( 287592 )  2025/05/01 07:36:42  
00

=+=+=+=+= 

 

9回、一点取れればサヨナラ勝ちっていう場面で三つのアウト全てをバントで献上するって普通にお客さんを舐めてるでしょ。勝つとか勝たないとかの結果以前にプロ野球として興行としてどうかと思うが 

 

▲4180 ▼525 

 

=+=+=+=+= 

 

勝つ為に、生き残るために選手が判断したのであれば避難するべきではないと私は思います。中日の打線の弱さから考えれば考えられなくはないかもしれません。 

ただ、プロである以上お客さんを楽しませる事や子供に夢を与える事が仕事であると考えるのであれば、少し寂しい気はします。 

成功すれば戦術の一つとして称賛されていたかもしれませんが、シーズン序盤であることを考えるとちょっとどころではないくらいまだ早いかなとは思います。 

中日はBクラスでも動員数は随一です。チケットを取るのも結構苦労します。もし願わくば正攻法に近い形で勝つ姿をファンに見せてほしいと願います。私は中日ファンではありませんが、ファンのマナーのよさは素晴らしいと思います。 

強い中日を1日でも早く見せてあげて欲しいです。 

 

▲49 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい叩かれてるけど、山本としては去年ロッテの小川がやったようなサヨナラセーフティをやりたかったんじゃないかな。正直自分はあの場面で打てる雰囲気を感じなかったので、ワンチャンを狙って意表を突くという作戦自体は良かったと思う。ただホームフォースプレイだから三塁ランナーとちゃんと意思疎通する必要はあった。その上で少しバントがズレてればサヨナラだったと思う。 

 

▲131 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンです。まだ試合中ですしどうこう言いたくはありませんが、もし今日負けたら(あるいは勝てなければ)、原因は明らかに野手陣の“責任感の無さ”にあると思います。 

 

C.ロドのバントの時点で「ん?」と思いましたが、百歩譲って併殺リスクを回避したと思えば理解できます。 

ですが、続くあの場面はランナー又はアウトカウントを間違えたとしか思えない(何ならそうであって欲しい)のです。いずれにせよ「この打席で決めてやる」「俺が打つ」という気持ちが無かったのが、残念で仕方ありません。 

ところで、森野作戦コーチって、どんな作戦立ててるんですか? 

 

▲1127 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

現地でした。1塁側内野席では 

山本のバント失敗で多くの方が席を立ち 

樋口の牽制死でもまたお帰りになり 

サヨナラの瞬間を見た方は半分以下という 

感じでした。 

勝ったけど疲労感が残る試合だった。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9回のバントも大概ですが、8回のボスラーの中飛で2塁ランナーがタッチアップしないのに驚きました。こういった細かい所をしっかり詰めて欲しいですよね。プロでお客さんからお金貰っているのだから。 

 

▲859 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面。山本泰寛がフツーに打ちにいってサヨナラにつながったかは、何とも言えません。 

おそらく、ドラックバンドを狙ったんでしょうけど、それなら打ちにいった方が、まだ可能性があったんではないでしょうか? 

TV観戦している僕ですら、「は?」って思ったし、アウトカウントを間違えてる?って思ったくらいです。 

現地で観戦しているファンは2億個くらいの「?」が頭の中を埋め尽くしたと思います 

 

▲1044 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今日も ミスが多かった。山本は、セカンドランナー逃れ時のあのセンターフライでタッチアップの体制を取らずに、ハーフウェー上で打球を見てて、二塁に戻るってボーンヘッドとセーフティバントをピッチャー前のミス・周平は同点打打った迄は良かったが 牽制に飛び出してアウト。 

代走なのに 牽制死した樋口は 代走要因での一軍なのに 一軍に置いとく意味なし 

二軍の足の速い選手と入れ替えるべき。 

 

▲374 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団ファンですが、試合が早く終わったのでCS放送で見てました。 

最初のは当然の策です。二つ目は、最悪でも走者を進めたい···まだ理解できます。 

三つ目は、守備陣の裏をかいたのでしょうが、一瞬「アウトカウントを間違ったの?」と思ってしまいました。 

ドラファンは「打つ自信がないのなら、打席に立つな!」と思いませんでしたか? 

サヨナラ勝ちしたから、まだ救われましたが··· 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中日といえば高校野球のように送りバント送りバントでランナーを進め、 

(お膳立てをした後にヒットを打てず)、手厚い投手陣で守り勝つというイメージが強いです 

 

地域柄堅実さを求める気風や、ホームランの出にくい球場ということもあるでしょうが、 

それでもあのやり方は興行としていかがなものかという思いはありますね 

 

▲97 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マジであの場面でのバントされたらそりゃ首も傾げたくなるわな。 

ライン上の際どいところじゃなくてほぼピッチャーの正面に転がったからそりゃ難なくアウトになるだろ。 

せっかく満塁までいって盛り上がったのに。 

 

▲555 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは奇抜な作戦と思った。あれはベンチのサインではなく、山本自身の 

判断でやったと思う。打つには難しいと思ったのか。 

しかしあれは別に悪いとは思わない。守ってる方もまさかバントとは 

思ってなかっただろうし、守備体制もできてなかった。 

桐敷のところに飛んだからホームでアウトになったが、ちょっとズレてたり、 

野手が獲って慌てて捕球、送球ミスも充分考えられる。 

 

▲43 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチャーは左、一塁手はベースから離れ後ろで守ってました。一塁側のセフティーバンドは非常に面白い一手だったと思います。焦ってピッチャーが一塁に投げていたら、エラー等のミスを誘ったかもしれません。 

小技が決まっていれば、今日のお立ち台でしたね。山本さん頑張ってください。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

細川が塁に出て駿太の送りバントの時の桐敷の送球を中野が好捕したが怪しかった。 

中日ベンチは桐敷の前にバントすれば、悪送球を期待出来る意図があった? 

それでもサヨナラの場面では消極的すぎた。 

 

▲553 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、チャンスの場面でゴロもフライもまともに打てないを下手したら数年間ずっと見せつけられ続けて来たんだから、こういう戦略にワンチャン!も至極納得 

これで、点が入ってサヨナラしていたら。何て素晴らしい奇策なんだ!素晴らしい!となっていた 

 

▲248 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、サインなら試合後に監督は必ずサインであったことを公表する必要がある。 

そうしないと山本がかわいそ過ぎる。山本の今後のプロ野球人生にも影響する。 

 

▲611 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今、長年の中日ファンの方に意図を聞いての見解。 

①ロドリゲスのセーフティはノーサイン 

②山本のセーフティも恐らくノーサイン 

曰く、ロドリゲスはそんなに長打力がないし「意表を突く」とかが好きなタイプなので自己判断の可能性高い。山本はバントが上手いが流石に2アウトからセーフティをベンチ指示するのは考えにくい(失敗したら100%ベンチのせい)。なので指示ならば選手を守る為にはいち早く「ベンチからの指示でした」と表明するはず。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロドリゲスのバントは確実にバットが捉えたバントで力強くて良かった。 

あの場面に打ってたら安打が出てたと思うのは、 

その前の最初の打席では全球打者は打てないアウトローの球だったが。 

バットヘッドが30度下がった形で安定して振れていて、スイングに切れ味があった。 

なので次の打席に1球でも甘めのインコース球がきたらハマって面白い結果が 

出そうな予感があった。試合を決めたのはカリステだが、カリステへも良い影響をもたらせたのはまちがいないと考えられる。 

 

▲17 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオで聴いてたから山本のバントは「は?」とはなったけど、映像観たりデータをみたりすると山本なりに考えたと思う。 

 

山本自身、今季得点圏11打数0安打。 

全員がバントは無いと思ってる状況、ファーストが塁についているところと、左ピッチャーの逆シングルになる間に打球を転がして、セーフティ敢行。打球は思った以上にピッチャー正面。でも切敷も同様で送球がそれてた。結果的にはアウトに終わったけど考えはわかるところかな。 

 

まあハッキリさせるなら、前打席で打っているのと今後がシーズンが続くこと、もともと山本はサインプレーや複雑な状況判断が得意では無い方の選手であることを加味して、井上監督も打席前に山本に打ってこいとか直接コミュニケーションをとってもよかったかもね。 

 

ロドリゲスや山本の様に得点圏に弱い選手が何か考えているのは分かったから、今後どうしていくかは大事だね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山本のバントには消極的にも程があるわ 

しかも投手正面 

打って返すぐらいの気持ちはないの 

その前の走塁も点は入らなかったけどボスラーの中飛でタッチアップして欲しい場面だったけどな 

こういう事されるとスタメン使いづらいわな 

 

▲433 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2アウト満塁からセーフティスクイズは、意味がわかりません。 

場面的に「自分が生きるバント」だけでは不十分。「自分が生き、しかも3塁走者も(フォースプレイすら間に合わずに)ホームに生還できる」という絶妙なバントを決める必要がある。そんな神業級のバントを転がすなんて、川相や正田かいな。山本選手はそれ級の名手でしたっけ? 

 

しかも3塁走者は細川。爆速でホームに生還しておくれ、が期待できるランナーではない。敢えて代走を出さずに「スクイズはねえな」と相手を油断させといてスクイズ、そういうプレイは存在するけど、そりゃあ1アウト3塁とかの普通のスクイズシチュでやることなのよ。 

 

まさかベンチのサインではないと思いたいが、山本が自主的にやったのならその積極性のなさが一番のツッコミどころですね。(個人的にはその前のロドリゲスのバントも、自分がゲッツー戦犯になりたくない、責任の先送り的に見えて好かんですが。) 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ったからまだしもあれはダメですね。 

8回裏の1アウト2塁の場面でボスラーのセンターフライで3塁に行けなかったのも、、、 

でもまだ開幕して1ヶ月やし切り替えよう。 

とりあえず2連勝!! 

頑張れドラゴンズ。Aクラス頼みます 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの山本の場面でバントは無いよ。いくら打てなくても奇策はいつまでも通用しないからあの場面は打てなくても打て!100歩引いて山本が足が速いなら理解しようとは思う。けど、あの場面で勝ちたい気持ちは分かるけど、打ってアウトならすっきりするけど、バントアウトは悔しさが残るよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところが今の中日の位置を示してるんだと思う。 

落合監督時代にこんな変な話題ってあんまり見かけなかったんだよね。 

落合クラスの監督は球界でもほとんどいないわけで、今の中日の方が実力通りというか。 

星野にしても落合にしても名監督が強い中日を作ってくれてたに過ぎないんだろうなぁ。 

生きてるうちにまた強い中日を見ることできたらいいなぁ。 

 

▲112 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチでバント支持を出す筈はないからおそらくは意表を突いたつもりで最後までバントをしてみたのだろうと予想する。 

選手が考えている事だから裏目でも仕方ない。 

ヤクルトの野村監督も言っていたが、ゲームになったら選手自身が考える事が大切だと。 

そうすると野球脳が養われる。 

ノムさんは選手を管理、支持をしていたようだが、実は選手自身に考えさせる事をしていたと 

飯田哲也氏は回顧しています。 

最初から最後までベンチ支持のままというのも 

ダメなんだろう。かつてのヤクルトではベンチの中でスマホをいじってゲームを見ていなかったバレンティンのようなケースもあったけど。 

 

▲26 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何をごちゃごちゃ言ってるのか 

可能性としてはあるに決まってる 

だからこそのセーフティバント 

残念やったのは、三塁側に転がせなかったこと 

ピッチャーにとらせず、三塁手に転がしてたらサヨナラも無くはなかった 

こういったことも含めて、だから野球は面白い! 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

1アウト目のバントは送り。2アウト目のバントはファーストとサードがベースより後ろでセーフティー。3アウト目のバントは意表をつくセカンド前へのプッシュバント(結果はピーゴロ)。チャンスで打てないから、何とかしようというのは分からなくもない。見てる方は点も入らず面白くないかもだけど。でも勝ちたい欲はあっていいよね。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一見すると仰天のプレー選択なのだけど 

打てないと思ってやったのなら分からなくもない 

でも、山本ならばヒットは無理でも粘る技術は結構あるので 

押し出しを狙っても良かったと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイ、部活時代にツーアウトから送りバントのサインが出て、え?って思ってどーしよーか迷ったんだけど、シカトしたら怒られるからとりあえずバントして当たり前にアウトになってスリーアウトになったら、サイン通りにしたのにベンチでめっちゃ怒られたのを思い出したw 

 

▲574 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

意表を突くという点では悪い戦術じゃないだろうけど、サードランナーもバッターも足が速くないといけない。サードランナーは飛び出しが早すぎてもダメだし。 

記憶にある意表を突いたセーフティスクイズは3年前のタイガースの島田のジャイアンツ戦でのがあるが、それに近いものを狙ったんではないかな? 

YouTubeで調べれば出て来ると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山本のケースは同意はできんけど意味はわかる、ロドリゲスのはあれサインじゃなくて自分の意思でやったんならマジで明日にでも二軍に戻ってほしい。 

もしサインでやってんならそう言わんとロドリゲスの名誉に関わるような采配やと思う。 

 

後攻め、1アウト1.2塁。 

この状況でバントするのは責任逃れでしかないわ。 

進塁くらいはさせれそうで言い訳は立つけど、最高に上手く行ったところで満塁止まりの、絶対に自分で決着は付けられん選択肢。 

チャンスで四球取ろうとする4番石川にも似た、他人任せな思考パターン。 

今のドラゴンズを象徴するようなシーンだったわ。 

 

まぁシンプルにつまらん。 

こういう事されると勝っても「あぁ勝ったか」くらいの気持ちになるわ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ打者の打力を信用されていないこと。 

数値で年棒が左右される競技で生きている以上、その辺シビアに見て判断した戦術なんだろう。感情論で行くべき局面もあるだろうが、それを信じるに足る土壌あってこそだろうし 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年6月21日に行われた、福岡ソフトバンクホークス 対 読売ジャイアンツの試合で、ホークスが1点ビハインドで迎えた6回表二死満塁の場面で、誰も予想しなかったセーフティスクイズを決め、同点に追いつくことに成功した。 

 

というYouTube動画を発見しました。 

 

バントをした甲斐選手は絶賛されています。 

 

今回はバントが下手すぎたのが問題ですね。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、完全に無警戒で野手の守備位置とかを見た上でのバントならあり得るかな。 

 

バントではないですが落合博満さん、実はほぼ毎シーズン盗塁を決めていたりします。 

無警戒なのを見透かしていたとおっしゃられていました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人の試合見た後でDAZNで見たけど、ちょうどその直後やったよ。 

確かに満塁で前に飛ばせばなにか起きる確率は高いが、まさかのバントとは! 

プロとして恥ずかしいと思う人もおるかもしれんが、俺は山本を擁護するよ。プロだからなんとしてでも勝ちに行くんだって姿勢を俺は褒めたい! 

バントなんて山本以外、誰も思わんやろ。桐敷も坂本も藤川も。 

サードランナーは勝手に突っ込むだけやし。 

成功してたら伝説に残るし。桐敷の調子も狂うかもしれないし。今後、1アウト満塁のシチュエーションでもこいつは何考えてるんだろうと投手も捕手も混乱するやろね! 

反対にロドリゲスは何者?助っ人なのにバント? 

バンテリンで外野フライならタッチアップでサードにランナー進められるのに? 

この2つのバントが井上の作戦だとしたら、たいした監督だわ。シーズン終盤とか満塁で敬遠とかしでかしそうな雰囲気あるね。 

中日は何してくるか分からんな! 

 

▲34 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

1つめのバント以外は普通に選手が自分たちで考えてやったこと。セーフティーバントでヒットを狙うことが悪いとは思わない。ただ、技術がちょっと足りない。 

 

自分は送りバントは肯定派。サヨナラにつながる場面でも送りバントがあったから、相手投手にプレッシャーがかかり暴投(捕逸)を呼んだ。これは相手チームに去年までやられていた作戦。阪神、横浜はここぞという場面ではバントをきっちり決めてきた。 

 

去年の今頃は貯金がちょうど0。まあ、去年は貯金食い潰しての貯金0だった。よくやっていると思う。昼は2軍戦を見に行った。ホームもビジターも満席だった。そっちもそれなりに楽しめた。まだ厳しい批判をするのは早いように思える。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、この状況でなかなか打てないんだから、色んな作戦を立てるのはアリだと思う。それだけ打者が勝負弱いということさ。 

高橋周平とカリステは素晴らしい。 

 

▲200 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

2アウトで塁埋まっててフォースアウトあるのにバント・・? 

どういう勝ち筋を狙ってるのかもわからないし、自身がヒット打つことより 

これが成功確率高いことだと思ってやってるのかな 

全く打つ自信がないってことになるけど、それならブライトか、カリステか、まだ残ってたし代打だすべきでしょ 

結果勝ったけど、やってることが消極的すぎて応援する気なくす 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か去年ロッテの小川がツーアウト満塁からサヨナラセーフティースクイズ決めてたのはあったがあれは小川のポテンシャルや普段から足を絡めたバンド技術があってのもので 

それを右バッターで普段バント職人でもない山本が、サード走者もそんなに走塁上手くない細川ではまず無理では? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山本のバントがサインだったら終わったチームですよ。 

今日勝ったから良いって問題では無いよ! 

山本も自分の判断だったら終わってるね。 

2死満塁からのセーフティスクイズの成功確率は低いよね。 

チャンスには駄目でも振り切って欲しいですね。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督は苦笑いしてる場合なの?山本個人の判断らしいけど、打てないから少しでも得点の可能性が高まると考えてバントって選択なら、あそこで山本に代えて打てる代打を出すべきでしょ。あそこで打てるか?打てないか?の山本の実力を把握できていないのも監督コーチも問題。技術を教える以外に、選手の状態やその時のメンタルを把握するのもプロの用兵でしょうよ。監督は怒る事はしないって言ってたけど、新庄監督だったら、試合終了時にベンチで「監督指示だった」と選手に伝え、インタビューでも「僕の指示、上手く行くかな~と思ったんだけどね」くらいの事を言って、選手を庇うくらいするんじゃないの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝つ意欲を見せるのもプロの興行として立派に成り立ってると思います。 

何も策を出さないでただヒットが出るのを待ってるだけの攻撃の方がよっぽど興行としては欠けている部分が大きいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い監督って当たり前の場面で当たり前の采配を確実に行ってチームの持つ力を100%引き出せる監督なんだよね 

逆に悪い監督とは采配でチームの力を120%まで引き上げられると思い込んで奇策を繰り返し当たり前の場面で当たり前の采配が出来ない監督 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後のセーフティバント、やるならピッチャー(桐敷)とサード(佐藤)の間だよね。慌てればお手玉や悪送球の可能性もソコソコある。  

だが、打球はほぼ正面。狙ったところに転がせないならバントの技術が未熟。ヒッティングの方がまだ見込みがあった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試合映像を見ていないのでなんだけど、記事だけ読むとベンチの采配ではないんでしょう。井上監督のリアクションの描写からも選手が考えたアイデアっぽい感じ。批判的なコメントが多いけど個人的にはこういうプレー嫌いではない。何も考えずただ来た球を打って3アウトよりよほどいいと思う。シーズン中に2回も3回もやる事ではないけど。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

勝って良かった。 

9回を超ポジティブに考えたら、相手が??となる作戦を実行して、万一点が入ればラッキーで、アウトになっても流れを渡すことだけは防げるという作戦だった気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチからなのか?本人なのかは分からないけど。打率222はあるが、ツーアウト満塁からのセーフティスクイズが決まる確率が2割あるかと言われれば絶対ないと思うし、個人的には1割もないと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

満塁でしかもツーアウトだからね。野球って確率のゲームだからフォースアウトの場面でバントを決めて得点するってのはよほど絶妙に決められる自信があるか相手の裏をかくかしないと無理じゃね?余裕を持って一塁送球して打者走者を刺した桐敷の判断を見ても自らベンチはチャンスを潰しにいったとしか思えんわ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでの研究で、バントは普通に打つより得点の確率が低いことが分かっている。 

なのに、バント3つ?こういう野球は古くさく、非合理的だと思う。 

最強打者は1番か2番に置くのがアメリカの常識だが、日本はいまだに4番。 

きちんと研究する気があるのか疑います。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ったから良いではなく、これは監督にコメント出してほしい。多分記者から問われると思うが。 

ハプニング狙ってかと思うけど、ツーアウト満塁、前進守備だろうから、バントに対してハプニングは皆無に等しくノーチャンスだと思うのだが。 

速球にも対応でき、代打の出鼻でヒットを打った山本選手、ヒッティング勝負で良かったんじゃないのかな。謎だわ…。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山本は走塁ミスもあるし2軍かな。 

樋口は代走=盗塁とか思ってそう。 

ベンチから指示出せているのだろうか。 

明確な指示出さないと最近の子は理解できないよ。 

とにかくミスが多すぎた。 

でも勝たしてもらえた。 

ラッキーだった。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負の土台に上がってすらいないね。 

プロとしての自覚が足りないんじゃない?お客さんあってこそのプロじゃないの? 

 

こんなつまらん試合するなら打ちにいって豪快に 

三振してくれた方がまだ潔いと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれってサインだったの? 

 

何か去年だったかな?同じような光景を見た事あったけどそれも山本じゃなかった? 

 

山本ってドラゴンズの選手なのにタイガースのバスに乗ろうとしたのTik Tokで見たけどそっち系でしょ? 

 

山本って頭は良いのにド天然な所があるからやらかしたのかと思った! 

 

▲168 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

バンドや盗塁等の小技が下手な選手が多い。 

ただでさえダントツでセ界一の最小得点能力のチ‐ムが小技も下手 

ではお話にならない。 

相手投手も良く好調阪神相手に良く連勝出来たが9回はお粗末であった。 

勝てて良かったが9連戦と言うのにリリーフ陣を疲れさせたな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的なコメントが多いですが、そうは思いません。1点をもぎ取る、点の取り方にかっこよさなんて要らない、井上監督に求められているスタイルだと思います。カッコつけて点を取りに行って、取れずにそのまま負けた、をドラファンは何年見せられてきたと思っているんですか。この時は点を取れなかったけど、1点取ってサヨナラになっていた可能性もあったのです。結果は11回に犠牲フライでサヨナラ、これでいいんです、今年は最下位脱出だぁ~ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンは楽しめなかったかもしれないが、他の11球団のファンは物凄く楽しめた。 

他の球場の試合が終わってからの事件なんで、阪神中日のファンじゃない人もけっこう見てたはず。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのピッチャーゴロで本塁フォースアウト 

 

???の珍作戦ですね 

勝ったから良かったようなものだけど、 

後世に笑われる珍作戦ですね 

確かに山本じゃヒット連続で出ないだろうから、珍作戦をやりたくなる気持ちもわかる 

 

それより2番に代打出さなきゃならないスタメンを組むなよ 

2番は弱打者のテンプレはマジ昭和采配です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

打てない打てないと言われるが、そうじゃなくて、このようにやるべきところでやるべきことができない、ってのが本当。 

ランナー2塁で右側に打てない、とか、走塁で一つ先へ行こうとしない、とか、犠牲フライ上げれないとか、バントできないとか。 

守備でもここ一番でエラーするとかそういう締めるべきところで締めれないのが弱い原因。競争も激しくないし、甘いんだよね、結局。だから、よそのチームでいまいちな選手が来ても、パッと試合に出れるようになるし。精神面の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ったから良かったけど、ロドリゲス、山本のところがサインだとしたらあまりに奇策と言うか愚策。実はノーサインで個人が考えた結果でそれを監督が采配したってことにしてるなら好感だが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の送りバントは当然。2回目はゲッツーを嫌ったのもあるからまだ分かる、でも二死でフルベースのタッチプレーも不要の3回目はあり得ない 意表をついたつもりならファールになろうと投手前だけは避けないと意味がない まぁそれが中日ドラゴンズの目指す野球なら仕方ないけどファンが哀れ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは結果論になっちゃうからなんとも言えないですね。 

昔 巨人の、有田がサヨナラの場面ではないけどツーアウトからランナー三塁でセーフティバントして一塁にヘッドスライディング成功して決勝点となり大絶賛を思い出しました。 

今日の、中日は失敗で叩かれる。 

野球は難しいし奥が深い。 

結果が全てかな・・ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中日のバントで走者を動かして得点に繋げようとする考えは否定はしないが、あれではお金払って見に来ているファンに申し訳ないと思わなかったのか。勝てば何でもいいと言う事ならそれはそれでいいが、私ならもう2度と球場に見に行かない。そんなゲームを見たいとは思わない。だから万年Bクラスなんだと思ったわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにサインじゃないだろ。単純に打てないと悲観して、それならと転がしたとしか思えん。右打者がやる作戦とは到底言えないのが笑えるのだが。 

巨人ファンだが、山本ってそういう?がたくさん付くプレーが多いのよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、今日のCSフジテレビのプロ野球ニュースでどんなふうに言われるか、これから帰って見てみます。 

高木豊さん、平松さん、佐伯さんが何と言うか楽しみ 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山本のバントよりも その前の岡林に代えてブライト出して欲しかったし 仮に歩かされても 山本に代えてカリステで勝負してほしかったです あの二人がチャンスで打てるところが想像つかない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

満塁でセフティバントは理解に苦しむ(泣) 

何が起こるか解らないのが野球だけど、、草野球でも絶対に選択しない作戦だと思う。 

何故バントを選択したのか、真意を知りたい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

THE昭和思考。データより感覚。 

データ無視のバント連発時代遅れ感がすごい 

キャンプ練習の時に「最近は無くなったが重いバットをどんどん振らせる。重いバットを振り込めばバットが軽く感じてバットがよく振れる」と言ってた時点でヤバいと感じた 

 

1. スイングスピードと打球速度の関連性 

近年の研究では、バットの重量とスイングスピードの間には負の相関関係があることが示されている。重いバットを使用すると、スイングスピードが低下する傾向にある。 

 

2. 神経系の適応と技術習得 

重いバットを振る練習は、必ずしもスイングに必要な筋肉の連動性を高めるとは限らない。むしろ、重さに意識が向き、本来のスイングフォームを崩したり、代償動作を生み出したりする可能性がある。具体的な運動生理学やバイオメカニクスの研究では、過度な負荷をかけた練習は、神経系の効率的な適応を妨げ、技術習得の遅れに繋がる可能性が指摘されている。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は北の目立ちたがり監督に指揮を任せた方がいいね、3年我慢したら選手を育て強くなるよ、育てる選手の見極める慧眼が凄い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前の打者の岡林をボール先行のフォアボールで出塁させてるのに早いカウントで何故助けたのか? 

あまりにも酷い攻撃だと思う。 

ロドリゲスのバントは面白い攻撃だと思ったけど山本は意味不明。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ちたいけど打てない、、選択肢は、、 

成功すれば良かったのかもしれませんが、、カッコ悪い感じは否めない 

得点力の低さ改善が急務ですが特効薬は無いようです 

勝ちにこだわるギリ負けない執念は必要です 

交流戦までは5割キープできれば、、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虎党からひと言、述べさせて頂こう。 

ドラゴンズファンはサトテルの魔送球を知らないのだろう。ヤマヤスはよくわかってる。バントの構えをされた瞬間「ヤバ!サード前はやめて!」と思ったもん。まあピッチャー前にやってもーた技術の問題だけど、オモロい作戦とは思ったよ。少しヒヤッとした。 

 

▲54 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBはバント病すぎる。 

今日もどの試合も序盤からバント。 

監督もバントで育っているからか、バントを命じておけば失敗しようがそれは選手の責任で監督にとって最も安心できる采配になってしまっているように思える。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史に残る珍事だな(笑)。 

立浪さんはバントやらなさすぎだったけど、井上さんはやりすぎ。二人とも加減というものを知らんのかね。そもそも打撃で期待できないロドリゲスを使うからこうなる。山本のセーフティバントはベンチの指示では無いかもしれんけど...。お客さんはええ加減にせぇ、と思ったろうな。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方もコメしていますが、昨年、ロッテの小川選手は2アウト満塁でバントヒットでサヨナラ勝ち。このバントヒットで昨年のパリーグのスカパーより年間の表彰を受けで200万円をゲット。  

今日のドラゴンズはベンチの判断か選手の判断かはわかりませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やるにしても普通三塁線に転がさない?ベンチの指示なのかサインミスなのかわからんけど、ちょっと理解に苦しむ。仮に本人判断だとしてもピッチャー前に転がすのはナシでしょ。サンテレビの実況も解説も苦笑してたよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山本選手も意表を突いたつもりなんだろうけど、相手投手は、ヒット以外に四球、ワイルドピッチ、パスボール等も考えてアップアップ状態なのに、野手の前に転がすならまだしも、投手にとられてはね~。前の打席、ヒットを打ったので期待したのに、山本選手が逆に追い詰められてどうするの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手ピッチャーに対して 

手も足も出ませんと言って 

いるようなもの。 

奇襲攻撃のつもりなのだろうが 

お粗末すぎるよ。 

ヒット打てる打てないは結果 

だからアウトになったとしても 

仕方ないけど先ずは打たなきゃ 

何も起こらんよ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山本ってここぞ!って所でミスが多い気がする 

ベテランの域なのにこれでは厳しいよな 

 

樋口の牽制死といいセカンドは、誰がいないのかな、、、 

 

あれだけたくさんドラフトで取ったのに、どの選手も微妙なのが手痛いわな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

井上の采配は全く理解できない。あの場面は、強硬策だ️可能性ゼロのサインを出すな️。指示された山本も疑心暗鬼でやむを得ずバントを試みたと言う感じ。総じて、井上の采配能力はゼロに等しい。ファンの期待を裏切る采配では、勝てる試合を放棄しているようなもの。ファンが納得する采配をせよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2死満塁のセーフティバント何回か見たことあるよ 

成功した選手もいる 

監督のサインではなく選手の判断でやる場合が多い 

守備側もあんまり警戒していないから 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

満塁で2アウトからのバントはセオリー無視にもほどがある。 

それでもやるなら転がす方向を考えないとだめでしょ。 

引いて守ってるサード方向に転がさないと… 

 

ピッチャー前に転がしたらそりゃアウトになるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他はともかく3アウト目のバントはさすがにないでしょ。 

監督はあの場面を見てヘラヘラしてたけどあれが監督の指示ならさすがに考えられないし、山本が自主的な判断でやったならその判断を疑いたいレベル。 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆転のチャンスに牽制で誘い出されるミスをしても、2死満塁サヨナラのチャンスで考えられないバントミスしても勝ててしまうのが野球。 

 

勝ちに不思議の勝ちあり。ってノムさん言ってたね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前の1アウト1.2塁でバントさせたのもビックリしたけどね。 

まさか、サヨナラのチャンスで2アウト満塁からバントさせるとは予想の斜め上やった。 

まぁ勝ったからよかったかもやけも、負けてたらだいぶ叩かれてたでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

打てないと判断してバントヒットを狙ったと思う。結果として失敗に終わったが、試合には勝った。これは後々に効いてくる大きな1勝と思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ観戦でしたが、バントの瞬間家族が全員固まりました笑 

しばらく沈黙した後の第一声は私の「えっと…今、1アウトやった?」でした。 

主人が「ちゃうで」と返しました。 

その後また会話がなくなりました。 

っていうぐらい謎バントでした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんしてんねん。 

プロ野球やぞ!興行やぞ! 

9回2死満塁なんて見せ場や。 

満塁ホームラン狙わなどうする。 

ここで打てば元巨人の駒田さんのように満塁男として名を馳せるのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何という弱気なのか! 

ラジオで聞いていたけど、解説の山本昌も半ば呆れていたわ。前の打席ではヒットを打っていたのに。まぁ、セーフティスクイズを狙ったと思うけど、要らんなこんな選手。2軍に落としてくれ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年までやらなかった事を失敗恐れず 

やってみよう!! 

笑いたい人には笑わせておけばいい 

やらないと思われることをやってみよう 

楽しみな未来が待ってそうじゃないかな 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスの場面。打つしかないだろう。ロドリゲスだかロケットだかわからないが外国人助っ人でバント?それから、山本って打ってヒーローになるつもりないの?プロ野球やで、観客は安くもないチケット代払ってつまらないもの観に行ってるわけではない。観客をバカにしてるとしか思えない。解説者にも失笑されてた。二人ともプロ野球選手辞めたら。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE