( 287528 )  2025/05/01 06:32:26  
00

飲食料品値上げ、前年超え 10月までに1万4千品目、今夏も値上げラッシュ続く

帝国データバンク 4/30(水) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8219fd669861a5c08d77b5ddaeebc8237463b860

 

( 287529 )  2025/05/01 06:32:26  
00

2025年5月、主要な食品メーカー195社における飲食料品の値上げ品目は478品目で、1回あたりの平均値上げ率は15%だった。

その他の要約では、値上げ品目数が前年同月を上回る傾向が続き、原材料高や人手不足、光熱費上昇などが値上げ要因となっていることが伝えられている。

食品分野別では、加工食品や調味料が最も多い値上げ品目となっており、消費者の値上げ疲れが進み、企業は価格設定や内容量の調整に苦慮している。

そして、2025年の年間累計では最大2万品目が値上げされる見込みで、飲食料品の値上げが強いインフレ圧力を及ぼしている。

(要約)

( 287531 )  2025/05/01 06:32:26  
00

月別値上げ品目数 推移(26カ月推移・4月30日時点) 

 

 主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした5月の飲食料品値上げは478品目、値上げ1回あたりの平均値上げ率は15%となった。単月の値上げ品目数としては、1月以降5カ月連続で前年同月を上回った(+51品目・+11.9%)。5カ月連続での前年超えは、記録的な値上げラッシュの1年となった2023年6月以来、約2年ぶりとなる。 

 

 2025年5月の値上げを食品分野別に集計すると、ハム・ソーセージなど食肉加工食品が多くを占める「加工食品」(137品目)や、カレールウなど香辛料を中心とした「調味料」(192品目)が多くみられた。「酒類・飲料」(48品目)は、コーヒー飲料などが主な対象となった。 

 

 2025年通年の値上げは、10月までの公表分で累計1万4409品目にのぼり、前年通年の実績(1万2520品目)を超えた。1回当たり平均値上げ率は16%と、前年(17%)を下回った。食品分野別では、カレールウなどの香辛料製品やだし製品を中心とした「調味料」(4904品目)が最も多く、冷凍食品やパックごはんなどの「加工食品」(3685品目)、清酒やビール、清涼飲料水など「酒類・飲料」(2759品目)が続いた。また、既に6・7月単月で前年を大幅に上回る1000品目超の値上げが予定されており、2025年における飲食料品値上げの勢いは前年に比べて強い状態が続いている。 

 

値上げ要因の推移(品目数ベース) 

 

 値上げ要因では、原材料の価格高騰や人手不足、流通コストに加え、近時は光熱費の上昇による値上げが再燃している。原材料などモノ由来(「原材料高」)の値上げが全体の97.9%を占めたほか、人手不足に伴う昇給・賃上げによるコスト増を背景とした「人件費」(52.0%)は、要因別の集計を開始した2023年以降で最高だった。 

 

 また、特に6月以降の値上げを中心に電気・ガスなど「エネルギーコスト(光熱費)」由来の値上げが急増し、年間でも66.1%を占めるなど、2年ぶりに前年を上回る水準で推移した。トラックドライバーの時間外労働規制などが要因となった輸送コストの上昇分を価格に反映する「物流費」由来の値上げは79.7%を占め、前月調査時(81.8%)から割合が低下した。 

 

 

食品分野別の値上げ品目数(2022年~2025年) 

 

 足元では食品や日用品を中心に買い控えが強まるなど消費者の値上げ疲れが鮮明となり、現状以上のさらなる値上げは消費者の節約志向を強めるリスク要因となっている。そのため、飲食料品メーカーでは内容量の減量による実質値上げを含め、難しい価格設定の判断を迫られる状況が続いている。ただ、2025年は人件費や物流費などのコスト増を受けた価格転嫁の動きが続き、粘着性の高いインフレ圧力として飲食料品の値上げに強い影響を及ぼしている。 

 

 過去の円安による輸入コストの増加や、直近では海苔やチョコレートに代表される、国内外での天候不順による各種原材料高の影響も根強く残っている。近時は電気・ガスなどエネルギーコスト増による値上げで再燃の兆しもみられるなど、値上げ要因は多様化・複合化が一層進んでいる。足元では1ドル140円前後の水準まで円高が進み、2022年以降の値上げで主な要因となった小麦粉で値下げの動きもあるものの、プラ容器など包装資材を含めた「モノ由来」「サービス由来」双方の値上げ圧力が強く、今夏以降も価格改定による採算改善を目指す動きが各社で続くとみられる。 

 

 2025年の値上げは、年間累計では最大2万品目が予想されるが、飲食料品の値上げラッシュが本格化した2022年(2万5768品目)に並ぶ水準に到達する可能性もある。 

 

 

( 287530 )  2025/05/01 06:32:26  
00

このテキストは、日本の物価の高騰や値上げに対する消費者の不満や懸念が反映されています。

一部のコメントでは、食料品の値上げに対する不満や企業の利益向上について触れており、物価上昇の背景についての疑問や懸念が示されています。

また、政府や日本の経済政策に対する批判や提言も見られ、物価高騰が日常生活に与える影響や将来の見通しについての懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 287532 )  2025/05/01 06:32:26  
00

=+=+=+=+= 

 

この間アメリカに渡航し、物価が高いと言われるニューヨークとサンフランシスコに滞在しましたが、スーパーなどで見る食料品の価格は今や日本の方が高いと感じました。日本の食品は総じて内容量が少なく、100グラム当たりで見た場合は肉も米もフルーツも、かなりの品目で日本の方が高いです(無論、外食については多くの場合圧倒的にアメリカの方が高いです。がニセコや万博関連で見られる1食3000円などと言う設定の外食については、一足飛びにアメリカの物価を超えたように見えます) 

 

もはやデフレがどうのこうのどころの騒ぎではなく、この悪性インフレへの一刻も早い対処は待ったなしの政治課題になっていると感じられます 

 

▲2076 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

ハム・ソーセージなどは超加工食品と呼ばれており、大腸ガンなどの原因となります。 

 

日本人の死因で大腸ガンが多いのは、こういった超加工食品を多く食べているからです。 

 

もともと日本人は、草食に適した腸のため腸が長く、短時間で排出されないため、ガンになりやすいそうです。 

 

これを機会に、ハム・ソーセージはいったん卒業してみるのも良いかもしれません。 

 

工夫することで、健康と節約を両立できるといいですね。 

 

▲251 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は企業の値上げに躊躇がなくなってきた。インフレ初期の頃は賃上げも積極的だったが、コストプッシュインフレで賃上げする余裕も減ってきたと思う。 

 

それでもインバウンド観光客に支えられて経済は好調ですが、家計は厳しい。減税や補助で家計を支えて景気の腰折れを防いでほしい。 

 

▲1097 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

いや長年値上げしまくっていることはすでに皆さんおわかりだと思う。 

もっと中身が大事だと思います。企業ごとの値上げの理由、内容を確認して、値上げした企業の業績、労働者への分配率の推移、賃上げ後の社員の平均年収の推移、これくらいをデータ分析して報道していかないとなんの検証にもならないと思います。例えばホテルの従業員とか値上げして従業員の年収上がってますかとかね。法外な値上げをしている企業の変化を追うだけでも労働者に金が回っているかどうかがわかりやすいでしょう。そこを出発点に、労働者に回らない利益はどこへいった?を追求すれば値上げの性格がわかってきます。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年末、多くの経済専門家がもう来年は値上げは治まる、値上げは落ち着くと言ってましたが、全然落ち着かないじゃないですか。でも、経済専門家の多くが3年前位からもう値上げは落ち着く、もう値上げは終わるといつも言ってきたからなぁ、もう狼少年状況。それに大企業の商品の値上げってもう資源高が理由じゃないよね。資源安になってるはずの商品もどんどん強気に値上げしてる。で、人件費にあててるのかと言えば、大企業の賃金アップもそれほど言う程凄いと言う程今年はアップしてない。なら、商品値上げした分のお金はどこに行ってる訳ですか?だから、石油がこれから安くなっても商品自体は値下げはされないよ。 

 

▲1122 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ品目が多い少ないはいわゆる定性的な比較で、受ける印象も感覚的なもの。 

日常生活に必要な物品の額がどう変化しているか定量的に比較しないと、物価上昇の実態は分からないと思います。 

帝国データバンクによる調査のようですが、例えば、一般人が1ヵ月生活する上で必要な衣食住等の物品の量をモデル化し、購入額の総額がどう変化したか比率で示す方法等は如何でしょうか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在 円高進行し、小麦の値段もコロナ前に実は戻ってます。実際 大手食品メーカートップ20社は前年比20%以上の営業利益を出してます 過去最高益を出している会社もかなりあります。ヒット商品が出たというより同じ商品の値上げ もしくは量を減らして儲けを得てます 。値上げが悪いというより、このスタグフレーションの時代に生活必需品の必要以上の値上げは必要なのか? 

 

▲960 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

5月になっても値上げが止まらない。石破首相は物価高対策として勿体ぶってガソリン代1/L10円引き下げとは余りにショボすぎる。いくらなんでもガソリンに税金を課せすぎである。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がないのに。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のままで超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相にはガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金を長期間出すとか消費税を下げるとか国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲365 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦の政府払い出し価格は、4期連続の値下げ、更に円高、少なくとも小麦製品は値上げではなく値下げして欲しいが、人件費に充てることを理由とした値上げ 

パン、麺は、高騰した米の代替として売上を伸ばしそうだが、競合する米が高いので強気の価格設定 

梱包費にエネルギーも原料の原油がドルベースでウクライナ前の水準、言い換えるとガソリン130円の時と同じ原油価格、更に石炭に関しては高値の四分の一、これでも値上げなので単に為替安による原料高からくる物価高ではないことがわかる 

 

▲577 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

普段使ってるオリーブオイル。 

先日スーパーで別の調味料を探してる時に見たら倍額どころじゃなくて驚いた。 

思わず2度見したくらい。 

 

人手不足……ねぇ。 

業績の為に人員を減らしておいて人手不足はないよなぁ。 

買物でもどこでもそうだけどどこも必要以上の人を減らしたことでちょっとした事を 

聞くのも大変だし、ホームなどで事故を見かけても報告するのも大変。 

 

必要以上に人を減らしたことで携わるプロジェクトを知ってる人が居ない上に 

あるあるな資料ナシで凄い大変。 

そういう所も知らないで仕事を安い金額で取ってくるから業績が上がらない。 

というよりも昇給昇格させないため? 

 

▲623 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに米農家がいます。他の食料のことはわかりませんが、あくまで米について言うと、これだけ米不足だと騒がれているのに、なんと生産調整をするよう自治体から指示が出ています。具体的に言うと、所有する田圃から生産できるMAXが100%としたら、55%以内に抑えるよう要請されています。価格を下げないためです。 

全然ジャンルは異なりますが、日本がAIを始めとした先端技術に遅れを取っているのも、それを導入することにより既得権益を失う人達がそれを妨げているからだと思われます。 

日本の衰退はこういう頭の堅い老人達か発展を阻んできた結果なのではないかと思います。 

私は定年間近の老いぼれですが、政治にしても経営にしても、もっと若い人達がトップに立たないと日本は滅びていくような気がします。 

 

▲479 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

資源が無く、食料品も海外の輸入に頼る日本は、単純に物流コストも掛かりますし、海外から輸入も円高傾向とは言え、まだまだ円安ですし、外国の生活水準の上昇による物の価格の上昇も含めての仕入れコストの上昇もあるかと思います。これだけの値上げラッシュですと、個人消費の低迷もさらに拍車が掛かるおそれもあるので、消費減税が求められているかと思います。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続くのだろうか?この値上げラッシュ。政府はこの様な国内経済の状況で何もしない。言い過ぎかもしれないが、政府の行った経済政策はうまくいっていないのは確かである。で、唯一行っていない減税という経済政策は断固として拒否し続けている。国民生活より政府の面子と財務省の既得権益を守る事を優先している。どういう事だ!先ずは減税を行なって経済政策として有効かどうか試して欲しい。 

 

▲153 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

納豆3個パックの値段を3年前と今で比較すると118円くらいで殆ど変わらなかったです 

もうトータル30万品目くらいは値上げをしているかと思うのですが納豆だけは値上げをしていない可能性があります 

何故納豆だけは値上げをしなくてもやっていけるのか不思議です 

値上げをしない納豆が出てきたことで全ての食品の値上げに「疑い」がかけられたのです 

その疑いとは「便乗値上げ」のことなのです 

そろそろ値上げが適性の行われているかどうかを農林水産省、厚生労働省、消費者庁辺りが本格的に調べてほしいです 

 

▲245 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の値上げはやむを得ないが、手取りの増加がまったく追い付いていない。 

これでは消費が減って景気減退してしまう。 

値上げ対策よりも、所得税や消費税の減税などによる実質的な手取り増を急ぐべきだ。 

一時的な給付金や一時的な所得減税では、将来不安のため貯金して終わり。経済を回すには消費減税がベストだと思う。消費しなければ恩恵がないのだから。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが続いているが、足元では賃上げが追い付いていない以上、必需品以外は、そのうち値上げ分以上に売り上げが落ちることで、値上げが頭打ち、もしくは値下げに転じる動きも出ると思います。 

 

為替についても円高方向には余地が大きいですが、円安がこれ以上進む要因もないことから、今後、物価が一方的に今のペースで上がり続けるとは考えにくいと思われます。 

 

今買っておかないと価格が今後上がり続けると感じて、焦って不急の物まで買う必要は無いと感じています。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ明けのタイミングで何もかも値上げになっている。 

全ての言ってよいくらい。 

それを見越してか、特に大手だが新卒の給料アップが凄まじい。今後、例えば物価が安くなってきたら、また新卒の給料を昔のように戻すかと言ったらそれは考えられない。 

という事は、今後ほぼ以前のような価格には戻らないし、値上げはまだまだ続くと思う。 

リスクヘッジとして、価値の上がる物を見極めて購入や、株式などの投資しか、庶民はないと思う。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軒並み値上がりしてます 

なるべく安いもの選んでたけど 

4月から値上がりで倍くらいになってたり 

容量減ってたり 

値上げる必要があるのかと思うものも 

なんだかなぁです 

 

食品だけじゃなくて 

エアコン買い替えたら今まで請求されなかった 

オプションも細かくプラスされるようになったし 

雨漏りで補修見積もり出したら 

15年前はなかった項目が細かくめちゃくちゃ 

増えてました 

20年後とか怖いです 

老後2000万問題どころじゃない 

物価が倍になるなら4000万必要になってしまう 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ抑制のため消費税廃止とガソリン税廃止は参院選で必要十分条件となった。選挙で公約し即実施した党が政権を取る。これで物価は15%程下がる。また、日銀は政策金利を多少上げ、財務省が円買いドル売りを行うことで為替を120円台に長期誘導して輸入原料の価格を下げるようにすれば良い。その間にアメリカ自動車関税の税率を5〜10%で決着すれば輸出もでき日本国内の景気は維持される。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までの値上げが許されなかった雰囲気から、ここ最近の値上げもしかたないという空気になって、メーカーは一斉に価格引き上げに走った印象的。いつまた値上げ敵視の世の中にならないとも限らないので、ちょっとでもコストアップの要因が出てきたら、すぐさま値上げをしている。 

 

そんなことが積み重なり、買いものをしていると、最低で二割、ものによっては五割は上がったように感じる。最低価格帯付近で買っていることもあって、余計にそうなっているのかもしれないが。 

 

オイルショックのころは狂乱物価という言葉が流行っていたが、現在はそれより早いペースで物価上昇が続いていると思う。おまけに給料の上がりかたは圧倒的に悪いしね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態を放置している日銀に大きな責任がある。 

 

アベノミクス円安による輸入物価高騰の影響は、徐々に様々な商品サービスに広がってきている。輸入物価の高騰は、物価上昇分が海外に流出するため、国内経済を還流して賃金アップの原資にはならないにも関わらず、だ。 

愚かにも日銀や政府は、今の物価高がいずれ賃金アップに繋がるものだと信じようとしているが、経済を常識的に理解しているなら、そんな発想になるはずがない。 

 

▲269 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーグルトは買わなくなりました。朝はパンを食べてたけど毎日食べなくてもいい感じになりそれに応じて牛乳の購入頻度は以前より下がりました。 

ポテチタイムも減らしてちょっと健康的になったかも。 

まあ嗜好品の購入は減りましたね。 

でも外食は減らしてないかな。 

食は楽しみでもあるからそこはメリハリつけてます。 

今まで無駄に消費してたカロリー減りました。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は物価や人件費上がって値上げしたが、一気に値上げすることも出来なかったから、段階的に値上げがしばらく続くんじゃないかと思う。いつまでかって言うのはわからないけど。 

ある程度、円高になって、落ち着いた為替にならないと、値上げも落ち着かない気もする。 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の消費税減税などと言っている政党もあるがそんなものは値上げラッシュの前で一年もたたずに効果がすっ飛んでしまう。 

食料品値上げの主な要因である原材料費、燃料費を抑える外はなくそのためには輸入物価の上昇を抑えることが重要。 

金利を上げることは一見すると物価上昇をもたらすようにみえるがそうではない。金利上昇は円高効果があり輸入物価を抑えることになる。 

金利上昇で庶民が困るのは住宅ローン金利の上昇だが現在でもローン金利は相当低いし賃金上昇で十分カバーできる範囲。逆に投機目的での億ション購入などが抑制され販売競争の激化によるマンション価格等の下落効果もある。 

とにかく日銀は勇気を持って日頃主張しているように物価上昇に対応して政策金利を上げ円高誘導することが必要。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近の大手の値上げは意図を感じる。 

そんな事でホントに日本の経済や働き方、人の幸福度は上がるのだろうか? 

その答えは20年後くらいに解るだろうと。 

現在の日本はずっと前からの日本人が選択して来た結果。 

その当時も疑問に思っていたが、今も尚変わらない。昔から日本は多様性が認められない気質が有ったが、今も内容は違えど変わらない気がします。 

いつも皆言う事や考え方が同じで何かに先導されているように感じる。 

最近の大手の値上げは理にかなってますかね? 

コレが自由経済の自由民主主義ですか? 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではインフレが続いているから輸入食材の価格上昇は続きます。国内でも賃金上昇が続いているので価格に転嫁されるのは仕方ありません。唯一の救いは円安に歯止めがかかった事ぐらいかと思います。賃金が上昇した人は耐えられますが、賃金が上昇しなかった人・減ってしまった人・失業してしまった人は食べる量を減らすしかありません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がる→給与を上げざるを得ない→人件費、固定費が上がる→利益が出ないから値上げ。この負のスパイラルになっている。 

昇給しても物価高を吸収出来ず、政府が大胆な減税策を実施しないとこの連鎖は止まらない。与党と野党で足引っ張り合いしている場合ではないので、きちんと対策協議して頂きたい。 

 

▲183 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだインフレは続きます。 

というかまだ始まったばかりでしょう。 

誰が悪いとか金融政策の責任ではなくて、値上げしないと生産や物流が保てないということです。 

値上げしても誰かが買っている。 

その価格で売れているなら仕方がありません。 

つまりインフレ下では買える者と買えない者が分かれます。 

 

公平論や平等論では何ともならない時代に入りました。 

世界的にも歴史的にもインフレはこんなもんです。 

政府や企業を責めたところでインフレは収束なんかしません。 

歴史的にみて一生に一度はくぐり抜けなければならない試練でもあります。 

 

我々の先祖や祖先はみんなくぐり抜けて我々がいます。 

ある者は生き残りある者は淘汰されるでしょう。 

現実はこうなっています。 

騒いでも値段は下がりません。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げをしている食品大手、商社は 

昨年度より大幅に営業利益を上げているところが多い 

しかし今後の経営を考えた場合(人件費高騰、関税問題など)物価高を理由として値上げをし内部留保が妥当であるし 

会社も従業員を守りながら発展していかなければならないと考えれば当然 

先行きが見えない不安が現状を招いており政治の責任であり政治家の責任である 

選挙の時には車の上に乗ってマイクで公約を叫んでいるが現実になったことはほとんどない 

良くも悪くも…日本の現実だと思う 

悲しい限りである 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこうも値上げ続くのか?国会議員の給与は世界最高、いまや日本は2流国だし、まず国会議員の給与は見直さないと。公共交通機関の無料パスもね。これだけ値上げが続くと食えない人もでてくるよね。人手不足というけど、我々中高年はなかなか職にありつけません。あちこち落ちてやっといまの職についたけどだいたい若い人はやりません。ハローワークはあまり当てになりません。定年が近い人で、仕事見つけようとするといまの肩書はまったく通用しません。年金も段々減らされるし、少しでも稼がないとと思うけど、お金はどんどん出て行くしね。こう言うと不満ばかりと思うかも知れないけど、人生後半は何事にも欲をもたなく程々がよいと思いますよ。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーも、値上げして売上げは前年並で粗利改善が多い。売価が上がった分売上が上がり売上点数が減っている。上げすぎたメーカーは前年もクリアできてないので、小刻みに値上げが多い。値上げ作業する方は大変ですね! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業は99.7%が中小。中小だと給与はなかなか上がらないと聞く。 

 

ここ最近の物価高はえげつなく、少し前まで1週間の食費は一万円と少しで足りていたが、今は平然と二万を突破する。特にお米の値段は半端ない。 

 

自分はフリーランスに類する働き方なので、物価高に応じて(またこの売り手市場も相まって)契約を増やす事が出来、以前と変わらぬ生活の質を保てているが、勤め人で給与を簡単に上げる事が難しい人達は一体どうしているのかと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的な考えかもしれませんが、ずっと値上げが続いたら、生活保護や、ホームレスも増えるのでは?と思ってます。 

米の値下げは全く実感がないですし、ガス、電気の補助もどのくらいなのか不明。 

 

物価も上がるが、給料や人件費は上がらずでこんなに税金引かれるのかって毎月給料日に実感してます。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方が無いです。日本政府が物価高を強力に、推し進めていますからね。とにかく、値上げ値上げでどんどん物価を上げる事で、消費税や法人税の税収が増えますからね。大企業などが、昨年今年も大幅賃上げや初任給値上げで、世の中が沸いていたがその分は人件費も上がり、企業はこぞって値上げを行い度重なる物価高騰で、形的には所得が増えた様に見えたが、結局は物価高騰に賃上げが追い付かず実質賃金はマイナス。賃金が上がらず、そのままの人達は更に生活が苦しくなっている。お米が5キロ5000円を超えて来ましたからね。これからも、どんどん物価高は続いて行くでしょう。日本国民の生活は、益々厳しくなるでしょうが日本の政治家は、口だけで何も手を打てずに放置、頭の中はどうやって国民から税金を毟り獲ろうか言う事しか考えていない。これから、もっともっと格差が広がって行くでしょうね。日本の貧困率も上がり、先進国では無くなる日も近いかな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の中人件費の手取りの増え無い現実では全くの無意味です。中小企業では、社員が本当の意味で手取りが増えるまで賃上げを待つ方針を決めたら労働組合が脱退を言って来たらしい話を聞きました。税金や物が値上がりするのを拍車を掛けるだけ。結局庶民の生活がままならなく成るだけ。AIも人の仕事を失くすだけで一部の仕事が儲けるだけです。目の前だけで無く、その先の真実を真剣に見つめる時期に来ているのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや減税レベルの話ではなくなってきた。 

そもそもこの物価高で食品買うのをためらったり、減らしたりしてる訳で、消費税の減税はあくまで食品購入しての付加価値でしかない。その食品自体を買えないんだから本当どうしようもない。 

給付に舵を切るべきですね。 

減税はその後の話しですよ。 

主食も買えないなんて、減税レベルの話しじゃないでしょ。 

 

▲161 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが始まった数年前なら企業の事情も察して消費者も受け入れていたが、こうも何度も上がり続けるとさすがに「やりすぎだろ」と反発は感じざるを得ない。当然、原材料の値上がり等の事情はわかっていても、懐疑的にならざるを得ない。 

何しろそれが人件費、家族を持つ中堅社員などを中心に所得が増えてくれるわけでもない。企業は相変わらず低賃金を維持している。なのに、値上げだけするから反発を招く。 

昭和の頃のようにストもサボタージュも団体交渉も組合もあったものじゃないから、今の時代の経営陣はやりたい放題に感じるのである。 

株主総会で追求しようにももはや形骸化である。 

かといって霞が関には全く期待できない。 

そうそうに全国一律最低時給1800円くらいにしてもらわないとわりが合わないのではないか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費高騰などによる必要な値上げは仕方ないですが、最近の状況を見ていると何か便乗値上げの感じを強く受けますね 

今なら値上げしても受け入れられるから、とにかく上げられるうちにどんどん上げよう、という考えで上げている企業が相当多いような感じがします 

その割に求人サイトでの時給や給料は、以前とそんなに変わってないんですよね 

ヒドイ世の中になったものです・・・・・ 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正に、経済無政策地帯に化した日本。一体どこまで歯止めなき物価上昇が続くのか。政治家は、それなりの(と言うより、それなり以上の)実入りがあるから、一般庶民が生活することの大変さが全く理解できていない。テレビで国会中継を見ていても、高級そうな衣装を身にまとい、ブランド物の眼鏡をかけている姿は、正に、世間からかけ離れた生活をエンジョーイしていることがはっきりと見て取れる。もう少し、庶民に近い生活をしている人たちが政治を行えるような社会にしないといけないのではないかと思う。こんなことを言われて悔しい気持ちにもなれない政治家が余りにも多すぎる。何をバカなことを言っているのだと憤慨するならば、物価、特に、生命維持基盤である米をはじめとする食料品の価格をきっちりとコントロールできる政策を打ち出してもらいたい、政治家のみなさん。本当に毎日の生活が大変なのですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれは平均で前年同月比100%超えが状態化してくるのだろうか。賃金がいくら上がったところで焼け石に水滴では? 

現在は価格維持している消費者相手の商売が全滅してから、やっと前を進み始めるのかもしれない。今の1000円が100円の価値になる日が来るとは思いもよらなかったけど。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米筆頭に値上げ凄い。 

買い物も控え、外食も控えてます。 

給料も上がらないし我慢するしかないですね。 

政治も何も対策される雰囲気もなく。 

毎日選挙対策ニュースばかり。 

ガソリン暫定税率も合意したけどいつからかわからず。何一つ進まない。 

これから日本はどうなるのでしょう。 

 

▲163 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して高い物を買わなくなった。 

果物なら、リンゴやみかん。 

このシーズン一度も食べてない。 

食べなくても冬は過ごせた。 

食べなくては生きてはいけない物をしっかりと、選別出来る様になった。 

値上げするならそれで良いと思う。 

卵も相当な値上げのせいで、 

20円や、30円くらい高いなら、 

品質の良い物をしっかりと選べる様になった。だから卵の安売りはそろそろやめた方が良いと思う。後は小松菜。 

栄養価値は物凄く高いんだよね。 

そもそもキャベツ食べ放題とかしてる業界がおかしいと思うよ。 

ご飯無料とか、キャベツ食べ放題とかは信用しない事にしている。誰かが苦しんでる事は明らかだし。 

その様な店には行きません。 

食べ放題なんて、誰が考えたんだろう。 

食欲だけあるなら、いっぱい食べて永遠に食べて吐くだけ。食べ放題が特だからと、 

兎に角いっぱい食べて、トイレで吐きまくってる人もいると思うよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上げないといけないので 価格転換も仕方ありません。 

 

昭和のインフレ期は収入が上がらないからと サラリーマンがトラック運転手に転職とか普通のことでした。 

平成はほぼまるっと 人件費削減のデフレなので、平成の常識は使えません。 

昭和のインフレ期を参考に引っ越しも視野に入れた固定費削減& 収入アップを考えた方がいいです。 

 

デフレ前に新宿に住んでいた知人は物価があまりに高いからと、週に一度は県外に車で買い出しに出かけてました。本来 便利がいいところや都会というのは物価も高いのが当たり前。そこまで輸送しているんですから。 

今までが1ー2次産業の収入を削って安すぎただけ。 

 

ものすごい勢いでブーメランが来てます。 

 

▲41 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が響いてるよな。多少円安に振れたが、それでも円安には違いないよな。 

輸出企業には多大な恩恵を与えるが、多くの食糧を海外の依存している日本では大幅に値上げ圧力がかかるのは当然だろうよ。 

日銀の利上げによる円高政策がトランプ関税で躊躇し始めたよな。 

トランプ氏次第では一層の円安が進めば更更更なる物価高騰になるだろうよ。 

それに米高騰は深刻だと思うよな。自給自足で外貨に影響が少ないはずの米が高騰するようでは家計に更更更なる打撃を与え可処分所得が減り国民が貧しくなるだけだろうよ。 

 

裏金脱税自民党政権の円安政策や減反政策の農政の失敗を正していかなければ日本人が貧困化していくだろうよ。 

 

裏金脱税自民党の解体と政界再編が必要だろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない名門世襲貴族議員が政治の発展途上国化となって行くだろうよ。国民生活も発展途上国並みになるだろうよ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税を訴えている有権者も、この記事見て冷静になったほうがいいと思う 

消費税8%減税しても、それ以上に値上げしたら一緒のこと 

労働でも投資でも、とにかく所得を増やすしかないやろ 

政治家は消費税減税や給付金といったマッチポンプのようなインフレ政策ではなく、働き控えを解消したり手取りを増やす政策を打ち出してほしい 

 

▲21 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい不味いという事ではなく、安い物から売れていく時代になってくるんだろう。 

より一層の企業努力が求められる事になり、企業はより大変な時代になりますね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までチラシを見て買い物に行くことは無かったが、去年から念入りにチェックして買い物に行くようになった。 

お買い得の食材で自炊するから、また少し料理が上手くなった気がする。 

お米も高いし、麺類を食べる機会が増えそう… 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入原料の買い負けが発端。デフレスパイラルのツケで最終的にコストプッシュインフレとなった証。それが加工食品の相次ぐ値上げだ。 

今のままではインフレと不景気のスタグフレーションになってしまう。若手だけ大幅賃上げではなく、国が企業に補助出してでも全体の賃上げを図らないとダメ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高に成りつつあり、原油価格もピーク時の3年前の半値なのに?現状維持でも高過ぎてオカシイのにこの高い所からまだ更に値上げの動きがあること自体がおかしい!いつになったらまた以前の様に値下げが当たり前になり、元の物価に戻るんですか?さすがにふざけるな!と企業にも政府にも言いたい!物価を下げなきゃいけないんだから、賃金上げる、じゃなくて人件費を最大限カットして物価を大きく下げることに全力を注ぐべき! 

 

▲90 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げした上に量が減ってる 

5人家族なんだけど、今まで1つで足りてた分が、減った分が足りないので、少ないままで行くのか?もう一つ買うのか?迷う 

値上がりもしてるので、食べ物なら皆で少し減らすのか?それとも私が我慢するのか?の戦い 

お肉なら、切ったりしてごまかせるが 

魚は、どうしても、私が我慢する事が多い 

もう一つ買えば良いが、もう一つ買うと多すぎる 

このもう一つ買うか買わないかが、ストレスだ 

値上げするか、量を減らすかどちらかにしてくれたら助かるんだけど 

1つの大きさもかなり小さくなってるから、2つ買う事が多いかも… 

包など、お金かけるなら、包ごと小さく経費も節約してくれればゴミも減るんだけどな 

やはり少しでも大きく見せたいのかな? 

 

▲139 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品輸入出来なくなるのが怖い。毎年世界の気温が上がり海水温も上がる干ばつと魚資源の取り合いで配給制になるのではないか。5年後には九州・四国ではバナナにマラリア熱帯雨林になる。今食べられるだけでも幸せ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に適切な値上げなのかな 

異様な値上げ続きにしか思えなくなってきた 

値上げしてなくても、 

質を落として、 

市販のキムチなんか今まで入ってなかったのに果糖ぶどう糖液糖や、スクラロースKとか避けてる摂りたくない人工甘味料や、 

添加物がてんこ盛りに 

おせんべいも、国産米だったのがタイ米とかに 

 

食材、裏をよく見て買わないと怖いよ 

買えるものがどんどん少なくなってきた 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、米の輸出を止めよう 

国が輸出しているのではなく、商社が仕入れて輸出しているんでしょ? 

作付指数100を超えた量と備蓄米を除いた量以外は輸出禁止 

まずはそこから始めようや 

 

国内の輸送費高騰は給料を上げると言った政策を行なった愚策も要因 

給料上がんなくても良いから日本の複雑で高い税制を改めよう 

それだけで手取りとしては上がるんだから 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に消費減税が実現したとしても、企業は原材料費・人件費の高騰などの理由を付けて商品単価を上げるだろうから、実際のところ減税したところで消費者の苦境は変わらない。 

もしも消費減税から各企業が値下げに舵を切ったとすると、値下げ合戦で急速なデフレになると思われる。 

もう日本経済は詰んでるのではないか。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てではないだろうが賃金アップ分まで商品コストに転嫁しているようではいつまでたっても物価上昇は止まらない。一旦値上げすれば下がることはないから今のうちならと中には便乗値上げもあるだろうし・・。せめて事業者負担とされている消費税を価格に転嫁して消費者に払わせることがなくなればいいんですがねぇ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、スーパーに買い物に行っても、いつもだったら 

3千円位で済むものが、4千円位になっている。飲料食料品値上げの影響を、ひしひしと感じて居る。コメ五キロも、ちょっと前なら、何軒かはしごして、3500円を見つけたこともあったが、今では、自分の住んでる商圏では、4500円が主流!米価は、政府のコントロール出来ないところに、行ってしまってる。自分は平均以下の所得だが、政府に期待するのは、「やるんだったら今でしょ!」を強く言いたい。何年先の減税よりも、スピーディな給付をやって欲しい。3万でも5万でも、貧乏人にはありがたい!給付の必要のない富裕層は、給付を辞退すれば済む話。もっと貧乏人に目を向けてほしい。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加工肉、添加物だらけの調味料やお菓子は食べない方が体調が良いので、値上げをきっかけに買わなくなりました。 

今後もシンプルな食生活を継続して、節約生活を楽しんでいこうと思います。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、物価高の原因の大元は円安でしかなかったって事ですね。原材料もエネルギーも包装資材も輸送費、全部円安の強い影響を受けている訳です。減税も当然して欲しいし、それ以上に円安をもっと改善しないといけない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無策な賃上げの影響です。 

まだまだ値上げは続きます。 

 

若い子にバブルの頃にもなかったありえない額の昇給。 

中間層にもそれなりの昇給。 

会社は利を賃金に当てません。 

利は今まで通り、賃金は価格転換で賄おうとします。 

製造原価が爆上がりです。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は過去最高益でも値上げは当然続けますよ? 

理由その1、企業は株主の為にあるから 

理由その2、外国の競争相手に比べ生産性が悪いこと*を国民が求めてる為、内部留保が大変重要だから 

*→人員解雇がしにくい、今後需要が減少するホワイトカラー目指して国民皆大学生化を意味なく推進している、などに起因する余剰人員分の冗長性を確保させようと世論がしている 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミシュラン一つ星のイタリア料理店のシェフは「今の冷凍食品はほとんど店と遜色がないレベル。俺たちも相当修行しないとダメ。中には冷凍食品はうま味調味料が使われているからどうのこうの言う人がいるけど、その食べ物にうま味調味料が必要か不要かの話であって、使おうが使うまいが旨ければ良い」と言っていた。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

加工食品をはじめ、これらの商品は一体いつまで便乗値上げすれば気が済むんですかね? 

 

とっくに1ドル150円なんて時期は終わってますし、もしかして「米が2倍になってるから」という理由で値上げし続けていませんか? 

 

記録的な円安により仕入れコストが上がったから値上げをしたとしても、円高になったからと言ってその値段を下げるつもりはないのですよね? 

 

もちろん、その利益が従業員の給料に反映されて徐々に国民経済が上向くのなら何の不満もありません。 

 

でもね、食料品はこの数年値上がりし続けてるのに、国民経済が良くなったという証左はひとつもない。 

 

結局、企業はどれだけ儲けても国民経済に還元するつもりは微塵もなく、内部留保の拡大と株主への配当に充てるだけ。 

 

だったら値上げなんてするなよ?株主が離れる?そうだとしても従業員が居なければそもそも企業として成り立たないだろ? 

 

優先順位を間違えるな!! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品値上げでワイワイ言っていますが、これはすなわち高齢者が貯め込んだ貯蓄を強制的に若年世代へ移転させていると言えるわけであり、何も悪いことばかりではありません。これまで消費喚起のために与党が赤字国債を発行して、何百兆円とばらまいてきましたが多くは貯蓄に回りました。食料はイヤでも高くても買わなければならないため、いずれ若年世代の給与は増えていくでしょう。高齢者はこれまでのような酒やタバコや饅頭を思う存分食べては医者通いして、高い薬をたくさんもらって、スマホで遊んで車に乗って・・・という生活を見直して、昔の高齢者のように地味に暮らせばよいのです。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が低迷しているときに、物価が上がり続けている現象を「スタグフレーション」と呼びますが、第2次安倍政権時に「アベノミクスを継続させるとスタグフレーションになり、国民の貧困化が止まらなくなる」と良識ある専門家がアベノミクスの副作用の危険性に対して警鐘を鳴らしてましたが、まさに今その通りになっていますね。 

小泉政権下で強行された派遣法改悪により、1700万人もいる就職氷河期世代の多くが非正規雇用で働き続けた結果、結婚できず超少子化が加速し、アベノミクスの副作用でスタグフレーションになり、つくづく自民党政権は日本国民を貧困化させるのが大好きな政党だなと思います。 

日本人を奴隷化させ、弱体化させる目的の為に設立された旧統一教会を自民党の議員が支持しているのも納得です。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに対して給料の上昇が全然追い付いていない。 

 

企業は内部留保を更に拡大していて儲かっているのに値上げに対してもはや何も考えないで政府と財務省の言うがままに10%20%当たり前といった無謀な値上げを断行し続けている。 

 

中身のない見せかけのインフレで株価を無理やり吊り上げて好景気を演出しているだけで実体経済は火の車だ、いつ弾けるかも分からない管制バブル。 

ベースの高い中年はまだ良いが低所得者は食うに困って飢えるしかない。 

 

このままだと犯罪件数も上昇して行く事になるだろう、盗み騙してでも生きる人は増えるのは他国の例を見ても明らかだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつになったら値上げの話題が終わるのだろう… 生きていくのに必要な食料なのに給料は上がらないし、私は五十代なので若い方達の初任給の額が羨ましい(涙) 

役に立つかどうか分からない武器を買う前に国民の生活を優先してほしい。痩せ細った国民に武器を使わせるのかね… 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンの昇給が春の1回限り(昇格は別)に対してメーカーは好き勝手に2段・3段で値上げしてきて合計30%、50%アップがザラである。到底追いつけるレベルではない。 

政治家から消費税減税を訴える声が聞こえてくるが、自分は反対派に属する。最大で見ても10%の負担減にしかならない中、仮に消費税をなくしても、その分こっそりと値上げするのではと疑念を抱いている。とりわけ定価のない肉・魚・野菜がいい例で、100円の商品(税込み108円)を100円で売るはずがない。106~107円くらいかな?と考える。国は減収、国民(消費者)は現状維持、企業がボロ儲けという無残な結果になる可能性が高い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、成城石井で米 新潟コシヒカリ5キロ 5,800円+taxでした 

つうことは単純計算して 

税込み5キロ6,264円! 

とうとう6000円オーバーか、 

高いー! 

案の定、在庫たくさん棚詰みで残ってました。 

それより高いブランド米 青天の霹靂5キロも 

たくさん残ってました 

 

隣のヨークマートはお一人様1袋迄で、 

米コーナーの棚がスッカラカン! 

次回入荷未定らしい。 

 

しょうがないから今夜は 

越後製菓の切り餅 真空パック餅1キロ 

特売498円+taxで白味噌お雑煮 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に米国現地法人のカフェテリアで500ml缶が2.3ドルぐらいだったので、最低でも今の1.5倍ぐらいまでは上がるでしょうね。 

我々は感覚が麻痺していますが、これが正常ですので、給料の安い低生産性業種からの転職を促す政策を採用した方が現実的だと思います。 

お客様でも輸出系の企業は好調ですし、インバウンド事業も好調ですし、現物や株式への投資も好調です。 

個人レベルで可能な限り多くの人間が、それぞれの判断で、金の流れてくる場所へ移動する他ないと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで上がるねん 

 

消費税減税論者さん、物価は上がり続けているのにいつ始まるかわからない減税で良いのですか? 

 

給付金5万円、8%の消費税なら60万円ちょい、10%の消費税なら50万円でペイできますがそんなに消費しますか? 

 

恒久的な消費税減税なら効果はあると思いますが今のところ期間限定のようですし 

 

これなら給付金の方が良かったと思います 

消費税減税でも戻す時に何だかんだで増税するのでしょうから 

 

▲48 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与以上の値上げが多いので便乗値上げと、成果主義ではない若手への過剰な賃上げが問題だと思う。特に実務に長けたベテラン世代を容赦なくリストラする経営陣は、日本経済を却って混乱させている。ベテランをリストラして永続的発展を遂げた大手企業など無いです。給与が高いだけの管理職と使えない若手で何が出来るのだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スナックや菓子パンを買うのを去年から止めてます。 

ジュースも半額のジュース以外は買いません。 

おかげでダイエット出来ました。 

これからは必要なものだけを買ってダイエットをして 

医療費を削減した方が良い堅実かもしれません。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価上昇率は特に食料品で顕著だから、食料品と外食の消費税率を数年間位までの期限付きでゼロにするのが一番良いだろう。 

 

なぜ石破政権はそれを決断できないのかが問題だ。国民が困っているときに向き合えない政権はいらない。一刻も早い政権交代を望む。自民党はもう終わりでいいが立憲民主党も情けない。それ以外の減税志向の一般に言う保守系の党が第一党になるべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタを日常的に食すようになって半年。最初は飽きないように色んな味にチャレンジしてみたが、結局は茹でた素麺を茶碗に盛って変わった米と言い聞かせて食べるのが一番良いと気が付いた。 

食料品の値上げがあまりに酷いのでじゃがいもの栽培も考えているけど自信がない。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ賃上げって、年金暮らしの人には関係ないよね。 

米なんてバカみたいに値上がりしているし、コンビニのおにぎりなんてもはや贅沢品のよう。 

買い物に行っても色んな物が高すぎて、まじで食欲無くしそうになる時がある。 

少子化で将来年金もどうなるかわからないので、節約してコツコツ貯金や投資に励んでいるけど、こんなに物価が上がり続けたら、全然足りないような気がして老後が不安で仕方ない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして収入は増えてないのにこの上がり具合、決して我慢だけの結果ではなく、食費の代わりの何かが抑えられた結果ってのもあるわけで。 

物価高と控えられた出費に耐えられず潰れたお店沢山みてきたよ。大好きだったお店も月一から半年に一回になったからなぁ、なくなってしまった。でも日々の生活必需品を優先してしまうのだ。さみしいよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時本来なら政府が何らかの策を講じるはずなのですがこの国の政府は物価高とは微塵も思ってないらしいです。 

その証拠に何度も政府は安くなるって言ってきました。 

その結果安くなった試しがありません。 

しかも減税なんてもってのほかという無責任。 

身を切る政策とは何だったのか。 

財源がないのを理由にするのであればこういう事態になれば無給で必死に働いているはずです。 

今の政府は国民に全部押し付けてますね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の為政者の周りに、コンビニでペットボトル飲料を買うのを躊躇する人なんていないのよ。 

夏、喉が渇いたら、当然のように飲料を買う。その積み重ねが家計を圧迫するなんて考えられない人が政治を司っている。 

 

自尊心を持って自力で生活している人の中には、低年金者の女性や非正規労働で子どもを育てている人がたくさんいる。 

 

ペット飲料150円を子ども2人に買ったら300円。それを月に15回は4500円。年5万4千円。別の有意義な出費に使える。だけど子どもに惨めな思いはさせたくないと、水筒を用意して購買数を極力減らす。 

 

収入以上に食料品物価が上がれば、そんな努力を積み重ねるしかない。 

 

ペット飲料が贅沢品と言われればそれまでだが、今まで買えたものが、考えて計算しないと買えなくなる。 

 

若人の初任給を上げるのはいいけど、他を見殺しにしないでね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏も猛暑と大雨ほぼ確定で、農作物にもまた影響でそうだから値上げはまだまだ続きますね。それに比例してマックや吉野家などの外食も追従値上げです。もちろん食品以外のサービスなんかも。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは外食産業は大変ですね。給与上昇が追いつかない市場はまず節約です。食の節約は外にでない事が一番です。政府財務省主導の値上げも程々にしないとしっぺ返し有りますよ。政府自民党も財務省解体を本気にならないと主権が変わります。目的は減税前の大税収ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーで買い物をしていたら、「食費が高くて困る」と言いながらお酒を大量に買っているタバコ臭いご夫婦がいたが、お酒とタバコをやめれば、そのご家庭の食費はなんとかなると思う。食費は当面下がらないだろうから、省けるものは省くなど家計の見直しが重要だと思う。 

 

▲94 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ前に既に物価高。根拠もない便乗値上げも多々ある。いつになっても実質所得はマイナスになる。なぜ値上げになるのかさえ疑問も抱かず吹聴するメデイア。この繰り返しが国際競争力も無くし安易な円安に向かう。物価高が一時は円安のためと言ったが既に160円は140円。原油価格も下がっているがガソリン価格は下がらず。米は在庫放出しても上がる。根拠の薄い速いもの勝ちの値上げばかり。微々たる賃上げが後に残るだけ。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は段階的に現在の値段位になっていないとおかしかったのに、コスパだタイパだと安いのが正義みたいな世の中だったから値上げ出来なかった物をここに来て一気に値上げしたから「爆上がり」した様に感じるだけの話。 

この価格高騰は我々消費者にも責任の一端はあるはず… 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーにいる立場からすると、値上げの根幹は物流費です。 

車ないから関係ない、ではないんです。 

榛葉さんは言ってくれてるけど… 

自分で歩いてキャベツがスーパーまで行きますか?って。 

そこに来て、ガソリン10円値下げ、ですよ? 

どれだけ政府が腐ってるか、国民は興味を持つべきです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税するしかないと思う。だいたい消費税を一般会計にして何に使っているのかも不明な状態で全額社会保険に使っているとか矛盾も甚だしい。税収だけ上がって国民の貧困化しているなんて非常事態だ。更にはガソリン暫定も早くて1年後だなんて国民を舐めているでしょう。 

どちらにせよ、ここまで国民を追い込んだ与党は解体でいいでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税の議論をのんびりやってる間に食料品などの値上げは進んでいく。ガソリンの10円値下げは月に1万円入れてる人で550円。2万入れてる人で1100円の値引き。本当に効果があるのかよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を購入した時は60キロ15000円程度だったと思います。今回、備蓄米を21万トンを21000円で放出すると200億円程の儲けがあると思います。保管料、施設料は予算で計上されているでしょうから、この儲けたお金は何処にいくのでしょう。税金で買って儲けたのだから国民に返して下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の世界情勢では、商品の値上げは仕方のない事なのか知れませんが、日本国民の日々の生活が脅かされいます。海外の国々に莫大な援助金を出す前に、まずは日本国民を助けてください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米もそうですがオリーブオイルなども2度見する値段になってるね。外食や娯楽費用を減らして食費は値上がりしても健康のため色々食べないといけないので。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー、ドラッグストアの食料品、日用品が一斉に値上げになったな 

独身中年男性で、収入余裕あるほうだけど、さすがに贅沢が出来なくなって来た 

 

この連続の物価高、子育て世代は本当に大変だろうな、心底思いますね 

 

総理も政治家も消費税減税を 

やらない言い訳探しに、必死、本当必死だか 

 

どう考えでも、庶民の生活が本当にもう無理だから 

減税、やらないでは、もう許されないから 

 

マイナンバー関連は、国民が望んでないのに 保険証を強引に紐づけて、次は免許証 ポイントを餌にまでして、なりふり構わすやる癖に なんで、 

減税は言い訳ばかりに探すんですかね  

やりたいないだけでしょう 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE