで下げろと言う方は「米農家は儲けず跡継ぎも育たず衰退していけ」と同義だと心得て頂きたい。 

批判は甘んじて受けますが、これが現実なのです。 

 

▲27 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪価格は下がらないとして、これを教訓に日本の食料自給率を真剣に考えてほしい。 

 

災害とか何かあったわけではないのに主食が買えないってヤバいでしょ。 

 

で、それを補うために輸入に頼ったり小麦に頼るって根本解決にならんし輸入をストップされたらどうするんやろ?って思うけど、最悪の事態は想定してないのかな? 

 

ギリシャはお金で海外に依存して大変なことになったけど、食料を海外に依存するのも同じじゃないかなって思います。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で2倍近い異常状況だから問題なんだよ。 

他の穀物とのバランスを考えながら1年毎に少しづつ上がっていれば、何も問題なかったし、米の生産者もここまで減ることはなかった。 

米が主食であることには変わりはないが、これからは高級品の類になっていくかもしれない。中食産業の御飯の廃棄量を減らす努力は絶対必要。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、凶作、不作時のために備蓄されているんだから、まさに今放出するタイミングなのに、ちまちま小出しにしているから効果ゼロになってしまうのでは? 大量に出してまた値崩れするのを恐れてるんでしょうか? 

値崩れどころか全く足りてないんだから、そんな政府都合で出し惜しみしないでもっと大量に備蓄米放出してほしい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってはいけないのが、農水省は入札が終了した備蓄米21万tの内136,500tは既に放出しているということ。 

にもかかわらず集荷業者のJA等は卸業者には2万tしか売り渡しておらず、末端の小売業者には3,000tしか流れていないという現実。 

これでは米価が下がる訳がない。 

 

JAは出し渋りをして米の高止まりの維持を図っている素振りが見られるが、農水省はこれに対して期限を定めて備蓄米をキチンと流通に乗せなければ制裁金を課し今年の新米の買い入れに制限を設けるなどの罰則を検討するべきだろう。 

 

今までは引っ越しシーズンと被りトラックやドライバーの手配が難しかったと理由付け出来ていたが、今後はその逃げ口上は通用しない。 

このGW中にどれだけ卸業者・小売業者に流通するのか、その結果次第で世間の声はより厳しいものになるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんって例年通りでも意外と儲かっているらしいですよ。 

ただ、燃料費高騰分とか、農機購入費高騰とか、物価高騰分があるので、その分若干上げてほしいのかも? 

今回の件に限って言うと、アメリカのアジアンスーパーには令和6年日本生産米が日本より安い価格3,000円前後で売られている。 

輸送費が掛かっているのにおかしくない?とは思う。 

あと、農家さんは自主流通できるんだから、利益を上げる方法はやろうと思えばあるのよね。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米安くならないと言うけど、今年の米と備蓄米を混ぜて売ってるんだからそれはそうでは?どの米と混ぜて売るか分からないから袋も都度印刷頼んだりしてるんだろうし。 

まさか備蓄米(古々米)だけでおいしく食べれるとは思ってないよね。古米ですら普通に食べたら匂いで違うと感じるよ。 

 

米価を下げろって言うより税金とるな、給料上げろと騒いで適正価格で品物を買った方が健全だよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の高騰は増税に等しいし、それが税扱いではない事は分かってはいるが 

失策で国民が多く負担する事を指さして笑うレベルの農水大臣はクビだけでは済まされんと日々思って居る位。 

 

 高騰を主導したとさえ思えるJAは解体して欲しいとさえ思う。 

一兆8千億円の投資損失を出したその年にコメが不足して高騰、、、からの 

備蓄米の多くをJAが落札して更にコメ高騰って言うのは高騰を主導したと言って過言ではないと見ている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の対応が遅れたこともあると思うが、マスコミで連日、「米高騰続く」とか「米価格未だ下がらず」みたいに放送されているのも影響の一つだと思う。 

コロナ時の、マスクやアルコール液のように、マスコミで放送などの影響で、急に重要が増えたり、早急に必要がないのに買い占めや、転売目的での買い占めが起こったのと同様だと思う。 

米の価格が上がり過ぎて、米離れが進行すると、結局損をするのは米農家の方や、今まで米の販売に関係していた業者などになってくるので、早く対策が取られて欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやったらお米の値段が下がるのか?を考えてみたんですが、たとえ増産されたとしても下がらないのでは?と感じています。 

お米の性質上品質や種類に差があるため一律でいくらにするという価格決定は難しいでしょうし、 

農家だって農機具や人件費、農薬代など様々な物価高騰の煽りは受けているはずで、それは問屋も同じ、小売店も同じだからこそ売価に反映されてしまう。 

仮に売価を下げるとするならば、米の買い付け価格を政府から補助し農家や米に係る企業の収入は担保する。という形か、 

売価はそのままでコメの購入価格の半額を政府が補助するみたいな形しか思いつきません。 

必然的にその財源を増税という形で回収されるのでしょうけれど。 

現実的に多くの人や業者が絡んで値段が上がっている上に、他の商品と違い米の価値は落ちないでしょうから、流通量が多くなったから値下がりとかそういう事はありえないのではないか?と感じています。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安かったんです。 

農家の方が1年かけて作るお米。 

私達は農家の方の大変な苦労をして作って頂いている事を思わなけりば行けないと思います。 

国からの司令でしょう。JAがお米の値段を安く叩いて持って行ってしまいます。 

今年のお米は農家の方はどうなんでしょうか?自由に流通させても良いのでは 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣下げる気がないことは、一連のコメントで分かりました。でもね、JA全農さんも大臣もよくおぼえておきなさいよ。消費者あっての農業だから。主食の値段がが2倍以上なってもまだ釣り上げに加担するのは「天誅」ものですから。主食である米を満足に食べられない子どもがいる。この日本で。それを大変なことだ何とかしなければとは思わない供給者がここにいる。 

 

▲194 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

穀物の意味を知ってこの愚策、正直に言ってここまでとは思ってもいなかったけど一キロ当たり800円超えはね。小麦粉は一キロ200円として比較したら分かるでしょう。パックご飯も沢山に売ってはいるけど。米はあるけど価格を釣り上げているのは確かです。日本の食文化が変わる時代になったかも。オートミールとか最近に知ったから米に混ぜて食べようと思います。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がってきちんとコメ農家に還元させているなら国民も納得すると思う。水不足で1ヶ月20万かけて放水車を借りてコメを作っている農家もある。農機の燃料代も爆上がりしてる。米を作るコストが上がっている以上ある程度コメの価格が上がるのは仕方がないと思う。でも今の異常な上がり方、そして農家に還元されず国とJAが搾取している状況で納得できるわけがない。価格があがるならちゃんと農家に還元してほしい。ちゃんと適正価格で売れれば後を継ぐ人も増えるけど、作っても二束三文、酷ければ赤字で買い叩かれ、異常気象で水田を維持できない。土地を相続したら罰金のごとく税金を取られる。コメ高騰で喜ぶのは政治家とJAだけ。どこまで搾取すれば気が済むんだか… 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下がる気配はないね。国とJAとで玄米を行ってこいしてるだけ。まぁ選挙も近いし備蓄米放出に反対姿勢だったJAを怒らせると票にも影響が出るんだろう。 

ここは是非米国産及び外国さんのコメを備蓄と飼料用に回して国内産を流通させてほしい。 

そして現行の法律を改正して米穀業を守ってほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は耐えるか外国米を食べるか。政府に期待しても政府は投機筋と戦うまではできないのではないでしょうか。 

自宅でコメを食べなくなって大手外食で食べる人が多くなって、外食チェーンがお米を多く確保するようになったのも大きな原因の一つではないかと考えます。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の7月に「参議院の選挙」時に お米が無い お米が高値で安定していたら 

きょうこの頃言っている「助成金」や「消費税減税」位で 収まらなくなるのではありませんか? 

お米が高く安定していても 農家の収益にはならないで JA などの中間業者が 利益上げていては 農家も消費者も 政権離れしてしまいますよね! 

7月の「参議院選挙」が 楽しみになりますよね! 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIホールディングス[米先物取引] 

社外取締役の竹中平蔵と小泉進次郎が結託して、JAの巨額預金等を、郵政民営化の時と同じ様に、外資に差し出す動きがある様です。  

農林中金の外資負債の件もあるから、農水省やJAも同じ穴のムジナではあるが、真の黒幕を見極めたい。 

今回の米騒動の元凶は、自民党と竹中平蔵では? 

生活が苦しいなら、必ず財務省擁護派の自公維、立憲以外の党に投票しなければ、今の事象はエスカレートするだろう。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のコメ不足で確か代替でタイ米を食べたけど、味の違いが大きすぎて安くてもそれ以来手を出さなかったけど、今日本に入ってるアメリカ産とかのお米はほとんど味では差がなくなってます。 

皆さんが輸入米を優先的に買って、国産米が売れなくなれば自然に値段は下がります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は必需品で販売網も限定的。出し渋れば儲かるという事を知ってしまったからには、なかなか値段が下がることは無いだろうなんて容易に想像がつく。 

ただ備蓄米を放出すればいいと思っている時点で、なんにも考えず政治をしているのは丸わかり。気にしているのは選挙だけ。だから備蓄米放出もためらうし、具体的な解決策も思い浮かばない。 

投票率が高ければ政治家も常に緊張感をもって真剣に政策を考えるだろうけど、たかだか50%にも満たないようでは、国民自身にも問題があるとも言える。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米の90%を落札しておきながら小出しにして価格が下がらないようにしているとしか思えない動きをしている。しかも海外からの輸入拡大にも反対している。 

明らかに価格を落としたくないという意思が見て取れる。 

元凶は農林中金の1兆9000億円の赤字で外債投資の失敗などが原因と言われている。 

そしてJAから献金と票をもらっている自民党は、JAが潰れると困るし、かと言って公的資金を注入したら批判されるため、何とかコメ販売の利益を増やして赤字を埋めたいのだろう。 

農家から購入する価格が僅かしか上がっていないのもJAの利益確保のためだろう。 

今回の米騒動は明らかに農家・消費者からJAと自民党が利益を貪る構図だと思う。 

また、備蓄米は1年後には元の量に戻すという話もある。 

そうなると永久的に米不足を「演出」することが可能となる。 

JAと自民党を解体しないと半永久的に米の価格は下がらないと思う。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4,000円/5㎏は行き過ぎだと思うが、生産者の所得を勘案すると3,000円/5㎏前後が妥当な価格のような気がする。補助金の存在など、一筋縄では決められないが。 

 

だから、米の価格を下げるというばかりではなく、消費者の実質的な可処分所得を引き上げることが肝要ではないだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で2倍って言うけど、実は1昨年猛暑で1等米の収量が減ったにも関わらず、昨年4月まではコメの値段は上がっていない。つまりはウクライナ戦争と円安で小麦をはじめ物価が値上がりしていたのに、米の値段は上がっていなかったのだ。おそらくコロナ禍の自粛で飲食業が休業し需要が激減して、生産者米価は原価割れどころか原価の半値近くまで下がってたので、在庫を持ち越していたからだと思う。だから昨年の作付けは例年通りだった。コロナ明けから持ち越した在庫が減り続け、昨年の端境期に在庫がギリギリになった。だから在庫=余った米をスポット買いで買い叩いていた一部の店舗で入荷できなくなり棚が空になった。それを連日放送して騒ぎ立てて米の買いだめを起こし、在庫どころか新米まで先食いしたから、買い付け競争で値段が高騰したのだ。今の米の価格は物価上昇の値段への転嫁とメディアや消費者が騒いで思惑がいさせた結果じゃないの? 

 

▲21 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今たった2kgで3000円もするよ。 

備蓄米を21万トン放出しても値上がりのまま。 

 

価格高騰しているとは言え昨年の同月比で倍になる事自体 

おかしく、農水省が備蓄米放出して値下がりするなんて 

苦し紛れの真っ赤な嘘という事も証明された。 

そもそもJAを経由している事自体おかしいし、 

中間業者が多すぎるからおかしなマージン盗りすぎやないか。 

仕組みを直取引にするとか変えんとマージン率を規制するとせんと 

米離れが進むよ。 

 

コメ離れや異常な価格高騰について農水省全体で 

自分らの私財投げ売ってでも必ず責任取れよ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米下げるには流通ルートを変えない限り無理でしょ。 

今は・・・ 

生産農家→集荷業者→卸問屋→精米業者→販売業者→消費者 

・・・だと思う。 

まぁ精米業者は卸問屋か販売業者からの委託と言う場合もありますが、それでも当然に手数料が付いてくる。 

それぞれの手数料が仮に3割とすると・・・ 

農家の売値が5kg1700円とすると・・・ 

1700円→2210円→2873円→3735円→4855円 

これが1000円の時だったら 

1000円→1300円→1690円→2197円→2856 

・・・だったのだから・・・。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、佐賀知事が発言したのだが、「元々の価格が低すぎて農家がやっていけない。消費者の気持ちもわかるが、今の価格を維持して欲しい。」と言っている。 

 

その通りで、1950年頃の米の価格は、現在の物価水準に補正すると、5キロ1万円ほどだったのが、ずっと下がり続けて2千円台まで下がってしまった。 

 

当時から米農家は小規模零細農家がほとんどで、機械が買えず、物流も販売もできないと言う状況で、地元の農家たちが共同で立ち上げた組織が農協である。 

 

それで何とかごまかしながら続けてきたが、時給は100円ほどまで下がってしまった。そこに来ての原価高騰である。米価の高騰は、ほぼ全て原料、燃料、肥料、運賃等の価格転嫁分に消えていき、農家の手取りは増えなかった。 

 

今よりも価格が下がってしまったら、事業を続けられない農家が大量に出ることに危機感を感じての坂知事の発言だと思う。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

> 頭じゃなくて米価を下げろ 

 

形式的に頭を下げるのはタダくらいの感じだろうと予想。この状況で際限ない価格上昇を願っている訳では無いだろうが、少なくとも本気で価格を下げる気はない。逆に下がりすぎてしまうのが一番困るという考え。例えるなら温度を上げすぎた風呂のお湯にコップ1杯ずつ水を入れて冷ましているような状況。一生懸命価格を下げているフリをしている間に消費者が今の価格に慣れてくれればラッキーとかは思っているかもしれない。 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の失敗もあるが、米農家の超高齢化による作付減少という要因もある。70代までは農家は現役可能でも、80代の本格的農作業は相当難しい。 

 

「コメが儲からないから廃業」ではなく、 

「耕作する若い人間が近くにいないから廃業」が一般的。 

 

こういう状況下、米の流通量の長期的減少をわかっていながら 

ブレンド米などの低価格米をマーケットに流通させなかった農政とJAの責任は大きい。 

そもそも、農林族とJA関係に払う人件費はとんでもないレベル。 

 

政府は「国鉄民営化」「郵政民営化」レベルの 

「JA組織改廃とドラスティックな人件費削減」 

をやらないといけないレベルだと思う。農林族政治家も含め。 

 

でない、主食のコメがどんどん利ザヤ稼ぎの場にされてしまう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・JA・米の先物取引を取仕切るSBI証券全てグルになって今回の米の高騰の要因となっている。 

また,米が高騰しても農家の収入は変わらない。 

米の先物取引に利用されている以上,価格が下落すると都合が悪くなる方々により,どれくらい価格を上げても国民は耐えられるのか実験されています。 

そろそろ高騰も止まり,高値安定となってしまうのでは。 

そして,今回の高騰で米の先物取引で利益を得た輩は,今度は下落させて米を買い漁り,また高騰させるという筋書きとなってしまうのではないか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は公には終わったが、農水省は農家に対し食用米の作付けを減らすように通知し続けているという。 

毎日高級なご飯を食べて何の心配もないお坊ちゃま大臣や霞が関の高級官僚達には庶民の困り事なんぞ知ったこっちゃないのだろう。 

備蓄米が安くてうまいと農水大臣が宣うのは「貧乏人は古米を食え」と言っているようなものだという事に有権者は気付いてほしい。 

選挙に行かなかった半数の有権者は物価高と増税に苦しまされても立ち上がらないのだろうか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がるはずはない。製造原価を下回って農家は出荷しているのに中間搾取が多すぎて跳ね上がっているのだ。関心のある人は農家からのJAの買取価格を調査してみるとよい。末端価格に比べ腰が抜けます。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣自ら記者会見で言っていた44万トンがいつもと違うルートに行っているっていうなら、不当に買い占めている業者を懲らしめるために、備蓄米の放出だけじゃなく緊急的輸入をして、コメの価格を一気に下げたらどうか。天罰を下す必要があると思う。最近世の中むかつくことが多くなった。環境保護の目的でポリ袋を有料にしたはずなのに紙袋まで有料にしているところがある。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通が4月末で3割に満たないのはおかしいよね。いっそのこと卸を通さず、外食や給食向けに限定して放出すればすぐに確実に使われるし、小売りもコメがダブり始めて安くせざるを得なくなるんじゃないでしょうか。そんでもって、買い戻すといっていた備蓄米の補充はそれこそカルローズでいいんじゃないですか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに事態収拾が出来ないなら、大昔の配給制復活が良くないか? 

 

米穀通帳というのがあって、これが無いとコメが買えなかった。完全に政府の統制下にあった。安全保障の観点からコメは他と違うと言うなら、配給制が正しい。 

 

市中にコメが投入されれば、需給関係が変わり値段が下がるのが道理だが、放出米は市中に出回っていないそうではないか。いかに政策が間違っているか、いかに歪んだアンフェアなマーケットであるか判ろうというもの。 

 

政府には期待できないから、米国大統領に期待しますね。 

 

700%の関税は間違いらしいが、高関税には違いないだろう。関税払っても米国のコメの方が安いらしいから、じゃんじゃん輸入すれば良い。 

 

米国の圧力に負けた身近なもので思い出すのは、クルマのドアミラー、二輪の大型免許かな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の状況になれば農家はもっと少なくなる、前年に買取値が少し上がっても辞める農家は変わらず減り続けている、単純な策としては買取値と小売価格の差を少なくするシステムを出さないと無理で流通や保管、仕分けなどのコストを公共インフラ扱いするシステムなどを考えるべきでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江頭農水大臣は、即刻辞任すべきだ。 

なぜ落札業者を実質的にJAに限定する買戻し条件を見直さず、第3回の入札を強行したのか。 

第2回までの備蓄米の約90%をJAが落札していることは、JAのHPで落札数量を確認すれば明らかだ。 

そして、備蓄米がJAに偏った結果、流通は滞り、米価の高騰がいまだに続いている。 

 

この状況を招いた責任は、JAだけでなく、農水省とそのトップである江頭農水大臣にもある。 

 

第3回の入札からは、備蓄米の流通を円滑にすることを目的として、落札業者が他の卸売業者に販売することが条件付きで認められたようだが、これは強制力を伴わず、大半を落札したJAにその意思がなければ意味がない。 

しかも、JAは米取引によって手数料収入を得ており、米価を抑えることには極めて消極的だ。 

 

買戻し条件を改めない姿勢に加え、昨夏に備蓄米を放出しなかった判断ミスも踏まえ、江頭農水大臣は即刻辞任すべきだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段を下げたくない農水省とJA。 

コメの不足は農水省とJAにとって都合がいいことなんでしょう。 

農水省、農水大臣は転売ヤーに責任を押し付けたり、消費者が過熱しているからと責任転嫁したり、言うことが全く信用できない。 

そもそもコメの価格を上げた要因は農林中金の投資損に端を発しているのだろう。 

2兆円近い赤字を出した農林中金からの配当が無くなったJAも赤字になった。それを補填する為にコメの値段を引き上げたのだろう。 

農水省とJAが癒着した結果だ。 

農水省は国民の食生活の事を何も考えていない。 

そろそろ農水省解体デモを起こす時が来たのではないのか。 

財務省といい、農水省といい国民の敵だ。 

解体させるべき時だろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味農水省の計画通りなんだろうね。需要が供給を上回っている限り価格の下落はありえない訳で、その為の減反政策推進だったのですから。なのでこの先米価が大きく下がることはないでしょうね。 

これは今の政府の失政ではなく、これまでの自民党政権が行なってきた政策の結果であり、そんな自民党の政策を是としてきたのは国民なのですからどうしようもないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍ではなく3倍を大きく超える様になってますし、だいぶ前から我慢の限界を超えているでしょ。 

 

この意図的なインフレ、物価高でも国民の主食たる米が安定的な価格と供給がなされていたので辛うじて耐えれてた訳ですからね。 

 

それを政府および農林水産省がぶち壊して来た訳で、それは国民に対する義務を怠ったという事に他ならない。 

これを怠る様な政治屋は日本に要らないので夏の参議院選挙、その先の衆議院選挙が今から楽しみでならない。 

政治家のケツは蹴り上げて正すものだが、蹴り上げても正すことが無いのであればもう切り捨てる他ない。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰の主な原因は、元々の供給量不足かJAによる買い占めのいずれかでしょう。 

恐らく、供給量不足が大きいのではないでしょうか。 

減反政策の歪みがここに来て一気に被害を大きくしたのかもしれません。JAによる価格高騰作戦も奉公したと思われます。 

結局、役人と政府による失政が原因ですね。 

とりあえず現在の石破政権が責任を取るべきだと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん農水省が今まで減反政策を行った結果が今の米高価格になったみたいに騒いでみますが 

何十年とやってましたよね 

安定価格の時には何も言わず高価格になってから今までの無意味な政策があかん、 

自分達が自分達の首を締めている事に何十年も経ってから気づきギャアギャアギャアギャアやかましいわ 

農家の人が今までどれだけ大変な思いをしてたか分かるよしもなし 

安いブレンド米を食べてください 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に払われる金額が少なかったので、買取価格を30%アップにしたというのは知っています。また当然、それが消費者まで届くのに30%アップのまま行くわけがない、というのも分かります。 

ただ、もう価格が3倍に届く勢いで、そんなことが原因とは到底思えません。 

 

早くカリフォルニア米をどんどん輸入してほしいですね。トランプさんが喜びますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りないんだから、輸入する以外に無いだろう、国産米が良い人、外米でも良い人、それぞれが選べは良い話、俺は肉は外国産を買っている。 

農水省や一部の知事さん達は反対と言っているが、無い袖をどうやって振るのか、振る方法を教えて欲しい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん 米のことばかり値段高騰した。と言っていますが、何十年も価格据え置きですよ。その間、税金、社会保険、日常生活品、食料、車、家電、公共交通料金、その他全て倍以上値上げされています。それに対して文句を言わずにいますよね。農家、畜産その他野菜生産者のこと、考えていますか?安い値段で買い叩かれています。広い視野で考えるべきと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

落札業者が備蓄倉庫に取りに来てない原因を調べなきゃダメでしょ。 

本当に流通の都合なのか、高価格維持のためにわざと取りに来ないのか。 

だいたい入札ってのが意味不明だったわけで。 

もう中間業者を介さずに備蓄米無料配給にした方がよくね? 

コイン精米機で精米するから玄米でくれればいいよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと値上げして、値が下がるからと国民に文句を言わせずアメリカの輸入米量を増やして、対米貿易でトランプ氏に優位に働かせようって話ではないですよね? 

合わせて輸送コストがかかっていて、かつ物価が高いカルフォルニアのスーパーに、なぜ日本で売ってる米より安い米が売っているのか、しかも今年から種類が豊富になったのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の稲作放棄された田んぼを見るとお国の議員さん達はお米が余るから作るな️と一生懸命お米を作っている農家の人にお金を出して止めさせてとってもいい田んぼを荒れさせて米が不足したら値段を吊り上げて外国からどんな農薬や肥料を使っているかわからない米を輸入する。  

 

農業者に補助金を(荒れた田畑を元に戻す間)出して、日本人が食べる物は日本で自給自足できるようにしたらいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出する前に高値で仕入れた卸が損をしたくないので高値で捌いてから備蓄米が出回るそうです。なので備蓄米は20%程くらいしか市場には出回ってません。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたと思ってます。 

卵もお米も安さで買っている人は、特売がなくなったから何倍にも高くなってる感覚があると思うけど、選んで同じものを買い続けている側から見ると値上げは許容範囲だったりします。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産のコメの価格を下げられないのなら、海外米を輸入して欲しい。 

平成のコメ騒動の時と違い、米国産と国内産の味の差は縮小している。 

輸入米の増加は、国内の米作が崩壊すると強弁するのなら何故、供給が増えず、値上原因を究明し、目標感を持って値段を下げて欲しい。 

農家の所得が倍になったなど、聞いた事が無い。 

流通の闇と農林中金赤字補填疑惑を明らかにするべきだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応が悪いのはもちろんだが、高くても買う人がいるんだから下がらないのが市場原理。今、米を買ってる人は転売ヤーを儲けさせてるだけという事を自覚した方がいいかもしれない。主食としてパスタやうどん、パンなどに置き換えて対抗するのもいいんじゃない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石油や天然ガス、鉱物などの資源は輸入に頼るので、為替や海外の相場に左右され、日本ではどうしようもなく、政府は異常な高騰には補助や税金軽減を行うが、この米問題は国内生産であるにも関わらず、コントロールも出来ず各区抑制が出来ない、しかも備蓄米供給すら8月まで全量が行き渡らない、ということは、8月なら早場米の新米流通と変わらない野放図な運営、内政がこれで国益保護と良くコメントするものだと思う。明らかな失政を認めず、後手後手でありながら、時間で誤魔化そうという姿勢が一番国民の利益を毀損している事を認めるべきだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のことより、自民党票の獲得がの方が大事。米価が高いと、米農家の収入もあがる。そうなれば、自民党票もあがる。しばらく、流通量を抑えて高値安定を図っているのだろう。都市部の有権者は、無党派はだから、切り捨てなのだろう。自民、農協、農家の三角関係。安くするには、トランプ大統領が米の関税を引き下げろといってきて、米国産の米の輸入が拡大したら、安くなるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんに対して、頭を下げてほしいですね。消費者や煽るマスコミが。 

 

「1年で2倍近い異常状況に」って言うけど、その前の何年の間、値上げしていなかったのか? 

値上げせずにいたものの、あの騒動で値上げしても買う者がいると分かり、高止まりしている状況です。それでも、生産・流通に要する費用を鑑みれば、安い。 

値上げしなかったのが異常な状況なんですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中間業者が「常に」儲かって、生産者には、そのしわ寄せが来るようなシステムになっているのが間違いなんだ。 

 中間業者の人たちも「頭では」わかっていても、普段は考えられないのだろう。一番儲かるのは生産者で、2番目以降が中間業者になるように改革すべきだろう。今回の騒動を利用して手を入れればいいのに。 

 だから今回の備蓄米の放出は、いつもの入札業者じゃなくてイオンにでも参加させればいいんだ!放出しても下がらない、って事実があるんだから。 

 政府が中間飛び越えて末端近くに出せば、慌てて色んなとこから米が出てくるだろに。持ってるより売れる方がイイから。まぁ、政府とすれば票田を大事にしたいんだろうから、そんなことはしないんだろうなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、悪い点もある反面、60代男性を中心に流行していた、「一口残しダイエット」みたいなのや、米粒残さず食べるのは品が悪いとかいう謎マナーが少しは減ってくれるかもしれないのがいい点だよな。 

お百姓さんが作ってくれたお米は一粒残さずってのが日本人の原点だと思うんだがな。米が安い時期に日本人がコメを粗末にしすぎていたってのはあるよな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が謝る事態ならいくらで仕入れた備蓄米をいくらでJAに落札させたのか明らかにするべき。 

JAが弁解する様に利益を取らず速やかに市中に流してるならこうはなっていない筈。備蓄米に戻すコメが同じコメで「ごちそうさん」なら国民の「噴飯物」ですね。政府無策を諦め国民が期待するのは関税5キロ1700円も乗ってるのに5キロ2700円台で流通し始めてる米国自由米です。政府管理のミニマムアクセス米は無税のくせにブレンドして4キロで誤魔化して3000円台でしょ?結局恐れている外米を誘引してるのは日本政府とJAであり日本農家の未来を閉ざしてる想像力の無さです。コメ離れの加速に高効率生産の米国米への慣れに対して従来5キロ1500円でも売れ残るコメは太刀打ち出来ませんよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相の動きが鈍すぎる。農家の保護は当然だが、国民の窮状を放っておくと参院選での自民の歴史的大敗が必ず来る。 

市場で完全に不足し高騰している米の緊急策として数十万トン輸入し、末端価格を3000円/5Kg以下に設定して放出するくらいのことをやらないと米高騰は収まらない。 

また、昨年?始まった米の先物取引は禁止すべきだ。先物取引が米高騰を招いた一因だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は減反政策は廃止したと言ってるが、真っ赤な大嘘で現実は目標値なる数値を発表して、JAと自治体が生産協議会なるものを発足して、その数値2沿った減反を割り当てになります。 

生産者に半ば強要しています。 

それに逆らえばJAに生産された米を出荷できなくなるからです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米を食べたことがあるけど、主食で毎日は厳しいなと思いました。 

勿論、人それぞれ好みや敏感さが違うので、気にならなかったり受け入れできる人ならいいと思います。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応は米に対してもガソリンに対しても構えが楽観的過ぎて対応が遅過ぎる。危機感が無さ過ぎる!今の政府じゃ国民生活守れないから、日本国民を守ってくれる政府と変わって欲しい。妙な宗教団体や怪しい犯罪する様な人間を国内に入れない政府を!外国人が安易に日本の健保や医療補助を受けられない厳格な法律を望む! 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さん家から保管してるお米まで奪って… 

こんなに米泥棒も増えて、一体どれだけ米農家の方たちを苦しめるのか。 

 

一生懸命お米を作ってくれているのに、どこかの誰かが私服を肥やすために悪行を働いている。 

 

何故今年からこんな事態になったのか、今年のお米が出来た時、果たして米価格は元に戻るのか… 

備蓄米はいつまで放出して、いつまで持つのか… 

 

滅茶苦茶な売り買いのせいで日本中がおかしくなってる。国は何故もっと早く対応出来ないのか。 

物価高でもお米が沢山食べられたら何とか乗り切れると思ってたのに、お米が高いのが一番キツい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が主食の米が食べれない様な政策をしている自民党、国民はもう騙されませんよ給付金ばら撒いても結局税金として巻き上げ国民は日々の生活にも困窮してるのにごめんね? 

謝罪は良いから何も考えられ無い出来ないなら政治家なんて辞めて下さい 

これ以上生活困窮させられては生活できません、選挙に行って国民に寄り添う政治家に投票しなくては駄目やな既得権益まみれ財務省の子分自民党には国家運営は出来ない未来の子供達に楽しく明るい日本を残してあげたいと思うよな 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関しては、去年に比べれば高いという批判は甘んじて受け止めます 

・・甘んじてじゃないだろう。仕事をしてくれよ。 

昨年評価+保管料+蔵賃で放出すれば単体では3000円を切る価格で流通しても 

損するところは無いでしょう。農水省とJAの癒着以外の理由があるならば 

この高値の原因・理由を国民に説明して欲しい。 

バカバカしい理由として考えられるのは、放出する備蓄米の評価額は相場に連動して上下するものなの? まるで株じゃないの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が正直に米価上昇の原因を公表すべきである。マスコミも政府が曖昧にして情報を流していることは解かっているハズ。本来のマスコミの使命を思い出しロシアのようにならないようにして欲しい。真実を伝えるマスコミが政府にイジメられるような事が判れば民意が守る。これから安倍晋三がひいた検察や司法との糸を切り離さなくてはならない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出方法がまずいから下がらないんだろう 

何ごとも悪い事態に対処するには逐次とか 

チビリチビリの対応では効果は無い 

返って火に油状態と同じ 

一気に多量に放出などが必須でしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーのせいだとか、外国にジャパニーズ米を高値で放出しているとか、JAが買い占めているとか、うわさや現象としてはあるようですが、事実はどうなのか?はっきりとしてほしいですね。説明はしないだろうから困りものです。 

転売ヤーに関してはいい加減に何かしらの規制をしてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札資格に、一年以内に同量の備蓄米を納入できることとありこれは参入障壁を高くし農協に米独占体を維持させる条件。 

農林水産省は米価下げよりも農協独占体維持を目的としている。 

報道機関は入札資格についての詳細を繰り返し報道すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVとかネットとかSNSで、米5キロ4400円!あり得ない!とか、価格が2倍近くとか表現されてますが、うちのあたりの相場は5キロ4700円くらい。米騒動前は同じ銘柄キロ数で1980円くらいだったから、とっくに2倍超えてるんですけど。 

食べる量が増えてきた子供が2人いて、1ヶ月10キロ買ったら1万円近く!???は? 

あと、TVで意外と美味しいと言われるカルローズ、そりタイ米よりは美味しいですけど、やっぱり日本のお米とは違う。安いお弁当のごはんの味。そのカルローズですら3000円。さすがに勘弁してほしい… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米しかダメですは、アレルギーでもあるの?あるもの食えよとしか言えません。ちなみに私だって米大好きですが、たいした所得もないので、麺とかふやしてますよ。 

で、作るコストの問題、それをさげる大規模化推奨?などどうするか?も含めて記者は問われる時代だとも思います。生産量を増やすつまり、生産者を増やすとしても、増えすぎると問題なので、どう制度化していくか?ですよね。大災害で今だけ少ないではないでしょうから。 

政治家の働きには大いに不満ですし、そこまであれこれ出来ないとも思いますので、まずは、人口に合わせて人数を減らし、役割分担の制度を修正していってほしい、出来ないことは出来ないといってほしい。しかし、後出しジャンケンで文句だけでOKなメディアとも思いませんし、ありがたみも少ないです。政府もですが、メディアも問われていると思います。 

 

▲16 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を下げられても単価が下がることは無いので、ごもっともではあるが頭すら下げられない政治家はもっとダメでしょ 

素直に謝罪したことは少しだけ買います、ほんの少しだけね 

 

ただ……やっぱりね、と言う結果なのは本当に残念以外の言葉が出ません 

 

でも個人的に農水省が国内生産も収穫量も管理出来ると思っていませんし、事実出来ないのが明らかになっただけの話です 

そもそも政府管理になったものがよくなった試しがない 

 

政府はこんな管理も出来ないことにどれだけの税金をかけたのか、収支を見たいですよ 

ま、どうせ収支があってそれを見ても結果は変わらないだろうし、改ざんされたザル収支なんだろうけどね 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二倍に値段上げても需要が変わらないなら、疾うの昔に価格上げていないとおかしくないですかね。それに今までの減反や転作政策による生産調整や価格調整がなんだったんだって話になるでしょう。 

自分は富裕層でもなんでもないので、生活物資が2倍に高騰したらそれなりの対策しますけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE