( 287535 )  2025/05/01 06:38:04  
00

このテキストでは、日本の金融政策や経済状況に関する様々な意見や懸念が投稿されています。

一部の投稿では、トランプ政権の措置や関税政策が日本経済に与える影響について懸念が表明されており、日本の金融政策に対する期待や批判も多く見られます。

景気後退や円安に伴う生活の厳しさ、物価上昇に対する不満、中小企業への影響など、さまざまな視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 287537 )  2025/05/01 06:38:04  
00

=+=+=+=+= 

 

失業率の心配や景気後退を危惧していると言うけど労働市場は人手不足な為海外技能実習生の力を借りて企業活動を維持している有り様、景気が悪くなればホワイトカラーの働く場から影響が出て現業に向う事でパランスを取っていたハズ、いつの間にか雇用の確保が全ての業界を補助金政策や無駄だと思われる国・県の事業で維持する動きになりその結果が重税社会が出来上がった、そして投資の熱を冷まさぬように上場企業から優遇策を広く受けれるようにして見せ掛けの企業価値を高めるような施策を次々に打ち出すようになった、結果、その結果が利権政治が収まらない、恩恵を受けたお返しに天下りの指定席が次々に生まれその又お返しに国が無駄金を上手くばら撒いて一党独裁政治の様相が出て来てその時に働き納税を収める現役世代の生活が苦しむと言う構図が続いてしまっている、トリクルダウンなんか起きないのに輸出企業の後押しばかり内需は疲弊、正解な行動なのか 

 

▲97 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレと物価上昇が進行する現在、一昔前の「小遣い制」では現実的な支出管理は困難です。財務省のように、予算を握る側が強大な権限を持ち、他の主体がその影響を受ける構造は、国家のみならず家庭でも起きうる問題です。財務省は国民の暮らしを顧みない増税方針や非効率な支出に固執する傾向があり、それが日本経済の停滞を招いた側面もあります。家庭においても、一方的な支出管理では柔軟な対応や公平な配分が難しくなります。お互いが経済状況を共有し、納得の上で協力する体制が望ましいのです。 

 

▲39 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、アベノミクスの異次元緩和と積極的な財政出動が功を奏し、実際、株価上昇の流れを作った。黒田総裁時代の大問題は、その禁じ手を10年続けたこと。 

 

結果として本来持ってはいけない国債を日銀はメガバンクを通じて500兆円保有しバランスシートを肥大化させている。 

 

米国、EUとの金利差が円安を誘引してきたが、これ以上金利を上げると、保有する国債が含み損となり日銀は債務超過に陥る。また同時に政府の利払い負担も増大する。 

 

金利はなかなか上げられないと思う。 

できるとしても、あと0.25%が限界では? 

 

▲65 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

来年、卒業する一大学生としてコメントします。 

短いスパンで金利が引き上げられますと、奨学金の返済額が急増します。今や、奨学金の固定金利は1.3%、変動金利においても0.5%に上昇しています。住宅ローンと変わらない水準かそれ以上の負担水準です。3年前まで固定金利は0.02%でした。 

これ以上、急激に金利をあげられると文字通り奨学金地獄に陥ります。 

大学生の約半数が奨学金を借りている現状で、急速な利上げは若者の消費行動を冷え込ませることは間違いありません。 

急速な利上げは各種ローンへの影響に止まらず、奨学金返済にも甚大な影響を与え、若年層の貧困化を推し進めることに繋がることを知ってもらいたいです。 

 

▲91 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀もFRBもソフトランディングに成功していたのに、トランプが余計なことしすぎ 

株価を暴落させて債務を借り換えるのが作戦だったんでしょうけど、米国債も大量に売られて金利が上昇してしまい、結局その作戦はナシになった 

これからアメリカの債務はどうなるんでしょうね 

S&P500は低迷中ですが、TOPIXはもう元のレンジまで戻したので、しばらくはまさかの日本株優位性が続きそうです 

これをうまく利用して日本経済をちょっとでも良くしましょう 

うまくやって下さいよ、日銀、石破、財務省 

 

▲51 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の見送りは、アメリカとの交渉の駆け引きの一部だと思います。円安に動いて来る、輸出を助ける、そして本格的な交渉締結からの利上げ。米で車で譲歩出来ない以上、為替しか手段は有りません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直 日銀は昨年利上げに非常に慎重だった、これでは世界的不況のあおりを受けたとき、日本は利下げで不況対応する余地が本当ない と思ってました。 

 

今回利上げを見送っても今後どうするのか、もうデフレ脱却はいいです。 

輸入インフレになってますから。 

関税は対米輸出の問題、長期にわたる円安で輸出企業は相当、為替の恩恵を受けてきました。輸入物価対策としての円安修正が必要でしょう。 

 

▲259 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税も大きな災害の様な物だからしょうがないのかな?利上げの用意はしているようですが、次から次と問題発生で先が見えませんね。せめて低金利で成長する企業でも出てくれば良いのですかが、それも見えませんね。金利引き上げ先延ばしで株価維持ぐらいしか望めない気がする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月の株価暴落後に、サプライズをなくし日銀へ市場とのコミュニーケーションを重視しています。 

 

最近のニュースは利上げ見送りですが、日銀内部は記者に伝えているのでしょう。 

 

日銀は利上げ見送りですが、今後の利上げの可能性を残すでしょう。 

 

日本では、金利を少しでも上げると景気が悪くなるイメージが強いようですが、物価上昇の中での利上げは必要です。 

 

金利上昇により、個人全体ではプラスです。マイナス金利で、動かなかった企業も必要な投資を始めるでしょう。 

 

他国のように、日本も金利を適切なレベルに修正するべきと思います。 

 

▲114 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの関税政策で輸出窓口企業のダメージが言われますが、金利を上げたらその企業を支えるサプライチェーンの主に中小企業にとっては、業績が下って在庫が増えて運転資金が増加して追加融資が必要にでもなったら、泣きっ面に蜂みたいになりかねないですよね。関税の影響が見えて来るまで日銀も金利は触りにくいですよね。ましてやまだ日米間の政府間交渉が始まったばかりなので。 

 

▲157 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げを見送る見通しとの報に、中小製造業としては一息つける反面、不安も拭えない。トランプ氏の関税政策が市場に波紋を広げ、為替や株価が揺れ動くなか、私たちの現場は常にコストと納期の板挟みだ。低金利は資金繰りの助けになるが、円安が進めば材料費は膨らむ。米国への依存が高い企業は、いまこそ現地生産や代替市場を真剣に検討すべきだ。日銀の慎重な姿勢は理解できるが、現場は「待ったなし」。金融政策の安定は歓迎だが、同時に政策と市場の動きを注視し、リスク分散と備えを怠らぬことが肝要である。 

 

▲51 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

米国経済が極めて不透明かつ不安定な状況であり、この時点での現状維持は妥当だと思いますが、CPIが3年連続して2%以上を持続するなかで、実質金利(名目金利から物価変動要因を控除したもの)が今なお大幅なマイナス金利のまま超金融緩和状態を維持していることは、近いうちに是正すべきだと思います。 

 

一方で、昨年末時点と比べればドル円レートは約15円60銭、率にして10%程度の円高となっており、輸入物価の下落を通じて食料品やエネルギーなど現在の物価上昇の主因となっている産品の価格低下が見込まれます。 

 

また、対米貿易では、10%の相互関税と10%の円高のダブルパンチで輸出産業の業績が急速に悪化する懸念があり、国内消費者物価の動向と輸出産業の収益状況(賃金動向に影響する)を複眼的に見ていく必要があります。日銀政策決定会合でも委員間で様々な議論が行われるのではないでしょうか。 

 

▲23 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ100%の確率で見送りがコンセンサスでしょ 

それでも「円高」傾向にドル円相場は動いているんだから今は問題はない 

原油価格も大幅下落だから、このままいくと6月ころからはガソリンの値下がりが顕著になり少し家計にやさしくなるはず 

ドル円相場は135円くらいまで、緩やかに円高へと是正をしてくれると、さらに家計にやさしい状況になるんだけどなあ 

さすがにこれは次に利上げでしか実現できないかもしれない 

政府がカリフォルニア米を緊急輸入してくれたら、大分と家計が助かる状態になるんだけどなあ 

日銀には物価高対策だけに集中してもらいたい、株価とかはいいから 

日銀の金融政策の最重要目的は「物価の安定」だからね 

 

▲23 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ見送りは当然の判断である。大体この世界経済全体が不安定の時期に日本だけ利上げを検討することすら間違っている。利上げは景気抑制の手段ではないか。株価も伸び悩み日本の景気全体が沈滞気味のこの時期になぜ利上げをするのか。見送りということは今後すきあらば利上げをするということではないか。諸外国が利下げに動く中、日本だけが利上げを検討しているので海外投資家は利上げを嫌う。だから海外勢は売り越しに転じている。これが日本市場の株価伸び悩みの主因になっているというのに、植田日銀は日本の経済成長を後押ししようという考えはない。マクロ経済からみて間違っている。 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは物価上昇率よりも金利の方が大幅に高い訳だから本来緩和に転じるべき局面の筈だが、トランプ関税で物価が再高騰する事が予想され、物価と金利が再び拮抗する(あるいは物価が金利を上回る)事も起こり得る。日本は物価上昇率が金利を大幅に上回っており、直近3月ではCPI総合で対前年3.6%と上昇ペースはむしろ加速、利上げの必要性は更に増してきている 

 

▲394 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

この先どうなるのかAIに聞いてみました。スタグフレーションの状況で政策金利を引き上げるとどうなりますか? 

スタグフレーション下での政策金利引き上げは、景気悪化や失業率上昇のリスクを伴います。金利上昇により企業や個人の借入コストが増え、投資や消費が抑制されることで経済活動がさらに停滞する可能性があります。また、物価高の主因が原材料費の高騰など供給側にあるため、金利引き上げによるインフレ抑制効果は限定的です。さらに、資金調達の難化により企業の成長が鈍化し、雇用拡大が抑制されることで失業率が上昇する恐れがあります。加えて、金利上昇は株式市場にも影響を与え、企業収益の悪化や投資家のリスク回避により株価下落を招くことがあります。このため、政府や中央銀行は慎重な政策運営を求められ、インフレ対策と景気対策のバランスを適切に考慮する必要があります。だってさ。 

 

▲59 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金利は、目下「実質マイナス金利」である。 

「トランプ関税」の影響で世界の経済が急減速となることを市場は危惧し、そろりそろりの足並みであるが、こんな状況でも日本の金利は実質マイナス金利。 

 

このために円キャリートレードは衰えず、円高だと言っても140円はなかなか割らない。 

日本が実質でも金利ある世界となるには後1%程度は利上げが必要でしょう。 

昨今の「そろりそろりの経済情勢」をつぶさに捉えて、一旦利上げを休むのは賢明と言っていいでしょう。 

 

日本の農産物は、世界的に見ると異常な安さ。 

東アジア、東南アジアの商人は世界の株式等へ投資すると同時に、日本の農産物を買って海外に輸出する動きを強めている。 

「安心な日本の農産物」はブランド力もあり、それも米価の高騰を招いている。 

マイナス金利の放置は、さらなる物価高を招くことになるし、トランプ氏は見逃さないだろう。関税交渉にも影響しそうだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ利上げこそが、トランプ対策として正解だ。貿易赤字に苛立つトランプへの誠意になり、相互関税交渉のカードにもなる。国内的には、物価高対策で利上げが必要なことは言うまでもない。さらに、将来の不況に備え、利下げのオプションを持つためにも、いま利上げは必要だ。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は高金利政策で、貿易赤字よりも、海外からの米国への米国株投資、米国投資信託、米国国債、ドル預金などの金融市場に流入をするのを優先をした。 

貿易赤字は拡大をして180兆円になったが、その何倍もの海外から米国金融投資に莫大に流入して、ドル高にもなった。 

トランプは貿易赤字拡大と国債による高金利で利払い、償却が税収の多くを占めるての財政難の転換を計っている。 

米国自体が、限界に来ていて、国民、中小企業などは高金利での負担も大きくなっていた。 

利下げをすると、ドル安が加速をして、米国の金融市場は崩壊危機になるが、二者選択を迫られていたと言える。 

日本もGDP に占める国債は米国以上なんで、利上げをすれば、利払い、償却の負担も大きくなるが、しないと欧米よりも高くなっている高インフレを、加速をさせる危機にもなる。 

米国もそうだが、日本も二者選択の決断を迫られている。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げして、日米金利差が縮小すると円高になっていき、株価が下がるからね。このゼロ金利もトランプ大統領は円安誘導だと指摘するのだろう。ある時は財務省が何兆円ものお金をつぎ込んで大量の円買いをして一時的に円高にするけど、それは一過性のものだと分かっていてやっていたはずだ。だから、トランプ大統領は日本は円安誘導をする為替操作国だと見ている。事実そうなのだからその指摘は、そうなんですとしか言うことはできない。 

ただ、その円安誘導はディープステートの指示で行われてきたのだろうね。日本政府には何の権限もないからね。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉の結果とその影響の見極めになると思いますが、 

次回以降は出来るだけ利上げを急いで欲しいですね 

年内か来年前半には1.25%までは上げておきたいですね 

 

インフレ率はG7で最悪の3.2%(2025.3) 金利は最低の0.5% 

政府と前総裁下の日銀の怠慢を国民に押し付け 

物価高に苦しみながら、更に資産が目減りで 

消費どころではないお仕置き状態ですよ 

 

一部のネット銀行や信金では 

定期貯金金利が1%前後なのがいくつか見られるようになったが、 

最低どもこの水準は定着させたいですね。 

出来れば2%目指して欲しいが 

 

▲75 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響を見極めてからということなんだろうけど、どちらにせよ今の日本の金利は異常なレベルで低すぎる。 

本来は今よりも1〜1.5%程度高い金利であってもしっかり経済成長させていくために、行政は国民・住民のための施策をしていかなければならないハズ。 

しかし、どうにも昨今(いや、何十年も前からかも)の特に永田町方面の方々は、いかにして政治家どもが自らがお気楽にお得に生活出来るかばかり考えている様にしか見えない。 

 

▲97 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の景気は、主に輸入品価格上昇による、物価高、スタグフレーションと呼ばれる、不景気下でのインフレですから状況を考慮すれば、日銀は利上げしないのは、正しい選択です。 先ず、政府の消費税撤廃による減税で日本の景気を回復する必要があります。 

 

▲126 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日米が貿易交渉を前に利上げはない、 

それは利上げ自体が交渉のカードになる可能性があるからで、 

というのはトランプは日本の異次元緩和を中国同様に自国の通貨安政策とみなしており、円安ドル高の要因だと主張している。 

日米の金利差は未だに桁違いにあり、 

トランプの格好の突っ込みどころとなっている。 

おそらくトランプはアメリカは利下げして日本は利上げしろと言ってくるので、 

日米交渉の始まる前に利上げしてしまうと、交渉後に利上げする余力がなくなってしまう。 

それだとお土産がないので、今は利上げをしない、 

こういう事情もあるのでは。 

何にせよ今後トランプにとって安倍総理のいないアベノミスクはペナルティ扱いになるのでは。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げというのはつまり、金利を上げるだけではない。貸し出しを止める、あるいは貸し付けていた資金を回収するということ。住宅ローンばかり言われるが、企業や商売人にとっても負担が高まるのです。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ドル高といっても、傾向としてはドル安に向かっています。 

 

「利上げして、今の円安を円高傾向にして、輸入品の物価を下げろ」は一般消費者のニーズとしてよくわかる。ただ、トランプの今の発言が二転三転しており今の段階では金融政策は打ち出せない。 

既にドル安は進んでいます。 

半年前と比べると円はドル、ユーロに対して 

ドル 155.99円から145.33円へ円高 

ユーロ168.83円から166.17円 

日本は貿易は円とドル決済が殆ど。ユーロはドル決済の輸出入合わせても10%程度。 

エネルギー資源も食料も殆どがドルで買っているので、ドルが下がれば物価は下がる。 

 

まずは様子見で良いと思う。 

 

▲28 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の植田総裁は能力も人としても信頼できる。日本は植田総裁に金融政策の舵取りを担ってもらえることがどんなにラッキーなことかを認識してもらいたい。日本経済が厳しい今だからこそ、そう強く思う。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今日発表の鉱工業生産等の重要指標もかなり悪く、関税発動前の時点で日本の景気後退も見え始めている。 

好景気でもないのに金融引き締めとなる利上げに転換した影響が本格的に出始めているのだろうか? 

そもそもドル円は昨年の160円からすでに10%近く円高にふれているのにもかかわらず物価は上昇し続けている。 

頭の悪い日本国民たちは物価高は円安のせいだと思っているのだろうがそれなら一年近く前から比べて円高になっている今なぜ物価が上がり続けているのだろうか? 

それは円安物価高に便乗して為替が関係のない国内の企業や事業者までもが儲けるために様々な価格を引き上げたからなのだろう 

もう利上げして円高になったところで物価高はおさまらないよね 

値上げで儲けた分の一部は従業員の給料の上昇にあて残りは会社や役員の懐がホクホクになるだけだよね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロ金利も異常だけどあまりに急激に利率を上げ過ぎ。住宅ローンが0.6%上がりますとお知らせが来た。こんなの半年とか1年おきに来たら耐えられない。 

 

金利を上げるのはしょうがないけど、ちゃんと景気を温めてからにして欲しい。 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ見送りという事は、完全に円安誘導だなぁ。情けない話しだけど、円が安くなければ輸出できないの?利上げしてでも輸出できる産業構造にしなければダメでしょう! 

貿易赤字なのだから、利上げして円が高くなれば輸入品が安くなって、国全体、特に国民は助かるでしょう。 

政府や日銀は、あまり競争力のない産業製品や全くダメ製品を保護し過ぎると、米みたいな事が起こってしまいますよ。 

日銀は今回一般の思惑に反して利上げを行い、円安を強制修正し、円をダメにしている円キャリーをやっつけた方が良いと思いますよ。 

でなければ、日本経済を真っ黒な奈落の底へ引き摺り込む安倍-黒田金融緩和超常現象の呪いから抜け出す事ができなくなりますよ。 

 

▲36 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレを抑制するためには利上げをしたいところだが、トランプ関税で相場が荒れてるから慎重になってるところか 

でも、このまま利上げをしなければ待っているのは円安と更なるインフレだけだ 

近いうちにいずれ利上げを迫られる時が必ず来るだろう 

 

だが、日本の金融音痴の政治家たちは、こんなインフレ局面にも関わらず財源なき減税を掲げてる政党ばかりと来た。 

今までデフレで無理やり金利を抑えてたから国債の利払い費を抑えられてただけで、今後インフレ局面でそんなことをすればどうなるか。 

 

減税を支持する政党と国民によって、日本の経済が更なる悪化を招く未来が来たとして、それも民主主義のコストと受け入れるしかないのだろうか 

 

▲23 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に利上げして円高にもっていく方が輸入品の高騰に歯止めがかかり庶民は助かるんだが。 

 

利上げすると中小企業がとか住宅ローン抱えている人が、という輩がいるが金利を0.5から0.75程度に上げたくらいでアタフタするような企業は本来存在してはいけない企業であり住宅を購入するに値しない人。ゼロ付近の金利が長く続いたからそこを基準に物事を考えている人が多すぎる。 

 

▲64 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点ではドル安となっていますから,ドル為替だけを鑑みれば,利上げは無理でしょう。国内輸出産業が弱り切っているから。建設機械大手のコマツですら,今年度27%の減益予測を出している。コマツの機械って優秀なんだけど,やっぱりトランプ関税という経済の多弾頭核ミサイル飽和攻撃には勝てない。ましてや,存在感のないパナソニックなんて…。 

とはいえ米ドル以外の交換レートを見てみると,円はやっぱり弱い。対ユーロを見ると明らか。要は日本国力低下は,世界中が織り込みずみ。外貨を稼げないと,輸入に困る。石油,農作物用肥料・農薬,卵用のヒヨコさん…これらすべて輸入。弱い円はやっぱりしんどい。なお米国でも目下鳥インフルエンザ蔓延中。こんな中だとヒヨコさんの値段も上がる。一パック=1000円の壁をあっさり超えるかも。こうしてコストプッシュハイパーインフレで,円がトルコリラ化する。 

教訓: ドル安だけど外貨持っておけ。 

 

▲20 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は日本人の方を向いて独自の金利政策をやって貰いたい。見ていると140円くらいが適切な円相場かと思ってしまう。もっと円高にして貰わないとガソリンを始めとして食料品などは下がらない。消費税下げる前に円安を是正して物価を下げてくれ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げて一刻も早く正常化すべき。物価の番人と謳いながら、株価やトランプ関税に振り回されて現状維持ということであれば、結局日銀は株価の番人であり、一部の富裕層のための政策しか考えていないということ。今金利を上げておかないと、今後本当に景気後退に陥った時に金融緩和のカードは切れず、また日本だけ取り残されるだろう。貧困日本まっしぐらだと思う。 

 

▲48 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ見送りは当然だが、昨今の経済状況から利下げしてもおかしくない。中小企業の借り入れ金利も下げ支援するためにも金融緩和策と、政府の大胆な財政出動が必要な時だと思う。 

 

▲39 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

円は米ドルに限らず全ての貨幣に対して円安状態なんだから、物価高を抑える為にも金利を上げて円高にするべき。 

利上げを見送ったら益々物価は上がって生活が厳しくなる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えてトランプ関税の影響で企業の業績は悪化することは目に見えているので例え日本の政策金利が他国に比べてまだゼロ金利に近い(0.5%)とはいえ当然日銀は利上げを見送りますよね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本人が専門家も含めトランプ関税が経済に悪い影響を与えると思ってるし 

トランプ関税が米国民に対する消費増税みたいなものだと知ってる 

それなのに日本国内の消費減税の話になると 

意見が分かれるのは面白い 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は関税に重点を置く前にまず献金元企業・団体のために行なって来た円安政策を是正することでしょう。現在も国民は食料・エネルギーの高騰で貧困化が進んでいます。原油価格の変動以前の基本的問題です。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価は 

エネルギーが+6%以上上昇、食品が+7%以上上昇でこれらを除くと1.6%の上昇。エネルギーの国際価格は低下して過度の円安は是正されているが再々エネルギーの賦課金の上昇や官製カルテルの製油能力の削減で高止まりしていて、食品は過度な減反による供給力不足で高騰。どちらも利上げしても効果のない話でむしろトランプ関税でアメリカに売れなかった製品が捨て値で日本に押し寄せる可能性が高くデフレ圧力になる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気後退の中、金利上げられる訳がない。金利上げは金融機関だけを利する愚策。国民が様々な値上げ再ラッシュの中、生活が苦しいのに、逆に利下げが必要。盛り上がる財務省解体デモをようく日銀も考慮すべし。上げればトランプがFRB解体を目指すように、日銀解体デモが起こる。これ以上住宅ローン金利上げは勘弁して下さい。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関税云々は置いといて金利すらまともに上げられないほど日本経済が弱ってしまっているってことだよ。日本では不況下の物価高のスタグフレーションが急速に進行中。給与から税金と社会保険料をごっそり天引きされてどんどん貧しくなってるという実感しかない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと利上げは6月の公算が高かったので、5月見送りは既定路線だと思う 

 

5月利上げ見送りは既に記事として出ていたが、為替レートに大きな変動が無いのは織り込み済みとみて良いと思います 

 

個人的には「さっさと利上げしろ」って思ってます 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ見送りどころか、利下げするかと思ったよ。 

利上げしなくても、アメリカが利下げするから、日本はもう焦る必要ない。 

てかこの状況なら、利上げしないほうが良いと思う。 

実態経済が伴っていない。減税とセットでやらないと、中間層もダメになる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きわめて遺憾である。いま日本国民はインフレに苦しんでいます。それとまだまだ円安です。それを退治する方法は利上げしかないじゃないですか?植田総裁は買い物とかしたことがないのでしょうか?一部の個人投資家やインフルエンサーや高〇△一氏あたりは反発するかもしれませんが勇気をもって利上げ断行すべき、いまの日本に利上げ以外の処方箋はない 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業は利上げの影響で収益が悪化している。 

経済基盤が脆弱なのに他国に歩調合せて利上げすれば、物価は更に高まる。 

賃金が延びない中で個人消費は伸びないのに物価は上昇する、スタグフレーション状態だ。 

利上げ処か利下げしなければならない。 

 

▲69 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

大手輸出企業に恩恵を与えても、トリクルダウンはおきず内部留保に走り、7割の国民には一切恩恵無し。1~2割の富裕層や数パーセントの超富裕層は株価ありきで今の円安が嬉しいだろうけど、7割の日本国民は円安インフレで苦しいんだよ。 

為替は市場が決めるものとか言っても、160円の時介入してんじゃん。 

1ドル100円にして欲しいわ 

USJが1.2万円位に価格変動MAXにする事に関して、コメンテーターが米国は110ドルで1.2万でも日本がまだ安いぞ、何てことを言っていたが為替を考えろよと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルの信頼が揺らいでいる今こそ、諸悪の根源、超円安の為替レートを正常化する絶好のチャンス。投機筋のポジショントークは相手にせず利上げを決断してもらいたい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になろうが円高になろうが、政府が実質増税し続けて実質手取りが減り続けている中で金利を上げるなんてもってのほか。むしろ円安基調で株価押し上げて好景気感出す方がまだまし。失策続きで米価まで上げて、インフレ云々こじつけて金利上げてローン負担上げて国民に何をさせたいのか本当に不明。 

 

▲100 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田はいつもやる事が遅い。Too late だよ。 

関税が出て来る前にさっさと利上げをしておけば良かったものを 

既に年内は出来ないような雰囲気になってしまった。 

そのため、景気悪化に対する利下げのカードも失ってしまった。 

ゼロ金利の解除の時もそうだったが、まったくもってやる事が遅い。 

あの時もっと早ければ、過度な円安で苦しまなくて済んだ筈だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高による利上げは国民生活を苦しめる事になり、決してやってはいけない。 

税の軽減がなされたとしても、実質経済が回っていないのに利上げはダメ。 

頭良い人が集まっているにもかかわらず、日本が豊かにならないのはおかしいね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも物価上昇分の2%程度は付けないと。早期にアベノミクスから脱却して結局そう言う所から信頼を取り戻さないとどんどん円安が進んで世界からも見向きもされなくなる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

絶体に利上げすべきです 

低金利政策は効率の悪い会社経営を甘やかすだけなのです 

それが30年間になる低成長日本の根本的原因なのです 

今こそ日本を変える時です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の授業で習ったね。 

景気が良くなりすぎと世の中にお金が出回りすぎてしまうから、利上げして 

「銀行にお金あずけてくださ~い。金利がいいですよ~」 

 

逆に不景気になると経済を回したいから、利下げして 

「金利が低いですよ。銀行にお金を預けても利息が付かないから現金を手元においておいたほうがいいですyo~」 

 

基本原理はこれ。まあ こんなそんな単純な話なら日銀も苦労しないんだろうけど。利上げすれば 銀行とかに預けてる金は利息が増える。 

でも住宅ローン(変動)の利息も増える。 

国債も利息が増えるんじゃなかったかな?たぶん。 

 

トランプ関税バズーカーで不景気なりそうだから利上げを見送る。 

その可能性は十分あり得る。というよりも、トランプの気分次第だから 

企業も投資に金を回せない(内部留保に走る)。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ見送りが本当に正しいのか,疑問があります。 

小幅でも上げた方が賢明でしょう。 

そして,年内に1%程度まで引き上げるべきです。 

国内の物価高騰は深刻です。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は国民生活より金利。 

金利しか見てない日銀の政策に対して政府も、自分の懐しか見ていない。 

このご時世何が起こるかわからない。 

明日刺されるかもしれないし、◯されるかもしれない。 

今まで以上に国民を見ないと命の保証がないかも 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げどころか、利下げして欲しいくらいなんだけど。相変わらず金融機関は住宅ローン金利はあげるけど、預金金利はほぼ上げない。これに対して日銀はどう見てるのか、言及してほしい。銀行の銀行という役目を果たしてないですよ。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ見送りは決定だろうが、その見送りのせいで関税交渉が難航してしまうような気がする。アメリカでも情報は掴んでいるはずで、5月1日の第2回交渉と関税見送りが同時期という状況下、嫌な予感がするのは私だけだろうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは実施してほしいです。 

今の金利は歴史的にも低すぎです。 

円安を招いている主原因です。 

トランプさんの怒りを抑える為のも普通の金利に上げるべきでしょう。 

 

▲15 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利見送りは事前リーク情報で分かってるからいいんだけど、 

問題は会合2日目の1530からの植田会見による 

「日銀の展望レポート」の内容 

これで今後の日本市場(株式・債券・為替)への日本や世界各国の投資スタンスが一気に変わってしまう。暴落もありえる。 

そして来週月、火2日の日本市場連休中に世界が動いてしまう(トランプ暴言・妄言による市場の過剰な乱れ) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ上げれないだろうな。 

経済の転換期が続いている状態で、日銀の利上げがトドメの一発になってしまう可能性もある。 

今急ぐ必要は無いし、お得意の様子見で暫く繋いだらいい。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はトランプの任期中は金利を上げることは出来ない 

 

日本の金利は低く異常と言われてるが、もう何年も低金利だったから急いで金利を上げる必要もなかろう 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ローン持ちは、一時ですが助かりましたね。 

 

但し、目に見えてインフレなんだから円高気味にならないと。 

GDPの8割は内需、輸出企業だけが潤う行き過ぎた円安は抑制されるべき。 

 

▲175 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げをせずに済むのであれば、日本の財政上はありがたいこと。利上げをしない状況で赤字国債発行を見合わせる時間を長く持ちたいものだ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かなのは、利上げ・円高は、企業業績の数字を低下させる。実質同じでも。当然、賃上げも難しくなり、解雇も出て来る。 

 

>#$%&!" 

yma******** 

日本の企業、特に中小企業は借入金なども多く運転資金など資金が潤沢でない会社が多いですから。為替などマクロ的なこともあるのですが中小にとっては金利上昇は見過ごすことができない 

cam******** 

食料品とエネルギーがほぼ大半でその他は利上げを正当化できるような物価上昇はありません。 

何より、コストプッシュ型のインフレ下でディマンドプル同様の利上げ対応では国民負担が増えるだけで何の対策にもなりませんよ。 

srx******** 

金利が上がれば住宅ローンが増えるし、賃貸の家賃も増える。 

企業は設備投資を見送り、景気が冷え込む恐れもある。 

中流以上にとっては別にいいことばかりでもない。 

k_2***** 

日銀は保有国債の金利上昇を恐れている 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅持てない・家族がいないから持つ意味がない僻みから、ヤフコメの利上げ記事には 住宅金利批判コメ(余裕が無いのに変動金利で借りるのが悪いとか、金が無いのに家を買うなとか)を多く見るけど、このくらいで止めとかないと、今の情勢では中小企業が持たない可能性が出てきて、利上げ=正義みたいなことを語っている場合では無くなりますよ。 

 

日本は中小企業大国ですから、ニートや職場を転々とできる非正規の人には無縁の話かも?ですけど、多くの日本国民にダメージが及ぶ恐れ大です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権及び民主党政権と日銀は日本の景気を壊し続けてきた。 

 

税は財源ではなく、景気を調整するためのもの。 

 

国債を発行しても問題ない。財務省のプロパガンダで日本政府の借金1100兆円を強調するが、純資産1000兆円、その多くが金融商品でその配当や利払いで国債の利払いを大きく上回る。 

 

日本は負債だけでなく、莫大な資産もある。国債発行しても何の問題もない。 

 

問題があるとすれば特別会計で厄人が使い放題しているその一点だけだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がかかろうが、回避されようが、物価上昇は止まらないと思います。日銀は物価の番人の使命を遂行してもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が何もしなくても円高になりエネルギ-価格は下落した。実の所日銀など不要だが誰もそうとは言わないだけのこと。日銀は創設以来成功したことなどない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前。もはやほっといても円高なんて進む状況。 

それでいて日本のこの景気状況で利上げなんかしたら、衰弱してる体にムチ打つようなもん。 

直近の各企業の決算発表では、関税の影響折り込んで今期の見通し減収減益予想が連発。見通し通りになれば株価も今以上に暴落していく可能性ある。 

利上げなんて今年いっぱいはムリじゃないか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はおとなしくしてればいいでしょう。株価はトランプショックより植田ショックの方が下落額は上回ってる。国民に金利の改定条件を10の指標で示して欲しいですね。そうすれば国民も納得性も予見も出来る。上級国民意識での日銀ではまだ付託に応えきれていない。分かりますか植田さん。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

常に様子見、他責の日銀の利上げの遅れが、今日の先進国トップクラスの物価高となっている。 

少しは、他国の事例を学んだり、自ら動く姿勢を見せてほしい。何のために知識あるメンバーを集めてるのか?本当に頼りにならない集団だ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。??? 

見送りと言うか?金利を上げたら政府が自爆するんだから。。 

トランプ関税とは関係ないよね、たぶん日本の現状を知らないのは日本国民だけで他国はみんな知っているが正しいかもね。 

アメリカのように金塊を大量に保有している国の真似をした結果だね。 

戦後の復興を急ぎすぎたからなのか? 池田内閣の所得倍増(国債発行で公共事業だよね)給与は増えたが増えた分は借金?前借り? その後も後輩議員がバラマキで公共事業を。。今や借金大国、金利を上げれば銀行は助かるだろうね、ほとんどの国債を買わされてるのが日本の銀行だからね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の最大の原因は円安だろ。 

原油価格もLNG価格も低迷しているのにガソリン価格も電気代も値上がりし続けている。  

原材料価格高騰も円安が原因だろ。  

金利操作で無くても良いから円安物価高なんとかしろ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言のおかげで、FXは行ったり来たりの理想的な動きになり4月は10%くらい増えて絶好調でした。 

 

この調子で右往左往してもらえると有り難い。 

爆弾発言や有言不実行等大歓迎です。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の影響を特に注意して見ていくっていつも同じことをいうなよ。すでにアメリカの犬に成り下がっているなら、いつ利上げしても同じ。やるならはやくやれ。そっちの方がドル円下がって物価安くなる。株価がさがって投資家損しても問題なし。自分の意見の言えない植田は総裁の価値なし。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの混乱に乗じて利上げする絶好のチャンスらしいのだが。 

利上げできないままだと、金融政策をとれないがんじがらめ状態が今後も続くということなのだろうか? 

 

▲52 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最大規模の財務省解体デモが、ゴールデンウィーク中、東京、大阪、名古屋で繰り広げられているのに、一切、報道しないマスコミは、どうなっているのか、、、、、、もう、これは、日本を破壊する自公政権と官僚組織と経済界に、マスコミも加担しているということを証明していることに過ぎないのだ。マスコミは、国民の敵だ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、利上げが必要な理由は何もない。銀行が儲けてローンを抱える庶民が苦しむだけ。株に投資している人の資産を減らすだけ。アメリカに圧力をかけられる理由もない。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ賛成派が多くてビックリ。 

利上げで輸入物価が下がって、物価上昇が落ち着く事を期待してるのかな。インフレだけど、スタグフレーションだから、金利を上げると中小企業始めみんな苦しむ事になる。もうなってるけど。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前 

少なくとも今年はないことはほぼ確定 

 

上がれば上がるほど賞与が増えるけど 

そんなのいらんわ 

 

国民生活とか考えたら 

利上げやって景気の過熱が抑える締め付け政策なんかやらなくていい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げを回避できる良い言い訳が出来たようです。日銀総裁は誰がなろうが結果は同じ。利上げのできない理由が他にあるのにトランプのせいにしている。これも国民をバカにした決定ですね。会合で反対する出席者もいないのでしょう。会合自体が機能していないと言う事です。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の環境だけを見れば利上げできる環境にはないし、 

米国が利下げに踏み切るなら、もはや利上げせずとも 

過度な円安は是正されていくだろう。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、トランプの動きで一変する状態だから、見送りは支持する。 

明日になれば高くなって、明後日安くなって、が急激すぎる。 

ここは、動向をしっかりと見極めて動くときですね。 

まぁ、見極められたら、それはそれですごいですが。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

景気も悪くない、インフレが少し進みすぎてる。まさに金利上がる好機だけどなあ、このままアメリカの影響で景気が低迷したらなす術がなくなるよ。 

 

▲108 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で今後米国が利下げしてくるから日本はムリにあげる必要はないでしょう。これにより徐々に日米金利差が縮小して円高に振れることを期待する。 

 

▲103 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀としては利上げは最後のカードになるので、再び1ドル160円台といった過度な円安が進行したときにくらいしか利上げはしないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げがここまで渋られるのって、高齢化社会なのもあるけど、自治体の公債がスゴイのとかも関係ありそう。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の影響で見送るのは仕方がないとはいえ、もっと前に利上げするタイミングあったやろ。もたもたしてるから、この状況になったんじゃないの。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE