( 287527 ) 2025/05/01 06:26:34 0 00 =+=+=+=+=
最初の備蓄米放出の殆どをJAが買い取ったが売り出されたのは未だ20%程度。コメ価格を下げるのに全く役立っていない。元々農協はコメ農家を守るためと称し値段を下げる気が全くない。政府も倍になったコメ価格を下げるために(コメ不足もあり)放出したのではないか。買戻しや厳しい条件をつけて入札すれば農協しか買わないだろう。価格が下がるはずがない。政府と農協の出来レースだ。今のコメ不足は明らかに減反政策等、政府の農業政策の失敗。食料自給率100%を目指しながら減反とはどういう頭をしているのか。トランプ関税でもコメだけは守ると強硬姿勢だが、コメ不足で価格高騰している今こそ時限立法でコメの輸入を増やせば良い。日本がコメを妥協すればアメリカも相当評価するだろう。(コメの買いだめ売り惜しみが起きているのは間違いない。これを摘発してほしい。)
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
高くても売れると高値を維持しようとしてるようだけど、消費者は日本米から離れて輸入米を買うようになるよ。 精米してから2ヶ月も経過すると売れなくなるから廃棄。 廃棄すると小売店は赤字になるから高い日本米の仕入れを減らし、変わりに輸入米の種類を増やすとか工夫する。 輸入米の種類が増えても、気に入ったお米がなければ日本米を高くても買うでしょうけど、気に入ったお米があれば買われる、育ち盛りの男の子がいる家庭は、輸入米でカレーやチャーハンの日が増えたりしてるんじゃないかな~。 日本米が売れなくて本当に困るのは農家さん、そして生産量が減って行く。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
税金を使って米を買っているのに 納税してる国民に配らない理由がわからない。 もし仮に国民に対して売るのであれば 第一産業の農家に還元するべきだし、何より 農家の方々からしたらサプライチェーンにより 自分の元で作られた米等が、 誰かの口に運ばれる事が想像しにくい為、 農家自体が作業化されてるのも 問題に感じてしまう。良くも悪くもだが。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の流通を円滑にして、高止まりの価格を下げて、正常な価格に戻すには備蓄米の入札からJAを外し、流通ルートも現状の業者を外す事が第一、第二に農水省を入札の窓口から外す事。この2点を取り入れれば備蓄米の米価格は下がり、流通もスムースになるはず。これを妨害する場合は、農水省をはじめ、関連業者を厳罰に処する事。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は出された分を2025年の収穫分から買い戻しされて備蓄米になります。備蓄数を戻します。すでに新米は昨年よりJA新潟では60キロ6000円値上げしてます、先払いでです。さらに後払い金があるので今年は、昨年以上に米が値上がりしますね(米農家)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米に備蓄米と記載してはいけないとかの謎ルール 備蓄米が想定したルートで市場に流れるように、落札業者は流通経路をはっきりさせるトレーサビリティーを活用して小売業に備蓄米が流れるようにしてほしい そして、備蓄米の末端販売価格を規制するなどの措置を取ってほしい 大手飲食店に備蓄米が流れてしまっては小売店の販売価格が下がるはずもない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今度はどこに置場を変えるんでしょうね。
これでは米価が下がる訳がありません。
前回はJAが殆どを落札したようで「農家を守る」名目で出荷を渋っている。
では今後は農家が守られるか(収入が増えるか)というと、 そんな事は無く「単にJAの中抜き額が増える」だけ。
今回は1キロ当たり370円程度で落札されたようですが、どれだけ中抜きするんですかね。
笑いが止まらないでしょうね。
これで「やってやった感」を出せる政治家は楽な商売ですね。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
この量を落札と保管の両方が出来る所となると、やはりJAか… この前テレビの取材で、大量の米を前に『まだ出荷指示が来てない』と作業員が言ってましたから、高値を保つために少しずつ出しているんだろうなぁ 何のための備蓄米放出かわかりません この世に正義は無いのだろうか
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも現在の米価の市場高騰に対して入札制度を用いたとして、この状況で入札価格が下がるということ自体が市場原理に対してあまりに不自然なことであり、そもそも今回の「令和の米騒動」は農水に関わる人達によって不当な市場価格操作が行われていることを暗に示していると思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
また、前回同様にJAが買い占めるでしょうね。これまでの放出備蓄米の93%以上もJAが落札し、米国からの輸入米に反対するJAです。これまでに落札したコメ価格維持のためでもあります。 なにせこの備蓄米事業は農水省と自民党の族議員とJAがグルですからね。 困るのは国民、手取りの増えない農民といったいつもの自民党の構図です。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも入札が必要なのか? 備蓄米の「放出」なのに、何故利益を出さないといけないのか? 政府主導の低い卸値で放出して流通させれば米価は下がるし、あれだけ中間業者が入れば価格は上がるさ! 政府は米の価格を絶対に下げたくないのがよく分かる。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
もう変な条件決めてJAだけに売却するのやめたらどうですかね? JAが出し渋って価格コントロールしてるってバレてますよ
これ以上JAの信用が落ちれば農家だってJAを経由して米を出荷しなくなるし 国民もJAと農水省が日本国民の敵だと認識し始めてます 小売業者に直接売れるようにしたほうがいい
じゃないと自民党は今年の参議院選で与党の歴史に幕を下ろすことになる 自民党が今どれだけ国民から嫌われているのかいい加減理解したほうがいいと思いますよ
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
前回は、実に9割をJAが落札した。高値で独占し、かつ出し惜しみをして価格調整をしていたとの噂が絶えない。今回も同様ならJAに与えられている特権を剥奪すべき。協同組合とは名ばかりで、メガバンクに匹敵する90兆円もの資産を農業振興には使わずに、もっぱら農業とは関係のない人への住宅ローン等の融資や保険事業、果ては海外運用に回している。そして今般、莫大な損失を出した。日本の農業をダメにした張本人です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協の赤字補填(2兆円)あるから、米、野菜、肥料など以前の価格には 戻せないはずです。 そもそもの体質を変えない限り、赤字経営まっしぐらなんだから無理なんだよ。 国と農協との出来レースに国民を巻き込む仕業、本当に許せない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
輸入米も大概にして、休ませてる田んぼ買い取ってコメ作らせてはどうなんだろう。畑もそうだけど、雇用も増えるだろうし、これからは自国で食べ物を賄ってもいい時代なのかもしれないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で高騰が収まる気配が全くなし。 小出しで効果ないのなら日本お得意の「逐次投入」になってませんかね。 それともこの投薬そのものが効果ないのかもしれないし。 早めに方策転換したほうが良いような気がする。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
市場販売価格を下げる事を目的に放出する備蓄米 販売価格を設定せずに販売すれば業者は儲けようと高値設定をするわな。
販売価格を設定して入札すれば庶民の希望を叶える コメ流通企業や飲食店、スーパー事業者が落札して 利益無しでも販売してくれんじゃない?
ただ、仮に政府とコメ業界が販売価格を高騰させるために 品薄を装ったとしたら一部のカラクリを理解している J業者にしか行き渡らないけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ問題になっているのに、農水省は落札業者を公開しない。国民の金で買った米なのに、農水省って何を考えているのか?官僚は説明が必要。 JAが少し手を引いたんでしょうが、所詮は少し下げただけの価格操作。とんでもない官製談合。農水省や解体すべき。農業への企業参入を全面的に認めてJAも解体。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農水省としてはやることやった。後は落札した業者のボトルネックとしたいのでしょう。1回目の放出の備蓄米が流通してない現状をどう考えてるのか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
落札価格 60キロ当たり2万1926円こんな高い落札価格だと絶対に安くならない。 政府はタダ同然の飼料にするくらいならもっと安く出さないと意味がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業なら備蓄米戻さなくて良い それぐらいまでしてくれたら単価下がるよ 今はJAが出し渋って需要と供給のバランス崩しているのだから
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をただ放出することが価格を抑えるのに、いかに無駄かってこと しっかり流通経路を監督しないと意味がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出したところで、消費者の手元に手頃な値段で行き渡らないなら、元もこうも無い放出だけして落札してほったらかし!消費者の身になって考えてないなぁ?って感じ! 江頭農水大臣頭下げてる暇あったら、米の値段下げて!いつまで時間かかってんの!辞任して下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうせJA絡みの倉庫に眠ってる米の所有者が国からJAになったってだけで、出荷すらしなそうだよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回、どこが落札したのか気になる。 またほとんどJAだったら結局出回らないってオチなんでしょ ちょっとそこらへんも記事にして欲しい
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
JAが落札して市場放出しないとコメ不足と値段が高止まり。政府はJAに指導しないと問題解決しないよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう直接小売りに売ってくれんか? JAとか害にしかならん、価格は下げたくない、流通も増やしたくない。あそこいる限り変わらない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本来は数年後に格安で飼料用になる予定だったものなのに、結構な値段つきましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を買った金額、売られた金額で利益が出ているらしい。どこにプールされるの? 財務省?農水省? この疑惑を誰か明らかにして!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これで古米がなくなったんでしょうか。備蓄米の残量が知りたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの広大な水田を見ているとコストが安くできるだろうなとあらためて思いました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タイミング‥遅すぎ‥どんどん備蓄米を放出しても‥現在、高騰した米価は下がらない。全責任は日本の政治家達達に有り!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事しか出来ない自公にはとっとと消えていただきたいですね。 もっとましな政党にしないと。自民がましだではもう手遅れだよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外に米売るなら補助金出しますよ みたいなことを裏でして ドンドン輸出させ意図的に日本をコメ不足に陥らせた自民党
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JAの為の備蓄米放出。これに加担する農水省、そして自民党は罪深いよな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
また入札またJAか?国民の声は届かないな〜政府いい加減にしろよ他国ならデモになりえる問題だよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんで入札って方法とるのか意味不明。JAが落札して高値で売りさばくに決まってるのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に買った値段で戻せばええだけちゃうん?どこから買ったんか知らんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は全て外国米にするのはどうだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JAがやってることは転売ヤーと同じ。 個人的にやってるか大企業がやってるかの違い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAは市場の米価格を下げる気なんてない。 やってる事は転売ヤーと一緒。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
又、JA? それなら価格は下がらんで…
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
やってるよって感覚なのかな? それとも仕方ないじゃんみたいな感じなのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省とかJAとか農林中金を訴えることできないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
落札しても数%しか流通しないのでは
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ店頭では高止まりなのは何故?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札した所はウハウハだな。 政府公認の転売ヤー。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ我々一般市民には関係ない話よ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
またJAですか?はぁ。
▲0 ▼8
|
![]() |