( 287540 ) 2025/05/01 06:44:25 1 00 このテキストでは、Olive(オリーブ)に関するユーザーの意見が幅広く述べられています。
利用者の中には、キャンペーン効果に魅力を感じる人や、使いやすさやポイント還元率を評価する人、また、三井住友銀行自体に不満を感じないためOliveへの切り替えを検討していない人もいます。
また、地方在住者や特定の店舗を積極的に利用する人にとってはメリットがある一方で、一部の機能に不満を持つ人もいます。
総じて、Oliveに対する意見は様々で、利用者のニーズやライフスタイルに応じて評価が分かれている印象です。 |
( 287542 ) 2025/05/01 06:44:25 0 00 =+=+=+=+=
キャンペーンの効果はあったと思いますが、実際に使ってみたときの使いやすさ、分かりやすいお得さが惹きつけていると思います。 他社がポイント条件分岐を複雑にして何とか儲けようとする中、Oliveは利用者のメリットが還元率特化で比較的分かりやすいことが大きいのではないでしょうか。
ただ、既にプリファードストアや積立還元率で改悪が始まっているので、そろそろ化けの皮が剥がれ落ちるるような気もします。
▲895 ▼73
=+=+=+=+=
三井住友銀行がメインバンクです。大阪ですが数年前までは支店も使いにくいしATMは少ないしで使い勝手が悪く三菱UFJのほうが旧三和の支店など使いやすかった印象です。 今でも三井住友銀行の支店やATMは少ないですがネットバンキングで振込手数料がタダだったりスマホでほとんど完結しますので現金をあまり触らなくなった昨今では逆に使いやすくなりました。 またコンビニやファーストフード店、ファミレスで10%還元もかなり大きいと思います。
▲838 ▼156
=+=+=+=+=
三井住友銀行(SMBC)を普段から利用してますが、Oliveにはまだ切り替えていないんですよね!メールやアプリ上や手紙でも案内は来るんだけど、メリットがいまいち伝わってこないという(苦笑)。店舗で切り替え手続き出来るのならやりたいけどな。 ただ数年前に休眠していた口座を再開したとき、紙の手帳をやめたてSMBCのアプリ一本にしたけど、アプリはすごく使いやすいし、キャッシュカードも振込入金利用していれば休日夜間でもATMの時間外手数料が無料というメリットは大きいですね。あとSMBCのATM以外では三菱UFJでのATM(店舗ATMは対象外)手数料が発生しないのも有難いです。
▲447 ▼78
=+=+=+=+=
三井住友を長年使っています。窓口に行くたびに切り替えを進められますが、特にメリットを感じずそのままです。この銀行自体はトラブルも感じることがないので、このまま使うと思います。一般的に何が沢山売れたとか選ばれたという記事は企業広報が宣伝したい内容を元に記されていますので、この様な記事が出た際には鵜呑みにせず、その会社の製品に対しては気を付けてみるようにしています。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
相変わらずこの手の記事はマイナス面に絶対触れない。 両者がないと信頼に足るものにならない。 それに都市部はともかく、地方では一定規模の自治体に三井住友が1店舗しかないケースが多く、それでもなおオリーブを使うという選択肢は難しいだろう
▲79 ▼39
=+=+=+=+=
口座を持っていますがかなり強引な形でOliveへの切り替えを勧められました。 結果Oliveに切り替えしましたけれどメリットは殆ど感じません。 「銀行口座、カード決済、証券、保険などの機能を一つのアプリで完結させた」とありますが、新規に口座を開く人なら多少はメリットが有るのでしょうが、私は「カード決済、証券、保険」は既に別の会社でやっています。特に証券、保険については銀行は専門家ではないので三井住友に切り替えるメリットはありません。カード決済は航空会社カードで空港でのメリットが多数あり切り替えればかえってマイナスです。
▲307 ▼31
=+=+=+=+=
田舎暮らしなので 支店はないのですが 月3回コンビニのATMが無料 他行 振込も月3回 無料 これで事足りる感じです。
あとは もう少しアプリがシンプルになればいいと思います クレジットカードに関しては 現在 アメックスのアプリが1番使い易いので アメックスばかり使っています。
ポイントよりもセキュリティとカスタマーセンターの対応、そしてアプリのシンプルさが大事です
▲202 ▼33
=+=+=+=+=
Oliveは出始めから持っていますが、クレカとキャッシュカード、デビッドカードが一体になっていても使い分けしている人は少ないと思います。 キャッシュレスが進んで最近ではクレカとしてしか使わないし、バーコード決済は各社囲い込みの影響でOliveと紐付けでもポイントも付きません。何も知らない学生の取り込みには成功しましたが、数年使うと他に流出するか塩漬けになりそうな気もします。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
もともと口座を持っていたが、「拒否しなければ2024年2月にOliveに自動で移行する」といった趣旨の案内が来ていたのでとりあえず拒否した記憶がある。
>「目標達成が危ぶまれる時期もありましたが、2024年度に入ってからは2023年度を上回るペースで伸びています。認知度が大幅に向上してきたことが大きいですね」
そりゃ既存顧客のアカウントを自動で切り替えてたら増えるだろうよ
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
アプリもよくできているし、「還元」が魅力的なのも理由の一つだろう。
しかし「いかにも銀行らしいなあ」というのが、用語とかの分かりにくさ。 「クレジットモード」「デビットモード」「ポイントモード」なんて、年配の方が分かるんだろうか?(若者でも分からないかもしれない)
こういう分かりにくい用語を使うのは、銀行員とか元公的機関とかが多いんだよなあ。
バーコード決済とかでもPayPayとかは比較的分かりやすくできていると思うが、d払いなんか「都度決済、随時決済、継続課金の3種類があります」なんて、「はあ?」としか言いようがない。特に、「都度決済と随時決済ってなにが違うの?」と思うのが普通だろう。
▲249 ▼51
=+=+=+=+=
三井住友銀行と三井住友カードを長年使っています。Oliveのサービスができたときに切り替えようとしましたが、その場合、カード番号が変わってしまう(従来から使っていたカードはOliveに統合できない)ということで切替えを断念しました。多くの取引先の登録を全て変更しなければいけません。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
Olive初日から登録して使い始めましたが、今は使うのを止めました。 「ポイントと決済の融合」の狙いは理解できるのですが、使い勝手がイマイチでした。PayPayポイントは決済の時に自動的にポイントを使えますが、OliveはVポイントをチャージするひと手間が掛かります。 またPayPayポイントに比べて、Vポイントは貯まる店が少ないです。セブンだと還元率が高いのでセブンだけは使っていましたが、セブンカードの方が還元率が高いことに気付き、Oliveは完全に使わなくなりました。
▲135 ▼33
=+=+=+=+=
別にOliveが積極的に選ばれてるわけじゃないと思うけどね。
口座開設キャンペーンでポイントをバラまいたのと、従来型口座を新規開設すると手数料を取るようになったからだと思う。 三井住友銀行で新規に口座を開設する場合、紙の通帳のある従来型口座を選ぶと通帳代を取られるようになった。 口座開設時の1回だけならまだしも、通帳が一杯になって切り替える毎に手数料を取られる。
安い預金金利で高い手数料を取られるくらいならと、通帳レスのOliveにしてるだけだと思う。
ただデジタル通帳は最長10年しか閲覧できないので、自分でダウンロードしておかないと、いざと言うときに困ったことになる可能性がある。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
Olive使用歴1年です。 元々三井住友銀行と三井住友カードのユーザーだったので、劇的に何かが変わったとかは特にないです。 カードとアプリが1つにまとまった。ってくらいのことです。
給料受け取りを三井住友の口座でしているのであれば、Oliveにするだけで年間2,400ポイントもらえ(選択の特典)、それをクレジットの支払いに充てることが出来ることは大きなメリットだと感じています。 ネットバンキングのアプリはとても使く、現金メインの方でなければ特に変えてしまって問題ないと思います。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
うちは商売で系列のステラを決済に導入している都合もあって、三井住友のカスタマー戦略を興味深く見ていた。メガバンクが利用者側を向いて前向きな営業をするのは実のところかなり久しぶり。ポイント還元とメガバン2番手の信用で劇的な普及と言っていいと思う。
これでついてるクレカブランドがVISAではなく、そのうち純国産も併用できるような規模まで育てばと思う。
クレカは便利だが人気のVISAやMasterだから手数料的にどうしても高くなる。国産ブランドに期待したいがJCBはその2社より高いから・・・・
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
何枚かのカードを使い分けしている中の1枚がOliveです。 年間100万円利用でゴールドになるけど、今はポイント重視でPayPayカードと三菱UFJカードと使う店によって変えています。
以前は楽天メインだったけど、還元率や条件が悪くなり、企業姿勢もあまり好感持てなくなってきたのでサブのサブに格落ちしました。
それぞれの用途に応じて持つカードを選ぶのが良いと思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
他の人もコメントしている通り、ポイントで会員を買っているだけ。別にそれを悪いと言うつもりはないが、獲得数という指標だけでなく、利益ベースでどうなったかまで、マスコミはしっかりと調べて成功かどうかを報じてほしい。
▲377 ▼59
=+=+=+=+=
昨今はメガバンクでも地方だと支店は限られる数しかなく、、、 意外と便利なのがセブン銀行かなと思ってる。 ATM手数料が安い事とATMの設置台数が多い事、セブンイレブンにはとりあえず有るという事と入金手数料は無料の時間帯が多い。
この三井住友のモノも、、、ローソンかファミマのATMと強めの提携があったら考えるかも。。 最近は手数料もだいぶ高くなった事と昔は掛からなかった手数料も掛かるようになっていたりと事前に調べないと作ったけど使わない口座になりそうな要素も増えた感。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三井住友銀行に口座を持っていないので、当初はOliveを利用していませんでした。 時間が経ち、他の銀行の口座を引き落とし口座に指定している三井住友カードでも、Oliveのポイント優遇を受けられるようになってからOliveを利用すりょうになりました。 そもそも銀行もカードも三井住友はメインではないので、たまに行くコンビニやカフェ限定で使っています。
Oliveの最大の欠点は、iDを利用する時は自動的にデビットモードになること。 これはiD利用時にオフライン決済(イオンカードの不正利用に悪用された)を利用できなくすることが目的なので、セキュリティを考慮すればやむを得ないでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Oliveは、決済で必要になり三井住友の口座を持っていなかったので作りました。 総合的に大きな不満はないです。Vポイントなどあまり使いこなせていませんが、記事を読んで「もう少し使ってみようかな」という印象は持ちました。 ただ使用感は(スマホ)、あくまでも個人的(60代)にですが、画面の情報量・遷移が多めで、誘導への“小窓リンク”が多かったり、直感的な操作についてはもう少しユーザビリティ(使いやすさ)の改善があってほしいかな、という印象はあります。
ポイントと決済の融合については、PayPayや楽天やd決済も利用しますが、実は最もユーザビリティに優れているのは「メルペイ」だと気付きました。(ヤフーの記事ではメルカリ問題でよく記事が出ますが) メルカリ売買自体は「昔からたまに」程度のユーザーですが、シンプルで、カードや決済、ポイント他の融合性と使いやすさが抜群です。あまり評価されてませんが。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
今はまだキャンペーンの効果が強いと思いますので、こういう記事自体時期尚早と思います 還元率はすでに落ちてますし、そもそも対象の店舗も一部に過ぎない Vポイントなどをクレジットやデビットと併用できるわけでもないので、そのあたりも使い勝手が悪いし、そもそもVポイントの後付け感が拭えない あと月々払いとかだとクレジット専用の番号とかもう色々めんどくさい印象です デビット使うためだけに利用してる感じですね
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
すかいらーくのポイント還元目当てでカードを作りました。 サイゼリヤやマックも対象になってお得に外食ができています。 ローソンやセブンも対象で便利に使っています。 スマホタッチ決済が楽でQRコード決済と使い分けしています。 あと地味に溜まったポイントをSBI証券の投資信託に使えるのが嬉しいです。 Vポイントを使うタイミングを気にしなくていいのがいい。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
自分は同じような感じでPayPay経済圏でスマホ、ネット、決済、投資、ポイ活を回してます。 Oliveがどのくらい総合資産管理ツールとして機能しているのか分かりませんが、昨今一つのアプリで全て完結という分かりやすさが高いニーズになっているのだと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
1年使っての感想ですが、自分としてはあまり優位性は感じませんでした。 基本スマホでの取り扱いで首都圏の若い世代は使いやすいと思いますが、地方は三井住友があまりなじみがないことと、地域性を除けばネット銀行の利便性で比較しても、他行の方がWeb管理が容易なこと、振込の上限回数、住信SBI銀のようにアプリでATMの入出金なら利用回数無制限になるなど、先行している他行の方がサービスや機能的にも上かと感じます。 ゴールドカード100万利用で年会費無料のキャンべーなも、連携しているSBI証券の投信積立も有効になっていればもっと加入者が増えると感じました。またVポイントやVポイントPayの管理も統合すればもっと使いやすかなと感じました。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
アラフィフでメインバンクとして利用しています。当初は通帳がなくなることに感覚的に抵抗がありましたが、20代の娘が国内外で便利に使っているのを見て自分も切り替えました。まだ使いこなせていないながらも本当に便利。若者入り口は確かに成功だと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
20代がメガバンクを選ぶのは給与受取のために作り、30代は使い勝手や資産形成の一環で作る。 だから、20代がメガバンクを選ぶのは意外でもなく必然的。 また、Oliveは通帳はないけど、カードはあるという変な立ち位置。スマホで入出金できないのは痛い。 PayPayの急成長の要因は、携帯キャリアを持っているというのも大きい。それが分かったから楽天はモバイル事業に参入した。 その点、Oliveは携帯キャリアと関連がないのも痛い。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
メイン楽天、サブ三井住友です。 三井住友は初めて就職した会社で作って以来、メインで利用してましたが楽天ポイントの貯めやすさと証券の使い勝手がいいので変更しました。 オリーブのことは少し前に調べましたが、自分が利用するサービスではまだまだ楽天の方がポイント貯めやすく使いやすい、それと地味に手数料無料の条件も厳しかったのでまだ楽天だなと思いました。 各経済圏そんな差もなくなってきてると思うので、ポイント意識するなら自分の使い勝手の良いところにまとめてしまうのがいいでしょうね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
メリットを感じない勢が散見されます。 個人的にはメインは住信SBI、サブを楽天と三井住友オリーブとして生活してるのですが、少なくとも三井住友カードユーザーにとってはメリットの方が大ききと思います。 し、メリットを感じないにしても少なくともデメリットはないはずなので、『メリットがないからオリーブに切り替えない』は、機会損失を生んでるとおもいます。店舗の口座つくる方がなにかと不便だったり、それこそメリットもないとおもうので、それであれば少なからず特典があるオリーブに切り替えた方がいいのではないかなーと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
もともと三井住友銀行のネットバンキングを利用してたので、Oliveとはなんぞや?と気にしてなかったが、家族のものが初ネットバンキングでOliveにして20000ポイント獲得できたと言ってた。今現在はもうキャンペーン終わってるのかな。 小さなことでも情報を知ってるか知ってないかで差が出る時代。 少しでもアンテナをはる習慣を身につけていきたいと感じました。
▲185 ▼90
=+=+=+=+=
今ってATMの時間外手数料を無料にするにはOliveにするしかないんだよね (以前はポイントパックというのもあったが新規入会はもう出来ない) 手数料を無料にする為に、渋々Oliveにしてる人も多いと思う Oliveにしないと時間外手数料有料、コンビニATMも毎回有料 だったらOlive選ぶでしょ Oliveにすると紙通帳が強制的に廃止されてウェブ通帳になるので、年配の人は敬遠すると思う 若い人が多いのはそういうことかと
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
三井住友カード単体で持ってるけど、通常のポイント還元率が0.5%と低いためほとんど使ってない。特定のコンビニや飲食店で使えばポイント7倍になるけど、普段行かない店ばかり。ポイント山分けキャンペーンとかもあるけど、それも抽選に当選すればの話。シンプルに還元率1%にしてくれればもっと使うのにな。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
もともと一番近所の都銀がたまたま三井住友だったので口座使ってて、アプリでネットバンキングも使ってたが、昨年あたりOliveにしろってポップアップが毎回出てきてうるさくて、しかも近所の支店も移転するということで、もうクレカ増やしたくなかったけど根負けしてOliveにした。以前からコンビニATM手数料もほぼ無料だったし個人送金はことらで済んでたし、コンビニは使わないので、特に長期的メリットはない。切り替えおまけポイントもらえたのと切り替え催促がなくなった(でも相変わらず色んな通知が邪魔だけど)ぐらいかな、でも他に使ってる他行のアプリよりは使いやすい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙者です、コンビニでの利用で還元率7%の恩恵を受けています。 マクドナルドやサイゼリア、はま寿司等はたまに利用するのでそこで利用。基本はPayPay。 Vポイントは新NISAの投資に回しています。 利用するお店さえ決めてしまえば、利用した金額のわりにポイントがもらえるので助かっています。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
引き落としや支払い用の口座に使っています,月々の見込みの金額を給与口座から自動入金して,カードなどの口座振替だけでなく,単発の支払いも他行無料振込みで対応
口座の残高で使いすぎをチェックできるし,自動入金だけで毎月200Pつくしで,格段に使いやすくなりました,ネットバンクもサブであとひとつあれば十分かもしれません
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
SBI証券で資産運用してると住信SBIネット銀行一択。 Oliveは持ってるけどほぼ使ってないなー。 クレカの還元率も改悪で、プラチナ解約して一般に戻したし! 住信SBIなら、デビットや提携クレカで、ポイント還元率1% 振込みやATM使用料が20回まで無料。 証券口座からのお金の行き来が自動。 諸々かなり使い勝手が良い!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
PayPayなどのバーコード決済や楽天ポイントなどもスタート時は還元条件もシンプルで分かりやすかったし、利益度外視の様々なキャンペーンで利用者を増やしていた。 OLIVEも今のサービスをいつまで維持できるかが気になる。 銀行も含めて全体として利益を出そうとしているうちは大丈夫だと思うけど、経営陣が単体での利益を重視する姿勢になると途端に改悪が始まりそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく会員数を増やすためのキャンペーンを乱発し続けてるからね。 ただ、色んな銀行や証券会社の口座使ってるけどアプリやネットの操作性で三井住友はダンチで使いやすい。 正直お金持ってない中高年よりもこれから沢山お金を稼ぐであろう若者にアプローチし続けるのは正解だと思う。 一度メイン口座にしたら口座を変更する事はなかなか無いからね。
▲155 ▼57
=+=+=+=+=
カードに口座番号の記載はなく、通帳の発行もない。アプリのログインができなくなると口座番号を知る方法が「本人が写真付き身分証明書持って平日昼間の営業時間中に三井住友の支店に行く」しかないのはデメリット。 今月の初任給振込で口座相違で差戻喰らって大騒ぎ。 あと、東北6県では使い物にならないですね。ATMが仙台市内にしかない。
私も三井住友に口座持っていて、OLIVEへの変更を勧められてるけど、変える気ないです。そこまでのメリットを感じない。
▲195 ▼78
=+=+=+=+=
Oliveのクレカはデビットがベースなので、いろいろと不具合があったりするとネットに書かれているので、クレジットカードはOliveに切り替えずに三井住友カードのままにしています。Oliveのクレカはガソリンスタンドやネットショップで不具合が多発するそうなので、おすすめしません。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
通帳は必ず作ってください。 遺族が口座の存在に気付きにくい 書面が一切残らないため、口座の存在を発見しにくい。紙の通帳だと通帳を持って銀行窓口へ行けば、紙の通帳があれば、銀行名・支店名・口座番号が書いてあるので、銀行に行ってすぐに手続き開始できる。デジタル通帳(通帳レス口座)だと、相続人がその口座の存在を知らなければ、そもそも手続きにたどりつけない。今は大丈夫でも、ボケてきたり事故だとめちゃくちゃ厄介になります
▲149 ▼24
=+=+=+=+=
3月末に銀行の担当者から頼まれて既存の口座をOliveに移行しました。正直あまりメリットはないのですが、年間100万利用すればゴールドカードが永年無料ということでせっせと使ってます。 正直dカードゴールドのほうがポイントが貯まる気がしますが、ドコモが料金を改悪したので脱dポイント経済圏も検討しています。 そうなればVポイント経済圏に移行します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三井住友カードからの切り替えですが、タッチIDがデビットカード扱いになってるのが使えないなと思いました。 クレカは何度も接触型のICがすり減ってだめになってるので、非接触が好きなのですがタッチ決済を導入してないところもあってね、、、 手数料減らしてタッチ決済の導入増やしてほしい
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
Olive使ってます。家賃の振込手数料が0円になっただけでも、ちょっとした節約かなと思ってます。Vポイントは店舗ではためてませんが、毎月少しだけクレジット使って、選べるポイント特典でだいたい毎月1食分くらいポイントたまるのがよいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
SMBCポイントパックのコンビニATMの手数料優待が給与受け取りで月2回までになっているけど、Oliveに切り替えたら月1回に減るし、一度切り替えたらSMBCポイントパックに戻せなくなるから、結局切り替えなかった。
大都市圏なら支店も直営ATMもそこらじゅうにあるから、コンビニATMの手数料優待を選ぶ意味があまりない(他の優待の方が美味しい)けど、地方都市じゃそうもいかないしな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
オリーブフレキシブルペイ(ゴールド)会員様 平素はオリーブフレキシブルペイ ゴールドをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 年会費永年無料および継続特典10,000ポイント付与の条件を達成しましたので、お知らせいたします。 継続利用で毎年10,000ポイント 毎年、年間100万円ご利用すると継続特典で10,000ポイント獲得できます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ETCを無料にしてくれるとさらに良いかもです!ゴールドは年間100万達成すれば永年無料になりがんばりたいですが、投信のクレカ決済をカウントしてくれるともっと人気が出ると思います ただ銀行は普通預金金利が一番高いあおぞらやSBI新生銀行がお得でありがたいですね!
▲26 ▼57
=+=+=+=+=
まあ、あんだけインセンティブつけてキャンペーンすればな、とは思います ちょうどVポイント統合と並行しててキャンペーン打ちやすかったのと実際使ってみるとサービスがチョイスできるので使い勝手は良い ただし口座とVポやVPASSのアカウント連携が分かりづらいかな
▲271 ▼19
=+=+=+=+=
50代の男です。 oliveが出てすぐにSMBCをメインに使うべく切り替えました。切り替えて一番良かったのは定額送金サービスですね。 それまで(自分の口座間の預金移動含め)毎月定額の振込みを他行で月n回振込無料ギリギリで使っていたのが、oliveではそれを振込み件数の上限なく無料で定額送金できてしまうので、n回振込無料分を臨時の振込み用に使えるようになりました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでやらないとPayPay組に勝てないし、店舗と一体したサービスとブランドが一気通貫すれば「店舗無し・ネット完結」のPayPay組との差別化ができる。とはいえ、CMからの受動情報のみならず自分から調べた能動情報でもメリットがいまいち伝わってこないのは説明が下手と言いますか、メガバンクのブランドに頼っている部分と思いました。メリットが下世話なくらいしっかりと伝わるようになると強いと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
色々な理由があるだろうが、個人的には三井住友銀行のアプリの家計管理は便利で気に入っている。自分の資産が可視化できる。またネットバンキングの手数料が無料というのは有難い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーストラリアに留学した息子(20歳)に日本にいる間に作らせて今は向こうでデビットやクレジットにとかなり活用しているようです。ポイントも結構溜まってるとか。 あちらは交通機関もスーパーもカードなので無くてはならない存在だそう。 おまけに日本から生活費の送金も三井住友同士ですが即時にできるし助かっています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
3月くらいに普通口座を、自動的にオリーブに切り替え実施したから急激に増えたんでしょう。会社で仮払い金が発生した場合の振込先口座が三井住友銀行でしたが、突然自宅にオリーブカードが送られてきてビックリ!電子的な通知、案内はあったのかもしれませんが、拒否しないと勝手に切り替えるとはなかなかの強行手段だと思います。そりゃ増えるよ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
たしかにOliveは使いやすい。 メインバンクをSMBCにしてて、会社の都合で他行も口座を持って使ってますが。 記事にもあるように、Vポイントに統合されたのは良かったけどショッピングの際に二度手間でアプリを出すのは面倒かな。時間ない時はポイント諦めてアプリ出さない時もあるし。 いずれにせよ便利な時代になりましたね。 企業の努力に頭が下がる思いです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
仕事の関係上、半ば強制的に多数の三井ブランド利用さしていただいてますが、いろんな意味でエライです。
銀行に限ってはネット銀行がイチバン使いやすいです。
コンビニ、ファストフード、ファミレスなどの還元率が高いので、頻繁に利用される方々には嬉しいカードと思います。
あくまでも個人の感想ですが、私には全く利点は感じられないです。 出来ることなら全て乗り返したいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オリーブのコンビニやファミレス、マクドナルド等チェーン店での高ポイント還元に釣られて作りました すかいらーくやゼンショーグループで使うと 私は10%のVポイントが付きます それを貯めてWAONに変換 20日にウエルシアで使えば1.5倍になる かなりありがたい!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メガバンクが用意したWebサービス及びアプリの中で、三井住友銀行が圧倒的に使いやすいです。というより、この部分は他社がかなりサボっていると感じます。もちろん歴史的経緯や開発会社との契約など諸事情あるとは思いますが、ユーザー目線で改善を続けているのは三井住友銀行だけだと思っています。
▲55 ▼44
=+=+=+=+=
SMBCとCCCが手を結んだことが最大の成功要因。元は、社長同士の意気投合からOlive構想が始まったと聞きましたが、短期間で現実化させ、他社に先駆けたサービス展開ができたことがユーザー拡大に繋がっていると思います。 タッチ決済、ポイント連携、銀行とクレジットの融合。Olive口座はワクワク感があります。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
三井住友銀行は良い銀行だと思うが、このOliveのやり口は気に食わない。 他のサービスを打ち切ってまでOliveに切り替えないと振込手数料やATM手数料を受けれない。PCやスマホの使えない高齢者にも窓口で言葉巧みに切り替えさせ、後で通帳がなくなって困った方から相談を受けている。 実際に口座のノルマを課されているのなら、現役行員の方、教えてください。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
日頃から三井住友銀行(SMBC)にお世話になっていますが、Oliveには切り替えていません。
ダイレクトの件で銀行に出向いた時に勧められましたが、切り替えてしまうとこれまでの使い勝手や自分にとってのメリットがなくなってしまうのでOliveに対し魅力だなと思う点もいくつかあるのですが現状維持のまま。
三井住友銀行のクレカも5年毎の切り替えだし当分このままでいいかなって思ってます。
スマホの中もどこどこのアプリでいっぱい。 頻繁に使用するのはどこになどサッと手際よくできるのですが、時々だったり年に数回とかだと、あれ?どこだっけ?と手間どうし、Oliveが断然良いと思ったら、その時に切り替えようかなと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、他の方も投稿していたが、メリットが明確になってない。 勿論、単に理解力が足らないだけかも知れない。 でも、今のネット環境決済でも問題無いのが実情なんよねぇ・・・ しかも、楽天カードがメインカードやからクレジット連動としては意味無いし、証券口座も楽天証券なので、銀行口座も楽天銀行に移行しつつある中、余計にOliveにしてメリット出せるか難しい。 メインバンクが三井住友銀行の人が全て特になる訳では無いんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつて、溜まったTポイントをドラックストアのウエルシアで毎月20日に1.5倍で 使える日があったのだが、Tポイントの衰退ですっかり使えなくなっていた。 TポイントがVポイントに引き継がれて、ウエルシアで使えるようになったのは有り難い。 コンビニや吉野家、松屋、モスバーガーなどでポイントが貯まり、それをさらに増やして使える。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
oliveのキャンペーンはスマホ決済でポイントの時は口座開設しないほうがいい。10万円入金で15000円~のほうが確実です。スマホ決済全く使えない後で検証のためNLをつくり1回で決済完了。他社のカードもスマホで一度もエラーが出たことない。oliveでクレジットモードのカード番号が別にあることも知っておく必要があります。 決済できないエラーがレジで発生して問い合わせても設定を確認してくださいやスマホのメーカーに確認を程度の回答だったのでNL申し込み1回で決済できましたよと伝えたらメールの返信が途絶えるし何度しても返信来なくなった。電話したらやっと担当者につながりましたが、調べるから3日ご以降に再度電話して確認をしてくださいだって「なんでこちらから電話」と。そちらの不具合ですよねというと無言。聞き返すと電話してくださいこちらからはしませんでした。失礼します言わずに切れた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
他のメガバンクよりはずっとわかりやすい戦略だとは思うのですが、Vポイント、銀行口座、クレジットカード、他社証券会社との連携などがかなり複雑になってしまっているように見えます。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
いいコメントばかりでほんまかいなと思ってるのですが。 当方オリーブに切り替えましたが困っています。お店によってはクレジットと伝えて会計をしたにもかかわらず、明細みるとデビット支払になっていることがあります。これはレジを変えないとダメらしいです。サイトでの会計でエラーが出る際は、通常のカード番号ではなく、クレジット専門の番号を別途webで調べて確認して入力しないといけないこともあり、本当に不便です。 過渡期ゆえ仕方がないにしても、環境がきっちり揃ってから切り替えたかったです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
このインフレ物価高に、2万ポイントに釣られて初めて三井住友口座作りました。 クレカもQRコードもネットバンクも所有しており正直入る余地はなかったのですが、実際使ってみるとiPhoneからオリーブタッチ決済がとても使いやすい。 QRコード出すより楽だし。 楽天経済圏なのでメインは楽天ですけど時たま使います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
銀行口座についての親世代、30代、20代の人たちのそれぞれの志向が分析されているのですね。
アラ還の自分は、スマホの三井住友銀行のアプリを開いたときに変更しませんか?のメッセージが頻繁に出て来たこととテレビのCMで知り、お?おっしゃれー、という良い印象を持ちましたが、もしかしてこれ替えたら紙の通帳無くなるの?という理由で変えていないです。紙の通帳が欲しいか欲しくないかも、年代で違うかもですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事、ステマ(ステルスマーケティング、広告だと表示せず気づかせないで特定の商品を宣伝し対価を受け取る)だと思うな。
既存客にしつこく勧誘し、Oliveに「切り替えてください」とやった。 しかし実際は「切り替え」ではなく「クレジットカードの新規発行」だ。 デビットとクレカを切り替える方式なので、クレカに抵抗感があるユーザーにも、クレカを強制的に押し付けることができる。 そして、ただ銀行口座を開設しただけの若者にもクレカを作らせることができる。
そして7%や10%という以上に高いポイント還元率。店舗側からこれをとることは不可能だと思うので、手出しだろう。 どこからその原資を得るのか。 おそらく、クレジットモードの「あとからリボ」「あとから分割」「マイ・ペイすリボ」だと思う。 貸金業の規制で高利貸しができなくなった今、もっとも儲かるのはリボ払いだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
住友系は他より堅実と信じていたので、ずっと三井住友ユーザー。 (どこも社員の質は低下傾向だろうから、今や単なる信仰。) Oliveへの切り替えを繰り返し勧められるが、切り替えていない。 e-bankは以前から便利に使っているので、特に困ってはいない。 まず、Oliveにするとポイントが貯まりますよ、と言われることに、 違和感一杯。 ここまで囲い込みに必死ということは、 顧客が目先のポイント獲得に喜んでいる間に、 銀行側は多くを得るのだろう、 そして、こちらはいずれ多くを失うのだろう、 当然、切り替えの目的の第一は、銀行側のメリットで、 顧客のメリットはその次の筈なのだから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニやチェーン店での還元率が他社に比べて高かったので導入しましたが、導入の際の登録や他アプリとの連携などが滅茶苦茶めんどくさかった。 oliveとvpassと三井口座とvポイントとvポイントペイとセブンイレブンアプリと…ってどんだけめんどくさい手続き踏ませるねーん! しかも登録もうまくいかなかったするとどこで躓いているのかもわかりづらい… しかも高還元率のキャンペーンも今後期間がたてば改悪or終了するのは目に見ているので前途洋々なだけではないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Oliveに切り替えるよう勧めるメールがしょっちゅう来る。 Web広告も、Oliveを使えば、Vポイントがたくさん獲得できるとかの宣伝が多い。最近の趣味のひとつがVポイントの獲得なので、Oliveへの変更は魅力的であるが、ちょっと待て、
紙の通帳の有利さを忘れては、いけない。 銀行のシステムがダウンして、「貴方の口座の残金が把握できません。」なんて、事態になったら、どうする? そんな時にも、記帳済の通帳があれば、問題が解決する。 ネット専業銀行であれば、最初からネットしか無いのだから、システムエラーで口座情報がマヒしてもそれはあきらめざるをえないかもしれない。でも、通帳というアナログに頼れる実店舗を有する大銀行で、口座情報をネットオンリーにするのは、危険すぎる気がします。
ということで、Oliveに切り替えるつもりは、全然無いです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
Oliveに強制切替えになりました(笑) 切替の選択は出来たようですが通知のメールに気がついておらず強制的にオリーブです。 切替時の手続きがややこしく、オンライン手続きが不得手な人は対応に苦慮するのではないかと思いました。 肝心の利便性ですが、今のところ不便はありませんが、便利さもまだ実感できていないです。 正直口座を使っているだけだったので、色々付帯サービスがついてややこしくなる(笑)なら、他行に変えちゃおうかななんて思います。 とは言え、うまく使えばかなりお得みたいなので、調べながら使ってみたいと思います。
▲58 ▼24
=+=+=+=+=
三井住友は預金口座を解約した時の担当者の印象が悪くそれ以来縁が無い。父を亡くした際に口座解約の手続きをしたが、ちょっと工夫して手数料を節約しようとしたら露骨に嫌な顔をされた。三菱UFJではそんなことはなかったのでとても驚いた記憶がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税務署から過去の取引についてお尋ねが来た時に三井銀行時代から紙の通帳をすべて手元に取っておいたので証明ができて助かったことがあります。どれだけ過去に所得があってどのような使い方をしたかという一連の流れが明確にわかり税務署も認めてくれました。 やっぱり電子通帳より紙の通帳は役に立ちますね。 たからオリーブにはしないです。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
三井住友銀行のOlive,使い勝手がいいんです。メインバンクをSMBC信託銀行=元CITIバンクにしているのですが,とにかく便利。そもそも論からですが,SMBC信託から三井住友銀行への振込手数料はゼロ円。でもってOliveを使うと,三井住友銀行のATMなら手数料ゼロ円。コンビニ等のATMも引き出し回数制限はあるけれど,1~2回程度ならゼロ円。そしてSMBC日興証券への振り込みや引き出しもゼロ円。手数料商売の銀行が圧倒的多数の中,便利すぎて…。Tポイントとの統合効果は,よくわからないけど,でも便利。 こうなると地方銀行はかなりしんどい。よく知られているように,退職前の方に退職金運用を提案し,ごっそり抜いていかないと成り立たない状況ですから。 とはいえ,この5月4日と5日から導入が始まる新勘定システム(NECのメインフレーム)という最大の懸念事項がある。これでしくじると,みずほ銀行と同じ道,
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今はポイントばら撒いているので獲得顧客数は多いのは当たり前だと思います。 一定数獲得したらばら撒きはやめると思うけど… 今のこの年代の消費者を舐めない方がいいと思う。 いつもの老舗大手ポイントに戻したらみんなまた特典の多い所に乗り換えられると思う
今までもみんなそうなので…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
悪いけど、Oliveが魅力的には映らないんだよね タッチ決済による特定店舗の高還元でも、もともとが高い価格のところが多いので殆ど行かないし。 それに金融以外は経済圏がイマイチな規模であること。 それより通信キャリアの経済圏でまとめた方がわかりやすい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
三井住友系のカードはサポートが最悪。持っていたセントラル系のカードが統合で移行したが、サービスが一気に劣化したので解約した。Amazonも三井住友系だが、これも使い勝手が悪いので解約予定。やっぱり住友系だなぁと。 比べて電鉄系は独自サポートがしっかりしており、何かの時の電話もすぐつながり安心感がある。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
元々メインで三井住友を使ってたのが大きいけど 三井住友系がd払いとも相性良いんで この2つでもう完結してる。
世の中的には、けっこうpaypay見かけるけど 単純な支払い以外も含めると oliveの利便性は段違いなんで こっちが基準になって欲しいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
旧来より三井住友ユーザーです。 三井住友自体のアプリは他の銀行系アプリに比べ使い勝手良い方なので、Oliveもそれなりに良いのだと思われます。 で、この記事のメインにある「新規契約者が〜」の件、正直既存口座持っているユーザーが切り替えても新規口座を作り直されるので、その辺の数字のまやかしがあるように思います。うちはこの点が気になり切り替えをしていないのですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さも、夫婦の共有口座が出来るような風で書いてありますが、夫婦で共有利用するようにはできていません。 このサービスの悪いところは通帳の電子化の強制です。 私は夫婦の共有口座なので通帳で三井住友を使っているのですが、Oliveの一つ前のサービスでは「通帳の電子化」は含まれていませんでしたので、その形態で利用しています。 私個人名義のアプリを複数人で利用するのか?家計アプリは?いずれも夫婦で共有利用するようにはできていませんので、もし夫婦の口座として使うことをお考えでしたら少なくとも三井住友のOliveは選ばないことをおすすめします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
金融のDX化が進むと同時に負担が増えるのがIDやパスワードの管理。 これをスマホの認証で一元化し、意識しないレベルまで洗練させた意義は大きい。 それ自体が大きなメリットに感じる。 若い世代を惹きつけているというのも頷ける。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
クレカの不正利用で再発行になったときに一体型故に口座からの引き出しもできずに困ったことがある。一体型はメリットデメリットありますね。 株口座のポイント優待の改悪もあり、良いけど最上とまではいえぬ微妙さは否めなくなってきてますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
Vpassアプリは昔から確かに使いやすい。 オリーブが使いやすいと言うのは、よくわからない。そもそもオリーブとはなんぞやという感じでもある。 フレキシブルペイの仕組みのことであれば、新しさはあったけれども、実際に使っている人を見たことがない。 ポイントと決済の統合であれば、これもSMBCは頑張ったと思うけど、別に目新しいものではない。 いろいろ書いたけど、キャンペーンとかの条件自体は全然悪くないし、伸びたのはうなずける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何が変わるのか、費用はどれだけ追加で発生するのかわからないまま、口座をオリーブに変更のポップアップが開く。 三井住友銀行のアプリを開くたびに、なんか、無理やり誘導されているみたいで、いつも拒絶している。気持ち悪い。 変えるとどんなデメリットがあるのか全く説明がない。 わからないまま、プチってオリーブ変更のボタンを押しちゃった人がたくさんいるような気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ご検討の皆様に共有です。 現在、vpassや三井住友アプリからのgoogle pay設定で、iDにしかつながらないという事象が発生しています。 oliveデスクに問い合わせても、自社側には問題がないからなしのつぶてと言っており、Googlepayに問い合わせたら、アプリのバージョン更新、各種google側の住所や決済情報の再設定、再インストール、再起動など一連の対応を促されますが、それでも改善しないと、相手方アプリに問題があるということで、終了してしまいます。 問題は、かなりの件数の問い合わせがあり、デスクの型も滅入っていると言うわりに、情報が公開されていません。 私もしばらくは使えていたので、タッチ決済は、かなり重宝しており、またポイントも8%程度還元され、他のカードより、優位なので、継続したいのですが、この1か月は、カードでタッチ決済しており、還元されてません。 お気をつけください。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
三井住友はコンシューマーファイナンスに軸足を置いているから、三菱、みずほとはちょっと路線が違うよね。口座が増えるとそれだけ管理コストもかかるから銀行としては負担が増えるけど、クレジットと合わせることでその分も回収するんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうシステムっめ生きて生活している時には利便性に長けているかもしれないけど、人生終わった時の手続きがものすごく大変なんですよね。身内を亡くした時に通帳は無いわスマホは指紋認証だわで大混乱する話を最近よく聞きます。 後始末してくれる人がいればいいけどたとえ身内でも大変だし、ましてやこれから後始末をする人がいない人もどんどん増えるし…その辺り銀行はどう考えているのでしょうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティロジックがキツすぎてしょっちゅう支払い拒否されて使う時どきどきします。だいじょうぶ? カードリーダーが認識できないという現象が一番多い。問い合わせたら磁気の問題ということでカード交換したけど変わらず。ソフトウェアの問題かと。あとは不正利用検出の、多分AIだろうか、厳しすぎてネット決済拒否られUberタクシー拒否られレストラン拒否られ結構困ってます。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
サービスの内容的には特に革新的なものは無く、他の銀行にすぐ追いつかれるだろう やっぱり住友よりは三菱の方が安心出来るし、それは人生の中で経験して感じていくものだと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行と三井住友銀行のATMは、平日日中(8:45~18:00)であれば相互に利用可能で、手数料が無料となっています。ただし、以下の点に注意が必要です:
無料になる条件(例:三井住友のキャッシュカードで三菱UFJのATMを使う場合) 利用時間:平日 8:45~18:00
対象取引:預け入れ・引き出し
だよ。
▲0 ▼1
|
![]() |