( 287547 )  2025/05/01 06:49:53  
00

=+=+=+=+= 

 

返金対応を選べるようになっているから、返礼品の米の量が減っても寄付者が契約内容の変更に承諾して減量した返礼品を受け取ったということになる。でも返金は修正申告が必要となり寄付者の大きな負担となる。結局どっちを選んでも寄付者にとっては不利。 

米が減る分、別の品物を選択制で補填するという手段を取ればまだ納得感は高かったでしょうし、自治体の努力も感じられたと思います。寄付者に一方的に不利な条件を押し付けるような自治体には今後寄付しなくて良いと思います。 

 

▲1490 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省は自治体の運用を問題視していますが、そのつけを個人に払わせる意図はありません。以下の措置が必要でしょう。総務省が“制度違反の影響が個人に及ばない”という姿勢を明確にすること、自治体には、自己責任での是正対応を促すこと(過去分は町の予算で処理など) 現時点でも当該自治体と交渉すべきです。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も去年の4月に冠婚葬祭のカタログギフトで米を5キロ申し込みました。8月になり指定の商品が調達出来なくなったという事で再度、注文してほしいと通知があり仕方なく3.5キロの米を申し込みました。年末に商品の発送が遅れていますとハガキ1枚が届き、先日今年の10月末の発送になるとハガキ1枚の通知があり更に注意事項として状況により発送が遅れる可能性があるとのこと。一年半経っても届くか分からないって商売として成り立ってませんね。 

 

▲587 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くと、5kgの国産米が当たり前のように5千円で売っていました。3.5千円のカルフォルニア米は全部売りきれ。 

 

今の状態は農林水産省の愚策が引き起こしたもので、誰もそれを予想することはできなかっただけだと思います。関係者の方々、大変ですが頑張って仕事に励んで下さい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は売買契約ではなく、自治体に対する寄付です。返礼品はあくまでお礼なので、そこを間違えるとクレームにつながる。 

返礼品を選定した自治体もここまで価格高騰するとは予想外だったのだろう。ほかの食料品でも同じことが言える。 

そもそも論からするとふるさと納税なんて複雑な仕組みを作ったのが問題。現在は国や自治体、政治家など限られた寄付しか控除対象にならないが、スポーツ団体や動植物保護団体など控除対象の寄付を増やして、単純な寄付金のみ寄付金控除を使えるようにすれば良い。 

 

▲265 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は放出した備蓄米を販売する責任を負ったJAに対して強力に備蓄米を売るよう強制しなければならない。政府はJAの支持と農家の票が離れることを恐れているが、能天気すぎる。ハッキリ言おう、政府は一番の票を保有している国民の票が離れてしまうことを。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だからもうふるさと納税なんて制度止めればいい。税金を使ったネット通販でしかないし、手数料とかで税金が色んなところに流出している上に、自分が住んでる自治体の収入が減ってサービス低下につながる可能性もある。返礼品が充実してる自治体だけ儲かってるけど、そんなポテンシャルあるならこんな制度に頼らないで産業振興を図っていくべき。集めた寄付金も適正に使われているのかきちんと検証するべき。 

 

▲380 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかそもそも自分の地元だったり旅行先だったり、何かしら縁があった土地や災害にあった地域を応援するって趣旨だったのに、ただの通販みたいになってることが問題なんだろうと思います。 

もちろん財政的に助かっている自治体も多いし、制度自体を無くすことにはたぶんならないだろうと思いますが、制度を本来の趣旨に添うようにうまく改善した方が良いと思います。 

返礼品で新たな利権も生まれているし、ポータルサイト運営する企業が結構な額を手数料としてピンハネするのも何だかなぁと。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

想定し得る事を想定していない制度上の不備ですね。 

元々郷土納税の制度自体が地方の不満の留飲を下げる為のその場凌ぎの対応が思いのほか好評だった為に存続拡大してしまったもので、十分な検討の上に用意されたものでは無かった。 

暫定税率といくか復興特別増税というか、その場凌ぎで始めた一時の暫定処置が既得権化してダラダラ続いて止めるに止められなく成った制度というものの一つ、色々と矛盾や不備が内在しているのは当然と云えばそう。 

 

制度の趣旨からすれば納税先が何処でも同じなので、当該自治体が対応不能に成った場合や、価格変動で上限を超えてしまった場合などに他の自治体に振り替えて修正申告を回避できる仕組み等が用意されていても本来なら当然なのだけれどね。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品はあくまでおまけだとしても、返礼の品や重量が明記されたものに対して寄付を行ったわけですよね? 

もし後出しジャンケンが許されるなら、5kgを500gにされても文句言えないのでしょうか? 

返礼品の内容や容量を変えられたり減らされたりするのであれば、その寄付を別の自治体にしたいという意見も出るでしょう(期間的に無理ですが) 

逆に相場下がったから表記の量より増量しますね。なんてことはないんだから、寄付後に相場が上がっても寄付を行った時点での内容、容量で返礼することを法律で義務付けてほしいですね。 

 

▲60 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品のリスクと言うものが初めて出てきましたね。 

今まではただ納税するよりお得になると言うメリットしか取り立たされてきませんでしたからね。 

でも基本税金は自分達の暮らしが良くなる為に使うものであって自分が得をするって言うのはどうなのか?と思う部分もあったのでこれからはメリットリスク共に考え納税する事になれば良いと思います。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のようなことは、事前に想定することが難しかったと思います。ただこのようなリスクがあるということは、これで分かったのではないでしょうか。 

そもそもふるさと納税は、寄附金控除を利用した制度です。すでに当たり前に返礼品があることになっていますが、建前上は寄附があって、それとは別に返礼品があるものだと思います。あまりに返礼品があることを前提としてしまうと、別の意味で増税されそうで怖いです。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

納税したのに約束したサービスが受けられないのはおかしいと思います。 

民間企業は予期せぬコスト増があっても赤字になろうが契約履行してますよ。 

逆に、もしお米の価格が暴落してたとしても増量して返礼しませんよね。 

 

返金手続きが複雑であることも、制度設計の時点でさまざまなトラブルを想定していないことの表れです。 

 

もうふるさと納税自体を辞めて、返礼品でなく寄付控除による「減税」で直接還元した方がいいのでは。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品なしだとしても寄付の取り消しなんておかしいですよ。 

言い方は悪いが費用高騰が理由だとしてもそれが自治体の能力だとしてあらかじめ減量で返礼品を出すものとして契約に盛り込むべきです。 

最初からこんなものは寄付ではない!という見解はあるわけだけど、返礼品がゼロや減量になったからキャンセルなんてのは建前である寄付の形すら維持していない。 

自治体に余計な負担を負わせるものでもあるしそのままにするのが正しいです。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は、カタログショッピングになっていたので、今回は、ふるさと納税の税の本旨に沿ってふるさとへ寄付したと思えばいいのでは。それに、2000円で目的の半分でも米が送られてくるのだから、損にはなりません。 

自治体がふるさと納税の奪い合いをしていますが、全国で収税される住民税は激減、しかもインフラ整備が必要な都会の自治体は大幅減で財政難に陥ってますから、悪税のふるさと納税は廃止すべきです。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本来のふるさと納税の意図から考えれば、そもそも返礼品なしになる。本来居住自治体に払う税金の一部を他の自治体に払う制度。 

うち寄付した金額の3割を上限に、返礼品を送ってよいことにして、返礼品のためにふるさと納税できるようにしたらしい。 

 

このケースの場合、米を減量して上限枠いっぱいにするか、上限枠分の現金を返すのが筋であって、全額返金して確定申告し直せはおかしな話。 

まぁ、昨年納税したものは、納税確定時にそのときの価格で物を抑える義務はあると思うが、自治体の担当者なんてそんな知見ないでしょ。業者に丸投げでかつ間とって還流させてるだろうから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の確保が難しいなら、なぜ見通しを甘く計画したのだろうか。 

米が高騰して、政府の対応も不十分だが、返礼品として謳っている以上、同情はできないかな。 

ふるさと納税した人には同情はするが。 

 

この岡山県の吉備中央町が、仮に会社だったら、決めた町長が社長の立場として受け取る給料を減らしててでも、お米確保しないと倒産しちゃう。 

民間企業は、評判や信用を落とすと破産してしまう。 

 

どうも行政のお役所の政策は、見通しが待過ぎると言うか、会社として置き換えるなら倒産するようなことでも、国民、市民、町民の税金で倒産しないように出来ているから、こういった失敗でも給料や立場を追われないという歪んだ構図ができがあっているように思うが、この返礼品の政策は、完全に失敗だったと言わざる得ない。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

40代男性。 

憤りを感じるのはわかります。 

 

でもふるさと納税を契約とか言っている時点でもう根本的なところが抜けてますね。 

 

自治体と寄附者の契約はありません。 

もし契約とかそういう話を持ち込むのであれば、通販ではないことへのチェックボックスにチェックを入れて寄附しているのだから、ふるさと納税した側がふるさと納税のルールの上でお礼の品をもらうことに了承しているとなります。 

 

例えばさとふるでいうと、アカウント作成する規約に寄附に対して 

 

・自治体側が寄付を受け取らない、キャンセルする権利を持つこと 

・お礼の品について、内容の変更もしくは送らないこともあること 

 

ここが書かれています。 

契約契約言う割にはふるさと納税の寄附時点で規約を見ていない方がほとんどですね。 

 

また楽天であれば、これがふるさと納税の寄付であることに対してチェックボックスが必須であったはずです。 

 

▲175 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は、ふるさと納税以外で、業者が高く買ってもらえるからそうしたいくらい。違約金を払ってもそれ以上に販路があり稼げるようになった。 

何でもそうだけど、ふるさと納税で一つのものに集中してしまうと、完売かごまかすの話なんだろう。 

 

納税者だって、返礼品の欲しいものがあるから、結果、その市町村に納税したが現実で、最初から、この地域に納税したいなんて方は一握りだろう。 

納税がどう使われようが知ったことでは無い。 

納税したからと、議会傍聴に来ましたなんて聞いたことも無い。 

また、その町が知りたいからと市町村の広報誌や議会だよりを送ってくださいも聞いたことが無い。 

納税したから、この町に来てみましたなんて聞いたことも無い。 

給食費無償の町だからぜひ納税したいなんて聞いたことも無い。 

こんなのが現実。 

もう、ふるさと納税は不要で廃止で良いと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に7年度産のお米を返礼品にしている自治体があるのだが、まだ収穫見込みも立っていない今秋の収穫予定の米をこんな感じで買い占め始めたら、来年は備蓄米も尽きて、今より更に値上がりしてしまうかも知れませんね。本当に輸入米関税廃止と輸入拡大を今しておかないと、もっと騒ぎが大きくなるかも知れないと今の内に言っておく。 

 

▲135 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は寄付に対するお礼のはずが、自治体側も過剰ぎみで、まるで一般企業の会員獲得合戦のようになっている。そろそろふるさと納税の制度自体を見直す時期なのではないかな。高価な返礼品を廃止し、災害等で応援する気持ちがある人間だけがやるか、過疎で厳しい自治体は県や国の予算を投入する方がまし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでこれは寄付、すなわち浄財の贈与なのだから、先方に入金がされた時点でその目的を達成している。 

 

双方にとってね。 

 

さらに寄付という場面において、負担付き贈与のような考え方を持ち込むことはなおのことおかしいように思う。 

 

返礼品制度自体を廃止して、お返しは感謝状と公報への謝意の掲載に一本化すべきではないか? 

 

名誉を重んじる方々はこぞって寄付をしようとするだろう。あともうちょっとでランクが下がるというときに寄付を促すことができそうであるし。 

 

▲110 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税ってもうやめるべき 

「商品」とか「商売」とかそういう発言が多くて 

物を買う手段でしかなくなっていて 

そもそもの趣旨とは違うし 

なんかヘンテコな事ばかり起こる 

ふるさと?を助けたいなら普通に自分のふるさとへの寄付で良いんじゃないかと思います 

物が欲しいなら普通に買えば良いだけ 

近隣都市では税金の流出で 

幼稚園や福祉への予算が取れなくなったり 

それは不公平だと思う 

目先の利益に飛びつくシステムは政策としてやってはいけないような気がします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもふるさと納税は自治体への寄付が前提で、おまけとして返礼品も準備してますよ、という趣旨だったはず。以前、海産物が不作で発送できない、おせちが間に合わない、果物の質が著しく低いなどがあったと思う。加工品や洋菓子、ティッシュやギフト券などは品質の差が出にくいので個人的にはおすすめ。まあ、毎年何にしようか迷うんだけどね。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は総務省のいちゃもんです。返礼品をどうしようが地方自治体の勝手だと考えます。返礼品100%にしたらふるさと納税額0円、だけど、その自治体の産業振興の結果、納税額が増えるで回収できるなら,それでも良いでしょう。それをぐちゃぐちゃ、消費を拡大してGDPを増やして納税額が総額で増えたら良いって考えれば、どうでも良いことを総務省がごちゃごちゃ言い寄る。 

そもそもの設計はそんなもんなかったのに。各自治体が知恵を絞って競争すれば良いだけのこと。役人の小役人ぶりだけが目立つふるさと納税制度でした。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税ってそもそもの趣旨を改めて見直す時なんじゃないですか?まったく縁もない地域のあれが欲しい食べたいで納税ではなかったはずです。ましてや農作物は安定的ではないものを返礼品とする自治体にも問題がある。 

 

▲177 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

お米屋さんやちゃんとしたお米の卸業者が返礼品として出していれば 

多分問題なく送ってくれるけど、 

色んなギフトを扱ってるようなお店が出してると、 

お米の事わかってないから 

受け付けたけど在庫ないからどうしようってなってると思います 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は米が返礼で送れない事で量を少なくするかほぼ不可能的返金方法の二者択一となる。この様なことは米以外にもあることで利用者にとつては不利な対応である。これは今後ふるさと納税の仕組みを根本的に変えることになる。少なくとも返礼品の発送をする自治体の勝手な変更をどう見るか。返礼金の返還を簡単にしないと利用者は減少する。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

申し込みが受理された時点で契約は締結と考えるべき。これじゃあ先行予約などは意味をなさなくなる。初めから30%以上の返礼はルール違反だけど契約締結後の価格変動は許容してもらわないと。ある意味政府のやらかしで今の価格高騰が長引いてるのに相変わらずだな。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付とはいえ返礼を明記してるんだから守るのが道理だよ。 

 

ミスの原因は自治体の担当が農家と先物契約を結ばずに、発送時の市場価格で確保しようと甘く考えてたことでしょ。 

 

ミスを米で取り返せない時に誠実な対応をするならリカバーに汗かけよって話なんだよ。 

3割ルールの中でむしろ米以上の魅力ある商品を提示するか、返金して当該年の確定申告手続きを自治体が契約する税理士が無料で代行するかの2択だと思うけどね。 

前者はタダで使える自治体職員をフル活用したありえないほど豪華ホスピタリティなツアーとか。後者はふるさと納税リミット関係なくなるので損金でいくらでも使えるわけで。 

 

▲13 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制度の趣旨とズレてしまうが、自治体とすれば寄付金ゲットは死活問題になるのでここで対応を誤ってリピーターがほかに行ってしまうのは避けたいところ。 

 

でも米がないんじゃしょうがない、返金も寄付者にとって事務負担が大きすぎるなら米が足りない分はお詫びとして自治体の他の商品でも詰めて送るしかないのないか。 

豪華な名産品はルール違反だろうから、あくまでお詫び・誠意として。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から、こちらの自治体に寄付をして返礼品としてお米いただいてます。 

1万円で15キロも頂けて、指定した月にきちんと綺麗な段ボールで送ってくれます。 

美味しいお米です。 

今回、うちにも来月からの送付が不可能になったと連絡が来ました。 

うちは、あと4箱合計60キロ届く予定でした。 

残念ですが、8キロは頂けるそうなので返金せずにお米にしました。 

まさか、こんなにお米の価格が上がるなんて去年の春には予想出来なかったでしょう。 

 

でも、美味しいお米なので来年の分も申し込みしました。 

倍額の2万円になりましたけど。 

秋からの新米、楽しみにしてます。 

 

▲43 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

十分制度は広まった。本来は返礼品目的ではなく、生まれ育った町への感謝の気持ちなどが目的だったのではないだろうか。 

それが総務省のやり方のまずさから地域の不要な争いを生んだ結果が今だと思う。 

本来の応援するが、返礼品目的になってしまった。 

 

▲69 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が勘違いしているけど、ふるさと納税ってネットショッピングじゃないんだよね。 

あくまでも返礼品なんだから、多少は大目に見てやっても良いんじゃないかと。 

なんか「寄付者に不利」とか「商売として成り立ってない」とか「賠償金や違約金が必要」とかいうコメントも散見するけど、「寄付者に不利」ではないし、「商売」じゃないし、何に対しての「賠償金」なのかと。 

最初から騙そうとしていたわけではないと思うので、声高にクレームをさけぶのもみっともないように感じます。 

 

▲93 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の返礼品の高騰の所為で 

返礼品の内容が変わるとか確定申告のやり直しが必要になるのはさすがにヒドイ 

そんなの無在庫転売ヤーと同じです。 

 

でも記事の中で挙げられている 

一口1万1千円を12口購入できるような納税をしている人が器の小さい事を言わないで欲しい 

収入としては家庭持ちなら最低でも900万以上の裕福な家庭ですよ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ国で規制するべきだな。 

1万円で翌年コメ20キロとかありえない額で大募集かけて、多額の寄付を集め、発送時に2キロになりました。でもふるさと納税の仕組み的に問題はありません!! 

 

これやる自治体が出てくるだろ。 

 

備蓄米は作付け前からキロ当たりいくらで何キロって契約するんだから自治体もそうすればいいだけでは? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税はカタログショッピングではなくて、応援したい自治体に自分の納税額を転移させて支援する制度で、そのお礼として気持ちの品が送られるという制度ですからね。 

単なるカタログショッピングだと考えれば契約不履行ですが、期待した返戻品が受け取れないことを激怒するのも浅ましいというか。 

 

自分はそもそも、納税は自分が行政サービスを受ける自治体に納めるべきだと考えるので、ふるさと納税なんてやりませんが··· 

少しでも税金を取り返そうとしか考えずにやってる人は怒るでしょうねぇ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別地域のふるさと納税だと、お米5kg15,000円程度でしたので、ニュースになっている地域のお米はかなり安い価格設定だったんですね。 

寄付額の三分の一までが返礼品上限なので5kg5,000円ぐらいなら普通かと思って好きな地域のお米頼みました。 

 

気持ちはわからないでも無いですが、仕方がないですよ。 

先払い納税ではなく、寄付ですし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返戻品の確保が不可能なら自治体の当初の見込みが甘いと言わざるをえません。返礼品の量以上に申込が来そうな場合は、その時点で申し込みをストップすべきだったでしょう。 

おそらく自治体の担当職員は、業者任せにしていたのでしょうか? 

自体体側に責任があるのですから別の返礼品とか? 

極力、なんとかしないといけません。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら今回の事で初めてふるさと納税ってこういうこともあるのかと知りました 

生ものは仕方ないにしろ、生ものでないのはすでに確保・確約してるものだと思ってた 

気になったのは逆に価格が下がった場合、8キロから15キロに増えますってことは起きるの? 

市場価格が上がって量を減らすか返金かってことは、逆に市場価格が下がる場合も当然あると思うんだけど… 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは許されてしまうのですか? 

逆に購入者側が10万円で契約後、お金が不足したから5万円に値引きするか、キャンセルかを選べ、と契約先に伝えたら、それは有効になるのだろうか? 

 

販売側の操作ミスで値付けを誤ったなどではなく、単純に誤算だろうに。善意側に負担を押し付けるのは、違和感を感じる。 

 

前払い。未来の価格高騰ではキャンセルされ、未来の価格下落では高値掴み。 

 

極めて不公平のような。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的に契約不履行を宣言し、返金すれば確定申告のし直しで納税者に延滞税が科される可能性もある不都合な2択を 

公的機関である役所が堂々と迫るのは 

特権階級の公の暴力ではないか。 

民間なら不可能となれば賠償金や違約金が発生する事案だと思う。 

 

▲199 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

市場が安定するまで、米の販売は店舗のみとして、ネット販売を禁止する規制法整備を検討して欲しいですね。 

 

販売者が在庫を持ち、販売者が増えればトータル在庫量も増え、価格を下げずに販売したら、この先ずっと価格は下がらない気がします。 

 

米不足によりプレミアム価格化している現状を打破するためにも、どのようにしたら適正価格での販売が実現できるか議論し、要すれば罰則等規定して、米の価格を従来の姿に戻す取り組みが行われることを願います。 

 

かなり偏った私見です 

 

▲22 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

町がこの二択しか提示しないのは町側の都合のみを納税者に対し一方的に押し付ける極めて不誠実なやり方です。 

町側の手落ちの尻拭いを何故納税者にさせるのか? 

その他の選択肢は町役場の負担になるからってだけでしょう? 

楽することばかり考えてないで、納税者の負担にならない方法を考えなさい。 

 

正に殿様商売じゃないか。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも調達先(JA?農家?)とどういう取り決めだったのかね?当然契約して調達の手配をしているから納税を公表していたんだとしたら誰が悪いのかね?そのあたりが分からないよね。販売単価が高くなったから農家が出し渋ってごねてるのか?JAが出し渋っているのか?契約通り生産者が出そうとして時価の契約してたから自治体が悪いのか?今の価格で提供すると48%の返礼になるからダメ、というなら自治体が悪いのか?なんにしても申込者に不利益押し付けることになった分、こんな不手際を起こした吉備中央町へのふるさと納税は他の返礼品についても申し込みが減るだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ公的機関たる自治体の表示契約違約なのだから減量するなら応分は返金でしように。これこれの寄附金にこのサービスを提供しますなのだから。総務省も災害や異様な暴騰で外部買付品代替については返礼率超過は不問とする改正が必要でしょう。そもそもこんな米の暴騰招いた国の責任でしよう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税、有難いことに好きな返礼品をもらえるわけだけど、目的の返礼品がないからと返金を要求するのは恥ずかしい行為だと思う。寄付なんだから応援している自治体が困っていたら何ももらわないのが本来の寄付でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

契約の不履行で不都合を一方に押し付けている形。こういうトラブルがないようにECプラットフォームでは無在庫の販売を禁止してるわけだが、ふるさと納税では在庫に責任を持たない無責任な自治体が返礼品を出している。自治体は信用を失うでしょうね。 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼が遅れるにせよ当初の条件は守るべきで、返金は仕方ないにせよ寄付した側の負担があってはならないし、返礼品の量を減らすとか明らかな契約不履行はあり得ない。 

ふるさと納税の対象自治体から除外するペナルティーは科されるべきです。 

 

▲121 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

これはお米が足りないのではなく町から農家さんへの支援金が返礼基準的にアリかナシかというグレーゾーンの問題で、今までは(国に問い合わせた上で)アリってことになっていたのに急に手のひらを返して問題視されたから上限額が引き下げられて結果出せるお米の量が減った…ってことだったような。 

ある意味町も被害者だよね。 

 

▲26 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は寄付金1万1千円に対し15キロの米が返礼品か 

返礼上限が寄付金の3割だから仮に上限とするなら15キロ3300円の米になる 

今は5キロで4000円超なんて報道されてるのにもうそんな価格の米は普通には存在しないでしょうね 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来収入になるべき住民税が他所に流れる事による減収に迷惑してる自治体もあるんだろ。そのせいで住民サービスが低下したら、それはまじめに居住自治体に住民税を支払ってる住民が被害を被るって事だよね。ふるさと納税何てやめた方が良いね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は相場がどう動いても生産者と市の間でXX円で買い取る契約にするか、返礼品を米何キロという数量ではなく時価XX円相当の米と明記するしかないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、スイカ頼んだら、とれなかったから他の選んでってなったことがあった。気になったかぶら寿しにしたらとってもおいしくて、その後はそればかり頼んだ。その後おわびにって、牡蠣までおくってきて大変申し訳なかった。 

 サクランボも今年は不作だったので来年にしますってのもあった。 

寄付なんだから、まあそんなもん、通販じゃないんだし。確定申告おわってるのに返金対応ってのはおかしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域を応援する目的で納税するという趣旨じゃなかったっけ? 

返礼品はあくまで自治体からのお礼の気持ちの表れであって、商品じゃない。 

 

ふるさと納税で利益を得ている存在が制度をゆがめている。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が商売もどきをするからこうなる 

在庫管理を徹底していないから 

納入業者との連絡、情報交換を密にしていないから 

こんなことが起こる 

というか自治体って金使いたくないから 

前金や保証金払って在庫を押さえてもいなかっただろう 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この原因は、誰にあるのでしょう? 

農水省と農協でしょ? 

なんで江藤農水相からして、あんなに「上から目線」で口では謝りながらも「農水省も農協も悪くない」感を醸し出しているのでしょう? 

備蓄米を独占した農協にしてもそうです。これだけ国民にコメが行き渡っていないのだから、落札した備蓄米を玄米のまま、他の事業者に流せば良いでしょう。非常事態宣言があっても良いぐらいなのに、この「のんびり」感。 

彼等農水省と農協の不作為は、各地方自治体の「ふるさと納税」にも影響を及ぼしているし、貧困層の家庭にもずっと前から影響を及ぼしているというのに。 

農水省の官僚に農協は、省益や自分たちのことしか考えていないので、「こども食堂」なんて言葉は知らないのでしょうね。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

申告し直せとは申告する側の手間暇労力を全く考慮できない役人根性的発想で、こういう役人がいるから農業も衰退するんだよ。しかも申告修正は本人だけでなく住民票を置く市町村税務課にもいい迷惑。その市町村からすればこのふるさと納税の市町村から逆納税請求したいくらいだろう。この役人、今年度分のお米でとか何か町内の他の特産品で代替えとかそういう発想もできないのかね。場所柄、黍団子とか桃とかあるんじゃないのか。この役場のふるさと納税係は一般企業ならよくて左遷か減給、悪くて解雇だな。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ他山の石として頭に入れておかなきゃいけない。俺も年末に源泉徴収が出たらふる納で米を買うつもりだったが、世の中がこんだけ米不足でふる納だけ米を自由にできる方がおかしい。最悪、この記事のように返礼がとどこおる可能性も十分ありそうだ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>農家からコメを買い取る際、代金に加えて生産者に1万円の「支援金」を支給 

>支援金も含めると調達費が寄付額の48%に上るため、総務省が問題視 

 

これは町の対応が悪い。 

米の不作とか不可抗力で調達できなくなったのなら仕方ないけど、今回米は確保できるわけで。 

総務省の指摘通り、寄付額の3割を超えた返礼品はルール違反だけど、3割を超えて送れないわけではない。 

3割を超えた返礼品をするとルール違反として翌年のふるさと納税制度を利用できなくなるだけ。 

 

町がとるべき対応は、来年1年ふるさと納税制度が利用できなくても、今年は約束通り15kgの米を送付すること。 

来年度の税収が減ることになるが、役所の失態をふるさと納税してくれた人へつけ回しするのは違うだろうと。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米って精米すると減るからね 

大体1キロで850g程度になるから 

精米5キロだと5.88倍にしないと 

精米(食べられる)価格にならない。 

1キロ760円なら5キロ精米後約4,470円に 

なるから少し安いかな… 

マスクと同じだね… 

何故【石破米】の配布は考えなかったのか… 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースにはいろいろな問題が含まれているよな 

総務省が定めた「返礼品は寄付額の3割以下」のルールもこういうことは想定していないだろうから 

寄付してから実際に返礼品が発送されるまでの間に価格が急騰したらどうするのか、なんて細かい決まりはないんだろ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品はあくまで寄付に対するおまけってオーサーが書いてるけど、おまけがないなら無関係の地方自治体に誰も寄付してないって。 

納税先かえるだけでおまけもらえるのがそもそもおかしいんだけど、それを餌にして貰ったんだから義務は果たさないとね。それができない商品は出さないか、ふるさと納税に参加しないことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売買ではなく、あくまで税金のやり取り。 

コメの価値が上がったのなら量も変動して然るべきとは思うし 

返金だって商品の返品じゃないんだから相応の手続きは仕方ないでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会がふるさと納税を魅力的に見せるために大風呂敷を広げて、とうてい返礼品として渡すことができないような魅力的な商品を並べて納税を募集し、返礼品の発送時期に改悪する方法をおこなっても自治体は、すくない返礼品で多額の税金を得て、そんな自治体の思惑を知らない寄付しようとした人だけが損をする制度はおかしい。 

 

岡山県吉備中央町が寄付した人に提案した2つ案はどちらもおかしい。 

そんな後出しが簡単に通用するという発想は、あまりに世間知らずでないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年まで吉備中央町にふるさと納税し、お米を送って貰ってました。去年は7月にお米のふるさと納税の受付を締め切っていたので寄付できず。 

今月初めに吉備中央町からダイレクトメールが自宅に郵送され、お米のふるさと納税のチラシが入っていて、ダイレクトメールは初めてだなと思った矢先の報道でした。 

吉備中央町は国に事前に確認を取っていたとのこと。国はいつも出る杭を打ちにくるよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が難癖をつけるのは空気が読めなさすぎるわ 

諸々の価格上昇は今後も他の品でもあり得るのだから返礼品の価値設定は公開日や認定日の時点にするとか期日を決めて定めないと 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1万ちょっとで15キロはこのご時世無理かな。前は20キロ1万円が相場だったけど、返礼品の上限が厳格化されてだいぶ減った。そのうえこのコメ騒動だからね。とはいえ、元々払う税金でおまけがもらえるわけで、15キロだろうが8キロだろうがプラスなことは間違いない。タダでもらえるコメで暮らしていこうと思っていたわけでもないだろうし、諦めるしかない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米は精米すると1割ほど重量が減ります 

玄米5キロは精米後は4.5キロほどになり、単純に玄米760円の5倍が白米5キロの値段になりません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは余剰があったから出来てたんだろうけど… 

上限も決めずにやってたらこうなるのも当然だね… 

その年年で収穫量の変動があるし価格変動する物を無制限に返礼品に指定して互いに痛い目にあってるだけだな… 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

修正確定申告って、普通のサラリーマンにとってはめちゃくちゃ面倒で敷居が高く、手間暇時間とんでもない労力になる。 

 

そしてそれが嫌なら、半分にまけろって…。 

もうこれ詐欺では!? 

というか詐欺でしょう。 

一応返金もできるようにしてるからね~って。嫌がらせ以外のなにものでもない。 

市町村の名前覚えました。岡山県吉備中央町ね。はい。 

返金というなら、岡山県吉備中央町の都合なのだから、そっちがしないとだめでしょ? 

国は、これ指導しないの?返金の作業は岡山県吉備中央町で全部するようにって指導しないと。全員分もれなく、早急に。 

半分タダでもっていって詐欺では? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は、本来、居住する自治体に収める税金を他の自治体に寄付するものだから、返礼品はあくまでもオマケ。 

買物と違って損をするわけじゃないんだから、調達費が寄付額の決められた割合を超えてしまうのなら減量はやむを得ないんじゃないの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「返礼品」はあくまでも「お礼の品」 

本体の寄付行為がメイン 

したがって 

「お礼の品」が多少少なくなったとしても 

基本的にアレコレ文句を言うような話ではない 

 

「お礼」は寄付を受けた側の「好意」によるものだからだ 

 

「そんなお礼の品なら寄付しなかった云々」などと 

クレームをするのは、常識的に見て 

「恥ずかしい話」 

 

「お礼の品」でもめるようなら 

はじめから「ふるさと納税」の仕組みに 

手を出すべきではないし、 

こういうことで手間暇かかるなら 

バカバカしいから 

制度自体辞める、という話になるだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税なんて、マクロで見たら自治体の税金のバラマキにしか過ぎない。 

一部の自治体の利益のために、その他の多くの自治体は必要な金を確保するために、国税からの還流などで、増税が必要な原因の一つになっているだけ。 

 

すぐに廃止すべき制度だね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉備中央町 無責任な自治体ですね。予測不能な気候変動や災害でもないのにきちんと返礼品を確保せずに寄付金だけをかき集めようとするまともな仕事ができない役所ですわ。まぁ こんな自治体には寄付などしないこととふるさと納税ポータルサイトにはこういった自治体を掲載停止にしてもらいたいね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

わからんが 

返礼品は返礼品でそれ以上ではないのだから減る事もあるだろう? 

お金を出して買ったわけではなくて、オマケにもらったというていなんだからそんなに目くじら立てて怒る事ではないと思う。 

確かにお米は渡せませんなら怒っても仕方ない所はあるかもしれないが、8キロは貰えるのだからそれで良いのではないですか? 

あくまでもオマケですよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相場が動いたことによりルールより高額になったことを咎めるのはおかしい。申し込んだ時点で、未調達の返礼品は対象にできなくなり、農産物は対象から外れることになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの詐欺じゃん。 

寄付金だけもらえば良いや。と、 

ずさんな管理してたからこうなる。 

こういう詐欺行為する自治体は、ふるさと納税3年くらい出来ないようにしたら良い。そういう罰則あったら、絶対に補償するでしょうね。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もうふるさと納税なんて制度無くすべき。 

本来収められるお金の数割が返礼品やECサイトの手数料に消え、ただ税収が減るだけ。 

しかもふるさと納税をしている人はただのネットショッピングだとしか思ってない。 

制度を続けるならせめて返礼品を禁止しなきゃダメ。 

制度を作った者も制度に乗っかってる者も浅ましい人間しかいない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各市町村の業務の問題 

カネは先でモノの確保は後からが許されるなら、そこらへんの無在庫転売業者と変わらない 

ふるさと納税の規則違反になっても、赤字になってもその分は行うべき 

だいたいふるさと納税の返金の場合の、税務規定があるのか? 

 

▲51 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は寄付なのに、あたかも売買契約みたいな形になってるのは制度的に歪んでる気がするな 

 

この制度ってふるさと納税とは銘打ってるけど 

実際にはただの寄付だし、善意で返礼品送ってるだけだと思うんよな 

 

ユニセフとか日本赤十字とかに寄付してるのと同じはずなのにな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにふるさと納税で令和7年分の米を定期便で予約しているけれど、確保できなかったらできなかったで仕方ないね。 

令和8年分とか9年分でも良いよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15キロが8キロって 

台風などの天災による不作とかならまだ解るけど、自治体はあらかじめ農家や農協などと契約して収穫高を確保してから受け付けるものじゃないのか? 

こんな後出しジャンケン、無在庫転売ヤーと変わらない 

自治体は赤字になってでも保証するか、米の確保が無理なら同等以上の別の返礼品を提示して納税者に納得してもらうべき 

納税者からしたら昔問題になったAmazonギフト返礼品より遥かにタチが悪い 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ結局「ふるさと納税」をしてる人たちは地方創生の理念なんかそっちのけで、Asaマシイまでの返礼品目当ての輩だったと言うことが、今まで以上にあからさまになったってだけのこと。 

返礼品と所在地減税を当てにして、所在地のサービスは人一倍に全部受けてやろうとか都合良すぎるんだよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「寄付」なのに、返礼品に文句言うのもおかしくね? って思うし、通販との区別が身体で解っとらん気がする。 

我が家はと言うと、こうなる予感がしたので、今年のふるさと納税では米を選んでません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは少々おかしな展開ですね。 

事前に提示された商品内容に理解し寄付しているわけです。 

つまり寄付した時点で契約は成立していますので減量というのはおかしな話です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも寄付であって返礼品はおまけ。2000円の自己負担金を除けば量が減っただけで損はしていない。とはいえ寄付者が心情的になんか損した気分になるのは理解できる。まあふるさと納税ってそんなもの。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、不作等で価格が変動するような物のふるさと納税の返礼品はリスクがあるということで良い? 

まあ今回の米は極端な事例ではあるが、そういう物はなるべく避けた方が無難だなと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税廃止したほうが良いと思う 

 

それか、返礼品無しにすれば良いと思う 

 

減量か無しでも良いと思う、納税したのだから、返金する必要は、無しで良いと思う 

 

両者が、欲が深い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米8キロ+詫びの品(比較的余裕のある特産品)があれば来年も、と思うけどもう二度と吉備中央町ふるさと納税しないと心に決めた方が多いのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE