( 287518 )  2025/05/01 06:23:09  
00

「これで5000円……」 万博・英国館の「紙コップアフタヌーンティー」が議論に 代表「寄せられる声大切に」

ねとらぼ 4/30(水) 19:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc979353d627c0152911707b378c50a75de743e7

 

( 287519 )  2025/05/01 06:23:09  
00

大阪・関西万博の英国館で提供されている「アフタヌーンティー」について、SNS上で様々な声が広がっている。

写真には紅茶が紙コップに注がれている様子が写っており、5000円という価格に対して提供方法やサービスの質が不十分ではないかとの指摘がある。

英国政府代表は「みなさまからの声を大切にし、快適な時間を提供する」方針を示している。

(要約)

( 287521 )  2025/05/01 06:23:09  
00

万博英国館の「アフタヌーンティー」に様々な声(編集部撮影) 

 

 大阪・関西万博の英国館で提供されている「アフタヌーンティー」をめぐり、SNS上では様々な声が聞かれています。万博の英国政府代表は提供メニューについて「みなさまから寄せられる声を大切にし、快適な時間を過ごしていただけるよう取り組んでいく」とコメントしています。 

 

 SNS上では、英国館で提供されたとするアフタヌーンティーの写真が拡散されました。紅茶は紙コップに注がれており、5000円という価格に対して、提供方法やサービスの質が見合っていないのではないかという意見や、「これで5000円……」「衝撃」と驚く声も聞かれました。 

 

 大阪・関西万博英国政府代表のキャロリン・デビッドソン氏は4月29日、「英国のパビリオンの食事について」と題し、同館で提供されている食事を動画で紹介。アフタヌーンティーの写真も掲載しながら、メニューについて「SNS上でもご意見や感想が活発に交わされています」と説明しました。 

 

 デビッドソン氏はカップに入れた紅茶を飲みながら、今後は「みなさまから寄せられる声を大切にし、快適な時間を過ごしていただけるよう取り組んでいく」と語っています。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 287520 )  2025/05/01 06:23:09  
00

この会話では、日本のアフタヌーンティーのような高級なサービスを期待する声や、万博価格としての客観的な価値判断をする声、イギリス文化やサービスに対する違和感を述べる声などが目立ちました。

イギリスのアフタヌーンティーの価値やサービスに対する意見が分かれる中、万博の価格設定やサービス提供に関しての様々な意見が交わされています。

 

 

(まとめ)

( 287522 )  2025/05/01 06:23:09  
00

=+=+=+=+= 

 

5,000円出して紙コップ 

高級なファーストフードなんだろうか 

 

スコーンは数が違うし焼きたてでもない 

クロテッドクリームとジャムも紙コップ入り 

クロテッドクリームが切れたから、とホイップクリームを出された客もいるらしい 

 

「伝統的なウェールズのバラ」と銘打ったケーキは日本メーカーの業務用冷凍ケーキ 

IKEAのスタンドもなんだかこれじゃ無い感を出してる 

 

英国パビリオン、何でこれで良いと思ったの? 

 

そして言い訳動画には、ティーカップでティーポットから注がれる紅茶を飲む責任者 

 

これ、行かれた方は本当にガッカリしただろうなぁ 

 

▲1181 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見たら、万博でアフタヌーンティーを注文する人は激減するんじゃないかな。 

海外のお客様も、日本人の私たちも、日本のホテルでお茶を楽しみましょう。1万円に迫る価格だけど、美味しくてゆったりとティータイムを楽しめますよ。 

 

▲484 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

折角、英国文化の1つアフタヌーンティーの体験の場なのに、これは残念だったと思う。日本国内でも英国展は活気付いていて、わざわざイギリスから職人がスコーンを焼きに来日していて、ファンも増えているのに、このセットは子供騙しとしか言えない。まるで素人が用意したピクニックセット。それが5,000円って、ちょっと驚き。 

アフタヌーンティーが高くなってるとはいえ、5,000円支払ったら、雰囲気も良くしっかり3段のケーキスタンドで、紅茶はポットサービス、スコーンも焼きたての所は沢山ありますよ。誰も監修は入らなかったんでしょうか。最初はロダスのクロテッドクリーム一つ丸ごとだったのが、紙コップに入れてサーブって、落差が激しすぎます。スタンドも大使が紅茶を入れてるのもIKEAの物ですね。万博会場から近かったから?ゴールドの2段ケーキスタンド、ニトリで600円位で売ってましたけど。 

 

▲169 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これがイギリスの本気だ。 

紙コップの紅茶、紙コップのクロテッドクリーム、IKEAの入れ物、業務用冷凍ケーキ。 

日本人が紙コップで抹茶を提供するようなもの。 

イギリスがこの程度なのか、日本のサービスが素晴らしいのか? 

世界を旅すればわかる。 

私は25回ほど海外旅行して、日本が神レベルで素晴らしいと分かりました。 

 

▲182 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

紙コップどうのこうのではなくXで出てたコレ 

 

 

いちごのミニケーキはスジャータの業務用カットケーキ54カット入り 

スジャータ公式サイトで 

1本5000円の冷凍カットケーキを 

54切れ=5000割る54なので 

一切れ当たりが92.6円ですね… 

 

問題のスコーンは 

人気店デメララベーカリーの 

4280円で12個入り 

1個当り単価356円 

 

紅茶が紙コップ&ティーバッグ 

 

元々はジャムは瓶だったのに紙コップに 

 

ティースタンドが英国デザインではなくイケアで調達した北欧デザインサービングトレイ¥2,499 

 

▲170 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで本場のアフタヌーンティーはおかわり自由だと聞いて驚きました。ケーキもサンドイッチも紅茶も。1個だけでもプレートごとでも何度でもおかわりできると。コスパめちゃくちゃいい。イギリスに行きたくなったけど、日本のアフタヌーンティーもどきじゃなく本当のアフタヌーンティーを食べてみたい。 

 

▲85 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アフタヌーンティーって食事とともに会話をゆっくり楽しむものだからなぁ。そもそも回転が悪いんだよね。 

 

紙コップ云々は本質的な問題ではなくて、万博のパビリオンみたいな混雑・行列前提の施設で、客の回転を考えなければならない状況の時に、アフタヌーンティーっていうのは相性が悪いんだと思う。 

 

フィッシュ&チップスとかキドニーパイとかスコッチエッグとか、割りと速く提供できる名物料理を中心にして、紅茶はティーバッグなんだけど種類を増やすとか、工夫できる余地は大いにありそうだがなぁ。 

 

メシマズで有名なイギリス料理だけど、美味しいものも沢山あるし、ここは名誉挽回のチャンスと捉えて、SNSでバズるくらい美味しいファストフードのイギリス料理を出しまくったら面白いのに。 

 

アフタヌーンティーで5000円出すなら、質・量ともにもっと良いものを提供する紅茶専門店が大阪市内に沢山あるので、そっちに行ったらいいかと。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のような混雑の中で、割れない食器や使い捨てのカップを使用するのは仕方ないと思います。 

白い無地の紙コップだったんでしょうか? 

色柄には少し気を遣ってもらいたいですが。 

 

5,000円と言う値段設定がお高いので、お客さん側の期待値を上げてしまうのですよね。値段下げるか質をちょっと上げるか? 

 

本場のアフタヌーンティーはコレでもOKだと言う事ですね。日本のは逆に、本場とは違う独自の路線なんでしょう。 

 

でもケーキの原価計算はやめてあげましょう。味は批判されてないですよね。 

 

他のパビリオンも食事は万博価格になってます。敷地外の店と比較はなしでいきましょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、本物の英国人は、容器には拘らないのかもしれませんね。私も気づきませんでした。衝撃的です。 

 

英国の安いBrooke bondやPG Tipsの安い茶葉の店でも、陶器か磁器のカップでと思っていた私はとんだお上りさんだったわけです。 

 

Costa Coffeeでコーヒーではなく、A cuppa teaと注文して、紙コップのTeaを飲んでこそ英国人の真髄に触れられるということですね。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔イギリス旅行した時に、「アフタヌーンティー付きリバークルーズ」が付いたオプショナルツアーに参加しましたが、紙コップにティーバッグの紅茶にビニールに包まれたスコーンが一つといった内容でした。 

お茶を飲むのが生活の一部のイギリス人にとっては、そんなものかもしれないなと思ったことを思い出しました。 

英国館の担当者も逆にびっくりしているんじゃないかな。 

 

▲173 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の場所代を考慮してもこの写真をみる限り三千円が限度かなと この量で五千円は辛い アフタヌーンティーはカフェで頼んでも四千円以上はするものだけどボリュームが全然違う  

万博の思い出にと値段を気にしないで楽しく過ごされているのならいいと思う 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全部がそうじゃないけれど 

学生の時20年前に行ったイギリスは、とにかく飯マズで、 

フィッシュ&チップスと中華とカレーとマックしか美味しくなくて、 

お土産の紅茶は三越で購入という始末。 

今もイギリスというとそのイメージがチラつきます。 

(博物館や宮殿など観光は素晴らしいものでした) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はもう少し良かったっぽい、瓶のジャムが複数ついたりマフィンもサンドウィッチも結構な量乗ってたりで2〜3人で考えて5000円ならとは思う。それでも高い感じはするが、そこはイベントだから仕方ない。 

 

ただ最悪、クオリティ下げるなら料金も下げれば良かったんだとは思う。一時的な質の低下なら仕方ない(人気で初期輸入ロット使い果たしたとか)と思うが、そこは説明してから注文取るとかしておくべきだったね。 

 

日本人は食にはうるさいからw 

 

▲273 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高い高いと言われている万博なのだから、イギリスに限らず、各国のパビリオンで出す食べ物は正価の10分の1くらいの値段にすれば、日本人のファンを大量に獲得でき、お国の文化も広まりと、いいことづくめだと思うのですが。どこもそんな予算はない、かけないのでしょうかね。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の人が日本に思う「ニンジャ」「サムライ」。苦笑い出ちゃいますよね。 

 

日本人の「アフタヌーンティー」イメージが現実とズレてるかもしれない。 

 

「アフタヌーンティー?年に2〜3回かしらね。」という英国女性のインタビューを読んだし、知り合いの若いイギリス在住女性はコーヒー好きだ。 

 

イギリスパビリオンは、日本人の持つイメージを尊重しつつ「アフタヌーンティーのいま」も示すべく今回のセットにしたのかもしれない。 

この辺り、どなたかホンネを聞き出せる記者さんの続報があるといいな。 

 

まぁ、2人分だとしてもお安くはない価格設定だから、焼物のカップにはしてほしかったかな。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの某紅茶専門店や田舎のマナーハウスなどでアフタヌーンティーを頼んだけど、日本が豪華だし凝ってるんだよね。 

この写真で5000円なら、万博価格でまあこんなもんか。って感じ。 

ロダスのクロテッドクリーム、どこのか分からないけどスコーンだけで百貨店で買えば最低600円〜 

梅田の百貨店の英国フェアの催事でもスコーン2つと小さなケーキと紅茶で3500円くらいはするからね。 

紅茶、サンドイッチ、ケーキもついてたら、これくらいはする。 

料理の品質やカップなどを求めるのは万博では難しいよね。 

 

▲49 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

私的には、紙コップでも別にいいかな。 

ただ、量が少ないのは困る。 

水分ないとスコーン食べられないから。 

それか、スコーン(クリームとジャム付)のテイクアウトがあるなら食べてみたい。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の万博と違って、日本でも色んな場所でアフタヌーンティーできる時代になってるのに日本人なら何でも喜ぶと思っちゃったのかなw 

IKEA(フィンランド)の謎トレーにスジャータ(日本)のケーキ。紅茶も本当にイギリスのなのかな。 

 

テレビで取材された時はちゃんとしたカップに入れてちゃんと盛り付けてたのに、実際には紙コップで出すのも足下みてる感じがするな 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のデビッドソン氏は二杯分は入りそうなティーポットから優雅にティーカップに紅茶を注いで飲んでいる。何この偽装演出?! 

今議論されているショボい紙コップ+ティーバッグの紅茶を隠蔽する行為にしか見えない。 

(しかもフィフィさんによると、お代わり用の熱湯も断られたそうで…。イギリスで紅茶を注文したら追加の熱湯はいくらでももらえる) 

 

▲205 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ食事に関してはイギリス人の伝統的な国民性が素直に出過ぎてしまったと言う事かな。 

各国の独自性は尊重するのは当然だが、果たして日本の事務当局に全く責任が無いと言えるのか、非常に疑問だ。 

いったいどんな料理が出るか全く関知していないと言う事か? 

大阪万博事務当局はもっと真面目にやったらどうなのか? 

 

▲63 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本場ロンドンの創業300年を誇るフォートナムメイソン本店で 

パンデミック以前にアフタヌーンティーを日本から予約して体験したことを思い出す。 

当時6000円ぐらいだったが 

当然、しっかりした什器と食事で同じフロアにはピアニストによる伴奏もあった。 

物価が上がり、異国日本の地とはいえ1000円差でこれは・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙コップであれ内容がホンモノならばボリュームとしてはそう少なくないと思ったんだけどな。 

逆に内容が冷凍のケーキでも、豪華な食器なら納得したのかも。 

どちらも欠けてるのは英国館としては不本意じゃないのだろうか… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

五千円なら高級ホテルのアフタヌーンティーで焼きたてスコーンに紅茶もおかわりできたりする。 

スイーツビュッフェも行ける値段だし。 

紙コップで出すってのがイギリスのプライドとしてどうなん?ってそっちの方が気になるけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら日本の5000円の価値からしたらクオリティが低すぎるとなるのかもしれませんが、イギリス本国でのこのクオリティのアフタヌーンティーはポンドを円に変えたときに5000円くらいになるのでは?とか思いましたがどうなんでしょうか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の数少ない知識で知ってるアフタヌーンティーは 

陶器製のティーカップとティーポットが置かれていて 

周りは比較的優雅な雰囲気の場所で 

「あはは」「おほほ」するものかと思っているけど、 

本場イギリスのおもてなしはこれで良いのかい? 

と思ってしまう。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は、 

 

環境負荷の低減と持続可能な社会の実現を目指す「グリーン万博」を推進している。 

 

そのコンセプトに従って、イギリス館のアフタヌーンティーは紙コップスタイルになりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、提供される時の雰囲気込みでの金額じゃないのかな? 

 

それとも、日本人相手ならこれ(紙コップ)でいいだろうという驕り? 

 

というか、5000円出した客に紙コップ提供で『謝罪』する動画は優雅にポットティーをティーカップ、っていう時点で何となくどういうつもりなのか察せられるっていうもの。 

 

ある意味イギリス気質がよく出てること。 

 

▲127 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヌン活という言葉も無い頃、6年前に閉店してしまった梅田のとあるカフェで、見た目も内容も満足なアフタヌーンティーセットが2500円だったのは今思うと神だった。 

今は物価の高騰は仕方ないけど、変にオリジナリティ出そうとしたものもコレジャナイ感ある。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、イギリス人がどう思おうと 

こんなものに5000円など、 

ボッタクリ感しかない 

 

各パビリオンからみると日本人客だろうが外国人のお客さんだと思うので、それこそせっかくの万博なんだし、海外の人目からみてどう映るかを軸に考えるのは当然だったろうとおもうけど。 

 

いい印象をもつはずないよね、こんなんじゃ。味もオイシイわけないし、イギリスはマズイ、の固定概念をますます強くしそうだね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーで本場で食べたけど、ツアーだからだと思いますが日本の方が美味しかったですよ。 

アフタヌーンティーではない料理の方もなんか冷めてたし。接客もアジア人だと悪すぎる。 

美術館、博物館は最高だった。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス館は行かなくていいかな。 

ドイツのソーセージは美味しかったよ! 

添え物やパンが付いたデカいソーセージ二皿とビール小で5000円だった。 

安くはないけど、紙コップよりは価値あったよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の英国アフタヌーンティーは紙コップに変わったのよ。笑 

ウェッジウッドだのスポードだのそんな面倒くさいものは日本の茶器と同じ一般人が使うものではない。 

なんならメイドインチャイナの100円カップを使って紳士淑女はティーを楽しんでいるんじゃないかな? 

自分の国を宣伝できる場所でこんな縁日屋台レベルの給仕しかできないのが今の英国のレベルなんだよ。 

これでも精一杯の見栄を張ったレベルなんだろうよ。 

・・・と笑ってやりましょう。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや文句言うところかな? 

そもそもイギリスってそういう国じゃない? 

面倒なことはしないし、それを気にしない。 

そもそも日本のレベルが世界でも異様に高いということを忘れて、日本の物差しで測っちゃダメですよ、これだけ美味しいものが安く食える国なんて他にないんですから。 

ケーキが日本製って当たり前でしょ、日本のケーキの方が美味しいもの。 

イギリスへ行った時に味わうガッカリ感、ぼったくり感を忠実に再現できてるんだから、これはこれで真実だからいいのでは、と思いますけど。 

少なくとも、日本なら半額か、円安も相まってそれ以下のクオリティーしかないのが当たり前だと思わないとダメだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか紅茶1杯5000円なのかと思った。 

アフタヌーンティーが5000円ね。 

で、そのコップが紙コップで提供されたって事か。 

高級ホテルのアフタヌーンティーが5000円超えだから、 

値段自体はそんなに高いとは思わないけど、 

紙コップなら確かにがっかりするだろうね。 

 

▲52 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

メニュー表に個数も書いてるのに違ったり付いてなかったり、変更があった物も告知もない、スタッフに聞いても理解してないとかが多々あるみたいですね。 

日本の万博なら、そのレベルでいいと思われてるのかな? 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この喫茶スペース(というよりもバー)は英国の展示を見終えたあとに設置されています。更にこのあとにグッズショップがある。 

私が行ったのは開幕1週間後。 

バーカウンターの中にいたのは英国出身とおぼしき女性ひとり。(午前中最初に訪れたので10時くらいだったと思う。) 

会計しようと思ったら、会計システムのトラブルらしく、QR、クレカ、交通系、全部使えず(;´∀`) 

お姉さんも頑張ってトラブル解消しようとしてたけど、どうにも上手くいかず、商品(飲み物)だけ受け取ってソファで待機。 

マネジャーと思しき人と電話したりして、やっと復旧して支払い。 

 

まあ、開幕一週間のトラブルでしたから、何かとオペレーションも上手く行ってなかったのだと思う。別に悪い印象を持ちませんでした。 

 

だが5,000円の中身がこの記事の通りならば、ちょっと引くなぁ。 

グッズショップで買った茶葉は、美味しく頂いております。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似た事例として、中国人経営の嵐山の喫茶店でシャトレーゼのケーキセットを1580円で提供していたことが問題となっていた 

値段とシャトレーゼのケーキと価格とセットのドリンクに嵐山の方がお得感がある 

参考に問題となったのはシャトレーゼの商品は転売禁止だから 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうイベントで物凄く美味しい料理に出会ったら、その国に行って本場の味を楽しみたいと感じる人もいただろうし、素敵な見栄えの料理だったら、その国の印象が上がるというのに……真逆をやっているな。 

自国のアピールも不要であると? 

「おもてなし」の文化は日本だけなのだろうか。 

日本人でよかった。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事前リサーチで、「日本のパビリオンでは駅のホームで食べるヌードルを3500円で売る」「日本のホテルでは6〜7千円のアフタヌーンティーなんて当たり前」という情報をインプットし、最新のAI頭脳で割り出した答えがこれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に行った宮崎の国際海浜エントランスプラザのガーデンハウスカフェは英国の庭がみれてシフォンケーキのセットでも1400円 

丁寧にお茶を入れていただき大変有意義な時間が過ごせた。 

万博でがっかりしたら言ってみて 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲートでスーツケース預けるだけで1万円取られる万博だよ。 

紙コップでも紅茶自体は飲めるのだし、他に食べ物も付いているみたいだから、 

5000円ならまだ客に気兼ねしている料金設定じゃないの? 

良心的とまでは言わないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博内は国際基準なんだよ。自国のものを日本に持ってくるのだから、むしろ本国より値段が上がる。日本の物価には合わせないだろう。日本で100円のインスタントラーメンを物価の安い国に持って行って50円で売るか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

英国のアフタヌーンティーが大切な文化と考えているなら、このような対応はできないと思う。日本のホテルでアフタヌーンティーを頂いたことがあるが、あれは日本のホテル文化だったんですね。日本のホテルは磁気カップ、本家英国は紙コップ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人は紙コップで十分。 

ウェッジウッドのティーカップなんて、分不相応。元は貴族の慣習だったのだし、庶民は立場を弁えろ」 

 

というメッセージでしょうかね? 

どういうサービスかは明らかになったのだし、その価値が見出せないならば、利用しなければいいだけ。 

 

提供されるサービスと価格に納得がいかない場合は、購入しない事が消費者の権利です。 

いくら払ったのだから、これくらいのサービスをしろと強要するのはクレーマーのやる事です。 

 

▲91 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

何を求めるかによって価値はいくらでも変わるけど、その内容でその価格で出して良いかのチェックは必要だったかもね。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや観光地価格及び日本の為替事情考慮すると¥5000って別にって 

感じだけどなぁ・・・ 

 

近所の茶店感覚で物言われると恥ずかしいから止めて欲しいなぁ・・・ 

 

uk行って日本食食べてみればその価格に驚くと思うなぁ・・・ 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

スコーンの数も減らされていて、海外の失礼な態度に立ち向かう方がいて正当な要求をしたら、他の方々もおかしいと思っていたので要求出来て良かったと言ってました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶の本場のイギリス人が紙コップで出しているなら、本来ならこれで良いということでしょうね。イメージ的には陶器のカップと皿で紅茶を飲みたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスじゃないけど 

小さい透明のプラスチックカップみたいなのに入ったビールが1250円 

同じ場所で売ってるコンビニだと150円くらいで売って 

そうなパンみたいなものが1700円だったを見て 

妥当なのもあるだろうけど並んでまで中で 

食べるの馬鹿らしくなったw 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃないか。景気の良い話ですね。払える人は払えばよい。払えない人はもっと稼げばよい。万博は、格差社会を映す鏡かもしれません。クオレティーは下げるべきではないでしょう。 

 

▲2 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか英国館だけが槍玉に上がっていてかわいそうだなぁ。万博価格ってこんなもんじゃない?日本人が盗もうとした高級ハチミツだってネットで同じもの売ってるけど、その値段に驚きますよ。 

 

▲60 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

身も蓋もない事いうと、高級ホテルの7000円台のアフタヌーンティも、器や装飾がきれいなだけ・雰囲気があるだけで食えるもの飲めるものは大して変わらん。万博なんで下手な高級食器やら給仕をすれば、盗まれる・壊される回転率が下がりすぎるからエッセンスだけそれっぽく出したってだけの事。 

本来別にうまいものでもなんでもない。 

 

▲29 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ普通のカップで飲んでるんでしょうね…。 

お客さんに提供したのは紙カップなんでしょう?  

 

イギリスの古典的な文学には好きな作品が多く、親しみもあっただけに、このような人を馬鹿にしたような対応にはがっかりです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会が崩壊している国でやる万博ですから、その国の国民が高いというのはやむを得ませんね。提供しているパビリオンに文句を言う前に自称政府に文句を言うべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だからと維新の開催背景も厭わずに安易に来場する人間から取れるだけ搾り取ろうという魂胆は利権それもカジノ有りきなのだから構わないと思うし、ガス爆発が起きても自己責任というスリルいっぱいの日本人として恥ずかしい限りの国際イベント! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

18世紀にヨーロッパに伝わった中国の白磁器、イギリスでそれを真似て作ろうとしたものの、製造に必要な材料のカオリンが手に入らず、代わりに牛の骨を混ぜていわば偽モンを作ったのが、現在の高級磁器として知られているボーン・チャイナとなりました〜️ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて容器が五百円ぐらいのカップで記念にお持ち帰り出来るとかならまだ納得だったかもしれない。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金を払ってそれ以上のサービスが返ってくるのは日本だけ」「これがリアルなイギリスだ」という勉強になったのでは? 

イギリスなんてリンゴ食べながら接客する国ですよ???逆に本場っぽくていいじゃないですか(皮肉です) 

Xで「海外に行かずに本場の〇〇が食べられるぞ」とか「本場の〇〇が日本の衛生観念で食べられるぞ」とか良い様に言いすぎだわ。ばかばかしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス在住の方が現地のアフタヌーンティーはそんな感じですよとポストされていたので、日本人の中で勝手に貴族みたいなイメージになっちゃってただけなのかな。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとは教えたくない衝撃の事実を公開 

午後ティーなら1/50の価格で飲めて十分に上手いぞ 

味も基本はストレート、レモン、ミルクたまに変わり種も… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの不評とは逆に 

イタリアは万博協会に報告してない国宝クラスの展示物を惜しみも無く披露して賞賛されてる 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにかなり簡素な感じはするけど、しょうがないっちゃしょうがない気もするかな。 

フィッシュ&チップスが1000円こえるとか出てたし。 

まあ、残念感はあるけどね。 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ロンドンに行った時アフタヌーンティーを注文しました。 

2500円位しましたよ。 

勿論素敵なカップで飲みました... 

これはちょっと....?です。 

日本人を下に見られたようです.... 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、英国ブランドDunhill銀座店のバーでアフタヌーンティーをしてきました。値段は5,000円弱でした。万博というイベントではあるけど↑を考えるとちょっと割高に感じますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、日本のサービス、コスパが凄すぎるんじゃないでしょうかね。アメリカじゃ2000円で信じれらないくらい酷いレベルのハンバーガーが出てきますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、パビリオンにしても、頼まれたから出してやってるんだ、くらいの感じでしょうから、もてなす気持ちもそれなりなんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の客が相手なんだから紙カップは仕方がないと思うけどね。本物の食器を出してたら洗うのが大変だし 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博価格だからでしょ。施設外の食べ物と比べても参考にならない。 

万博の食べ物の値段なんてどれも高いよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

英国で生活していた身からすると5000円だったらその程度じゃないのと思ってしまうな。日本の食べ物が安すぎるのよ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

建物とかの費用も考えるとそうなるんだろう。食べ物の値段としてみたら高くなるのは、当然。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英国は「良いサービスを望むなら金出せ」っていう守銭◯な方々が大体上の方にいるので驚きませんが、それは英国内だから通る話であって、英国人以外の人々にやるのはマズイでしょうねぇ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙コップはないわなあ 

ロイヤルコペンハーゲンとは言わんけど、それなりに雰囲気のある什器でないと顧客満足度は得られないよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スジャータの冷凍ケーキなんだもんね…ビックリした!!本葉よりスジャータのが美味しいやん?ってなったのかな。 

 

イギリスよ…それで良いのか??? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう始まったんだから、こうして僅かな事を記事にしてデイスるのを止めたら?! 嫌なら客は頼まんよ。もう少し応援してみたら如何かなぁ 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度が世界に冠たる大英帝国の文化なんですかね?みみっちいw 

我が国の茶道なら有り得ませんね。一期一会の精神でもてなす。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって日本が計画した分けでもないしこれがイギリスの文化です。でいいと思うけどな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、本場のイギリスらしさが出ている。 

イベント価格と考えると、適正かもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの・・・はっきり言っていいですか 

 

公式に公共がぼったくり商売したら終わりですよ。 

 

そりゃあ割高製品やサービスはあっても良いけど 

 

それは「多少のレベル」ですよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、海外の現地の物価も相当高い。 

万博だからじゃない 

ここは日本だって言われたらそれまでだけど... 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝食とアフタヌーンティーが最後の砦なのに、これでは「英国のメシまず」(提供する人間の根性の悪さを含めて)を実証している。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルとかのアフタヌーンティーは高い 

これもちゃんとした器に盛ったら3000円~5000円ぐらい取られると思う 

まあ場所代だよね 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円出してこれなら、もっと素敵なアフタヌーンティーが大阪市内でいくらでもいただけるので、そちらに行きましょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス購入が強制じゃないんだから、それでいいんじゃないですかね。まあ期待どおり、万博なんてそんなもんでしょ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

訳すると 

我々大英帝国が他国に提供する紅茶はこんなもんで十分だと 

うるさく言うな、と 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博なんか行かなくても都内のホテルの方が5000円出せば、いいもの食べれますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか来たお客は絶対満足させようというプライドとかは無いんですかね。ホントに儲けることしか考えてなくて呆れます。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円払って、英国のアフタヌーンティーは紙コップで。みたいなよくないイメージを生み出す結果に。さいてー。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?家族3~4人で5000円だよね?? 

こんな駄菓子とジャンクで1人前5000とかないよね? 

歌舞伎町のホストかキャバのボッタク店の記事の差し替えじゃないよね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ねとらぼがここぞとばかりに騒ぐ内容じゃない。 

 

英国館が叩かれていることはねとらぼのランキングのあり方と変わらないだろ。同類なんだから心配してやるぐらいのことをしろよw 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

紙コップの紅茶が5000円やて? 

せいぜい100円か200円の感覚なんやけどな、まあ行けへんから関係ないか 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE